JP5634458B2 - 車両バッテリ監視システム - Google Patents

車両バッテリ監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5634458B2
JP5634458B2 JP2012188962A JP2012188962A JP5634458B2 JP 5634458 B2 JP5634458 B2 JP 5634458B2 JP 2012188962 A JP2012188962 A JP 2012188962A JP 2012188962 A JP2012188962 A JP 2012188962A JP 5634458 B2 JP5634458 B2 JP 5634458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
monitoring unit
monitoring
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046715A (ja
Inventor
史郎 岩井
史郎 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP2012188962A priority Critical patent/JP5634458B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072981 priority patent/WO2014034710A1/ja
Priority to US14/424,800 priority patent/US9849850B2/en
Priority to BR112015004301A priority patent/BR112015004301A2/pt
Publication of JP2014046715A publication Critical patent/JP2014046715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634458B2 publication Critical patent/JP5634458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられたバッテリを監視するシステム(車両バッテリ監視システム)等に関する。
自動車等の車両は、ヘッドライド、カーセキュリティ装置等の電装品を備え、これらの電装品は、車両バッテリからの電力が供給され、作動することができる。例えば特許文献1の図2は、カーセキュリティ装置2を開示し、特許文献1の段落[0045]の記載によれば、カーセキュリティ装置2は、通常、主電源11(車両バッテリ)からの電力が供給される一方、主電源11からの電力が供給されない場合、電源切替部12を介して充電式電池13(補助電源)からの電力が供給される。
特開2008−279939号公報
車両バッテリは、車両の原動機を始動可能であり、従って、重要な部品である。しかしながら、車両バッテリは、上述のように、様々な電装品に電力を供給可能であり、車両バッテリの残量は、電装品の作動状況(使用状況)によって減少してしまう。車両バッテリの残量が少ない場合、車両の原動機を始動することができない。言い換えれば、車両バッテリは、電装品の作動状況(使用状況)によって上がってしまう。
本発明の1つの目的は、車両バッテリの残量の低下を抑制する車両バッテリ監視システムを提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び好ましい実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
本発明に従う第1の態様は、車両の原動機を始動可能な第1のバッテリの電気状態を監視する監視部と、
前記監視部に電力を供給する第2のバッテリである電源部と、
を備え、
前記監視部は、前記原動機が停止しているか否かを判定し、
前記原動機が停止している時、前記監視部は、前記電気状態として、前記第1のバッテリの電圧を監視することを特徴とする車両バッテリ監視システムに関係する。
原動機が停止している時、監視部は、車両の原動機を始動可能な第1のバッテリの電圧を監視することができる。第1のバッテリの残量が低下する時に第1のバッテリの電圧も低下するので、監視部は、第1のバッテリの電圧を介して、第1のバッテリの残量を監視することができる。言い換えれば、監視部は、第1のバッテリの現在の残量で、例えば、車両の原動機を始動することができるか否かを監視することができる。また、第1のバッテリの残量を監視する監視部は、車両の原動機を始動可能な第1のバッテリと異なる第2のバッテリからの電力が供給され、作動する。従って、第1のバッテリの残量を監視する時、第2のバッテリは、第1のバッテリの残量の低下を抑制することができる。
第1の態様において、前記監視部は、前記第1のバッテリの前記電圧が第1の電圧を下回る時刻を予測してもよい。
監視部は、第1のバッテリの電圧が第1の電圧を下回る時刻を予測するので、その時刻まで、監視部は、第1のバッテリの電圧の低下を許容することができる。
第1の態様において、車両バッテリ監視システムは、
前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとを並列に接続可能な切替部を
さらに備えてもよく、
前記原動機が停止している時、前記監視部は、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとが並列に接続されるように前記切替部を制御し、且つ前記第2のバッテリは、前記第2のバッテリからの前記電力を前記第1のバッテリからの電力が供給されていた電装品に供給してもよい。
第2のバッテリからの電力が電装品に供給されるので、第2のバッテリは、第1のバッテリの残量の低下を抑制することができる。
第1の態様において、前記原動機が停止した後から、前記第1のバッテリの前記電圧が前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を下回るまでの間、前記監視部は、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとが切断されるように前記切替部を制御してもよい。
原動機が停止した後から第1のバッテリの電圧が第2の電圧を下回るまでの間、言い換えれば、第1のバッテリの残量が多い場合、切替部は、第1のバッテリからの電力が電装品に供給されることを継続することができる。
第1の態様において、車両バッテリ監視システムは、
前記監視部の監視結果をユーザに報知する報知部を
さらに備えてもよい。
報知部は、第1のバッテリの残量をユーザに報知することができるので、ユーザは、第1のバッテリの残量が少なくなる前に、第1のバッテリの残量を回復させることができる。或いは、ユーザは、第1のバッテリの残量が少なくなるまで、第1のバッテリの残量を気にしないで、第1のバッテリを使用することができる。
第1の態様において、車両バッテリ監視システムは、
前記原動機の振動を検出する振動センサを
さらに備えてもよく、
前記監視部は、前記振動センサで原動機が停止しているか否かを判定してもよい。
監視部は、イグニッションスイッチの代わりに、振動センサで原動機が停止しているか否かを判定することができる。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
本発明に従う車両バッテリ監視システムの構成例を示す。 本発明に従う監視装置の概略機能ブロック図の1例を示す。 車両バッテリの残量と電圧との関係の説明図の1例を示す。 車両バッテリの残量の時間的変化の1例を示す。
以下に説明する好ましい実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1は、本発明に従う車両バッテリ監視システムの構成例を示す。図1の例において、車両バッテリ監視システムは、車両100に設けられた第1のバッテリ2(車両バッテリ)を監視し、例えば、監視装置20を備える。言い換えれば、車両バッテリ監視システムは、少なくとも監視装置20を備え、例えば第1のバッテリ2も備えることができる。また、車両バッテリ監視システムは、ヘッドライト11等の電装品をさらに備えてもよい。
図1の例において、監視装置20は、常時電源ライン+B上のノードP2に設置されているが、監視装置20は、常時電源ライン+B上の任意のノードに設定することができ、例えば、第1のバッテリ2の+端子(正極)の根元付近のノードP1に設置してもよい。後述するように、監視装置20又は車両バッテリ監視システムは、常時電源ライン+B上の電気状態、即ち第1のバッテリ2の電気状態を監視する。
図1の例において、車両100は、例えば自動車であり、自動車は、例えばガソリンエンジン等の内燃機関である原動機4を格納するエンジンルームと、例えば運転席を格納する室と、を有する。第1のバッテリ2は、エンジンルーム側に配置され、第1のバッテリ2の−端子(負極)は、車体1にアースされている。第1のバッテリ2の+端子(正極)は、常時電源ライン+Bの始点を構成し、常時電源ライン+B上のノードP1を介して例えばメインヒューズボックス6に接続又は配線されている。また、常時電源ライン+Bは、メインヒューズボックス6の手前で分岐し、例えばACG(alternating current generator)3に接続されている。ACG3は、原動機4の作動又は回転に伴って交流を生成し、その交流から変換された直流で第1のバッテリ2を充電可能である。
メインヒューズボックス6は、常時電源ライン+B上のノードP1に接続されるメインヒューズ(図示せず)を有し、常時電源ライン+Bは、メインヒューズボックス6内で分岐し、分岐した複数の常時電源ライン+Bの各々は、メインヒューズボックス6内でサブヒューズ(図示せず)を介してヘッドライト11、スタータ5等の電装品に接続される。メインヒューズボックス6は、サブヒューズを介して常時電源ライン+Bを電装品に接続又は切断するリレー(図示せず)を有し、例えばスイッチ8のON状態でヘッドライト11が点灯する一方、スイッチ8のOFF状態でヘッドライト11が消灯する。また、メインヒューズボックスからの常時電源ライン+Bは、室内側に配置される室内ヒューズボックス10に直接に接続されるとともに、イグニッションスイッチ9を介して室内ヒューズボックス10に接続される。
室内ヒューズボックス10は、複数のヒューズ(図示せず)を有し、常時電源ライン+Bは、室内ヒューズボックス10内で分岐し、分岐した複数の常時電源ライン+Bの各々は、室内ヒューズボックス10内でヒューズを介して監視装置20等の電装品に接続される。メインヒューズボックスからの常時電源ライン+Bは、イグニッションスイッチ9でアクセサリー電源ラインACCに変換され、アクセサリー電源ラインACCは、室内ヒューズボックス10内で分岐し、分岐した複数のアクセサリー電源ラインACCの各々は、室内ヒューズボックス10内でヒューズを介してオーディオ機器(図示せず)等の電装品に接続される。イグニッションスイッチ9のON状態又はACC状態でアクセサリー電源ラインACCに接続される例えばオーディオ機器が作動する一方、イグニッションスイッチ9のOFF状態でオーディオ機器の作動が停止する。
また、イグニッションスイッチ9のSTART状態でスタータ5が作動し、原動機4が始動し、その後、イグニッションスイッチ9のON状態が維持される限り、原動機4は作動又は回転する。なお、第1のバッテリ2の残量が少ない場合、第1のバッテリ2は、スタータ5で車両100の原動機4を始動することができない。言い換えれば、例えば原動機4が停止してACG3が発電しない時、第1のバッテリ2は、ヘッドライト11の継続的な点灯によって上がってしまう。
図2は、本発明に従う監視装置20の概略機能ブロック図の1例を示す。図2の例において、車両バッテリ監視システムを構成する監視装置20は、常時電源ライン+B上の電気状態、即ち第1のバッテリ2の電気状態を監視する監視部21を備える。監視装置20又は車両バッテリ監視システムは、監視部21だけでなく、電源部も備え、この電源部は、図1の第1のバッテリ2(車両バッテリ)ではなく、図2の第2のバッテリ23(予備バッテリ)で構成される。第2のバッテリ23である電源部は、監視部21に電力を供給することができる。従って、監視部21が第1のバッテリ2の電気状態を監視する時、第2のバッテリ23は、第1のバッテリ2の残量の低下を抑制することができる。
監視部21は、第1のバッテリ2の電気状態として、第1のバッテリ2(常時電源ライン+B上の例えばノードP2)の電圧Vを監視する。特に、原動機4が停止している時、第1のバッテリ2の電圧V又は残量は、キーレスエントリーシステムの受信機(図示せず)、原動機4を制御する電子制御ユニット(図示せず)等の電装品の暗電流によって減少してしまう。監視部21は、第1のバッテリ2の現在の電圧V又は残量で、原動機4を始動することができるか否かを監視することができる。この時、監視部21は、原動機4が停止した後に安定した第1のバッテリ2の電圧Vを用いることで、第1のバッテリ2の正確な残量を把握することができる。監視部21の動作例については、後述する。
監視装置20又は車両バッテリ監視システムは、第1のバッテリ2と第2のバッテリ23とを並列に接続可能な切替部22と、監視部21の監視結果をユーザに報知する報知部24と、原動機4の振動を検出する振動センサ25と、をさらに備えることができる。切替部22、報知部24及び振動センサ25の動作例についても、後述する。なお、第2のバッテリ23である電源部は、切替部22、報知部24及び振動センサ25に電力を供給することができる。従って、切替部22、報知部24及び振動センサ25が作動する時、第2のバッテリ23は、第1のバッテリ2の残量の低下を抑制することができる。
図3は、車両バッテリの残量と電圧との関係の説明図の1例を示す。図3の例において、車両バッテリは、例えば鉛蓄電池であり、車両バッテリの残量(初期容量)が100[%]である時、車両バッテリの電圧は、例えば12.5[V]を示す。車両バッテリの残量が低下する時に車両バッテリの電圧も低下するので、車両バッテリの残量が90、83、75及び60[%]である時、車両バッテリの電圧は、それぞれ、例えば12.2、12.0、11.5、11.0[V]を示す。また、車両バッテリの残量が例えば75[%]を下回ると、車両バッテリの劣化が大きくなり、車両バッテリの容量(満充電時容量)が減少してしまう。加えて、車両バッテリの残量が例えば60[%]を下回ると、エンジンが始動できない。このような車両バッテリの特性を考慮すれば、車両バッテリの残量又は電圧は、低下しないことが好ましく、特に、車両バッテリの残量又は電圧が60[%]又は11.0[V]を下回らないことが好ましい。
なお、図1の例において、第1のバッテリ2(車両バッテリ)の+端子(正極)と常時電源ライン+B上のノードP1との配線は、太く(例えば5[sq])短い電線だけで構成されるので、その配線の電気抵抗は、ほとんど無視することができる。一方、常時電源ライン+B上のノードP1とノードP2との配線は、メインヒューズボックス6、室内ヒューズボックス10、及びメインヒューズボックス6と室内ヒューズボックス10との間の細く(例えば0.5[sq])長い電線で構成されるので、その配線の電気抵抗は、無視することができない。言い換えれば、第1のバッテリ2の電圧Vを常時電源ライン+B上のノードP2で測定する場合、その電圧Vは、電圧降下によって減少するので、その減少分を補正又は補償して車両バッテリの残量(容量)を換算すればよい。加えて、常時電源ライン+B上のノードP2等の室内側に設置される監視装置20の耐熱性、耐水性等の耐性は、ノードP1等のエンジンルーム側に設置される時の耐性と比べて、低く設定でき、これにより、室内側に設置される監視装置20の製造コストを低減させることができる。
図4は、車両バッテリの残量の時間的変化の1例を示す。図4の例において、時刻ゼロは、原動機4が停止した時であり、時刻ゼロでの車両バッテリ(第1のバッテリ2)の残量は、例えば100[%]を超えている。言い換えれば、原動機4が停止される前にACG3が発電していたので、原動機4が停止した直後の第1のバッテリ2の電圧は、ACG3の影響によって高く測定される。図2の監視部21は、図3に示すようなテーブル、このテーブルと同等な数式等の第1のバッテリ2の特性(車両バッテリの残量と電圧との関係)を格納し、このような特性から、測定した第1のバッテリ2の電圧Vを第1のバッテリ2の残量に変換することができる。原動機4が停止している時、具体的には、図4の例において、時刻ゼロから時刻t4まで、監視部21は、第1のバッテリ2の電圧Vを監視し続ける。
原動機4が停止した後の第1のバッテリ2の電圧は、電装品の暗電流によって減少してしまうので、第1のバッテリ2の現在の測定した電圧Vで、原動機4を始動することができるか否かは、重要である。次に、第1のバッテリ2の現在の測定した電圧Vで、第1のバッテリ2の劣化が大きくなるか否かも、重要である。従って、第1のバッテリ2の電圧Vを監視すること、言い換えれば、第1のバッテリ2の残量を監視することは、重要である。
図2の例において、監視部21は、監視結果として、第1のバッテリ2の現在の測定した電圧V又は残量を報知部4を介してユーザに報知することができる。ここで、報知部4は、例えば、ディスプレイ、スピーカ等で構成して、室内のユーザ(乗員)に監視結果を伝えることができるが、好ましくは、報知部4は、例えば3G通信モジュール、LTE(long term evolution)通信モジュール、Wifi(wireless fidelity)通信モジュール等の送信機で構成して、室外又は室内のユーザ又は携帯端末(図示せず)に監視結果(例えば第1のバッテリ2の現在の測定した電圧V又は残量)を例えば電子メール等の送信形式で伝えることができる。これに応じて、ユーザは、第1のバッテリ2の電圧V又は残量が少なくなる前に、例えば車両100を運転したり、第1のバッテリ2を専用の充電器(図示せず)で充電したり、場合によっては第1のバッテリ2にブースターケーブル(図示せず)を接続したり、第1のバッテリ2の残量を回復させることができる。或いは、ユーザは、第1のバッテリ2の電圧V又は残量が少なくなるまで、第1のバッテリ2の残量を気にしないで、第1のバッテリ2又は電装品を使用することができる。
監視部21は、まず、原動機4が停止しているか否かを判定することができる。図2の例において、監視部21は、例えば振動センサ等のセンサ25で原動機4が停止しているか否かを判定することができる。振動センサは、例えば3軸の加速度センサで構成することができ、3軸の加速度センサが原動機4の作動による振動を検出しない時に、監視部21は、原動機4が停止していると判定又は監視することができる。監視部21は、例えばイグニッションスイッチ9のOFF状態で、原動機4が停止しているか否かを判定してもよい。この場合、イグニッションスイッチ9からの信号を監視部21が取り込めるように、イグニッションスイッチ9と監視部21(監視装置20)とを配線することができる。
なお、センサ25又は振動センサは、原動機4の作動による振動の周波数よりも低い周波数のみを有する振動(低周波振動)を検出してもよく、この場合、監視部21は、原動機4が停止している時に、振動センサによる低周波振動のみの検出で、車両100が盗難されたか否かも判定又は監視してもよい。言い換えれば、監視装置20は、セキュリティ装置であってもよく、セキュリティ装置である監視装置20又は監視部21は、原動機4が停止した後、第1のバッテリ2の現在の測定した電圧V又は残量だけでなく、車両100の盗難の有無も監視することができる。
図4の例において、監視部21は、第1のバッテリ2に対するACG3の影響がほとんどなくなるまでの間、即ち、時刻ゼロから例えば30分経過するまでの間、例えば1分間隔等の所定の間隔で第1のバッテリ2の電圧V又は残量を測定又は監視し、その測定値を保存することができる。監視部21は、保存した複数の測定値に基づき第1のバッテリ2の電圧V又は残量の減衰特性を求め、第1のバッテリ2の将来の電圧Vが例えば残量60[%]に相当する第1の電圧を下回る時刻を予測又は監視することができる。ここで、例えば第1のバッテリ2の+端子からノードP2までに降下した電圧が1.5[V]であれば、残量60[%]に相当する第1の電圧は、例えば9.5[V](=11.0[V]−1.5[V])である。
また、監視部21は、監視結果として、例えば「車両バッテリの電圧が残り○○○時間で第1の電圧を下回ります。」、「車両バッテリの残量が残り○○○時間で60[%]を下回ります。」、「残り○○○時間でエンジンを始動できなくなります。」等の予測時刻を報知部4を介してユーザに報知することができる。ここで、第1の電圧は、原動機4を始動することができるか否かを示す基準(残量60[%])に設定されるが、例えば、第1のバッテリ2の劣化が大きくなるか否を示す基準(残量75[%])に設定されてもよい。この場合、監視部21は、監視結果として、例えば「車両バッテリの残量が残り○○○時間で75[%]を下回ります。」、「残り○○○時間で車両バッテリが劣化します。」等の予測時刻を報知部4を介してユーザに報知することができる。
なお、監視部21は、原動機4が停止する毎に、即ち、車両100の運転が終了する毎に、時刻ゼロから例えば30分経過するまでの間、例えば1分間隔で第1のバッテリ2の電圧V又は残量を測定し、保存する。監視部21は、第1のバッテリ2の電圧V又は残量の過去の減衰特性の平均値、中央値等の比較値を求めることができ、時刻ゼロから例えば30分経過するまでの間の現在の減衰特性と過去の減衰特性を示す比較値とを比較又は監視することができる。監視部21は、現在の減衰特性が過去の減衰特性と比べて大きく、第1のバッテリ2の現在の電圧V又は残量の減少速度が速い場合、ヘッドライト11等の電装品の消し忘れを予測又は監視し、この監視結果(例えば「ヘッドライトが点灯しています。車にお戻り下さい。」、「電装品の何かを消し忘れしていませんか?」等)を報知部4を介してユーザに報知することができる。
監視部21は、第1のバッテリ2の現在の電圧Vが第2の電圧を下回るか否かを判定又は監視することができ、図4の例において、時刻t1での第1のバッテリ2の電圧Vが、例えば残量83[%]に相当する第2の電圧を下回る。第2の電圧は、第1の電圧よりも高く設定することができ、監視部21は、時刻t1以降、第1のバッテリ2の将来の電圧Vが、第1の電圧に到達することを遅延させることができる。なお、第1の電圧が、原動機4を始動することができるか否かを示す基準(残量60[%])に設定される時に、第2の電圧は、残量83[%]ではなく、第1のバッテリ2の劣化が大きくなるか否を示す基準(残量75[%])に設定されてもよい。
図4の例において、時刻ゼロから時刻t1までの間、監視部21は、第1のバッテリ2と第2のバッテリ23とが切断されるように切替部22を制御し、時刻t1以降、監視部21は、第1のバッテリ2と第2のバッテリ23とが並列に接続されるように切替部22を制御することができる。時刻t1以降、第2のバッテリ23は、第2のバッテリ23からの電力を第1のバッテリ2からの電力が供給されていた電装品に供給することができるので、第2のバッテリ23は、第1のバッテリ2の残量の低下を抑制することができる。
第2のバッテリ23の+端子(正極)と第2のバッテリ23の−端子(負極)との間の電圧は、例えば、第1のバッテリ2の残量100[%]に相当する12.5[V]よりも高い12.8[V]に設定することができる。第2のバッテリ23は、例えばリチウムイオン蓄電池である。第2のバッテリ23は、例えば1時間の2[A]の充電電流で第2のバッテリ23の残量(例えば初期容量2000[mAh])が0[%]から100[%]まで充電される急速充電可能なバッテリで構成される。急速充電可能なバッテリである第2のバッテリ23の電圧は、第2のバッテリ23の残量に拘らず、例えば12.8[V]を保つことができる。
図4の例において、時刻t1から時刻t3までの間、第2のバッテリ23からの電力が電装品に供給されるので、第1のバッテリ2の電圧Vは、図4の実線で示されるように、一定値、即ち第1のバッテリ2の残量83[%]に相当する第2の電圧に保たれている。なお、仮に、時刻t1で第1のバッテリ2と第2のバッテリ23とが並列に接続されない場合、図4の点線で示されるように、時刻t1以降も、第1のバッテリ2の電圧V又は残量は、電装品の暗電流によって減少してしまう。
前述したように、監視部21は、第1のバッテリ2の将来の電圧Vが例えば残量60[%]に相当する第1の電圧を下回る時刻を予測することができる。図4(時刻t1〜時刻t3)に示されるように、第2のバッテリ23の電力が電装品に供給される場合、監視部21は、第2のバッテリ23の残量%も考慮して、第1のバッテリ2の将来の電圧Vが例えば第1の電圧を下回る時刻を予測することができる。言い換えれば、仮に、第2のバッテリ23の電力が電装品に供給されない場合、監視部21は、第2のバッテリ23の残量%を考慮しないで、図4の点線に従うような第1のバッテリ2の電圧V又は残量の減衰特性で、第1のバッテリ2の将来の電圧Vが例えば第1の電圧を下回る時刻を予測してもよい。
ところで、監視部21は、第1のバッテリ2の電圧V又は残量の減衰特性と比較し得る複数の基本特性を格納することができ、監視部21は、現在の減衰特性が複数の基本特性のうちのどの基本特性と一致するのかを判定又は監視することができる。ここで、基本特性は、電装品(第2のバッテリ23からの電力が供給される監視装置20を除く)の暗電流と相関し、監視部21は、現在の減衰特性又は一致する基本特性に基づき電装品の暗電流を予測又は監視することができる。監視部21は、電装品の予測した暗電流と監視装置20それ自身の暗電流(消費電流)と第2のバッテリ23の残量%とに基づき、第2のバッテリ23の使用可能時間(時刻t1〜時刻t3)を予測又は監視することができ、第1のバッテリ2の将来の電圧Vが例えば第1の電圧を下回る時刻t4を予測又は監視することができる。
図2の例において、監視部21は、第2のバッテリ23から常時電源ライン+B又は電装品に流れる電流A(第2のバッテリ23からの放電電流)を測定又は監視することができる。監視部21は、時刻t1で、第1のバッテリ2と第2のバッテリ23とが並列に接続されるように切替部22を制御し、この時、電装品は、第2のバッテリ23からの電力が供給されるので、第2のバッテリ23からの放電電流を測定してもよい。この場合、監視部21は、電装品の測定した暗電流(第2のバッテリ23からの放電電流)と監視装置20それ自身の暗電流(消費電流)と第2のバッテリ23の残量%とに基づき、第2のバッテリ23の使用可能時間(時刻t1〜時刻t3)を予測又は監視してもよい。加えて、監視部21は、電装品の測定した暗電流(第2のバッテリ23からの放電電流)を考慮して、第1のバッテリ2の電圧V又は残量の現在の減衰特性を補正してもよい。
図2の例において、第2のバッテリ23は、+端子(正極)及び−端子(負極)以外の通信端子(ゲージ)を有し、監視部21は、第2のバッテリ23の通信端子からの第2のバッテリ23の残量%を測定又は監視することができる。監視部21は、時刻ゼロ、時刻t1等の任意の時刻で、第2のバッテリ23の残量%を監視することができる。なお、原動機4が作動している時、監視部21は、第2のバッテリ23を充電するように切替部22を制御することができ、ここで、切替部22は、常時電源ライン+Bから第2のバッテリ23に流れる電流A(第2のバッテリ23への充電電流)を制限又は調整してもよい。
第2のバッテリ23は、交換可能又は監視装置20に着脱可能であることを好ましく、例えば時刻ゼロで第2のバッテリ23の残量%に問題が生じた時、監視部21は、この監視結果(例えば「予備バッテリの残量が低下しています。予備バッテリを交換して下さい。」、「予備バッテリを専用充電器で充電して下さい。」等)を報知部4を介してユーザに報知することができる。
監視部21は、第2のバッテリ23の現在の残量%が第1の残量(例えば10[%])を下回るか否かを判定又は監視することができ、図4の例において、時刻t2での第2のバッテリ23の残量%が、例えば残量10[%]である第1の残量を下回る。監視装置20がセキュリティ装置である場合、監視部21は、車両100の盗難の監視を停止するができ、監視装置20それ自身の暗電流(消費電流)を低減させてもよい。
監視部21は、第2のバッテリ23の現在の残量%が第1の残量よりも低い第1の残量(例えば2[%])を下回るか否かを判定又は監視することができ、図4の例において、時刻t3での第2のバッテリ23の残量%が、例えば残量2[%]である第2の残量を下回る。時刻t3以降、監視部21は、第1のバッテリ2と第2のバッテリ23とが切断されるように切替部22を制御することができる。これにより、第2のバッテリ23の残量%の低下を抑制し、時刻t3以降、第2のバッテリ23からの電力で作動する監視部21は、第1のバッテリ2の電圧Vの監視を継続することができる。
監視部21は、第1のバッテリ2の現在の電圧Vが第1の電圧を下回るか否かを判定又は監視することができ、図4の例において、時刻t4での第1のバッテリ2の電圧Vが、例えば残量60[%]に相当する第1の電圧を下回る。また、監視部21は、監視結果として、例えば「車両バッテリの電圧が第1の電圧を下回りました。」、「エンジンを始動できなくなりました。」、「車両バッテリを充電して下さい。」等の警告を報知部4を介してユーザに報知することができる。時刻t4以降、監視部21は、第1のバッテリ2の電圧V又は残量の監視を停止するができる。
前述したように、時刻ゼロから例えば30分経過するまでの間、監視部21は、例えば1分間隔等の所定の間隔で第1のバッテリ2の電圧V又は残量を測定又は監視することができる。原動機4が停止した後、例えば30分経過した後、監視部21は、第1のバッテリ2の電圧V又は残量を監視する所定の間隔を長くすることができる。例えば、時刻ゼロから例えば30分経過した後、監視部21は、所定の間隔を例えば1分間隔から例えば1時間間隔に変更することができる。また、例えば、時刻t3以降、監視部21は、例えば5時間間隔で第1のバッテリ2の電圧V又は残量を測定又は監視することができる。これにより、第2のバッテリ23の残量%の低下を抑制することができる。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
1・・・車体、2・・・第1のバッテリ(車両バッテリ)、3・・・ACG、4・・・原動機、5・・・スタータ、6・・・メインヒューズボックス、8・・・スイッチ、9・・・イグニッションスイッチ、10・・・室内ヒューズボックス、11・・・ヘッドライト(電装品)、20・・・監視装置(車両バッテリ監視システム)、21・・・監視部、22・・・切替部、23・・・第2のバッテリ(予備バッテリ)、24・・・報知部、25・・・センサ、100・・・車両、ACC・・・アクセサリー電源ライン、+B・・・常時電源ライン。

Claims (3)

  1. 車両の原動機を始動可能な第1のバッテリの電気状態を監視する監視部と、
    前記監視部に電力を供給する第2のバッテリである電源部と、
    前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとを並列に接続可能な切替部と、
    を備え、
    前記監視部は、前記原動機が停止しているか否かを判定し、
    前記原動機が停止している時、前記監視部は、前記電気状態として、前記第1のバッテリの電圧を監視し、且つ、前記監視部は、前記第1のバッテリの前記電圧の減衰特性に基づき、前記第1のバッテリの前記電圧が第1の電圧を下回る時刻を予測し、
    前記原動機が停止した後から、前記第1のバッテリの前記電圧が前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を下回るまでの間、前記監視部は、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとが切断されるように前記切替部を制御し、
    前記原動機が停止している時、前記第1のバッテリの前記電圧が前記第2の電圧を下回った後に、前記監視部は、前記第1のバッテリと前記第2のバッテリとが並列に接続されるように前記切替部を制御し、且つ前記第2のバッテリは、前記第2のバッテリからの前記電力を前記第1のバッテリからの電力が供給されていた電装品に供給するとともに、前記監視部は、前記第2のバッテリから前記電装品に流れる消費電流である前記電装品の暗電流を監視し、且つ前記電装品の前記暗電流と前記監視部それ自身の暗電流と前記第2のバッテリの残量とに基づき、前記第1のバッテリの前記電圧の前記減衰特性を補正し、また、前記監視部は、前記補正された減衰特性に基づき、予測した前記第1のバッテリの前記電圧が前記第1の電圧を下回る前記時刻を補正することを特徴とする車両バッテリ監視システム。
  2. 前記監視部の監視結果をユーザに報知する報知部を
    さらに備えることを特徴とする請求項に記載の車両バッテリ監視システム。
  3. 前記原動機の振動を検出する振動センサを
    さらに備え、
    前記監視部は、前記振動センサで原動機が停止しているか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両バッテリ監視システム。
JP2012188962A 2012-08-29 2012-08-29 車両バッテリ監視システム Expired - Fee Related JP5634458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188962A JP5634458B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 車両バッテリ監視システム
PCT/JP2013/072981 WO2014034710A1 (ja) 2012-08-29 2013-08-28 車両に設けられたバッテリを監視するシステム
US14/424,800 US9849850B2 (en) 2012-08-29 2013-08-28 System for monitoring battery provided in vehicle
BR112015004301A BR112015004301A2 (pt) 2012-08-29 2013-08-28 sistema para monitorar a bateria de um veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188962A JP5634458B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 車両バッテリ監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046715A JP2014046715A (ja) 2014-03-17
JP5634458B2 true JP5634458B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=50606825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188962A Expired - Fee Related JP5634458B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 車両バッテリ監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634458B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043408A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Sharp Corp 車載機及び車載装置
JP4258731B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置
JP2007276665A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toyota Motor Corp 残存容量不足警告装置
JP4670778B2 (ja) * 2006-09-07 2011-04-13 新神戸電機株式会社 電池状態報知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046715A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014034710A1 (ja) 車両に設けられたバッテリを監視するシステム
JP5634459B2 (ja) 車両バッテリ監視システム
US10040410B2 (en) Vehicular starter battery management system
US7567057B2 (en) Multiple battery management system, auxiliary battery attachment system, and network controlled multiple battery system
US8030881B2 (en) Battery control system and method
JPWO2013035511A1 (ja) 車両のバッテリ制御装置
JP6215220B2 (ja) 車両用電源装置
CN102437618B (zh) 电池控制装置、车辆和电池控制方法
KR101342602B1 (ko) 배터리 팩
JP2011036085A (ja) 盗難防止装置および盗難防止装置を搭載した車両
JP5634460B2 (ja) 車両バッテリ監視システム
JP5262491B2 (ja) 車載用鉛蓄電池の充電状態判定装置
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP5315953B2 (ja) 車両エンジン始動用のバッテリーの状態検出装置およびこの装置を備えたバッテリーおよび車両、および車両エンジン始動用のバッテリーの状態検出方法
WO2011158381A1 (ja) 劣化度合判定装置
JP2014110684A (ja) 蓄電システム
JP5634458B2 (ja) 車両バッテリ監視システム
CN202221904U (zh) 车载电池电量监控装置
EP3229340B1 (en) Apparatus and method for detecting a static current in a secondary battery of a vehicle and protecting the secondary battery
CN115384352A (zh) 一种车辆电池检测方法、设备及存储介质
KR20170045573A (ko) 차량용 전원 제어장치 및 제어방법
JP6747351B2 (ja) 車両電源装置
TWM514152U (zh) 車輛用之備用電源裝置
JP2014148232A (ja) 車載用蓄電システム、情報端末
JP6152815B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees