JP5631248B2 - 炭素繊維縫糸及びその製法 - Google Patents

炭素繊維縫糸及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5631248B2
JP5631248B2 JP2011074140A JP2011074140A JP5631248B2 JP 5631248 B2 JP5631248 B2 JP 5631248B2 JP 2011074140 A JP2011074140 A JP 2011074140A JP 2011074140 A JP2011074140 A JP 2011074140A JP 5631248 B2 JP5631248 B2 JP 5631248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
carbon fiber
thread
sewing thread
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011074140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012207340A (ja
Inventor
佐藤 彰洋
彰洋 佐藤
宏行 野中
宏行 野中
哲也 今村
哲也 今村
弘泰 西野
弘泰 西野
泰幸 岸田
泰幸 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2011074140A priority Critical patent/JP5631248B2/ja
Publication of JP2012207340A publication Critical patent/JP2012207340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631248B2 publication Critical patent/JP5631248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維縫糸及びその製法に関する。
炭素繊維は高い機械的強度を有するため、繊維強化プラスチック(FRP)等の複合材料用の強化材等として広く用いられている。
例えば、特許文献1には、マルチフィラメントを束ねた炭素繊維束に掛合糸を巻縫い掛合した炭素繊維束糸、及びこれを織物に形成することが記載されている。
特許文献2には、炭素繊維糸に熱溶融性のカバリング糸を付加した経糸及び/又は緯糸を用いて織物組織を形成する繊維構造体が記載されている。
特許文献3には、FRP等の繊維強化複合材料の補強材として使用する炭素繊維製織物が記載されている。
特許文献4には、カーボン繊維にナイロン66繊維をS及びZ方向にダブルカバリングし、これを熱処理して得られる糸を、射出成形用品の強化材として用いることが記載されている。
特許文献5には、複数の強化糸条(カーボン繊維)に熱融着性糸条が引き揃えられた複合芯糸条のまわりに、複数のマトリックス糸条によりマトリックスメリヤス編物組織が形成された強化材用シートが記載されている。
特許文献1〜5には、炭素繊維糸をカバリングすることの教示はあるものの、そもそも炭素繊維糸を曲げて使用することは想定されていないため、縫糸として用いることは教示がない。これは、炭素繊維はその繊維軸に対する垂直方向のせん断力や摩擦に脆いという欠点があるため、炭素繊維糸を縫糸に用いることはできないと考えられるからである。実際、複数の炭素繊維フィラメントからなる束を縫糸として用いた場合に、糸道や針穴で擦られると炭素繊維のフィラメントが切れてしまい縫製が不可能となる。
そこで、炭素繊維糸に柔軟性を付与するために、複数の炭素繊維フィラメントの束を芯糸とし、これに巻き糸を巻き付けた芯鞘構造を有する縫糸とすることが考えられる。
しかし、この芯鞘構造を有する縫糸では、縫製時に針穴との摩擦により鞘糸が移動してしまい炭素繊維糸の芯糸が剥きだしとなるため、結局は糸切れが発生してしまう。そのため、炭素繊維糸を用いた縫糸はこれまで製造することはできない。
特開2008−291372号公報 特開2003−96643号公報 特開2002−13040号公報 特開平1−292132号公報 特公平7−49614号公報
本発明は、炭素繊維が持つ高い機械的強度を保持し、かつ縫製時における針穴との摩擦に対し優れた耐久性を有する炭素繊維縫糸を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、炭素繊維を平行に引き揃えた炭素繊維糸に低融点ナイロン糸を当該炭素繊維方向に引き揃えてなる芯糸に、下巻き糸及び上巻き糸をカバリングしてダブルカバードヤーンを製造し、これを加熱処理して得られる縫糸が、上記の課題を解決できることを見出した。かかる知見に基づきさらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記の縫糸及びその製造方法を提供する。
項1.炭素繊維糸の表面に溶融糸を引き揃えてなる芯糸が合成繊維の巻き糸でカバリングされてなる炭素繊維縫糸。
項2.前記炭素繊維がピッチ系炭素繊維又はPAN系の炭素繊維である項1に記載の炭素繊維縫糸。
項3.前記芯糸が、合成繊維の下巻き糸及び上巻き糸でダブルカバリングされてなる項1又は2に記載の炭素繊維縫糸。
項4.前記芯糸が、炭素繊維糸が露出しない程度に、合成繊維の下巻き糸及び上巻き糸でダブルカバリングされてなる項1、2又は3に記載の炭素繊維縫糸。
項5.前記溶融糸が炭素繊維糸及び合成繊維の下巻き糸に接している項3又は4に記載の炭素繊維縫糸。
項6.前記溶融糸が低融点ポリアミド糸である項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維縫糸。
項7.前記合成繊維がポリアミドである項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維縫糸。
項8.炭素繊維縫糸の製造方法であって、炭素繊維糸に溶融糸を引き揃えて芯糸とし、この芯糸を合成繊維の巻き糸でカバリングした後、加熱処理することを特徴とする製造方法。
本発明の炭素繊維縫糸は、炭素繊維糸の表面に溶融糸を引き揃えた芯糸を合成繊維の巻き糸(鞘糸)でカバリングした後、加熱処理することにより製造される。これにより、炭素繊維縫糸に縫製に適した柔軟性が付与されるとともに、炭素繊維糸と合成繊維の巻き糸(鞘糸)とが溶融糸で固定されるため縫製時の摩耗により鞘糸がずれることが防止される。
また、炭素繊維糸が露出しない程度の撚り数で、合成繊維糸で芯糸をカバリングすることにより、炭素繊維糸の破損を防止することができる。
(1)実施例1、(2)比較例1、(3)比較例2、及び(4)比較例3で製造された炭素繊維縫糸の模式図である。 実施例1で得られた炭素繊維縫糸の断面の模式図である。 (1)実施例1及び(2)比較例1で製造された炭素繊維縫糸を用いて縫製試験を行った時の縫糸の状態を示す写真である。 (3)比較例2及び(4)比較例3で製造された炭素繊維縫糸を用いて縫製試験を行った時の縫糸の状態を示す写真である。
本発明は、炭素繊維糸の表面に溶融糸を引き揃えてなる芯糸を、合成繊維の巻き糸でカバリングしてなる炭素繊維縫糸、及びその製法を提供する。
炭素繊維糸を構成する炭素繊維としては、例えばピッチ系炭素繊維、PAN系の炭素繊維等が挙げられる。炭素繊維糸の具体例としては、PAN系炭素繊維糸トレカ(登録商標)T300−3000(東レ株式会社製)、パイロフィル(登録商標)HTシリーズTR30S3L(三菱レイヨン株式会社製)等が挙げられる。
炭素繊維糸のフィラメント数は、通常1000〜24000フィラメント、好ましくは1000〜3000フィラメントの範囲である。炭素繊維糸の単繊維1本当たりの太さは、通常、4〜20μm、好ましくは5〜10μmの範囲である。炭素繊維糸全体の太さは、通常、60〜1700テックス、好ましくは60〜400テックスの範囲である。
炭素繊維糸の表面に引き揃えられる溶融糸としては、低融点の樹脂からなる糸であり、本発明の縫糸の製造工程において加熱処理により溶融して芯糸と巻き糸を融着できるものであれば特に限定はない。例えば、巻き糸に使用する合成繊維の融点よりも20℃以下、さらに30℃以下の融点を有する合成繊維を溶融糸として使用することができ、好ましくは低融点ポリアミド糸、低融点ポリエステル系繊維糸(低融点ポリエステル共重合体繊維糸、低融点脂肪族ポリエステル繊維糸)、ポリウレタン系合成繊維糸等が挙げられる。低融点とは、通常、融点が60〜200℃、好ましくは100〜130℃程度、さらに好ましくは110〜120℃程度を意味する。
前記低融点ポリアミド糸を構成するポリアミドとしては、例えば、ナイロン6、66、610、11、12等が挙げられ、これらより選ばれた1種又は2種以上を選択することができる。また、上記のポリアミドを2種類以上含む共重合体等が挙げられる。好ましくはナイロン6である。低融点ポリアミド糸の具体例としては、ジョイナーLタイプ 30デニール(フジボウ小坂井株式会社製)、エルダー33dt−1−G100(東レ株式会社)等が挙げられる。
前記低融点ポリエステル共重合体繊維糸を構成する低融点ポリエステル共重合体の好ましい共重合成分としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸等のヒドロキシカルボン酸類の他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の分子内に複数の水酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸等の分子内に複数のカルボン酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体が挙げられる。
前記低融点脂肪族ポリエステル繊維糸を構成する低融点脂肪族ポリエステルとしては、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−3−ヒドロキシブチレートバリレート、ポリカプロラクトン等が挙げられる。
溶融糸のフィラメント数は、通常1〜15、好ましくは1〜5の範囲である。溶融糸の単繊維1本当たりの太さは、通常、2〜35デニール(2.22〜38.85デシテックス)、好ましくは3〜30デニール(3.3〜33.3デシテックス)の範囲である。溶融糸全体の太さは、通常、10〜60デニール(11.1〜66.6デシテックス)、好ましくは15〜40デニール(16.65〜44.4デシテックス)の範囲である。
炭素繊維糸の表面への溶融糸の引き揃えは、炭素繊維糸の表面全体ではなく、表面の一部に行うことが好ましい。溶融糸は、後述する加熱処理により、炭素繊維糸及び合成繊維の巻き糸(鞘糸)を接着する働きを有するが、必ずしも炭素繊維糸の表面全体で合成繊維糸と接着させる必要はなく、むしろ表面全体を接着すると得られる縫糸の柔軟性(フレキシブル性)が損なわれる傾向がある。そのため、炭素繊維糸の表面の一部に溶融糸の引き揃えを行うことが好ましい。このような形態であれば、溶融糸を炭素繊維糸の方向に直線状に引き揃える(例えば、実施例1、図1(1))、溶融糸を炭素繊維糸の表面にスパイラル状に巻き付ける等任意の方法が採用される。
ついで、炭素繊維糸の表面に溶融糸を引き揃えてなる芯糸を、合成繊維の巻き糸でカバリングする。合成繊維糸としては、ポリアミド繊維糸やポリエステル系繊維糸などが挙げられ、好ましくはナイロン66、6等のナイロン糸が挙げられる。合成繊維糸の具体例としては、プロミラン350T−72f−1781(東レ株式会社製)等が挙げられる。
合成繊維糸のフィラメント数は、通常30〜150、好ましくは30〜100の範囲である。合成繊維糸の単繊維1本当たりの太さは、通常、0.5〜30デニール(0.555〜33.3デシテックス)、好ましくは1〜10デニール(1.11〜11.1デシテックス)の範囲である。合成繊維糸全体の太さは、通常、70〜700デニール(77.7〜777デシテックス)、好ましくは150〜500デニール(166.5〜555デシテックス)の範囲である。
合成繊維の巻き糸によるカバリングは、シングルカバリング、ダブルカバリングのいずれでもよく、炭素繊維糸が露出しない程度に合成繊維の巻き糸で芯糸をカバリングすることが好ましい。特に、ダブルカバリングが好ましく、この場合芯糸に対して合成繊維の下巻き糸及び上巻き糸の順でカバリングされる。この場合も、炭素繊維糸が露出しない程度に、合成繊維の下巻き糸及び上巻き糸でカバリングされていることが好ましい。例えば、芯糸を、下巻き糸を用いてS方向に200〜1000回/m、好ましくは500〜700回/mの巻き数でカバリングし、さらに上巻き糸を用いてZ方向に200〜1000回/m、好ましくは500〜700回/mの巻き数でカバリングすることが好ましい。
得られたカバリングヤーンを加熱処理する。加熱処理は、通常、90〜120℃程度で、10〜40分程度で実施することができる。この加熱処理により溶融糸が溶融して炭素繊維糸及び合成繊維の巻き糸を強固に接着することができ、得られた炭素繊維縫糸の鞘糸に相当する合成繊維糸のずれを効果的に防止することができる。なお、上述したように、溶融糸は炭素繊維糸の表面の一部に引き揃えられていることが好ましく、これにより炭素繊維縫糸の柔軟性を保持したまま鞘糸のずれを防止することができる。
最後に、炭素繊維縫糸を油剤処理することにより縫糸を得る。油剤処理は常法により行うことができる。得られた炭素繊維縫糸の断面は、例えば、図2のような形態を有している。
本発明の炭素繊維縫糸は、炭素繊維糸が合成繊維の巻き糸でカバリングされているため柔軟性に優れており、縫糸として適している。また、炭素繊維糸の表面(好ましくは表面の一部)に引き揃えられた溶融糸を有しているため、炭素繊維糸及び合成繊維の巻き糸の密着性に優れ縫製時の巻き糸のズレを効果的に抑制できる。
次に、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
PAN系炭素繊維糸トレカ(登録商標)(T300-3K、198テックス、3000フィラメント、東レ株式会社製)を炭素繊維糸とし、低融点ナイロン糸(ジョイナーLタイプ、30デニール(約33デシテックス)、5フィラメント、フジボウ小坂井株式会社製)を引き揃え糸にして芯糸1とした。
次に、芯糸1に、下巻き糸としてナイロン66繊維糸(プロミラン350T−72f−1781、350デシテックス、72フィラメント、東レ株式会社製)を用いて、S方向に700回/mの巻き数でカバリングし、さらに上巻き糸としてナイロン66繊維糸(プロミラン350T−72f−1781、350デシテックス、72フィラメント、東レ株式会社製)を用いて、Z方向に700回/mの巻き数でカバリングし、ダブルカバードヤーン1を得た。
ダブルカバードヤーン1を110℃の恒温槽内で30分の加熱処理を行った後、常法により油剤処理を行い、炭素繊維縫糸1を得た。
比較例1
PAN系炭素繊維糸トレカ(登録商標)(198テックス、3000フィラメント、東レ株式会社製)を炭素繊維糸とし、引き揃え糸なしで芯糸2とした。
芯糸2を用い、ダブルカバードヤーンの熱処理を行わない以外は、実施例1と同様にして炭素繊維縫糸2を得た。
比較例2
比較例1の芯糸2を用い、下巻き糸としてナイロン66繊維糸に代えて低融点ナイロン糸(ジョイナーLタイプ、30デニール(約33デシテックス)、5フィラメント、フジボウ小坂井株式会社製)を用いる以外は、実施例1と同様にして炭素繊維縫糸3を得た
比較例3
PAN系炭素繊維糸トレカ(登録商標)(T300-3K、198テックス、3000フィラメント、東レ株式会社製)に実施例1と同様の油剤処理を行い、炭素繊維縫糸4を得た。
試験例1
実施例1及び比較例1〜3で得られた炭素繊維縫糸について、柔軟性、芯糸露出防止性及び縫製試験を評価した。
<可縫性>
可縫性の評価は、得られた炭素繊維縫糸を1本針本縫い直線縫製150mmХ5回を行ったときの不具合の個数として評価した。不具合とは、縫製中における、縫目の糸切れ・目飛び・目調子不良・スナールの発生を意味し、不具合の個数とは、これらの不具合の総計を個数で表したものを意味する。評価基準を以下に示す。
○:不具合の個数 0個
△:不具合の個数 1〜3個
×:不具合の個数 4個以上
<芯糸露出の防止性>
芯糸露出の防止性の評価は、縫製中においてミシン針穴との摩擦により鞘糸が移動して、芯糸のフィラメント切れの発生により縫糸が切断した個数で評価した。評価基準を以下に示す。
○:縫目の糸切れ個数 0個
△:縫目の糸切れ個数 1〜3個
×:縫目の糸切れ個数 4個以上
<縫製試験>
使用ミシン:三菱電機株式会社製1本針総合送りミシンDY−253
使用針:オルガン針株式会社製DD×2 #28
使用下糸:グンゼ株式会社製コア―ミシン糸#4
により、各試験糸を上糸に使用し、5mmピッチで炭素繊維織物を本縫いした時の状況を観察・評価した。
各炭素繊維縫糸を用いて縫製した後の縫糸の形状を図1に示す。
Figure 0005631248

Claims (8)

  1. 炭素繊維糸の表面に溶融糸を引き揃えてなる芯糸が合成繊維の巻き糸でカバリングされてなる炭素繊維縫糸であって、該溶融糸が巻き糸に使用する合成繊維の融点よりも20℃以下の融点を有する合成繊維である、炭素繊維縫糸
  2. 前記炭素繊維がピッチ系炭素繊維又はPAN系の炭素繊維である請求項1に記載の炭素繊維縫糸。
  3. 前記芯糸が、合成繊維の下巻き糸及び上巻き糸でダブルカバリングされてなる請求項1又は2に記載の炭素繊維縫糸。
  4. 前記芯糸が、炭素繊維糸が露出しない程度に、合成繊維の下巻き糸及び上巻き糸でダブルカバリングされてなる請求項1、2又は3に記載の炭素繊維縫糸。
  5. 前記溶融糸が炭素繊維糸及び合成繊維の下巻き糸に接している請求項3又は4に記載の炭素繊維縫糸。
  6. 前記溶融糸が融点が60〜200℃であるポリアミド糸である請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維縫糸。
  7. 前記合成繊維がポリアミドである請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維縫糸。
  8. 前記請求項1に記載の炭素繊維縫糸の製造方法であって、炭素繊維糸に溶融糸を引き揃えて芯糸とし、この芯糸を合成繊維の巻き糸でカバリングした後、加熱処理することを特徴とする製造方法。
JP2011074140A 2011-03-30 2011-03-30 炭素繊維縫糸及びその製法 Expired - Fee Related JP5631248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074140A JP5631248B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 炭素繊維縫糸及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074140A JP5631248B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 炭素繊維縫糸及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012207340A JP2012207340A (ja) 2012-10-25
JP5631248B2 true JP5631248B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=47187318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074140A Expired - Fee Related JP5631248B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 炭素繊維縫糸及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5631248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379386B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-29 岡本株式会社 複合糸、及び、複合糸の製造方法
WO2017130545A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 聡 備酒 強靱糸、耐切創性を備えた編織物及び手袋

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0383953B1 (en) * 1988-09-02 1994-12-07 Gunze Limited Thermoshaping method and knitted structures for use in such a method
JP2764957B2 (ja) * 1988-11-10 1998-06-11 東レ株式会社 炭素繊維強化プラスチック
JPH02210036A (ja) * 1989-02-09 1990-08-21 Gunze Ltd 強化材用複合糸条
JP5726584B2 (ja) * 2011-03-21 2015-06-03 グンゼ株式会社 炭化ケイ素系繊維縫糸及び炭化ケイ素系繊維縫糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012207340A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899053B2 (ja) 無機繊維縫糸及び無機繊維縫糸の製造方法
RU2654418C2 (ru) Композитные волокна, тканые полотна, трикотажные полотна и композитные материалы
JP7121663B2 (ja) 複合材を補強するためのハイブリッド布地
CN101495687B (zh) 粘合力优良的加固用纤维帘线及其制造方法
JP5726584B2 (ja) 炭化ケイ素系繊維縫糸及び炭化ケイ素系繊維縫糸の製造方法
JP7281174B2 (ja) 芯鞘型複合熱接着性繊維
JP5717852B2 (ja) 糸または縫い糸、および糸または縫い糸の製造方法
JP6080986B2 (ja) C型複合繊維、それによるc型中空繊維、それを含む生地及びその製造方法
JP5631248B2 (ja) 炭素繊維縫糸及びその製法
US5366797A (en) Bonded yarn bundle, and textile sheet materials obtainable therefrom
JP2008001995A (ja) メッシュシート及びその製造方法
KR20210058850A (ko) 섬유 제품의 열성형법
JP6912044B2 (ja) 耐熱性多軸ステッチ基材
JP5802079B2 (ja) 熱可塑性重合体からなるコイルばねの製造方法
JP2008075204A (ja) 熱接着性長繊維
JP2007146345A (ja) 接着加工用熱接着性長繊維
JP2001271245A (ja) 土木用メッシュシート及びその製造方法
JP2018150667A (ja) 芯鞘複合型熱融着糸及びその製造方法
JP6379386B2 (ja) 複合糸、及び、複合糸の製造方法
JP2006022436A (ja) 繊維製品
JP2007113156A (ja) 熱接着性長繊維
JP2004332152A (ja) 原着熱接着性長繊維
JP3230309U (ja) 繊維製品
WO2023136107A1 (ja) ほつれ防止織物
JPH04222246A (ja) 複合交絡糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees