JP5629780B2 - 単一周波数デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスに関するシステムおよび方法 - Google Patents

単一周波数デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスに関するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5629780B2
JP5629780B2 JP2012538093A JP2012538093A JP5629780B2 JP 5629780 B2 JP5629780 B2 JP 5629780B2 JP 2012538093 A JP2012538093 A JP 2012538093A JP 2012538093 A JP2012538093 A JP 2012538093A JP 5629780 B2 JP5629780 B2 JP 5629780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
downlink channel
downlink
feedback information
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012538093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510520A (ja
Inventor
ジョセフ・ジェー・ブランツ
シャラド・ディーパック・サンブワニ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43838108&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5629780(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2013510520A publication Critical patent/JP2013510520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629780B2 publication Critical patent/JP5629780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によりその全体が本明細書に明示的に組み込まれている、2009年11月9日に出願した「System and Method for Single Frequency Dual Cell High Speed Downlink Packet Access」という表題の米国仮特許出願第61/259,510号の利益を主張するものである。
本開示の態様は、一般には無線通信システムに関し、より詳細にはDC-HSDPA UMTSシステムに関する。
無線通信ネットワークは、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。通常、複数のアクセスネットワークである、そのようなネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって、複数のユーザに関する通信をサポートする。そのようなネットワークの一例は、UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)である。UTRANは、ユニバーサル移動電話システム(UMTS)、すなわち、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によってサポートされた第3世代(3G)携帯電話技術の一部として定義された無線アクセスネットワーク(RAN)である。移動体通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))技術にとって代わるUMTSは、現在、広帯域符号分割多元接続(W-CDMA)、時分割符号分割多元接続(TD-CDMA)、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)など、様々なエアインターフェース標準をサポートしている。UMTSは、より高いデータ転送速度とデータ転送能力とを関連するUMTSネットワークに提供する、高速パケットアクセス(HSDPA)など拡張3Gデータ通信プロトコルもサポートする。
モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が高まり続けるにつれて、モバイルブロードバンドアクセスに対して高まる需要を満たすだけでなく、ユーザの移動通信経験を促進および拡張するために研究開発によってUMTS技術は進歩し続けている。
システムおよび方法は、単一周波数、デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスをUMTS通信システムに提供する。第1のダウンリンクチャネルは、第1のセクタから提供され、第2のダウンリンクチャネルは、第2のセクタから提供され、第1のダウンリンクチャネルおよび第2のダウンリンクチャネルは、実質的に同じ搬送周波数内にある。それぞれのダウンリンクチャネルの適用を円滑にするために、CQIおよび/またはPCIなどのフィードバック情報がアップリンクキャリア上で提供される。この場合、アップリンクキャリアは、ダウンリンクチャネルと同じ搬送周波数内にあってよく、またはダウンリンクチャネルの搬送周波数と異なる搬送周波数内にあってもよい。
一態様では、本開示は、無線ネットワーク内の通信に関する方法を提供する。この場合、この方法は、第1のダウンリンクチャネルに関する情報を第1のセクタから提供して、第2のダウンリンクチャネルに関する情報を第2のセクタから提供するステップであって、第1のダウンリンクチャネルおよび第2のダウンリンクチャネルが実質的に同じ搬送周波数内にある、提供するステップを含むことが可能である。この方法は、第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第1のセクタにおいて受信するステップと、第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第2のセクタにおいて受信するステップとをさらに含むことが可能である。
本開示の別の態様は、第1のダウンリンクチャネルに関する情報を第1のセクタから提供して、第2のダウンリンクチャネルに関する情報を第2のセクタから提供するためのコードであって、第1のダウンリンクチャネルおよび第2のダウンリンクチャネルが実質的に同じ搬送周波数内にある、提供するためのコードを有するコンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品を提供する。このコンピュータ可読媒体は、第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第1のセクタにおいて受信するためのコードと、第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第2のセクタにおいて受信するためのコードとをさらに有することが可能である。
本開示のさらに別の態様は、少なくとも1つのプロセッサと、その少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む、高速ダウンリンクパケットアクセスに関する装置を提供する。この場合、この少なくとも1つのプロセッサは、第1のダウンリンクチャネルに関する情報を第1のセクタから提供して、第2のダウンリンクチャネルに関する情報を第2のセクタから提供するステップであって、第1のダウンリンクチャネルおよび第2のダウンリンクチャネルが実質的に同じ搬送周波数内にある、提供するステップを行うように構成可能である。この少なくとも1つのプロセッサは、第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第1のセクタにおいて受信するステップと、第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第2のセクタにおいて受信するステップとを行うようにさらに構成可能である。
本開示のさらに別の態様は、無線通信システム内で動作可能な装置であって、第1のダウンリンクチャネルに関する情報を第1のセクタから提供して、第2のダウンリンクチャネルに関する情報を第2のセクタから提供するための手段であって、第1のダウンリンクチャネルおよび第2のダウンリンクチャネルが実質的に同じ搬送周波数内にある、提供するための手段を含む装置を提供する。この装置は、第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第1のセクタにおいて受信するための手段と、第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を第2のセクタにおいて受信するための手段とをさらに含むことが可能である。
本発明のこれらの態様およびその他の態様は、詳細な説明の再考時により十分理解されよう。
処理システムを用いる装置に関するハードウェア実装形態の一例を示す図である。 通信システムの一例を概念的に示すブロック図である。 アクセスネットワークの一例を示す概念図である。 通信システム内のUEと通信中のノードBの一例を概念的に示すブロック図である。 本開示の1つの例示的な態様によるSFDC-HSDPAシステムを例示する概念図である。 本開示の1つの例示的な態様によるSFDC-HSDPA無線ネットワーク内で通信するプロセスを例示する流れ図である。
添付の図面に関して下で記載される詳細な説明は、様々な構成の説明として意図され、本明細書で説明される概念を実施できる構成だけを表すことが意図されない。この詳細な説明は、様々な概念の完全な理解をもたらすために特定の詳細を含む。しかし、これらの特定の詳細なしに、これらの概念を実施できる点は当業者に明らかであろう。場合によっては、そのような概念をあいまいにするのを避けるために、よく知られている構造および構成要素はブロック図で示される。
図1は、処理システム114を用いる装置100に関するハードウェア実装形態の一例を示す概念図である。この例では、処理システム114は、一般に、バス102によって表されるバスアーキテクチャを用いて実施可能である。バス102は、処理システム114の特定の適用および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスと相互接続ブリッジとを含むことが可能である。バス102は、一般に、プロセッサ104によって表される、1つまたは複数のプロセッサと、一般に、コンピュータ可読媒体106によって表されるコンピュータ可読媒体とを含めて、様々な回路を共に結合する。バス102は、当技術分野でよく知られており、したがって、これ以上説明されない、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路など、様々なその他の回路を結合することも可能である。バスインターフェース108は、バス102とトランシーバ110との間にインターフェースを提供する。トランシーバ110は、送信媒体上で様々なその他の装置と通信するための手段を提供する。装置の性質に応じて、ユーザインターフェース112(例えば、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティック)を提供することも可能である。
プロセッサ104は、コンピュータ可読媒体106上に格納されたソフトウェアの実行を含めて、バス102と一般処理とを管理する役目を果たす。このソフトウェアは、プロセッサ104によって実行されるとき、処理システム114に任意の特定の装置に関して下で説明される様々な機能を実行させる。コンピュータ可読媒体106は、ソフトウェアを実行しているとき、プロセッサ104によって操作されるデータを格納するために使用することも可能である。
本開示を通して提示される様々な概念は、幅広い様々な通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信標準を通して実施可能である。限定ではなく、例として、図2に例示される本開示の態様は、W-CDMAエアインターフェースを用いるUMTSシステム200を参照して提示される。UMTSネットワークは、3つの相互作用ドメイン、すなわち、コアネットワーク(CN)204と、UMTS地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)202と、ユーザ装置(UE)210とを含む。この例において、UTRAN202は、電話、ビデオ、データ、メッセージング、ブロードキャスト、および/またはその他のサービスを含めて、様々な無線サービスを提供する。UTRAN202は、それぞれが、RNC206など、それぞれの無線ネットワークコントローラ(RNC)によって制御される、RNS207など、複数の無線ネットワークサブシステム(RNS)を含むことが可能である。この場合、UTRAN202は、本明細書で例示されるRNC206およびRNS207に加えて、任意の数のRNC206とRNS207とを含むことが可能である。RNC206は、中でも、RNS207内で無線リソースを割り当て、無線リソースを再構成し、無線リソースを解放する役目を果たす装置である。RNC206は、任意の適切なトランスポートネットワークを使用して、直接的な物理接続、仮想ネットワークなど、様々なタイプのインターフェースを介して、UTRAN202内のその他のRNC(図示せず)に相互接続可能である。
UE210とノードB208との間の通信は、物理(PHY)層と媒体アクセス制御(MAC)層とを含むと見なすことができる。さらに、それぞれのノードB208によるUE210とRNC206との間の通信は、無線リソース制御(RRC)層を含むと見なすことができる。本明細書では、PHY層はレイヤ1と見なすことができ、MAC層はレイヤ2と見なすことができ、RRC層はレイヤ3と見なすことができる。以下の情報は、参照により本明細書に組み込まれているRRCプロトコル仕様書、3GPP TS 25.331 v9.1.0内で採用されている専門用語を利用する。
RNS207によって網羅される地理的領域は、無線トランシーバ装置がそれぞれのセルにサービス提供する状態で、いくつかのセルに分割可能である。無線トランシーバ装置は、通常、UMTSアプリケーションでノードBと呼ばれるが、当業者によって、基地局(BS)、ベーストランシーバステーション(BTS)、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、アクセスポイント(AP)、またはいくつかのその他の適切な専門用語で呼ばれる場合もある。分かりやすいように、3つのノードB208がそれぞれのRNS207内に示されるが、RNS207は、任意の数の無線ノードBを含むことが可能である。ノードB208は、コアネットワーク(CN)204に対する無線アクセスポイントを任意の数のモバイル装置に提供する。モバイル装置の例は、セルラ電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、ノートブック、ネットブック、スマートブック、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム(GPS)デバイス、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレイヤ(例えば、MP3プレイヤ)、カメラ、ゲーム機、または任意のその他の類似の機能デバイスを含む。モバイル装置は、通常、UMTSアプリケーションにおいてUEと呼ばれるが、当業者によって、移動局(MS)、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、無線ユニット、遠隔ユニット、モバイルデバイス、無線デバイス、無線通信デバイス、遠隔デバイス、モバイル加入者局、アクセス端末(AT)、モバイル端末、無線端末、遠隔端末、ハンドセット、端末、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかのその他の適切な専門用語で呼ばれる場合もある。UMTSシステムにおいて、UE210は、ネットワークに対するユーザの加入情報を含むユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)211をさらに含むことが可能である。例示のために、いくつかのノードB208と通信中の1つのUE210が示される。順方向リンクとも呼ばれるダウンリンク(DL)は、ノードB208からUE210への通信リンクを指し、逆方向リンクとも呼ばれるアップリンク(UL)は、UE210からノードB208への通信リンクを指す。
コアネットワーク204は、UTRAN202など、1つまたは複数のアクセスネットワークとインターフェースをとる。示されるように、コアネットワーク204は、GSM(登録商標)コアネットワークである。しかし、当業者が認識するように、本開示を通して提示される様々な概念は、GSM(登録商標)ネットワーク以外のタイプのコアネットワークに対するアクセスをUEに提供するためにRAN内でまたはその他の適切なアクセスネットワーク内で実施可能である。
コアネットワーク204は、回路交換(CS)ドメインとパケット交換(PS)ドメインとを含む。回路交換要素のうちのいくつかは、モバイルサービススイッチングセンタ(MSC)、ビジタロケーションレジスタ(Visitor location register)(VLR)、およびゲートウェイMSCである。パケット交換要素は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)とを含む。EIR、HLR、VLR、およびAuCなど、いくつかのネットワーク要素は、回路交換ドメインとパケット交換ドメインの両方によって共有可能である。示される例では、コアネットワーク204は、MSC212およびGMSC214との回路交換サービスをサポートする。いくつかの応用例では、GMSC214は、メディアゲートウェイ(MGW)と呼ばれる場合がある。RNC206など、1つまたは複数のRNCは、MSC212に接続可能である。MSC212は、呼設定、呼ルーティング、およびUEモビリティ機能を制御する装置である。MSC212は、UEがMSC212の有効範囲領域内にいる存続時間に関する加入者関係情報を含むビジタロケーションレジスタ(VLR)も含む。GMSC214は、MSC212を介して、UEが回路交換ネットワーク216にアクセスするためのゲートウェイを提供する。GMSC214は、特定のユーザが加入しているサービスの詳細を反映するデータなど、加入者データを含むホームロケーションレジスタ(HLR)215を含む。HLRは、加入者固有の認証データを含む認証センタ(AuC)にも関連する。特定のUEに関して呼が受信されるとき、GMSC214は、UEの位置を決定するためにHLR215に問い合わせて、その場所にサービス提供している特定のMSCにその呼を転送する。
コアネットワーク204は、サービングGPRSサポートノード(SGSN)218とゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)220を用いてパケットデータサービスもサポートする。汎用パケット無線サービスを表すGPRSは、標準の回路交換データサービスを用いて利用可能な速度よりもより高い速度でパケットデータサービスを提供するように設計される。GGSN220は、パケットベースのネットワーク222に対する接続をUTRAN202に提供する。パケットベースのネットワーク222は、インターネット、プライベートデータネットワーク、またはいくつかのその他の適切なパケットベースのネットワークであってよい。GGSN220の主な機能は、パケットベースのネットワーク接続性をUE210に提供することである。データパケットは、MSC212が回路交換ドメイン内で実行するのと主に同じ機能をパケットベースのドメイン内で実行するSGSN218を介して、GGSN220とUE210との間で転送可能である。
UMTSエアインターフェースは、スペクトル拡散直接拡散符号分割多元接続(spread spectrum Direct-Sequence Code Division Multiple Access)(DS-CDMA)システムである。スペクトル拡散DS-CDMAは、チップと呼ばれる一続きの疑似ビットによる乗算によってユーザデータを拡散する。UMTSに関するW-CDMAエアインターフェースは、そのような直接拡散スペクトル拡散技術に基づき、周波数分割複信(FDD)をさらに要求する。FDDは、ノードB208とUE210との間でアップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)に関して異なる搬送周波数を使用する。DS-CDMAを利用し、時間分割複信を使用するUMTSに関する別のエアインターフェースは、TD-SCDMAエアインターフェースである。当業者は、本明細書で説明される様々な例はWCDMAエアインターフェースを指す場合があるが、基礎となる原理は、TD-SCDMAエアインターフェースにも等しく適用可能であることを認識されよう。
図3を参照すると、UTRANアーキテクチャのアクセスネットワーク300が例示される。多元接続無線通信システムは、そのそれぞれが1つまたは複数のセクタを含みうる、セル302、304、および306を含む複数のセルラ領域(セル)を含む。複数のセクタは、アンテナのグループによって形成可能であり、それぞれのアンテナは、セルの部分内でUEと通信する役目を果たす。例えば、セル302内で、アンテナグループ312、314、および316は、それぞれ、異なるセクタに対応する。セル304内で、アンテナグループ318、320、および322は、それぞれ、異なるセクタに対応する。セル306内で、アンテナグループ324、326、および328は、それぞれ、異なるセクタに対応する。セル302、304、および306は、それぞれのセル302、304、または306の1つもしくは複数のセクタと通信中の可能性がある、いくつかの無線通信デバイス、例えば、ユーザ装置、すなわち、UEを含むことが可能である。例えば、UE330および332は、ノードB342と通信中である可能性があり、UE334および336は、ノードB344と通信中である可能性があり、UE338および340は、ノードB346と通信中である可能性がある。この場合、それぞれのノードB342、344、346は、コアネットワーク204(図2を参照されたい)に対するアクセスポイントをそれぞれのセル302、304、および306内のすべてのUE330、332、334、336、338、340に提供するように構成される。
UE334がセル304内の例示される位置からセル306内に移動するにつれて、UE334との通信が、ソースセルと呼ばれる場合もあるセル304からターゲットセルと呼ばれる場合もあるセル306に遷移するサービング提供セル変更(SCC)またはハンドオーバが発生しうる。ハンドオーバ手順の管理は、UE334において、それぞれのセルに対応するノードBにおいて、無線ネットワークコントローラ206(図2を参照されたい)において、または、無線ネットワーク内の別の適切なノードにおいて発生しうる。例えば、ソースセル304内の呼の間、または任意のその他の時点で、UE334は、ソースセル304の様々なパラメータ、ならびに、セル306および302など、近接するセルの様々なパラメータを監視することが可能である。さらに、これらのパラメータの品質に応じて、UE334は、近接するセルの1つまたは複数との通信を維持することが可能である。この時間の間、UE334は、アクティブセット、すなわち、UE334が同時に接続されたセルのリストを維持できる(すなわち、ダウンリンク専用物理チャネルDPCHまたはフラクショナルダウンリンク専用物理チャネルF-DPCHを現在UE334に割り当てているUTRAセルは、アクティブセットを構成しうる)。
アクセスネットワーク300によって用いられる変調および多元接続方式は、展開されている特定の通信標準に応じて異なりうる。例として、この標準は、エボリューションデータオプティマイズド(Evolution-Data Optimized)(EV-DO)またはウルトラモバイルブロードバンド(UMB)を含むことが可能である。EV-DOおよびUMBは、CDMA2000標準群の一部として、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって公表されたエアインターフェース標準であり、移動局にブロードバンドインターネットアクセスを提供するためにCDMAを用いる。この標準は、あるいは、広域CDMA(W-CDMA)、およびTD-SCDMAなど、CDMAの他の変形形態を用いる汎用地上波無線アクセス(UTRA)、TDMAを用いる移動体通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))、ならびに進化型UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、およびOFDMAを用いるフラッシュOFDMであってよい。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTEアドバンスド、およびGSM(登録商標)は、3GPP組織からの文書で説明されている。CDMA2000およびUMBは、3GPP2組織からの文書で説明されている。実際の無線通信標準および用いられる多元接続技術は、特定の適用およびシステムに課される全体的な設計制約に依存することになる。
図4は、UE450と通信中のノードB410のブロック図であり、この場合、ノードB410は、図2のノードB208であってよく、UE450は、図2のUE210であってよい。ダウンリンク通信において、送信プロセッサ420は、データソース412からデータを受信して、コントローラ/プロセッサ440からの信号を制御することが可能である。送信プロセッサ420は、データおよび制御信号、ならびに基準信号(例えば、パイロット信号)に関する様々な信号処理機能を提供する。例えば、送信プロセッサ420は、誤り検出に関する巡回冗長検査(CRC)コード、前方誤り訂正(FEC)を円滑にするための符号化およびインターリービング、様々な変調方式(例えば、2位相偏移キーイング(BPSK)、4位相偏移キーイング(QPSK)、M位相偏移キーイング(M-PSK)、多値直交振幅変調(M-QAM)など)に基づく信号配列(signal constellations)に対するマッピング、直交可変拡散率(orthogonal variable spreading factors)(OVSF)を用いた拡散、ならびに一連のシンボルを作成するためのスクランブリングコードを用いた乗算を提供することが可能である。送信プロセッサ420に関する符号化方式、変調方式、拡散方式、および/またはスクランブリング方式を決定するために、コントローラ/プロセッサ440によって、チャネルプロセッサ444からのチャネル推定を使用することが可能である。これらのチャネル推定は、UE450によって送信された基準信号から、またはUE450からのフィードバックから導出可能である。送信プロセッサ420によって生成されたシンボルは、フレーム構造を作成するために、送信フレームプロセッサ430に提供される。送信フレームプロセッサ430は、シンボルをコントローラ/プロセッサ440からの情報と多重化することによって、このフレーム構造を作成し、結果として、一連のフレームをもたらす。これらのフレームは、次いで、フレームを増幅すること、フレームをフィルタリングすること、および、アンテナ434を介した無線媒体上でのダウンリンク伝送のためにフレームをキャリア上で変調することを含めて、様々な信号調整機能を提供する送信機432に提供される。アンテナ434は、例えば、ビームステアリング両指向性適用アンテナアレイ(beam steering bidirectional adaptive antenna arrays)またはその他の類似のビーム技術を含めて、1本または複数のアンテナを含むことが可能である。
UE450において、受信機454は、アンテナ452を介してダウンリンク伝送を受信して、その伝送を処理して、キャリア上で変調された情報を回収する。受信機454によって回収された情報は、それぞれのフレームを解析して、それらのフレームからの情報をチャネルプロセッサ494に提供して、データと、制御と、基準信号とを受信プロセッサ470に提供する受信フレームプロセッサ460に提供される。受信プロセッサ470は、次いで、ノードB410内で送信プロセッサ420によって実行された処理の逆処理を実行する。より詳細には、受信プロセッサ470は、シンボルをデスクランブリングおよび逆拡散し、次いで、変調方式に基づいて、ノードB410によって送信された最も可能性の高い信号点(signal constellation points)を決定する。これらの軟判定は、チャネルプロセッサ494によって計算されたチャネル推定に基づいてよい。これらの軟判定は、次いで、データ、制御、および基準信号を回収するために、復号およびデインターリーブされる。次いで、それらのフレームが成功裏に復号されたかどうかを決定するために、CRCコードが検査される。成功裏に復号されたフレームによって搬送されるデータは、次いで、UE450内および/または様々なユーザインターフェース(例えば、ディスプレイ)内で実行しているアプリケーションを表すデータシンク472に提供されることになる。成功裏に復号されたフレームによって搬送される制御信号は、コントローラ/プロセッサ490に提供されることになる。フレームが受信プロセッサ470によって成功裏に復号されないとき、コントローラ/プロセッサ490は、それらのフレームに関する再送信要求をサポートするために、肯定応答(ACK)プロトコルおよび/または否定応答(NACK)プロトコルを使用することも可能である。
アップリンク内で、データソース478からのデータとコントローラ/プロセッサ490からの制御信号とが送信プロセッサ480に提供される。データソース478は、UE450内および様々なユーザインターフェース(例えば、キーボード)内で実行しているアプリケーションを表しうる。ノードB410によるダウンリンク伝送に関して説明された機能性に類似して、送信プロセッサ480は、CRCコード、FECを円滑にするための符号化およびインターリービング、信号配列に対するマッピング、OVSFを用いた拡散、ならびに一連のシンボルを作成するためのスクランブリングを含めて、様々な信号処理機能を提供する。適切な符号化方式、変調方式、拡散方式、および/またはスクランブリング方式を選択するために、ノードB410によって送信された基準信号から、またはノードB410によって提供されたフィードバックから、チャネルプロセッサ494によって導出されたチャネル推定を使用することが可能である。送信プロセッサ480によって作成されたシンボルは、フレーム構造を作成するために、送信フレームプロセッサ482に提供されることになる。送信フレームプロセッサ482は、コントローラ/プロセッサ490からの情報を用いてそれらのシンボルを多重化することによって、このフレーム構造を作成し、結果として、一連のフレームをもたらす。これらのフレームは、次いで、フレームを増幅することと、フレームをフィルタリングすることと、アンテナ452を介した無線媒体上でのダウンリンク伝送のためにフレームをキャリア上で変調することとを含めて、様々な信号調整機能を提供する送信機456に提供される。
アップリンク伝送は、UE450における受信機機能に関して説明されたのと類似の形でノードB410において処理される。受信機435は、アンテナ434を介してアップリンク伝送を受信して、キャリア上で変調された情報を回収するために、その伝送を処理する。受信機435によって回収された情報は、それぞれのフレームを解析して、それらのフレームからの情報をチャネルプロセッサ444に提供して、データと、制御と、基準信号とを受信プロセッサ438に提供する受信フレームプロセッサ436に提供される。受信プロセッサ438は、UE450内で送信プロセッサ480によって実行された処理の逆処理を実行する。成功裏に復号されたフレームによって搬送されるデータおよび制御信号は、次いで、それぞれ、データシンク439およびコントローラ/プロセッサ440に提供可能である。それらのフレームのうちのいくつかが、受信プロセッサによって成功裏に復号されなかった場合、コントローラ/プロセッサ440は、それらのフレームに関する再伝送要求をサポートするために、ACKプロトコルおよび/またはNACKプロトコルを使用することも可能である。
コントローラ/プロセッサ440および490は、それぞれ、ノードB410およびUE450における動作を導くために使用可能である。例えば、コントローラ/プロセッサ440および490は、タイミング、周辺インターフェース、電圧調整、電力管理、およびその他の制御機能を含めて、様々な機能を提供することが可能である。メモリ442および492のコンピュータ可読媒体は、それぞれ、ノードB410およびUE450に関するデータならびにソフトウェアを格納することが可能である。ノード410におけるスケジューラ/プロセッサ446は、UEにリソースを割り当て、UEに関するダウンリンク伝送および/またはアップリンク伝送をスケジューリングするために使用可能である。
高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)は、UMTSダウンリンクに対する初期拡張として3GPP標準群において定義された3G通信プロトコルである。HSDPAにおいて、高速ダウンリンク共有チャネル(HS-DSCH)と呼ばれるトランスポートチャネルが利用される。この場合、HS-DSCHは、高速共有制御チャネル(HS-SCCH)、高速専用物理制御チャネル(HS-DPCCH)、および高速物理ダウンリンク共有チャネル(HS-PDSCH)を含めて、物理チャネルにマッピングされる。HS-PDSCHはダウンリンク上で実際のデータを運び、HS-SCCHは、対応するHS-PDSCHに関する情報についての制御情報をUEに提供するために使用されるダウンリンク制御チャネルである。HS-DPCCHは、チャネル品質指標(CQI)、プリコーディング制御指標(PCI)、および/またはハイブリッド自動反復要求(HARQ)肯定応答およびHARQ否定応答(ACK/NACK)など、フィードバック情報をノードBに提供するアップリンクチャネルである。一般に、フィードバック情報は、ノードBによって提供されたダウンリンクチャネルのダウンリンクチャネル状態に対応する情報をノードBに提供する。このようにして、ノードBは、ダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報に従って、ダウンリンクチャネル上で伝送を適用することが可能である。
デュアルセルHSDPA、すなわち、デュアルチャネルHSDPA(DC-HSDPA)は、ダウンリンク上でキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)を利用するHSDPAに対するさらなる拡張である。すなわち、DC-HSDPAにおいて、ノードBは、本質的に、ダウンリンクスループットを倍にするために、2つのキャリア周波数上で2つのHS-DSCHチャネルをUEに提供することが可能である。明示されたように、DC-HSDPAは、そのUEに対するリソースのスケジューリングが単一のセクタに統合されるように、単一のセクタから2つのHS-DSCHチャネルをUEに提供する。
UE334(図3を参照された)が2つの近接するセクタの境界でHSDPAサービスを使用しているとき、このサービスのスループットは、多くの場合、セクタ間干渉により、またはサービス提供セクタからの低信号品質により制限される。近接するセクタからの干渉により、かつ/またはサービス提供セクタからの弱い信号により、非常に限定されたデータ転送速度でのみ端末にサービス提供することが可能である。したがって、DC-HSDPAシステムでは、1つのHS-DSCHチャネルまたは両方のHS-DSCHチャネルの品質が劣化するとき、セクタは単に別のセクタにハンドオーバでき、その別のセクタは、次いで、デュアルセルをUEに提供することが可能である。
本開示の一態様では、図5に例示されるように、UE510が、少なくとも一定の期間の間、複数のセクタによってサービス提供されうるように、2つ以上のセクタ514および516間に地理的重複を有することは有利な場合がある。したがって、本開示による無線通信システムは、単一周波数チャネル上で複数のセクタからHSDPAサービスを提供することが可能である。例えば、2つのセクタを利用するセットアップは、単一周波数デュアルセルHSDPA(SFDC-HSDPA)と呼ばれる場合がある。しかし、その他の専門用語も自由に利用できる。このようにして、セクタ境界のユーザ、ならびにシステム全体は、高いスループットから利益を享受できる。この場合、同じノードBによって異なるセクタを提供することが可能であるか、または異なるノードBによって異なるセクタを提供することが可能である。
図5は、本開示の1つの例示的な態様によるSFDC-HSDPAシステムを例示する概念図である。図5に例示される図では、2つのノードB502および504はそれぞれ、それぞれ、ダウンリンクチャネル506および508を提供し、これらのダウンリンクチャネルは、実質的に同じ搬送周波数内にある。当然、既に説明されたように、別の態様では、同じノードBの異なるセクタからダウンリンクチャネル506および508の両方を提供することが可能である。この場合、UE510は、ダウンリンクチャネルを受信して、ノードB502および504の両方によって受信されるアップリンクチャネル512を提供する。UE510からのアップリンクチャネル512は、例えば、対応するダウンリンクチャネル506および508に関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を提供することが可能である。
本開示の一態様では、セクタのそれぞれに関するチャネル状態情報を含めて、CQIおよびPCIなどのフィードバック情報は、1つまたは複数のノードBスケジューラが同じ搬送周波数上の2つの異なるセクタによって提供されたダウンリンクチャネル506、508のチャネル状態を決定することを可能にするために、UE510によって、単一のアップリンクチャネル512(例えば、HS-DPCCH)上でそれぞれのノードBに(例えば、そのノードがセクタのそれぞれに対応するとき、1つのノードBに、またはセクタが異なるそれぞれのノードBによって提供されるとき、複数のノードBに)周期的に送信可能である。すなわち、いくつかの点で、ソフトハンドオーバに類似の形で(例えば、ノードB502および504において)両方のセクタによって、UEからのフィードバック情報を含むアップリンク信号512を受信することが可能である。この場合、異なるダウンリンクチャネルに対応するフィードバック情報は、時間多重化可能または符号多重化されうる。例えば、フィードバック情報が符号多重化されるとき、例えば、それぞれのセクタに対応するUE固有のチャネル化コードを用いてフィードバック情報を変調することが可能である。これにより、セクタのそれぞれによって受信された(例えば、HS-DPCCH上の)アップリンク内のフィードバック信号は、ノードB受信機においてソフトコンバイン(soft combined)可能であり、アップリンク報告の信頼性を高める。
複数のダウンリンクチャネル506、508に対応するフィードバック情報が符号多重化されるとき、そのフィードバック情報が関係するダウンリンクチャネルに対応するフィードバックに関して異なるチャネル化コードを利用することが可能である。これにより、同じアップリンク周波数チャネル上の複数のダウンリンクチャネルにフィードバックを提供できる。この場合、本開示の1つの例示的な態様では、フィードバック情報に関して利用されるチャネル化コードは、異なるフィードバックシンボル間の干渉を削減するために、シンボル整合(symbol-aligned)可能である。すなわち、マルチコード伝送(multi-code transmission)を利用するとき、フィードバックシンボルが実質的に互いと直交するように、チャネル化コードをシンボル整合することが可能である。その他の態様では、スクランブリングコードは互いに同期でなくてもよい。すなわち、様々な実装形態にとって、複数のチャネル化コード間の同期または整合は必要でない。しかし、同期は、干渉と、フィードバック情報を受信するために利用される処理リソースとを低減できる。このようにして、アップリンク内のACK報告/NACK報告をダウンリンク内で送信された対応するデータパケットとマッチングさせる際のどんなあいまいさも低減または回避することが可能である。また、アップリンクHS-DPCCH上のCQI報告に関して、本開示の様々な態様は、サブフレーム同期を利用する。
本開示の別の態様では、複数のダウンリンクチャネルに対応する単一のアップリンクキャリアに関するフィードバックは、ダウンリンクチャネルのそれぞれに関して所望されるフィードバックを符号化する適切なチャネル化コードを選択するためのコードブックを利用して共に符号化されうる。すなわち、複数のダウンリンクチャネルに関するHARQ ACKフィードバック/HARQ NACKフィードバックを符号化するためのチャネル化コードとして、コードブックから選択された単一のフィードバックシンボルを利用することが可能である。
本開示のさらなる態様は、ダウンリンク伝送上でHS-PDSCHのサブフレーム同期を提供する。有利ではあるが、サブフレームレベルでのHS-PDSCHチャネルの同期は、強制的ではない。すなわち、HS-PDSCHのサブフレーム同期を伴わずにSFDC-HSDPAを実施するための代替方法が存在する。しかし、サブフレーム同期を伴わない場合、いくつかの問題が生じる可能性がある。例えば、HS-DPCCH上の共同のACK報告/NACK報告と、非同期HS-PDSCH TTIとの間のマッチングは、追加の処理を必要とする可能性がある。さらに、HS-PDSCHの伝送とHS-DPCCH上のACKフィードバック/NACKフィードバックとの間の遅延はより長いため、より多くのHARQインスタンスが必要とされる可能性がある。さらにまた、HS-DPCCH上のCQI報告と2つのセクタに関するそれぞれのHS-PDSCH TTIとの間に異なるオフセットが発生する可能性がある。
本開示の別の態様では、フィードバック情報は、必ずしも単一のアップリンク搬送周波数上で提供されなくてもよい。すなわち、単一のアップリンク搬送周波数は、単一の送信機とアンテナとだけを必要とする場合があるため、単一のアップリンク搬送周波の利用は費用を削減できるが、いくつかの実装形態は、複数のアップリンクキャリア周波数を利用することも可能である。例えば、図4を再び参照すると、一例では、UE450は、2つ以上の送信機456、送信フレームプロセッサ482、および/または送信プロセッサ480、ならびに、2本以上のアンテナ452を含むことが可能である。一例では、その場合、SFDC-HSDPAを受信するUEは、2つの異なるアップリンクキャリア周波数上で2つのダウンリンクチャネル506および508に関するフィードバックを提供することが可能である。すなわち、アップリンクキャリア周波数のうちの1つは、ダウンリンク伝送を提供しているセクタのうちの1つに対応でき、一方、第2のアップリンク搬送周波数は、ダウンリンク伝送を提供している第2のセクタに対応できる。この場合、対応するフィードバックシンボルは異なる搬送周波数上で送信されているといる理由で、それらのシンボルは既に直交であるため、それらシンボルに関して使用される任意のスクランブリングコードがシンボル整合される動機がより少なく存在する。当業者は、そのような1対1の対応は、ここでは一例として提示されているだけであること、および異なる時点におけるダウンリンク伝送の両方に対応するアップリンク周波数チャネルのそれぞれなど、多くのその他の適切な実装形態を認識されよう。
SFDC-HSDPAシステムに関する制御チャネルシグナリングの一態様では、ダウンリンクチャネルを提供しているそれぞれのセクタから、UEがスケジュールされたとき、UEは、セクタごとに1つまたは複数のHS-SCCH上でスケジューリング情報を受信することが可能である。本開示の別の態様では、1つまたは複数のHS-SCCHは、両方のセクタからスケジュールされたデータに対応する制御情報を提供するためのマスタセクタと見なされるセクタ上で利用可能である。
また、HS-PDSCH伝送に関して、セクタ間のフレームの同期を利用することが可能である。このように、両方のセクタ上でUEが同時にスケジュールされるとき、当業者に知られているように、(セル間干渉除去とも呼ばれている)HS-PDSCH間干渉除去を適用することが可能であり、それらのセクタ境界ユーザに関するスループットおよびシステムスループット全体をさらに改善する。当業者は、近接するセクタからの干渉を低減するために利用できるHS-PDSCH間干渉除去の概念に精通されるであろう。すなわち、一般に異なる拡散符号を利用する異なるセクタからの伝送は非直交であるため、別のセクタから信号をリッスンしているとき、1つのセクタからの信号は雑音に類似して見える場合がある。しかし、その信号は、実際には、単なる雑音ではなく、UEなどの受信機は、拡散符号が利用されているなど、その信号に関する情報を有する場合がある。したがって、受信機は、他のセクタからの干渉を低減するために、HS-PDSCH間干渉除去を利用することが可能である。さらに、結果として生じる、そのチャネル状態に関係するフィードバック(例えば、CQI)を決定するとき、UEは、セクタ間干渉除去からの改善を考慮に入れることが可能である。すなわち、アップリンク伝送上で提供されたCQI内に反映されたチャネル品質は、HS-PDSCH間干渉除去に依存しうる。
したがって、一次セクタおよび二次セクタを動的な形で定義することが可能である。すなわち、一次セクタに関するそれぞれのHS-DPCCHに関するフィードバック情報は、干渉除去が可能でない場合(例えば、UEが単一のセクタ上でだけスケジュールされているとき)ですら、このフィードバックが正確であるようなものでありうる。当然、二次セクタに対応するフィードバック情報は、UEが両方のセクタ上で実際にスケジュールされている場合だけ正確でありうる。それでもなお、制御チャネルシグナリングのさらなる最適化は、通常の線形受信機に不利益をもたらさずに、干渉除去の効率的な使用を可能にできる。
当業者は、SFDC-HSDPAのいくつかの態様はソフトハンドオーバに類似しうる点を理解されよう。すなわち、いくつかのアップリンク伝送がデュアルセクタのそれぞれに提供されると同時に、ユーザは、デュアルセクタからダウンリンク情報を実質的に同時に受信して、スループットと信頼性の両方を高めることが可能である。これにより、例えば、ユーザが2つのセクタの境界にいる場合、例えば、セクタ間干渉から発生する、予測される不良なパフォーマンスを低減または回避することが可能である。すなわち、ユーザが第1のセクタによってサービス提供され、第2のセクタが改善する場合、そのユーザがより良好に適したセクタによってサービス提供されうるようにサービス提供セクタを変更することが可能である。例えば、2つのセクタに対応する領域が互いと重複または接触する、ある地理的位置では、どちらのセクタがより良好であるかを決定するのは困難な場合があり、さらに、どのセクタがより良好であるかの指定は、境界において継時的に、急速に変更する場合がある。したがって、両方のセクタからデータを同時に転送することが有益な場合がある。このように、境界領域においてユーザにサービスをより良好に提供することが可能である。
図6は、本開示の1つの例示的な態様によるSFDC-HSDPAを利用するプロセス600を例示する流れ図である。この例示的なプロセスでは、ブロック610において、第1のダウンリンクチャネルに関する情報が第1のセクタが提供され、ブロック620において、第2のダウンリンクチャネルに関する情報が第2のセクタから提供される。この場合、第1のダウンリンクチャネルおよび第2のダウンリンクチャネルは、実質的に同じ搬送周波数内にあってよい。一例では、図4に例示されるように、それぞれのダウンリンクチャネルは、それぞれのノードB410によって提供可能であり、送信フレームプロセッサ430、送信プロセッサ420、およびコントローラ/プロセッサ440の影響を受けて、送信機432によって送信可能である。上で議論されたように、それぞれのダウンリンクチャネルは、単一のノードB410内の複数のセクタによって、または別個のノードBによって提供可能である。
ブロック630において、第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報が第1のセクタにおいて受信され、ブロック640において、第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報が第2のセクタにおいて受信される。一例では、図4に例示されるように、フィードバック情報は受信機435によって受信可能であり、この情報は、受信フレームプロセッサ436、受信プロセッサ438、チャネルプロセッサ444、および/またはコントローラ/プロセッサ440のうちの1つもしくは複数に送信可能であり、これらによって処理可能である。ブロック650において、第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報に従って、第1のダウンリンクチャネル上に伝送が適用され、ブロック660において、第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報に従って、第2のダウンリンクチャネル上に伝送が適用される。図4を再度参照すると、コントローラ/プロセッサ440は、送信プロセッサ420、送信フレームプロセッサ430、および/または送信機432のうちの1つもしくは複数に関して伝送を適用するために受信されたフィードバック情報に従って機能できる。
W-CDMAシステムを参照して、通信システムのいくつかの態様が提示されている。当業者が容易に理解することになるように、本開示を通して説明された様々な態様は、他の通信システム、ネットワークアーキテクチャ、および通信標準に拡張可能である。
例として、様々な態様は、TD-SCDMA、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)、高速パケットアクセスプラス(HSPA+)、およびTD-CDMAなど、その他のUMTSシステムに拡張可能である。様々な態様は、(FDDモード、TDDモード、またはそれら両方のモードの)ロングタームエボリューション(LTE)、(FDDモード、TDDモード、またはそれら両方のモードの)LTEアドバンスド(LTE-A)、CDMA2000、エボリューションデータオプティマイズド(EV-DO)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、ウルトラワイドバンド(UWB)、Bluetooth(登録商標)を用いたシステム、および/または、その他の適切なシステムに拡張することも可能である。用いられる実際の通信標準、ネットワークアーキテクチャ、および/または通信標準は、特定の適用およびシステムに課せられた全体的な設計制約に依存することになる。
本開示の様々な態様によれば、要素、要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実施可能である。プロセッサの例は、本開示を通して説明された様々な機能性を実行するように構成された、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、状態機械、ゲート論理、ディスクリートハードウェア回路、およびその他の適切なハードウェアを含む。処理システム内の1つまたは複数のプロセッサは、ソフトウェアを実行できる。ソフトウェアは、ソフトウェアと呼ばれようと、ファームウェアと呼ばれようと、ミドルウェアと呼ばれようと、マイクロコードと呼ばれようと、ハードウェア記述言語と呼ばれようと、またはその他の名称で呼ばれようと、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能物、実行のスレッド、手順、機能などを意味するように広く解釈されるべきである。ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体上に常駐可能である。コンピュータ可読媒体は、一時的でないコンピュータ可読媒体であってよい。一時的でないコンピュータ可読媒体は、例として、コンピュータによってアクセス可能であり、かつコンピュータによって読み取り可能なソフトウェアおよび/または命令を格納するための磁気記憶装置(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD))、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気消去可能PROM(EEPROM)、レジスタ、リムーバブルディスク、ならびに任意のその他の適切な媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、例として、コンピュータによってアクセス可能であり、かつコンピュータによって読み取り可能なソフトウェアおよび/
または命令を送信するための搬送波、伝送線路、および任意のその他の適切な媒体を含むことも可能である。コンピュータ可読媒体は、処理システム内に常駐してよく、処理システムの外部にあってよく、または処理システムを含む複数のエンティティを通して分散されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラム製品内に実施可能である。例として、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材内にコンピュータ可読媒体を含むことが可能である。当業者は、特定の適用およびシステム全体に課された全体的な設計制約に応じて、本開示を通して提示される、説明された機能性をいかに最適に実施できるかを認識されよう。
開示された方法内のステップの特定の順序または序列は、例示的なプロセスの例である点を理解されたい。設計選択に基づいて、これらの方法のステップの特定の順序または序列は再構成可能である点を理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素をサンプル順序で提示し、別段に明記されていない限り、提示された特定の順序または序列に限定されることが意味されない。
先の説明は当業者が本明細書で説明された様々な態様を実施することを可能にするために提供されている。これらの態様に対する様々な修正形態は当業者に容易に明らかになるであろうし、本明細書で画定された一般原理はその他の態様に適用可能である。したがって、これらの請求項は、本明細書で示される態様に限定されることが意図されず、これらの請求項の言語に一致する完全範囲が与えられるべきであり、単数形での要素の参照は、そのような規定がない限り、「唯一の」を意味することが意図されず、むしろ「1つまたは複数の」を意味することが意図される。別段の規定がない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。項目リスト「の少なくとも1つ」を引用する成句は、単一要素を含めて、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcの少なくとも1つ」は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、ならびにa、b、およびcを網羅することが意図される。当業者に知られているか、または当業者に後に知られることになる、本開示を通して説明された様々な態様の要素に等しいすべての構造および機能は、参照により、本明細書に明示的に組み込まれており、請求項によって包含されることが意図される。さらに、本明細書で開示されることは、そのような開示が請求項に明記されているかどうかにかかわらず、公衆に開放されることが意図されない。請求項の要素が「のための手段」という成句を使用して明記されていない限り、または方法クレームの場合、その要素が「のためのステップ」という成句を使用して記述されていない限り、その要素は、米国特許法第112条第6段落の規定に基づいて解釈されるべきではない。
100 装置
102 バス
104 プロセッサ
106 コンピュータ可読媒体
108 バスインターフェース
110 トランシーバ
112 ユーザインターフェース
114 処理システム
200 UMTSシステム
202 UMTS地上波無線アクセスネットワーク、UTRAN
204 コアネットワーク、CN
206 RNC
207 RNS
208 ノードB
210 ユーザ装置、UE
211 ユニバーサル加入者識別モジュール、USIM
212 MSC
214 GMSC
215 ホームロケーションレジスタ、HLR
216 回路交換ネットワーク
218 サービングGPRSサポートノード、SGSN
220 ゲートウェイGPRSサポートノード、GGSN
222 パケットベースのネットワーク

Claims (13)

  1. 無線ネットワーク内の通信に関する方法であって、
    第1のダウンリンクチャネルに関する情報を第1のセクタから提供して、第2のダウンリンクチャネルに関する情報を第2のセクタから提供するステップであって、前記第1のダウンリンクチャネルおよび前記第2のダウンリンクチャネルが、それぞれ、第1の搬送周波数上で搬送される、提供するステップと、
    前記第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を前記第1のセクタにおいて受信するステップと、
    前記第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を前記第2のセクタにおいて受信するステップと、
    前記第1のセクタおよび前記第2のセクタ間のフレームを同期している場合、前記第2のセクタから前記第2のダウンリンクチャネルをリッスンしているときに前記第1のセクタに対するセル間干渉除去を適用するステップと
    前記第1のセクタおよび前記第2のセクタを前記第1のセクタおよび前記第2のセクタに対応する領域が重複または接触する地理的位置において動的に定義してサービスを提供するステップであって、前記第1のセクタおよび前記第2のセクタのうち、前記セル間干渉除去による通信品質が良好なセクタを決定するのが可能である場合、前記決定されたセクタを使用してサービスを提供するステップと、前記通信品質が良好なセクタを決定するのが困難である場合、前記第1のセクタおよび前記第2のセクタの両方を使用してサービスを提供するステップと、を含むステップを含む方法。
  2. 前記第1のダウンリンクチャネルに関する前記ダウンリンクチャネル状態に対応する前記フィードバック情報および前記第2のダウンリンクチャネルに関する前記ダウンリンクチャネル状態に対応する前記フィードバック情報が、それぞれ、第1のアップリンク搬送周波数上で提供される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のダウンリンクチャネルに関する肯定応答報告および前記第2のダウンリンクチャネルに関する肯定応答報告が、前記第1のアップリンク搬送周波数上のアップリンクチャネル上で共に符号化される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のダウンリンクチャネルおよび前記第2のダウンリンクチャネルのそれぞれに対応する前記フィードバック情報が、高速専用物理制御チャネル上で送信される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のダウンリンクチャネルおよび前記第2のダウンリンクチャネルのそれぞれに対応する前記フィードバック情報が、CQIまたはPCIのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のダウンリンクチャネルに関する前記ダウンリンクチャネル状態に対応する前記フィードバック情報に従って、前記第1のダウンリンクチャネル上に伝送を適用するステップと、
    前記第2のダウンリンクチャネルに関する前記ダウンリンクチャネル状態に対応する前記フィードバック情報に従って、前記第2のダウンリンクチャネル上に伝送を適用するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のセクタおよび前記第2のセクタのそれぞれに対応する1つまたは複数のダウンリンクチャネルに関するスケジューリング情報を受信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記スケジューリング情報を前記受信するステップが、前記第1のダウンリンクチャネルに関する情報を受信するステップを含み、前記第1のセクタが、マスタセクタおよび少なくとも1つの他のセクタに関するスケジューリング情報を提供する前記マスタセクタである、請求項7に記載の方法。
  9. 無線通信システム内で動作可能な装置であって、
    第1のダウンリンクチャネルに関する情報を第1のセクタから提供して、第2のダウンリンクチャネルに関する情報を第2のセクタから提供するための手段であって、前記第1のダウンリンクチャネルおよび前記第2のダウンリンクチャネルが第1の搬送周波数上で搬送される、提供するための手段と、
    前記第1のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を前記第1のセクタにおいて受信するための手段と、
    前記第2のダウンリンクチャネルに関するダウンリンクチャネル状態に対応するフィードバック情報を前記第2のセクタにおいて受信するための手段と、
    前記第1のセクタおよび前記第2のセクタ間のフレームを同期している場合、前記第2のセクタから前記第2のダウンリンクチャネルをリッスンしているときに前記第1のセクタに対するセル間干渉除去を適用する手段と
    前記第1のセクタおよび前記第2のセクタを前記第1のセクタおよび前記第2のセクタに対応する領域が重複または接触する地理的位置において動的に定義してサービスを提供する手段であって、前記第1のセクタおよび前記第2のセクタのうち、前記セル間干渉除去による通信品質が良好なセクタを決定するのが可能である場合、前記決定されたセクタを使用してサービスを提供する手段と、前記通信品質が良好なセクタを決定するのが困難である場合、前記第1のセクタおよび前記第2のセクタの両方を使用してサービスを提供する手段と、を含む手段を含む装置。
  10. 前記第1のダウンリンクチャネルに関する前記ダウンリンクチャネル状態に対応する前記フィードバック情報および前記第2のダウンリンクチャネルに関する前記ダウンリンクチャネル状態に対応する前記フィードバック情報が、それぞれ、第1のアップリンク搬送周波数上で提供される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1のダウンリンクチャネルに関する肯定応答報告および前記第2のダウンリンクチャネルに関する肯定応答報告が、前記第1のアップリンク搬送周波数上のアップリンクチャネル上で共に符号化される、請求項10に記載の装置。
  12. 提供および受信するための前記手段が、少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む、請求項9に記載の装置。
  13. コンピュータに請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を実行させるための少なくとも1つの命令を含むコンピュータ可読媒体。
JP2012538093A 2009-11-09 2010-11-09 単一周波数デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスに関するシステムおよび方法 Active JP5629780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25951009P 2009-11-09 2009-11-09
US61/259,510 2009-11-09
US12/941,781 2010-11-08
US12/941,781 US8867494B2 (en) 2009-11-09 2010-11-08 System and method for single frequency dual cell high speed downlink packet access
PCT/US2010/056080 WO2011057296A2 (en) 2009-11-09 2010-11-09 System and method for single frequency dual cell high speed downlink packet access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510520A JP2013510520A (ja) 2013-03-21
JP5629780B2 true JP5629780B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=43838108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538093A Active JP5629780B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 単一周波数デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスに関するシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8867494B2 (ja)
EP (2) EP3447950B1 (ja)
JP (1) JP5629780B2 (ja)
KR (2) KR20140053411A (ja)
CN (2) CN102598571A (ja)
BR (1) BR112012010765B1 (ja)
CA (1) CA2778642C (ja)
HK (1) HK1247449A1 (ja)
MY (1) MY161477A (ja)
RU (1) RU2527209C2 (ja)
TW (1) TW201141170A (ja)
WO (1) WO2011057296A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130336193A1 (en) 2012-06-19 2013-12-19 Qualcomm Incorporated Network information for assisting user equipment
US9264097B2 (en) 2009-06-04 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for downlink in a wireless communication system
EP2534780B1 (en) * 2010-02-12 2018-06-27 InterDigital Patent Holdings, Inc. Sending feedback for multiple downlink carriers
US9191867B2 (en) * 2010-09-09 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Dynamic switching between DC-HSDPA and SFDC-HSDPA
WO2013046410A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 京セラ株式会社 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末
CN103036637B (zh) * 2011-09-30 2017-04-12 中兴通讯股份有限公司 激活多流传输的ue发送hs‑dpcch的方法及ue
IN2014KN00951A (ja) * 2011-10-04 2015-10-09 Ericsson Telefon Ab L M
US20130088978A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Nokia Siemens Networks Oy Joint Encoding of Rank and CQI Feedback For Comp
US8953699B2 (en) 2011-11-07 2015-02-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for CSI feedback for joint processing schemes in an orthogonal frequency division multiplexing communication system with coordinated multi-point transmission
CN103391526A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 华为技术有限公司 一种数据边界确定方法、指示信息发送方法及其装置
US9882623B2 (en) * 2014-09-18 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Dual thread feedback design for non-orthogonal channels
US10117120B2 (en) 2014-10-28 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Channel feedback for non-orthogonal multiple access systems
JP6380071B2 (ja) 2014-12-11 2018-08-29 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
US20180359011A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Intel IP Corporation Collaborative beamforming and scheduling in a wireless network

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337414A (en) 1998-05-14 1999-11-17 Fujitsu Ltd Soft handoff in cellular communications networks
CN101137240B (zh) * 2002-04-05 2011-01-26 美商内数位科技公司 促进高速下行链路共享信道小区改变的用户设备和方法
US20040116122A1 (en) * 2002-09-20 2004-06-17 Interdigital Technology Corporation Enhancing reception using intercellular interference cancellation
TWI337018B (en) * 2002-12-04 2011-02-01 Interdigital Tech Corp A base station for determinig a channel quality and the method thereof, and wireless transmit/receive unit
US7218948B2 (en) * 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
KR100547878B1 (ko) 2003-06-23 2006-01-31 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중/광대역코드분할다중접속이동통신시스템에서 효과적인 소프트 핸드오버를 수행하기위한 장치 및 방법
RU2262198C1 (ru) * 2004-05-18 2005-10-10 Гармонов Александр Васильевич Способ передачи сигнала и устройство для его реализации
WO2006105010A1 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Neocific, Inc. Methods and apparatus for cellular broadcasting and communication system
US8331377B2 (en) 2004-05-05 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Distributed forward link schedulers for multi-carrier communication systems
US7738423B2 (en) * 2004-07-09 2010-06-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Cell switching and packet combining in a wireless communication system
JP4568724B2 (ja) * 2004-08-11 2010-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動機及び制御装置
US7319868B2 (en) 2004-09-27 2008-01-15 Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Derivation of optimal antenna weights during soft handover
WO2006034792A2 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Derivation of optimal antenna weights during soft handover
US7751847B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power link margin for high-speed downlink packet access
WO2007004628A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Nec Corporation 携帯端末装置を使用する移動通信システムとハンドオーバ制御方法
US7715347B2 (en) 2005-09-21 2010-05-11 Lg Electronics Inc. Method of enabling a combined data rate control lock channel in a wireless communication system
KR100866225B1 (ko) * 2005-10-05 2008-10-30 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 시스템을 위한 셀 선택 방법 및 장치
CN102711198A (zh) 2006-02-06 2012-10-03 日本电气株式会社 移动通信系统、基站控制器、移动设备和转接控制方法
KR100765892B1 (ko) 2006-08-30 2007-10-10 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법
US7986718B2 (en) * 2006-09-15 2011-07-26 Itron, Inc. Discovery phase in a frequency hopping network
JP2008098847A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nec Corp 移動通信システムおよびハンドオーバ制御方法
JP4952240B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-13 日本電気株式会社 無線基地制御局、移動体通信システム及びそれらに用いる優先セル選択方法
CN101159462A (zh) 2007-11-01 2008-04-09 中国科学技术大学 一种多天线多小区系统中的有限反馈预编码干扰抑制方法
KR100936696B1 (ko) 2007-11-16 2010-01-13 고려대학교 산학협력단 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 대역 분산적 자원할당 방법 및 장치
KR20140043170A (ko) 2008-03-21 2014-04-08 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 피드백 시그널링의 방법 및 장치
US8477734B2 (en) * 2008-03-25 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Reporting of ACK and CQI information in a wireless communication system
US9226205B2 (en) * 2008-04-25 2015-12-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multi-cell WTRUs configured to perform mobility procedures and methods
US8208936B2 (en) * 2008-09-04 2012-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for improving cell-edge data throughput in a wireless communications system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013510520A (ja) 2013-03-21
RU2012124061A (ru) 2013-12-20
EP3447950B1 (en) 2020-04-15
WO2011057296A3 (en) 2011-06-30
KR20140053411A (ko) 2014-05-07
CN102598571A (zh) 2012-07-18
HK1247449A1 (zh) 2018-09-21
US8867494B2 (en) 2014-10-21
RU2527209C2 (ru) 2014-08-27
WO2011057296A2 (en) 2011-05-12
TW201141170A (en) 2011-11-16
CA2778642A1 (en) 2011-05-12
EP2499768A2 (en) 2012-09-19
EP2499768B1 (en) 2018-10-03
US20110110239A1 (en) 2011-05-12
KR20120091318A (ko) 2012-08-17
CN107968675A (zh) 2018-04-27
BR112012010765B1 (pt) 2021-02-17
BR112012010765A2 (pt) 2018-03-06
CA2778642C (en) 2016-06-07
KR101506974B1 (ko) 2015-03-31
EP3447950A1 (en) 2019-02-27
MY161477A (en) 2017-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629780B2 (ja) 単一周波数デュアルセル高速ダウンリンクパケットアクセスに関するシステムおよび方法
TWI500288B (zh) 用於在多載波無線通訊系統中提供harq回饋的裝置和方法
JP6884127B2 (ja) 強化されたモバイル電力管理のための装置および方法
JP2014512764A (ja) 非専用チャネル状態にあるユーザ装置によるアップリンク送信のための複数の送信時間間隔の同時並行配備をサポートするためのシステム及び方法
WO2014120986A1 (en) Apparatus and method for memory resource allocation based on virtual minimum spreading factor
JP6563479B2 (ja) ワイヤレス通信において送信電力割振りを最適化するための技法
WO2014022822A1 (en) Apparatus and methods for configuring cqi and harq feedback in multi-flow communication
JP2016525300A (ja) データアクティビティに基づいた動的なユーザ機器機能報告のための装置および方法
US9137695B2 (en) Apparatus and methods for continuous inter-frequency measurement reconfigurations of DC-HSUPA UE
JP5992635B2 (ja) Rxチェーンの早期終了のための方法および装置
WO2013155105A1 (en) Methods and apparatuses for p-ccpch-aided channel estimation in wireless systems
US20130329575A1 (en) Channel quality reporting
JP6324960B2 (ja) 隣接セル測定のために周波数ダイバーシチを活用するための装置および方法
JP2015534799A (ja) 連続データ送信中の無線アクセス技術間(irat)測定のスケジューリング
KR101593422B1 (ko) Pci 시그널링 설계를 위한 방법 및 장치
US20140161104A1 (en) Dynamic hysteresis selection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250