JP5626108B2 - 電線保護具及びワイヤハーネス - Google Patents

電線保護具及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5626108B2
JP5626108B2 JP2011106855A JP2011106855A JP5626108B2 JP 5626108 B2 JP5626108 B2 JP 5626108B2 JP 2011106855 A JP2011106855 A JP 2011106855A JP 2011106855 A JP2011106855 A JP 2011106855A JP 5626108 B2 JP5626108 B2 JP 5626108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quasi
electric wire
isolated
hole
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011106855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012239313A (ja
Inventor
敦志 笠松
敦志 笠松
能章 山野
能章 山野
柴田 英昭
英昭 柴田
巌 和田
巌 和田
小次郎 鈴木
小次郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011106855A priority Critical patent/JP5626108B2/ja
Publication of JP2012239313A publication Critical patent/JP2012239313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626108B2 publication Critical patent/JP5626108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電線に取り付けられる電線保護具及びそれを備えたワイヤハーネスに関する。
自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスは、電線に取り付けられた樹脂製の電線保護具を備え、電線がその電線保護具によって保護されることが多い。例えば、従来の一般的なワイヤハーネスにおいて、コルゲートチューブなどの電線保護具が、粘着テープ又はベルト部材などの結束材によって電線に対して取り付けられる。
また、特許文献1に示されるワイヤハーネスは、電線束を挟み込む状態で熱プレスによって固着された2つの樹脂部材からなる電線保護具を備える。特許文献1に示されるワイヤハーネスにおいて、電線は、電線保護具とは別個の結束材によって2つの樹脂部材の一方に固定され、熱プレスにより固着された2つの樹脂部材によって保護される。
特開2010−27242号公報
特許文献1に示される電線保護具は、電線保護具を構成する2つの樹脂部材の固着のために、熱プレスの装置及び工程を必要とし、さらに、電線を固定する部位ごとにベルト部材又は粘着テープなどの別個の結束材を必要とする。また、従来の一般的なワイヤハーネスにおいても、多くの樹脂部材と、その樹脂部材に電線を固定するための多くの結束材及びそれを取り付けるための煩雑な作業とが必要となる。
以上に示したように、従来の電線保護具及びワイヤハーネスは、電線を保護するために、多くの部品及びそれらを取り扱う煩雑な作業、又は比較的大がかりな装置を必要とするという問題点を有している。
本発明は、電線を保護する電線保護具を備えるワイヤハーネスにおいて、従来よりも部品点数を低減でき、さらに、電線保護具を電線に取り付けるための工数及び装置を簡素化できることを目的とする。
本発明に係る電線保護具は、板状の部材が加工されることにより得られる部材からなり、一の面に配置された電線を支持する配線部材と、その配線部材における電線の支持面を覆う板状のカバー部材と、を備える。さらに、本発明に係る電線保護具において、配線部材は、以下に示す各構成要素を備える。配線部材における第1の構成要素は、配線部材の一部である連結部位の両側のうちの第1の側において、連結部位に繋がる根元部以外は他の部分から分離して形成され、連結部位の両側のうちの第2の側へ曲げ変形可能な部分である準孤立部である。配線部材における第2の構成要素は、連結部位の第2の側に形成され、準孤立部の一部が挿入される第1の貫通孔である。また、本発明に係る電線保護具において、カバー部材は、配線部材における準孤立部の根元部と第1の貫通孔とに対向する位置に形成され、準孤立部が通された2つで1組の第2の貫通孔を有する。そして、配線部材における第1の貫通孔の縁部と準孤立部の一部とが、2つで1組の第2の貫通孔に通されるとともに第1の貫通孔に挿入された準孤立部が第1の貫通孔から抜けることを妨げる抜け止め機構を構成する。
また、本発明に係る電線保護具において、配線部材が、真空成形により形成された部分であり、配線部の一部に沿って突出して形成されたガイド部をさらに有することが考えられる。
また、本発明に係る電線保護具において、抜け止め機構が、準孤立部の一部に形成され第1の貫通孔の縁部に引っ掛かる掛かり部と、第1の貫通孔の縁部とにより構成されていることが考えられる。
また、本発明に係る電線保護具において、複数の前記掛かり部が、準孤立部における第1の貫通孔への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されていることが考えられる。
また、本発明に係る電線保護具の一部に、当該電線保護具の向きを表すマークが記されていることも考えられる。
また、本発明は、以上に示した本発明に係る電線保護具を備えたワイヤハーネスの発明として捉えられてもよい。即ち、本発明に係るワイヤハーネスは、電線と、板状の部材が加工されることにより得られる部材からなり、一の面に配置された電線を支持する配線部材と、その配線部材における電線の支持面を覆う板状のカバー部材と、を備える。さらに、本発明に係るワイヤハーネスにおいて、電線保護具の配線部材は、以下に示す各構成要素を備える。配線部材における第1の構成要素は、配線部材の一部である連結部位の両側のうちの第1の側において、連結部位に繋がる根元部以外は他の部分から分離して形成され、連結部位の両側のうちの第2の側へ曲げられた部分である準孤立部である。また、配線部材における第2の構成要素は、連結部位の第2の側に形成され、準孤立部の一部が挿入された第1の貫通孔である。また、電線保護具のカバー部材は、配線部材における準孤立部の根元部と第1の貫通孔とに対向する位置に形成され、準孤立部が通された2つで1組の第2の貫通孔を有する。そして、1組の第2の貫通孔に通されるとともに第1の貫通孔に挿入された準孤立部が、その一部において第1の貫通孔の縁部と引っ掛かる状態で配線部材とカバー部材とを連結している。
また、本発明に係るワイヤハーネスにおいて、電線の一部が、配線部材の連結部位とカバー部材における1組の第2の貫通孔の間の部分との間に挟み込まれていることが考えられる。
本発明に係る電線保護具又はワイヤハーネスが採用されることにより、電線は、それを挟むように配置される配線部材とカバー部材とにより保護される。また、本発明において、配線部材の一部に形成された準独立部は、その先端側からカバー部材の第2の貫通孔に通され、さらに、配線部材の第1の貫通孔に通されることにより、配線部材とカバー部材とを連結する。このように、配線部材及びカバー部材を連結する準孤立部が、配線部材の一部として形成されるため、従来よりも部品点数がごく少なくなる。また、本発明に係る電線保護具において、準孤立部は、その一部がカバー部材及び配線部材の貫通孔に通されるだけで、抜け止め機構の作用により配線部材及びカバー部材を連結する状態で保持される。そのため、電線保護具を電線に取り付けるための工数及び装置は、従来よりも大幅に簡素化される。
また、本発明に係る電線保護具が、真空成形により形成されたガイド部を有していれば、電線を予め定められた経路に沿って配置する作業が容易となる。また、真空成形によってガイド部を形成する装置及び工程は、射出成形によって突起したガイド部を有する樹脂部材を成形する装置及び工程よりも簡易に実現できる点において好適である。
また、本発明において、例えば、準孤立部の抜け止め機構が、準孤立部の一部に形成された掛かり部と貫通孔の縁部とにより構成されれば、準孤立部が貫通孔から抜けないようにするための作業は容易である。
また、抜け止め機構において、複数の掛かり部が、準孤立部における第1の貫通孔への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されていれば、準孤立部におけるその根元部から第1の貫通孔へ亘る部分の長さを調節することが可能となる。そして、そのような長さ調節機構により、電線の太さ又はガイド部の高さに応じて配線部材とカバー部材との間隔を適切に調節することが可能となる。
また、本発明に係るワイヤハーネスにおいて、電線の一部が、配線部材の連結部位とカバー部材における1組の第2の貫通孔の間の部分との間に挟み込まれていれば、電線が配線部材とカバー部材との間において固定される。これにより、電線が、予め定められた経路に沿って保持される。
また、本発明に係る電線保護具の一部に、当該電線保護具の向きを表すマークが記されていれば、当該電線保護具を正しい向きで取り付けることが容易となる。
本発明の実施形態に係る電線保護具を構成する配線具1の3面図である。 本発明の実施形態に係る電線保護具を構成するカバー部材2の3面図である。 配線具1における環状保持機構100の第1の状態の斜視図である。 配線具1における環状保持機構100の第2の状態の斜視図である。 電線を支持する環状保持機構100の断面図である。 カバー部材を繋ぎ止める環状保持機構100の断面図である。 電線を支持するとともにカバー部材を繋ぎ止める環状保持機構100の断面図である。 電線を支持する環状保持機構100の正面図である。 本発明の実施形態に係るワイヤハーネス3の3面図である。 カバー部材が除かれたワイヤハーネス3の平面図である。 配線具1において採用可能な第1の例に係る環状保持機構の平面図である。 配線具1において採用可能な第2の例に係る環状保持機構の平面図である。 配線具1において採用可能な第3の例に係る環状保持機構の平面図である。 配線具1において採用可能な第4の例に係る環状保持機構の平面図である。 配線具1において採用可能な第5の例に係る環状保持機構の平面図及び断面図である。 配線具1において採用可能な第6の例に係る環状保持機構の平面図及び断面図である。 配線具1において採用可能な第7の例に係る環状保持機構の平面図及び断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
<電線保護具>
まず、図1から図8を参照しつつ、本発明の実施形態に係る電線保護具を構成する配線具1及びカバー部材2について説明する。配線具1及びカバー部材2は、電線を間に挟んで連結されることによって電線保護具を構成する。
なお、図1(a)は配線具1の平面図、図1(b)は配線具1の正面図、図1(c)は配線具1の側面図である。また、図2(a)はカバー部材2の平面図、図2(b)はカバー部材2の正面図、図2(c)はカバー部材2の側面図である。また、図1及び図2において、便宜上、貫通孔の部分には網点模様が描かれ、突出した部分には網線模様が描かれているが、実際の配線具1に網点模様及び網線模様が描かれているわけではない。
配線具1は、板状の樹脂部材が加工されることにより得られる部材であり、電線を予め定められた経路に沿う状態に保持する部材である。配線具1は、例えば、ポリプロピレン(PP)又はポリアミド(PA)などの樹脂の部材である。なお、配線具1は、一の面に配置された電線を支持する配線部材の一例である。
図1に示されるように、配線具1は、平坦な基部10とその基部10から突出したガイド部15とを有している。また、基部10には、電線が配置される配線部11が含まれる。なお、図1において、便宜上、配線部11が占める領域を表す破線が描かれているが、必ずしも実際の配線具1に破線が描かれているわけではない。
配線具1において、ガイド部15は、真空成形により形成された部分であり、配線部11の一部である電線ガイド部位112に沿って突出して形成された部分である。配線具1がガイド部15を有することにより、電線9を配線部11に沿って配置する作業が容易となる。特に、ガイド部15は、電線9の分岐部が配置される電線ガイド部位112に沿って形成されていることが望ましい。真空成形によってガイド部15を形成する装置及び工程は、射出成形によって突起したガイド部を有する樹脂部材を成形する装置及び工程よりも簡易に実現できる。
また、配線具1の基部10には、複数の環状保持機構100と、複数のクランプ用孔16とが設けられている。クランプ用孔16は、平坦な基部10の外縁部分における複数の箇所に形成された貫通孔である。これらクランプ用孔16は、配線具1を車両の金属パネル又は樹脂製のパネルなどの支持体の定位置に固定するための固定用部品であるクランプが通される貫通孔である。
図3及び図4に示されるように、環状保持機構100は、基部10の一部(111又は14)を挟む両側に形成された準孤立部12と留め孔13とにより構成されている。
準孤立部12は、基部10の一部(111又は14)の両側のうちの第1の側において基部10の一部(111又は14)と繋がる根元部121以外は一連の切り目120によって他の部分から分離して形成された部分である。準孤立部12を縁取る一連の切り目120は、例えば、トムソン加工などによって形成される。
また、準孤立部12は、基部10の一部(111又は14)の両側のうちの第2の側へ曲げ変形可能な部分である。本実施形態において、準孤立部12は、比較的細いベルト状に形成され、その可撓性により曲げ変形可能な部分である。
図3は、環状保持機構100の原形の状態を示す斜視図である。また、図4は、準孤立部12が曲げられた状態における環状保持機構100の斜視図である。図3に示されるように、環状保持機構100の原形の状態において、準孤立部12は、基部10における他の部分と同様に平坦に形成されている。そして、図4に示されるように、準孤立部12が基部10における他の部分から起立するように曲げられると、元々準孤立部12が存在した部分、即ち、一連の切り目120の内側の部分に準孤立部12と同じ形状の貫通孔124が残される。
また、環状保持機構100を構成する留め孔13は、基部10の一部(111又は14)の両側のうちの第2の側に形成され、準孤立部12の一部がその先端122から挿入される貫通孔である。なお、第1の側及び第2の側の区分は、便宜上の区分であり、準孤立部12及び留め孔13の間に位置する基部10の一部(111又は14)に対し、準孤立部12が形成されている側が第1の側であり、留め孔13が形成されている側が第2の側である。
また、準孤立部12の一部と留め孔13の縁部とは、留め孔13からの準孤立部12の抜けを妨げる抜け止め機構を構成している。図3に示されるように、本実施形態における抜け止め機構は、留め孔13の縁部の一部として形成された突起部131と、準孤立部12の一部に形成され留め孔13の突起部131に引っ掛かる貫通孔である抜け止め孔123とにより構成されている。なお、抜け止め孔123は、留め孔13の縁部に引っ掛かる掛かり部の一例である。
また、本実施形態においては、複数の抜け止め孔123が、準孤立部12における留め孔13への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されている。そのため、留め孔13の縁部における突起部131と引っ掛かる抜け止め孔123を選択することにより、準孤立部12におけるその根元部121から留め孔13へ亘る部分の長さを調節することが可能である。
本実施形態において、配線具1は、2種類の環状保持機構100を備えている。以下、2種類の環状保持機構100のうちの一方を第1環状保持機構100A、他方を第2環状保持機構100Bと称する。本実施形態において、第1環状保持機構100A及び第2環状保持機構100Bは、配置された位置及び用途が異なるが、構成は同じである。
第1環状保持機構100Aは、配線部11の一部である電線支持部位111の両側に形成された準孤立部12A及び留め孔13Aの部分からなる。
第1環状保持機構100Aにおける準孤立部12Aは、電線支持部位111の両側のうちの第1の側において電線支持部位111と繋がる根元部以外は一連の切り目120により他の部分から分離して形成され、電線9の周囲に沿って曲げられる部分である。
図5は、電線9を支持する第1環状保持機構100Aの断面図である。図5に示されるように、第1環状保持機構100Aにおいて、準孤立部12Aは、留め孔13Aの縁部及び抜け止め孔123からなる抜け止め機構の作用により、電線9が配置される電線支持部位111とともに電線9の周囲を取り囲む状態で保持される。そして、第1環状保持機構100Aは、電線9の一部を電線支持部位111とともに支持する。
図5に示されるように、第1環状保持機構100Aの準孤立部12Aは、従来のワイヤハーネスにおける電線の結束材として機能する。即ち、配線具1が取り付けられる電線9は、一つの部品の一部に形成された準孤立部12A及び電線支持部位111によって一部が取り囲まれ、これにより、電線9は、予め定められた経路に沿って保持される。
一方、第2環状保持機構100Bは、配線具1における基部10の一部である連結部位14の両側に形成された準孤立部12B及び留め孔13Bの部分により構成されている。準孤立部12Bは、連結部位14の両側のうちの第1の側において、連結部位14に繋がる根元部以外は一連の切り目120により他の部分から分離して形成され、連結部位14の両側のうちの第2の側へ曲げ変形可能な部分である。
第2環状保持機構100Bは、カバー部材2を配線具1と連結する機構である。ここで、図2に示される3面図を参照しつつ、カバー部材2について説明する。
カバー部材2は、配線具1(配線部材)における電線9の支持面を覆う板状の部材である。図2に示されるように、カバー部材2の複数の箇所には、配線具1における準孤立部12Bの根元部121と留め孔13Bとに対応する位置に形成された2つで1組の連結用孔21が形成されている。連結用孔21は、配線具1における準孤立部12Bが通される貫通孔である。
図6は、カバー部材2を配線具1に対して繋ぎ止める第2環状保持機構100Bの断面図である。第2環状保持機構100Bにおいて、配線具1の一部に形成された準孤立部12Bは、留め孔13Bの縁部及び抜け止め孔123からなる抜け止め機構の作用により、配線具1の連結部位14とともに環状に保持される。また、準孤立部12Bは、その先端側からカバー部材2における1組の連結用孔21に通され、さらに、配線具1の留め孔13Bに通されることにより、配線具1とカバー部材2とを連結する。
図7は、電線9を支持するとともにカバー部材2を繋ぎ止める第2環状保持機構100Bの断面図である。図7に示されるように、配線具1上に配置される電線9の一部が、配線具1の電線支持部位111とカバー部材2における1組の連結用孔21の間の部分との間に挟み込まれることも考えられる。この場合、電線支持部位111は連結部位14でもある。第2環状保持機構100Bが、カバー部材2の連結と電線9の固定とに兼用されることにより、電線9は、配線具1とカバー部材2との間において固定される。この場合、第1環状保持機構100Aが設けられなくても、電線9は、配線具1上において予め定められた経路に沿って保持される。
以上に示したように、環状保持機構100において、準孤立部12は、抜け止め機構により、その一部が留め孔13に挿入された状態で保持される。しかしながら、準孤立部12が留め孔13から抜けることをより確実に防止するために、留め孔13に通された準孤立部12の先端部分が、配線具1に対して固着されることも考えられる。
図8は、電線9を支持する環状保持機構100の正面図である。図8に示される例では、留め孔13に通された準孤立部12の先端部分は、超音波溶接などによって配線具1に対して溶着されている。準孤立部12は、抜け止め機構によって留め孔13に挿入された状態で予め保持されているため、準孤立部12を配線具1に固着する作業は容易である。
また、配線具1には、その一部に配線具1を含む電線保護具の向きを表すマーク17が記されている。図1に示される例では、矢印形状のマーク17が、配線具1の角部に記されている。マーク17は、例えば、インクの転写、加熱もしくは加圧による刻印などによって配線具1に形成される。
配線具1は、電線9を保持する状態で支持体に取り付けられる際に、マーク17が表す向きが予め定められた向きと一致するように支持体に取り付けられる。なお、マーク17は、カバー部材2の一部に記されてもよい。
<ワイヤハーネス>
次に、図9及び図10を参照しつつ、本発明の実施形態に係るワイヤハーネス3の構成について説明する。図9(a)は、ワイヤハーネス3の平面図、図9(b)は、ワイヤハーネス3の正面図、図9(c)は、ワイヤハーネス3の側面図である。また、図10は、カバー部材2が除かれたワイヤハーネス3の平面図である。
なお、図9及び図10において、便宜上、貫通孔の部分には網点模様が描かれ、突出した部分には網線模様が描かれているが、実際のワイヤハーネス3に網点模様及び網線模様が描かれているわけではない。また、図10において、カバー部材2が仮想線(二点鎖線)により描かれている。
図9及び図10に示されるように、ワイヤハーネス3は、電線9と、配線具1と、カバー部材2とを備えている。前述したように、配線具1及びこれに連結されたカバー部材2は、電線保護具を構成している。また、電線9の端部にはコネクタ91が設けられている。
図10に示されるように、配線具1上において、電線9は、ガイド部15に沿って配置され、これにより、電線9は、予め定められた経路に沿う状態、即ち、図1に示された配線部11に沿う状態で配置されている。
また、配線具1において、第1環状保持機構100Aの準孤立部12Aは、電線9の周囲に沿って曲げられている。さらに、準孤立部12Aは、抜け止め孔123の部分において留め孔13Aの縁部における突起部131と引っ掛かり、電線支持部位111とともに電線9の周囲を取り囲む状態で保持されている。
また、図9及び図10に示されるように、第2環状保持機構100Bの準孤立部12Bは、カバー部材2における1組の連結用孔21に通されるとともに配線具1の留め孔13に挿入されている。これにより、準孤立部12Bは、抜け止め孔123の部分において留め孔13Bの縁部における突起部131と引っ掛かる状態で、配線具1とカバー部材2とを連結している。
ワイヤハーネス3において、配線具1は、電線9を予め定められた経路に沿う状態で保持する。また、配線具1及びカバー部材2は、電線9をその両側から覆うことにより、電線9が他の部材と接触して破損することを防止する。
また、ワイヤハーネス3において、ガイド部15は、電線9の位置を規制する機能を果たすとともに、配線具1とカバー部材2との間隔を保持するスペーサとしての機能も果たしている。
ワイヤハーネス3は、例えば、車両における座席シートの下方のスペース、天井裏のスペース又はトランクルームなどに取り付けられる。ワイヤハーネス3において、複数の電線9は、予め定められた形状に保持された状態で、電線保護具(配線具1及びカバー部材2)によって一体にユニット化されている。そのため、ワイヤハーネス3は、クランプを用いて簡易に所定の位置に取り付けられる。
次に、図11から図17を参照しつつ、配線具1において採用可能な環状保持機構の他の例について説明する。
図11は、配線具1において採用可能な第1の例に係る環状保持機構の平面図である。図1、図2及び図3に示された環状保持機構100において、準孤立部12は、一連の切り目120によって根元部121以外の部分が他の部分から分離するよう形成されている。一方、図1に示される例では、準孤立部12が、配線具1の縁部に形成されることにより、根元部121以外の部分が他の部分から分離して形成されている。図11に示される環状保持機構も、配線具1において採用可能である。
図12は、配線具1において採用可能な第2の例に係る環状保持機構の平面図である。図12に示される環状保持機構は、電線を支持する第1環状保持機構100Aの一例である。図12に示されるように、1箇所の電線支持部位111に対し、複数の第1環状保持機構100Aが、それぞれ交差する方向に沿って形成されることが考えられる。
図12に示される例では、2組の第1環状保持機構100Aが、電線の分岐部が配置される1箇所の電線支持部位111においてほぼ直交する方向に沿って形成されている。これにより、電線が、分岐部において複数の準孤立部12Aによって強固に固定される。図12に示される環状保持機構も、配線具1において採用可能である。
図13は、配線具1において採用可能な第3の例に係る環状保持機構の平面図である。図1、図2及び図3に示された環状保持機構100において、準孤立部12の抜け止め機構は、準孤立部12に形成された抜け止め孔123と、留め孔13の縁部の一部である突起部131とにより構成されている。
一方、図13に示される環状保持機構における抜け止め機構は、準孤立部12における幅方向の外縁において外側に張り出した張出部123Aと、留め孔13の縁部とにより構成される。準孤立部12の張出部123Aの部分の幅は、留め孔13の幅よりも大きく形成されている。そして、準孤立部12が留め孔13に挿入されると、張出部123Aは、収縮しつつ留め孔13を通過した後、留め孔13の縁部の裏側に引っ掛かる。
また、図13に示される例では、のこぎりの刃状に張り出した複数の張出部123Aが、準孤立部12における留め孔13への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されている。これにより、準孤立部12におけるその根元部121から留め孔13へ亘る部分の長さを調節することが可能である。図13に示される環状保持機構も、配線具1において採用可能である。
図14は、配線具1において採用可能な第4の例に係る環状保持機構の平面図である。図14に示される環状保持機構における抜け止め機構も、図13に示される例と同様に、準孤立部12における幅方向の外縁において外側に張り出した張出部123Bと、留め孔13の縁部とにより構成される。準孤立部12の張出部123Bの部分の幅は、留め孔13の幅よりも大きく形成されている。そして、準孤立部12が留め孔13に挿入されると、張出部123Bは、収縮しつつ留め孔13を通過した後、留め孔13の縁部の裏側に引っ掛かる。
また、図14に示される例では、矩形波状に張り出した複数の張出部123Bが、準孤立部12における留め孔13への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されている。これにより、準孤立部12におけるその根元部121から留め孔13へ亘る部分の長さを調節することが可能である。図14に示される環状保持機構も、配線具1において採用可能である。
図15は、配線具1において採用可能な第5の例に係る環状保持機構の平面図及び断面図である。なお、図15(a)が平面図、図15(b)が、図15(a)に示されるC−C面における断面図である。
図1、図2及び図3に示された環状保持機構100において、準孤立部12の抜け止め機構は、準孤立部12に形成された抜け止め孔123と、留め孔13の縁部の一部である突起部131とにより構成されている。
一方、図15に示される環状保持機構における抜け止め機構は、帯状に形成された準孤立部12と複数の留め孔13の縁部とにより構成されている。この場合、図15(b)に示されるように、準孤立部12は、並んで形成された2つの留め孔13の両方に通される。これにより、準孤立部12における2つの留め孔13に跨る曲げ部123Cが、留め孔13の縁部に引っ掛かり、留め孔13からの準孤立部12の抜けが妨げられる。図15に示される環状保持機構も、配線具1において採用可能である。
図16は、配線具1において採用可能な第6の例に係る環状保持機構の平面図及び断面図である。図16(a)が平面図であり、図16(b)が、図16(a)に示されるD−D面における断面図である。
図16に示される環状保持機構における抜け止め機構は、準孤立部12においてその厚み方向に突出した突出部123Dと、留め孔13の縁部とにより構成される。準孤立部12における突出部123Dの部分の厚みは、留め孔13の高さよりも大きく形成されている。そして、準孤立部12が留め孔13に挿入されると、突出部123Dは、収縮しつつ留め孔13を通過した後、留め孔13の縁部の裏側に引っ掛かる。準孤立部12の突出部123Dは、例えば、真空成形によって形成される。
また、図16に示される例では、方形波状に突出した複数の突出部123Dが、準孤立部12における留め孔13への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されている。これにより、準孤立部12におけるその根元部121から留め孔13へ亘る部分の長さを調節することが可能である。図16に示される環状保持機構も、配線具1において採用可能である。
図17は、配線具1において採用可能な第7の例に係る環状保持機構の平面図及び断面図である。図17(a)が平面図であり、図17(b)が、図17(a)に示されるE−E面における断面図である。
図17に示される環状保持機構における抜け止め機構も、図16に示される例と同様に、準孤立部12においてその厚み方向に突出した突出部123Eと、留め孔13の縁部とにより構成される。準孤立部12における突出部123Eの部分の厚みは、留め孔13の高さよりも大きく形成されている。そして、準孤立部12が留め孔13に挿入されると、突出部123Eは、収縮しつつ留め孔13を通過した後、留め孔13の縁部の裏側に引っ掛かる。準孤立部12の突出部123Eは、例えば、真空成形によって形成される。
また、図17に示される例では、のこぎりの刃状に突出した複数の突出部123Eが、準孤立部12における留め孔13への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されている。これにより、準孤立部12におけるその根元部121から留め孔13へ亘る部分の長さを調節することが可能である。図17に示される環状保持機構も、配線具1において採用可能である。
<効果>
配線具1及びカバー部材2からなる電線保護具を備えたワイヤハーネス3において、電線9は、それを挟むように配置される配線具1とカバー部材2とにより保護される。また、配線具1の一部に形成された準独立部12Bは、その先端側からカバー部材2の連結用孔21に通され、さらに、配線具1の留め孔13Bに通されることにより、配線具1とカバー部材2とを連結する。このように、配線具1及びカバー部材2を連結する準孤立部12Bが、配線具1の一部として形成されるため、従来よりも部品点数がごく少なくなる。
また、本発明に係る電線保護具において、配線具1が、真空成形により形成されたガイド部15を有しているため、電線9を配線部11に沿って配置する作業が容易となる。また、真空成形によってガイド部15を形成する装置及び工程は、射出成形によって突起したガイド部を有する樹脂部材を成形する装置及び工程よりも簡易に実現できる点において好適である。
また、本発明に係る電線保護具において、準孤立部12Bは、その一部がカバー部材2及び配線具1の留め孔13に通されるだけで、抜け止め機構の作用により配線具1及びカバー部材2を連結する状態で保持される。そのため、電線保護具を電線9に取り付けるための工数及び装置は、従来よりも大幅に簡素化される。特に、準孤立部12Bの抜け止め機構が、準孤立部12Bの一部に形成された掛かり部と留め孔13Bの縁部とにより構成されれば、準孤立部12Bが留め孔13Bから抜けないようにするための作業は容易である。なお、抜け止め孔123、張出部123A,123B又は突出部123D,123Eは、掛かり部の一例である。
また、抜け止め機構において、複数の掛かり部が、準孤立部12Bにおける留め孔13Bへの挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されているため、準孤立部12Bにおけるその根元部121から留め孔13Bへ亘る部分の長さを調節することが可能となる。そして、そのような長さ調節機構により、電線9の太さ又はガイド部の高さ15に応じて配線具1とカバー部材2との間隔を適切に調節することが可能となる。
また、図7に示されるように、電線9の一部が、配線具1の連結部位14とカバー部材2における2つで1組の連結用孔21の間の部分との間に挟み込まれていれば、電線9が配線具1とカバー部材2との間において固定される。これにより、電線9が、第2環状保持機構100Bによって予め定められた経路に沿って保持される。
また、電線保護具の向きを表すマーク17が、配線具1又はカバー部材2の一部に記されていれば、本発明に係る電線保護具及びそれを備えたワイヤハーネス3を正しい向きで支持体に取り付けることが容易である。
<その他>
以上に示された実施形態において、配線具1が、ガイド部15を有さないことも考えられる。ガイド部15を有さない配線具1は、電線9に取り付けられる前の原形の状態において、平坦な部材である。この場合、配線具1は、その表裏のいずれの側に電線9を配置させるかにより、環状保持機構100などの位置関係が反対の2種類の配線具として利用可能である。例えば、車両の運転席の下方に配置されるワイヤハーネスと、助手席の下方に配置されるワイヤハーネスとにおいて、電線の位置関係が左右対称である場合、ガイド部15を有さない配線具1は、運転席用と助手席用とに兼用することができる。
また、配線具1において、配線部11は、平坦な部分である。しかしながら、配線部11が、真空成形などによって成形された溝であることも考えられる。
また、環状保持機構100において、準孤立部12が、それぞれ過不足のない長さで形成されていることも考えられる。この場合、準孤立部12の抜け止め機構を構成する抜け止め孔123、張出部123A,123B又は突出部123D,123Eは、準孤立部12における留め孔13への挿入方向の1箇所にのみ形成されていてもよい。
1 配線具
2 カバー部材
3 ワイヤハーネス
9 電線
10 基部
11 配線部
12,12A,12B 準孤立部
13,13A,13B 留め孔
14 連結部位
15 ガイド部
16 クランプ用孔
17 マーク
21 連結用孔
91 コネクタ
100 環状保持機構
100A 第1環状保持機構
100B 第2環状保持機構
111 電線支持部位(配線部の一部)
112 電線ガイド部位
120 切り目
121 準孤立部の根元部
122 準孤立部の先端
123 抜け止め孔
123A,123B 準孤立部の張出部
123C 準孤立部の曲げ部
123D,123E 準孤立部の突出部
124 貫通孔
131 突起部

Claims (7)

  1. 板状の部材が加工されることにより得られる部材からなり、一の面に配置された電線を支持する配線部材と、
    前記配線部材における前記電線の支持面を覆う板状のカバー部材と、を備える電線保護具であって、
    前記配線部材は、
    前記配線部材の一部である連結部位の両側のうちの第1の側において、前記連結部位に繋がる根元部以外は他の部分から分離して形成され、前記連結部位の両側のうちの第2の側へ曲げ変形可能な部分である準孤立部と、
    前記連結部位の前記第2の側に形成され、前記準孤立部の一部が挿入される第1の貫通孔と、を有し、
    前記カバー部材は、
    前記配線部材における前記準孤立部の根元部と前記第1の貫通孔とに対向する位置に形成され、前記準孤立部が通される2つで1組の第2の貫通孔を有し、
    前記配線部材における前記第1の貫通孔の縁部と前記準孤立部の一部とが、1組の前記第2の貫通孔に通されるとともに前記第1の貫通孔に挿入された前記準孤立部が前記第1の貫通孔から抜けることを妨げる抜け止め機構を構成することを特徴とする電線保護具。
  2. 前記配線部材は、真空成形により形成された部分であり、前記電線が配置される配線部の一部に沿って突出して形成されたガイド部をさらに有する、請求項1に記載の電線保護具。
  3. 前記抜け止め機構は、前記準孤立部の一部に形成され前記第1の貫通孔の縁部に引っ掛かる掛かり部と前記第1の貫通孔の縁部とにより構成されている、請求項1又は請求項2に記載の電線保護具。
  4. 複数の前記掛かり部が、前記準孤立部における前記第1の貫通孔への挿入方向に沿う複数の箇所に並んで形成されている、請求項3に記載の電線保護具。
  5. 当該電線保護具の一部に当該電線保護具の向きを表すマークが記されている、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電線保護具。
  6. 電線と、
    板状の部材が加工されることにより得られる部材からなり、一の面に配置された前記電線を支持する配線部材と、
    前記配線部材における前記電線の支持面を覆う板状のカバー部材と、を備えるワイヤハーネスであって、
    前記配線部材は、
    前記配線部材の一部である連結部位の両側のうちの第1の側において、前記連結部位に繋がる根元部以外は他の部分から分離して形成され、前記連結部位の両側のうちの第2の側へ曲げられた部分である準孤立部と、
    前記連結部位の前記第2の側に形成され、前記準孤立部の一部が挿入された第1の貫通孔と、を有し、
    前記カバー部材は、
    前記配線部材における前記準孤立部の根元部と前記第1の貫通孔とに対向する位置に形成され、前記準孤立部が通された2つで1組の第2の貫通孔を有し、
    1組の前記第2の貫通孔に通されるとともに前記第1の貫通孔に挿入された前記準孤立部が、その一部において前記第1の貫通孔の縁部と引っ掛かる状態で前記配線部材と前記カバー部材とを連結していることを特徴とするワイヤハーネス。
  7. 前記電線の一部が、前記配線部材の前記連結部位と前記カバー部材における1組の前記第2の貫通孔の間の部分との間に挟み込まれている、請求項6に記載のワイヤハーネス。
JP2011106855A 2011-05-12 2011-05-12 電線保護具及びワイヤハーネス Expired - Fee Related JP5626108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106855A JP5626108B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 電線保護具及びワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106855A JP5626108B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 電線保護具及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012239313A JP2012239313A (ja) 2012-12-06
JP5626108B2 true JP5626108B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47461717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106855A Expired - Fee Related JP5626108B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 電線保護具及びワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323399B2 (ja) * 2015-06-18 2018-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線モジュール及び電線保護部材
JP6669186B2 (ja) 2018-03-27 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 固定部材付ワイヤーハーネス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520264U (ja) * 1978-07-26 1980-02-08
JPS6016590U (ja) * 1983-03-23 1985-02-04 ポリプラスチックス株式会社 アウトサ−ト成形用金属板
JP4139460B2 (ja) * 1998-02-05 2008-08-27 株式会社足立ライト工業所 パチンコ遊技機
JP5410041B2 (ja) * 2008-07-09 2014-02-05 矢崎総業株式会社 配線盤、電動シート、およびワイヤハーネス配索方法
JP5424447B2 (ja) * 2008-07-15 2014-02-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2013013282A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線具及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012239313A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354529B2 (ja) ワイヤーハーネスの組み付け方法、干渉抑制部材及びワイヤーハーネスの組付構造
US9994169B2 (en) Wire harness
JP2012239314A (ja) 配線具及びワイヤハーネス
CN109891521A (zh) 线束及线束的制造方法
JP5626108B2 (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
JP2020063770A (ja) 配策材の結束構造
JP6197555B2 (ja) ルーフ配線モジュールの製造方法及びルーフ配線モジュール
JP2012239354A (ja) 配線具及びワイヤハーネス
JP2012239316A (ja) 配線具及びワイヤハーネス
WO2016129377A1 (ja) ワイヤーハーネス支持体、ワイヤーハーネス及び保護部材
JP2015109739A (ja) 電線モジュール及び固定部材
JP2010120422A (ja) 成形天井の配線保持構造
JP2014199068A (ja) 自動変速機の配線ユニット
JP6187204B2 (ja) ワイヤハーネス取付方法
JP2012165514A (ja) フラット電線用の折曲げ状態保持具、フラットワイヤーハーネスの製造方法及びフラットワイヤーハーネス
JP2017158285A (ja) ワイヤハーネス
JP2017131084A (ja) プロテクタおよびこれを備えたワイヤハーネス
JP6635145B2 (ja) 配線部材の組付構造
JP2018059610A (ja) ワイヤーハーネス係止用クリップ
JP6623069B2 (ja) ワイヤハーネス支持具取付部材及びワイヤハーネス支持装置
JP2014087197A (ja) 配線具及びワイヤハーネス
JP6299555B2 (ja) ワイヤハーネス防水用シート、防水シート付きワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの簡易防水構造
JP5739856B2 (ja) 内装材モジュール
JP2014087191A (ja) ワイヤハーネス
JP2018042390A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees