JP5626622B2 - 体積型ホログラムの製造方法 - Google Patents
体積型ホログラムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5626622B2 JP5626622B2 JP2010071803A JP2010071803A JP5626622B2 JP 5626622 B2 JP5626622 B2 JP 5626622B2 JP 2010071803 A JP2010071803 A JP 2010071803A JP 2010071803 A JP2010071803 A JP 2010071803A JP 5626622 B2 JP5626622 B2 JP 5626622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- light
- recording material
- incident
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 176
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 48
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 13
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- -1 argon ion Chemical class 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
第1波長の第1再生照明光を第1干渉縞で回折してなる第1再生光と、第1波長とは異なる第2波長の第2再生照明光を第2干渉縞で回折してなる第2再生光と、の加法混色により色を再現する体積型ホログラムを製造する方法であって、
前記ホログラム記録材料に第1参照光を入射させるとともに、前記ホログラム記録材料に第1物体光を入射させて、前記第1干渉縞を前記ホログラム記録材料に記録する工程と、
前記第2再生照明光とは異なる方向から前記ホログラム記録材料に前記第2波長とは異なる第3波長の第2参照光を入射させるとともに、前記ホログラム記録材料に前記第2波長とは異なる第3波長の第2物体光を入射させて、前記第2干渉縞を前記ホログラム記録材料に記録する工程と、を含む。
前記第1物体光は、前記第1再生光が二次元パターンを再生するように、構成され、
前記第2物体光は、前記第2再生光が二次元パターンを再生するように、構成され、
前記第1ホログラム原版を製造する工程および前記第2ホログラム原版を製造する工程の各々は、
各ホログラム原版用のホログラム記録材料上に、各二次元パターンと同一パターンのマスクを配置した状態で、前記ホログラム原版用ホログラム記録材料を前記マスクが配置されている側から露光する工程と、
露光された前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に、ホログラフィック散乱板を積層した状態で、参照光および前記ホログラフィック散乱板からの回折としての物体光を前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に入射させる工程と、を有するようにしてもよい。
なお、前記ホログラム原版が、反射型の体積型ホログラムとして構成される場合には、参照光および物体光を前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に入射させる工程において、前記ホログラム原版用ホログラム記録材料の一方の面の側から当該ホログラム記録材料へ参照光を入射させ、当該参照光が、前記ホログラム原版用ホログラム記録材料を透過した後、前記ホログラム原版用ホログラム記録材料の他方の面の側に配置された反射型体積ホログラムからなるホログラフィック散乱板へそのブラッグ条件を満たすように入射し、前記ホログラフィック散乱板からの回折光が物体光として前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に前記他方の面の側から入射するようにしてもよい。あるいは、ホログラム原版が、透過型の体積型ホログラムとして構成される場合には、参照光および物体光を前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に入射させる工程において、前記ホログラム原版用ホログラム記録材料の一方の面の側に配置された透過型体積ホログラムからなるホログラフィック散乱板へそのブラッグ条件を満たすように光を入射させ、当該光のうちの、前記ホログラフィック散乱板からの回折光が物体光として、並びに、当該光のうちの前記ホログラフィック散乱板からの0次光が参照光として、それぞれ、前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に前記一方の面の側から入射するようにしてもよい。
2×d×sinθ=λ ・・・ 式(1)
式(1)中のdは、光の進行方向と、当該光が入射する領域において干渉縞を構成する各筋状模様(各面状模様)への法線方向と、の両方に平行な断面での、干渉縞を構成する各筋(各面)の間隔(濃淡の筋のピッチ)である。また、式(1)中のθは、前記断面において、光の入射方向(または光の干渉縞での回折方向)が干渉縞をなす各筋が延びる方向に対してなす角度である。さらに、式(1)中のλは、干渉縞への入射光の波長である。
2×da×sinθa=λa ・・・ 式(2)
2×db×sinθb=λb ・・・ 式(3)
式(2)および(3)におけるdaおよびdbは、式(1)におけるdに相当するものであり、各干渉縞の間隔である。また、式(2)および(3)におけるθaおよびθbは、式(1)におけるθに相当するものであり、各干渉縞へ入射する光(または各干渉縞で回折された光)の進行方向が各干渉縞の延びる方向に対してなす角度である。さらに、式(2)および(3)におけるλaおよびλbは、式(1)におけるλに相当するものであり、各干渉縞へ入射する光の波長である。
2×db×sinθc=λc ・・・ 式(4)
この際、図4に示すように、第1方向d1からの第2波長の光L1bが第2干渉縞11bで第3方向d3に回折されていたとすると、第2方向d2からの第3波長の光L2bは、第2干渉縞11bで、第3方向d3とは異なる方向(第4方向d4)に回折されるようになる。なお、式(4)におけるθcは、式(1)におけるθに相当するものであり、第2干渉縞11bへ入射する光L2bが第2干渉縞11bの延びる方向に対してなす角度である。
10a 第1面
10b 第2面
11a 第1干渉縞
11b 第2干渉縞
12a 第1像
12b 第2像
20 ホログラム記録材料
20a 第1面(一方の面)
20b 第2面(他方の面)
25 積層原版
27 遮光層
30 第1ホログラム原版
35 ホログラム記録材料(第1ホログラム原版用ホログラム記録材料)
35a 第1面(他方の面)
35b 第2面(一方の面)
39 ホログラフィック散乱板
40 第2ホログラム原版
45 ホログラム記録材料(第2ホログラム原版用ホログラム記録材料)
45a 第1面(他方の面)
45b 第2面(一方の面)
48 マスク(遮光マスク)
49 ホログラフィック散乱板
Claims (9)
- 第1波長の第1再生照明光を第1干渉縞で回折してなる第1再生光と、第1波長とは異なる第2波長の第2再生照明光を第2干渉縞で回折してなる第2再生光と、の加法混色により色を再現する体積型ホログラムを製造する方法であって、
ホログラム記録材料に第1参照光を入射させるとともに、前記ホログラム記録材料に第1物体光を入射させて、前記第1干渉縞を前記ホログラム記録材料に記録する工程と、
前記第2再生照明光とは異なる方向から前記ホログラム記録材料に前記第2波長とは異なる第3波長の第2参照光を入射させるとともに、前記ホログラム記録材料に前記第2波長とは異なる第3波長の第2物体光を入射させて、前記第2干渉縞を前記ホログラム記録材料に記録する工程と、を含み、
前記第1干渉縞を記録する工程において、前記ホログラム記録材料の一方の面の側に配置された透過型体積ホログラムからなる第1ホログラム原版へそのブラッグ条件を満たすように入射した光のうちの、前記第1ホログラム原版からの回折光が第1物体光として、並びに、当該光のうちの前記第1ホログラム原版からの0次光が第1参照光として、それぞれ、前記ホログラム記録材料に前記一方の面の側から入射し、
前記第2干渉縞を記録する工程において、前記ホログラム記録材料の一方の面の側に配置された透過型体積ホログラムからなる第2ホログラム原版へそのブラッグ条件を満たすように入射した光のうちの、前記第2ホログラム原版からの回折光が第2物体光として、並びに、当該光のうちの前記第2ホログラム原版からの0次光が第2参照光として、それぞれ、前記ホログラム記録材料に前記一方の面の側から入射する、
ことを特徴とする体積型ホログラムの製造方法。 - 前記第1参照光および前記第1物体光の波長は、前記第2波長および前記第3波長とは異なる波長であり、
前記第1参照光および前記第2参照光は、互いに異なる方向から、前記ホログラム記録材料に入射する、
ことを特徴とする請求項1に記載の体積型ホログラムの製造方法。 - 第1再生照明光の入射方向および第2再生照明光の入射方向が同一である、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の体積型ホログラムの製造方法。 - 前記第1ホログラム原版および前記第2ホログラム原版を重ね合わせてなる積層原版を、前記ホログラム記録材料へ積層した状態で、前記第1干渉縞を記録する工程および前記第2干渉縞を記録する工程が実施される、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の体積型ホログラムの製造方法。 - 前記第1ホログラム原版を製造する工程と、前記第2ホログラム原版を製造する工程と、をさらに備え、
前記第1物体光は、前記第1再生光が二次元パターンを再生するように、構成され、 前記第2物体光は、前記第2再生光が二次元パターンを再生するように、構成され、 前記第1ホログラム原版を製造する工程および前記第2ホログラム原版を製造する工程の各々は、
各ホログラム原版用のホログラム記録材料上に、各二次元パターンと同一パターンのマスクを配置した状態で、前記ホログラム原版用ホログラム記録材料を前記マスクが配置されている側から露光する工程と、
前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に、ホログラフィック散乱板を積層した状態で、参照光および前記ホログラフィック散乱板からの回折としての物体光を前記ホログラム原版用ホログラム記録材料に入射させる工程と、を有する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の体積型ホログラムの製造方法。 - 前記第1干渉縞を記録する工程および前記第2干渉縞を記録する工程が並行して実施される、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の体積型ホログラムの製造方法。 - 前記第1物体光は、前記第1再生光が体積型ホログラムの表面と平行な面上に位置する二次元パターンを再生するように、構成され、
前記第2物体光は、前記第2再生光が体積型ホログラムの前記表面と平行な面上に位置する二次元パターンを再生するように、構成され、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の体積型ホログラムの製造方法。 - 前記二次元パターンは、文字、数字、記号および模様からなる群より選択される一以上であり、
前記二次元パターンを構成する一つの文字、数字、記号または模様は、72μm四方の領域内に入る大きさとなっている、
ことを特徴とする請求項7に記載の体積型ホログラムの製造方法。 - 前記第1干渉縞で再生される二次元パターンと前記第2干渉縞で再生される二次元パターンとは同一のパターンである、
ことを特徴とする請求項7または8に記載の体積型ホログラムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071803A JP5626622B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 体積型ホログラムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010071803A JP5626622B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 体積型ホログラムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011203570A JP2011203570A (ja) | 2011-10-13 |
JP5626622B2 true JP5626622B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=44880254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010071803A Active JP5626622B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 体積型ホログラムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5626622B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140376207A1 (en) * | 2012-01-11 | 2014-12-25 | Seereal Technologies S.A. | Optical apparatus for illuminating a pixel matrix and/or a controllable spatial light modulator for a display |
KR20150134980A (ko) * | 2014-05-23 | 2015-12-02 | 에스엘 주식회사 | 차량용 홀로그램 이미지 재생 램프 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2891526B2 (ja) * | 1990-08-31 | 1999-05-17 | 日産自動車株式会社 | ホログラフィック表示装置 |
JPH07104650A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-21 | Toppan Printing Co Ltd | リップマンフルカラーホログラムのコピーマスター作製方法及びこのホログラムの複製方法 |
JP3969607B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2007-09-05 | 大日本印刷株式会社 | 多色ホログラム記録体 |
JP4831320B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2011-12-07 | 大日本印刷株式会社 | 真贋識別構造 |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010071803A patent/JP5626622B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011203570A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104249597B (zh) | 一种光学防伪元件 | |
CN105319628B (zh) | 一种光学防伪元件 | |
JP2014191337A (ja) | 画像表示体および物品 | |
JP6349834B2 (ja) | 表示体、表示体の製造方法、ラベル付き物品 | |
JP2015068849A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
WO2018097238A1 (ja) | 光変調素子および情報記録媒体 | |
JP2011232510A (ja) | ホログラム製造方法および露光装置 | |
JP5626622B2 (ja) | 体積型ホログラムの製造方法 | |
JP5041187B2 (ja) | 真贋判定ホログラム作製方法 | |
JP5533124B2 (ja) | 体積型ホログラムおよび体積型ホログラムの製造方法 | |
JP5648895B2 (ja) | ホログラムの製造方法 | |
JP2013020084A (ja) | 計算機ホログラムを有する表示体及びラベル付き物品 | |
AU2012299698A1 (en) | Optical security component, production of such a component and secure product provided with such a component | |
JP5251236B2 (ja) | 微細凹凸回折構造を有する回折構造体 | |
JP5327633B2 (ja) | ホログラム及びホログラムの製造方法 | |
JP5949079B2 (ja) | 画像表示体および物品 | |
JP2014098765A (ja) | 反射型体積ホログラムの製造方法 | |
JP5565658B2 (ja) | ホログラム及びホログラムの製造方法 | |
JP5170426B2 (ja) | 偽造防止用体積ホログラムを用いた偽造防止システム | |
JP5672431B2 (ja) | 反射型ホログラム作製方法及びそれにより作製された反射型ホログラム | |
JP4849252B2 (ja) | セキュリティ用ホログラムの作製方法 | |
JP2007264300A (ja) | 立体像表示体 | |
JP6052608B2 (ja) | ホログラムの製造方法およびカラーホログラムの製造方法 | |
KR20230115729A (ko) | 곡면 홀로그래픽 광학 소자 평면 복제 기술 | |
JP4274442B2 (ja) | 隠し絵 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5626622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |