JP5630440B2 - 通信システム、小型基地局、及び通信方法 - Google Patents

通信システム、小型基地局、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5630440B2
JP5630440B2 JP2011539358A JP2011539358A JP5630440B2 JP 5630440 B2 JP5630440 B2 JP 5630440B2 JP 2011539358 A JP2011539358 A JP 2011539358A JP 2011539358 A JP2011539358 A JP 2011539358A JP 5630440 B2 JP5630440 B2 JP 5630440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication
radio
communication network
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011539358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011055696A1 (ja
Inventor
英史 持田
英史 持田
裕嗣 山本
裕嗣 山本
憲一 村上
憲一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011539358A priority Critical patent/JP5630440B2/ja
Publication of JPWO2011055696A1 publication Critical patent/JPWO2011055696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630440B2 publication Critical patent/JP5630440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム、小型基地局、及び通信方法に関する。
携帯電話による通信は電波を利用するため、通信サービスのエリア内であっても、屋外基地局(以下「マクロセル基地局」と称す)からの電波が届きにくい(又は届かない)電波不感エリアでは、携帯電話による通信が不可能となる。そこで、電波不感エリアにおいても携帯電話による通信を可能とすべく、小型基地局を用いた通信システムの構築が検討されている。
この通信システムにおいては、半径が数メートルないし数十メートル程度の極小セル(フェムトセル)を通信圏内とする小型基地局(以下「フェムトセル基地局」と称す)が、電波不感エリア内に設置される。また、フェムトセル基地局は、有線通信回線を介して、携帯電話事業者の移動体通信ネットワークに接続される。従って、電波不感エリア内の携帯電話は、フェムトセル基地局及び有線通信回線を介して、移動体通信ネットワークに接続される。その結果、電波不感エリア内においても携帯電話による通信が可能となる。
なお、特開2004−15103号公報(特許文献1)には、光通信の加入者宅内に設置された無線基地局を備える通信システムが開示されている。この通信システムにおいて、加入者宅内で使用される携帯電話からの信号は、宅内の無線基地局から光通信ケーブルを介して収容局に送信され、収容局からIP網、一般電話交換網、又は移動通信交換網等の各種ネットワークに送信される。
特開2004−15103号公報
LTE(Long Term Evolution)では、隣接するマクロセル基地局(eNodeB)同士の間に、X2インタフェースと称される基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。隣接するマクロセル基地局同士は、使用周波数帯域に関する情報や移動端末の移動動作に関する情報等を、X2インタフェースを介して相互に通信する。これにより、隣接マクロセル間における電波の干渉が抑制されるとともに、迅速なセル間移動が実現されている。
ここで、移動端末の「移動」とは、ハンドオーバを意味することに加えて、アイドル状態の移動端末が今後通信を開始する、すなわち通話またはデータ通信を開始する際にどの基地局を介して通信を行なうかを選択することを意味する。
しかしながら、フェムトセル基地局(Home eNodeB)に関しては、周辺に位置するマクロセル基地局や、周辺に位置する他のフェムトセル基地局との間で、X2インタフェースを用いた通信コネクションが確立されていない。従って、使用周波数帯域に関する情報をX2インタフェースを介して相互に通信できないため、隣接セル間で使用周波数帯域が重複した場合には、隣接セル間の電波の干渉が大きくなる。また、移動動作に関する情報をX2インタフェースを介して相互に通信できないために、セル間移動を迅速に行うことが困難である。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、フェムトセル基地局に関しても、隣接セル間の電波の干渉を抑制できるとともに、迅速なセル間移動を実現することが可能な、通信システム、小型基地局、及び通信方法を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る通信システムは、移動体通信網と、上記移動体通信網に接続された固定通信網と、無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、を備え、上記無線基地局には、上記移動体通信網に接続された第1の基地局と、有線通信回線を介して上記固定通信網に接続された第2の基地局と、が含まれ、上記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、上記第1の基地局及び/又は他の上記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されていることを特徴とするものである。
第1の態様に係る通信システムによれば、第2の基地局と周辺基地局との間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。従って、第2の基地局及び周辺基地局は、使用周波数帯域に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、互いに重複しないように使用周波数帯域を設定することにより、隣接セル間での使用周波数帯域の重複を回避することができる。その結果、隣接セル間の電波の干渉を抑制することが可能となる。また、第2の基地局及び周辺基地局は、移動動作に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、セル間移動を迅速に行うことが可能となる。
本発明の第2の態様に係る通信システムは、第1の態様に係る通信システムにおいて特に、上記所定の論理インタフェースとして、基地局−基地局間の論理インタフェースが用いられることを特徴とするものである。
ここで、「基地局−基地局間の論理インタフェース」には、LTEにおけるX2インタフェースが含まれる。
第2の態様に係る通信システムによれば、第2の基地局と周辺基地局とを、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いて直接に論理接続することができるため、MME等の通信管理装置に変更を加えることなく、第2の基地局と周辺基地局との間で情報の通信を行うことが可能となる。
本発明の第3の態様に係る通信システムは、第2の態様に係る通信システムにおいて特に、上記第2の基地局は、上記周辺基地局の探索を行い、当該探索に応答した上記周辺基地局に対して上記通信コネクションの確立の要求を行い、当該要求に応答した上記周辺基地局との間で上記通信コネクションを確立することを特徴とするものである。
第3の態様に係る通信システムによれば、第2の基地局は、周辺基地局の探索を行い、当該探索に応答した周辺基地局に対して通信コネクションの確立の要求を行い、当該要求に応答した周辺基地局との間で通信コネクションを確立する。第2の基地局が自ら周辺基地局を探索することにより、無線基地局の位置情報を保持する管理サーバを準備する必要がないため、通信システムの構成の簡略化を図ることが可能となる。また、通信コネクションの確立の要求の際に、第2の基地局の設定情報等を第2の基地局から周辺基地局に通知でき、当該要求への応答の際に、周辺基地局の設定情報等を周辺基地局から第2の基地局に通知できる。設定情報を相互に通知することにより、通信コネクションを確実に確立することが可能となる。
本発明の第4の態様に係る通信システムは、第2の態様に係る通信システムにおいて特に、上記無線基地局の位置情報を保持する管理サーバをさらに備え、上記第2の基地局は、上記周辺基地局に関する情報を上記管理サーバから取得し、上記管理サーバから上記情報を取得した上記周辺基地局に対して上記通信コネクションの確立の要求を行い、当該要求に応答した上記周辺基地局との間で上記通信コネクションを確立することを特徴とするものである。
第4の態様に係る通信システムによれば、第2の基地局は、周辺基地局に関する情報を管理サーバから取得し、管理サーバから情報を取得した周辺基地局に対して通信コネクションの確立の要求を行い、当該要求に応答した周辺基地局との間で通信コネクションを確立する。無線基地局の位置情報を管理サーバで統括的に管理することにより、位置情報に基づいて第2の基地局の周辺基地局を正確に特定することが可能となる。また、通信コネクションの確立の要求の際に、第2の基地局の設定情報等を第2の基地局から周辺基地局に通知でき、当該要求への応答の際に、周辺基地局の設定情報等を周辺基地局から第2の基地局に通知できる。設定情報を相互に通知することにより、通信コネクションを確実に確立することが可能となる。
本発明の第5の態様に係る通信システムは、第1の態様に係る通信システムにおいて特に、上記所定の論理インタフェースとして、基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した基地局−基地局間の論理インタフェースが用いられることを特徴とするものである。
ここで、「基地局−上位ノード間の論理インタフェース」には、LTEにおけるS1インタフェースが含まれる。また、「基地局−基地局間の論理インタフェース」には、LTEにおけるX2インタフェースが含まれる。
第5の態様に係る通信システムによれば、基地局−基地局間の論理インタフェースを基地局−上位ノード間の論理インタフェースにトンネリングさせることにより、第2の基地局と周辺基地局とを論理接続することができる。その結果、基地局−上位ノード間の論理インタフェースとは別に基地局−基地局間の論理インタフェースを確立するための新たなポートを追加することなく、第2の基地局と周辺基地局とを論理接続することが可能となる。
本発明の第6の態様に係る通信システムは、第5の態様に係る通信システムにおいて特に、上記基地局−上位ノード間の論理インタフェースを用いて上記第2の基地局に接続され、上記周辺基地局に関する情報を収集する通信管理装置をさらに備えることを特徴とするものである。
第6の態様に係る通信システムによれば、通信管理装置によって、第2の基地局の周辺基地局に関する情報を他の通信管理装置等から収集することができる。周辺基地局に関する情報を通信管理装置が収集することにより、無線基地局の位置情報を保持する管理サーバを準備する必要がないため、通信システムの構成の簡略化を図ることが可能となる。
本発明の第7の態様に係る通信システムは、第6の態様に係る通信システムにおいて特に、上記第2の基地局は、上記周辺基地局に関する情報を上記通信管理装置から取得し、上記通信管理装置から上記情報を取得した上記周辺基地局に対して、上記通信管理装置を介して上記通信コネクションの確立の要求を行い、当該要求に応答した上記周辺基地局との間で上記通信コネクションを確立することを特徴とするものである。
第7の態様に係る通信システムによれば、通信コネクションの確立の要求の際に、第2の基地局の設定情報等を第2の基地局から周辺基地局に通知でき、当該要求への応答の際に、周辺基地局の設定情報等を周辺基地局から第2の基地局に通知できる。設定情報を相互に通知することにより、通信コネクションを確実に確立することが可能となる。
本発明の第8の態様に係る小型基地局は、移動体通信網と、上記移動体通信網に接続された固定通信網と、無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、を備える通信システムに用いられる小型基地局であって、上記無線基地局には、上記移動体通信網に接続された第1の基地局と、有線通信回線を介して上記固定通信網に接続された、上記小型基地局としての第2の基地局と、が含まれ、上記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、上記第1の基地局及び/又は他の上記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されていることを特徴とするものである。
第8の態様に係る小型基地局によれば、第2の基地局と周辺基地局との間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。従って、第2の基地局及び周辺基地局は、使用周波数帯域に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、互いに重複しないように使用周波数帯域を設定することにより、隣接セル間での使用周波数帯域の重複を回避することができる。その結果、隣接セル間の電波の干渉を抑制することが可能となる。また、第2の基地局及び周辺基地局は、移動動作に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、セル間移動を迅速に行うことが可能となる。
本発明の第9の態様に係る通信方法は、移動体通信網と、上記移動体通信網に接続された固定通信網と、無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、を備える通信システムにおける通信方法であって、上記無線基地局には、上記移動体通信網に接続された第1の基地局と、有線通信回線を介して上記固定通信網に接続された第2の基地局と、が含まれ、上記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、上記第1の基地局及び/又は他の上記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、上記第2の基地局は、上記通信コネクションを介して上記周辺基地局と通信を行うことを特徴とするものである。
第9の態様に係る通信方法によれば、第2の基地局と周辺基地局との間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。従って、第2の基地局及び周辺基地局は、使用周波数帯域に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、互いに重複しないように使用周波数帯域を設定することにより、隣接セル間での使用周波数帯域の重複を回避することができる。その結果、隣接セル間の電波の干渉を抑制することが可能となる。また、第2の基地局及び周辺基地局は、移動動作に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、セル間移動を迅速に行うことが可能となる。
本発明の第10の態様に係る通信システムは、第2の態様に係る通信システムにおいて特に、さらに、移動体通信網と固定通信網との間に接続された中継装置を備え、上記第2の基地局は、上記固定通信網および上記中継装置を介して上記移動体通信網に接続され、上記中継装置および上記第2の基地局は、上記中継装置および上記第1の基地局間で上記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立している場合には、上記中継装置および上記第2の基地局間で上記基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した上記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いる。
本発明の第10の態様に係る通信システムによれば、中継装置および第2の基地局間で基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した基地局−基地局間の論理インタフェースを用いることにより、あたかも第1の基地局−第2の基地局間で基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されているようにすることができる。これにより、第1の基地局−中継装置−第2の基地局間で擬似的に基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立させることが可能となる。
本発明の第11の態様に係る通信システムは、無線通信によって移動端末と通信可能であり、かつ他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局と、上記複数の無線基地局の情報を格納可能であり、上記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置とを備え、上記通信制御装置は、他の上記無線基地局と上記通信コネクションを新たに確立すべき上記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、上記対象基地局との上記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を上記対象基地局以外の複数の上記無線基地局に通知し、上記無線基地局は、上記通信制御装置から上記コネクション確立指示が通知されて上記コネクション確立処理を行った後、上記対象基地局との上記通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かを判定し、維持すべきでないと判定した場合には、上記通信コネクションを切断する。
本発明の第11の態様に係る通信システムによれば、たとえば新たに無線基地局が設置され、当該無線基地局と他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立する場合に、人が手動で当該確立処理を実行する必要がなくなり、手間およびコストを削減することができる。また、無線基地局を高機能化することなく、簡易な処理および構成で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理を行うことが可能となる。さらに、維持すべきでない所定の論理インタフェースを切断することにより、通信システムにおいて、各種リソースの無駄な使用を防ぐことができる。
本発明の第12の態様に係る通信システムでは、第11の態様に係る通信システムにおいて特に、上記対象基地局は、固定通信網を介して移動体通信網に接続されており、上記通信制御装置は、上記対象基地局以外のすべての上記無線基地局に上記コネクション確立指示を通知する。
本発明の第12の態様に係る通信システムによれば、コネクション確立指示の通知先となる無線基地局を選択する処理が不要となり、コネクション確立指示を通知する処理の簡易化を図ることができる。
本発明の第13の態様に係る通信システムでは、第11の態様に係る通信システムにおいて特に、上記対象基地局は、固定通信網を介して移動体通信網に接続されており、上記通信制御装置は、各上記無線基地局のうち、上記対象基地局の周辺に配置された上記無線基地局に上記コネクション確立指示を通知する。
本発明の第13の態様に係る通信システムによれば、対象基地局の周辺に配置された無線基地局にのみコネクション確立指示を通知する構成により、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理をより効率的に行うことが可能となる。
本発明の第14の態様に係る通信システムでは、第11から第13のいずれか1つの態様に係る通信システムにおいて特に、上記無線基地局は、上記通信制御装置から上記コネクション確立指示が通知されて上記コネクション確立処理を行った後、上記対象基地局との間で確立された上記所定の論理インタフェースが所定期間用いられていない場合には、上記通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定する。
本発明の第14の態様に係る通信システムによれば、所定の論理インタフェースを維持すべきか否かを適切に判定することができる。
また、上記無線基地局は、上記通信制御装置から上記コネクション確立指示が通知されて上記コネクション確立処理を行った後、上記対象基地局との間で確立された上記所定の論理インタフェースを用いて所定期間に送受信されるデータ量が所定値以下の場合には、上記通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定する。
また、上記無線基地局は、上記通信制御装置から上記コネクション確立指示が通知されて上記コネクション確立処理を行った後、上記対象基地局へ所定のデータを送信し、上記所定のデータに対する上記対象基地局の応答時間が所定値以上の場合には、上記通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定する。
本発明の第15の態様に係る通信システムは、無線通信によって移動端末と通信可能であり、かつ他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局と、上記複数の無線基地局の情報を格納可能であり、上記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置とを備え、上記通信制御装置は、他の上記無線基地局と上記通信コネクションを新たに確立すべき上記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、各上記無線基地局のうち、上記対象基地局の周辺に配置された上記無線基地局へ、上記対象基地局との上記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を通知する。
本発明の第15の態様に係る通信システムによれば、対象基地局の周辺に配置された無線基地局にのみコネクション確立指示を通知する構成により、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理をより効率的に行うことが可能となる。
本発明の第16の態様に係る通信システムでは、第13または第15の態様に係る通信システムにおいて特に、上記通信制御装置は、上記対象基地局を含む複数の上記無線基地局の設置場所を示す情報に基づいて、各上記無線基地局の中から、上記コネクション確立指示を通知すべき上記無線基地局を選択する。
本発明の第16の態様に係る通信システムによれば、無線基地局の設置場所を示す情報を用いる構成により、コネクション確立指示を通知すべき無線基地局を適切に選択することが可能となる。
本発明の第17の態様に係る通信システムでは、第1から第7および第10から第16のいずれか1つの態様に係る通信システムにおいて特に、移動端末が上記無線基地局間で移動動作を行うための情報、上記無線基地局が受けている干渉を示す情報、および上記無線基地局の負荷情報のうちの少なくともいずれか1つが、上記所定の論理インタフェースを介して上記無線基地局間で送受信される。
本発明の第17の態様に係る通信システムによれば、隣接フェムトセル間における電波の干渉が抑制され、また、迅速かつ適切なセル間移動を実現することができる。
本発明の第18の態様に係る通信制御装置は、他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局の情報を格納可能であり、上記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置であって、他の上記無線基地局と上記通信コネクションを新たに確立すべき上記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、上記対象基地局との上記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を上記対象基地局以外の複数の上記無線基地局に通知し、上記無線基地局が上記コネクション確立指示を受けて上記コネクション確立処理を行った後、上記無線基地局と上記対象基地局との上記通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かが判定され、維持すべきでないと判定された場合には、上記通信コネクションを切断する制御を行う。
本発明の第18の態様に係る通信制御装置によれば、たとえば新たに無線基地局が設置され、当該無線基地局と他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立する場合に、人が手動で当該確立処理を実行する必要がなくなり、手間およびコストを削減することができる。また、無線基地局を高機能化することなく、簡易な処理および構成で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理を行うことが可能となる。さらに、維持すべきでない所定の論理インタフェースを切断することにより、通信システムにおいて、各種リソースの無駄な使用を防ぐことができる。
本発明の第19の態様に係る通信方法は、無線通信によって移動端末と通信可能であり、かつ他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局と、上記複数の無線基地局の情報を格納可能であり、上記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置とを備える通信システムにおける通信方法であって、上記通信制御装置が、他の上記無線基地局と上記通信コネクションを新たに確立すべき上記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、上記対象基地局との上記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を上記対象基地局以外の複数の上記無線基地局に通知するステップと、上記無線基地局が、上記通信制御装置から上記コネクション確立指示が通知されて上記コネクション確立処理を行った後、上記対象基地局との上記通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かを判定し、維持すべきでないと判定した場合には、上記通信コネクションを切断するステップとを含む。
本発明の第19の態様に係る通信方法によれば、たとえば新たに無線基地局が設置され、当該無線基地局と他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立する場合に、人が手動で当該確立処理を実行する必要がなくなり、手間およびコストを削減することができる。また、無線基地局を高機能化することなく、簡易な処理および構成で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理を行うことが可能となる。さらに、維持すべきでない所定の論理インタフェースを切断することにより、通信システムにおいて、各種リソースの無駄な使用を防ぐことができる。
本発明によれば、フェムトセル基地局に関しても、隣接セル間の電波の干渉を抑制できるとともに、迅速なセル間移動を実現することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る通信システムの全体構成を示す図である。 フェムトセル基地局が新設された場合に、通信コネクションを確立するための処理シーケンスを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る通信システムの全体構成を示す図である。 フェムトセル基地局が新設された場合に、通信コネクションを確立するための処理シーケンスを示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る通信システムの全体構成を示す図である。 フェムトセル基地局が新設された場合に、通信コネクションを確立するための処理シーケンスを示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション確立処理の手順を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション切断処理の手順を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション確立処理の手順を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション確立処理の手順を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信システム1の全体構成を示す図である。移動体通信網2には、マクロセル基地局(eNodeB)41,42が接続されている。固定通信網3には、フェムトセル基地局(Home eNodeB)51,52が、光ファイバ等の有線通信回線61,62を介して接続されている。固定通信網3は、ゲートウェイ9を介して移動体通信網2に接続されている。移動体通信網2には、マクロセル基地局41,42の上位ノードとしてのMME(Mobility Management Entity)7が接続されている。また、移動体通信網2には、フェムトセル基地局51,52の上位ノードとしてのMME8が接続されている。MME7は、マクロセル基地局41,42を介した通信に関する通信管理装置として機能し、セッションの設定及び開放や、移動動作の制御等の各種の処理を実行する。同様に、MME8は、フェムトセル基地局51,52を介した通信に関する通信管理装置として機能し、セッションの設定及び開放や、移動動作の制御等の各種の処理を実行する。
マクロセル基地局41,42は、基地局−上位ノード間の論理インタフェース(LTE(Long Term Evolution)におけるS1インタフェース)を介して、MME7に論理接続されている。同様に、フェムトセル基地局51,52は、基地局−上位ノード間の論理インタフェース(S1インタフェース)を介して、MME8に論理接続されている。また、マクロセル基地局41,42は、基地局−基地局間の論理インタフェース(LTEにおけるX2インタフェース)を介して、相互に論理接続されている。
以下の例では、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52は、フェムトセル基地局51の周辺基地局であるものとする。つまり、フェムトセル基地局51の通信エリアであるフェムトセルと、マクロセル基地局42の通信エリアであるマクロセル、及びフェムトセル基地局52の通信エリアであるフェムトセルとが互いに重複又は近接していることにより、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52において送受信される電波が、フェムトセル基地局51において送受信される電波に対して干渉し得る状況を想定している。また、この状況においては、フェムトセル基地局51と通信している携帯電話等の移動端末100が移動した場合、マクロセル基地局42のマクロセル及びフェムトセル基地局52のフェムトセルは、フェムトセル基地局51のフェムトセルからのハンドオーバの対象となり得る。
図1に示すように、フェムトセル基地局51は、基地局−基地局間の論理インタフェース(X2インタフェース)を介して、周辺基地局であるマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52に論理接続されている。つまり、フェムトセル基地局51と周辺基地局との間に、X2インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。
図2は、フェムトセル基地局51が新設された場合に、通信コネクションを確立するための処理シーケンスを示す図である。フェムトセル基地局51が固定通信網3に接続されると、まず、フェムトセル基地局51は周辺基地局の探索を行う。具体的に、フェムトセル基地局51は、受信電波強度が所定のしきい値以上である場合に応答を求める旨の探索信号M101を、基地局ID等の自己の識別情報とともに、フェムトセル基地局51の周囲に向けて無線でブロードキャスト送信する。探索信号M101は、マクロセル基地局41,42及びフェムトセル基地局52によって受信される。
次に、マクロセル基地局41,42及びフェムトセル基地局52は、探索信号M101の受信電波強度を測定し、フェムトセル基地局51への応答の要否を判定する。本実施の形態の例では、周辺基地局であるマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52が受信した探索信号M101の受信電波強度はしきい値以上となり、周辺基地局でないマクロセル基地局41が受信した探索信号M101の受信電波強度はしきい値未満となる。従って、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52は、探索信号M101を受信した旨の応答信号M102を、基地局ID等の自己の識別情報とともに、フェムトセル基地局51に返信する。応答信号M102の返信は、有線通信及び無線通信のいずれで行っても良い。一方、マクロセル基地局41は、フェムトセル基地局51への応答信号M102の返信は行わない。
次に、フェムトセル基地局51は、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52から受信した情報を保存した後、通信コネクションの確立を求める旨の要求信号M103を、X2インタフェースに使用するポート番号や位置情報等の自己の設定情報とともに、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52に送信する。要求信号M103の送信は、有線通信及び無線通信のいずれで行っても良い。
次に、要求信号M103を受信したマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52は、通信コネクションの確立の要求に対する応答信号M104を、X2インタフェースに使用するポート番号や位置情報等の自己の設定情報とともに、フェムトセル基地局51に返信する。応答信号M104の返信は、有線通信及び無線通信のいずれで行っても良い。
次に、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局51,52がポート設定等の処理を完了することにより、フェムトセル基地局51とマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52との間に、X2インタフェースを用いた通信コネクションが確立される。当該通信コネクションは、有線及び無線のいずれであっても良い。その後、フェムトセル基地局51とマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52とは、使用する周波数帯域等の自己の設定情報M105を、当該通信コネクションを介して相互に通信する。また、移動端末100の移動動作の必要が生じた場合には、移動動作に関する情報を、当該通信コネクションを介して相互に通信する。
このように本実施の形態に係る通信システム1によれば、フェムトセル基地局51と周辺基地局(マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52)との間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。従って、フェムトセル基地局51及び周辺基地局は、使用周波数帯域に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、互いに重複しないように使用周波数帯域を設定することにより、隣接セル間での使用周波数帯域の重複を回避することができる。その結果、隣接セル間の電波の干渉を抑制することが可能となる。また、フェムトセル基地局51及び周辺基地局は、移動動作に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、MME7,8等を経由して当該情報を通信する場合と比較して、セル間移動を迅速に行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システム1によれば、フェムトセル基地局51と周辺基地局とを、X2インタフェースを用いて直接に論理接続することができるため、MME7,8等の通信管理装置に変更を加えることなく、フェムトセル基地局51と周辺基地局との間で情報の通信を行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システム1によれば、フェムトセル基地局51は、周辺基地局の探索を行い、当該探索に応答した周辺基地局に対して通信コネクションの確立の要求を行い、当該要求に応答した周辺基地局との間で通信コネクションを確立する。フェムトセル基地局51が自ら周辺基地局を探索することにより、無線基地局の位置情報を保持する管理サーバ10(図3参照)を準備する必要がないため、通信システム1の構成の簡略化を図ることが可能となる。また、通信コネクションの確立の要求の際に、フェムトセル基地局51の設定情報等をフェムトセル基地局51から周辺基地局に通知でき、当該要求への応答の際に、周辺基地局の設定情報等を周辺基地局からフェムトセル基地局51に通知できる。設定情報を相互に通知することにより、通信コネクションを確実に確立することが可能となる。
<第2の実施の形態>
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る通信システム1の全体構成を示す図である。図1に示した構成に対してHLR(Home Location Register)等の管理サーバ10が追加されており、その他の構成は図1と同様である。管理サーバ10は、固定通信網3に接続されている。但し、管理サーバ10は必ずしも固定通信網3に接続されている必要はなく、通信システム1内の任意の箇所に設置されていれば良い。管理サーバ10には、既存の無線基地局(本実施の形態の例ではマクロセル基地局41,42及びフェムトセル基地局52)の設置場所に関する位置情報が、基地局ID等の識別情報に関連付けられて記憶されている。
図4は、フェムトセル基地局51が新設された場合に、通信コネクションを確立するための処理シーケンスを示す図である。フェムトセル基地局51が固定通信網3に接続されると、まずフェムトセル基地局51は、自局の登録を求めるための要求信号M201を、基地局ID等の自己の識別情報及び位置情報とともに、固定通信網3を介して管理サーバ10に送信する。
次に、要求信号M201を受信した管理サーバ10は、フェムトセル基地局51を登録するとともに、フェムトセル基地局51の位置情報に基づいて、フェムトセル基地局51の周辺基地局を特定する。本実施の形態の例では、管理サーバ10は、フェムトセル基地局51の周辺基地局として、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52を特定する。そして、管理サーバ10は、フェムトセル基地局51の登録が完了した旨を示す登録完了通知M202を、特定した周辺基地局に関する情報とともに、固定通信網3を介してフェムトセル基地局51に送信する。
次に、フェムトセル基地局51は、管理サーバ10から受信した情報を保存した後、通信コネクションの確立を求める旨の要求信号M203を、X2インタフェースに使用するポート番号や位置情報等の自己の設定情報とともに、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52に送信する。要求信号M203の送信は、有線通信及び無線通信のいずれで行っても良い。
次に、要求信号M203を受信したマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52は、通信コネクションの確立の要求に対する応答信号M204を、X2インタフェースに使用するポート番号や位置情報等の自己の設定情報とともに、フェムトセル基地局51に返信する。応答信号M204の返信は、有線通信及び無線通信のいずれで行っても良い。
次に、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局51,52がポート設定等の処理を完了することにより、フェムトセル基地局51とマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52との間に、X2インタフェースを用いた通信コネクションが確立される。当該通信コネクションは、有線及び無線のいずれであっても良い。その後、フェムトセル基地局51とマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52とは、使用する周波数帯域等の自己の設定情報M205を、当該通信コネクションを介して相互に通信する。また、移動端末100の移動動作の必要が生じた場合には、移動動作に関する情報を、当該通信コネクションを介して相互に通信する。
このように本実施の形態に係る通信システム1によれば、フェムトセル基地局51と周辺基地局(マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52)との間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。従って、フェムトセル基地局51及び周辺基地局は、使用周波数帯域に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、互いに重複しないように使用周波数帯域を設定することにより、隣接セル間での使用周波数帯域の重複を回避することができる。その結果、隣接セル間の電波の干渉を抑制することが可能となる。また、フェムトセル基地局51及び周辺基地局は、移動動作に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、MME7,8等を経由して当該情報を通信する場合と比較して、セル間移動を迅速に行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システム1によれば、フェムトセル基地局51と周辺基地局とを、X2インタフェースを用いて直接に論理接続することができるため、MME7,8等の通信管理装置に変更を加えることなく、フェムトセル基地局51と周辺基地局との間で情報の通信を行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システム1によれば、フェムトセル基地局51は、周辺基地局に関する情報を管理サーバ10から取得し、管理サーバ10から情報を取得した周辺基地局に対して通信コネクションの確立の要求を行い、当該要求に応答した周辺基地局との間で通信コネクションを確立する。無線基地局の位置情報を管理サーバ10で統括的に管理することにより、位置情報に基づいてフェムトセル基地局51の周辺基地局を正確に特定することが可能となる。また、通信コネクションの確立の要求の際に、フェムトセル基地局51の設定情報等をフェムトセル基地局51から周辺基地局に通知でき、当該要求への応答の際に、周辺基地局の設定情報等を周辺基地局からフェムトセル基地局51に通知できる。設定情報を相互に通知することにより、通信コネクションを確実に確立することが可能となる。
<第3の実施の形態>
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る通信システム1の全体構成を示す図である。フェムトセル基地局51は、基地局−上位ノード間の論理インタフェース(S1インタフェース)にトンネリングさせた基地局−基地局間の論理インタフェース(X2インタフェース)を介して、周辺基地局であるマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52に接続されている。つまり、フェムトセル基地局51と周辺基地局との間に、S1インタフェースにトンネリングさせたX2インタフェース(以下「X2 over S1インタフェース」と称す)を用いた通信コネクションが確立されている。MME7,8及びゲートウェイ9は、このX2 over S1インタフェースを解釈でき、適切にルーティングを行うことが可能である。その他の構成は図1と同様である。
図6は、フェムトセル基地局51が新設された場合に、通信コネクションを確立するための処理シーケンスを示す図である。フェムトセル基地局51が固定通信網3に接続されると、フェムトセル基地局51は、MME8との間でS1インタフェースを確立した後、周辺基地局に関する情報を求めるための要求信号M301を、自己の位置情報とともに、固定通信網3及びゲートウェイ9を介してMME8に送信する。なお、マクロセル基地局41,42とMME7との間のS1インタフェース、フェムトセル基地局52とMME8との間のS1インタフェース、及びMME7とMME8との間のS1インタフェース(又はS10インタフェース)は、既に確立されている。また、MME8は、自己の周辺に位置するMME7に関する情報を保持している。
次に、要求信号M301を受信したMME8は、フェムトセル基地局51の位置情報に基づいて、フェムトセル基地局51の周辺基地局に関する情報を収集する。本実施の形態の例では、MME8は、フェムトセル基地局51の周辺基地局としてフェムトセル基地局52を特定する。また、MME8は、フェムトセル基地局51の周辺基地局に関する情報を求めるための要求信号M302を、フェムトセル基地局51の位置情報とともに、MME7に送信する。要求信号M302を受信したMME7は、フェムトセル基地局51の位置情報に基づいて、フェムトセル基地局51の周辺基地局に関する情報を収集する。本実施の形態の例では、MME7は、フェムトセル基地局51の周辺基地局としてマクロセル基地局42を特定する。そして、MME7は、周辺基地局として特定したマクロセル基地局42に関する情報を含む応答信号M303を、MME8に返信する。
応答信号M303を受信したMME8は、周辺基地局として特定したマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52に関する情報を含む応答信号M304を、ゲートウェイ9及び固定通信網3を介してフェムトセル基地局51に返信する。
次に、フェムトセル基地局51は、MME8から受信した情報を保存した後、通信コネクションの確立を求める旨の要求信号M305を、MME8を介してフェムトセル基地局52に送信するとともに、MME8,7を介してマクロセル基地局42に送信する。この要求信号M305には、S1インタフェースに使用するポート番号や位置情報等のフェムトセル基地局51の設定情報が含まれている。
次に、要求信号M305を受信したマクロセル基地局42は、通信コネクションの確立の要求に対する応答信号M306を、MME8,7を介してフェムトセル基地局51に返信する。この応答信号M306には、S1インタフェースに使用するポート番号や位置情報等のマクロセル基地局42の設定情報が含まれている。同様に、要求信号M305を受信したフェムトセル基地局52は、通信コネクションの確立の要求に対する応答信号M306を、MME8を介してフェムトセル基地局51に返信する。
次に、マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局51,52がポート設定等の処理を完了することにより、フェムトセル基地局51とマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52との間に、X2 over S1インタフェースを用いた通信コネクションが確立される。その後、フェムトセル基地局51とマクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52とは、使用する周波数帯域等の自己の設定情報M307を、当該通信コネクションを介して相互に通信する。また、移動端末100の移動動作の必要が生じた場合には、移動動作に関する情報を、当該通信コネクションを介して相互に通信する。
このように本実施の形態に係る通信システム1によれば、フェムトセル基地局51と周辺基地局(マクロセル基地局42及びフェムトセル基地局52)との間には、所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。従って、フェムトセル基地局51及び周辺基地局は、使用周波数帯域に関する情報を当該論理インタフェースを介して相互に通信できるため、互いに重複しないように使用周波数帯域を設定することにより、隣接セル間での使用周波数帯域の重複を回避することができる。その結果、隣接セル間の電波の干渉を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システム1によれば、X2インタフェースをS1インタフェースにトンネリングさせることにより、フェムトセル基地局51と周辺基地局とを論理接続することができる。その結果、S1インタフェースとは別にX2インタフェースを確立するための新たなポートを追加することなく、フェムトセル基地局51と周辺基地局とを論理接続することが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システム1によれば、MME8によって、フェムトセル基地局51の周辺基地局に関する情報をMME7から収集することができる。周辺基地局に関する情報をMME7,8が収集することにより、無線基地局の位置情報を保持する管理サーバ10(図3参照)を準備する必要がないため、通信システム1の構成の簡略化を図ることが可能となる。
また、本実施の形態に係る通信システム1によれば、通信コネクションの確立の要求の際に、フェムトセル基地局51の設定情報等をフェムトセル基地局51から周辺基地局に通知でき、当該要求への応答の際に、周辺基地局の設定情報等を周辺基地局からフェムトセル基地局51に通知できる。設定情報を相互に通知することにより、通信コネクションを確実に確立することが可能となる。
<第4の実施の形態>
図7は、本発明の第4の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション確立処理の手順を示す図である。
図7を参照して、通信システム1では、ゲートウェイ(通信制御装置)9と、フェムトセル基地局51,52とが設置されている。フェムトセル基地局53は、新たに設置されるフェムトセル基地局である。
図1に示す通信システム1と同様に、フェムトセル基地局51,52,53は、固定通信網3を介して移動体通信網2に接続される。
フェムトセル基地局51,52,53は、無線通信によって移動端末と通信可能であり、かつ他のフェムトセル基地局との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能である。
ゲートウェイ9は、フェムトセル基地局51,52,53の各種情報を格納可能であり、フェムトセル基地局51,52,53と通信可能である。また、ゲートウェイ9は、フェムトセル基地局間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立するための制御を行う。
たとえば、移動端末が各フェムトセル基地局間で移動動作を行うための情報が、X2インタフェースを介して各フェムトセル基地局間で送受信される。
たとえば、この情報は、X2インタフェースにおいて移動端末を識別するためのID、およびUE Context等である。UE Contextは、UE ID、アイドル状態または接続状態を示すUE(移動端末)−基地局間の状態情報、およびセキュリティ情報等の移動端末の基本的な情報である。また、このセキュリティ情報は、移動端末−基地局間および基地局−ネットワーク間のセキュリティ情報であって、セキュリティに用いるアルゴリズムおよびセキュリティキー等の情報である。
また、各フェムトセル基地局が受けている干渉を示す情報が、X2インタフェースを介して各フェムトセル基地局間で送受信される。
この干渉情報は、たとえばLTEでは、時間軸方向に関する干渉情報、具体的にはフェムトセル基地局から移動端末へ送信される無線フレームにおける複数のタイムスロットのうち、どのタイムスロットにおいて干渉を受けているかを示す情報である。
また、X2インタフェースを用いて送受信される干渉情報は、時間軸方向に関する干渉情報と合わせてまたは別個に、周波数軸方向に関する干渉情報である。具体的には、フェムトセル基地局から移動端末へ送信される無線信号の複数のサブキャリアのうち、どのサブキャリアにおいて干渉を受けているかを示す情報である。
また、各フェムトセル基地局の負荷情報が、X2インタフェースを介して各フェムトセル基地局間で送受信される。
ここでは、フェムトセル基地局51およびフェムトセル基地局52間でX2インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。
なお、X2インタフェースに対応するデータは、物理的には、たとえばゲートウェイ9または他の装置を介してフェムトセル基地局間で送受信される。
ゲートウェイ9は、他のフェムトセル基地局とX2インタフェースを用いた通信コネクションを新たに確立すべきフェムトセル基地局(以下、対象基地局とも称する。)を認識した場合には、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を当該他のフェムトセル基地局に通知する。
さらに、この通信システム1では、ゲートウェイ9から配下の全フェムトセル基地局に一斉にX2インタフェース確立を指示する。
すなわち、ゲートウェイ9は、配下の全フェムトセル基地局すなわち対象基地局以外のすべてのフェムトセル基地局にコネクション確立指示を通知する。
具体的には、まず、フェムトセル基地局53が新たに設置されると(ステップSQ1)、フェムトセル基地局53は、基地局登録要求をゲートウェイ9へ送信する。この基地局登録要求には、ゲートウェイ9がフェムトセル基地局を識別するために、フェムトセル基地局固有の識別情報、たとえばCell Global IDが含まれる。あるいは、フェムトセル基地局にUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カードを搭載し、USIMカードに保存されているIMSI(International Mobile Subscriber Identity:加入者識別子)を基地局登録要求に含めてもよい(ステップSQ2)。
次に、ゲートウェイ9は、フェムトセル基地局53から基地局登録要求を受信して、新たにフェムトセル基地局53が設置されたことを認識すると、たとえば自己の配下の全フェムトセル基地局、ここではフェムトセル基地局51およびフェムトセル基地局52に対して、X2インタフェース確立手順を実行する指示を示すコネクション確立指示を一斉に通知する(ステップSQ3)。このX2インタフェース確立手順は、たとえば、図2に示すような手順を、既存のフェムトセル基地局が新設のフェムトセル基地局に対して通信コネクションの確立を求める旨の要求信号等を送信するように変更した手順となる。
次に、フェムトセル基地局51およびフェムトセル基地局52は、ゲートウェイ9からコネクション確立指示を受けて、新たに設置されたフェムトセル基地局53との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立するため、フェムトセル基地局53との間でX2インタフェース確立手順を実行する(ステップSQ4)。
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション切断処理の手順を示す図である。
図8を参照して、フェムトセル基地局51,52は、ゲートウェイ9からコネクション確立指示が通知されてコネクション確立処理を行った後、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースを用いた通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かを判定する。そして、フェムトセル基地局51,52は、当該通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定した場合には、当該通信コネクションを切断する。
具体的には、フェムトセル基地局51およびフェムトセル基地局52は、新たに設置されたフェムトセル基地局53との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立すると(ステップSQ4)、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースが使用されているか否か、たとえばX2インタフェースに対応する所定のデータが自己とフェムトセル基地局53との間で定期的に送受信されているか否かを監視する。
そして、フェムトセル基地局51およびフェムトセル基地局52は、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースが一定時間利用されていないことを検出すると(ステップSQ5)、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを切断する(ステップSQ6)。
前述のように、本発明の第4の実施の形態に係る通信システム1では、一斉通知でX2インタフェース確立手順の実行を各フェムトセル基地局に指示する。このため、隣接していないフェムトセル基地局間でもX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立してしまうことが考えられる。
そこで、通信システム1では、X2インタフェースを用いた通信コネクションの確立後、たとえばフェムトセル基地局がX2インタフェースを一定時間利用していないことを検出した場合に、当該通信コネクションを切断する。これにより、フェムトセル基地局におけるCPU(Central Processing Unit)等の処理量およびメモリ量等のリソースの浪費を抑制することができる。
なお、あるフェムトセル基地局と他のフェムトセル基地局との間のX2インタフェースが使用されないケースとしては、たとえば、両者の設置場所が離れていたり、両者間に遮蔽物が存在したりする等の理由により、両者間で移動端末の移動動作が行われないケースが考えられる。
ところで、フェムトセル基地局が新しく設置されると、新たに設置されたフェムトセル基地局と他のフェムトセル基地局との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立することになる。この通信コネクションを確立するために、人が手動でX2インタフェース確立手順を実行すると、効率が悪いだけでなく、コストもかかってしまう。また、フェムトセル基地局の電源がオフされる等のために当該フェムトセル基地局と他のフェムトセル基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを切断するときも、効率が悪く、コストがかかってしまう。
ここで、通信システムにおいて、新たに設置されたフェムトセル基地局と他のフェムトセル基地局との間で通信コネクションを確立する方法として、本発明の第1の実施の形態に係る通信システムのように、SON(Self-Organizing Network)を採用することが考えられる。SONは、通信システムにおいて、フェムトセル基地局が必要なパラメータのみの調整および設定を自動で行う技術である。
しかしながら、SONを利用した基地局間インタフェースの確立処理では、たとえばフェムトセル基地局または移動端末が周辺のフェムトセル基地局から送信される無線信号を測定し、この測定結果に基づいて種々の調整および設定処理を行う。このため、フェムトセル基地局に当該機能を実装する必要が生じる。
これに対して、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9は、他のフェムトセル基地局とX2インタフェースを用いた通信コネクションを新たに確立すべきフェムトセル基地局である対象基地局を認識した場合には、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を対象基地局以外の複数のフェムトセル基地局に通知する。そして、フェムトセル基地局は、ゲートウェイ9からコネクション確立指示が通知されてコネクション確立処理を行った後、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かを判定し、維持すべきでないと判定した場合には、X2インタフェースを用いた通信コネクションを切断する。
このような構成により、新たにフェムトセル基地局が設置され、当該フェムトセル基地局と他のフェムトセル基地局との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立する場合に、人が手動で当該確立処理を実行する必要がなくなり、手間およびコストを削減することができる。また、フェムトセル基地局にSON機能を実装する必要がなくなる。さらに、維持すべきでないX2インタフェースを切断することにより、通信システムにおいて、各種リソースの無駄な使用を防ぐことができる。
本発明の第4の実施の形態に係る通信システムは、SONを利用した基地局間インタフェースの確立処理とは別のアプローチであると考えることができる。すなわち、本発明の第4実施の形態に係る通信システムでは、無駄が生じる可能性があることを前提として、新たに設置された対象フェムトセル基地局との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立すべきと推定されるすべてのフェムトセル基地局にX2インタフェース確立手順を実行させた後に、不要なX2インタフェースを削除する。
このような構成により、簡易な処理および構成で基地局間インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理を行うことが可能となる。
また、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9は、格納している情報に対応する対象基地局以外のすべてのフェムトセル基地局にコネクション確立指示を通知する。
このような構成により、コネクション確立指示の通知先となるフェムトセル基地局を選択する処理が不要となり、コネクション確立指示を通知する処理の簡易化を図ることができる。
また、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、フェムトセル基地局51,52は、ゲートウェイ9からコネクション確立指示が通知されてコネクション確立処理を行った後、対象基地局との間で確立されたX2インタフェースが所定期間用いられていない場合には、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定する。
このような構成により、X2インタフェースを維持すべきか否かを適切に判定することができる。
また、本発明の第1〜第4の実施の形態に係る通信システムでは、移動端末が各フェムトセル基地局間で移動動作を行うための情報、フェムトセル基地局が受けている干渉を示す情報、およびフェムトセル基地局の負荷情報のうちの少なくともいずれか1つが、所定の論理インタフェースを介して各フェムトセル基地局間で送受信される。
このような構成により、隣接フェムトセル間における電波の干渉が抑制され、また、迅速かつ適切なセル間移動を実現することができる。
なお、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、各フェムトセル基地局間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立する構成であるとしたが、これに限定するものではない。フェムトセル基地局およびマクロセル基地局間、または各マクロセル基地局間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立する構成であってもよい。この場合、たとえば図1に示すMME7,8が通信制御装置としてマクロセル基地局およびフェムトセル基地局にコネクション確立指示を通知する。
但し、ユーザの事情により移動するまたは電源がオフとなる可能性があるフェムトセル基地局とのX2インタフェースに関してコネクション確立指示およびコネクション切断処理を行う構成により、手間およびコストの削減、ならびに各種リソースの無駄な使用の抑制、という効果をより顕著に得ることができる。
また、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9が、コネクション確立指示を対象基地局以外の複数のフェムトセル基地局に通知する構成であるとしたが、これに限定するものではない。図1に示すMME7またはMME8が通信制御装置としてコネクション確立指示を通知する構成であってもよいし、マクロセル基地局またはフェムトセル基地局が通信制御装置としてコネクション確立指示を通知する構成であってもよい。
また、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、新たに設置されるフェムトセル基地局以外の既存のフェムトセル基地局間はX2インタフェースが確立している状態であるとしたが、これに限定するものではない。既存のフェムトセル基地局のうち、他のフェムトセル基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションが確立されていないフェムトセル基地局が存在し、このフェムトセル基地局に対しても対象基地局とのX2インタフェースの確立を指示する構成であってもよい。
また、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、フェムトセル基地局51,52が、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを自らの判断で切断する構成であるとしたが、これに限定するものではない。フェムトセル基地局51,52が、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースが一定時間利用されていないことを検出してゲートウェイ9に報告し、ゲートウェイ9が、フェムトセル基地局51,52とフェムトセル基地局53との間のX2インタフェースを用いた通信コネクションを維持すべきでないと判定し、フェムトセル基地局51,52を制御して当該通信コネクションを切断する構成であってもよい。
また、発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9は、新たに設置されたフェムトセル基地局を対象基地局として認識し、対象基地局と他のフェムトセル基地局との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立させる構成であるとしたが、これに限定するものではない。ゲートウェイ9は、長時間電源がオフされていたフェムトセル基地局等、何らかの理由で他のフェムトセル基地局との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立させる必要があるフェムトセル基地局を対象基地局として認識する構成であればよい。
また、発明の第4の実施の形態に係る通信システムでは、フェムトセル基地局は、対象基地局とのX2インタフェースが一定時間利用されていないことを検出すると、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを切断する構成であるとしたが、これに限定するものではない。フェムトセル基地局は、自己と対象基地局との間で移動端末の移動動作がごくまれにしか行われておらず、自己とフェムトセル基地局53との間でX2インタフェースを用いて所定期間に送受信されるデータ量が所定値以下の場合に、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定し、当該通信コネクションを切断する構成であってもよい。
また、フェムトセル基地局は、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理を行った後、対象基地局へ所定のデータを送信し、所定のデータに対する対象基地局の応答時間が所定値以上の場合には、上記通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定する。たとえば、フェムトセル基地局は、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立した後、PING(Packet Internet Groper)コマンドによって対象基地局へパケットを送信し、対象基地局からの応答時間を測定する。そして、フェムトセル基地局は、当該応答時間が所定値以上の場合には、当該通信コネクションの必要性は低いと判断し、当該通信コネクションを切断する。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る通信システムと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
<第5の実施の形態>
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション確立処理の手順を示す図である。
図9を参照して、通信システム1では、ゲートウェイ(通信制御装置)9と、フェムトセル基地局51,52と、MME8と、HLR(通信制御装置)10とが設置されている。ゲートウェイ9は、フェムトセル基地局間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立するための制御を行う。また、フェムトセル基地局51およびフェムトセル基地局52間でX2インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。
HLR10は、通信システム1における各フェムトセル基地局の設置場所を示す位置情報等の情報を格納しており、通信システム1における各装置を管理する。ここで、位置情報は、たとえば、ユーザが通信事業者と契約する際に、ユーザがフェムトセル基地局の設置場所として通信事業者に申請した住所である。
この通信システム1では、ゲートウェイ9が、新たに設置されたフェムトセル基地局に隣接するフェムトセル基地局にX2インタフェースを用いた通信コネクションの確立を指示する。
すなわち、ゲートウェイ9は、他のフェムトセル基地局とX2インタフェースを用いた通信コネクションを新たに確立すべき対象基地局であるフェムトセル基地局53を認識した場合には、配下の全フェムトセル基地局すなわち格納している情報に対応する各フェムトセル基地局のうち、フェムトセル基地局53の周辺に配置されたフェムトセル基地局にコネクション確立指示を通知する。
より詳細には、ゲートウェイ9は、フェムトセル基地局51,52および対象基地局であるフェムトセル基地局53の設置場所を示す情報に基づいて、フェムトセル基地局51,52の中から、コネクション確立指示を通知すべきフェムトセル基地局を選択する。
具体的には、まず、フェムトセル基地局53が新たに設置されると(ステップSQ11)、フェムトセル基地局53は、ゲートウェイ9およびMME8経由でHLR10へ基地局登録要求を送信する(ステップSQ12)。
次に、HLR10は、フェムトセル基地局53から基地局登録要求を受信して、格納しているフェムトセル基地局51,52の位置情報を含んだ位置登録応答をMME8およびゲートウェイ9経由でフェムトセル基地局53へ出力する(ステップSQ13)。
次に、ゲートウェイ9は、HLR10から受けた位置登録応答に基づいて、新たにフェムトセル基地局53が設置されたこと、およびフェムトセル基地局51,52,53の設置場所を認識し、フェムトセル基地局53の周辺に配置されたフェムトセル基地局52に対して、X2インタフェース確立手順を実行する指示を示すコネクション確立指示を通知する(ステップSQ14)。
次に、フェムトセル基地局52は、ゲートウェイ9からコネクション確立指示を受けて、新たに設置されたフェムトセル基地局53との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立するため、フェムトセル基地局53との間でX2インタフェース確立手順を実行する(ステップSQ15)。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る通信システムと同様に、フェムトセル基地局52は、新たに設置されたフェムトセル基地局53との間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立すると(ステップSQ15)、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースが使用されているか否か、たとえばX2インタフェースに対応する所定のデータが自己とフェムトセル基地局53との間で定期的に送受信されているか否かを監視する。そして、フェムトセル基地局52は、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースが一定時間利用されていないことを検出すると、フェムトセル基地局53とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを切断する。
このように、本発明の第5の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9は、他のフェムトセル基地局とX2インタフェースを用いた通信コネクションを新たに確立すべき対象基地局を認識した場合には、格納している情報に対応する各フェムトセル基地局のうち、対象基地局の周辺に配置されたフェムトセル基地局へ、対象基地局とのX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を通知する。
このように、対象基地局の周辺に配置されたフェムトセル基地局にのみコネクション確立指示を通知する構成により、基地局間インタフェースを用いた通信コネクションの確立処理をより効率的に行うことが可能となる。
また、本発明の第5の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9は、対象基地局を含む各フェムトセル基地局の設置場所を示す情報に基づいて、格納している情報に対応する各フェムトセル基地局の中から、コネクション確立指示を通知すべきフェムトセル基地局を選択する。
このように、フェムトセル基地局の設置場所を示す情報を用いる構成により、コネクション確立指示を通知すべきフェムトセル基地局を適切に選択することが可能となる。
その他の構成および動作は第2および第4の実施の形態に係る通信システムと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
<第6の実施の形態>
図10は、本発明の第6の実施の形態に係る通信システム1におけるX2インタフェースを用いた通信コネクション確立処理の手順を示す図である。
図10を参照して、通信システム1では、ゲートウェイ(中継装置)9と、フェムトセル基地局51,52,53と、マクロセル基地局41と、MME7,8とが設置されている。
ゲートウェイ9の設置場所は、図1に示す通信システム1と同様である。すなわち、ゲートウェイ9は、移動体通信網2と固定通信網3との間に接続されている。フェムトセル基地局51,52,53も、図1に示す通信システム1と同様に、固定通信網3およびゲートウェイ9を介して移動体通信網2に接続されている。
マクロセル基地局41およびMME7間でS1インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。また、マクロセル基地局41およびゲートウェイ9間でX2インタフェースを用いた通信コネクションが確立されている。
ここで、フェムトセル基地局51,52,53からは、通信コネクション上、ゲートウェイ9がMME8のように見える。すなわち、フェムトセル基地局51,52,53は、ゲートウェイ9をMME8とみなして上位ノード側と通信を行う。このため、フェムトセル基地局51,52,53−ゲートウェイ9−MME8間ではS1インタフェースを用いた通信コネクションが確立される。
そうすると、マクロセル基地局41−フェムトセル基地局51,52,53間でX2インタフェースに対応するデータを送受信する場合には、ゲートウェイ9においてX2インタフェースおよびS1インタフェース間の変換処理が必要となることから、通信システム1における処理量に関して、マクロセル基地局41−ゲートウェイ9間にX2インタフェースを実装する効果が半減する可能性がある。
一方、フェムトセル基地局51,52,53−ゲートウェイ9間でX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立する構成も考えられるが、フェムトセル基地局51,52,53に対してゲートウェイ9がMME8だけではなくマクロセル基地局41にも見えてしまい、フェムトセル基地局51,52,53が上位ノード側と通信することが困難となってしまう。
そこで、本発明の第6の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9およびフェムトセル基地局51,52,53は、ゲートウェイ9およびマクロセル基地局41間で基地局−基地局間の論理インタフェースたとえばX2インタフェースを用いた通信コネクションが確立している場合には、ゲートウェイ9およびフェムトセル基地局51,52,53間で基地局−上位ノード間の論理インタフェースたとえばS1インタフェースを利用した基地局−基地局間の論理インタフェースを用いる。
より詳細には、ゲートウェイ9は、X2インタフェースに対応するデータをマクロセル基地局41から受信して、当該データをS1インタフェースを利用してフェムトセル基地局51,52または53へ送信する。具体的には、ゲートウェイ9は、X2インタフェースに対応するデータをS1インタフェースで規定されたフレームの所定のフィールドに、1つのメッセージとして含めてフェムトセル基地局51,52または53へ送信する。
また、ゲートウェイ9は、S1インタフェースを利用してフェムトセル基地局51,52または53から受信したX2インタフェースに対応するデータを、マクロセル基地局41へ送信する。具体的には、ゲートウェイ9は、フェムトセル基地局51,52または53からのS1インタフェースで規定されたフレームのヘッダを監視し、X2インタフェースに対応するデータを含んでいることを当該ヘッダが示す場合には、当該フレームからX2インタフェースに対応するデータを取り出して、マクロセル基地局41へ送信する。
このように、本発明の第6の実施の形態に係る通信システムでは、ゲートウェイ9−フェムトセル基地局51,52,53間にX2over S1インタフェースを用いた通信コネクションを確立することにより、あたかもマクロセル基地局41−フェムトセル基地局51,52,53間でX2インタフェースを用いた通信コネクションが確立されているようにすることができる。
すなわち、マクロセル基地局41−ゲートウェイ9−フェムトセル基地局51,52,53間の通信コネクションに関して、マクロセル基地局41−ゲートウェイ9間がX2インタフェースであるのに対して、ゲートウェイ9−フェムトセル基地局51,52,53間でX2over S1を用いる。これにより、マクロセル基地局41−ゲートウェイ9−フェムトセル基地局51,52,53間で擬似的にX2インタフェースを用いた通信コネクションを確立させることが可能となる。
その他の構成および動作は第3および第4の実施の形態に係る通信システムと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 通信システム
2 移動体通信網
3 固定通信網
7,8 MME
9 ゲートウェイ
10 管理サーバ,HLR
41,42 マクロセル基地局
51,52,53 フェムトセル基地局
61,62 有線通信回線
100 移動端末

Claims (23)

  1. 通信システムであって、
    移動体通信網と
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備え、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記通信システムは、さらに、前記移動体通信網と前記固定通信網との間に接続された中継装置を備え、
    前記第2の基地局は、前記固定通信網および前記中継装置を介して前記移動体通信網に接続され、
    前記中継装置および前記第2の基地局は、前記中継装置および前記第1の基地局間で前記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立している場合には、前記中継装置および前記第2の基地局間で基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した前記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いる、通信システム。
  2. 通信システムであって、
    移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備え、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記通信システムに新たに設置された前記第2の基地局は
    前記周辺基地局の探索を行い、
    当該探索に応答した前記周辺基地局に対して前記通信コネクションの確立の要求を行い、
    当該要求に応答した前記周辺基地局との間で前記通信コネクションを確立する、通信システム。
  3. 通信システムであって、
    移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備え、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記通信システムは、さらに、前記無線基地局の位置情報を保持する管理サーバを備え、
    前記第2の基地局は
    前記周辺基地局に関する情報を前記管理サーバから取得し、
    前記管理サーバから前記情報を取得した前記周辺基地局に対して前記通信コネクションの確立の要求を行い、
    当該要求に応答した前記周辺基地局との間で前記通信コネクションを確立する、通信システム。
  4. 移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備え、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記基地局−基地局間の論理インタフェースとして、基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した基地局−基地局間の論理インタフェースが用いられる、通信システム。
  5. 前記基地局−上位ノード間の論理インタフェースを用いて前記第2の基地局に接続され、前記周辺基地局に関する情報を収集する通信管理装置をさらに備える、請求項に記載の通信システム。
  6. 前記第2の基地局は
    前記周辺基地局に関する情報を前記通信管理装置から取得し、
    前記通信管理装置から前記情報を取得した前記周辺基地局に対して、前記通信管理装置を介して前記通信コネクションの確立の要求を行い、
    当該要求に応答した前記周辺基地局との間で前記通信コネクションを確立する、請求項に記載の通信システム。
  7. 移動体通信網と
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムに用いられる小型基地局であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された、前記小型基地局としての第2の基地局と
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記通信システムは、さらに、前記移動体通信網と前記固定通信網との間に接続された中継装置を備え、
    前記第2の基地局は、前記固定通信網および前記中継装置を介して前記移動体通信網に接続され、
    前記中継装置および前記第2の基地局は、前記中継装置および前記第1の基地局間で前記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立している場合には、前記中継装置および前記第2の基地局間で基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した前記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いる、小型基地局。
  8. 移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムに用いられる小型基地局であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された、前記小型基地局としての第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記通信システムに新たに設置された前記第2の基地局は、
    前記周辺基地局の探索を行い、
    当該探索に応答した前記周辺基地局に対して前記通信コネクションの確立の要求を行い、
    当該要求に応答した前記周辺基地局との間で前記通信コネクションを確立する、小型基地局。
  9. 移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムに用いられる小型基地局であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された、前記小型基地局としての第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記通信システムは、さらに、前記無線基地局の位置情報を保持する管理サーバを備え、
    前記第2の基地局は、
    前記周辺基地局に関する情報を前記管理サーバから取得し、
    前記管理サーバから前記情報を取得した前記周辺基地局に対して前記通信コネクションの確立の要求を行い、
    当該要求に応答した前記周辺基地局との間で前記通信コネクションを確立する、小型基地局。
  10. 移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムに用いられる小型基地局であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された、前記小型基地局としての第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記基地局−基地局間の論理インタフェースとして、基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した基地局−基地局間の論理インタフェースが用いられる、小型基地局。
  11. 移動体通信網と
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムにおける通信方法であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記第2の基地局は、前記通信コネクションを介して前記周辺基地局と通信を行い、
    前記通信システムは、さらに、前記移動体通信網と前記固定通信網との間に接続された中継装置を備え、
    前記第2の基地局は、前記固定通信網および前記中継装置を介して前記移動体通信網に接続され、
    前記中継装置および前記第2の基地局は、前記中継装置および前記第1の基地局間で前記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立している場合には、前記中継装置および前記第2の基地局間で基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した前記基地局−基地局間の論理インタフェースを用いる、通信方法。
  12. 移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムにおける通信方法であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記第2の基地局は、前記通信コネクションを介して前記周辺基地局と通信を行い、
    前記通信システムに新たに設置された前記第2の基地局は、
    前記周辺基地局の探索を行い、
    当該探索に応答した前記周辺基地局に対して前記通信コネクションの確立の要求を行い、
    当該要求に応答した前記周辺基地局との間で前記通信コネクションを確立する、通信方法。
  13. 移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムにおける通信方法であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記第2の基地局は、前記通信コネクションを介して前記周辺基地局と通信を行い、
    前記通信システムは、さらに、前記無線基地局の位置情報を保持する管理サーバを備え、
    前記第2の基地局は、
    前記周辺基地局に関する情報を前記管理サーバから取得し、
    前記管理サーバから前記情報を取得した前記周辺基地局に対して前記通信コネクションの確立の要求を行い、
    当該要求に応答した前記周辺基地局との間で前記通信コネクションを確立する、通信方法。
  14. 移動体通信網と、
    前記移動体通信網に接続された固定通信網と、
    無線通信によって移動端末と通信可能な複数の無線基地局と、
    を備える通信システムにおける通信方法であって、
    前記無線基地局には、
    前記移動体通信網に接続された第1の基地局と、
    有線通信回線を介して前記固定通信網に接続された第2の基地局と、
    が含まれ、
    前記第2の基地局と、当該第2の基地局の周辺に位置する、前記第1の基地局及び/又は他の前記第2の基地局を含む周辺基地局と、の間には、基地局−基地局間の論理インタフェースを用いた通信コネクションが確立されており、
    前記第2の基地局は、前記通信コネクションを介して前記周辺基地局と通信を行い、
    前記基地局−基地局間の論理インタフェースとして、基地局−上位ノード間の論理インタフェースを利用した基地局−基地局間の論理インタフェースが用いられる、通信方法。
  15. 無線通信によって移動端末と通信可能であり、かつ他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局と
    前記複数の無線基地局の情報を格納可能であり、前記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置とを備え、
    前記通信制御装置は、他の前記無線基地局と前記通信コネクションを新たに確立すべき前記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、前記対象基地局との前記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を前記対象基地局以外の複数の前記無線基地局に通知し、
    前記無線基地局は、前記通信制御装置から前記コネクション確立指示が通知されて前記コネクション確立処理を行った後、前記対象基地局との前記通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かを判定し、維持すべきでないと判定した場合には、前記通信コネクションを切断する、通信システム。
  16. 前記対象基地局は、固定通信網を介して移動体通信網に接続されており、
    前記通信制御装置は、前記対象基地局以外のすべての前記無線基地局に前記コネクション確立指示を通知する、請求項1に記載の通信システム。
  17. 前記対象基地局は、固定通信網を介して移動体通信網に接続されており、
    前記通信制御装置は、各前記無線基地局のうち、前記対象基地局の周辺に配置された前記無線基地局に前記コネクション確立指示を通知する、請求項1に記載の通信システム。
  18. 前記無線基地局は、前記通信制御装置から前記コネクション確立指示が通知されて前記コネクション確立処理を行った後、前記対象基地局との間で確立された前記所定の論理インタフェースが所定期間用いられていない場合には、前記通信コネクションの確立状態を維持すべきでないと判定する、請求項1から請求項1のいずれか1項に記載の通信システム。
  19. 無線通信によって移動端末と通信可能であり、かつ他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局と
    前記複数の無線基地局の情報を格納可能であり、前記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置とを備え、
    前記通信制御装置は、他の前記無線基地局と前記通信コネクションを新たに確立すべき前記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、各前記無線基地局のうち、前記対象基地局の周辺に配置された前記無線基地局へ、前記対象基地局との前記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を通知する、通信システム。
  20. 前記通信制御装置は、前記対象基地局を含む複数の前記無線基地局の設置場所を示す情報に基づいて、各前記無線基地局の中から、前記コネクション確立指示を通知すべき前記無線基地局を選択する、請求項1または請求項1に記載の通信システム。
  21. 移動端末が前記無線基地局間で移動動作を行うための情報、前記無線基地局が受けている干渉を示す情報、および前記無線基地局の負荷情報のうちの少なくともいずれか1つが、前記所定の論理インタフェースを介して前記無線基地局間で送受信される、請求項1から請求項および請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の通信システム。
  22. 他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局の情報を格納可能であり、前記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置であって、
    他の前記無線基地局と前記通信コネクションを新たに確立すべき前記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、前記対象基地局との前記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を前記対象基地局以外の複数の前記無線基地局に通知し、
    前記無線基地局が前記コネクション確立指示を受けて前記コネクション確立処理を行った後、前記無線基地局と前記対象基地局との前記通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かが判定され、維持すべきでないと判定された場合には、前記通信コネクションを切断する制御を行う、通信制御装置。
  23. 無線通信によって移動端末と通信可能であり、かつ他の無線基地局との間で所定の論理インタフェースを用いた通信コネクションを確立することが可能な複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局の情報を格納可能であり、前記複数の無線基地局と通信可能な通信制御装置とを備える通信システムにおける通信方法であって、
    前記通信制御装置が、他の前記無線基地局と前記通信コネクションを新たに確立すべき前記無線基地局である対象基地局を認識した場合には、前記対象基地局との前記通信コネクションを確立するためのコネクション確立処理を行わせる指示を示すコネクション確立指示を前記対象基地局以外の複数の前記無線基地局に通知するステップと、
    前記無線基地局が、前記通信制御装置から前記コネクション確立指示が通知されて前記コネクション確立処理を行った後、前記対象基地局との前記通信コネクションの確立状態を維持すべきか否かを判定し、維持すべきでないと判定した場合には、前記通信コネクションを切断するステップとを含む、通信方法。
JP2011539358A 2009-11-06 2010-10-29 通信システム、小型基地局、及び通信方法 Expired - Fee Related JP5630440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011539358A JP5630440B2 (ja) 2009-11-06 2010-10-29 通信システム、小型基地局、及び通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255326 2009-11-06
JP2009255326 2009-11-06
PCT/JP2010/069339 WO2011055696A1 (ja) 2009-11-06 2010-10-29 通信システム、小型基地局、及び通信方法
JP2011539358A JP5630440B2 (ja) 2009-11-06 2010-10-29 通信システム、小型基地局、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055696A1 JPWO2011055696A1 (ja) 2013-03-28
JP5630440B2 true JP5630440B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43969936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539358A Expired - Fee Related JP5630440B2 (ja) 2009-11-06 2010-10-29 通信システム、小型基地局、及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8995984B2 (ja)
JP (1) JP5630440B2 (ja)
CN (1) CN102598848B (ja)
BR (1) BR102012010711A2 (ja)
DE (1) DE112010004294T5 (ja)
WO (1) WO2011055696A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454649B (en) * 2007-10-26 2012-05-30 Ubiquisys Ltd Cellular basestation
JP5831854B2 (ja) * 2011-06-10 2015-12-09 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 基地局装置及び基地局装置の通信方法
WO2013031791A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 日本電気株式会社 管理方法、管理ノード、通信システム、およびプログラムの記録媒体
EP2806706B1 (en) * 2011-12-14 2018-06-20 Nec Corporation Radio base station, server, mobile communication system and operation control method
WO2013141086A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、ホーム基地局、及びゲートウェイ装置
US9832717B2 (en) * 2012-12-19 2017-11-28 Blackberry Limited Method and apparatus for layer 3 configuration in a heterogeneous network
JP5878134B2 (ja) * 2013-01-09 2016-03-08 株式会社Nttドコモ 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
CN104066199B (zh) * 2013-03-19 2017-09-15 中国移动通信集团公司 通过小小区传输数据的方法及宏演进基站
GB2512656A (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Nec Corp Communication system
US10212701B2 (en) 2013-04-10 2019-02-19 Nec Corporation Wireless communication system, base station and wireless communication method
EP2849356B1 (en) * 2013-09-12 2016-07-06 Alcatel Lucent Apparatus, vehicle, method and computer program for a mobile relay transceiver and a vehicle telematic module
US20150350038A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of generating community trust values for communities of nodes in a network and related systems
US9843408B2 (en) * 2015-08-06 2017-12-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Co-channel interference mitigation in wireless radio access network
US9967884B2 (en) 2015-11-10 2018-05-08 Netgear, Inc. Dedicated backhaul for whole home coverage
US11184851B2 (en) 2016-07-18 2021-11-23 Netgear, Inc. Power management techniques for a power sensitive wireless device
JPWO2018020818A1 (ja) * 2016-07-27 2019-05-09 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、方法及びプログラム
US10356681B2 (en) 2016-09-21 2019-07-16 Netgear, Inc. Client roaming in a distributed multi-band wireless networking system
CN109474451A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 中兴通讯股份有限公司 网络管理方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193526A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自律移動支援システム及びその制御方法
JP2008278263A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
WO2009023746A2 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Optimizing in-order delivery of data packets during wireless communication handover
WO2009120127A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and communication network node in a communication network system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015103A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Nec Engineering Ltd 高速大容量通信システム
JP4703577B2 (ja) * 2007-01-17 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 論理インタフェース設定方法、無線基地局、通信管理装置
JP4998133B2 (ja) * 2007-08-07 2012-08-15 富士通株式会社 移動通信システム及びリンク確立方法
CN101365172B (zh) * 2007-08-10 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 一种对家庭基站下用户的精确定位方法
CN101816202B (zh) * 2007-10-01 2015-01-07 日本电气株式会社 无线通信系统、无线通信方法、基站、移动站、基站控制方法、移动站控制方法及控制程序
US8155647B2 (en) * 2007-10-31 2012-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for automatically determining neighbor cells in a wireless telecommunication system
US8379550B2 (en) * 2008-01-31 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Location based femtocell device configuration and handoff
JP2009200644A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Panasonic Corp 無線基地局の位置登録システム、無線基地局及びgps搭載セルラー端末並びに位置登録方法及び位置情報送信方法
US8260206B2 (en) * 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
KR101400882B1 (ko) * 2008-04-25 2014-06-30 삼성전자주식회사 펨토 기지국과 매크로 기지국간 무선 통신 방법 및 무선통신 시스템
US8744493B2 (en) * 2008-05-28 2014-06-03 Via Telecom, Inc. Localized silence area for mobile devices
GB2463001B (en) * 2008-08-11 2012-07-04 Picochip Designs Ltd Communication network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193526A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自律移動支援システム及びその制御方法
JP2008278263A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
WO2009023746A2 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Optimizing in-order delivery of data packets during wireless communication handover
WO2009120127A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and communication network node in a communication network system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010004294T5 (de) 2013-01-03
CN102598848B (zh) 2015-08-12
US20120225646A1 (en) 2012-09-06
JPWO2011055696A1 (ja) 2013-03-28
US8995984B2 (en) 2015-03-31
CN102598848A (zh) 2012-07-18
BR102012010711A2 (ja) 2019-09-24
WO2011055696A1 (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630440B2 (ja) 通信システム、小型基地局、及び通信方法
WO2019216717A1 (en) Method and apparatus for performing communication in wireless communication system
ES2541291T3 (es) Sistema de comunicación inalámbrica, método, estación de base inalámbrica y estación de control
CN102238667B (zh) 一种建立基站间连接的方法
KR101561063B1 (ko) 펨토 셀을 포함하는 무선 통신 네트워크에서의 lbo 서비스 지원 방법 및 장치
CN104980991B (zh) 用于网络信令的通信装置和方法
KR101647085B1 (ko) 정보 전송 방법 및 장치
KR101764203B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 공통 상향 베어러 구성 방법 및 장치
US20170215224A1 (en) A method and apparatus for maintenance and release of ue resources
CN102415139B (zh) 在其中节点b对关于中继装置的标识信息进行广播的无线通信系统
CN111225427B (zh) 一种通过网关建立x2的方法
WO2012141419A1 (ko) 펨토 기지국 및 펨토 기지국 관리 시스템
US20150139056A1 (en) Method and device for controlling and configuring state of function module of user equipment
EP3031228B1 (en) Methods, systems and devices for supporting local breakout in small cell architecture
KR20100118532A (ko) 무선 통신 네트워크에서 단말의 히스토리 정보 관리 방법 및 장치
JP5018999B2 (ja) 移動体通信システム、無線通信方法、ゲートウェイ、HomeNodeB
CN111052821A (zh) 处于rrc不活动状态的用户设备的基于ran的通知区域的配置
EP2384033B1 (en) Method for obtaining the transmission address of the target base station and method for establishing the x2 interface connection
US20160192283A1 (en) Method for searching wireless lan and method for transferring wireless lan search information
EP2763453B1 (en) Method for transmitting minimization of drive test related information and wireless access network
KR101651962B1 (ko) 셀룰러 원격통신 네트워크에서 사용자 장비에 의한 강화된 액세스 선택을 위한 방법, 원격통신 네트워크, 및 사용자 장비의 강화된 액세스 선택을 위한 시스템
JP5417780B2 (ja) 無線通信システム、端末装置及び無線基地局
CN101981978A (zh) 通信系统、通信信道效率提高系统、以及无线电通信终端
KR101612214B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 액세스를 위한 방법 및 장치
JP2014150492A (ja) HetNetにおけるマクロセルとスモールセルとの間の通信路の設定方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees