JP5632740B2 - ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具 - Google Patents

ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5632740B2
JP5632740B2 JP2010293674A JP2010293674A JP5632740B2 JP 5632740 B2 JP5632740 B2 JP 5632740B2 JP 2010293674 A JP2010293674 A JP 2010293674A JP 2010293674 A JP2010293674 A JP 2010293674A JP 5632740 B2 JP5632740 B2 JP 5632740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
rod
cell structure
honeycomb
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010293674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012140788A (ja
Inventor
松尾 俊和
俊和 松尾
恒生 野上
恒生 野上
Original Assignee
旭化成ジオテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成ジオテック株式会社 filed Critical 旭化成ジオテック株式会社
Priority to JP2010293674A priority Critical patent/JP5632740B2/ja
Publication of JP2012140788A publication Critical patent/JP2012140788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632740B2 publication Critical patent/JP5632740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、土木建築用途で用いられる、軽量で、折り畳み可能で、運搬・収納における取扱いが容易である、ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具に関する。
従来、土木建築等の分野では、道路の路盤材、歩道の基礎材、仮設道路等の土木構造物用の地盤補強材として、又は浸食防止あるいは垂直方向に段積みして擁壁を構築する等のために、以下の特許文献1、2に開示されるような、ハニカム状3次元立体セル構造体が一般に使用されている。
かかるセル構造体は、図1に示すように、幅方向Hに並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互いに所定の間隔で繰り返し部分的に接合され、その幅方向と直行する方向に展張した時、ハニカム状のセルが多数形成されるように、構成されている。
このようなハニカム状3次元立体セル構造体は、前記したセル構造により、軽量で、強度が優れるという特徴がある。かかるセル構造体は、通常、折り畳まれた状態で、敷設現場に運ばれ、現場で展張して、使用される。そして、一般には、図2、3に示すように、略平面の地表面に複数敷設され、各セル構造体を互いに連結し、ハニカム状の各セル内に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土等の充填材を充填して、地盤補強材としての機能が発揮される。
ハニカム状3次元セル構造体を現場で展張するためには、従来、図4に示すように、例えば、直径16mmの鉄筋をコの字形状に曲げた棒状体を複数個使用するか、又はこれらの棒状体を格子状に溶接して、前記セル構造体に適したサイズにしたものが使用されてきた。すなわち、幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体の周縁セル内に、かかるコの字形状に曲げた棒状体の両端先端部を挿入して該棒状体の長さ方向に該セル構造体を展張して、前記セル構造体が展張された状態を保持し、こうして展張されたセル構造体の各セル内に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土等を含む充填材を充填し、その後、治具を取り外して転圧するという方法がとられてきた。
しかしながら、前記棒状体を格子状に溶接した治具を使用する場合には、例えば直径16mm鉄筋を溶接して作製した治具の重さは前記セル構造体1個当り約30kg程度(タテ3個ヨコ8個のセルの場合)になり、またかなりの大きさとなるため、作業員一人で運搬するのが困難であり、また、格子状かつ3次元構造に溶接されているので嵩張り、トラックでの運搬や収納が困難であるという問題がある。
特開平2−229303号公報 特許第2825897号公報
本発明が解決しようとする課題は、土木建築用途で用いられる、軽量で、折り畳み可能で、運搬・収納における取扱いが容易である、ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具を提供することである。
発明者らは、鋭意検討し、実験を重ねた結果、下記構造を有する治具を使用することにより、従来技術の治具の有する問題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]以下のステップ:
(1)幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体の周縁セル内に、等間隔で平行する複数の略等長の棒状体(A)と、それに直交する複数の略等長の棒状体(B)からなり、該棒状体(A)及び(B)は、該交点で互いに回転可能な状態でヒンジにより接合され、かつ、該棒状体(A)の両端先端部は、前記セル構造体が展張した状態を保持することができるように該構造体の格子面に対し略垂直に曲げられた構造を有し、かつ、該治具は、該セル構造体の展張状態を保持するために使用される時には、格子状を呈するが、不使用時には、該棒状体同士のヒンジ部での回転により折り畳み可能であることを特徴とする治具の前記先端部を挿入して、前記セル構造体が展張された状態を保持し、
(2)こうして展張されたセル構造体の各セル内に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土を含む充填材を充填し、
(3)前記施工用治具を、前記セル構造体から取り外し、その後
(4)前記充填材を転圧する
を含む、前記ハニカム状3次元立体セル構造体の各セル内に前記充填材を充填する方法。
[2]前記治具の各棒状体は、金属製中空角パイプであり、かつ、両端先端部が封止されている、前記[1]に記載の方法。
]前記ステップ(1)において、前記セル構造体が展張された状態を保持するために、前記施工用治具の格子の一部に筋交いを挿入する、前記[1]又は[2]に記載の方法。
]以下のステップ:
(1)略水平面上に、幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体を複数、隣接して、設置し、
(2)前記隣接するセル構造体同士を連結し、
(3)前記各セルの内部に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土を含む充填材を充填して転圧し、
(4)前記ステップ(1)〜(3)を繰り返して、前記連結した複数のハニカム状3次元立体セル構造体を垂直方向に段積みし、壁面を構築する、
を含む盛土壁面の構築工法において、前記ステップ(1)におけるハニカム状3次元立体セル構造体の展張に際し、等間隔で平行する複数の略等長の棒状体(A)と、それに直交する複数の略等長の棒状体(B)からなり、該棒状体(A)及び(B)は、該交点で互いに回転可能な状態でヒンジにより接合され、かつ、該棒状体(A)の両端先端部は、前記セル構造体が展張した状態を保持することができるように該構造体の格子面に対し略垂直に曲げられた構造を有し、かつ、該治具は、該セル構造体の展張状態を保持するために使用される時には、格子状を呈するが、不使用時には、該棒状体同士のヒンジ部での回転により折り畳み可能であることを特徴とする治具を使用することを特徴とする前記工法。
[5]前記治具の各棒状体は、金属製中空角パイプであり、かつ、両端先端部が封止されている、前記[4]に記載の方法。
本発明に係るハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具は、軽量で、折り畳み可能で、運搬・収納における取扱いが容易であり、特に災害対策、緊急出動に好適である。
ハニカム状3次元立体セル構造体の概略図。 隣接する複数のハニカム状3次元立体セル構造体を略平面の地表面上に敷設し、ハニカム状の各セル内に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土等の充填材を充填した概略図。 隣接するハニカム状3次元立体セル構造体同士の連結方法を説明する概略図である。 従来技術の施工用治具の使用状態を示す図面に代わる写真である。 本発明に係る施工用治具の使用状態を示す図面に代わる写真である。 本発明に係る治具の使用時の平面図、断面図、側面図、斜視図である。 本発明に係る治具の折り畳み時(運搬、収納時)の平面図、断面図である。 本発明に係る治具の使用時の状態(但し、裏返した状態)を示す図面に代わる写真である。 本発明に係る治具の折り畳み時の状態を示す図面に代わる写真である。 本発明に係る治具を使用した壁面の構築の様子を示す図面に代わる写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具であって、該治具は、等間隔で平行する複数の略等長の棒状体(A)と、それに直交する複数の略等長の棒状体(B)からなり、該棒状体(A)及び(B)は、該交点で互いに回転可能な状態でヒンジにより接合され、かつ、該棒状体(A)の両端先端部は、前記セル構造体が展張した状態を保持することができるように該構造体の格子面に対し略垂直に曲げられた構造を有し、かつ、該治具は、該セル構造体の展張状態を保持するために使用される時には、格子状を呈するが、不使用時には、該棒状体同士のヒンジ部での回転により折り畳み可能であることを特徴とする前記施工用治具である。
幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体とは、一般に、土木建築等の分野で、道路の路盤材、歩道の基礎材、仮設道路等の土木構造物用の地盤補強材として、又は浸食防止あるいは垂直方向に段積みして擁壁を構築する等のために使用されている、特許文献1、2に開示されるような、ハニカム状3次元立体セル構造体であることができるが、これに限定されるものではない。
かかるセル構造体は、一般には、折り畳んで現場に搬入され、施工地表面上で展張され、連結され、形成された各セルに砂、砕石、コンクリート又は現地発生土等等の充填材を充填され、場合により積層されて盛土壁面等が構築される。
図3に示すように、隣接するセル構造体同士の連結は、隣接する各セル構造体の端部を構成し互いに接触する各セルの樹脂又は繊維シートを、挟みこむように、樹脂又は繊維シートの垂直方向の長さよりも大きい長さの略U字形状の棒状ピンを、上方から垂直方向に、挿入することにより行われることができる。隣接するセル構造体の連結は、複数の長辺状の樹脂又は繊維シートの幅方向に配置されることも、幅方向と直交する方向に配置されることもできる。図3には、幅方向に隣接する2つのセル構造体の向かい合うセルの凸部を、挟みこむように、略U字形状の棒状ピンが、上方から垂直方向に、挿入される様子を示している。
セル構造体のサイズは適宜選択することができ、例えば、タテ3個ヨコ8個のセルを含むことができる。尚、図3には、タテ3個ヨコ3個のセルを含むものを示す。
略U字形状の棒状ピンの材質は、強度が高いものであれば問わないが、好ましくは、直径4mm以上のステンレス鋼であることができる。
該棒状ピンの間隙は、セル構造体の2枚の樹脂又は繊維シートを挟みこむために適したものである必要がある。間隙があまりに小さいと、人力による取り付けに過度の力を要し、一方、間隙があまりに大きいと、挟み込む2枚の樹脂シート又は繊維シートの拘束が弱くなり、セル構造体間の固定にずれが生じるため、好ましくない。このように、該棒状ピンの間隙は、セル構造体を構成する樹脂又は繊維シートの厚みに依存するが、好ましくは、2〜50mmである。
本発明に係る治具を構成する各棒状体は、好ましくは、金属製中空角パイプであり、両端先端部が封止されている。各棒状体の材質を金属製中空パイプにすることで、治具の重量を軽量化することができる。また、角パイプは同径の丸パイプに比べ、曲げ方向の強度の面で有利である。
前記したように、直径16mm鉄筋を溶接して作製した治具の重さはセル構造体1個当り約30kg程度(タテ3個ヨコ8個のセルの場合)になり、またタテ80cmヨコ260cm程度とかなりの大きさとなるため、作業員一人で運搬するのが困難であるが、金属製中空角パイプ(13mm角)で作製した場合、同サイズで約5kg程度となり、かなりの軽量化が図れる。5kg程度であれば、作業員一人で片手で持ち運ぶことができ、トラックへの積み込み、積み下ろしを含む運搬に際し、格別の困難は伴わない。
また、本発明に係る治具を構成し使用時には直交する棒状体同士は、該交点で互いに回転可能な状態でヒンジにより接合されているので、セル構造体の展張状態を保持するために使用される時には、格子状を呈するが、不使用時には、棒状体同士のヒンジ部での回転により折り畳み可能である(図7、9参照)。それゆえ、鉄筋が格子状に溶接されているため嵩張り、運搬や収納が困難である従来技術の治具と比べて、トラックへの積み込み、積み下ろしを含む運搬に際し、格別の困難は伴わない。また、トラック1台当たりより多くの数の折り畳んだ状態の治具を積み込むことができ、同様に収納場所もより狭い場所でよいため、取扱いや保管により適したものといえる。さらに、取扱いや保管に優れたものである点で、災害対策、緊急出動等に適したものでもある。
本発明に係る治具を構成する棒状体(A)の両端先端部は、ハニカム状3次元立体セル構造体が展張した状態を保持することができるように該構造体の格子面に対し略垂直に曲げられた構造を有する(図6、図8参照)。セル構造体が展張した状態を保持する機能に関しては、図5、10に示す通りである。一方、棒状体(B)の両端先端部は、棒状体(A)同様の、該構造体の格子面に対し略垂直に曲げられた構造を有しても有さなくてもよい。
本発明は、以下のステップ:
(1)幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体の周縁セル内に、前記した本発明に係る施工用治具の前記先端部を挿入して、前記セル構造体が展張された状態を保持し、
(2)こうして展張されたセル構造体の各セル内に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土を含む充填材を充填し、
(3)前記施工用治具を、前記セル構造体から取り外し、その後
(4)前記充填材を転圧する
を含む、前記ハニカム状3次元立体セル構造体の各セル内に前記充填材を充填する方法にも関する。
前記ステップ(1)において、前記セル構造体が展張された状態を保持するために、前記施工用治具の格子の一部に筋交いを挿入してもよい。筋交いを挿入することによって、本発明に係る治具の格子形状を略長方形又は正方形に、すなわち、ヒンジ部で棒状体が直交するように保持されるため、セル構造体の展張をより適正なものにすることができる。
本発明は、以下のステップ:
(1)略水平面上に、幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体を複数、隣接して、設置し、
(2)隣接するセル構造体同士を連結し、
(3)前記各セルの内部に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土等を含む充填材を充填し、
(4)前記ステップ(1)〜(3)を繰り返して、前記連結した複数のハニカム状3次元立体セル構造体を垂直方向に段積みし、壁面を構築する、
を含む盛土壁面の構築工法において、前記ステップ(1)におけるハニカム状3次元立体セル構造体の展張に際し、前記した本発明に係る施工用治具を使用することを特徴とする工法にも関する。
かかる盛土壁面の構築工法の作業手順は、図5、10から明らかであろう。前記ステップ(2)における、隣接するハニカム状3次元立体セル構造体同士を連結する手段としては、ステープラー、クリップ、紐、針金又は結束バンド等、公知の器具又は部材を用いることができる。特に、図3に示すように、隣接する前記各セル構造体の端部を構成し互いに接触する前記各セルの樹脂又は繊維シートを、挟みこむように、前記樹脂又は繊維シートの垂直方向の長さよりも大きい長さの略U字形状の棒状ピンを、上方から垂直方向に、挿入することで、前記隣接するセル構造体同士を連結する方法が、好ましく用いられる。
本発明に係るハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具は、軽量で、折り畳み可能で、運搬・収納における取扱いが容易であり、特に災害対策、緊急出動に好適に利用可能である。

Claims (5)

  1. 以下のステップ:
    (1)幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体の周縁セル内に、等間隔で平行する複数の略等長の棒状体(A)と、それに直交する複数の略等長の棒状体(B)からなり、該棒状体(A)及び(B)は、該交点で互いに回転可能な状態でヒンジにより接合され、かつ、該棒状体(A)の両端先端部は、前記セル構造体が展張した状態を保持することができるように該構造体の格子面に対し略垂直に曲げられた構造を有し、かつ、該治具は、該セル構造体の展張状態を保持するために使用される時には、格子状を呈するが、不使用時には、該棒状体同士のヒンジ部での回転により折り畳み可能であることを特徴とする治具の前記先端部を挿入して、前記セル構造体が展張された状態を保持し、
    (2)こうして展張されたセル構造体の各セル内に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土を含む充填材を充填し、
    (3)前記施工用治具を、前記セル構造体から取り外し、その後
    (4)前記充填材を転圧する
    を含む、前記ハニカム状3次元立体セル構造体の各セル内に前記充填材を充填する方法。
  2. 前記治具の各棒状体は、金属製中空角パイプであり、かつ、両端先端部が封止されている、請求項1に記載の方法
  3. 前記ステップ(1)において、前記セル構造体が展張された状態を保持するために、前記施工用治具の格子の一部に筋交いを挿入する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 以下のステップ:
    (1)略水平面上に、幅方向に並設された複数の長辺状の樹脂又は繊維シートを互い所定の間隔で繰り返し部分的に接合し、これを前記幅方向と直交する方向に展張することによってハニカム状のセルを形成するハニカム状3次元立体セル構造体を複数、隣接して、設置し、
    (2)前記隣接するセル構造体同士を連結し、
    (3)前記各セルの内部に、砂、砕石、コンクリート又は現地発生土を含む充填材を充填して転圧し、
    (4)前記ステップ(1)〜(3)を繰り返して、前記連結した複数のハニカム状3次元立体セル構造体を垂直方向に段積みし、壁面を構築する、
    を含む盛土壁面の構築工法において、前記ステップ(1)におけるハニカム状3次元立体セル構造体の展張に際し、等間隔で平行する複数の略等長の棒状体(A)と、それに直交する複数の略等長の棒状体(B)からなり、該棒状体(A)及び(B)は、該交点で互いに回転可能な状態でヒンジにより接合され、かつ、該棒状体(A)の両端先端部は、前記セル構造体が展張した状態を保持することができるように該構造体の格子面に対し略垂直に曲げられた構造を有し、かつ、該治具は、該セル構造体の展張状態を保持するために使用される時には、格子状を呈するが、不使用時には、該棒状体同士のヒンジ部での回転により折り畳み可能であることを特徴とする治具を使用することを特徴とする前記工法。
  5. 前記治具の各棒状体は、金属製中空角パイプであり、かつ、両端先端部が封止されている、請求項に記載の方法
JP2010293674A 2010-12-28 2010-12-28 ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具 Active JP5632740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293674A JP5632740B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293674A JP5632740B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140788A JP2012140788A (ja) 2012-07-26
JP5632740B2 true JP5632740B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46677318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293674A Active JP5632740B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5632740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719700B2 (ja) * 2011-06-29 2015-05-20 旭化成ジオテック株式会社 ハニカム状3次元立体セル構造体ブロックの斜面上への敷設方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508832Y2 (ja) * 1990-01-05 1996-08-28 横浜ゴム株式会社 土木用ハニカム構造体
JP2001182004A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Freehand:Kk 現場打コンクリート平板用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012140788A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719700B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体ブロックの斜面上への敷設方法
JP5337122B2 (ja) プレキャスト床版及びその架設方法
KR101605013B1 (ko) 다각 코너 강널 말뚝을 이용한 3중 차수 가물막이 공법
JP5562730B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体の複数のブロックの連結方法
JP5632740B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体の施工用治具
JP2013011099A (ja) 平面材を固定するハニカム状3次元立体セル構造体の敷設方法
ES2820878T3 (es) Módulo para fachadas de edificios y procedimiento de uso en la construcción
JP2022171725A (ja) 構造体の施工方法及び組立構造体の組立て方法
JP2008082093A (ja) 擁壁
KR101394990B1 (ko) 고 인장강성을 가지는 합성인장부재, 이를 위한 격자구조판 및 합성인장부재의 제작방법
JP4392684B2 (ja) 鉄筋篭用治具、鉄筋篭の組立方法
EP2674542B1 (en) A reinforced concrete element additionally reinforced with steel fibres, having a spacer
JP2020204186A (ja) 鉄筋コンクリートの配筋方法
JP2698540B2 (ja) 自立式セル構造物の構築工法
JP2020015064A (ja) ハニカムコアの製造方法
JP4354355B2 (ja) 高架道路等のアプローチ部構築方法
JP2020002715A (ja) 組立構造体、当該組立構造体の組立て方法、及び構造体
JP4366642B2 (ja) 擁壁構築用壁面ブロック・モジュール及び擁壁構造
JP7190469B2 (ja) セル構造体用接続具
CN214302527U (zh) 三维钢丝网多功能板
WO1998059128A1 (en) Load bearing components and a method of building
JP2009215731A (ja) 地中梁体構造およびその工法
JP2001271453A (ja) 単層配筋用スぺーサーと複層配筋用スぺーサーと配筋用スぺーサーの配置・配筋方法及びスダレ式組鉄筋の搬送・配筋方法
JP6639240B2 (ja) 擁壁用ブロック並びに擁壁及び擁壁の施工方法
JP2022047737A (ja) 擁壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5632740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350