JP5626224B2 - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5626224B2
JP5626224B2 JP2011551618A JP2011551618A JP5626224B2 JP 5626224 B2 JP5626224 B2 JP 5626224B2 JP 2011551618 A JP2011551618 A JP 2011551618A JP 2011551618 A JP2011551618 A JP 2011551618A JP 5626224 B2 JP5626224 B2 JP 5626224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
receiving antennas
combination
receiving antenna
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011092813A1 (ja
Inventor
鈴木 浩二
浩二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011092813A1 publication Critical patent/JPWO2011092813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626224B2 publication Critical patent/JP5626224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/424Stacked beam radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、障害物検出装置に関する。
8つの受信アンテナを水平方向に配列し、1番目及び8番目の受信アンテナを他の受信アンテナよりも上方にずらし、1番目の受信アンテナと2番目の受信アンテナとによる第1の斜め方向と、7番目の受信アンテナと8番目の受信アンテナとによる第2の斜め方向と、から物標の上下方向の方位を求める技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この技術では、1番目から8番目の受信アンテナで得られる信号にDBF(ディジタル・ビーム・フォーミング)処理を行い、距離、相対速度、及び水平方向の角度を検出している。その後に、第1の斜め方向に対する物標の方位、および第2の斜め方向に対する物標の方位を夫々位相モノパルス方式で検出し、2つの検出結果から物標の上下方向の方位を求めている。
ところで、受信アンテナが配列されている間隔や角度に応じて、物標の検出精度や検出可能な方位が変わる。ここで、例えば遠距離と近距離とでは、要求される精度や検出範囲が異なる。また、走行状況や周辺環境によっても要求される性能が異なる。従来技術のように、受信アンテナの組み合わせが予め設定されている場合には、状況によっては要求される性能を発揮することができなくなる。
例えば、上下方向の方位の検出精度が低いと、道路上に敷かれた鉄板を障害物として検知してしまい、車両が鉄板の上を通り過ぎることができるのにもかかわらず、不要な警告やブレーキ操作がなされる虞がある。しかし、この鉄板を検出する性能だけに特化したレーダでは、広い範囲を検出することができなくなる。
特開平11−287857号公報 特開2008−151583号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、様々な物標をより正確に検出することができる技術の提供を目的とする。
上記課題を達成するために本発明による障害物検出装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による障害物検出装置は、
受信アンテナを水平方向に複数配列しその一部が上下方向にずれて配列され、物標の水平方向の方位及び上下方向の方位を検出する受信アンテナの組み合わせを複数有する受信アンテナ部と、
前記受信アンテナの組み合わせを変えて物標を複数回検出する検出手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、水平方向に配列されている受信アンテナの1つと、上下方向にずれて配列されている受信アンテナの1つと、の2つの受信アンテナを用いることにより、斜め方向に対する物標の方位を検出することができる。すなわち、この2つの受信アンテナが配列されている方向に対する物標の方位を検出することができる。そして、配列されている角度が異なる受信アンテナの組み合わせが少なくとも2つあれば、物標の水平方向の方位及び上下方向の方位を検出することができる。
そして、配列されている角度が異なる受信アンテナの組み合わせが複数あれば、物標の水平方向の方位及び上下方向の方位を検出する受信アンテナの組み合わせを複数有することになる。そして、検出手段は、受信アンテナの組み合わせを変えて物標を複数回検出することができる。
ここで、モノパルス方式では、例えば2つの受信アンテナから物標の方位を求める場合に、受信アンテナ間の距離(間隔)によって、物標を検出可能な範囲と、物標の検出精度と、が変わる。例えば、受信アンテナの間隔が狭いほど、より広い角度で物標を検出可能であるが、物標の検出精度は低下する。逆に、受信アンテナの間隔が広いほど、位相の折り返しにより物標を検出可能な角度が狭くなるが、検出精度は高くなる。また、斜め方向に配列された受信アンテナの組み合わせでは、その配列方向が上下方向に近づくほど、該上下方向の方位を精度良く求めることができる。
このように、受信アンテナの配列方向や配列間隔によって物標を検出可能な範囲や物標の検出精度が変わるため、受信アンテナの組み合わせを変えて物標を複数回検出すれば、様々な状況に応じて物標を検出することができる。
例えば、高速道路を走行している場合に、比較的遠い距離に存在し該高速道路の上を通る橋が存在する場合には、この橋が検出される。すなわち、橋などは比較的広い面を持っているため、受信レベルが高くなり検出し易い。しかし、遠距離のためにすぐに対応しなくても良い。また、このような遠距離の範囲を精査しても処理が煩雑になるだけである。すなわち、遠距離の場合には精度が低くても広い範囲を検出できたほうが良い。
一方、路上に敷かれている鉄板などでは、自車両がその上を通過できるくらい薄いものについては、受信レベルが小さいために比較的近い距離にならないと検出されない。ここで、比較的近い距離に存在する物標については、すぐに対応しなくては衝突する虞がある。しかし、鉄板などは衝突する虞がないため、自車両が通過できる厚さであるのか精度良く検出したい。このようなことから、近距離の場合には狭い範囲しか検出できなくても精度が高いほうが良い。このように、距離によって要求される性能が異なる場合であっても、受信アンテナの組み合わせを変えて物標を複数回検出することにより対応することができる。
また、例えば、検出手段による少なくとも2回の検出結果を比較して物標の検出精度を高めることができる。例えば、2つの受信アンテナを用いて物標を検出する場合に、同じ距離に同じ相対速度の物標が複数存在していると、これらからの受信波が合成されてしまい、物標を正確に検出することができなくなることがある。また、位相の折り返しにより物標を正確に検出することができなくなることがある。このような場合であっても、検出手段による少なくとも2回の検出結果を比較することで物標の検出精度を高めることができる。
そして、本発明においては、前記検出手段は、距離が近いほど、配置間隔が広い受信アンテナの組み合わせを用いて物標を検出することができる。
ここで、広い間隔で配列されている受信アンテナは、物標の方位を高精度に検出することができる。例えば、配列方向が斜め方向であって間隔が広い受信アンテナの組み合わせを用いると、物標の上下方向の方位を高精度に検出することができる。
例えば、路面に敷かれている鉄板などであって、自車両がその上を通り抜けることができる物標は、レーダ波が反射する面が鉄板の厚さ方向の面であることにより、遠距離にある場合にはレーダ波の受信レベルが小さくなる。このため、遠距離では検出精度が低下する。一方、遠距離では、たとえ大きな物標であっても、近づくまでに時間がかかるため、検出精度が低くても構わない場合が多い。そして、遠距離に存在する物標に対しては、衝突回避のためにブレーキをかける必要はなく、運転者に警告する程度で良い。すなわち、遠距離では、狭い間隔で配列されている受信アンテナで広い範囲を検出すれば良い。
これに対し近距離では、鉄板などの薄い物標であっても受信レベルが大きくなる。ここで、物標が近距離に存在する場合には、その物標に対して高い検出精度が要求される。例えば、近距離に物標が存在する場合に、それが衝突する虞のある物であるならば、すぐに衝突を回避する制御を行わなくてはならない。反対に、鉄板などの物標に対し衝突を回避する制御を行ってしまうと、不必要な制御がなされることになる。このように、近距離では、より精度の高い検出が要求される。この場合、より間隔の広い受信アンテナを選択すれば良い。
また、例えば、自車両が直進している場合には、近距離においては、自車両の進行方向の狭い範囲に障害物がなければ問題も無い。たとえば、遠距離に存在する橋が検出されたとしても、自車両のすぐ近くまで接近した場合には、橋は自車両の上方に存在するためレーダでは検出されないが、自車両が衝突する虞は無いため検出されなくても構わない。
このように、距離が近いほど、配置間隔が広い受信アンテナの組み合わせを用いて物標を検出することにより、最適な組み合わせを用いて物標を検出することができる。
また、本発明においては、前記検出手段は、検出される物標の距離に応じて、受信アンテナの組み合わせを変更することができる。
すなわち、物標の距離が検出されたときに、その距離に応じて受信アンテナの組み合わせを変えて、もう一度物標を検出する。上述のように、距離によっては物標を精査したい場合もあれば、そうでない場合もある。例えば受信アンテナの間隔が狭い組み合わせを用いて物標が検出されたときに、その距離が近い場合には、受信アンテナが広い組み合わせを用いて物標を再度検出する。これにより、物標の距離に応じて最適な組み合わせを選択することができる。
また、受信アンテナの間隔が中心周波数の波長の1/2以上である場合には、位相の折り返しにより物標の位置がずれて検出されることがある。この場合、検出された位置が正しいのか否かを、その受信アンテナの組み合わせだけで判断することは困難である。これに対し、より間隔の広い受信アンテナの組み合わせを用いて物標を検出し、このときに物標が同じ位置に検出されれば、その位置が正しい位置であると判断することができるし、異なる位置に検出されれば、その位置は誤った位置であると判断することができる。また、位置がずれて検出されていたと判断された場合には、正しい位置を演算することができるので、間隔が広い受信アンテナの組み合わせを用いて物標の位置を特定することができる。
なお、まず間隔の狭い受信アンテナの組み合わせを用いて物標の大まかな方位を検出した後に、間隔の広い受信アンテナの組み合わせを用いて物標を精密に検出しても良く、この順番を逆にしても良い。
また、本発明においては、前記変更手段は、自車両の速度に応じて、受信アンテナの組み合わせを変更することができる。ここで、自車両の速度が速いほど、物標に早く衝突することになるため、より高精度のアンテナの組み合わせが要求される。
また、本発明においては、前記受信アンテナは水平方向に3つ以上配列され、前記検出手段は水平方向に配列される3つ以上の受信アンテナを用いて水平方向の方位を検出し、その後、上下方向にずれて配列される受信アンテナを用いて上下方向の方位を検出することができる。
水平方向に配列される3つ以上の受信アンテナにより、物標の水平方向に対する方位を検出できる。このときには、モノパルス方式以外の高分解能処理を用いることができる。物標の水平方向に対する方位を3つ以上の受信アンテナを用いて検出することにより、水平方向の方位をより正確に検出することが可能である。そして、斜め方向に配列される受信アンテナを用いることにより、物標の上下方向の方位を検出することができる。この物標の上下方向の方位及び物標までの距離等から物標の三次元座標を特定することができる。すなわち、水平方向に3つ以上配列された受信アンテナを用いれば、水平方向に2つ配列された受信アンテナを用いる場合よりも、物標の水平方向の方位をより高精度に検出することができる。そして、まず水平方向の方位を高精度に検出した上で、上下方向にずれて配列されている受信アンテナを用いて上下方向の方位を求めることができる。そして、受信アンテナの組み合わせを変更して水平方向及び上下方向の方位を複数回検出し、これらを比較することで、物標の検出精度をより高めることができる。
また、本発明においては、前記検出手段は、物標の相対速度及び距離に基づいて得られる物標が衝突するまでの時間に応じて前記組み合わせを変更することができる。
物標の距離を相対速度で除することにより、物標が衝突するまでの時間(TTC)を推定することができる。この時間が短いほど、より高精度に物標を検出することが要求される。すなわち、物標が衝突するまでの時間が短い場合には、間隔がより広い受信アンテナの組み合わせを用いて高精度に物標を検出すれば良い。一方、物標が衝突するまでの時間が長い場合には、間隔がより狭い受信アンテナの組み合わせを用いることで、物標の大体の位置を把握しておき、且つ広い範囲で物標が存在するか否か検出しておけば、他の物標を新たに検出し易くなる。例えば、受信アンテナのいずれかの組み合わせで検出されるTTCに基づいて、受信アンテナの組み合わせを変更した後、再度物標を検出しても良い。
なお、自車両の前を走行する他車両と所定の距離を保ちつつ追従するシステムを備えている場合には、該他車両が所定の距離に近づくまでの時間に応じて前記組み合わせを変更しても良い。
また、本発明においては、運転者を支援するための運転支援システムの種類に応じて前記組み合わせを変更することができる。
運転支援システムとは、例えば、運転者に代わって車両を制御したり、または衝突に備えて運転者を保護したりするシステムである。これらのシステムでは、物標を検出する必要のある距離や方位が夫々異なるため、受信アンテナの最適な組み合わせが夫々異なる。これらのシステムに応じて受信アンテナの組み合わせを変更すれば、システムに応じた最適な組み合わせを選択することができる。
なお、前記運転支援システムは、衝突を回避するか又は衝突の被害を軽減するプリクラッシュセーフティシステム、自車両の前を走行する他車両と所定の距離を保ちつつ追従する先行車追従制御システム、又は自車両が走行している車線からの逸脱を防止するレーンキープアシストシステムの少なくとも1つであっても良い。
これらのシステムを複数備えて、夫々のシステムに応じて受信アンテナの組み合わせを変更しても良い。また、これらの中のシステムを1つ備えて、該システムに応じた受信アンテナの組み合わせを用いても良い。いずれの場合であっても、夫々のシステムの中で受信アンテナの組み合わせを変更し、精度を高めることができる。
また、本発明においては、前記検出手段は、周辺環境に応じて前記組み合わせを変更することができる。
周辺環境とは、例えば、道路の形状や、自車両が走行している道路と他の道路との関係などを挙げることができる。例えば、交差点では、左右から他車両や人が飛び出してくる虞があるため、より広角な範囲を検出可能な受信アンテナの組み合わせを用いれば、これらを検出することができる。周辺環境は、例えば、レーダにより得ることもできるし、ナビゲーションシステムにより得ることもできる。
また、例えば、自車両が右折又は左折をしようとしているときには、進行方向が大きく変わるため、物標の検出が要求される範囲も大きく変わる。このときに、進行方向に合わせて検出範囲を変更すれば良い。カーブを走行する場合も同様である。例えば、自車両の方向指示器を操作した場合に、その方向を含む広角の範囲を検出可能な受信アンテナの組み合わせを選択しても良い。
また、例えば、自車両が走行しているのが一般道であるのか、高速道路であるのかによって、受信アンテナの組み合わせを変更しても良い。例えば、高速道路では、その上を横切る橋や、看板が多く存在するため、より遠くの物標を検出する機会が多い。このため、間隔の狭い受信アンテナの組み合わせをより多く用いて物標を検出すれば良い。このような場合であっても、間隔の広い受信アンテナの組み合わせを併用することで精度をより高めることができる。
本発明によれば、様々な物標をより正確に検出することができる。
実施例に係る障害物検出装置の概略構成図である。 実施例1に係る受信アンテナの配列を示した図である。 自車両の後方から見た受信アンテナの配列方向と物標の位置との関係の一例を示した図である。 実施例1に係る物標の検出フローを示したフローチャートである。 実施例3に係る受信アンテナの配列を示した図である。 実施例3に係る物標の検出フローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係る障害物検出装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は本実施例に係る障害物検出装置1の概略構成図である。この障害物検出装置1は、車両の前部に搭載され、自車両の前方に物標が存在することを検出し、さらには該物標までの距離や相対速度、方位等を検出するものである。送信電波にはミリ波が用いられている。障害物検出装置1は、発振器2、送信アンテナ3、受信アンテナ部4、ミキサ5、フィルタ6、A/D変換器7、及びECU10を備えて構成されている。
発振器2は、中心周波数がF0(たとえば76.5GHz)のミリ波帯の周波数で発振し、周波数が三角波状に変化するように周波数変調された信号を出力する。送信アンテナ3は、発振器2からの送信信号に従ってレーダ波を送信する。
受信アンテナ部4は、送信アンテナ3から送信されたレーダ波が物体で反射した反射波を受信する。受信アンテナ部4は、アレイアンテナであり、第1受信アンテナ4a,第2受信アンテナ4b,第3受信アンテナ4c,及び第4受信アンテナ4dからなる。そして、夫々の受信アンテナ4a,4b,4c,4dは、夫々上下方向に配列される複数のパッチアンテナにより構成されている。受信アンテナ4a,4b,4c,4dの配列については後述する。なお、本実施例では、第1受信アンテナ4a,第2受信アンテナ4b,第3受信アンテナ4c,及び第4受信アンテナ4dが、本発明における受信アンテナに相当する。なお、受信アンテナは3つ以上あれば良い。
ミキサ5は、夫々の受信アンテナ4a,4b,4c,4d毎に設けられ、発振器2からのローカル信号が入力されている。夫々の受信アンテナ4a,4b,4c,4dからの受信信号は、このローカル信号と混合され中間周波数にダウンコンバートされる。このダウンコンバートにより、ビート信号(送信信号と受信信号との差信号)が得られる。
フィルタ6は、夫々の受信アンテナ4a,4b,4c,4d毎に設けられ、ミキサ5の出力から不要な信号成分を除去する。A/D変換器7も、夫々の受信アンテナ4a,4b,4c,4d毎に設けられ、フィルタ6の出力をサンプリングすることで受信データを生成する。
ECU10は、プログラムを実行するCPU、該CPUで実行されるプログラムやデータテーブルが格納されるROM、ワーキングエリアとして使用されるRAM、入出力インタフェース等を備えて構成されている。例えば、ECU10は、発振器2を起動し、発振器2の動作中に得られる各受信データに基づき、物標の位置や相対速度を求める処理を実行する。さらに、ECU10は、検出される物標の方位、距離、相対速度の各情報に基づいて、警報装置11を制御する。警報装置11は、車両の運転者に対して例えば音または光などを用いて障害物の存在を警告する装置である。なお、物標の方位、距離、相対速度に応じて、シートベルトプリテンショナやエアバッグ、ブレーキ、スロットル等を駆動しても良い。
ここで、三角波変調FM−CW方式について説明する。相対速度が零のときのビート周波数をFR、相対速度に基づくドップラー周波数をFD、周波数が増加する区間(アップ区間)のビート周波数をFB1、周波数が減少する区間(ダウン区間)のビート周波数をFB2とすると、以下の関係が成り立つ。
FB1=FR−FD
FB2=FR+FD
したがって、変調サイクルのアップ区間とダウン区間のビート周波数FB1およびFB2を別々に測定すれば、次式からFRおよびFDを求めることができる。
FR=(FB1+FB2)/2
FD=(FB2−FB1)/2
そして、FRおよびFDが求まれば、目標物の距離Rと速度Vを次式により求めることができる。
R=(C/(4・ΔF・FM))・FR
V=(C/(2・F0))・FD
ただし、Cは光の速度、FMはFM変調周波数、ΔFは変調幅、F0は中心周波数である。
そして、物標の方位は、位相モノパルス方式で算出することができる。ここで、2つの受信アンテナに正面から角度θで入射する反射波が検出される場合を例に説明すると、両受信アンテナで受信された反射波の位相差φから、物標の方位角θは下式に基づいて算出される。
θ=sin−1(λφ/2πD)
ただし、Dは両受信アンテナの間隔であり、λは送信波の波長である。
しかし、両受信アンテナの間隔Dがλ/2より長い値に設定されていると、位相の折り返しが発生し、物標の方位角θは次式で表される複数の候補の何れかとなり、一意に定まらなくなる。
θ=sin−1{λ(φ+2πK)/2πD}、(K=0,1,2,・・・)
そこで本実施例では、受信アンテナ4a,4b,4c,4dの中で斜め方向となる組み合わせを複数用いて、物標の方位を特定している。
図2は、本実施例に係る受信アンテナの配列を示した図である。第1受信アンテナ4a、第2受信アンテナ4b、第3受信アンテナ4c、及び第4受信アンテナ4dは、同一平面上に設けられている。なお、図2は、夫々の受信アンテナ4a,4b,4c,4dの中心点を示している。
図2において、第1受信アンテナ4aの水平方向に第4受信アンテナ4dが配置されている。また、第2受信アンテナ4bの水平方向に第3受信アンテナ4cが配置されている。そして、第1受信アンテナ4a及び第4受信アンテナ4dの間に、第2受信アンテナ4b及び第3受信アンテナ4cが、該第1受信アンテナ4a及び第4受信アンテナ4dよりも上方にずれて配置されている。そうすると、第1受信アンテナ4a及び第4受信アンテナ4dに対して、第2受信アンテナ4b及び第3受信アンテナ4cは、夫々斜め上方に配置されていることになる。
受信アンテナ4a,4b,4c,4dのなかの2つを選択して組み合わせたときに、配列方向が斜め方向となる組み合わせを、図2において実線で示している。すなわち、斜め方向となる組み合わせとしては、第1受信アンテナ4aと第2受信アンテナ4bとによるもの(CH12とする)、第1受信アンテナ4aと第3受信アンテナ4cとによるもの(CH13とする)、第2受信アンテナ4bと第4受信アンテナ4dとによるもの(CH24とする)、第3受信アンテナ4cと第4受信アンテナ4dとによるの(CH34とする)、の4通りが考えられる。
そして、図2において、CH12,CH13,CH24,CH34の配列方向の水平方向に対する角度を夫々R12,R13,R24,R34で示している。ここで、CH12とCH13とを比較すると、間隔はCH12のほうが狭く、CH13のほうが広い。同様に、CH24とCH34とを比較すると、間隔はCH34のほうが狭く、CH24のほうが広い。すなわち、CH13やCH24に対して、CH12やCH34は、広角の範囲で物標の検出が可能となる。逆に、CH12やCH34に対して、CH13やCH24は、狭角の範囲でより精度の高い物標の検出が可能である。
そこで本実施例では、CH12及びCH34を用いて物標の大まかな位置を求めた後に、CH13及びCH24を用いて物標の位置を精査する。
ここで、図3は、自車両の後方から見た受信アンテナ4a,4b,4c,4dの配列方向と物標の位置との関係の一例を示した図である。横軸は物標の横位置を示しており、これは自車両の真横方向の距離に相当する。また、縦軸は上下方向の高さを示している。そして、CH12の配列方向及びCH34の配列方向に対して夫々座標軸を設定している。
まず、CH12の配列方向における物標の横位置X12を、モノパルス方式により算出する。同様に、CH34の配列方向における物標の横位置X34を、モノパルス方式により算出する。そして、物標の高さZと横位置Xとは次式により算出することができる。
X=X12・cosR12+X34・cosR34
Z=X12・(−sinR12)+X34・sinR34
次に、CH13の配列方向における物標の横位置X13を、モノパルス方式により算出する。同様に、CH24の配列方向における物標の横位置X24を、モノパルス方式により算出する。そして、物標の高さZと横位置Xとを次式により算出する。
X=X13・cosR13+X24・cosR24
Z=X13・(−sinR13)+X24・sinR24
そして、CH12及びCH34と、CH13及びCH24と、から夫々得られる物標の横位置Xと高さZを比較する。すなわち、CH13及びCH24では物標の検出精度は高いものの、位相の折り返しが生じる場合がある。これに対し、CH12及びCH34では、位相の折り返しが生じないように受信アンテナを配置しておけば、検出精度は低いものの、広角の範囲で物標の位置を検出することができる。そして、例えば広角の範囲で物標の大体の位置を求めておき、この位置に対してCH13やCH24で得られる物標の位置が近ければ、該CH13やCH24で得られる物標の位置が実際の物標の位置であると特定できる。また、CH12やCH34により得られる物標の位置に対して、CH13やCH24がずれている場合には、位相の折り返しが生じていると判断することができ、この場合には、そのずれ量を演算することができるため、CH13やCH24で得られる物標の位置に対して該ずれ量を加えた位置を、実際の物標の位置として特定できる。
このように、受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを変えて物標を検出することにより、物標の検出精度を向上することができる。これにより、高さが殆どない鉄板等が道路上に敷かれていても、障害物とは認識されないため、必要のない警報等が行なわれることを抑制できる。
次に、図4は、本実施例に係る物標の検出フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により繰り返し実行される。
ステップS101では、ECU10は、第1受信アンテナ4a及び第2受信アンテナ4bからモノパルス方式により、CH12の配列方向における物標の横位置X12を算出する。
ステップS102では、ECU10は、第3受信アンテナ4c及び第4受信アンテナ4dからモノパルス方式により、CH34の配列方向における物標の横位置X34を算出する。
ステップS103では、ECU10は、CH12の配列方向における物標の横位置X12と、CH34の配列方向における物標の横位置X34と、から、物標の高さZと横位置Xとを算出する。
ステップS104では、ECU10は、第1受信アンテナ4a及び第3受信アンテナ4cからモノパルス方式により、CH13の配列方向における物標の横位置X13を算出する。
ステップS105では、ECU10は、第2受信アンテナ4b及び第4受信アンテナ4dからモノパルス方式により、CH24の配列方向における物標の横位置X24を算出する。
ステップS106では、ECU10は、CH13の配列方向における物標の横位置X13と、CH24の配列方向における物標の横位置X24と、から、物標の高さZと横位置Xとを算出する。
ステップS107では、ECU10は、ステップS103及びステップS106で算出される物標の高さZを比較して物標の高さZを特定する。なお、本実施例ではステップS101からステップS107を処理するECU10が、本発明における検出手段に相当する。
ステップS108では、ECU10は、物標が警報対象であるか否か判定する。すなわち、物標の高さZが閾値以上であるか否か判定される。そして、ステップS108で肯定判定がなされる場合、すなわち、物標が警報対象であると判定される場合には、ステップS109へ進み、警報装置11を作動させる。一方、ステップS108で否定判定がなされる場合、すなわち、物標が警報対象でないと判定される場合には、本ルーチンを終了させる。
以上説明したように本実施例によれば、受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを変えて物標を複数回検出した結果を比較することで、物標の高さZを精度良く求めることができる。これにより、車両が通り過ぎることのできる鉄板などが道路上に敷かれていたとしても、障害物とは識別されないため、必要のない警報等が行なわれることを抑制できる。また、斜め方向の受信アンテナを複数組み合わせることで、上下方向に受信アンテナを配置した場合と比較して、装置を小型化することができる。
なお、受信アンテナ4a,4b,4c,4dの中の水平方向の組み合わせと、斜め方向の組み合わせと、に基づいて高さZ及び横位置Xを算出しても良い。例えば、第1受信アンテナ4aと第4受信アンテナ4dとの組み合わせ(CH14とする)、または第2受信アンテナ4bと第3受信アンテナ4cとの組み合わせ(CH23とする)、のいずれか一方と、CH12,CH13,CH24,CH34のいずれか1つと、により高さZ及び横位置Xを算出しても良い。
本実施例においては、物標までの距離、又は自車両が物標に衝突するまでの時間に応じて、受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを変更する。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。なお、自車両が物標に衝突するまでの時間(以下、TTCとする。)は、(距離/相対速度)により算出する。
具体的には、物標までの距離が近い範囲ほど、又はTTCが短い範囲ほど、間隔の広い受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを用いて物標を検出する。図2に示した例では、CH13及びCH24により近距離の範囲又はTTCが短い範囲の物標を検出し、CH12及びCH34により遠距離の範囲又はTTCが長い範囲の物標を検出する。これは、距離が近い範囲は距離が遠い範囲よりも、上下方向及び水平方向における間隔が広い受信アンテナを組み合わせているといえる。なお、所定の時間毎に、受信アンテナの組み合わせを変更しても良い。
このようにすることで、物標が衝突する虞が高い範囲で、物標の検出を高精度で行うことができるため、物標が衝突することを抑制できる。また、鉄板などの物標の場合であっても、高精度に検出することができるため、不必要な警報などが行なわれることを抑制できる。
図5は、本実施例に係る受信アンテナの配列を示した図である。本実施例では、実施例1と比較して、受信アンテナの配列が異なる。また、物標の三次元座標を特定するときのECU10における処理が異なる。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。なお、本実施例では、第1受信アンテナ4a,第2受信アンテナ4b,第3受信アンテナ4c,及び第4受信アンテナ4dが、本発明における受信アンテナに相当する。
ここで、第2受信アンテナ4bと水平に第3受信アンテナ4c及び第4受信アンテナ4dが配置されている。そして、第1受信アンテナ4aに対して、第2受信アンテナ4b,第3受信アンテナ4c,第4受信アンテナ4dは斜め上方に配置されている。
受信アンテナ4a,4b,4c,4dの中の2つを選択して組み合わせたときに、配列方向が斜め方向となる組み合わせを、図5において実線で示している。すなわち、斜め方向となる組み合わせとしては、第1受信アンテナ4aと第2受信アンテナ4bとによるもの(CH12とする)、第1受信アンテナ4aと第3受信アンテナ4cとによるもの(CH13とする)、第1受信アンテナ4aと第4受信アンテナ4dとによるもの(CH14とする)、の3通りが考えられる。
また、受信アンテナ4a,4b,4c,4dの水平方向の組み合わせとしては、第2受信アンテナ4bと第3受信アンテナ4cとによるもの(CH23とする)、第3受信アンテナ4cと第4受信アンテナ4dとによるもの(CH34とする)、第2受信アンテナ4bと第4受信アンテナ4dとによるもの(CH24とする)、の3通りが考えられる。さらに、水平方向では、第2受信アンテナ4bと第3受信アンテナ4cと第4受信アンテナ4dとの3つを組み合わせたもの(CH234とする)も考えられる。
まず、第2受信アンテナ4b,第3受信アンテナ4c,及び第4受信アンテナ4dから水平方向に対する物標の方位βを算出する。すなわち、CH23,CH34,CH24,又はCH234を用いて、位相モノパルス方式に基づいて求めた方位を組み合わせることにより、物標の有無の判定と併せて水平方向に対する物標の方位βを算出する。このときには、振幅モノパルス方式を採用しても良い。さらに、DBFまたはMUSICといった高分解能処理を採用しても良い。このように、3つの受信アンテナ4b,4c,4dを用いて水平方向に対する物標の方位βを検出することで、検出精度を高めることができる。
次に、水平方向に対するCH12の配列方向の角度をR12として、CH12の配列方向に対する物標の方位β’をモノパルス方式により算出する。そして、次式により物標の上下方向の方位に相当する垂直角θを算出する。
θ=tan−1{(tanβcosR12−tanβ’)/sinR12}
そして、垂直角θと、物標までの距離と、水平方向に対する物標の方位βと、から物標の三次元座標を得ることができる。そして、物標の高さが閾値よりも低い場合には障害物として識別しないようにする。これにより、高さが殆どない鉄板などが道路上に敷かれていても、障害物とは識別されないため、必要のない警報等が行なわれることを抑制できる。
図6は、本実施例に係る物標の検出フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により繰り返し実行される。なお、図4に示したフローと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS201では、ECU10は、第2受信アンテナ4b,第3受信アンテナ4c,及び第4受信アンテナ4dから、例えば位相モノパルス方式により、物標の水平方向の方位βを算出する。
ステップS202では、ECU10は、第1受信アンテナ4a及び第2受信アンテナ4bからモノパルス方式により、CH12における配列方向に対する物標の方位β’を算出する。その後ステップS203へ進む。ステップS203では、ECU10は、物標の垂直角θを算出し、その後、ステップS204へ進む。
ステップS204では、ECU10は、物標の三次元座標を特定する。本ステップでは、垂直角θ、方位β及び距離から物標の三次元座標を算出する。その後、ステップS108へ進む。
同様にして、CH12に代えてCH13またはCH14の配列方向に対する物標の方位を用いて物標の垂直角θを算出する。そして、CH12と、CH13またはCH14と、により得られた垂直角θを比較することにより、物標の垂直角θの検出精度を向上させることができる。なお、本実施例ではステップS201からステップS204を処理するECU10が、本発明における検出手段に相当する。
以上説明したように本実施例によれば、水平方向に配列された複数の受信アンテナの組み合わせにより、物標の水平方向の位置を精度良く検出できる。このため、自車両の前方に複数の物標が存在していても、それらを正確に検出することができる。また、斜め方向に配列された受信アンテナ4a,4b,4c,4dにより物標の高さを精度良く求めることができる。これにより、高さが殆どなく自車両が通り過ぎることのできる鉄板などが道路上に敷かれていても、障害物とは識別されないため、必要のない警報等が行なわれることを抑制できる。また、装置を小型化することができる。
本実施例では、運転支援システムを複数備えており、運転支援システム毎に受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを変更する。その他の装置は実施例1と同じため説明を省略する。
運転支援システムとは、例えば、物標が衝突する虞のあるときにブレーキをかけたり警報を発したりする更には衝突に備えるシステム(プリクラッシュセーフティシステム。以下、PCSという。)、自車両の前を走行する他車両と所定の距離を保ちつつ追従するシステム(先行車追従制御システム。以下、ACCという。)、車線からの逸脱を防止するシステム(レーンキープアシストシステム。以下、LKAという。)を挙げることができる。これらのシステムは全て備えている必要はない。また、他の運転支援システムを備えていても良い。
たとえばPCSでは、鉄板など自車両が通過することが可能な物標では、衝突回避などの処理を行なわないようにしたい。そのため、近距離における物標の精度を高めるように、実施例1または実施例2で説明した処理を行う。
また、ACCでは、自車両と他車両との間に設けられる所定の距離を精度良く検出することが可能な組み合わせを選択する。さらに、LKAでは、例えば道路に描かれている線を検出して、自車両が車線内に位置するように操舵制御が行われるため、該車線上を精度良く検出すれば良い。すなわち、間隔の広い組み合わせを用いて狭角の範囲で物標を検出する機会を多くする。
このように、運転支援システムの種類によって、物標を検出する必要のある距離や方位が異なるため、受信アンテナの最適な組み合わせが夫々異なる。これらのシステムに応じて受信アンテナの組み合わせを変更すれば、システムに応じた最適な組み合わせを選択することができる。これにより、運転支援システムの精度を向上させることができる。
なお、それぞれのシステムが実行されている場合に、そのシステムに最適な受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせにより物標を検出する機会を多くするのであって、他の組み合わせも補助的に用いて物標を検出する。これにより、物標の検出精度をより高めることができる。受信アンテナの組み合わせの切替頻度や、どの組み合わせを用いるのかは、実験等により求めても良い。
また、本実施例では、複数の運転支援システムを備えているが、この中の1つだけを備えており、該システムに最適な受信アンテナの組み合わせを予め設定しておいても良い。
本実施例では、自車両の周辺環境又は走行状況に応じて受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを変更する。その他の装置は実施例1と同じため説明を省略する。
例えば、交差点を右折又は左折するときには、進行方向が大きく変化する。このときの進行方向には、他の車両や人が存在する可能性があるため、より広角な範囲で物標を検出する機会を多くする。この場合、より間隔の狭い受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを用いる。例えば、自車両が交差点を通過するときに、より間隔の狭い受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを用いても良い。
自車両の周辺環境は、例えば、ナビゲーションシステムを用いて検出することができる。このナビゲーションシステムには、GPS装置が備えられ、該GPS装置により自車両の現在位置を測位することができる。そして、ナビゲーションシステムに地図情報を記憶させておき、自車両の現在位置を地図情報に照らし合わせることで、自車両の周辺環境を得ることができる。
また、例えば、自車両が右折や左折をするとき、進路変更をするとき、カーブを走行するときに、より広角な範囲を検出可能な組み合わせを選択しても良い。ここで、右左折をすることは、例えば運転者が方向指示器を操作することにより検出することができる。また、操舵角により進行方向を検出することもできる。
このように自車両の周辺環境又は走行状況に応じて受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを変更することで、そのときの状況に応じた受信アンテナ4a,4b,4c,4dの組み合わせを選択することができる。このような場合であっても、他の組み合わせを補助的に用いて物標を検出することにより、物標の検出精度をより高めることができる。
1 障害物検出装置
2 発振器
3 送信アンテナ
4 受信アンテナ部
4a 第1受信アンテナ
4b 第2受信アンテナ
4c 第3受信アンテナ
4d 第4受信アンテナ
5 ミキサ
6 フィルタ
7 A/D変換器
10 ECU
11 警報装置

Claims (4)

  1. 受信アンテナを水平方向に複数配列しその一部が上下方向にずれて配列され、物標の水平方向の方位及び上下方向の方位を検出する受信アンテナの組み合わせを複数有する受信アンテナ部と、
    前記受信アンテナの組み合わせを変えて物標を複数回検出する検出手段と、
    を備え、
    前記受信アンテナの組み合わせに、配列される方向は斜め方向で且つ配列間隔が異なる組み合わせが複数含まれ、
    前記検出手段は、検出される物標の距離に応じて、配列される方向は斜め方向で且つ配列間隔が異なる複数の受信アンテナの組み合わせの中で、受信アンテナの組み合わせを変更することを特徴とする障害物検出装置。
  2. 前記検出手段は、距離が近いほど、配置間隔が広い受信アンテナの組み合わせを用いて物標を検出することを特徴とする請求項1に記載の障害物検出装置。
  3. 前記受信アンテナは水平方向に3つ以上配列され、前記検出手段は水平方向に配列される3つ以上の受信アンテナを用いて水平方向の方位を検出し、その後、上下方向にずれて配列される受信アンテナを用いて上下方向の方位を検出することを特徴とする請求項1に記載の障害物検出装置。
  4. 前記検出手段は、物標の相対速度及び距離に基づいて得られる物標が衝突するまでの時間に応じて前記組み合わせを変更することを特徴とする請求項1に記載の障害物検出装置。
JP2011551618A 2010-01-28 2010-01-28 障害物検出装置 Active JP5626224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051113 WO2011092813A1 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011092813A1 JPWO2011092813A1 (ja) 2013-05-30
JP5626224B2 true JP5626224B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44318824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551618A Active JP5626224B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 障害物検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8866665B2 (ja)
JP (1) JP5626224B2 (ja)
CN (1) CN102741703B (ja)
DE (1) DE112010005193B4 (ja)
WO (1) WO2011092813A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1981207B (zh) 2004-07-02 2010-05-05 互动体育竞赛有限公司 确定发射弹丸实际方向和预定方向之间偏差的方法和装置
WO2010086414A2 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Interactive Sports Games A/S An assembly comprising a radar and an imaging element
US10393870B2 (en) 2005-03-03 2019-08-27 Trackman A/S Determination of spin parameters of a sports ball
JP5697904B2 (ja) * 2010-06-16 2015-04-08 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置及び検知方法
KR101316501B1 (ko) * 2011-10-14 2013-10-10 현대자동차주식회사 메쉬형 공간 해석기법을 이용한 주차 공간 탐지방법 및 그 시스템
EP2605036B1 (en) * 2011-12-16 2019-10-23 Trackman A/S A method and a sensor for determining a direction-of-arrival of impingent radiation
CN102831657B (zh) * 2012-07-26 2015-11-25 深圳市金溢科技股份有限公司 Etc通信控制方法、多波束天线、rsu及etc系统
WO2014080504A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 音検知装置及び方法、運転支援装置及び方法、並びに報知装置及び方法
JP6249746B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-20 三菱電機株式会社 障害物検知装置
TWI509275B (zh) 2014-03-14 2015-11-21 Wistron Neweb Corp 用於交通工具之警示系統及警示方法
CN104943605B (zh) * 2014-03-27 2017-10-13 启碁科技股份有限公司 用于交通工具的警示系统及警示方法
CN105632243B (zh) * 2015-11-30 2019-03-22 东莞酷派软件技术有限公司 一种预警处理方法、装置及系统
US10379214B2 (en) 2016-07-11 2019-08-13 Trackman A/S Device, system and method for tracking multiple projectiles
US10444339B2 (en) 2016-10-31 2019-10-15 Trackman A/S Skid and roll tracking system
US11300654B2 (en) * 2016-12-01 2022-04-12 Hitachi Astemo, Ltd. Radar device
US10989791B2 (en) 2016-12-05 2021-04-27 Trackman A/S Device, system, and method for tracking an object using radar data and imager data
DE112018004139T5 (de) * 2017-09-25 2020-04-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Radarvorrichtung und Antennenvorrichtung
JP6844525B2 (ja) * 2017-12-26 2021-03-17 株式会社デンソー アンテナ装置
DE102018216809A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Sensorsystem zur Umfelderfassung für ein Fahrzeug
DE112020002763T5 (de) * 2019-06-25 2022-02-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Empfänger, radarvorrichtung einschliesslich eines empfängers, fahrzeug einschliesslich eines empfängers und kommunikationssystem einschliesslich eines empfängers
CN110346753A (zh) * 2019-07-22 2019-10-18 芜湖易来达雷达科技有限公司 基于接收天线相位差实现车载雷达俯仰方向角度分辨方法
KR20210060237A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 현대모비스 주식회사 후방 교차 충돌 감지 시스템 및 방법
KR102202072B1 (ko) * 2020-04-09 2021-01-12 충남대학교 산학협력단 산란체 위치 검출 시스템
JP7109710B2 (ja) * 2020-05-29 2022-07-29 三菱電機株式会社 レーダ装置及びレーダ信号処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287857A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2000258524A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toyota Motor Corp レーダ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740045A (en) * 1986-07-02 1988-04-26 Goodson & Associates, Inc. Multiple parameter doppler radar
US7460951B2 (en) * 2005-09-26 2008-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method of target tracking using sensor fusion
JP2008151583A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp レーダ装置
JPWO2008139607A1 (ja) * 2007-05-14 2010-07-29 三菱電機株式会社 障害物検出装置、無線受信装置、無線送信装置及び無線通信システム
JP5450940B2 (ja) * 2007-07-30 2014-03-26 富士通テン株式会社 レーダ装置及びターゲット検出方法
JP2009265029A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Omron Corp 検出装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287857A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2000258524A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toyota Motor Corp レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005193B4 (de) 2022-07-14
CN102741703B (zh) 2014-07-09
CN102741703A (zh) 2012-10-17
WO2011092813A1 (ja) 2011-08-04
US8866665B2 (en) 2014-10-21
DE112010005193T5 (de) 2012-10-31
US20120319888A1 (en) 2012-12-20
JPWO2011092813A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626224B2 (ja) 障害物検出装置
WO2011092814A1 (ja) 障害物検出装置
JP5042558B2 (ja) レーダ装置
US10054671B2 (en) On-vehicle radar apparatus capable of recognizing radar sensor mounting angle
JP5003674B2 (ja) レーダ装置および移動体
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
US7504989B2 (en) On-vehicle radar device
US8593333B2 (en) Radar sensor with frontal and lateral emission
JP4992367B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP5714075B2 (ja) 車載用レーダ装置およびターゲット検出方法
CN102170047B (zh) 用于雷达传感器设备的天线装置
US9123248B2 (en) Alarm device
US10191148B2 (en) Radar system for vehicle and method for measuring azimuth therein
JP2017227510A (ja) レーダ装置および物標検知方法
US20190061748A1 (en) Collision prediction apparatus
US7557907B2 (en) Object-detection device for vehicle
JP2017227468A (ja) レーダ装置および上下軸ずれ検知方法
JP2014115119A (ja) 物体検出装置
JP2009211212A (ja) 先行車検出装置およびこれを用いた車速制御装置
US9157995B2 (en) Radar apparatus
JP2014006122A (ja) 物体検出装置
JP2008064743A (ja) 車載レーダ装置
JP5065611B2 (ja) レーダ装置
US20150048968A1 (en) In-vehicle radar apparatus and target detection method thereof
JP2008039718A (ja) レーダ装置、及び、到来方向推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151