JP5641359B2 - 樹脂複合材料 - Google Patents

樹脂複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5641359B2
JP5641359B2 JP2011267228A JP2011267228A JP5641359B2 JP 5641359 B2 JP5641359 B2 JP 5641359B2 JP 2011267228 A JP2011267228 A JP 2011267228A JP 2011267228 A JP2011267228 A JP 2011267228A JP 5641359 B2 JP5641359 B2 JP 5641359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite particles
composite material
resin composite
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011267228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119576A (ja
Inventor
田中 洋充
洋充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2011267228A priority Critical patent/JP5641359B2/ja
Priority to US13/705,765 priority patent/US8735489B2/en
Publication of JP2013119576A publication Critical patent/JP2013119576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641359B2 publication Critical patent/JP5641359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/752Multi-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、黒鉛粒子を含有する樹脂複合材料に関する。
従来から、樹脂に様々なフィラーを添加してフィラーの特性を樹脂に付与することが検討されている。例えば、黒鉛粒子は、耐熱性、耐薬品性、機械的強度、熱伝導性、導電性などに優れたフィラーであり、これを樹脂に添加することによって黒鉛粒子の特性を樹脂に付与できることが知られている。しかしながら、黒鉛粒子は、凝集しやすい上に、樹脂との親和性が低く、樹脂中には凝集した状態で分散されるため、黒鉛粒子の特性を十分に発現させることは困難であった。また、黒鉛粒子の特性を十分に発現させるために、大量の黒鉛粒子を添加すると、成形体が硬く且つ脆くなるという問題があった。
そこで、黒鉛粒子を樹脂中に高度に分散させる方法として、グラファイトなどのカーボンフィラーの表面をカルボン酸エステルで修飾して改質し、これをポリマーに添加する方法(例えば、特表2002−508422号公報(特許文献1))、有機オニウムイオンをインターカレートさせた酸化グラファイトを熱可塑性樹脂と溶融混練する方法(特開2006−233017号公報(特許文献2))などが提案されている。しかしながら、上記のように黒鉛粒子に表面改質処理を施すと黒鉛粒子の特性(特に、電気伝導性)が損なわれる傾向にあり、黒鉛粒子は樹脂中に高度に分散するものの、その特性が樹脂に十分に付与されているとは言えなかった。
また、特開2009−144000号公報(特許文献3)には、黒鉛粒子の含有量を低減した樹脂複合材料として、炭素繊維と黒鉛粉末とを特定の割合で含有する樹脂複合材料が提案されており、この樹脂複合材料が放熱性、電気伝導性、耐衝撃性などに優れていることも開示されている。しかしながら、このような樹脂複合材料においても、熱伝導性や弾性率は未だ十分に高いものではなかった。
特表2002−508422号公報 特開2006−233017号公報 特開2009−144000号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、熱伝導性に優れ、高い弾性率を有する樹脂複合材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、黒鉛粒子、特定の芳香族ビニル共重合体および過酸化水素化物を混合して粉砕処理を施すことによって得られる微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとを併用して樹脂マトリックスに添加することによって、優れた熱伝導性と高い弾性率とを樹脂マトリックスに付与できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の樹脂複合材料は、グラファイト構造を有し、かつ水酸基、カルボキシル基およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基が表面に結合している板状黒鉛粒子と、前記官能基を介して前記板状黒鉛粒子と、前記官能基を介して前記板状黒鉛粒子に吸着した、下記式(1):
−(CH−CHX)− (1)
(式(1)中、Xはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基またはピレニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
で表されるビニル芳香族モノマー単位を含有する芳香族ビニル共重合体とを備える微細化黒鉛粒子、
繊維状無機フィラー、および
樹脂マトリックスを含有することを特徴とするものである。
このような樹脂複合材料において、前記板状黒鉛粒子の厚さとしては0.3〜1000nmが好ましい。また、前記微細化黒鉛粒子としては、過酸化水素化物および前記芳香族ビニル共重合体の存在下で黒鉛粒子に粉砕処理を施すことによって得られるものが好ましい。
また、本発明の樹脂複合材料において、前記繊維状無機フィラーとしては、カーボンナノチューブ、炭素繊維、炭化ケイ素ウィスカ、アルミナ繊維からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。前記繊維状フィラーの平均繊維長としては、0.1〜100μmが好ましく、前記繊維状フィラーの平均繊維径としては、0.3〜1000nmが好ましい。
このような樹脂複合材料においては、樹脂複合材料全体に対して、前記微細化黒鉛粒子の含有量が0.1〜90質量%であり、前記繊維状無機フィラーの含有量が0.1〜50質量%であり、且つ前記微細化黒鉛粒子と前記繊維状無機フィラーの含有量の合計が0.2〜95質量%であることが好ましい。
なお、本発明の樹脂複合材料が高い弾性率を有するものとなる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明にかかる微細化黒鉛粒子においては、微細化された板状の黒鉛粒子の表面に前記芳香族ビニル共重合体が吸着しているため、板状黒鉛粒子間の凝集力が低下するとともに、前記芳香族ビニル共重合体を構成するビニル芳香族モノマー単位以外の他のモノマー単位が樹脂マトリックスとの親和性を示すため、前記微細化黒鉛粒子は樹脂マトリックス中に良好に分散すると推察される。さらに、前記ビニル芳香族モノマー単位は、板状黒鉛粒子に対する吸着性が安定しているため、微細化黒鉛粒子の分散安定性も向上すると推察される。このように、本発明の樹脂複合材料においては、前記微細化黒鉛粒子が樹脂マトリックス中に分散しているため、高い弾性率を示すと推察される。
さらに、本発明にかかる微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとを併用することによって、樹脂複合材料の熱伝導性や電気伝導性が向上する理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、本発明にかかる微細化黒鉛粒子は、板状であるため、樹脂マトリックス中に分散させると、成形時などに分散液が流動することによって、平行に配向すると推察される。このような微細化黒鉛粒子のみを樹脂マトリックスに添加した場合、微細化黒鉛粒子内の熱抵抗や電気抵抗は小さいものの、微細化黒鉛粒子が平行に配向しているため、微細化黒鉛粒子同士の接触確率が小さく、微細化黒鉛粒子間での熱移動や電子移動が起こりにくくなり、熱抵抗や電気抵抗が生じる。このため、フィラーとして微細化黒鉛粒子のみを配合した樹脂複合材料においては、熱伝導性や電気伝導性が向上しにくいと推察される。
また、繊維状無機フィラーのみを樹脂マトリックスに添加した場合、図2に示すように、樹脂マトリックス中で繊維状無機フィラー同士が接触するため、熱伝導パスや電気伝導パスが形成されるものの、繊維軸方向の熱伝導パスや電気伝導パスの断面積が小さいため、繊維状無機フィラー内の抵抗が大きく、また、繊維状無機フィラー間の粒界も多く存在するため、大きな粒界抵抗が生じると推察される。その結果、フィラーとして繊維状無機フィラーのみを配合した樹脂複合材料においても、熱伝導性や電気伝導性は向上しにくいと推察される。
これに対して、本発明の樹脂複合材料においては、本発明にかかる微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとを併用しているため、図1に示すような、平行に配向した微細化黒鉛粒子が繊維状無機フィラーによって連結された構造が形成されると推察される。このような構造において、繊維状無機フィラーは、微細化黒鉛粒子間の熱伝導パスや電気伝導パスとなり、微細化黒鉛粒子間での熱抵抗や電気抵抗を低減すると推察される。また、微細化黒鉛粒子は、繊維状無機フィラーに比べて板状黒鉛粒子内の熱伝導パスや電気伝導パスの断面積が大きく、また、板状黒鉛粒子のグラファイト構造の欠陥が少ないため、抵抗が小さく、熱や電気が流れやすいことから、熱伝導パスや電気伝導パスになりやすいだけでなく、熱や電気が微細化黒鉛粒子を移動するため、繊維状無機フィラー間の粒界を通過する回数が減少し、繊維状無機フィラー間の粒界抵抗が低減される。その結果、本発明の樹脂複合材料においては、熱伝導性や電気伝導性が著しく向上すると推察される。
本発明によれば、熱伝導性に優れ、高い弾性率を有する樹脂複合材料を得ることが可能となる。
本発明の樹脂複合材料の構造を示す模式図である。 繊維状無機フィラーと樹脂との複合材料の構造を示す模式図である。 ポリスチレン樹脂複合材料中の微細化黒鉛粒子の含有量と貯蔵弾性率および電気抵抗との関係を示すグラフである。 ポリスチレン樹脂複合材料中の微細化されていない黒鉛粒子の含有量と電気抵抗との関係を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の樹脂複合材料は、板状黒鉛粒子およびこの板状黒鉛粒子に吸着した特定の芳香族ビニル共重合体を備える微細化黒鉛粒子と、繊維状無機フィラーと、樹脂マトリックスとを含有するものである。このような樹脂複合材料において、前記微細化黒鉛粒子は前記樹脂マトリックス中に分散していることが好ましい。これにより、前記樹脂複合材料は、高い弾性率(貯蔵弾性率および損失弾性率)を有するものとなる。また、前記繊維状無機フィラーは、樹脂マトリックス中に分散している複数の微細化黒鉛粒子と接触していることが好ましい。これにより、分散した状態の複数の微細化黒鉛粒子が繊維状無機フィラーを介して連結した状態となるため、樹脂マトリックス中に熱伝導パスが形成され、樹脂複合材料の熱伝導性が向上する。
<微細化黒鉛粒子>
先ず、本発明にかかる微細化黒鉛粒子について説明する。本発明にかかる微細化黒鉛粒子は、板状黒鉛粒子と、この板状黒鉛粒子に吸着した芳香族ビニル共重合体とを備えるものである。
前記板状黒鉛粒子としては特に制限はなく、例えば、グラファイト構造を有する公知の黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛(例えば、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛))をグラファイト構造が破壊されないように粉砕することによって得られるものが挙げられる。
このような板状黒鉛粒子の厚さとしては特に制限はないが、0.3〜1000nmが好ましく、0.3〜100nmがより好ましく、1〜100nmが特に好ましい。また、板状黒鉛粒子の平面方向の大きさとしては特に制限はないが、例えば、長軸方向の長さ(長径)としては0.1〜500μmが好ましく、1〜500μmがより好ましく、短軸方向の長さ(短径)としては0.1〜500μmが好ましく、0.3〜100μmがより好ましい。
また、本発明にかかる板状黒鉛粒子の表面には、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などの官能基が結合(より好ましくは共有結合)していることが好ましい。前記官能基は本発明にかかる芳香族ビニル共重合体との親和性を有するものであり、芳香族ビニル共重合体の板状黒鉛粒子への吸着量および吸着力が増大し、微細化黒鉛粒子は、樹脂マトリックス中への分散性が高くなる傾向にある。
このような官能基は、板状黒鉛粒子の表面近傍(好ましくは、表面から深さ10nmまでの領域)の全炭素原子の50%以下(より好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下)の炭素原子に結合していることが好ましい。官能基が結合している炭素原子の割合が前記上限を超えると、板状黒鉛粒子は、親水性が増大するため、芳香族ビニル共重合体との親和性が低下する傾向にある。また、官能基が結合している炭素原子の割合の下限としては特に制限はないが、0.01%以上が好ましい。なお、水酸基などの前記官能基はX線光電子分光法(XPS)により定量することができ、粒子表面から深さ10nmまでの領域に存在する官能基の量を測定することができる。なお、板状黒鉛粒子の厚さが10nm以下の場合には、板状黒鉛粒子の全領域に存在する官能基の量が測定される。
本発明にかかる芳香族ビニル共重合体は、下記式(1):
−(CH−CHX)− (1)
(式(1)中、Xはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基またはピレニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
で表されるビニル芳香族モノマー単位と他のモノマー単位とを含有するものである。また、本発明においては、このような芳香族ビニル共重合体にさらに他のビニルモノマーを共重合させた共重合体を本発明にかかる芳香族ビニル共重合体として使用することもできる。
このような芳香族ビニル共重合体において、前記ビニル芳香族モノマー単位は、黒鉛粒子に対する吸着性を示し、他のモノマー単位は、本発明にかかる樹脂マトリックスや溶媒および黒鉛粒子表面近傍の官能基との親和性を示す。したがって、このような芳香族ビニル共重合体は、板状黒鉛粒子に吸着して板状黒鉛粒子同士の凝集力を低下させるとともに板状黒鉛粒子に本発明にかかる樹脂マトリックスや溶媒との親和性を付与し、板状黒鉛粒子を本発明にかかる樹脂マトリックス中や溶媒中に高度に分散させることが可能となる。
また、上述したように、ビニル芳香族モノマー単位は黒鉛粒子に吸着しやすいため、ビニル芳香族モノマー単位の含有率が高い共重合体ほど、板状黒鉛粒子への吸着量が増大し、微細化黒鉛粒子は本発明にかかる樹脂マトリックス中や溶媒中への分散性が高くなる傾向にある。ビニル芳香族モノマー単位の含有量としては、芳香族ビニル共重合体全体に対して10〜98質量%が好ましく、30〜98質量%がより好ましく、50〜95質量%が特に好ましい。ビニル芳香族モノマー単位の含有量が前記下限未満になると、芳香族ビニル共重合体の板状黒鉛粒子への吸着量が低下し、微細化黒鉛粒子の分散性が低下する傾向にある。ビニル芳香族モノマー単位の含有量が前記上限を超えると、板状黒鉛粒子に本発明にかかる樹脂マトリックスとの親和性が付与されず、微細化黒鉛粒子の分散性が低下する傾向にある。
前記式(1)中のXで表される基が有していてもよい置換基としては、アルコキシ基(例えば、メトキシ基)、カルボニル基、アミド基、イミド基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、リン酸エステル基などが挙げられ、中でも、微細化黒鉛粒子の分散性が向上するという観点から、メトキシ基などのアルコキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
このようなビニル芳香族モノマー単位としては、例えば、スチレンモノマー単位、ビニルナフタレンモノマー単位、ビニルアントラセンモノマー単位、ビニルピレンモノマー単位、ビニルアニソールモノマー単位、ビニル安息香酸エステルモノマー単位、アセチルスチレンモノマー単位などが挙げられ、中でも、微細化黒鉛粒子の分散性が向上するという観点から、スチレンモノマー単位、ビニルナフタレンモノマー単位、ビニルアニソールモノマー単位が好ましい。
本発明にかかる芳香族ビニル共重合体を構成する他のモノマー単位としては特に制限はないが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルイミダゾール類、ビニルピリジン類、無水マレイン酸およびマレイミド類からなる群から選択される少なくとも1種のモノマーから誘導されるモノマー単位がより好ましい。このような他のモノマー単位を含む芳香族ビニル共重合体を用いることによって、微細化黒鉛粒子は本発明にかかる樹脂マトリックスや溶媒との親和性が向上し、本発明にかかる樹脂マトリックス中や溶媒中に高度に分散させることが可能となる。
前記(メタ)アクリレート類としては、アルキル(メタ)アクリレート、置換アルキル(メタ)アクリレート(例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリレート)などが挙げられる。前記(メタ)アクリルアミド類としては、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド(例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド)などが挙げられる。
前記ビニルイミダゾール類としては、1−ビニルイミダゾールなどが挙げられる。前記ビニルピリジン類としては、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどが挙げられる。前記マレイミド類としては、マレイミド、アルキルマレイミド(例えば、メチルマレイミド、エチルマレイミド)、アリールマレイミド(例えば、フェニルマレイミド)などが挙げられる。
このような他のモノマーのうち、微細化黒鉛粒子の分散性が向上するという観点から、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、アリールマレイミドが好ましく、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、2−ビニルピリジン、アリールマレイミドがより好ましく、フェニルマレイミドが特に好ましい。
本発明にかかる微細化黒鉛粒子において、前記芳香族ビニル共重合体の数平均分子量としては特に制限はないが、1千〜100万が好ましく、5千〜10万がより好ましい。芳香族ビニル共重合体の数平均分子量が前記下限未満になると、黒鉛粒子に対する吸着能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、溶媒への溶解性が低下したり、粘度が著しく上昇して取り扱いが困難になる傾向にある。なお、芳香族ビニル共重合体の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(カラム:Shodex GPC K−805LおよびShodex GPC K−800RL(ともに、昭和電工(株)製)、溶離液:クロロホルム)により測定し、標準ポリスチレンで換算した値である。
また、本発明にかかる微細化黒鉛粒子においては、前記芳香族ビニル共重合体としてランダム共重合体を用いても、ブロック共重合体を用いてもよいが、微細化黒鉛粒子の分散性が向上するという観点から、ブロック共重合体を用いることが好ましい。
本発明にかかる微細化黒鉛粒子において、前記芳香族ビニル共重合体の含有量としては、前記板状黒鉛粒子100質量部に対して10−7〜10−1質量部が好ましく、10−5〜10−2質量部がより好ましい。芳香族ビニル共重合体の含有量が前記下限未満になると、板状黒鉛粒子への芳香族ビニル共重合体の吸着が不十分なため、微細化黒鉛粒子の分散性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、板状黒鉛粒子に直接吸着していない芳香族ビニル共重合体が存在する傾向にある。
本発明にかかる微細化黒鉛粒子は、上述したように、本発明にかかる樹脂マトリックスとの親和性が高く、本発明の樹脂複合材料においては、前記樹脂マトリックス中に高度に分散するものであるが、さらに、溶媒への分散性に優れており、例えば、後述するように、本発明にかかる樹脂マトリックスと微細化黒鉛粒子とを溶媒中で混合して本発明の樹脂複合材料を製造する場合においては、溶媒中に微細化黒鉛粒子を容易に高度に分散させることが可能であり、前記樹脂マトリックス中に微細化黒鉛粒子が均一に分散した本発明の樹脂複合材料を容易に得ることができる。
次に、本発明にかかる微細化黒鉛粒子の製造方法について説明する。本発明にかかる微細化黒鉛粒子は、原料の黒鉛粒子、前記式(1)で表されるビニル芳香族モノマー単位を含有する芳香族ビニル共重合体、過酸化水素化物、および溶媒を混合し、得られた混合物に粉砕処理を施した後、溶媒を除去することによって製造することができる。
本発明にかかる微細化黒鉛粒子を製造する際に原料として用いられる黒鉛粒子(以下、「原料黒鉛粒子」という)としては、グラファイト構造を有する公知の黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛(例えば、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛))が挙げられ、中でも、粉砕することによって前記範囲の厚さを有する板状黒鉛粒子となるものが好ましい。このような原料黒鉛粒子としては、前記板状黒鉛粒子(一次粒子)が凝集したもの(二次粒子)が挙げられる。また、このような原料黒鉛粒子の粒子径としては特に制限はないが、0.01〜5mmが好ましく、0.1〜1mmがより好ましい。
また、原料黒鉛粒子を構成する板状黒鉛粒子の表面には、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などの官能基が結合(より好ましくは共有結合)していることが好ましい。前記官能基は前記芳香族ビニル共重合体との親和性を有するものであり、芳香族ビニル共重合体の板状黒鉛粒子への吸着量および吸着力が増大し、得られる微細化黒鉛粒子は本発明にかかる樹脂マトリックス中への分散性が高くなる傾向にある。
このような官能基は、板状黒鉛粒子の表面近傍(好ましくは、表面から深さ10nmまでの領域)の全炭素原子の50%以下(より好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下)の炭素原子に結合していることが好ましい。官能基が結合している炭素原子の割合が前記上限を超えると、板状黒鉛粒子は、親水性が増大するため、芳香族ビニル共重合体との親和性が低下する傾向にある。また、官能基が結合している炭素原子の割合の下限としては特に制限はないが、0.01%以上が好ましい。
前記微細化黒鉛粒子の製造に用いられる過酸化水素化物としては、カルボニル基を有する化合物(例えば、ウレア、カルボン酸(安息香酸、サリチル酸など)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトンなど)、カルボン酸エステル(安息香酸メチル、サリチル酸エチルなど))と過酸化水素との錯体;四級アンモニウム塩、フッ化カリウム、炭酸ルビジウム、リン酸、尿酸などの化合物に過酸化水素が配位したものなどが挙げられる。このような過酸化水素化物は、本発明にかかる微細化黒鉛粒子を製造する際に酸化剤として作用し、原料黒鉛粒子のグラファイト構造を破壊せずに、炭素層間の剥離を容易にするものである。すなわち、過酸化水素化物が炭素層間に侵入して層表面を酸化しながら劈開を進行させ、同時に芳香族ビニル共重合体が劈開した炭素層間に侵入して劈開面を安定化させ、層間剥離が促進される。その結果、板状黒鉛粒子の表面に前記芳香族ビニル共重合体が吸着して、微細化黒鉛粒子を本発明にかかる樹脂マトリックス中に高度に分散させることが可能となる。
前記微細化黒鉛粒子の製造に用いられる溶媒としては特に制限はないが、ジメチルホルムアミド(DMF)、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、N−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサン、トルエン、ジオキサン、プロパノール、γ−ピコリン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAC)が好ましく、ジメチルホルムアミド(DMF)、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、N−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサン、トルエンがより好ましい。
本発明にかかる微細化黒鉛粒子を製造する場合には、先ず、前記原料黒鉛粒子と前記芳香族ビニル共重合体と前記過酸化水素化物と前記溶媒とを混合する。前記原料黒鉛粒子の混合量としては、溶媒1L当たり0.1〜500g/Lが好ましく、10〜200g/Lがより好ましい。原料黒鉛粒子の混合量が前記下限未満になると、溶媒の消費量が増大し、経済的に不利となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると液の粘度が上昇して取り扱いが困難となる傾向にある。
また、前記芳香族ビニル共重合体の混合量としては、前記原料黒鉛粒子100質量部に対して0.1〜1000質量部が好ましく、0.1〜200質量部がより好ましい。芳香族ビニル共重合体の混合量が前記下限未満になると、得られる微細化黒鉛粒子の分散性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、芳香族ビニル共重合体が溶媒に溶解しなくなるとともに、液の粘度が上昇して取り扱いが困難となる傾向にある。
また、前記過酸化水素化物の混合量としては、前記原料黒鉛粒子100質量部に対して0.1〜500質量部が好ましく、1〜100質量部がより好ましい。前記過酸化水素化物の混合量が前記下限未満になると、得られる微細化黒鉛粒子の分散性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、原料黒鉛粒子が過剰に酸化され、得られる微細化黒鉛粒子の導電性が低下する傾向にある。
次に、得られた混合物に粉砕処理を施して層間剥離により原料黒鉛粒子を板状黒鉛粒子に粉砕する。これにより、生成した板状黒鉛粒子の表面に前記芳香族ビニル共重合体が吸着して、本発明に樹脂マトリックス中や溶媒中での分散安定性に優れた微細化黒鉛粒子を得ることができる。
本発明にかかる粉砕処理としては、超音波処理(発振周波数としては15〜400kHzが好ましく、出力としては500W以下が好ましい。)、ボールミルによる処理、湿式粉砕、爆砕、機械式粉砕などが挙げられる。これにより、原料黒鉛粒子のグラファイト構造を破壊させずに原料黒鉛粒子を粉砕して板状黒鉛粒子を得ることが可能となる。また、粉砕処理時の温度としては特に制限はなく、例えば、−20〜100℃が挙げられる。また、粉砕処理時間についても特に制限はなく、例えば、0.01〜50時間が挙げられる。
このようにして得られる微細化黒鉛粒子は溶媒に分散した状態であり、前記溶媒をろ過や遠心分離などにより除去することによって微細化黒鉛粒子を回収することができる。
<繊維状無機フィラー>
次に、本発明にかかる繊維状無機フィラーについて説明する。本発明にかかる繊維状無機フィラーは、熱伝導性を有するものである。熱伝導性を有する繊維状無機フィラーを添加することによって、樹脂複合材料中においては、微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとの接触により熱伝導パスが形成され、樹脂複合材料の熱伝導性が向上する。このような繊維状無機フィラーの単繊維熱伝導率としては、1〜1000W/(m・K)が好ましく、5〜1000W/(m・K)がより好ましい。繊維状無機フィラーの単繊維熱伝導率が前記下限未満になると、繊維状無機フィラー自体が熱抵抗となり、樹脂複合材料の熱伝導性が向上しない場合がある。なお、単繊維熱伝導率が前記上限を超える適切な繊維状フィラーは入手しにくい傾向にある。
また、本発明にかかる繊維状無機フィラーは、電気伝導性を有するものであることが好ましい。電気伝導性を有する繊維状無機フィラーを添加することによって、樹脂複合材料中においては、微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとの接触により電気伝導パスが形成され、樹脂複合材料の電気伝導性が向上する。このような繊維状無機フィラーの電気伝導度としては、10−16〜10S/cmが好ましく、10〜10S/cmがより好ましい。繊維状無機フィラーの電気伝導度が前記下限未満になると、繊維状無機フィラー自体が電気抵抗となり、樹脂複合材料の電気伝導性が向上しない場合がある。なお、電気伝導度が前記上限を超える適切な繊維状フィラーは入手しにくい傾向にある。
このような繊維状無機フィラーとしては、カーボンナノチューブ(単層および多層)、炭素繊維、炭化ケイ素ウィスカ、アルミナ繊維、BN繊維、ガラス繊維、チタニア繊維、ジルコニア繊維、Si−Ti−C−O繊維、金系繊維、銀系繊維、鉄系繊維、銅系繊維、気相法炭素繊維(VGCF)、ボロン繊維などが挙げられる。中でも、高熱伝導性および高電気伝導性の観点から、カーボンナノチューブ(単層および多層)、炭化ケイ素ウィスカ、アルミナ繊維、金系繊維、銅系繊維が好ましく、カーボンナノチューブ(単層および多層)、炭化ケイ素ウィスカ、アルミナ繊維がより好ましい。
このような繊維状無機フィラーの平均繊維長としては、0.1〜100μmが好ましく、1〜100μmがより好ましい。繊維状無機フィラーの平均繊維長が前記下限未満になると、分散した状態の複数の微細化黒鉛粒子を連結できず、樹脂複合材料中に十分な熱伝導パスや電気伝導パスを形成することが困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、分散が困難となる傾向にある。
また、繊維状無機フィラーの平均繊維径としては、0.3〜10000nmが好ましく、0.3〜1000nmがより好ましく、1〜1000nmが特に好ましく、10〜1000nmが最も好ましい。繊維状無機フィラーの平均繊維径が前記下限未満になると、成形加工時に繊維状無機フィラーが折れやすく、繊維形状が維持できなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、繊維状無機フィラーの分散性が低下し、微細化黒鉛粒子と連結しにくくなる傾向にある。
さらに、繊維状無機フィラーの平均アスペクト比としては、10〜1000が好ましく、50〜500がより好ましい。繊維状無機フィラーの平均アスペクト比が前記下限未満になると、形状が球状に近くなり、微細化黒鉛粒子と連結しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、繊維状無機フィラーが絡み合い、繊維状無機フィラーの分散性が低下する傾向にある。
<樹脂マトリックス>
次に、本発明にかかる樹脂マトリックスについて説明する。本発明にかかる樹脂マトリックスとしては特に制限はないが、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂およびアクリル樹脂などの熱可塑性の汎用プラスチック、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂および超高分子量ポリエチレン樹脂などの熱可塑性のエンジニアリングプラスチック、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリテトラフロロエチレン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリイミド樹脂およびポリエーテルイミド樹脂などの熱可塑性のスーパーエンジニアリングプラスチック、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂および不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。また、このような樹脂のうち、汎用性および機械特性の観点から、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、が好ましい。
<樹脂複合材料>
本発明の樹脂複合材料は、前記微細化黒鉛粒子と前記繊維状無機フィラーと樹脂マトリックスとを含有するものである。特に、樹脂マトリックス中に微細化黒鉛粒子を分散させることによって、高い弾性率を樹脂マトリックスに付与することが可能となる。
また、微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとを併用することによって、微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとが接触して、樹脂マトリックス中に分散した複数の微細化黒鉛粒子が繊維状無機フィラーを介して連結され、樹脂複合材料中に熱伝導パスが形成される。これにより、樹脂複合材料の熱伝導性が向上する。
さらに、繊維状無機フィラーが電気伝導性を有するものである場合には、前記熱伝導パスは電気伝導パスとしても機能する。その結果、樹脂複合材料の電気抵抗が低減され、優れた電気伝導性を樹脂マトリックスに付与することが可能となる。
このような樹脂複合材料においては、微細化黒鉛粒子および繊維状無機フィラーの含有量は特に制限されるものではないが、樹脂複合材料全体に対して、微細化黒鉛粒子の含有量が0.1〜90質量%(より好ましくは0.25〜80質量%、特に好ましくは1〜80質量%)であり、繊維状無機フィラーの含有量が0.1〜50質量%(より好ましくは1〜30質量%)であり、且つこれらの含有量の合計が0.2〜95質量%(より好ましくは0.26〜95質量%、特に好ましくは1〜90質量%、最も好ましくは2〜80質量%)であり、樹脂マトリックスの含有量が5〜99質量%(より好ましくは10〜99質量%、特に好ましくは20〜98質量%)であることが好ましい。
微細化黒鉛粒子の含有量、繊維状無機フィラーの含有量およびこれらの合計が前記下限未満になると、熱伝導パスや電気伝導パスが形成されにくくなるため、樹脂複合材料の熱伝導性および電気伝導性が十分に向上しない傾向にある。また、微細化黒鉛粒子の含有量が前記下限未満になると、樹脂複合材料の弾性率も低下する傾向にある。他方、微細化黒鉛粒子の含有量が前記上限を超えると、微細化黒鉛粒子の表面が樹脂で十分に濡れず、成形加工が困難となる傾向にある。また、繊維状無機フィラーの含有量が前記上限を超えると、繊維状無機フィラー同士の粒界が多く存在するため、粒界抵抗が大きくなり、樹脂複合材料全体の熱抵抗および電気抵抗が増大し、熱伝導性および電気伝導性が低下する傾向にある。さらに、微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーの含有量の合計が前記上限を超えると、繊維状無機フィラーの表面が樹脂で十分に濡れず、成形性および機械特性が低下する傾向にある。
このように、本発明の樹脂複合材料においては、微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとを併用することによって、優れた熱伝導性と高い弾性率(貯蔵弾性率および損失弾性率)を樹脂マトリックスに付与することができる。例えば、本発明の樹脂複合材料においては、熱伝導率を、好ましくは0.7W/(m・K)以上、より好ましくは5W/(m・K)以上にすることができる。また、25℃での貯蔵弾性率を、好ましくは2GPa以上、より好ましくは5GPa以上にすることができる。
また、繊維状無機フィラーとして電気伝導性を有するものを用いた場合には、電気伝導性も向上させることができる。例えば、表面の単位長さ当たりの電気抵抗を、好ましくは200Ω以下、より好ましくは100Ω以下にすることができる。
本発明の樹脂複合材料は、例えば、本発明にかかる微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーと樹脂マトリックスとを所定の割合で混合することによって製造することができる。このとき、混練(好ましくは溶融混練)してもよいし、溶媒中で混合してもよい。前記溶媒としては特に制限はなく、本発明にかかる微細化黒鉛粒子を製造する際に用いられる溶媒として例示したものを使用することができる。
溶媒中で微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーと樹脂マトリックスとを混合すると、樹脂マトリックスが溶媒に溶解して均一な状態になるとともに、微細化黒鉛粒子および繊維状無機フィラーも溶媒中で高度に分散するため、互いに混ざり合いやすくなり、高度で均一な分散液を容易に得ることができる。また、得られた分散液に超音波処理を施すことによって、その均一性がさらに向上する傾向にある。そして、このようにして得られた分散液から溶媒を除去することによって、樹脂マトリックス中に微細化黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとが高度に分散した樹脂複合材料を得ることができる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、芳香族ビニル共重合体の数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(昭和電工(株)製「Shodex GPC101」)を用いて以下の条件で測定した。
<芳香族ビニル共重合体の測定条件>
・カラム:Shodex GPC K−805LおよびShodex GPC K−800RL(ともに、昭和電工(株)製)
・溶離液:クロロホルム
・測定温度:25℃
・サンプル濃度:0.1mg/ml
・検出手段:RI
芳香族ビニル共重合体の数平均分子量(Mn)は、標準ポリスチレンで換算した値を示した。
(調製例1)
スチレン(ST)36g、N−フェニルマレイミド(PM)4g、アゾビスイソブチロニトリル100mg、およびトルエン50mlを混合し、窒素雰囲気下、85℃で6時間重合反応を行なった。放冷後、クロロホルム−ヘキサンを用いて再沈殿により精製し、25.6gのST−PM(90:10)ランダム共重合体(Mn=43000)を得た。
黒鉛粒子(日本黒鉛工業(株)製「EXP−P」、粒子径100〜600μm)7g、ウレア−過酸化水素包接錯体7g、前記ST−PM(90:10)ランダム共重合体0.7g、およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)300mlを混合し、室温で5時間の超音波処理(出力:250W)を施して黒鉛粒子分散液を得た。この黒鉛粒子分散液を24時間静置した後、目視により観察したところ、黒鉛粒子は沈降せず、得られた分散液は分散安定性に優れたものであった。
得られた黒鉛粒子分散液をろ過し、ろ滓をDMFで洗浄した後、真空乾燥して微細化黒鉛粒子(FG)を回収した。この微細化黒鉛粒子(FG)を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、長さが1〜20μm、幅が1〜20μm、厚さが10〜50nmの板状に微細化されたものであることが確認された。
(実施例1〜5)
ポリスチレン(PS、アルドリッチ社製、重量平均分子量:17万)と多層カーボンナノチューブ(CNT、昭和電工(株)製「VGCF−X」、平均長さ:3μm、平均直径:10〜15nm、平均アスペクト比:200〜300)と調製例1で調製した微細化黒鉛粒子(FG)とを表1〜2に示す割合でこれらの合計が5gとなるように混合した後、クロロホルム20mlに溶解分散させた。得られた分散液をシャーレにキャストして製膜し、さらに真空乾燥を12時間施してクロロホルムを除去した。得られた膜を粉砕した後、混練器(ミニラボ)を用いて180℃で5分間混練し、ポリスチレン中に微細化黒鉛粒子および多層カーボンナノチューブが分散した樹脂複合材料(FG−CNT−PS)を得た。
(比較例1)
前記微細化黒鉛粒子(FG)を使用せず、前記多層カーボンナノチューブ(CNT)の含有量を50質量%に変更した以外は実施例1と同様にしてポリスチレン中に多層カーボンナノチューブが分散した樹脂複合材料(CNT−PS)を得た。
(比較例2)
前記微細化黒鉛粒子(FG)の代わりに前記黒鉛粒子(日本黒鉛工業(株)製「EXP−P」)を微細化せずにそのまま40質量%用いた以外は実施例1と同様にしてポリスチレン中に黒鉛粒子および多層カーボンナノチューブが分散した樹脂複合材料(EXP−CNT−PS)を得た。
(比較例3)
前記微細化黒鉛粒子(FG)を使用せず、前記多層カーボンナノチューブ(CNT)の割合を20質量%に変更した以外は実施例3と同様にしてポリスチレン中に多層カーボンナノチューブが分散した樹脂複合材料(CNT−PS)を得た。
(比較例4)
前記多層カーボンナノチューブ(CNT)を使用せず、前記微細化黒鉛粒子(FG)の割合を20質量%に変更した以外は実施例3と同様にしてポリスチレン中に微細化黒鉛粒子が分散した樹脂複合材料(FG−PS)を得た。
(比較例5〜7)
前記微細化黒鉛粒子(FG)の代わりに前記黒鉛粒子(日本黒鉛工業(株)製「EXP−P」)を微細化せずにそのまま、表2に示した含有量で用いた以外は、それぞれ実施例3〜5と同様にしてポリスチレン中に黒鉛粒子および多層カーボンナノチューブが分散した樹脂複合材料(EXP−CNT−PS)を得た。
(比較例8)
前記微細化黒鉛粒子(FG)の代わりに前記黒鉛粒子(EXP−P)を微細化せずにそのまま20質量%用いた以外は比較例4と同様にしてポリスチレン中に黒鉛粒子が分散した樹脂複合材料(EXP−PS)を得た。
<熱伝導率>
得られた樹脂複合材料にホットプレスを用いて190℃で1分間プレス成形を施し、厚さ1mmの成形体を作製した。この成形体から10mm角の試験片A(厚さ1mm)を切り出し、キセノンフラッシュアナライザー(NETZSCH社製「LFA447 NanoFlash」)を用いて試験片Aの厚さ方向の熱拡散率を測定した。その後、この試験片Aの比熱容量を示差走査熱量計(パーキンエルマー社製「DSC−7」)を用いて測定し、体積と質量から算出した試験片Aの密度を用いて下記式:
熱伝導率=熱拡散率×比熱容量×密度
により成形体の厚さ方向の熱伝導率を求めた。その結果を表1に示す。
また、上記と同様にしてプレス成形により厚さ1mmの成形体を作製し、長さ10mm×幅5mm×厚さ1mmの小片10枚を切り出した。この小片10枚を瞬間接着剤(東亜合成(株)製「アロンアルファ」)を用いて接着して、長さ10mm×幅5mm×厚さ10mmの積層体を作製した。この積層体を幅方向に垂直な面で切削して長さ10mm×幅1mm×厚さ10mmの試験片Bを作製した。この試験片Bの幅方向の熱拡散率を前記キセノンフラッシュアナライザーを用いて測定した。その後、この試験片Bの比熱容量を前記示差走査熱量計を用いて測定し、体積と質量から算出した試験片Bの密度を用いて前記式により成形体の面方向の熱伝導率を求めた。その結果を表1〜2に示す。
<弾性率>
得られた樹脂複合材料にホットプレスを用いて190℃で1分間プレス成形を施し、長さ30mm×幅5mm×厚さ0.5mmの試験片Cを作製した。得られた試験片Cの弾性率を、粘弾性スペクトロメーター(アイティー計測制御(株)製「DVA−220」)を用いて、室温から160℃まで5℃/分で昇温しながら10Hzで加震して測定した。得られた粘弾性スペクトルから各試験片Cの25℃での貯蔵弾性率および損失弾性率を求めた。これらの結果を表2に示す。また、図3には、微細化黒鉛粒子の含有量と貯蔵弾性率(25℃)との関係を示す。
<電気抵抗>
前記試験片Cの表面にテスター((株)カスタム製「CDM−09」)の探針を探針間隔1cmで接触させ、安定してから1分後の抵抗値をその試験片Cの電気抵抗とした。その結果を表2に示す。また、図3には、微細化黒鉛粒子の含有量と電気抵抗との関係、図4には、微細化していない黒鉛粒子の含有量と電気抵抗との関係を示す。
Figure 0005641359
Figure 0005641359
表1〜2および図3に示した結果から明らかなように、微細化黒鉛粒子とカーボンナノチューブとを併用してポリスチレンと複合化した場合(実施例1、3〜5)には、微細化黒鉛粒子とカーボンナノチューブの合計量と同量のカーボンナノチューブのみをポリスチレンと複合化した場合(比較例1、3)に比べて、成形体の面方向および厚さ方向のいずれにおいても熱伝導率は同等以上となり、また、貯蔵弾性率および損失弾性率は高くなることがわかった。さらに、粘弾性スペクトルから、このような貯蔵弾性率の向上効果が室温からポリスチレンの軟化点直下の100℃付近までの温度において発現することもわかった。
また、表1に示した結果から明らかなように、実施例1と実施例2とを比較すると、微細化黒鉛粒子とカーボンナノチューブの合計量が増大するにつれて、成形体の面方向および厚さ方向のいずれにおいても熱伝導率が高くなった。
さらに、表2および図3に示した結果から明らかなように、微細化黒鉛粒子とカーボンナノチューブとを併用した樹脂複合材料(実施例3〜5)は、カーボンナノチューブのみの場合(比較例3)および微細化黒鉛粒子のみの場合(比較例4)に比べて、電気抵抗が顕著に低減されることがわかった。このことから、微細化黒鉛粒子とカーボンナノチューブとを含有する本発明の樹脂複合材料は、電気伝導性に優れたものであることがわかった。
また、表1〜2および図3〜4に示した結果から明らかなように、微細化黒鉛粒子とカーボンナノチューブとを併用した樹脂複合材料(実施例1、3〜5)は、微細化されていない黒鉛粒子とカーボンナノチューブとを併用した場合(比較例2、5〜7)に比べて、成形体の面方向および厚さ方向のいずれにおいても熱伝導率が高くなり、電気抵抗が顕著に低減された。このことから、微細化黒鉛粒子とカーボンナノチューブとを含有する本発明の樹脂複合材料は、微細化されていない黒鉛粒子とカーボンナノチューブとを併用した場合に比べて、熱伝導性および電気伝導性が向上することがわかった。
以上説明したように、本発明によれば、微細化された黒鉛粒子と繊維状無機フィラーとを含有し、熱伝導性に優れ、高い弾性率を有する樹脂複合材料を提供することが可能となる。特に、繊維状無機フィラーとしてカーボンナノチューブを添加することによって、前記特性に加えて、電気伝導性にも優れた樹脂複合材料を提供することが可能となる。
したがって、本発明の樹脂複合材料は、高い熱伝導性と高い弾性率が要求される用途、例えば、自動車用放熱材料、ヒーター材料などとして有用である。また、繊維状無機フィラーとしてカーボンナノチューブを含有する樹脂複合材料は、前記特性に加えて、高い電気伝導性も要求される用途、例えば、自動車用電気・電子部品(電極材料など)などとして有用である。
1:微細化黒鉛粒子、2:繊維状無機フィラー、3:樹脂マトリックス。

Claims (7)

  1. グラファイト構造を有し、かつ水酸基、カルボキシル基およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基が表面に結合している板状黒鉛粒子と、前記官能基を介して前記板状黒鉛粒子に吸着した、下記式(1):
    −(CH−CHX)− (1)
    (式(1)中、Xはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基またはピレニル基を表し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
    で表されるビニル芳香族モノマー単位を含有する芳香族ビニル共重合体とを備える微細化黒鉛粒子、
    繊維状無機フィラー、および
    樹脂マトリックスを含有することを特徴とする樹脂複合材料。
  2. 前記板状黒鉛粒子の厚さが0.3〜1000nmであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂複合材料。
  3. 前記微細化黒鉛粒子が、過酸化水素化物および前記芳香族ビニル共重合体の存在下で黒鉛粒子に粉砕処理を施すことによって得られるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂複合材料。
  4. 前記繊維状無機フィラーが、カーボンナノチューブ、炭素繊維、炭化ケイ素ウィスカ、アルミナ繊維からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の樹脂複合材料。
  5. 前記繊維状フィラーの平均繊維長が0.1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の樹脂複合材料。
  6. 前記繊維状フィラーの平均繊維径が0.3〜1000nmであることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の樹脂複合材料。
  7. 前記樹脂複合材料全体に対して、前記微細化黒鉛粒子の含有量が0.1〜90質量%であり、前記繊維状無機フィラーの含有量が0.1〜50質量%であり、且つ前記微細化黒鉛粒子と前記繊維状無機フィラーの含有量の合計が0.2〜95質量%であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の樹脂複合材料。
JP2011267228A 2011-12-06 2011-12-06 樹脂複合材料 Active JP5641359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267228A JP5641359B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 樹脂複合材料
US13/705,765 US8735489B2 (en) 2011-12-06 2012-12-05 Resin composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267228A JP5641359B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 樹脂複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119576A JP2013119576A (ja) 2013-06-17
JP5641359B2 true JP5641359B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=48524466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267228A Active JP5641359B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 樹脂複合材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8735489B2 (ja)
JP (1) JP5641359B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2578534B1 (en) 2010-06-07 2016-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin composite material
WO2011155486A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 株式会社豊田中央研究所 微細化黒鉛粒子、それを含有する黒鉛粒子分散液、および微細化黒鉛粒子の製造方法
JP5994751B2 (ja) * 2013-08-09 2016-09-21 スターライト工業株式会社 熱伝導性樹脂成形物の連続成形方法
JP5866073B2 (ja) * 2013-11-22 2016-02-17 東洋ドライルーブ株式会社 炭素発熱組成物及び炭素発熱体
GB2539862B (en) * 2014-05-09 2021-03-03 Council Scient Ind Res An improved next generation off-laboratory polymer chip electrode
WO2016017765A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 バンドー化学株式会社 エラストマーヒータ
JP6591159B2 (ja) * 2014-12-22 2019-10-16 日精株式会社 面状発熱体
US11198784B2 (en) * 2016-05-02 2021-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition
CN108727819B (zh) * 2017-04-13 2021-01-26 青岛创合新材料有限公司 一种碳纤维增强聚苯硫醚纳米复合材料及制备方法和新型散热管应用
US20190062524A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 The Boeing Company Carbon Nanotube Enhanced Polymers and Methods for Manufacturing the Same
KR102082756B1 (ko) * 2018-04-23 2020-02-28 주식회사 모간 다중구조를 가지는 탄소 복합소재를 이용한 고분자 불소수지-탄소 분말, 고분자 불소수지-탄소 복합체 및 그 제조방법
KR20230165229A (ko) * 2021-03-31 2023-12-05 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110994A (en) 1996-06-14 2000-08-29 Cabot Corporation Polymeric products containing modified carbon products and methods of making and using the same
JPH10330108A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Nippon Kasei Chem Co Ltd 熱膨張性黒鉛
US7049021B2 (en) * 2000-06-29 2006-05-23 Osaka Gas Company Limited Conductive composition for solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell separator, solid polymer type fuel cell and solid polymer type fuel cell system using the separator
JP2003012311A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Kawasaki Steel Corp 高分子被覆炭素材料の製造方法、負極材料およびリチウムイオン二次電池
US6927250B2 (en) * 2002-08-15 2005-08-09 Advanced Energy Technology Inc. Graphite composites and methods of making such composites
JP2004134515A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yuka Denshi Co Ltd 電磁波シールド部品
ATE395705T1 (de) * 2002-12-26 2008-05-15 Showa Denko Kk Kohlenstoffmaterial zur herstellung von elektrisch leitfähigen materialien sowie deren verwendung
JP4678152B2 (ja) 2003-07-23 2011-04-27 三菱瓦斯化学株式会社 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の分散液
JP2005320220A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Takashi Sawaguchi ナノカーボン材料分散剤、ナノカーボン材料分散方法、及びナノカーボン材料分散液
JP2006233017A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2008048295A2 (en) 2005-11-18 2008-04-24 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
JP5205947B2 (ja) 2007-12-12 2013-06-05 スターライト工業株式会社 樹脂炭素複合材料
JP5146371B2 (ja) 2008-07-11 2013-02-20 株式会社豊田中央研究所 カーボンナノ複合体、それを含む分散液及び樹脂組成物、並びにカーボンナノ複合体の製造方法
JP5158446B2 (ja) * 2008-09-24 2013-03-06 株式会社豊田中央研究所 樹脂組成物
WO2011155486A1 (ja) 2010-06-07 2011-12-15 株式会社豊田中央研究所 微細化黒鉛粒子、それを含有する黒鉛粒子分散液、および微細化黒鉛粒子の製造方法
EP2578534B1 (en) * 2010-06-07 2016-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin composite material

Also Published As

Publication number Publication date
US8735489B2 (en) 2014-05-27
US20130143998A1 (en) 2013-06-06
JP2013119576A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641359B2 (ja) 樹脂複合材料
Carey et al. MXene polymer nanocomposites: a review
JP5700294B2 (ja) 微細化黒鉛粒子、それを含有する黒鉛粒子分散液、および微細化黒鉛粒子の製造方法
Roy et al. Effect of carbon nanotube (CNT) functionalization in epoxy-CNT composites
Yang et al. Synergetic effects of graphene platelets and carbon nanotubes on the mechanical and thermal properties of epoxy composites
CN100549070C (zh) 一种碳纳米管/聚合物导电复合材料的制备方法
Pu et al. Effect of surface functionalization of SiO2 particles on the interfacial and mechanical properties of PEN composite films
WO2011155487A1 (ja) 樹脂複合材料
Hu et al. Efficient dispersion of multi‐walled carbon nanotubes by in situ polymerization
Ma et al. Polyimide/mesoporous silica nanocomposites: characterization of mechanical and thermal properties and tribochemistry in dry sliding condition
Hu et al. Preparation and mechanical properties of Si3N4 nanocomposites reinforced by Si3N4@ rGO particles
Wang et al. In-situ nanocomposite synthesis: arylcarbonylation and grafting of primary diamond nanoparticles with a poly (ether− ketone) in polyphosphoric acid
Zhong et al. Facile approach for superparamagnetic CNT-Fe3O4/polystyrene tricomponent nanocomposite via synergetic dispersion
You et al. Synthesis of polypropylene‐grafted graphene and its compatibilization effect on polypropylene/polystyrene blends
Mo et al. Synthesis and characterization of polyimide/multi‐walled carbon nanotube nanocomposites
Fang et al. Freeze‐drying method prepared UHMWPE/CNT s composites with optimized micromorphologies and improved tribological performance
Hu et al. Nanoparticle dispersion and glass transition behavior of polyimide-grafted silica nanocomposites
Zhuang et al. Synthesis of multiwalled carbon nanotube/fluorine‐containing poly (p‐phenylene benzoxazole) composites exhibiting greatly enhanced dielectric constants
JP5637600B2 (ja) 樹脂複合材料
JP5812415B2 (ja) 親水化グラファイト材料およびその製造方法
JP5800232B2 (ja) 黒鉛薄膜およびその製造方法
JP5900734B2 (ja) 樹脂複合材料およびその製造方法
CN110437372A (zh) 碳纳米管分散剂及其制备方法和应用
JP5909053B2 (ja) 樹脂複合材料
JP5517307B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151