JP5625023B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5625023B2
JP5625023B2 JP2012184358A JP2012184358A JP5625023B2 JP 5625023 B2 JP5625023 B2 JP 5625023B2 JP 2012184358 A JP2012184358 A JP 2012184358A JP 2012184358 A JP2012184358 A JP 2012184358A JP 5625023 B2 JP5625023 B2 JP 5625023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
lyrics telop
liquid crystal
effect control
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039734A (ja
Inventor
真一 岸本
真一 岸本
具視 栗牧
具視 栗牧
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2012184358A priority Critical patent/JP5625023B2/ja
Publication of JP2014039734A publication Critical patent/JP2014039734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625023B2 publication Critical patent/JP5625023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/02Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks using falling playing bodies or playing bodies running on an inclined surface, e.g. pinball games

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機、スロットなどの遊技機に関し、より詳しくは、様々な予告が複合する通常変動においても演出内容がしっかり認識でき、さらに、演出内容の表示/非表示を簡単に切り替えることができる遊技機に関する。
従来のパチンコ機等の遊技機として、例えば特許文献1に記載のような遊技機が知られている。この遊技機は、大当たりの変動パターンの種類によって、大当たり遊技中のBGM(Background music)を、インストルメンタルである大当たり通常BGMか歌詞テロップ付きの大当たり特殊BGMか選択するものである。
特開2006−238983号公報
しかしながら、上記のような遊技機は、予め定められた演出を再生すれば良い大当たり中にしか適用することができないという問題があった。すなわち、様々な予告が複合する通常変動においては、処理が複雑化し、単純に変動パターンの種類によって歌詞テロップ等の演出内容のあり/なしを切り替えることができないという問題があった。そのため、例えば、会話予告などの文字が液晶画面上に表示される予告演出が出現すると、歌詞テロップと会話の両方の文字が液晶画面上に表示され予告演出内容がしっかり認識できないという問題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑み、様々な予告が複合する通常変動においても演出内容をしっかり認識でき、さらに、演出内容の表示/非表示を簡単に切り替えることができる遊技機を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
求項の発明によれば、遊技に関連して発生する演出内容が格納されている演出格納手段(音ROM803)と、
前記演出格納手段(音ROM803)に格納されている演出内容を実行する演出実行手段(音LSI802)と、
前記演出実行手段(音LSI802)により実行される演出内容を表示する表示手段(液晶表示装置41)と、
前記演出実行手段(音LSI802)にて遊技に関連して発生した第1の演出が実行されている場合、遊技に関連して発生した第2の演出が実行されると、前記表示手段(液晶表示装置41)に表示されている当該第1の演出の透過度を変化させる透過度変化手段(液晶制御基板90)とを有し、
前記演出格納手段(音ROM803)には、遊技に関連して発生する演出内容として歌詞テロップ付き楽曲も格納されており、
前記演出実行手段(音LSI802)は、前記演出格納手段(音ROM803)に格納されている歌詞テロップ付き楽曲を再生し、
前記表示手段(液晶表示装置41)は、前記演出実行手段(音LSI802)によって歌詞テロップ付き楽曲が再生されると、当該歌詞テロップ付き楽曲の再生に合わせて該歌詞テロップを表示し、
前記透過度変化手段(液晶制御基板90)は、前記演出実行手段(音LSI802)にて遊技に関連して発生した第1の演出として歌詞テロップ付き楽曲が再生されている場合、遊技に関連して発生した第2の演出が実行される(タイミングT2時、タイミングT21時)と、前記表示手段(液晶表示装置41)にて表示されている当該歌詞テロップの透過度を変化させ、該歌詞テロップを認識困難とし、当該発生した前記第2の演出が終了した際(タイミングT3時、タイミングT22時)、当該透過度を元に戻してなることを特徴としている。
また、請求項の発明によれば、上記請求項に記載の遊技機において、前記透過度変化手段(液晶制御基板90)は、前記演出実行手段(音LSI802)にて遊技に関連して発生した第1の演出として歌詞テロップ付き楽曲が再生されている場合、遊技に関連して発生した第2の演出が実行される(タイミングT2時、タイミングT21時)と、前記表示手段(液晶表示装置41)にて表示されている当該歌詞テロップの透過度を最大にし、該歌詞テロップが表示されないようにし、当該発生した前記第2の演出が終了した際(タイミングT3時、タイミングT22時)、当該透過度を元に戻してなることを特徴としている。



本発明によれば、様々な予告が複合する通常変動においても演出内容をしっかり認識でき、さらに、演出内容の表示/非表示を簡単に切り替えることができる。
本発明の第1実施形態に係る遊技機の外観を示す斜視図である。 同実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 同実施形態に係る遊技機の制御装置を示すブロック図である。 図3に示す演出制御基板のブロック図である。 (a)は、変動開始から変動終了後、そして、変動終了から所定時間経過後の遊技状態における歌詞テロップの表示状態を示すタイムチャート図、(b)は、変動開始から変動中の遊技状態における歌詞テロップの表示状態を示すタイムチャート図、(c)は、大当たり開始から大当たり中の遊技状態における歌詞テロップの表示状態を示すタイムチャート図である。 本発明の第1実施形態に係る演出制御のメイン処理を示すフローチャート図である。 同実施形態に係る演出制御のコマンド受信処理を示すフローチャート図である。 同実施形態に係る演出制御のタイマ割込み処理を示すフローチャート図である。 本発明の第2実施形態に係る遊技機の音ROMに格納されている音データテーブルを示す図である。 変動開始から予告演出終了後の遊技状態における再生音の状態を示すタイムチャート図である。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る遊技機の第1実施形態を、パチンコ遊技機を例にして、図1〜図8を参照して具体的に説明する。まず、図1及び図2を参照して本実施形態に係るパチンコ遊技機の外観構成を説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、木製の外枠2の前面に矩形状の前面枠3を開閉可能に取り付け、その前面枠3の裏面に取り付けられている遊技盤収納フレーム(図示せず)内に遊技盤4を装着された構成からなる。遊技盤4は、図2に示す遊技領域40を前面に臨ませた状態で装着され、図1に示すようにこの遊技領域40の前側に透明ガラスを支持したガラス扉枠5が設けられている。なお、上記遊技領域40は、遊技盤4の面上に配設された球誘導レール6(図2参照)で囲まれた領域からなるものである。
一方、パチンコ遊技機1は、図1に示すように、ガラス扉枠5の下側に前面操作パネル7が配設され、その前面操作パネル7には上受け皿ユニット8が設けられ、この上受け皿ユニット8には、排出された遊技球を貯留する上受け皿9が一体形成されている。また、この前面操作パネル7には、球貸しボタン11及びプリペイドカード排出ボタン12(カード返却ボタン12)が設けられている。そして、上受け皿9の上皿表面部分には、内蔵ランプ(図示せず)点灯時に押下することにより演出効果を変化させることができる押しボタン式の演出ボタン装置13が設けられている。また、この上受け皿9には、当該上受け皿9に貯留された遊技球を下方に抜くための球抜きボタン14が設けられている。
また一方、図1に示すように、前面操作パネル7の右端部側には、発射ユニットを作動させるための発射ハンドル15が設けられ、前面枠3の上部両側面側には、歌詞テロップ付き楽曲やBGM(Background music)又は効果音を発するスピーカ16が設けられている。そして、上記前面枠3の周枠には、LEDランプ等の装飾ランプが配設されている。
他方、上記遊技盤4の遊技領域40には、図2に示すように、略中央部にLCD(Liquid Crystal Display)等からなる液晶表示装置41が配設されている。この液晶表示装置41は、表示エリアを左、中、右の3つのエリアに分割し、独立して数字やキャラクタ、文字(キャラクタの会話や歌詞テロップ等)あるいは図柄(装飾図柄)の変動表示を行うことができるものである。そして、この上飾り42a,左飾り42b,右飾り42cの背面側には、夫々第1の可動式役物装置43a(図3参照)が配設され、さらに、上飾り42aの左背面側には第2の可動式役物装置43b(図3参照)が配設されている。
一方、液晶表示装置41の真下には、特別図柄始動口44が配設され、その内部には入賞球を検知する特別図柄始動口センサ44a(図3参照)が設けられている。そして、この特別図柄始動口44の右側には、大入賞口45が配設され、その内部には入賞球を検知する大入賞口センサ45a(図3参照)が設けられている。
また一方、上記右飾り42cの上縁部近傍には、ゲートからなる普通図柄始動口46が配設されており、その内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄始動口センサ46a(図3参照)が設けられている。また、上記大入賞口45の右側及び上記特別図柄始動口44の左側には、一般入賞口47が夫々配設され(図示では、右側に1つ、左側に3つ)、その内部には、夫々、遊技球の通過を検知する一般入賞口センサ47aが設けられている。
さらに、上記遊技盤4の遊技領域40の右下周縁部には、7セグメントを3桁に並べて構成される特別図柄表示装置48と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置49が設けられている。そしてさらに、上記遊技盤4の遊技領域40には、図示はしないが複数の遊技釘が配設され、遊技球の落下方向変換部材としての風車50が配設されている。
次に、上記のような外観構成からなるパチンコ遊技機内に設けられる遊技の進行状況に応じて電子制御を行う制御装置を、図3及び図4を用いて説明する。この制御装置は、図3に示すように、遊技動作全般の制御を司る主制御基板60と、主制御基板60から演出制御コマンドを受けて、画像と光と音についての制御を行うサブ制御基板70とを有している。なお、サブ制御基板70は、図3に示すように、演出制御基板80と、液晶制御基板90と、装飾ランプ基板100とで構成されている。
上記主制御基板60は、主制御CPU600と、一連の遊技制御手順を記述した制御プログラム等を格納した主制御ROM601と、作業領域やバッファメモリ等として機能する主制御RAM602とで構成された1チップマイクロコンピュータを搭載している。そして、このように構成される主制御基板60には、払出モータM2を制御して遊技球を払出す払出制御基板61と、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板62とが接続されている。そしてさらには、特別図柄始動口44への入賞を検知する特別図柄始動口センサ44aと、普通図柄始動口46の通過を検知する普通図柄始動口センサ46aと、一般入賞口47への入賞を検知する一般入賞口センサ47aと、大入賞口45への入賞を検知する大入賞口センサ45aとが接続され、さらに、特別図柄表示装置48と、普通図柄表示装置49とが接続されている。
このように構成される主制御基板60は、特別図柄始動口センサ44aや普通図柄始動口センサ46aからの信号を受信すると、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるか(いわゆる「当たり」)、あるいは、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させないか(いわゆる「ハズレ」)の抽選を行い、その抽選結果である当否情報に応じて特別図柄の変動パターンや停止図柄あるいは普通図柄の表示内容を決定し、その決定した情報を特別図柄表示装置48又は普通図柄表示装置49に送信する。これにより、特別図柄表示装置48又は普通図柄表示装置49に抽選結果が表示されることとなる。そしてさらに、主制御基板60は、その決定した情報を含む演出制御コマンドDI_DATA(図4参照)を生成し、サブ制御基板70、すなわち、演出制御基板80に送信する。なお、主制御基板60が、一般入賞口センサ47a、大入賞口センサ45aからの信号を受信した場合は、遊技者に幾らの遊技球を払い出すかを決定し、その決定した情報を払出制御基板61に送信することで、その払出制御基板61より、遊技者に遊技球が払出されることとなる。
一方、上記演出制御基板80は、図4に示すように、作業領域やバッファメモリ等として機能する演出制御RAM800aが内蔵されている演出制御CPU800と、演出制御手順を記述した制御プログラム等が格納されている演出制御ROM801と、所望の歌詞テロップ付き楽曲やBGM又は効果音を生成すると共に、その音量を調整する音LSI802と、歌詞テロップ付き楽曲やBGM又は効果音等の音データ等が格納されている音ROM803とが搭載されている。
この演出制御CPU800は、図4に示すように、演出アドレスバスADR_BUS(図示では24ビット)及び演出データバスDA_BUS(図示では16ビット)を介して演出制御ROM801と接続され、上記演出アドレスバスADR_BUSの下位2ビット及び上記演出データバスDA_BUSの上位8ビットが音LSI802に接続されている。そして、音LSI802は、音アドレスバスMADR_BUS(図示では26ビット)及び音データバスMDA_BUS(図示では16ビット)を介して音ROM803と接続されている。
このように構成される演出制御CPU800には、図3及び図4に示すように、上述した遊技動作全般の制御を司る主制御基板60から、大当たり抽選結果(大当たりかハズレの別)に基づく特別図柄変動パターン、現在の遊技状態、作動保留球数、抽選結果に基づき停止させる装飾図柄等に必要となる基本情報を含んだ演出制御コマンドDI_DATA(図示では8ビット)、及び演出割込み信号DI_IRQが送信される。これにより、演出制御CPU800は、受信した演出制御コマンドDI_DATAに対応した演出パターンを、演出制御ROM801内に予め格納しておいた多数の演出パターンの中から抽選により決定し、その決定した演出パターンを実行指示する制御信号を演出制御RAM800a内に一時的に格納する。
また、演出制御CPU800は、演出制御RAM800a内に格納しておいた演出パターンを実行指示する制御信号のうち、音に関する制御信号を音LSI802に送信する。これを受けて音LSI802は、当該制御信号に対応する音データを音ROM803より読み出し、その読み出した音データを、歌詞テロップ付き楽曲やBGM又は効果音の音源データAMOR/Lとして、スピーカ16に送信する。これにより、スピーカ16より上記決定された演出パターンに対応した歌詞テロップ付き楽曲やBGM又は効果音が発せられることとなる。
さらに、演出制御CPU800は、演出制御RAM800a内に格納しておいた演出パターンを実行する制御信号のうち、画像に関する制御信号、すなわち、液晶制御コマンドLCD_CMD(図示では16ビット)及び液晶制御割込み信号LCD_IRQを液晶制御基板90に送信する。これにより、液晶制御基板90が、当該液晶制御コマンドLCD_CMDに基づく画像を表示させるように液晶表示装置41を制御するため、上記決定された演出パターンに対応した画像が液晶表示装置41にて表示されることとなる。なお、スピーカ16にて歌詞テロップ付き楽曲が発せられている場合、当該歌詞テロップが液晶表示装置41にて表示されることとなる。なおまた、液晶制御基板90には、演出内容に沿った画像を表示するための種々の画像データが記憶されているROM、並びに、演出出力全般の制御を担うVDP(Video Display Processor)が搭載されている。
そして、演出制御CPU800は、演出制御RAM800a内に格納しておいた演出パターンを実行指示する制御信号のうち、光に関する制御信号(ランプデータLAMP_DATA)を装飾ランプ基板100に送信する。これにより、装飾ランプ基板100が、ランプ演出効果を現出するLEDランプを点灯又は消灯する制御を行うため、上記決定された演出パターンに対応したランプ演出が実行されることとなる。
一方、演出制御CPU800には、第1及び第2の可動式役物装置43a,43bと、内蔵されているランプ(図示せず)点灯時に遊技者が押下することにより演出効果を変化させることができる押しボタン式の演出ボタン装置13とが接続されている。
この第1の可動式役物装置43aは、図3に示すように、モータM1と、そのモータM1の作動によって駆動する可動体43a1と、そのモータM1の位置を検知するモータセンサS1とで構成されている。第2の可動式役物装置43bは、ソレノイドSOLと、そのソレノイドSOLの作動によって駆動する可動体43b1で構成されている。
上記第1の可動式役物装置43aのモータM1は、演出制御CPU800より送信されるモータデータMOT_DATA(図4参照)に基づいて作動し、上記第2の可動式役物装置43bのソレノイドSOLは、演出制御CPU800より送信されるソレノイドデータSOL_DATA(図4参照)に基づいて作動する。そして、上記モータM1の位置を検知するモータセンサS1は、その検知したデータMOT_SENを演出制御CPU800に送信する。
なお、上記説明した各基板への電源供給は、電源基板63(図3参照)より供給されている。この電源基板63は、外部電源(図示せず)に接続され、変圧トランスから供給される交流電圧(AC24V:メイン電源)より所要電源を生成し、その生成した電源を各基板へ供給してなるものである。なお、図示では、電源供給ルートは、省略している。
ここで、上記詳述した制御装置のうち、本実施形態の特徴部分は、演出制御基板80にて説明した液晶表示装置41に表示される歌詞テロップに関する処理の部分であるため、その点につき、図5に示すタイムチャートを用いて説明する。
図5(a)に示すタイムチャートは、変動開始から変動終了後、そして、変動終了から所定時間経過後(図示では、30秒経過後)の遊技状態を示している。図5(a)に示すように、タイミングT1時に変動開始の遊技状態となると、演出制御基板80は、主制御基板60より送信される変動開始の情報を含む演出制御コマンドDI_DATAを受信する。これを受けて、演出制御CPU800は、演出制御ROM801内に予め格納しておいた多数の演出パターンの中から抽選により演出パターンを決定する。そして、演出制御CPU800は、その決定した演出パターンに対応する歌詞テロップ付き楽曲を再生するため、当該歌詞テロップ付き楽曲を再生する制御信号を音LSI802に送信すると共に、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップを液晶表示装置41に表示させるため、液晶制御基板90に当該歌詞テロップを表示させる液晶制御コマンドLCD_CMDを送信する。
これを受けて、音LSI802は、当該楽曲に対応する音データを音ROM803より読み出し、その読み出した楽曲を最初から再生する。そして、その再生している歌詞テロップ付き楽曲を音源データAMOR/Lとしてスピーカ16に送信する。これにより、スピーカ16より、当該歌詞テロップ付き楽曲が発せられることとなる。また、液晶制御基板90は、上記液晶制御コマンドLCD_CMDに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に最初から(頭から)順次表示されるように制御する。
これにより、スピーカ16より発せられる歌詞テロップ付き楽曲に合った歌詞テロップが順次、液晶表示装置41に表示されることとなる。
その後、タイミングT2時に予告演出発生の遊技状態となると、演出制御基板80(すなわち、演出制御CPU800)は、変動開始時(タイミングT1参照)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に表示されない、すなわち、非表示となるような液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板90に送信する。これにより、液晶制御基板90は、歌詞テロップの透過度を当該歌詞テロップが認識困難な状態(例えば、最大)にし、液晶表示装置41に当該歌詞テロップが表示されないようにする処理を行う。そしてそれと共に、液晶制御基板90は、その歌詞テロップを当該歌詞テロップ付き楽曲に合わせて順次更新する処理も行う。なお、液晶表示装置41には、変動開始時(タイミングT1参照)に送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、演出制御CPU800にて決定された演出パターンに応じた予告演出の内容が表示されている。
そしてその後、タイミングT3時に予告演出終了の遊技状態となると、演出制御基板80(すなわち、演出制御CPU800)は、変動開始時(タイミングT1参照)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に表示されるように液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板90に送信する。これにより、液晶制御基板90は、当該歌詞テロップ付き楽曲に合わせて順次更新されている歌詞テロップの透過度を元に戻し、液晶表示装置41に当該歌詞テロップを表示させる。
したがって、このように、歌詞テロップの透過度を変化させるようにすれば、歌詞テロップの表示/非表示を簡単に切り替えることができる。すなわち、歌詞テロップを完全に消去し再表示させるような処理にすると、歌詞テロップを元に戻す際、現在再生中の歌詞テロップ付き楽曲に合った歌詞テロップを検索してから表示するというような複雑な制御をしなければならない。しかしながら、歌詞テロップの透過度を変化させるようにすれば、そのような複雑な制御をせずとも良くなる。しかも、このような簡単な処理により、予告演出発生に伴い、液晶表示装置41に表示されている歌詞テロップを非表示にすることができるため、予告演出の内容をしっかりと認識することができる。
次いで、タイミングT4時に変動終了の遊技状態となり、演出制御基板80が、主制御基板60より送信される変動終了の情報を含む演出制御コマンドDI_DATAを受信し、続いて、タイミングT5時にデモ開始の遊技状態となり、演出制御基板80が、主制御基板60より送信されるデモ開始の情報を含む演出制御コマンドDI_DATAを受信すると、演出制御基板80は、タイミングT5の時から30秒経過した後(タイミングT6参照)、歌詞テロップを完全に消去する液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板90に送信する。これにより、液晶制御基板90は、歌詞テロップを完全に消去、すなわち、歌詞テロップを当該歌詞テロップ付き楽曲に合わせて順次更新する処理自体を終了し、液晶表示装置41に当該歌詞テロップが表示されないようにする。この際、音LSI802は、歌詞テロップが完全に消去されたことに伴い、当該歌詞テロップ付き楽曲の再生自体を停止させることもできるが、再生自体を停止せず、音量を、その歌詞テロップ付き楽曲が認識困難な音量(例えば、最小、すなわち、OFF)にし再生自体は続け、スピーカ16より、当該歌詞テロップ付き楽曲が発せられないようにすることもできる。このようにすれば、遊技者が遊技を再開した際、当該歌詞テロップ付き楽曲の音量を元に戻す処理をするだけでよいため、遊技者が遊技を再開すると、必ず歌詞テロップ付き楽曲の最初から再生されてしまうという事態を防止することができる。
一方、図5(b)に示すタイムチャートは、変動開始から変動中の遊技状態を示している。図5(b)に示すように、タイミングT10時に変動開始の遊技状態となると、演出制御基板80は、主制御基板60より送信される変動開始の情報を含む演出制御コマンドDI_DATAを受信する。これを受けて、演出制御CPU800は、演出制御ROM801内に予め格納しておいた多数の演出パターンの中から抽選により演出パターンを決定する。そして、演出制御CPU800は、その決定した演出パターンに対応する歌詞テロップ付き楽曲を再生するため、当該歌詞テロップ付き楽曲を再生する制御信号を音LSI802に送信すると共に、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップを液晶表示装置41に表示させるため、液晶制御基板90に当該歌詞テロップを表示させる液晶制御コマンドLCD_CMDを送信する。
これを受けて、音LSI802は、当該歌詞テロップ付き楽曲に対応する音データを音ROM803より読み出し、その読み出した歌詞テロップ付き楽曲を最初から再生する。そして、その再生している歌詞テロップ付き楽曲を音源データAMOR/Lとしてスピーカ16に送信する。これにより、スピーカ16より、当該歌詞テロップ付き楽曲が発せられることとなる。また、液晶制御基板90は、上記液晶制御コマンドLCD_CMDに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に最初から(頭から)順次表示されるように制御する。
これにより、スピーカ16より発せられる歌詞テロップ付き楽曲に合った歌詞テロップが順次、液晶表示装置41に表示されることとなる。なお、複数変動にまたがって楽曲が再生される場合にも同様の処理を行うこととなる。さらに、リーチ等により楽曲が中止された場合には、次の変動開始時に上記説明した処理を行うことで、スピーカ16より発せられる歌詞テロップ付き楽曲に合った歌詞テロップが順次、液晶表示装置41に表示されることとなる。
しかして、このように歌詞テロップ付き楽曲が再生されていき、タイミングT11時に、歌詞テロップ付き楽曲の再生が最後まで行われると、演出制御CPU800は、当該歌詞テロップ付き楽曲の再生を最初から行わせるような(ループ再生させる)制御信号を音LSI802に送信し、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップも最初から(頭から)液晶表示装置41に表示させるように、液晶制御基板90に液晶制御コマンドLCD_CMDを送信する。
これを受けて、音LSI802は、この歌詞テロップ付き楽曲を最初から再生(ループ再生)し、その再生している歌詞テロップ付き楽曲を音源データAMOR/Lとしてスピーカ16に送信する。そして、液晶制御基板90は、上記液晶制御コマンドLCD_CMDに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に最初から(頭から)順次表示されるように制御する。
したがって、このように歌詞テロップ付き楽曲のループ再生と、歌詞テロップのループ表示を演出制御CPU800にて同期させるようにすれば、楽曲と歌詞テロップとの間にずれが生じてしまう事態を防止することができる。すなわち、歌詞テロップ付き楽曲のループ再生を音LSI802にて制御し、歌詞テロップのループ表示を液晶制御基板90にて制御するようにすれば、処理時間の相違により楽曲と歌詞テロップとの間にずれが生じてしまう可能性があるが、個々に制御せず演出制御CPU800にて同期させるようにすれば、楽曲と歌詞テロップとの間にずれが生じてしまう事態を防止することができる。
ところで、図5(a)及び(b)においては、遊技状態が変動状態である場合について説明したが、遊技状態が大当たりである場合についても、同様の処理を行うことができる。
すなわち、図5(c)に示すタイムチャートは、大当たり開始から大当たり中の遊技状態を示している。図5(c)に示すように、タイミングT20時に大当たり開始の遊技状態となると、演出制御基板80は、主制御基板60より送信される大当たり開始の情報を含む演出制御コマンドDI_DATAを受信する。これを受けて、演出制御CPU800は、演出制御ROM801内に予め格納しておいた多数の演出パターンの中から抽選により演出パターンを決定する。そして、演出制御CPU800は、その決定した演出パターンに対応する歌詞テロップ付き楽曲を再生するため、当該歌詞テロップ付き楽曲を再生する制御信号を音LSI802に送信すると共に、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップを液晶表示装置41に表示させるため、液晶制御基板90に当該歌詞テロップを表示させる液晶制御コマンドLCD_CMDを送信する。
これを受けて、音LSI802は、当該歌詞テロップ付き楽曲に対応する音データを音ROM803より読み出し、その読み出した歌詞テロップ付き楽曲を最初から再生する。そして、その再生している歌詞テロップ付き楽曲を音源データAMOR/Lとしてスピーカ16に送信する。これにより、スピーカ16より、当該歌詞テロップ付き楽曲が発せられることとなる。また、液晶制御基板90は、上記液晶制御コマンドLCD_CMDに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に最初から(頭から)順次表示されるように制御する。
これにより、スピーカ16より発せられる歌詞テロップ付き楽曲に合った歌詞テロップが順次、液晶表示装置41に表示されることとなる。
その後、タイミングT21時に演出発生の遊技状態となると、演出制御基板80(すなわち、演出制御CPU800)は、大当たり開始時(タイミングT20参照)又はラウンド開始時(図示せず)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に表示されない、すなわち、非表示となるような液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板90に送信する。これにより、液晶制御基板90は、歌詞テロップの透過度を、当該歌詞テロップが認識困難な状態(例えば、最大)にし、液晶表示装置41に当該歌詞テロップが表示されないようにする処理を行う。そしてそれと共に、液晶制御基板90は、その歌詞テロップを当該歌詞テロップ付き楽曲に合わせて順次更新する処理も行う。なお、液晶表示装置41には、大当たり開始時(タイミングT20参照)又はラウンド開始時(図示せず)に送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、演出制御CPU800にて決定された演出パターンに応じた演出の内容が表示されている。
そしてその後、タイミングT22時に演出終了の遊技状態となると、演出制御基板80(すなわち、演出制御CPU800)は、大当たり開始時(タイミングT20参照)又はラウンド開始時(図示せず)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に表示されるように液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板90に送信する。これにより、液晶制御基板90は、当該歌詞テロップ付き楽曲に合わせて順次更新されている歌詞テロップの透過度を元に戻し、液晶表示装置41に当該歌詞テロップを表示させる。
したがって、遊技状態が変動状態である場合に限らず、遊技状態が大当たりである場合であっても、歌詞テロップの透過度を変化させるようにすれば、歌詞テロップの表示/非表示を簡単に切り替えることができる。
次いで、このように歌詞テロップ付き楽曲が再生されていき、タイミングT23時に、歌詞テロップ付き楽曲の再生が最後まで行われると、演出制御CPU800は、当該歌詞テロップ付き楽曲の再生を最初から行わせるような(ループ再生させる)制御信号を音LSI802に送信すると共に、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップも最初から(頭から)液晶表示装置41に表示させるような液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板90に送信する。
これを受けて、音LSI802は、この歌詞テロップ付き楽曲を最初から再生(ループ再生)し、その再生している歌詞テロップ付き楽曲を音源データAMOR/Lとしてスピーカ16に送信する。そして、液晶制御基板90は、上記液晶制御コマンドLCD_CMDに基づいて、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップが液晶表示装置41に最初から(頭から)順次表示されるように制御する。
したがって、このように歌詞テロップ付き楽曲のループ再生と、歌詞テロップのループ表示を演出制御CPU800にて同期させるようにすれば、楽曲と歌詞テロップとの間にずれが生じてしまう事態を防止することができる。
次に、上記内容を踏まえ、演出制御基板80の処理内容を図6〜図8を参照して具体的に説明する。
<メイン処理>
パチンコ遊技機に電源が投入されると、電源基板63(図3参照)から各制御基板に電源が投入された旨の電源投入信号が送られる。そしてその信号を受けて、図4に示す演出制御基板80に搭載されている演出制御CPU800は、演出アドレスバスADR_BUS及び演出データバスDA_BUSを介して演出制御ROM801内に格納されている演出制御手順を記述した制御プログラムを逐次実行する。図6は、この制御プログラムの処理に関し、最初に実行される演出制御メイン処理を示したものである。
図6に示すように、この演出制御メイン処理は、まず、演出制御CPU800が、演出制御CPU800内に設けられているレジスタ(図示せず)を初期化すると共に、演出制御CPU800内に設けられているI/Oポートの入出力方向を設定する。そしてさらに、出力方向に設定されたI/Oポート(すなわち、出力ポート)から外部に送信されるデータがシリアル転送となるように設定する(ステップS1)。
その設定後、演出制御CPU800は、上記主制御基板60(図3参照)から受信する演出制御コマンドDI_DATA及び上記液晶制御基板90(図3参照)に送信する液晶制御コマンドLCD_CMDを格納する演出制御RAM800a内のメモリ領域を初期化する(ステップS2)。そして、演出制御CPU800は、上記主制御基板60からの演出制御割込み信号DI_IRQを受信する入力ポートの割込み許可設定処理を行う(ステップS3)。
次いで、演出制御CPU800は、作業領域、スタック領域として使用する演出制御RAM800a内のメモリ領域を初期化し(ステップS4)、図4に示す演出アドレスバスADR_BUS、演出データバスDA_BUSを介して音LSI802に初期化指令を行う。これにより、音LSI802は、その内部に設けられているレジスタ(図示せず)を初期化する(ステップS5)。
次いで、演出制御CPU800は、第1の可動式役物装置43aのモータM1を作動させるモータデータMOT_DATAが格納される演出制御RAM800a内のメモリ領域に、異常データが格納されているか否かを確認する。そして、その確認により異常データが格納されていれば、第1の可動式役物装置43aが初期位置以外の位置に移動している可能性があるため、演出制御CPU800は、第1の可動式役物装置43aのモータM1を原点位置に戻す指令を行う。これにより、第1の可動式役物装置43aは初期位置に戻ることとなる。しかしながら、演出制御CPU800は、第1の可動式役物装置43aのモータM1の位置を検知するモータセンサS1から送信されるデータMOT_SENに基づきモータM1の位置を確認し、初期位置に戻っていなければ、エラーフラグをONにセットする処理を行う。なお、初期位置に戻っていれば、エラーフラグをOFFにセットする処理を行う(ステップS6)。
その後、演出制御CPU800は、その内部に設けられている一定周期のパルス出力を作成する機能や時間計測の機能等を有するCTC(Counter Timer Circuit)の設定を行う。具体的には、演出制御CPU800は、2ms毎に定期的にタイマ割込みがかかるように上記CTCの時間定数レジスタを設定する(ステップS7)。
以上説明したステップS1〜S7により、遊技動作開始前における演出制御CPU800による初期設定処理が行われ、その後、演出制御CPU800は、メインループ更新周期か否かを確認する。具体的には、0〜31までループ状にカウントするメインループカウンタML_CNTを16分周(すなわち、16で除算)した際の余りを確認し、その余りが0であれば(ステップS8:YES)ステップS10に進み、0以外であれば(ステップS8:NO)予告抽選等に用いる乱数値を更新する処理を行う(ステップS9)。なお、メインループカウンタML_CNTのインクリメント(+1)方法については、後述することとする。
次いで、演出制御CPU800は、後述するステップS12にて生成された上記LEDランプを夫々点灯又は消灯させるのに必要なランプデータLAMP_DATAを演出制御RAM800a内のメモリ領域に書込みする処理を行う(ステップS10)。
続いて、演出制御CPU800は、上記演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納されている上記主制御基板60(図3参照)から受信する演出制御コマンドDI_DATAを読み出し、演出制御ROM801内に予め格納しておいた多数の演出パターンの中から抽選により演出パターンを決定する(ステップS11)。
次いで、演出制御CPU800は、上記決定された演出パターンに対応する液晶制御コマンドLCD_CMDを上記演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納し、さらに、上記決定された演出パターンに対応する歌詞テロップ付き楽曲、BGM又は効果音を決定すると共に、ランプデータLAMP_DATA並びに第1の可動式役物装置43aのモータM1の作動内容及び第2の可動式役物装置43bのソレノイドSOLの作動内容を決定する。そして、上記決定された演出パターン内に、演出ボタン装置13を遊技者に押下げさせるような演出があるか否かも決定される(ステップS12)。
ところで、このステップS12においては、図5にて示した液晶表示装置41への歌詞テロップの表示/非表示の管理を行っている。すなわち、演出制御CPU800は、予告演出発生時(図5(a)に示すタイミングT2参照)、又は、大当たり中の演出発生時(図5(c)に示すタイミングT21参照)に、歌詞テロップが液晶表示装置41に表示されない、すなわち、非表示の状態となるように、ステップS11にて、上記演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納されている変動開始時(タイミングT1参照)又は大当たり開始時(タイミングT20参照)或いはラウンド開始時(図示せず)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、歌詞テロップが液晶表示装置41に表示されない、すなわち、非表示となるような液晶制御コマンドLCD_CMDを演出制御RAM800a領域に格納する。これにより、この液晶制御コマンドLCD_CMDが、後述する図8に示すステップS205にて、液晶制御基板90に送信されると、液晶制御基板90は、歌詞テロップの透過度を、当該歌詞テロップが認識困難な状態(例えば、最大)にする。これにて、予告演出発生時(図5(a)に示すタイミングT2参照)、又は、大当たり中の演出発生時(図5(c)に示すタイミングT21参照)に、当該歌詞テロップは、液晶表示装置41に表示されない、すなわち、非表示の状態となる。なお、当該歌詞テロップの更新自体は継続されている。
一方、演出制御CPU800は、予告演出終了時(図5(a)に示すタイミングT3参照)、又は、大当たり中の演出終了時(図5(c)に示すタイミングT22参照)に、歌詞テロップが液晶表示装置41に表示される、すなわち、表示状態となるように、ステップS11にて、上記演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納されている変動開始時(タイミングT1参照)又は大当たり開始時(タイミングT20参照)或いはラウンド開始時(図示せず)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、非表示の状態となっている歌詞テロップが、液晶表示装置41に表示されるような液晶制御コマンドLCD_CMDを演出制御RAM800a領域に格納する。これにより、この液晶制御コマンドLCD_CMDが、後述する図8に示すステップS205にて、液晶制御基板90に送信されると、液晶制御基板90は、歌詞テロップの透過度を元に戻す。これにて、予告演出終了時(図5(a)に示すタイミングT3参照)、又は、大当たり中の演出終了時(図5(c)に示すタイミングT22参照)に、非表示の状態となっている歌詞テロップが、液晶表示装置41に表示されることとなる。
他方、このステップS12にて、図5(a)に示すタイミングT5時にデモ開始の遊技状態となってから30秒経過したか(タイミングT6時)否かの管理も行われている。すなわち、ステップS11にて、演出制御CPU800が、上記演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納されている上記主制御基板60(図3参照)から受信する演出制御コマンドDI_DATAを読み出し、その演出制御コマンドDI_DATAがデモ開始の情報を含むものであれば、演出制御CPU800は、このステップS12にて、30秒経過のカウントを行い、30秒経過すれば、歌詞テロップを完全に消去するような液晶制御コマンドLCD_CMDを演出制御RAM800a領域に格納する。これにより、この液晶制御コマンドLCD_CMDが、後述する図8に示すステップS205にて、液晶制御基板90に送信されると、液晶制御基板90は、歌詞テロップの更新自体を終了し、液晶表示装置41に当該歌詞テロップが表示されないようにする。
また、このステップS12にて、歌詞テロップ付き楽曲の再生が最後まで行われたか否か(図5(b)に示すタイミングT11時、図5(c)に示すタイミングT23時参照)の管理も行っている。すなわち、ステップS12にて、演出制御CPU800は、ステップS11にて決定された演出パターンに対応する歌詞テロップ付き楽曲を決定した際、その決定した歌詞テロップ付き楽曲の再生時間が分かるため、その歌詞テロップ付き楽曲の再生時間のカウントを行う。そして、当該歌詞テロップ付き楽曲の再生が最後まで行われた際、演出制御CPU800は、当該歌詞テロップ付き楽曲の再生を最初から行わせる、すなわち、ループ再生させる制御信号を演出制御RAM800a領域に格納し、さらに、当該歌詞テロップ付き楽曲の歌詞テロップも最初から(頭から)液晶表示装置41に表示させるような液晶制御コマンドLCD_CMDを演出制御RAM800a領域に格納する。これにより、ループ再生させる制御信号が、後述する図6に示すステップS13にて、音LSI802に送信されると、音LSI802は、現在再生している歌詞テロップ付き楽曲をループ再生し、さらに、この液晶制御コマンドLCD_CMDが、後述する図8に示すステップS205にて、液晶制御基板90に送信されると、液晶制御基板90は、液晶表示装置41に当該歌詞テロップを最初から表示させる。
ところで、ステップS12にて決定されたランプデータLAMP_DATAは、次回のステップS10の処理の際、演出制御RAM800a内のメモリ領域に書込みされる。
次いで、演出制御CPU800は、上記ステップS12にて決定された歌詞テロップ付き楽曲、BGM又は効果音を再生させる制御信号を演出アドレスバスADR_BUS、演出データバスDA_BUSを介して音LSI802に送信する(図4参照)。そして、音LSI802は、その制御信号に応じた歌詞テロップ付き楽曲、BGM又は効果音に対応する音データを音アドレスバスMADR_BUS、音データバスMDA_BUSを介して音ROM803から読み出し、その読み出した音データを再生し、音源データAMOR/Lとしてスピーカ16へ送信する処理を行う(ステップS13)。これにより、スピーカ16から、歌詞テロップ付き楽曲、BGM又は効果音が発せられることとなる。
次いで、演出制御CPU800は、ステップS12にて決定されたソレノイドSOLの作動内容に応じたソレノイドデータSOL_DATAを生成し、その生成したソレノイドデータSOL_DATAを演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納する(ステップS14)。
続いて、演出制御CPU800は、上記ステップS13での処理に関し、上記音LSI802に演出アドレスバスADR_BUS、演出データバスDA_BUSを介して送信された音データ等を音LSI802がデコード処理する際、ノイズ等により何らかのエラーが発生していないかを演出アドレスバスADR_BUS、演出データバスDA_BUSを介して上記音LSI802にアクセスし確認する(ステップS15)。なお、もしエラーがあった場合は、音LSI802にステップS12の処理にて決定した歌詞テロップ付き楽曲、BGM又は効果音のデータを演出アドレスバスADR_BUS、演出データバスDA_BUSを介して再送信するか、又は、演出制御CPU800内に設けられている図示しないウォッチドッグタイマを用いて、演出制御CPU800を強制的にリセットし、ステップS1より処理をやり直すようにすれば良い。なお、ステップS15の処理としては、本実施形態で示した例に限らず、例えば、演出制御CPU800が、音LSI802の動作状態を音LSI802からの割込み信号を監視することにより判断するようにしても良い。割込み信号の入力条件は、例えば音源データAMOR/Lをスピーカ16へ送信し終えたタイミングで音LSI802から演出制御CPU800に対して割込みをかけるようにしておけば良い。このようにしておけば、演出制御CPU800にて管理されている音源データAMOR/Lをスピーカ16へ送信し終えたタイミングで音LSI802からの割込み信号があれば正常に動作しているものとみなされ次のステップの処理(本実施形態ではステップS8)へ移行することとなる。なお、この判断結果がエラーに対応するものである場合、所定の処理(例えば、割込み信号の監視処理)を繰り返すことでウォッチドックタイマをタイムアップさせ強制的にリセットさせることもできる。また、割込み条件としては、所定周期で割込みがされるように設定しても良い。さらに、判断結果がエラーに対応するものである場合、所定の処理(例えば、割込み信号の監視処理)を繰り返すことでウォッチドックタイマをタイムアップさせ強制的にリセットさせずとも、音LSI802の異常を報知するだけで、その他の処理は通常通り実行されるようにしても良い。
かくして、演出制御CPU800は、上記ステップS15の処理を終えた後、再度ステップS8の処理に戻り、ステップS8〜S15の処理を繰り返すこととなる。なお、本実施形態においては、ステップS10の処理をステップS8:YESの処理後にしているが、これは、ステップS11〜S15の処理時間が変動する可能性があるためである。
<コマンド受信割込み処理>
次に、上記のような演出制御メイン処理の実行中に、主制御基板60より演出制御コマンドDI_DATA及び演出割込み信号DI_IRQが送信されてきた場合の処理について、図7を用いて説明する。
図7に示すように、演出制御CPU800は、上記演出割込み信号DI_IRQを受信した際、各レジスタの内容を演出制御RAM800a内のスタック領域に退避させる退避処理を実行する(ステップS100)。その後、演出制御CPU800は、演出制御コマンドDI_DATAを受信した入力ポートのレジスタを読み出し(ステップS101)、演出制御RAM800a内のコマンド送受信用メモリ領域のアドレス番地を示すポインタを算出する(ステップS102)。
そしてその後、演出制御CPU800は、再度、演出制御コマンドDI_DATAを受信した入力ポートのレジスタを読み出し(ステップS103)、ステップS101にて読み出した値とステップS103にて読み出した値が一致しているか否かを確認する。一致していなければ(ステップS104:NO)ステップS107に進み、一致していれば(ステップS104:YES)、上記算出したポインタに対応するアドレス番地に、主制御基板60より受信した演出制御コマンドDI_DATAを格納する(ステップS105)。なお、この格納された演出制御コマンドDI_DATAが、図6に示すステップS11の処理の際、演出制御CPU800に読み出されることとなる。
次いで、演出制御CPU800は、演出制御RAM800a内のコマンド送受信用メモリ領域のアドレス番地を示すポインタを更新し(ステップS106)、ステップS100の処理で退避しておいたレジスタを復帰させる(ステップS107)。これにより、図6に示す演出制御メイン処理に戻ることとなる。
<タイマ割込み処理>
次に、図6に示すステップS7の処理にて設定した、2ms毎のタイマ割込みが発生した際の処理について図8を用いて説明する。
図8に示すように、演出制御CPU800は、2ms毎のタイマ割込みが発生した際、各レジスタの内容を演出制御RAM800a内のスタック領域に退避させる退避処理を実行する(ステップS200)。その後、演出制御CPU800は、演出制御CPU800内に設けられているI/Oポートのレジスタをリフレッシュし(ステップS201)、図6に示すステップS14にて処理した演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納されているソレノイドデータSOL_DATAを出力ポートよりシリアル転送で送信する。これにより、図3に示す第2の可動式役物装置43bのソレノイドSOLが通電されることとなり、可動体43b1はそのソレノイドデータSOL_DATAに基づいた作動をすることとなる。またさらに、演出制御CPU800は、演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納されているモータデータMOT_DATAを出力ポートよりシリアル転送で送信する。これにより、図3に示す第1の可動式役物装置43aのモータM1が回転することとなり、可動体43a1はそのモータデータMOT_DATAに基づいた作動をすることとなる(ステップS202)。なお、このモータデータMOT_DATAの生成方法は、後述のステップS206にて詳述することとする。
次いで、演出制御CPU800は、演出ボタン装置13からの信号を受信する(ステップS203)。なお、演出ボタン装置13が遊技者によって押下されていた場合、演出制御CPU800は、図6に示すステップS11の処理を行う際、演出ボタン装置13が押下されたことを考慮した演出パターンを決定することとなる。
その後、演出制御CPU800は、図3に示す第1の可動式役物装置43aのモータM1の位置を検知するモータセンサS1から送信される検知したデータMOT_SENに基づきモータM1の位置を確認する(ステップS204)。
次いで、演出制御CPU800は、図6に示すステップS12の処理にて演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納された液晶制御コマンドLCD_CMDを液晶制御基板90(図3参照)に送信する(ステップS205)。これにより、液晶制御基板90は、その液晶制御コマンドLCD_CMDに応じた画像(歌詞テロップの透過度を、当該歌詞テロップが認識困難な状態(例えば、最大)にしたもの、又は、その透過度を元に戻したものも含む)を液晶表示装置41に表示させる処理を行う。
次いで、演出制御CPU800は、上記ステップS204にて確認したモータM1の位置に基づき、図6に示すステップS12にて決定されたモータM1の作動内容に応じたモータデータMOT_DATAを生成した上で、演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納する(ステップS206)。なお、この演出制御RAM800a内のメモリ領域に格納されたモータデータMOT_DATAが、次の2msのタイマ割込みの際、ステップS202の処理にて出力ポートよりシリアル転送にて送信されることとなる。
続いて、演出制御CPU800は、演出制御RAM800a内のメモリ領域内にモータデータMOT_DATAを格納した後、図6に示すステップS10の処理にて演出制御RAM800a内に格納したランプデータLAMP_DATAを装飾ランプ基板100(図3参照)に送信する。これにより、LEDランプが点灯又は消灯することとなり、所望のランプ演出が行われることとなる。
次いで、演出制御CPU800は、図6に示すステップS8の処理にて用いる0〜31までループ状にカウントするメインループカウンタML_CNTをインクリメント(+1)し、そのインクリメントした値を16分周(すなわち、16で除算)する処理を行う(ステップS208)。そしてその後、演出制御CPU800は、ステップS200の処理で退避しておいたレジスタを復帰させる(ステップS209)。これにより、図6に示す演出制御メイン処理に戻ることとなる。
なお、本実施形態においては、変動遊技中又は大当たり遊技中に歌詞テロップ付き楽曲が実行されている場合を例にして説明したが、それに限らず、変動遊技中又は大当たり遊技中に、映像や文章で進行する物語による演出が実行されている場合にも適用可能である。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、様々な予告が複合する通常変動においても演出内容がしっかり認識でき、さらに、演出内容の表示/非表示を簡単に切り替えることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を図9及び図10に基づいて説明する。なお、第1実施形態と同一構成については、同一の符号を付し、説明は省略する。
本実施形態は、変動遊技中に歌詞テロップ付き楽曲又はBGMが再生されていた場合に、BGM/効果音を伴う予告演出が発生した際、予告演出の音を聞き取り易くすることができるものである。
そのため、本実施形態に係る音ROM803(図4参照)には、図9に示す音データテーブルVM_TBLが格納されている。この音データテーブルVM_TBLは、チャンネル番号0〜15の16チャンネルがそれぞれ格納されており、これら数字が、図9に示すテーブルTB1にそれぞれ格納されている。
そして、そのテーブルTB1に格納されている数字に対応する音データが、図9に示すテーブルTB2にそれぞれ格納されている。例えば、チャンネル番号0に対応する音データとして変動用BGMが格納されており、チャンネル番号1に対応する音データとして予告用BGM/効果音が格納されており、チャンネル番号15に対応する音データとしてキャラクターボイスが格納されている。
このような音データテーブルVM_TBLが格納されている音ROM803を用いて予告演出の音を聞き取り易くする方法を、図10、さらには、図6を用いて具体的に説明する。
図10に示すタイムチャートは、変動開始から予告演出が発生し、そして、その予告演出が終了するまでの遊技状態を示している。図10に示すように、タイミングT50時に変動開始の遊技状態となると、演出制御基板80は、主制御基板60より送信される変動開始の情報を含む演出制御コマンドDI_DATAを受信する。これを受けて、演出制御CPU800は、図6に示すステップS11にて、演出制御ROM801内に予め格納しておいた多数の演出パターンの中から抽選により演出パターンを決定する。そして、演出制御CPU800は、図6に示すステップS12にて、その決定した演出パターンに対応した変動用BGMを決定する。これにより、図6に示すステップS13にて、演出制御CPU800は、当該変動用BGMを再生する制御信号を音LSI802に送信する。これを受けて音LSI802は、チャンネル番号「0」を指定し、音ROM803に格納されている音データテーブルVM_TBLより変動用BGMを読み出し、この変動用BGMを最初から再生する。そして、その再生している変動用BGMを音源データAMOR/Lとしてスピーカ16に送信する。これにより、スピーカ16より、当該変動用BGMが発せられることとなる。
その後、タイミングT51時に予告演出発生の遊技状態となると、演出制御基板80(すなわち、演出制御CPU800)は、変動開始時(タイミングT50参照)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、図6に示すステップS12にて、図6に示すステップS11にて決定した演出パターンに対応した予告用BGM/効果音を決定する。これにより、図6に示すステップS13にて、演出制御CPU800は、当該予告用BGM/効果音を再生する制御信号を音LSI802に送信すると共に、現在再生している変動用BGMの音量を当該変動用BGMが認識困難な状態(例えば、最小、すなわち、OFF)にする制御信号を音LSI802に送信する。これを受けて音LSI802は、チャンネル番号「1」を指定し、音ROM803に格納されている音データテーブルVM_TBLより予告用BGM/効果音を読み出し、この予告用BGM/効果音を再生し、音源データAMOR/Lとしてスピーカ16に送信する。そしてそれと共に、現在再生している変動用BGMの音量を当該変動用BGMが認識困難な状態(例えば、最小、すなわち、OFF)にする。これにより、スピーカ16からは、予告用BGM/効果音が発せられることとなる。なお、認識困難な音量にした変動用BGMの再生は継続されている。
そしてその後、タイミングT52時に予告演出終了の遊技状態となると、演出制御基板80(すなわち、演出制御CPU800)は、変動開始時(タイミングT50参照)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、ステップS13にて、認識困難な音量にした変動用BGMの音量を元に戻す制御信号を音LSI802に送信する。これを受けて音LSI802は、認識困難な音量にした変動用BGMの音量を元に戻す。これにより、スピーカ16からは、変動用BGMが発せられることとなる。なお、言うまでもないが、予告演出が終了した段階で、予告用BGM/効果音の再生は終了している。
したがって、このように、変動遊技中にBGMが再生されていた場合に、BGM/効果音を伴う予告演出が発生した場合であっても、上記BGMの音量を当該BGMが認識困難な状態(例えば、最小、すなわち、OFF)にすることにより、予告演出の音を聞き取り易くすることができる。また、予告演出が終了した際、上記BGMの音量を元に戻すようにすれば、遊技者の違和感を低減することができる。すなわち、予告演出を終了した際、音量を当該BGMが認識困難な状態(例えば、最小)にしたところから、当該BGMを再生するようにすると、時間が経過しているにも係らず(図10のタイミングT51〜T52間参照)、当該BGMの再生が進んでいないため、遊技者は違和感を覚える。また、予告演出を終了した際、当該BGMを最初から再生した場合も、遊技者は違和感を覚える。
そこで、本実施形態のように、予告演出発生時に、変動遊技中のBGMの音量を当該BGMが認識困難な状態(例えば、最小、すなわち、OFF)にし、予告演出終了時に、当該BGMの音量を元に戻すようにすれば、遊技者の違和感を低減することができる。
なお、遊技者の違和感をさらに低減させるため、予告演出終了時に、変動遊技中のBGMの音量を元に戻す際、当該予告演出が終了する所定期間前(例えば、少し前)から、フェードイン、すなわち、音量を徐々に元に戻すように処理することもできる。具体的には、演出制御基板80(すなわち、演出制御CPU800)は、変動開始時(タイミングT50参照)に主制御基板60より送信された演出制御コマンドDI_DATAに基づいて、図10に示すタイミングT51時に発生する予告演出の遊技状態からタイミングT52時に発生する予告演出終了までの時間が分かるため、ステップS12にて、予告演出終了までのカウントを行う。そして、演出制御CPU800は、予告演出終了より所定期間前(例えば、少し前)になると、認識困難な音量した変動用BGMの音量をフェードイン(音量を徐々に元に戻す)させる制御信号を音LSI802に送信する。これを受けて音LSI802は、認識困難な音量にした変動用BGMの音量を徐々に元に戻す。これにより、スピーカ16からは、音量を徐々に元に戻す変動用BGMが発せられる。これにて、遊技者は、予告用BGM/効果音と変動遊技中のBGMとの切替えを自然に感じることができるため、違和感をさらに低減させることができる。
また、本実施形態においては、変動遊技中にBGMを再生するようにしたが、歌詞テロップ付き楽曲を再生することもできる。その際、歌詞テロップは液晶表示装置41に表示させたままにしておき、図10にて示したように、歌詞テロップ付き楽曲の音量のみを当該歌詞テロップ付き楽曲が認識困難な状態(例えば、最小、すなわち、OFF)にし、元に戻すようにすれば良い。このようにすれば、歌詞テロップ付き楽曲の音量が元に戻った時、液晶表示装置41に表示される歌詞テロップと楽曲が同期することとなるため、遊技者に違和感を与えることなく、遊技を継続させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、変動遊技中に歌詞テロップ付き楽曲又はBGMが再生されていた場合に、BGM/効果音を伴う予告演出が発生した際、予告演出の音を聞き取り易くすることができる。
なお、本実施形態においては、音データテーブルVM_TBLとして、チャンネル番号0〜15の16チャンネルがそれぞれ格納されている例を示したが、それに限らず、それ以上又はそれ以下のチャンネル数を格納しても良い。
一方、上記第1及び第2実施形態においては、演出制御基板80と液晶制御基板90と別々に設ける例を示したが、一体的に設けても良い。
1 パチンコ遊技機
41 液晶表示装置(表示手段)
90 液晶制御基板(透過度変化手段)
800 演出制御CPU(同期手段)
802 音LSI(演出実行手段)
803 音ROM(演出格納手段)

Claims (2)

  1. 遊技に関連して発生する演出内容が格納されている演出格納手段と、
    前記演出格納手段に格納されている演出内容を実行する演出実行手段と、
    前記演出実行手段により実行される演出内容を表示する表示手段と、
    前記演出実行手段にて遊技に関連して発生した第1の演出が実行されている場合、遊技に関連して発生した第2の演出が実行されると、前記表示手段に表示されている当該第1の演出の透過度を変化させる透過度変化手段とを有し、
    前記演出格納手段には、遊技に関連して発生する演出内容として歌詞テロップ付き楽曲も格納されており、
    前記演出実行手段は、前記演出格納手段に格納されている歌詞テロップ付き楽曲を再生し、
    前記表示手段は、前記演出実行手段によって歌詞テロップ付き楽曲が再生されると、当該歌詞テロップ付き楽曲の再生に合わせて該歌詞テロップを表示し、
    前記透過度変化手段は、前記演出実行手段にて遊技に関連して発生した第1の演出として歌詞テロップ付き楽曲が再生されている場合、遊技に関連して発生した第2の演出が実行されると、前記表示手段にて表示されている当該歌詞テロップの透過度を変化させ、該歌詞テロップを認識困難とし、当該発生した前記第2の演出が終了した際、当該透過度を元に戻してなることを特徴とする遊技機。
  2. 前記透過度変化手段は、前記演出実行手段にて遊技に関連して発生した第1の演出として歌詞テロップ付き楽曲が再生されている場合、遊技に関連して発生した第2の演出が実行されると、前記表示手段にて表示されている当該歌詞テロップの透過度を最大にし、該歌詞テロップが表示されないようにし、当該発生した前記第2の演出が終了した際、当該透過度を元に戻してなることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2012184358A 2012-08-23 2012-08-23 遊技機 Active JP5625023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184358A JP5625023B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184358A JP5625023B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197784A Division JP6133253B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039734A JP2014039734A (ja) 2014-03-06
JP5625023B2 true JP5625023B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=50392543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184358A Active JP5625023B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079967A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社藤商事 遊技機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063913B2 (ja) * 2014-11-27 2017-01-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6360798B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-18 株式会社三共 遊技機
JP6178811B2 (ja) * 2015-02-09 2017-08-09 株式会社三共 遊技機
JP6097329B2 (ja) * 2015-04-13 2017-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6559623B2 (ja) * 2015-07-22 2019-08-14 株式会社三共 遊技機
JP2016209730A (ja) * 2016-09-20 2016-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6989963B2 (ja) * 2019-05-29 2022-01-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP6989964B2 (ja) * 2019-05-29 2022-01-12 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276885A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Seiko Epson Corp ビデオテロッパ
JP2001212304A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003311001A (ja) * 2002-04-19 2003-11-05 Sankyo Kk 遊技機
JP2003310877A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Aruze Corp 遊技機及びゲームプログラム
JP2010119750A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5090518B2 (ja) * 2010-12-28 2012-12-05 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079967A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014039734A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625023B2 (ja) 遊技機
JP6133027B2 (ja) 遊技機
JP6082084B1 (ja) 遊技機
JP6484545B2 (ja) 遊技機
JP5281129B2 (ja) 遊技機
JP2014233498A (ja) 遊技機
JP5922351B2 (ja) 遊技機
JP6375405B2 (ja) 遊技機
JP2014233497A (ja) 遊技機
JP2014233499A (ja) 遊技機
JP5281680B2 (ja) 遊技機
JP6480851B2 (ja) 遊技機
JP5770244B2 (ja) 遊技機
JP2019069359A (ja) 遊技機
JP6121142B2 (ja) 遊技機
JP2015047337A (ja) 遊技機
JP6133253B2 (ja) 遊技機
JP5596719B2 (ja) 遊技機
JP2017094203A (ja) 遊技機
JP2013034618A (ja) 遊技機
JP6154840B2 (ja) 遊技機
JP6026955B2 (ja) 遊技機
JP5830081B2 (ja) 遊技機
JP6348200B2 (ja) 遊技機
JP6581122B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250