JP5635206B1 - シート部材加工装置の補助プレートおよびそれを使用するシート部材加工装置 - Google Patents

シート部材加工装置の補助プレートおよびそれを使用するシート部材加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5635206B1
JP5635206B1 JP2014049510A JP2014049510A JP5635206B1 JP 5635206 B1 JP5635206 B1 JP 5635206B1 JP 2014049510 A JP2014049510 A JP 2014049510A JP 2014049510 A JP2014049510 A JP 2014049510A JP 5635206 B1 JP5635206 B1 JP 5635206B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sheet member
cutting blade
plate
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014049510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015174148A (ja
Inventor
原田 直樹
直樹 原田
英和 原田
英和 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKI KAISHA HARADA KIGATA KOGYO
Original Assignee
KABUSHIKI KAISHA HARADA KIGATA KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKI KAISHA HARADA KIGATA KOGYO filed Critical KABUSHIKI KAISHA HARADA KIGATA KOGYO
Priority to JP2014049510A priority Critical patent/JP5635206B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635206B1 publication Critical patent/JP5635206B1/ja
Priority to US14/656,308 priority patent/US20150258702A1/en
Publication of JP2015174148A publication Critical patent/JP2015174148A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/0043Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being box parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D5/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles
    • B31D5/0004Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making inserts, e.g. partitions, for boxes
    • B31D5/0013Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making inserts, e.g. partitions, for boxes the inserts having interengaged slotted panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2822Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard involving additional operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4445Matrices, female dies, creasing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4463Methods and devices for rule setting, fixation, preparing cutting dies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/9437Shear-type female tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】 板厚の大きい段ボール等のシート部材について表面の損傷の発生を抑えることができる補助プレートおよび加工装置を提供する。【解決手段】 カッティングプレート部2の表面に搭載される補助プレート4であって、平板状のプレート本体40と、このプレート本体の表面40aのうち、打ち抜き型3に配置される切刃31に対向する位置に、切刃の肉厚よりも大きい幅寸法を有する当接面41a,42aを具有しつつ表面から突出するように設けられた切刃当接部41,42を備えている。切刃当接部の当接面は、幅方向の両端縁を面取りし、両側には、弾性部材43,44,45,46が設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明は、段ボールなどの紙製シート部材を打ち抜き加工する際に使用される加工装置および切刃の先端の当接を受けるための補助プレートに関するものである。
段ボール等の紙製シート部材を加工するための装置としては、打ち抜き方式と、送りローラ方式がある。送りローラ方式は、切刃が全周に設置された切断ローラと、この切刃の当接を受ける受けローラとが、シート部材の搬送に合わせて回転し、その回転によって切断するものであった。そのため、直線的に連続して切断する場合には適するが、複雑な形状、例えば、湾曲形状に切断する場合、または、一部分を切り取るように切断する場合は、打ち抜き方式が採用されていた。
他方、打ち抜き方式によって加工する場合には、所望形状に切断するための切刃を打ち抜き型に配置し、この打ち抜き型を抜型部に固定するものであり、カッティングプレート部の表面上に被加工部材であるシート部材を載置し、両者を接近させることによって、切刃の刃先とカッティングプレート部の表面との間で切断するものであった。
このような打ち抜き方式によるシート部材の加工装置にあっては、材料となるシート部材の一部を打ち抜いて製品とするものであるため、切断加工後には、製品部分と余剰部分とが存在し、余剰部分を製品部分から分離することによって所望形状の製品を得ることができるものである。しかし、段ボールのような比較的板厚の大きいシート部材を切断加工する際には、切刃がシート部材に侵入することとなるため、少なくとも段ボールの表面を圧縮することとなり、加工の過程において段ボールを押し潰す現象(いわゆる段潰れ)を招来させていた。また、長尺かつ複数の切刃が同時にシート部材に侵入することによって、シート部材は、侵入する切刃の肉厚相当分だけ水平方向に圧縮されることから、切断途上のみならず切断完了後においても、切断された部分の端縁が切刃の側面を押圧することとなり、両者が摺接することとなっていた。そのため、切断されたシート部材が切刃から容易に分離しない現象が発生していた。そこで、切断後のシート部材が切刃とともに移動することから、切刃との分離作業が必要になっていた。これを解消するためには、一般的に、切刃の片側または両側の適宜個所に弾性部材を配置し、切断後は弾性部材の弾性力によってシート部材を切刃から離脱させるようにしていた。
ところで、段ボールの構造は、周知のとおり表面シートと裏面シートの中間に波形の補強ウエブが設けられており、この補強ウエブを両面のシートで挟持することによって所望の強度が確保されるものである。また、段ボールの種類によっては、補強ウエブが1層の場合(1段構成)のほか、2層(2段構成)または3層(3段構成)さらにそれ以上の層に構成された複数の段数を有する段ボールもあり、その段数が多くなるのに従って板厚も大きくなるものであった。
そこで、1段構成の段ボールのように比較的薄い板厚の場合は、打ち抜き型の切刃近傍に設けられる弾性部材によって、段ボールの表面シートまたは裏面シートを損傷することなく、適度な弾性力を作用させて段ボールと切刃の離脱させることも可能ではあるが、複数段構造の段ボールのように板厚が大きくなる場合は、弾性部材の弾性力の作用には限界があった。そのため、弾性部材の大きさや材質を選択するなどによって、強力な弾性力を作用させようとする場合には、当該弾性部材が当接する側を強く押圧するため、当接する表面シートまたは裏面シートに損傷を与えることがあった。他方、シート部材を保護するために弱い弾性力を作用させる場合には、切刃との離脱が十分でない現象を招来させることとなっていた。
これらの不都合を解消すべく、従来は、打ち抜き型の切刃近傍に、設置すべき弾性部材よりも大きい穴部を設け、この穴部に弾性部材を設置するような構成が提案されていた(特許文献1参照)。このような構成により、切断時において、弾性部材は、段ボールの表面に当接して弾性変形しつつ弾性力を作用させるのであるが、その際の弾性変形は、穴部の大きさに応じて断面積を拡大する方向へも変形するため、弾性部材が発揮する弾性力は穴部に拡散されることから、全てが段ボールの表面に作用させないようにするものであった。そして、弾性変形が最も大きくなるときに段ボールに作用する弾性力を軽減しつつ、段ボールを離脱させる際には、弾性変形が徐々に復元され、適度な弾性力を段ボールに作用させるというものであった。
また、切刃に関する技術ではないものの、段ボールの折り曲げ時に使用する薄肉部(以下、罫線という)を構成するための罫押し刃による加工に関し、段ボールの段潰れを防止するために、罫押し刃と対向する位置のカッティングプレート部の表面に突起部を設ける構成したものがあった(特許文献2参照)。これは、片側方向からの罫押し刃による圧縮では、当該罫押し刃が当接する表面の変形が大きくなり、当接する側の表面シートまたは裏面シートが引っ張られることによって破断することがあったため、両側から圧縮することによって両側表面の引張量を小さくするためのものであった。
特開2001−88095号公報 特開平10−249958号公報
前掲の特許文献1に記載の発明は、弾性部材が圧縮された際に変形する形状をコントロールするものであるところ、段ボールの板厚に応じて所望の弾性力を付与させるためには、その変形状態のコントロールが容易でなかった。また、板厚の大きい段ボールを切断する場合、切刃周辺における段ボールに作用する力学関係は複雑であって、切刃が段ボールに侵入する初期は、表面シートを変形させ引張荷重を作用させるが、その後切断が開始されると、切刃の侵入によって圧縮荷重を作用させるものであった。そして、引張荷重および圧縮荷重の双方が作用する状況下で段ボール表面に弾性力を作用させる状態となっていた。そのため、切断部近傍における段ボール表面は、微小ながら変位するものの、弾性部材による弾性力は当該変位を抑制するように作用するため、段ボール表面の損傷を十分に回避し得るものではなかった。
他方、前記の特許文献2に記載の発明は、罫押し刃による圧縮によって部分的に罫線を構成するためのものであり、段ボールの一部を押し曲げ加工する際の折り曲げ位置の設定と、当該折り曲げ加工の安定化とを目的とするものであった。しかしながら、切刃はカッティングプレート部の表面に当接することによって段ボールを切断する構成であるのに対し、罫押し刃の先端位置は、カッティングプレート部から適度な間隙を有するものであり、切刃先端との相対的な位置関係および突出長を考慮しなければならず、その調整が困難であるとともに、既に存在する打ち抜き型をそのまま使用することができないという問題点があった。
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、板厚の大きい段ボール等のシート部材について表面の損傷の発生を抑えることができる補助プレートおよび加工装置を提供することである。
そこで、シート部材加工装置の補助プレートに係る本発明は、所定形状に切刃が配置された打ち抜き型を保持する抜型部と、この抜型部に対向して配置され、被加工材料であるシート部材を載置するカッティングプレート部とを備え、前記抜型部と前記カッティングプレート部とを接近させることによってシート部材を切断する加工装置において、前記カッティングプレート部の表面に搭載される補助プレートであって、平板状のプレート本体と、このプレート本体の表面のうち、前記打ち抜き型に配置される切刃に対向する位置に、該切刃の肉厚よりも大きい幅寸法を有する当接面を具有しつつ該表面から突出するように設けられた切刃当接部を備え、前記切刃当接部の当接面は、幅方向の両端縁を面取りされていることを特徴とするものである。
上記構成によれば、カッティングプレート部の表面に搭載される補助プレートには、打ち抜き型の切刃と対向する位置に切刃当接部が設けられており、この切刃当接部は補助プレートのプレート本体表面から突出しているため、被加工材料であるシート部材が切断される位置は、切刃当接部の当接面(上部表面)となるのである。すなわち、カッティングプレート部の表面のほぼ全体にプレート本体を積層するように設置される場合、切断位置は、プレート表面よりも上方に設定されるのである。これにより、切断のために補助プレート上に載置したシート部材は、切刃当接部の当接面の高さで安定的に停止し、切断されるべき部分の直下には切刃当接部が存在するが、その他の部分は、隣接する切刃当接部の間に位置して、プレート本体の表面との間で適宜間隔を有する状態となる。つまり、切断されない部分の下方には、プレート表面から切刃当接部の当接面までの空間領域が形成されるのである。
従って、切断加工時には、切断部分のみが厚さ方向に圧縮され、その他の部分が膨出した状態となるが、当該膨出する部分が前記空間領域に張り出した状態とすることができるのである。すなわち、膨出部分に対する逃げ領域を形成しているのである。このような膨出部分の逃げ領域が存在することにより、板厚の大きい段ボールを切断する場合において、切刃の刃先が段ボールを押圧するとき、その圧力によって切断部分の肉厚が薄くなるが、その他の部分は、表面側および裏面側の双方に向かって自由に膨出することができることとなり、片方のみに膨出する場合に比較すれば、その変形の程度は緩和され、結果的に表面の破断や段潰れなどの発生を抑制することができるのである。
また、切刃当接部の当接面が、幅方向の両端縁を面取りされていることから、切刃と切刃当接部とで圧縮される切断部分と、その位置から逃げ領域に膨出する部分との境界付近におけるシート部材表面の変形を円滑にし、当該シート部材表面が切刃当接部に押圧されることによって生じ得る痕跡または破損を抑制することができる。この面取りは、平面的なものよりも断面弧状が好ましく、その弧状の径は大きいものであることがより好ましい。
上記発明においては、切刃当接部の一部の近傍において該切刃当接部に沿って配置され、かつ前記プレート本体の表面から突出して設けられた弾性部材を、さらに備える構成とすることができる。
上記構成のように、切刃当接部の近傍に弾性部材を設けることにより、切刃によってシート部材の裏面側が強く切刃当接部の当接面に押圧されることを緩和でき、切刃当接部の当接面がシート部材の裏面側を損傷させることを抑制することができる。また、プレート本体の表面に向かって押圧されるシート部材に対して反発力を与えることができる。例えば、シート部材の一部を切り抜くような加工(切り抜き加工)の場合、切り抜いた部分が隣接する切刃当接部によって形成される空間領域に落ち込むことを防止することができるのである。さらには、切り抜き加工に限らず、切断された端縁が切刃当接部の側面に当接するような事態を回避できることとなる。
上記構成の発明においては、前記弾性部材は、前記切刃当接部よりも大きい突出長となるように構成することができる。
上記構成によれば、弾性部材による反発力を有効に利用することができる。すなわち、弾性部材が切刃当接部よりも大きく突出して設けられることにより、シート部材が切刃によって押圧される際、切刃当接部に切刃が到達する前から弾性部材が弾性変形し、シート部材の裏面側が切刃当接部に強く押圧されることを緩和させることとなるのである。また、切断加工後においては、弾性部材の形状が復元するため、シート部材を切刃当接部よりも上方に持ち上げることが可能となり、切刃当接部とシート部材とが接触した状態で存置されることを回避し得るのである。
また、補助プレートに係る本発明では、上記発明の構成における切刃当接部が、複数に分割されて構成されており、その当接面の一部を非連続としてなる構成であってもよい。
上記構成の場合には、切刃を連続して配置した場合においても、切刃当接部に当接できない部分を設けることができる。すなわち、完全に切断してしまう部位と部分的に切断する部位とを区別しながら加工することができるのである。これは、例えば、切り抜き加工の場合、切り抜き部分と他の部分とを完全に分離させないようにするためである。つまり、切り抜き加工においては、切り抜かれた部分と他の部分とは、一方が製品となり他方が余剰部分となるが、従来は、切断部分は全て完全に切断される加工となっていたため、切り抜き部分と他の部分とが完全に分離し、製品部分のみを選択して取り出すことが面倒であった。これに対して、切り抜き部分の全てが切断されず、部分的に繋がった状態とすることにより、加工直後に両者が分離することがないため、製品部分と余剰部分とを同時に一体として取り出すことができるのである。なお、切刃当接部の当接面を非連続とする際の間隙を僅少とすることにより、完全に切断されない領域を僅かな範囲に限定させることができることから、当該領域は後の手作業によって容易に分離することが可能となる。そのため、加工直後は分離していない状態としつつ、その後の工程において、製品部分のみを余剰部分から簡単に分離させることができるのである。
さらに、上記各発明の構成における切刃当接部は、前記被加工材料の板厚よりも小さい突出長とするように構成することができる。
上記構成の場合には、切断加工時におけるシート部材の下面がプレート本体の表面との間で大きい間隙が形成されないものとなる。このように、シート部材の下面とプレート本体の表面との間隙を比較的小さくすることによって、切断加工時に膨出するシート部材の下面の逃げ領域を形成することができるとともに、切刃側(打ち抜き型側)への膨出をも許容するものとなる。特に、膨出した状態において、シート部材の下面がプレート本体の表面に当接する場合には、罫押し刃の押圧をプレート本体の表面で受けることができる。罫押し刃は、片方への折曲位置を形成するために打ち抜き型に設置されるが、切断と同時に罫線を形成する場合には、罫押し刃の押圧を受ける相手が必要となり、それをプレート本体によって機能させることができるのである。
また、上記各発明の構成におけるプレート本体は、前記打ち抜き型に設置される罫押し刃が対向する位置に、該プレート本体の表面から突出する台部を備えた構成とすることができる。
上記構成によれば、切刃による切断加工とは別に、罫線を形成するための罫押し刃の押圧を台部で受けることができる。罫線を形成する場合にも、適度に大きい押圧力が罫線形成部分に作用するため、シート部材の裏面側が膨出することがあり、その際の逃げ領域を利用することができるのである。このような台部を設けることにより、切刃当接部の突出長を厳密に調整することが不要となるものである。すなわち、シート部材に対して押圧する部位は、切刃および罫押し刃であるため、プレート本体の表面に対して、その他の押圧が作用することがなく、プレート本体の表面の位置は任意に設定することができるのである。これにより、切刃当接部の突出長は、プレート本体の表面に形成される空間部分がシート部材の膨出部の逃げ領域として機能できる程度の長さを有すればよいものとなる。
そして、上記構成におけるプレート本体の台部は、前記切刃当接部の表面と同じ高さに突出するものとすることができる。
上記構成の場合には、既存の打ち抜き型をそのまま利用するとき、切刃の刃先が切刃当接部の表面に当接した状態で、罫押し刃と台部との間に所望の間隙を形成させることができるものである。すなわち、既に製造されて使用に供されている従来型の打ち抜き型は、平坦な形状のカッティングプレート部表面に対して、切刃の刃先が当接した状態で罫押し刃の先端がカッティングプレート部表面から所定の間隙が形成されるように、切刃および罫押し刃が設置されているものである。そこで、切刃の刃先の当接を受ける切刃当接部が設けられることにより、切刃の刃先と罫押し刃の先端との相対的な位置関係が変更することとなるため、台部の高さを切刃当接部と同一にすることによって、前記相対的な位置関係の変化を解消することができるのである。
また、前記構成におけるプレート本体の台部は、前記罫押し刃の先端が前記切刃当接部よりも突出して設けられるように構成してもよい。
上記構成の場合には、打ち抜き型に設けられる罫押し刃と、プレート本体に設けられる台部先端とで、シート部材の両面に罫線を形成することも可能となる。すなわち、カッティングプレート部に載置されるシート部材は、抜型部が接近することによって切刃に押圧され、切刃当接部の当接面で停止することとなるが、台部の先端は、これよりも突出する状態となるため、打ち抜き型の罫押し刃との間でシート部材の両側を押圧することができる。従って、罫線を形成すべき範囲の両面から圧縮することによって、当該両面に罫線を形成させることができるのである。なお、上記構成の場合、打ち抜き型の罫押し刃の先端と、プレート本体の台部の先端との間には、適宜間隙が形成されるようにそれぞれの突出長が調整されるものである。また、台部の先端を罫押し刃と同様の形状にすれば、シート部材の裏面側に表面側と同様の罫線を形成加工することができる。そして、上記プレートを使用して、シート部材の両面に罫線を形成することにより、シート部材の折り曲げ加工において、シート部材を表面側または裏面側のいずれの方向へも無理なく折り曲げることができる。
他方、シート部材加工装置に係る本発明は、上記のいずれかに記載の補助プレートを使用するシート部材加工装置であって、所定形状に切刃が配置された打ち抜き型を保持する抜型部と、この抜型部に対向して配置され、被加工材料であるシート部材を載置するカッティングプレート部とを備えており、前記抜型部は、前記打ち抜き型を設置する際の位置決め部を備え、前記カッティングプレート部は、前記補助プレートのプレート本体を設置する際の位置決め部を備えており、前記打ち抜き型および補助プレートを前記位置決め部に従って設置することにより、前記切刃と前記切刃当接部とを所定の位置に配置するとともに、抜型部とカッティングプレート部とを接近させてシート部材を打ち抜くとき、切刃の先端がカウンタプレートの切刃当接部に当接する状態をもって抜型部と材料当接部との接近限度としつつ、該接近限界において所定の圧力により押圧するものであることを特徴とするものである。
上記構成によれば、打ち抜き型に設置される切刃と、補助プレートに設置される切刃当接部とが、一対となってシート部材を切断することができる。すなわち、切刃は切刃当接部の当接面に当接することによりシート部材を切断することができるところ、両者が対向した位置に配置されなければならず、個別の部材として構成される打ち抜き型と補助プレートとが、それぞれ位置決め部に従った所定の位置に設置されることによって、確実に対向する位置で両者を当接させることができることとなる。
また、切刃の刃先が切刃当接部の当接面に当接する状態を接近限界とすることにより、切刃または切刃当接部の破損を防止することができる。一般的なシート部材加工装置は、プレス機を使用することから、接近限界を超えてプレス機が作動すると、必要以上の圧力が作用することとなる。そこで、プレス機の可動部の進退可動範囲を上記接近限界に設定することにより、所望の圧力のみを作用させ得るのである。なお、接近限界において所定圧力により押圧することとは、シート部材の切断に必要な押圧力を作用させることを意味し、接近限界から所定の圧力をもって押圧することにより、薄膜状のシート部材をも切断することができるのである。特に、段ボールのように表裏が薄膜のシート状に構成される材料を切断する場合には、所望の圧力によって押圧することが必要とされるものである。
シート部材加工装置に係る本発明では、上記発明の構成における打ち抜き型が、切刃の片側または両側の全部または一部の範囲に、該切刃の刃先よりも突出する弾性部材が配置される構成であることが好ましい。
上記のような構成によれば、隣接する切刃の間に切断されたシート部材が侵入した状態で残置されることを回避し得ることとなる。この種の弾性部材の設置は、従来型の加工装置においても採用されていたものであるが、上記構成の場合は、板厚の比較的大きいシート部材であっても、特に弾性部材を改良することなく使用することができるのである。従って、既存の打ち抜き型をそのまま使用することができるものである。さらに、上記構成の加工装置によれば、カッティングプレート部には前述の補助プレートが設置されることから、シート部材の膨出が切刃側(打ち抜き型側)に偏った状態とはならず、シート部材の裏面側においても、補助プレート側に膨出し得ることとなる。これにより、切刃側への膨出量が軽減されるため、切刃近傍に設置される弾性部材の弾性力を弱くすることが可能となる。そこで、既存の打ち抜き型を使用するのではなく、新規に打ち抜き型を作製する場合には、従来よりも弾性力を弱く(すなわち弾性部材を小さく)することができる。このように、弾性力の作用を軽減することにより、シート部材表面に対する反発力が軽減されることとなるから、シート部材の加工時における破損の可能性を回避し得ることとなる。
補助プレートに係る本発明によれば、カッティングプレート部に搭載される補助プレートの表面には、切刃当接部が設けられていることから、切刃の当接を受けることによってシート部材の切断が可能なる。そして、切刃当接部が設けられていない範囲では、突出する切刃当接部の存在によって、プレート本体からシート部材までの間に空間領域が形成されることとなり、切断加工時のシート部材の膨出を可能にし、シート部材の表面に作用する引張荷重を軽減させ、表面の破断等の損傷を軽減できるものである。特に、板厚の大きいシート部材においては、切刃の押圧力による変形の程度が大きいことから、その効果が顕著である。このように、シート部材の両面において膨出(変形)を許容することから、切刃によって切断されたシート部材が打ち抜き型に嵌入する量を軽減させることができ、これにより、打ち抜き型に設けられる弾性部材の弾性力の作用(反発力)を小さくすることができることから、結果的にシート部材の表面を緩やかに押圧すればよく、一層の損傷の軽減に資するものとなる。なお、補助プレート側においても弾性部材を設置することにより、当該補助プレート側におけるシート部材の変形に伴う損傷の発生を軽減できるものである。
他方、シート部材加工装置に係る本発明によれば、上述のように補助プレートの存在により、シート部材の表面の損傷を発生させることを軽減することができる。さらに、打ち抜き型の切刃は、補助プレートの切刃当接部と一対で切断加工を行うものであるため、打ち抜き型が抜型部の位置決め部によって所定位置に設置でき、補助プレートはカッティングプレート部の位置決め部によって所定位置に設置できることから、切刃および切刃当接部の設置すべき位置を、当該位置決め部を基準とすることにより、使用時における両者の相対的な位置関係を同じ状態とすることができる。なお、補助プレートおよび切刃当接部がカッティングプレート部に搭載されることから、抜型部とカッティングプレート部との接近限界を調整することにより、既存の打ち抜き型を使用することも可能となる。
補助プレートの第一の実施形態と、これを使用するシート部材加工装置の概略を示す説明図である。 (a)は補助プレートの詳細を示す説明図であり、(b)は製品となる段ボールの形状を例示する説明図である。 補助プレートの第一の実施形態による切断の状態を示す説明図である。 補助プレートの第一の実施形態による切断の状態を示す説明図である。 補助プレートの第一の実施形態による切断の状態を示す説明図である。 (a)および(b)は補助プレートの第二の実施形態を示す説明図であり、(c)は、従来の加工装置による罫押しの状態を示す説明図である。 シート部材加工装置の実施形態を示す説明図である。 シート部材加工装置の実施形態を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明は、段ボール等の紙製シート部材の打ち抜き加工装置に関するものであるため、段ボールの打ち抜き加工装置の概略をまず説明する。
図1は、本発明を使用する加工装置の概略を示している。この図に示すように、加工装置は、上方の抜型部1と、下方のカッティングプレート部2とが、対向して配置されており、抜型部1は打ち抜き型3を保持するものである。打ち抜き型3には、切断すべき位置に切刃31,32が、刃先31a,32aをカッティングプレート部2に向かって立設されており、カッティングプレート部2との間に設置されるシート部材(段ボール)Sを押圧することによって切断するものである。一般的な加工装置は、カッティングプレート部2が昇降可能となっており、このカッティングプレート部2が上昇することにより、打ち抜き型3の切刃31の当接を受け、シート部材Sを切断できるようになっている。また、シート部材Sの切断後には、カッティングプレート部2を下降させて、切断されたシート部材Sを取り出すことができるようになっている。
打ち抜き型3は、一般的にトムソン刃型と呼ばれ、合板等の木製の基部(いわゆるダイボード)30に、切刃31,32を収納するための溝部がレーザ加工等によって設けられ、その溝部に沿って切刃(このような切刃をトムソン刃と称している)31,32が設置されるものである。前記溝部および切刃31,32は、図中の紙面に垂直な方向に連続して設けられるものである。また、刃先31a,32aを基部30から十分に突出させた状態とし、板厚の大きいシート部材Sの切断を可能にしている。一般的な打ち抜き型では、ダイボード30の肉厚が16mm、切刃31,32の刃長が23.6mmであり、ダイボード30から突出する切刃31,32の突出長は7.6mmに調整されている。また、使用される切刃31,32の肉厚は0.9mmであるものが汎用されている。なお、切刃31,32の近傍には、基部30から突出するような状態で弾性部材33,34,35,36が設置されており、切断すべきシート部材Sの上部表面に対して適度な弾性力を作用させ、切断後のシート部材Sが打ち抜き型3から離脱させるようになっている。
本発明は、上記のカッティングプレート部2に搭載される補助プレート4に関するものである。図1に示す形態は、本発明の第一の実施形態である。図示のように、本実施形態の補助プレート4は、プレート本体40と、その表面40aから突出して設けられた切刃当接部41,42とを備える構成である。プレート本体40は、カッティングプレート部2の表面に積層できるような平滑な板状部材で構成され、十分な面積を備えている。そして、この表面40aには、切刃当接部41,42が、前記打ち抜き型3の切刃31,32に対向する位置に設けられている。なお、プレート本体40の肉厚は1mmとし、強度保持のためにステンレススチール鋼(SUS)が使用されている。
また、切刃当接部41,42の先端部分には、平面状の当接面41a,42aが構成されている。この当接面41a,42aを平面状とすることにより、切刃31,32の刃先31a,32aの当接を可能にしている。すなわち、当接面41a,42aを平面状とすることにより適宜な幅寸法を得ることができ、当該幅寸法の範囲内で設置誤差を許容しているのである。また、平面状となっていることから、適宜面積を有することとなり、当該面積を利用してシート部材Sの裏面Sbの当接をも可能にしているのである。この切刃当接部41,42の突出長および当接面41a,42aの幅寸法は、加工すべきシート部材Sの大きさ・材質等に応じて適宜調整されるものである。また、当接面41a,42aの両側(幅方向両端縁)は、弧状に面取りされており、後述するように、切断加工時におけるシート部材Sの裏面Sbの変形を容易にしている。
なお、この切刃当接部41,42の近傍にも弾性部材43,44,45,46が設けられている。この弾性部材43〜46もシート部材Sに対して弾性力を作用するために設けられている。形状は断面矩形としてもよいが、上面部分を斜状に形成し、または図示のように弧状に形成してもよい。上面部分の形状が断面弧状であることにより、上記当接面41a,42aの両側の面取り部と同様に、切断加工時におけるシート部材Sの裏面Sbの変形を容易にさせるものとなる。
前記補助プレート4について、さらに詳細に説明する。図2(a)は、シート部材Sの切断例を示しており、そのために組み合わせた切刃の集合体(切刃群)5を例示するとともに、当該切刃群5の当接を受けるための切刃当接部の集合体(切刃当接部群)6を例示している。ここでの例示による切断によって、図2(b)に示すような段ボールの仕切板が製造されるものである。
図2(a)に示されているように、切刃群5を構成する個々の切刃は、シート部材Sを所定の形状に切断するため、その所定形状に合致するように、部分的に湾曲され、もしくは折曲され、または切断もしくは連結されている。そして、前述のとおりダイボードによって当該形状が保持されているのである。
他方、切刃当接部群6は、適宜面積を有するプレート本体40の表面上に、適宜な長さに切断された断面矩形の棒状部材が連結されつつ設けられている。このときの形状は、前記切刃群5のように正確な切断位置に合致しているものではないが、表面(当接面)のほぼ中央に切刃群の先端(刃先)が当接できる位置となっている。また、切刃当接部群6を構成する個々の部材は、本実施形態ではプレート本体40に溶接されており、切刃群5が大きい圧力で当接された場合でもプレート本体40から容易に分離しないようにしている。なお、切刃当接部群6は、切刃群5の当接を受けるため、強度が要求されることから、本実施形態では、ステンレススチール鋼(SUS)が使用されている。
ところで、図示した切断の例示では、シート部材Sは、一部において周囲全体が切断される切り抜き領域S1,S2が設けられている。この切り抜き領域S1,S2は、製品(図2(b)参照)から切り抜かれて不要な部位として取り除かれる部分である。しかしながら、切断加工時に切り抜き領域S1,S2を完全に切り抜いた場合には、この切り抜き領域S1,S2は他の部分と容易に離脱することとなる。そこで、本実施形態では、当該切り抜き領域S1,S2を切断するための切刃当接部61,62を非連続としているのである。すなわち、原則的には、切刃群5の刃先の全体の当接を受けるように、切刃当接部群6の当接面は連続するように配置されるが、例外的に、一部を非連続とし、非連続部分において隣接する二つの切刃当接部61,62の端縁間に僅かな間隙Cを形成しているのである。
このような非連続の切刃当接部61,62の配置によって、切刃群5の全て(刃先全体)が連続して設けられる場合でも、シート部材Sの裏面側では、完全に切断されるには至らないように加工することができる。なお、完全に切断されない状態とは、切刃群5がシート部材Sに侵入することによって、ある程度までの切断が行われるものの、その末端(シート部材Sの裏面側)において非切断部分が残る状態を意味するものである。これは、前述のように、切刃群5には大きい圧力をもって押圧されるものであり、この押圧力が切刃当接部群6に当接されることによってシート部材Sを切断するのであるが、切刃当接部61,62に間隙Cが存在することによって、当該押圧力を作用させることができないことによるものである。そして、押圧力が十分に作用しないことによって、シート部材Sの肉厚の途中まで(ほぼ全体)を切断できるとしても、僅かに切断されない状態とすることができるのである。
このように、切り抜き領域S1,S2を完全に離脱させないことにより、切断加工後においても、シート部材Sを一体として加工装置から取り出すことができるのである。この種の加工は、従来の加工装置では不可能なものであり、本発明のように、補助プレート4を搭載することによってのみ可能となるものである。
また、図示のように、切刃当接部群6の一部60a,60bの近傍には弾性部材43,44,45,46が設けられている。この弾性部材43〜46は、全ての切刃当接部に設けられるものではなく、近接する切刃当接部との間に比較的距離がある場合に設けられるものである。これは、切断加工時において、シート部材Sが下方へ(プレート本体40に向かって)変形する際の緩衝部材として設けられているのである。
次に、本実施形態によるシート部材Sの切断時の状態について説明する。本発明の第一の実施形態は、上記のような構成であるから、シート部材Sは、切刃当接部の当接面の高さで切断されることとなる。その状態を図3〜図5に示す。なお、図3は、切刃当接部の近傍に弾性部材を設けない場合を示し、図4および図5は弾性部材を有する場合を示している。
切刃当接部の近傍に弾性部材が設けられていない場合には、図3(a)に示すように、シート部材Sは、裏面Sbを切刃当接部41,42の上部に構成される当接面41a,42aに当接される状態で設置されている。このとき、切刃当接部41,42が設置されていない領域Hに位置するシート部材Sの裏面Sbは、補助プレート4のプレート本体表面40aから切刃当接部41,42の突出長に相当する間隙を形成する状態となっている。従って、この領域Hには空間領域Hが形成されているのである。この状態で、切刃31,32を接近させることにより、切刃31,32の先端(刃先)31a,32aは、シート部材Sの表面Stに対して押圧力を作用することとなる。なお、シート部材Sとしては、図示のように2段構成の段ボールを例示する。2段構成の段ボールとは、シート部材Sの表面(表面シート)Stと裏面(裏面シート)Sbの中間に、中間シートSmが配置され、表面シートStと中間シートSmとの間に第1の波形ウエブW1が積層され、また、中間シートSmと裏面シートSbとの間に第2の波形ウエブW2が積層されたものである。ここで例示するウエブW1,W2は、第1のウエブW1を大きく、第2のウエブW2を小さく構成したものであるが、同じ大きさとする種類の段ボールや、1段構成または3段以上の多数段構成の段ボールなどを切断する場合もある。
図3(b)に示すように、上記の状態からさらに切刃31,32を補助プレート40に接近させることにより、切刃31,32による切断が開始される。切断開始の当初は、シート部材Sの切断位置に対して切刃31,32が押圧力を作用させるのみであり、シート部材Sの切断位置を圧縮させることとなるのである。周知のとおり、切刃31,32の刃先31a,32aが受け側(切刃当接部)41,42との間で十分な圧縮力(切断圧)を作用させなければ、シート部材Sを切断限界に到達させることができないためである。
このとき、図示のように、シート部材Sは、切刃31,32の押圧力を受けて変形することとなるのである。その変形は、切刃31,32が当接する位置を最も薄肉状態とするものであって、切刃31,32から距離のある部分が最も厚肉(本来の肉厚)となるような曲線状である。このときの厚肉部分は、換言すれば、薄肉部分に対して表面側および裏面側に膨出する状態となっている。そして、シート部材Sの上面Stの側は、切刃31,32の中間において自由に膨出可能となっており、下面Sbの側にあっても、前記空間領域Hが形成されている範囲において自由に膨出できるようになっている。すなわち、上記空間領域Hが、膨出する部分の逃げ領域として機能するのである。
従って、図3(c)に示すように、切刃31,32をさらに補助プレート4に接近させ、シート部材Sの切断限界に近い状態まで切刃31,32による押圧力を作用させる場合には、シート部材Sの変形状態は極限に達し、膨出状態が一層大きくなる。このようなシート部材Sの変更時には、シート部材Sの表面Stが切刃31,32によって引っ張られ、切刃31,32の近傍を極大とする水平方向(シート部材Sの表面Stまたは裏面Tbに沿った方向)の引張応力P1が作用することとなる。本実施形態では、プレート本体40との間に空間領域Hが形成されているため、シート部材Sの裏面Sbの側においても膨出させることが可能となる。これにより、シート部材Sの裏面Sbに対しても水平方向の引張応力P2が作用することとなるが、これらの引張応力P1,P2は、シート部材Sの表面Stと裏面Sbとの双方に分散されるため、片方にのみ大きい荷重が集中することを回避している。そして、この荷重の集中の回避によって、シート部材Sの表面に発生する亀裂や破断の防止に資する効果を発揮させるものである。
さらに、切刃31,32がシート部材Sを押圧し、その切断限界を超えるとき、図3(d)に示すように、シート部材Sは切断されることとなる。このとき、シート部材Sは、前述のような切刃31,32による押圧力から開放されるが、切断時の押圧力による表面Stおよび裏面Sbの端縁近傍の変形が残留することとなる。このとき、シート部材Sは少なからず肉厚を復元するように作用することとなり、シート部材Sの切断領域には、切刃31,32が侵入する状態となるため、当該切刃31,32の肉厚に相当する部分がシート部材Sの切断部端縁を押圧することとなり、シート部材Sを水平方向へ圧縮することとなるのである。この圧縮力は、シート部材Sの全体に対して作用するが、この場合においても、シート部材Sの表面Stおよび裏面Sbを膨出させることによって解消するものである。
このように、上記のような加工の態様によれば、加工すべきシート部材S(被加工部材)の裏面Sbの側の変形(膨出)を可能にすることができることから、切断加工時におけるシート部材Sの引張荷重および圧縮荷重を分散させることができ、破断または亀裂等の発生の可能性を極めて小さくすることができるものである。
次に、弾性部材を有する場合の切断時の状態を説明する。まず、切断前の状態は、図4(a)に示すように、被加工部材であるシート部材Sが補助プレート4に設置された状態である。ここで、弾性部材43,44,45,46の上端の位置が、図示のように、切刃当接部41,42の当接面41a,42aと同じ高さとする場合には、シート部材Sは、当接面41a,42aによって支持された状態となる。これに対して、弾性部材43〜46の上端の位置を当接面41a,42aよりも高く設定する場合には、シート部材Sは、弾性部材43〜46によって支持された状態となる。
この状態から切刃31,32を補助プレート4に接近させることにより、切刃31,32の近傍に設置した弾性部材33,34,35,36が、シート部材Sの表面Stに当接することとなる(図4(b))。そして、切刃31,32の側の弾性部材33〜36が弾性変形することにより、切刃31,32が補助プレート4に接近する(シート部材Sの表面Stに到達する)こととなる(図4(c))。このときの両弾性部材33〜36は、突出方向に対して収縮するように変形し、その突出長が徐々に短くなるものである。なお、切刃当接部41,42の近傍に設ける弾性部材43〜46が、その上端の位置を当接面41a,42aよりも高く設定している場合には、当該弾性部材43〜46は、上記切刃側の弾性部材33〜36の弾性変形と同時に変形を開始することとなる。そして、切刃当接部41,42の側の弾性部材43〜46の突出長が短くなることに従って、シート部材Sの裏面Sbは、徐々に切刃当接部41,42の当接面41a,42aに接近することとなるのである。
さらに、切刃31,32を補助プレート4に接近させることにより、切刃31,32の先端(刃先)41a,42aがシート部材Sの表面Stに当接することとなる。この状態から、切刃31,32の押圧力をシート部材Sに作用させることができることとなるのである。
そこで、図5(a)に示すように、切刃31,32による押圧力をシート部材Sに作用させることによって、シート部材Sは当初変形を開始するが、この場合においても、裏面Sbの側には空間領域Hが形成されているため、上記変形に伴う膨出は、シート部材Sの表面Stおよび裏面Sbの双方に出現することとなり、シート部材Sに作用する引張応力を双方に分散させることとなるのである。
また、切断直後には、図5(b)に示すように、シート部材Sの両面St,Sbは、切断位置近傍の変形が残留することとなり、膨出した部分は、表面Stは上方に、裏面Sbは空間領域Hに存在することとなる。なお、シート部材Sの切断部端縁は、僅かながら復元するように作用するため、切刃31m32が侵入したことにより、僅かながら、水平方向への圧縮力がシート部材Sに作用することとなるが、この場合においてもシート部材Sの表面Stおよび裏面Sbによる膨出による変形によって対処できるようになっている。
そして、切断後において、切刃31,32を補助プレート4から離れる方向へ移動させる場合には、図5(c)に示すように、切刃31,32の側および切刃当接部41,42の側に設けられている弾性部材33〜36,43〜46が弾性力を作用させることにより、シート部材Sを切刃31,32および切刃当接部41,42との当接を解除させることとなる。特に、切刃31,32の側の弾性部材33〜36は、シート部材Sに侵入した切刃31,32を、当該シート部材Sから抜き取る方向への反発力を発揮することとなり、切刃31,32に当接した状態で移動することを回避させるように機能させるものである。
ここで、本実施形態では、切刃31,32の側に設置する弾性部材の弾性力を弱くすることができる。すなわち、前述のように、切断時(図5(b)参照)では、シート部材Sに対する水平方向の圧縮応力が作用し、これが、切刃31,32の側面に作用して、切断部端縁と切刃31,32との摩擦抵抗を生じさせる結果となっている。特に、弾性部材33〜36は、その摩擦抵抗による圧着状態を解消するために、垂直方向へ作用させるものである。本実施形態では、当該水平方向の圧縮応力をシート部材Sの裏面Sbの側へ分散させていることから、切刃31,32の側面に作用する圧縮力を軽減し、摩擦抵抗を小さくすることができるのである。
また、切刃当接部41,42の側に弾性部材43〜46を設置することにより、空間領域Hに膨出したシート部材Sの裏面Sbが、膨出した状態で空間領域Hに残存することをも回避できる。さらには、シート部材Sの裏面Sbの膨出時(変形時)において、当該裏面Sbの一部が切刃当接部41,42の一部に接触して破断の原因となることをも回避させている。そして、これらの弾性部材33〜36,43〜46の弾性力は比較的小さいものとすることができることから、シート部材Sに対して強い反発力を作用させることがなく、シート部材Sが変形する際には、反発力による摩擦抵抗の軽減または弾性部材33〜36,43〜46そのものの変形によって、シート部材Sの変形を許容させている。これにより、シート部材Sが適度に自由に変形することができることとなり、結果的には、切断時の破断等の原因を一層回避し得るものとなるのである。
次に、本発明の第二の実施形態について図6を参照しつつ説明する。本実施形態は、図6(a)に示すように、打ち抜き型103の基部130に切刃131のほかに、罫押し刃132が設けられている場合のものである。罫押し刃132は、シート部材Sを切断するためのものではなく、シート部材Sの表面側に罫線(折り曲げ用の薄肉部)を形成するためのものである。そのため、先端132aは、形成すべき罫線の形状に応じた適宜形状とするものである。本実施形態では、図示のように、半円形断面としたものを例示している。また、罫押し刃132の突出長は、切刃131の突出長よりも適宜長さXに相当する分だけ短くなるように設置されているものである。
そこで、本実施形態では、上記罫押し刃132の押圧を受ける位置に台部142を構成したものである。この台部142は、基本的には、切刃131のための切刃当接部141と同様の構成としており、補助プレート102を構成するプレート本体140の表面140aから突出して設けられ、その先端は適宜な面積を有する平面部142aを形成している。本実施形態では、その突出長Yを、切刃当接部131の突出長Yと同じにしている。
上記のように、台部142の平面部142aの高さを切刃当接部141の当接面141aと同じ高さとすることにより、図6(b)に示すように、切刃131の刃先131aが切刃当接部141の当接面141aに当接した状態では、罫押し刃132の先端132aを、台部142の平面部142aに到達させないようにすることができるのである。すなわち、打ち抜き型103と補助プレート104とを接近させ、切刃131の刃先131aを切刃当接部141の当接面141aに当接させることにより、切断加工を可能にするものであるから、このときの両者103,104の相対的な位置関係は、最も接近する状態となるものである。この両者103,104が最も接近した状態において、台部142の平面部142aと罫押し刃132の先端132aとの間には、前記適宜長さXに相当する距離の間隙が形成されることとなるのである。この間隙は、シート部材Sの板厚よりも小さくすることにより、切断加工と同時に、シート部材Sを部分的に押圧することができ、押圧されるシート部材Sの一部を薄肉状にすることができるのである。その一方において、罫押し刃132によってシート部材Sが切断されることもないのである。
上記のような加工においても、補助プレート104には空間領域Hが形成されていることから、切断加工時におけるシート部材Sの変形(膨出)の際には、当該空間領域Hを逃げ領域として機能させることができる。また、本実施形態の場合には、切刃131によって切断される高さと、罫押し刃132によって罫線が形成される高さが一致していることから、平坦なカッティングプレートを使用することを前提として、以前より使用されている打ち抜き型をそのまま使用することができるものである。
このように、シート部材Sは、罫押し刃132と台部142との間で圧縮されることにより、両面が切刃131と罫押し刃132との間で引っ張られることとなる。このような場合であっても、裏面側に空間領域Hを形成していることにより、当該変形を吸収させることができるのである。これは、従来の平坦なプレート上において罫押し刃132を使用する場合とは異なるものである。すなわち、図6(c)に示すように、従来の平坦なプレート上で罫押し刃132を押圧した場合には、裏面側は変形できず、結局のところ表面側のみが変形することから、シート部材Sの表面側が強く引っ張られ、部分的な破断(いわゆる「割れ」)を生じさせることがあった。これに対し、本実施形態では、図6(b)に示されるように、シート部材Sの裏面側も変形が可能となっており、シート部材Sが表裏両側に分散されて変形することから、表面側の部分的な破断の発生を軽減し得るのである。
なお、図6には弾性部材を省略しているが、切刃131の近傍または切刃当接部141の近傍に弾性部材を設ける構成としてもよい。さらに、罫押し刃132および台部142の近傍にも弾性部材を設ける構成とすることもできる。加工すべきシート部材Sの材質や板厚等を考慮して適宜選択的に配置することができるものである。
次に、上述した補助プレート4,104を使用する場合の加工装置について図7および図8を参照しつつ説明する。図7は、第一の実施形態に係る補助プレート4を使用する場合の打ち抜き型3および補助プレート4を設置する前の状態を示し、図8は、両者3,4を設置した後の状態を示す加工装置の断面図である。
図7に示すように、抜型部1には、打ち抜き型3を設置するための雌ネジ部11,12,13が設けられており、この雌ネジ部11〜13は、固定ネジ14,15,16の螺合を受けるものであり、この固定ネジ14〜16が打ち抜き型3を貫通させることにより、打ち抜き型3を固定できるようにしている。また、この雌ネジ部11〜13は、打ち抜き型3の種類等に関係なく、設置すべき打ち抜き型3の全てに使用されるものである。そして、打ち抜き型3には、上記雌ネジ部11〜13に螺合される固定ネジ14〜16が貫通できる位置に、貫通孔37,38,39が設けられている。これにより、打ち抜き型3は、上記雌ネジ部11〜13を基準として、抜型部1の定められた位置に設置されることとなる。従って、上記雌ネジ部11〜13および固定ネジ14〜16によって位置決め部が構成されているのである。
他方、カッティングプレート部2には、断面逆L字形の鉤状ストッパ21,22が、少なくとも2個所において表面に突出して設けられている。鉤状ストッパ21,22は、それぞれ支持部21a,22aの上端から補助プレート4のプレート本体40の表面40aを保持する保持部21b,22bで構成され、カッティングプレート部2の表面から保持部21b,22bまでの間は、補助プレート4のプレート本体40の肉厚h1と同程度の間隙を設けている。一方の鉤状ストッパ21は、補助プレート4の奥行き方向の位置を規制するものであり、他方の鉤状ストッパ22は、補助プレート4の幅行き方向の位置を規制するものであり、奥行きおよび幅行きの二方向を規制することにより、プレート本体40の位置決め部として機能させているのである。なお、保持部21b,22bは、プレート本体40の端縁の一部を、支持部21a,22aに当接させたとき、プレート本体40が上方へ浮き上がることを防止するためのものである。これは、切断加工時に補助プレート4に強力な押圧力が作用するため、その押圧力によって移動することを予備的に防ぐためである。従って、そのような移動の可能性がない場合には、保持部21b,22bを設けなくてもよい。
そこで、本実施形態の加工装置を使用する場合には、予め打ち抜き型3を作製するとともに、この打ち抜き型3と一対となる補助プレート4を作製するのである。そして、その際、打ち抜き型3が抜型部1に設置された際の各切刃31,・・・および罫押し刃132,・・・に対し、補助プレート4をカッティングプレート部2の鉤状ストッパ21,22に規制しつつ搭載したときの各切刃当接部41,・・・および台部142,・・・の位置が対向状態となるように、補助プレート4を作製するのである。
上記のような加工装置によれば、図8に示すように、予め一対として作製された打ち抜き型3および補助プレート4を使用することにより、打ち抜き型3を固定ネジ14〜16によって所定の位置に設置し、補助プレート4を鉤状ストッパ21,22に規制される状態で搭載させれば、各切刃31,・・・および罫押し刃132,・・・と各切刃当接部41,・・・および台部142,・・・とは、確実に対向する状態で設置することができる。そして、既に作製された打ち抜き型3を使用する場合でも、これと一対となる補助プレート4を作製すれば、当該補助プレート4に設置する切刃当接部41,・・・および台部142,・・・を切刃31,・・・および罫押し刃132,・・・に対向させるように配置することができる。
また、上記のように補助プレート4をカッティングプレート部2に搭載する場合には、当該カッティングプレート部2の表面よりも上方に位置する切刃当接部41,・・・の上面(当接面)に切刃31,・・・の先端(刃先)が当接する位置をもって、抜型部1とカッティングプレート部2との接近限界とするのである。つまり、切刃31,・・・の先端(刃先)をカッティングプレート部2の表面に当接させて加工する場合よりも、カッティングプレート部2の進退ストロークの長さを小さくするのである。そのストローク長の変更は、プレート本体40の肉厚h1と、切刃当接部41,・・・の突出長h2との総和h3に相当する分だけとなる。そして、上記プレート本体40の肉厚h1と、切刃当接部41,・・・の突出長h2とを一定とすれば、そのストロー口長は、補助プレート4を使用する限り、同じ条件となることから、当該ストローク長の調整は不要となるのである。
なお、抜型部1とカッティングプレート部2との接近限界とは、切断加工時に切刃31,・・・を切刃当接部41,・・・に当接させるために、抜型部1またはカッティングプレート部2のいずれか一方を移動させるときの限界点であって、それ以上に移動させないという意味ではない。すなわち、上記限界点を基準として、切断に必要な押圧力をさらに作用させる必要があることから、その押圧力を付与するためには、さらに接近方向へ移動させるような作動が要求されるのである。そこで、当該押圧力を付与したとしても、抜型部1またはカッティングプレート部2の位置が変化するものではないことから、接近限界という表現を採用したものである。
本発明の実施形態は上記のとおりであるから、上記実施形態の補助プレート4を使用すれば、切刃当接部41,42が設けられていない範囲には、空間領域Hが形成されることとなり、切断加工時のシート部材Sの裏面がわの変形(膨出)を可能にし、シート部材の表面に作用する引張荷重を軽減させ、表面の破断等の損傷を軽減できる。このように、シート部材Sの両面において膨出(変形)を許容することから、切刃によって切断されたシート部材Sが打ち抜き型3も側への嵌入量を軽減させることができ、これにより、打ち抜き型3に設けられる弾性部材33〜36の弾性力の作用(反発力)を小さくすることができる。
また、上記実施形態のシート部材加工装置によれば、打ち抜き型3が抜型部1の所定位置に設置でき、補助プレート4はカッティングプレート部2の所定位置に設置できることから、使用時における両者の相対的な位置関係を同じ状態とすることができる。これにより、打ち抜き型3の切刃31,・・・と、補助プレート4の切刃当接部41,・・・とを、上記設置状態を基準に作製することによって、両者を一対とする切断加工を行うことができる。
以上のとおり、本発明の実施形態について説明したが、本発明がこれらの実施形態に限定される趣旨ではない。すなわち、必要に応じて種々の変更は可能である。例えば、上述の加工装置に係る実施形態では、打ち抜き型3の位置決め方法として固定ネジ14〜16によるものを例示したが、これに限定されるものではなく、打ち抜き型3の周縁の位置を決定する方法を採用してもよい。この場合、抜型部1にも鉤状ストッパを設ける構成とし、打ち抜き型3を形成するダイボード30を装着用のベースに固定し、このベースを抜型部1の鉤状ストッパによって支持させるような構成が想定される。また、補助プレート4の位置決め方法についても、鉤状ストッパ21,22を例示したが、これに限定されるものではなく、補助プレート4の周縁を包囲するストッパを使用するなどによるものでもよい。さらに、加工装置の実施形態では、打ち抜き型3の切刃31,・・・の近傍に弾性部材を設置していないものを例示したが、弾性部材を設置したものを使用しても同様である。
1 抜型部
2 カッティングプレート部
3,103 打ち抜き型
4,104 補助プレート
5 切刃群
6 切刃当接部群
11,12,13 雌ネジ部
14,15,16 固定ネジ
21,22 鉤状ストッパ
21a,22a 鉤状ストッパの支持部
21b,22b 鉤状ストッパの保持部
30,130 打ち抜き型の基部
31,32,131 切刃
31a,32a,131a 切刃の先端(刃先)
33,34,35,36 弾性部材
40,140 プレート本体
40a,140a プレート本体の表面
41,42,141 切刃当接部
41a,42a,141a 切刃当接部の当接面
43,44,45,46 弾性部材
132 罫押し刃
132a 罫押し刃の先端
142 台部
142a 台部の先端
S シート部材
S1,S2 切り抜き領域
St シート部材の表面(表面シート)
Sb シート部材の裏面(裏面シート)
Sm 中間シート
W1,W2 ウエブ
H 空間領域

Claims (8)

  1. 所定形状に切刃が配置された打ち抜き型を保持する抜型部と、この抜型部に対向して配置され、被加工材料であるシート部材を載置するカッティングプレート部とを備え、前記抜型部と前記カッティングプレート部とを接近させることによってシート部材を切断する加工装置において、前記カッティングプレート部の表面に搭載される補助プレートであって、
    平板状のプレート本体と、このプレート本体の表面のうち、前記打ち抜き型に配置される切刃に対向する位置に、該切刃の肉厚よりも大きい幅寸法を有する当接面を具有しつつ該表面から突出するように設けられた切刃当接部と、前記切刃当接部の一部の近傍において該切刃当接部に沿って配置され、かつ前記プレート本体の表面から突出して設けられた弾性部材とを備え、前記切刃当接部の当接面は、幅方向の両端縁を面取りされていることを特徴とするシート部材加工装置の補助プレート。
  2. 前記弾性部材は、前記切刃当接部よりも大きい突出長である請求項1に記載のシート部材加工装置の補助プレート。
  3. 前記切刃当接部は、複数に分割されて構成されており、その当接面の一部を非連続としてなる請求項1または2に記載のシート部材加工装置の補助プレート。
  4. 所定形状に切刃が配置された打ち抜き型を保持する抜型部と、この抜型部に対向して配置され、被加工材料であるシート部材を載置するカッティングプレート部とを備え、前記抜型部と前記カッティングプレート部とを接近させることによってシート部材を切断する加工装置において、前記カッティングプレート部の表面に搭載される補助プレートであって、
    平板状のプレート本体と、このプレート本体の表面のうち、前記打ち抜き型に配置される切刃に対向する位置に、該切刃の肉厚よりも大きい幅寸法を有する当接面を具有しつつ該表面から突出するように設けられた切刃当接部とを備え、前記切刃当接部は、複数に分割されて構成されており、その当接面の一部を非連続としてなり、前記切刃当接部の当接面は、幅方向の両端縁を面取りされていることを特徴とするシート部材加工装置の補助プレート。
  5. 前記切刃当接部は、前記被加工材料の板厚よりも小さい突出長である請求項1ないし4のいずれかに記載のシート部材加工装置におけるシート部材加工装置の補助プレート。
  6. 前記プレート本体は、前記打ち抜き型に設置される罫押し刃が対向する位置に、該プレート本体の表面から突出する台部を備えている請求項1ないし5のいずれかに記載のシート部材加工装置の補助プレート。
  7. 前記プレート本体の台部は、前記切刃当接部の表面と同じ高さに突出するものである請求項6に記載のシート部材加工装置の補助プレート。
  8. 前記プレート本体の台部は、先端が前記切刃当接部よりも突出して設けられている請求項6に記載のシート部材加工装置の補助プレート。
JP2014049510A 2014-03-12 2014-03-12 シート部材加工装置の補助プレートおよびそれを使用するシート部材加工装置 Expired - Fee Related JP5635206B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049510A JP5635206B1 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 シート部材加工装置の補助プレートおよびそれを使用するシート部材加工装置
US14/656,308 US20150258702A1 (en) 2014-03-12 2015-03-12 Auxiliary plate for sheet-member processing device and sheet-member processing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049510A JP5635206B1 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 シート部材加工装置の補助プレートおよびそれを使用するシート部材加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5635206B1 true JP5635206B1 (ja) 2014-12-03
JP2015174148A JP2015174148A (ja) 2015-10-05

Family

ID=52139051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049510A Expired - Fee Related JP5635206B1 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 シート部材加工装置の補助プレートおよびそれを使用するシート部材加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150258702A1 (ja)
JP (1) JP5635206B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108943845A (zh) * 2018-08-09 2018-12-07 山东大学 一种多规格、多材质自适应的纸箱切割机及其应用
CN113619194A (zh) * 2021-09-03 2021-11-09 江苏互憓通包装有限公司 一种瓦楞纸箱生产裁切加工设备及裁切加工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925084U (ja) * 1972-06-02 1974-03-04
JP2000071198A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Katayama Nukigata Seisakusho:Kk 打抜機用抜型及び抜圧調整方法
JP2012228755A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Make A Box:Kk シート打ち抜き型用の面版及びシートの打ち抜き方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3320843A (en) * 1965-02-19 1967-05-23 Gloucester Eng Co Inc Punching device
US3961858A (en) * 1975-06-11 1976-06-08 B&M Die Co., Inc. Compound angle cutting edge
DE3335329A1 (de) * 1983-09-29 1985-05-02 C. Behrens Ag, 3220 Alfeld Werkzeugmaschine, insbesondere revolverschneidpresse mit fuer einen ferngesteuerten wechsel geeigneter werkzeugaufnahme
JP3430527B2 (ja) * 1992-12-24 2003-07-28 株式会社デンソー 金属薄板の剪断加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925084U (ja) * 1972-06-02 1974-03-04
JP2000071198A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Katayama Nukigata Seisakusho:Kk 打抜機用抜型及び抜圧調整方法
JP2012228755A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Make A Box:Kk シート打ち抜き型用の面版及びシートの打ち抜き方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108943845A (zh) * 2018-08-09 2018-12-07 山东大学 一种多规格、多材质自适应的纸箱切割机及其应用
CN113619194A (zh) * 2021-09-03 2021-11-09 江苏互憓通包装有限公司 一种瓦楞纸箱生产裁切加工设备及裁切加工工艺
CN113619194B (zh) * 2021-09-03 2022-11-22 江苏互憓通包装有限公司 一种瓦楞纸箱生产裁切加工设备及裁切加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015174148A (ja) 2015-10-05
US20150258702A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006080356A1 (ja) プレス加工装置、プレス加工方法、及び打抜き加工品
JP2009023074A (ja) 板状部材用カッター
JP2008290088A (ja) 薄板金属孔明け用のダイス及びこのダイスを具備した薄板金属用孔明け装置
JP5635206B1 (ja) シート部材加工装置の補助プレートおよびそれを使用するシート部材加工装置
CN111819053B (zh) 模切刀具和用于切割金属板的方法
US9908187B2 (en) Tool and method for shear cutting a workpiece
JP5349282B2 (ja) 切断装置
CN104525691A (zh) 蚊香盘连续冲裁模
CN110087839B (zh) 从板材破出平的工件的方法和装置
US11638947B2 (en) Mold for press brake
JP2008307554A (ja) カッター装置
EP3053714A1 (en) Cutting device for metal foil
JP2008195571A (ja) 基板の分断装置
JP3146707U (ja) 打ち抜き型
US10369615B2 (en) Method of joining strip-shaped sheets
JP5183869B2 (ja) 面取り加工方法に使用するパンチ金型並びに金型
JP5567986B2 (ja) 合成樹脂板の切断方法、及びその装置
JP2010023137A (ja) トムソン刃
JP2007326105A (ja) プレス成形金型およびプレス成形方法
JP2006231425A (ja) 切断面割れを低減するシャーせん断刃、せん断加工方法およびせん断加工装置
CN211729490U (zh) 具有压料功能的冲切装置
JP7050984B2 (ja) ワーク端縁の残留応力低減方法
US20170008245A1 (en) Method and apparatus for creating hinge/folding points in laminated paperboard
CN202716314U (zh) 切纸机刀座
JP2008213019A (ja) 薄板打抜き加工方法及び打抜き加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees