JP5622530B2 - 鉄筋移動装置及びそれを用いた施工方法 - Google Patents

鉄筋移動装置及びそれを用いた施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622530B2
JP5622530B2 JP2010252513A JP2010252513A JP5622530B2 JP 5622530 B2 JP5622530 B2 JP 5622530B2 JP 2010252513 A JP2010252513 A JP 2010252513A JP 2010252513 A JP2010252513 A JP 2010252513A JP 5622530 B2 JP5622530 B2 JP 5622530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
main body
transverse
horizontal bar
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010252513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102558A (ja
Inventor
井 信 行 松
井 信 行 松
井 大 輔 酒
井 大 輔 酒
藤 公 生 齋
藤 公 生 齋
田 悦 弘 須
田 悦 弘 須
木 聡 松
木 聡 松
中 徹 人 川
中 徹 人 川
直 樹 曽我部
直 樹 曽我部
光 嘉 久 金
光 嘉 久 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2010252513A priority Critical patent/JP5622530B2/ja
Publication of JP2012102558A publication Critical patent/JP2012102558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622530B2 publication Critical patent/JP5622530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing

Description

本発明は、構造物で使用される鉄筋を、鉄筋の仮組を行なう場所(プレファブ場)から、仮組をした状態を維持しつつ施工現場まで移動するための技術に関する。
構造物に必要な強度を獲得するために、当該構造物の施工に際しては、必要な箇所に鉄筋を配設する。鉄筋は、鉛直方向に延在する縦筋と、水平方向に延在する横筋があり、両者を交差して配置し、当該交差している箇所で縦筋と横筋を結束している。
ここで、鉄筋の使用本数は非常に多く、縦筋と横筋との交差する箇所(結束箇所)も多数存在する。そのため、縦筋と横筋とを交差して配置し、多数の交差箇所で縦筋と横筋とを結束する作業は、多大な労力を必要とする。
また、高所や足場の条件が悪い施工現場においては、多数の縦筋と横筋を交差して配置する作業、多数の交差箇所で縦筋と横筋とを結束する作業は、危険を伴う場合が存在する。
さらに、多数の縦筋と横筋を交差して配置する作業、多数の交差箇所で縦筋と横筋とを結束する作業が行い難い作業現場(施工現場)も存在する。
そのため、近年では、施工現場以外の箇所(例えば、地上等の安全で、作業がし易い箇所)に鉄筋を仮組する場所(プレファブ場)を設定し、当該場所(プレファブ場)で多数の縦筋と横筋を交差して配置する作業、或いは、これに加えて交差して配置された縦筋と横筋の交差箇所(或いは、その一部)を結束する作業を行い(仮組)、仮組された鉄筋を施工現場まで移動して、施工現場で配置することが行なわれている。
安全で、作業がし易い箇所で仮組を行なうことにより、構造物の必要箇所に鉄筋を配置する作業の効率が向上するからである。
ここで、プレファブ場で仮組された鉄筋を、仮組された状態を維持しつつ施工現場まで移動するには、仮組の際に所定の仮組用治具に鉄筋を配置し、仮組用治具に配置された状態で鉄筋をクレーン等で吊り下げる必要がある。
しかし、従来の仮組用治具に鉄筋を配置する作業には、多大な労力が必要とされる。
また、複数本の鉄筋を仮組用治具に配置する場合に、地上からの高さが高い箇所で作業をしなければならない場合が存在する。その様な場合には、例えば足場を設けて、当該足場に作業員が登って作業をしなければならず、不安定な足場で鉄筋を仮組用治具に配置する作業には危険が伴う。
さらに、鉄筋が仮組されて、クレーン等で施工現場に移動した後、施工現場で既に固定された鉄筋に結束されて、次の仮組が行なうまでの間、プレファブ場では仮組作業員が待機していなければならず、その間、時間の無駄となってしまう。
係る待機時間を短縮するためには、例えば、仮組用治具と吊り下げ用のクレーンを複数台用意しなければならず、そのためのコストが必要となり、作業コスト全体が高騰してしまう。
これに対して、鉄筋を仮組治具で仮組し、仮組した鉄筋ユニットを移載治具体に移動し、移載治具体を吊り下げて、建て位置まで移動し、仮組の際に鉄筋を支持する支持部材は鉄筋ユニットを移載治具体に移動する際には退避し、鉄筋ユニットが移載治具体の保持受け金具に乗せ換えられる様に構成した技術が提案されている(特許文献1)。
しかし、係る従来技術(特許文献1)では、仮組治具で仮組した鉄筋ユニットを移載治具体に載せ換える作業が必須であり、係る作業に労力を費やしてしまうという問題点を有している。
特許第4150981号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、構造物で使用される鉄筋を、鉄筋の仮組を行なう場所(プレファブ場)から、仮組をした状態を維持しつつ施工現場まで移動するための鉄筋移動装置と、当該鉄筋移動装置を用いた施工方法の提供を目的としている。
本発明によれば、構造物で使用される鉄筋を、鉄筋の仮組を行う場所から仮組した状態を維持しつつ施工現場まで移動するための鉄筋移動装置において、装置本体部(1)に回動自在に設けられた複数の横筋載置部材(2)と、該複数の横筋載置部材(2)を回動するために接続された横筋載置部材回動部材(3)と、該横筋載置部材回動部材(3)を装置本体部(1)に対して固定し解除する機能を有する横筋載置部材回動部材脱着部材(17、35、BB)と、前記装置本体部(1)に回動自在に設けられた複数の横筋外止部材(4)と、該複数の横筋外止部材(4)を回動するために接続された横筋外止部材回動部材(5)と、該横筋外止部材回動部材(5)を装置本体部(1)に対して固定し解除する機能を有する横筋外止部材回動部材脱着部材(18、N)と、前記装置本体部(1)を紐状部材(W)と結合するための接続治具(16)と、前記装置本体部(1)を構成する柱状部材(11)をベースプレート(13)に対して伸縮可能な高さ調節機構(19)とを備え、装置本体部(1)には自立用部材(9)が着脱自在となっている。
上述した鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置)を用いた本発明の施工方法では、
横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート3)及び横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)を装置本体部(フレーム1)に固定して、横筋載置部材(横筋ホルダ2)の先端部分(横筋を載置する部分:湾曲部分23)が装置本体部(フレーム1)の外部に露出した状態で、当該先端部分(横筋を載置する部分)に横筋を配筋する工程(図20のステップS1参照)と、
横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)と装置本体部(フレーム1)の固定状態を解除して、横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)を装置本体部(フレーム1)に対して移動して、複数の横筋外止部材(横筋クランプ4)を回動して配筋された横筋(横筋ホルダ2上に載置された横筋)に被せて保持する工程(図20のステップS2参照)と、
複数の横筋外止部材(横筋クランプ4)を回動して配筋された横筋(ホルダ上に載置された横筋)に被せて保持した状態(図20のステップS2参照)で、横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)を装置本体部(フレーム1)に固定する工程(図20のステップS3参照)と、
装置本体部(フレーム1)の接続治具(吊り金具16)を紐状部材(吊りワイヤロープW)と結合して、鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置100)を吊り下げて施工現場まで移動する工程(図20のステップS5及び図21(d)参照)、
を含むことを特徴としている。
本発明の施工方法において、横筋を保持した状態で前記鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置100)を施工現場に移動し、施工現場で固定されている縦筋に隣接した位置で停止する工程(図20のステップS5及び図21(d)参照)と、
横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)と装置本体部(フレーム1)の固定状態を解除して、横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)を装置本体部(フレーム1)に対して相対移動して、横筋外止部材(横筋クランプ4)を回動して横筋上に被さっていない状態にせしめる工程(図20のステップS6及び図21(e)参照)と、
鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置100)に保持された複数の横筋と、施工現場に固定されている縦筋を結合(結束)する工程(図20のステップS7及び図21(f)参照)と、
(請求項1の鉄筋移動装置100を、例えば下降して、)横筋と横筋載置部材(横筋ホルダ2)を離隔する工程と、
横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート3)と装置本体部(フレーム1)の固定を解除して、横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート3)を装置本体部(フレーム1)に対して相対移動させ、以って、横筋載置部材(横筋ホルダ2)を回動して装置本体部(フレーム1)の内部に収容する工程(図20のステップS8及び図21(g)参照)と、
鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置100)を吊り上げる工程(図20のステップS9及び図21(g)、(h)参照)、
を含むのが好ましい。
或いは、本発明の施工方法において、
前記横筋を配筋する工程では横筋に縦筋を結合(結束)し(図22のステップS11〜S13及び図23(a)、(b)参照)、
結束された縦筋及び横筋を保持した状態で前記鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置100)を施工現場に移動し、施工現場で固定されている鉄筋(例えば、円環状のガイド筋)に隣接した位置で停止する工程(図22のステップS15、S16及び図23(c)、(d)参照)と、
鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置100)に保持された複数の横筋及びそれに結束された縦筋を、施工現場に固定されている鉄筋(例えば、円環状のガイド筋)に結合(結束)する工程(図22のステップS17及び図23(e)参照)と、
横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)と装置本体部(フレーム1)の固定状態を解除して、横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)を装置本体部(フレーム1)に対して相対移動して、横筋外止部材(横筋クランプ4)を回動して横筋上に被さっていない状態にせしめる工程(図22のステップS18及び図23(f)参照)と、
(請求項1の鉄筋移動装置100を例えば下降して、)横筋と横筋載置部材(横筋ホルダ2)を離隔する工程と、
横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート3)と装置本体部(フレーム1)の固定を解除して、横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート)を装置本体部(フレーム)に対して相対移動させ、以って、横筋載置部材(横筋ホルダ)を回動して装置本体部(フレーム)の内部に収容する工程(図22のステップS19及び図23(g)参照)と、
鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置)を吊り上げる工程(図22のステップS20及び図23(h)参照)、
を含むのが好ましい。
本発明の実施に際して、横筋を配筋する工程に先立って、装置本体部(フレーム1)に自立用部材(安定支持部材9)を取り付けることにより、装置本体部(フレーム1)が垂直方向に立設した状態(フレーム1が自立した状態)にせしめる。
また、横筋を配筋する工程に先立って、フレーム下部のベース部分(19)を伸縮して、横筋ホルダ(2)の高さを調節するのが好ましい。
上述する構成を具備する本発明の鉄筋移動装置によれば、プレファブ場においては、装置本体部(フレーム1)の外部に露出した状態の横筋載置部材(横筋ホルダ2)の先端部分(横筋を載置する部分:湾曲部分23)に横筋を載置することにより、容易に仮組を行なうことが出来る。
ここで、装置本体部(フレーム1)に自立用部材(安定支持部材9)を取り付けることにより、装置本体部(フレーム1)が垂直方向に立設した状態(フレーム1が自立した状態)を維持して、本発明の鉄筋移動装置をプレファブ場における仮組治具として機能させることが出来る。
そして、複数の横筋外止部材(横筋クランプ4)を回動して配筋された横筋(横筋ホルダ2上に載置された横筋)に被せ、横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)を装置本体部(フレーム1)に固定したならば、装置本体部(フレーム1)から自立用部材(安定支持部材9)を取り外し、鉄筋移動装置(請求項1の鉄筋移動装置100)を吊り下げて施工現場まで移動すれば、仮組(或いは、配筋)された鉄筋を確実に保持して、施工現場まで移動することが出来る。
換言すれば、本発明の鉄筋移動装置は、従来の移載治具体として機能させることも出来る。
すなわち、本発明の鉄筋移動装置は、仮組治具及び移載治具体としての機能を有しているので、仮組治具と移載治具体として、兼用することが出来る。その結果、本発明によれば、仮組した鉄筋を、仮組治具以外の部材(例えば、特許文献1における移載治具体)に載せ換える必要がなく、当該載せ換える作業の分だけ、作業時間が短縮され、作業に費やされる労力や時間が軽減される。
さらに、本発明によれば、仮組された鉄筋を、鉄筋移動装置(100)で保持した状態で、施工現場に固定された縦筋やガイド筋等の鉄筋に結合(結束)して固定した後、横筋外止部材(横筋クランプ4)を回動して横筋上に被さっていない状態にせしめ(図20のステップS6及び図21(e)参照)、(例えば鉄筋移動装置を下降して)横筋と横筋載置部材(横筋ホルダ2)を離隔し、横筋載置部材(横筋ホルダ2)を回動して装置本体部(フレーム1)の内部に収容した後、鉄筋移動装置(100)を吊り上げることにより、施工現場で直ちに鉄筋移動装置から分離(リリース)することが可能となる。
その結果、鉄筋を仮組してから、再度仮組するまでの時間が短縮されて、鉄筋の仮組を行なう場所(プレファブ場)における作業者の待機時間が短縮される。そして、待機時間の短縮に伴い、プレファブ場および施工現場における作業効率が向上する。
さらに本発明によれば、複数の横筋載置部材(横筋ホルダ2)が横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート3)に接続しているので、個々の横筋載置部材(横筋ホルダ2)を装置本体部(フレーム1)に対して固定或いは固定解除せずに、横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート3)を装置本体部(フレーム1)に対して固定或いは固定解除することにより、複数の横筋載置部材(横筋ホルダ2)を同時に回動可能状態/固定状態に切り換えることが出来る。
同様に、本発明によれば、複数の横筋外止部材(横筋クランプ4)が横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)に接続しているので、個々の横筋外止部材(横筋クランプ4)を装置本体部(フレーム1)に対して固定或いは固定解除せずに、横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材5)を装置本体部(フレーム1)に対して固定或いは固定解除することにより、複数の横筋外止部材(横筋クランプ4)を同時に回動可能状態/固定状態に切り換えることが出来る。
そのため、複数の横筋全てについて、確実に保持し、或いは、保持状態を解除することが出来て、作業の安全性が向上する。
本発明の実施形態に係る鉄筋移動装置の一部を透視した側面図である。 図1の鉄筋移動装置の平面図である 図1のA−A断面矢視図である。 図1のB−B断面矢視図である。 図1の鉄筋移動装置の一部を透視して示す斜視図である。 横筋ホルダと横筋クランプが解除された状態を示す側面図である。 本発明の第1実施形態におけるホルダ駆動プレートの側面図である。 図7のホルダ駆動プレートの正面図である。 図7のホルダ駆動プレートの平面図である。 図7のA−A断面矢視図である。 本発明の第1実施形態における横筋ホルダの側面図である。 図11の横筋ホルダの平面図である。 本発明の第1実施形態におけるホルダ駆動プレートの側面図である。 図13のホルダ駆動プレートの正面図である。 図13におけるA−A断面矢視図である。 本発明の第1実施形態における横筋クランプの側面図である。 図16の横筋クランプの平面図である。 本発明の第1実施形態におけるクランプ駆動部材の側面図である。 図18のクランプ駆動部材の平面図である。 本発明の第2実施形態の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の施工態様を図示した工程図である。 本発明の第3実施形態の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の施工態様を図示した工程図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
最初に、仮組を行なう場所(プレファブ場)で鉄筋を仮組し、仮組した状態の鉄筋を施工現場まで移動するための鉄筋移動装置について、図1〜図19を参照して、第1実施形態として説明する。
図1〜図4において、全体を符号100で示す鉄筋移動装置は、フレーム1、横筋載置部材(横筋ホルダ)2、横筋載置部材回動部材(ホルダ駆動プレート)3、横筋外止部材(横筋クランプ)4、横筋外止部材回動部材(クランプ駆動部材)5、軸用ボルト6A、6B、軸固定用ナット7A、7B、フレーム設置用ベース部材8、安定支持部材9を有している。
図1では、横筋ホルダ2、横筋クランプ4、軸用ボルト6A、6B、軸固定用ナット7A、7Bが、何れも3個示されている。ただし、これ等の部材の個数は3個に限定されるものではない。
軸用ボルト6Aは、横筋ホルダ2の回転軸として用いられる。
軸固定用ナット7Aは、軸用ボルト6Aをフレーム1に固定する部材である。
軸用ボルト6B(図3参照)は、横筋ホルダ2における端部軸受部22に挿入されて、ホルダ駆動プレート3との接続用を兼ねた回転軸として機能する。
軸固定用ナット7B(図3参照)は、軸用ボルト6Bが横筋ホルダ2から脱落しないようするために用いられている。
横筋ホルダ2及び横筋クランプ4の相対位置関係は、図5でも示されている。
図5は鉄筋移動装置100を斜め上方から視た状態を、簡略化して示しており、鉄筋移動装置100における構成の一部を省略すると共に、フレーム1の一部を透視して示している。
図6は、鉄筋移動装置100において、横筋ホルダ2の横筋保持部23と、横筋クランプ4の横筋押圧部43が開いている状態を示している。
図6(及び図1)において、符号C2は横筋ホルダ2の回転軸の中心(回転中心)を示しており、符号C22は横筋ホルダ2におけるホルダ駆動プレート3との接続中心を示している。
また、符号C4は横筋クランプ4の回転軸の中心(回転中心)を示しており、符号C42は横筋クランプ4におけるクランプ駆動部材5との接続中心を示している。
横筋ホルダ2、ホルダ駆動プレート3、横筋クランプ4、クランプ駆動部材5については後述する。
図6において、ホルダ駆動プレート3が上方に位置している状態(横筋ホルダ2がフレーム1内に収容されており、フレーム1の外に露出していない状態)が示されている。係る状態を維持するために、図示の例では、ホルダ駆動プレート3における底部接続部材32の下面と、フレーム1におけるベースプレート13の上面との間の隙間に、隙間充填部材或いはスペーサHaを挿入している。それと共に、図示の例では、ホルダ駆動プレート3における吊り金具34の水平部材34bの下面と、フレーム1における柱状部材11の上端面との間の隙間に、隙間充填部材或いはスペーサHbを挿入している。
ここで、符号Ha、Hbで示す部材に代えて、公知の機構を適宜選択して用いることも出来る。
図7〜図10において、装置本体部であるフレーム1は、1対の柱状部材11、11、1対の安定部材取付ブラケット11B、11B下端近傍接続部材12B、ベースプレート13、高さ調節装置19を備えている。
さらにフレーム1は、中間接続部材12、クランプ軸支用部材14、上端接続部材15、吊り金具16、ロックピン係止部材17、クランプ駆動部材係止部材18を有している。
図示の例では、3枚の中間接続部材12が示されており、中間接続部材12の各々は、1対の柱状部材11、11に溶接によって接続されている。
さらに、1対の柱状部材11、11の下端近傍は下端近傍接続部材12Bにより接続されており、1対の柱状部材11、11の上端は上端接続部材15によって接続されている。
下端近傍接続部材12Bの下面側には、高さ調節機構19の上端部が嵌入している。高さ調節機構19は、フレームの高さを調節するための機構であり、例えば、入れ子式の超小型ジャッキ、軸部材の雄ねじとナットの雌ネジが螺合するねじ機構により構成されている。そして高さ調節機構19の下端部は、ベースプレート13の上面と固設されている。
図7、図8で示す状態では、ベースプレート13の下面から柱状部材11の上端までの高さ寸法H(図7参照)は、最小となっている。この状態から、高さ調節機構19を伸張させれば、当該高さ寸法Hが増大する。
すなわち、高さ調節機構19により、ベースプレート13の下面から柱状部材11の上端までの高さ寸法H(図7参照)を調節し、以って、作業の状況によって、仮組(或いは配筋)する横筋の高さを最適に調節することが出来る。
図10において、ベースプレート13における板幅方向(図10では上下方向)の中央において、柱状部材11から離隔した位置には、雌ねじ13aが形成されている。雌ねじ13aは、ホルダ駆動用プレート3を定位置に維持しておく際に、いわゆるロック機構(固定機構)の一部を構成する。
後述する様に、ホルダ駆動用プレート3をフレーム1に固定する際には、ホルダ駆動用プレート3の下端に形成されたボルト挿通孔32a(図15参照)に、その上方から接続用ボルトBB(図1参照)を挿通させ、接続用ボルトBBの雄ねじとベースプレート13の雌ねじ13aとを螺合させる。これにより、ホルダ駆動用プレート3とフレーム1は、接続用ボルトBBと雌ねじ13aの螺合によって固定される。
ここで、雌ねじ13に代えて、例えば12φのキリ孔を形成し、ベースプレート13の下面側で、図示しないナットと接続用ボルトBBを螺合させても良い。
図7〜図9において、クランプ軸支用部材14は、横筋クランプ4を回動自在に軸支するための部材であり、横筋クランプ4と同数だけ、フレーム1における柱状部材11に固設されている。
そしてクランプ軸支用部材14は、フレーム1における隣接する2枚の中間接続部材12の概略中間の箇所(2箇所)と、中間接続部材12と下端近傍接続部材12Bの間で且つ下端近傍接続部材12Bに近い箇所において、柱状部材11に溶接されている。
図7で示すように、(1対の)柱状部材11において、クランプ軸支用部材14が固設された箇所の上方で、且つ、クランプ軸支用部材14よりも(図7の左右方向の)右方の位置(3箇所)に、取付孔11hが形成されている。取付孔11hには軸用ボルト6Aが挿通され、軸用ボルト6Aは1対の柱状部材11を貫通する。ここで、軸用ボルト6Aは、横筋ホルダ2を軸支する。
図7、図8において、上端接続部材15の長手方向(図8の左右方向)の中央に、吊り金具16が固設されている。
図7で例示した吊り金具16は、長方形の一つの隅部(角部)が四角形状に切り欠かれた形状をしており、当該切り欠かれた部分(四角形状の部分)の垂直方向に延在する辺が、上端接続部材15に溶接されている。
吊り金具16には、吊り具であるワイヤロープ(紐状部材)を通す孔16aが形成されている。そして、当該吊り金具16にワイヤロープを挿通し、図示しないクレーン等によってフレーム1を吊り上げ、鉄筋移動装置100を移動する。
なお、ホルダ駆動プレート3にも吊り金具34が形成されているので、鉄筋移動装置100を移動する際には、フレーム側の吊り金具16と、ホルダ駆動プレート側の吊り金具34の何れか一方を使用しても良いし、或いは、双方を同時に使用しても良い。
図7において、柱状部材11の上端接続部材15の反対側(図7では右側)の上端には、1対のロックピン係止部材17が固設されている。
ロックピン係止部材17は、図9に示すように断面がL字状であり、1対の柱状部材11の各々に一つずつ固設されている。
図7において、ロックピン係止部材17の下方には、逆V字状の切欠き17vが形成され、その切欠きには半円弧の湾曲部であるロック溝17cが形成されている。
ホルダ駆動用プレート3が上昇した際(ホルダ駆動用プレート3に回動自在に連結された横筋ホルダ2が、図1の回転中心C2を中心に反時計回りに回動した場合)に、ホルダ駆動プレート3に設けたロックピン35がロック溝17cに当接して、ホルダ駆動プレート3のそれ以上の上昇(横筋ホルダ2が回動して、図1におけるフレーム1の左端面よりもフレーム1内に隠れた場合におけるホルダ駆動プレート3の位置以上に上昇すること)を停止する(図6参照)。
ここで、鉄筋移動装置100では、横筋ホルダ2(及び横筋クランプ4)が横筋Khを保持した状態を維持させるための機構が、フレーム1及びホルダ駆動用プレート3に組み込まれているが、当該機構については後述する。
図1及び図5において、横筋クランプ4は回転中心C4周りに回動する。
横筋クランプ4の右端にはクランプ駆動部材5が連結されており、横筋クランプ4とクランプ駆動部材5とは回転中心C42周りで相対的に回動自在に連結されている。そのため、図1、図5においてクランプ駆動部材5が下方に移動すれば、横筋クランプ4が時計回りに回動する。
図1で示す状態では、横筋クランプ4が横筋Kh(図1では図示せず)を抑えており(或いは、クランプしており)、横筋クランプ4は図1で示す状態以上には反時計回りに回動することはない。
鉄筋移動装置100において横筋Khを保持するためには、クランプ駆動部材5を、図1で示す位置に固定する必要がある。そして、クランプ駆動部材5を、図1で示す位置に固定するため、駆動プレート5係止部材18が設けられている。
図1において、ロックピン係止部材17の下方に、クランプ駆動部材5係止部材18が設けられている。
図8、図9で示す様に、クランプ駆動部材係止部材18は、張り出し部分18a、クランプ駆動部材係止部分(プレート係止部)18bを有している。
張り出し部分18aは、1対の柱状部材11、11に跨って固設(溶接)されており、図8に例示されている態様では、左側の柱状部材11の左方に延在している。
プレート係止部18bは、張り出し部分18aに直交して延在しており、張り出し部分18aにおける端部(図8では左端)の下面部に一体化している。
図9において、プレート係止部18bには、長孔18cが形成されている。
長孔18cは、クランプ駆動部材5の上端部51aが貫通する様に形成されている。
クランプ駆動部材係止部材18により、クランプ駆動部材5を図1で示す位置(横筋クランプ4が横筋Khを保持する位置)に係止するに際しては、図1で示すように、クランプ駆動部材5におけるロッド部51の上端部51aに形成された雄ねじ51bに、ナットNを螺合させる。雄ねじ51bにナットNを螺合させることにより、プレート係止部18b、張り出し部分18aを介して、クランプ駆動部材5は、フレーム1の柱状部材11に固定される。
これにより、クランプ駆動部材5は、図1で示す位置に固定される。
図7、図8において、一対の柱状部材11、11の最下方の中間接続部材12と、その上の中間接続部材12との間には、1対の安定部材取付ブラケット11B、11Bが固設されている。1対の安定部材取付ブラケット11B、11Bは、安定支持部材9を着脱するための部材である。
図9で示すように、安定部材取付ブラケット11Bは、形状が異なる2枚の板状部材11Ba、11Bbから成る。
板状部材11Baは、柱状部材11のウェブ面に溶接等により固設され、板状部材11Bbは、柱状部材11のフランジ面に溶接等により固設されている。板状部材11Ba、11Bbは、平行且つ斜め方向に延在している。
安定部材取付ブラケット11Bには、安定支持部材9の一方の端部92が、回動自在に軸支される(図1参照)。
安定支持部材9として、例えば、方杖が用いられる。図1において、安定支持部材9は、その長さが可変である様に構成されており、ロッド91a、91b、端部92、長さ調整機構93を有している。
ロッド91aの長さ調整機構93側の端部と、ロッド91bの長さ調整機構93側の端部には、異なる方向の雄ねじが形成されている。例えば、ロッド91aの長さ調整機構93側の端部には右ねじが形成され、ロッド91bの長さ調整機構93寄りの端部には左ねじが形成されている。
調整機構93には、2種類の雌ネジが形成されており、例えば、ロッド91a側には右ねじが形成され、ロッド91b側には左ねじが形成されている。
図1で示し且つ上述した例では、調整機構93を時計回りに回転すれば、安定支持部材9全体は伸張し、反時計回りに回転すれば、安定支持部材9の全体は収縮する。
このように構成すれば、高さ調節機構19によってフレーム1の高さH(図7参照)が調整された際に、それに対応して安定支持部材9を伸縮し、鉄筋移動装置100が自立した状態を確保することが出来る。
なお、図示してはいないが、長さ調整機構93の外周にレンチ操作用の二面幅を設けることも可能である。
図4では、フレーム設置用ベース部材8を例示している。例示されているフレーム設置用ベース部材8は、3枚の帯板状部材81と、2個の安定部材取付ブラケット82とを有している。3枚の帯板状部材81は、例えば溶接等によって端部が接続されており、全体で三角形状に形成されている。
帯板状部材81のフレーム1から離隔する側(図4では右側)の端部には、安定部材取付ブラケット82が固設されている。
安定支持部材9における一方の端部(フレーム1側の端部)は、前記フレーム1側の安定部材取付ブラケット11Bに枢着している。そして、安定支持部材9における他方の端部(フレーム設置用ベース部材8側の端部)が、帯板状部材81側の安定部材取付ブラケット82に枢着している。
なお、フレーム設置用ベース部材8は、図4で例示した三角形状に限定する必要はなく、単一の板状部材で構成しても良い。
次に、図11、図12を参照して横筋ホルダ2を説明する。
図11、図12において、横筋ホルダ2は、板状部材20、中央軸受部21、端部軸受部22、横筋保持部23を有している。
図11において、符号C2は、中央軸受部21の中心点であり、横筋ホルダ2の回転中心を示す。符号C22は、端部軸受部22の中心を示しており、符号C23は横筋保持部23の中心を示している。
端部軸受部22の中心C22と横筋保持部23の中心C23とを結ぶ中心線Lc2に対して、中央軸受部21の中心点C2は、図11において上方に位置している。
中央軸受部21及び端部軸受部22は、例えば円筒状の鋼管により構成される。
中央軸受部21には軸用ボルト6A(図3参照)が挿通され、軸用ボルト6Aは、フレーム1の柱状部材11における取付孔11hに挿通している。そして、軸用ボルト6Aに螺合したナット7A(図3参照)により、軸用ボルト6Aは、柱状部材11、11(図3参照)の取付孔11hに挿入した状態で保持されている。
端部軸受部22(図11参照)には軸用ボルト6B(図3参照)が挿通され、軸用ボルト6Bは取付孔13a(図13参照)に挿通しており、取付孔13aはホルダ駆動プレート3の帯状プレート31(図13参照)に形成されている。帯状プレート31及び取付孔13aについては、後述する。
これにより、横筋ホルダ2は、端部軸受部22(図11参照)に挿通された軸用ボルト6Bを介して、ホルダ駆動プレート3と回動自在に連結される。
図11において、横筋保持部23は、板状部材20の一方の端部に、円弧状に湾曲して形成されている。
図6において、ホルダ駆動プレート3を上方に移動すると、横筋保持部23は反時計回りに回動して、柱状部材11の左端面11fよりも、図6において左側の位置(フレーム1に重なり、露出しない位置)に移動する。換言すれば、図6では、ロックピン35がロックピン係合部材17の係合溝17cに係合された状態が示されている。
ホルダ駆動プレート3に設けたロックピン35が、ロックピン係合部材17のロック溝17cに当接すると、ホルダ駆動プレート3はそれよりも上方には移動せず、横筋保持部23もそれ以上(ロックピン35がロック溝17cに当接する位置よりも反時計回り)には回動しない。
次に、図13〜図15を参照してホルダ駆動プレート3を説明する。
図13〜図15において、ホルダ駆動プレート3は、2枚の帯状プレート31、底部接続部材32、2枚の中間接続部材33、吊り金具34、ロックピン35を有している。吊り金具34は、2枚の帯状プレート31、31の上部接続部材を兼ねている。
2枚の帯状プレート31、31は、所定の間隔を隔てて対向して配置されている。そして、2枚の帯状プレート31、31は、底部接続部材32、2枚の中間接続部材33、吊り金具34の水平部材34bによって、平行に延在して、間隔が同一寸法となる様に接続されている。
ここで、上記所定の間隔は、横筋ホルダ2の端部軸受部22の長手方向寸法(図11で、紙面に垂直な方向の寸法)よりも、大きく設定されている。
吊り金具34は、垂直部材34a、水平部材34bを有している。垂直部材34aにおける帯状プレート31から離隔する位置には、吊り具であるワイヤーロープ(紐状部材)を掛ける孔34cが形成されている。
底部接続部材32及び2枚の中間接続部材33は、吊り金具34のワイヤーを掛ける孔34cの反対側(図13では左側)に位置しており、2枚の帯状プレート31、31を平行に接続している。
次に、横筋ホルダ2が横筋Khを保持した状態を維持する態様について、説明する。
図15において、底部接続部材32の平面中央には、ボルト挿通孔32aが形成されている。
横筋Khを保持した状態では、ホルダ駆動プレート3は、図6で示す位置よりも下方の位置(図1で示す位置)に移動している。横筋Khを保持した状態を維持するためには、図6で示す位置よりも下方の位置(図1で示す位置)に移動したホルダ駆動プレート3を、フレーム1のベースプレート13に固定する。
具体的には、ホルダ駆動プレート3の挿通孔32aに接続用ボルトBBを挿通させて、当該接続用ボルトBBをベースプレート13に形成した雌ねじ13aと螺合する。これによりホルダ駆動プレート3がフレーム1に固定され、ホルダ駆動プレート3はフレーム1に対して上下動することはなく、横筋ホルダ2は回動しない状態となる。その結果、横筋Khが移動装置100から脱落することが防止される。
ここで、ベースプレート13に雌ねじ13aを形成することに代えて、貫通孔(例えば、φ12のキリ穴)を形成している場合には、接続用ボルトBBを貫通孔に貫通させて、ベースプレート13の下側から図示しないナットを螺合すれば良い。
図13において、1対の帯状プレート31、31における板幅方向の中央には、複数の(図13では3箇所)の取付孔31aが形成されている。取付孔31aには、軸用ボルト6Bが貫通する。
複数(3箇所)の取付孔31aの間隔は同一であり、鉄筋移動装置100が保持している3本の横筋の間隔と等しくなる様に設定されている。
図13において、帯状プレート31における上端近傍において、孔34cが形成された側(図13では左側)に偏寄した位置には、ロックピン35が固設されている。ロックピン35は、1対の帯状プレート31を貫通するように配置されている。ロックピン35の長さ方向寸法L(図14参照)は、図8におけるロックピン係合部材17の組幅Wよりも長く設定されている。
なお、図6では、横筋ホルダ2が横筋Khの保持していない状態で、ホルダ駆動プレート3が上方へ移動して、ロックピン35がロックピン係合部材17の係合溝17cに係合された状態が示されている。
次に、図16、図17を参照して、横筋クランプ4を説明する。
図16、図17において、横筋クランプ4は、板状部材40、中央軸受部41、接続用ピン挿通孔42、横筋押圧部43を有している。
図16において、符号C4は中央軸受部41の中心点、すなわち、横筋クランプ4の回転中心を示す。符号C42は接続用ピン挿通孔42の中心を示し、符号C43は横筋押圧部43の中心を示している。
中央軸受部41の中心点C4と横筋押圧部43の中心C43とを結ぶ中心線Lc4の延長上に対して、接続用ピン挿通孔42の中心C42は、図16における上方に位置している。
中央軸受部41は、例えば円筒状の鋼管により構成されている。
中央軸受部41には横筋クランプ用軸14(図3参照)が挿通され、横筋クランプ用軸14は、フレーム1における柱状部材11(図3参照)に設けられている。
接続用ピン挿通孔42には図示しない軸用ピンが挿通され、当該軸用ピン(図示せず)は、後述するクランプ駆動部材5(図18参照)に形成された取付孔53a(図18参照)に挿入される。
すなわち、横筋クランプ4は、接続用ピン挿通孔42に挿入される図示しない軸用ピンを介して、クランプ駆動部材5と回動自在に連結される。
横筋押圧部43は、板状部材40の一方の端部を、半径寸法が横筋Khの半径寸法よりも大きな曲率半径の半円弧状に、湾曲して形成されている。
図6において、クランプ駆動部材5を下方に移動すると、横筋押圧部43は時計方向へ回動して、1対の円柱状部材11の左端面11fよりも内側の位置(横筋クランプ4がフレーム1から露出しない位置)に移動する。
次に、図18、図19を参照してクランプ駆動部材5を説明する。
図18、図19において、クランプ駆動部材5は、ロッド部51とロッド部51の長手方向の複数箇所(図示の例では3箇所)に設けた枢着部52を有している。
ロッド部51は断面が矩形であり、上端部51aは円柱状に形成されている。そして、上端部51aの上端側には、雄ねじ51bが形成されている。
複数の枢着部52の各々は、1対のプレート53、53を有している。1対のプレート53、53は、ロッド部51の対向する2面に溶接されている。
一対のプレート53、53には、図示を省略した軸用ピンを挿通するための軸用ピン挿通孔53aが形成されており、図示を省略した軸用ピンは1対のプレート53、53を貫通する様に挿通される。
一対のプレート53、53の間隔(隙間寸法)は、前述の横筋クランプ4における板状部材40の厚さ寸法よりも大きく設定されている(図3参照)。
横筋クランプ4が横筋Kh(図6参照)を抑えて保持している状態では、図1で示す様に、クランプ駆動部材5を最上方の位置(横筋クランプ4が横筋Khを保持する位置)に固定されている。
次に、クランプ駆動部材5を、図1で示す位置(最上方の位置:横筋クランプ4が横筋Khを保持する位置)に固定する態様について説明する。
図1で示すように、クランプ駆動部材5が最上方に存在する場合には、ロッド部51の上端部51aは、柱状部材11に設けたクランプ駆動係止部材18を貫通している。そして、上端部51aの先端に形成された雄ねじ51bも、クランプ駆動係止部材18を貫通し、クランプ駆動係止部材18の上方に突出する。
この状態で、図1で示す様に、雄ねじ51bにナットNを螺合させる。ナットNを螺合させる作業は、例えば、作業員がナットNを工具で締め付けることにより、行なわれる。
ロッド部51の雄ねじ51bにナットNを螺合させることにより、クランプ駆動部材5は、図1で示す位置(最上方の位置:横筋クランプ4が横筋Khを保持する位置)に固定される。
なお、横筋Khの保持を解除する場合には、前記ナットNを緩めて、ロッド部51の雄ねじ51bからナットNを取り外す。ナットNを取り外せば、自重によりクランプ駆動部材5は図1の位置から下方へ移動し、複数の横筋クランプ4は横筋Khを抑える位置から時計回りに回動して、横筋クランプ4が横筋Khを保持する状態が解除される。
上述した構成を具備する第1実施形態の鉄筋移動装置100によれば、プレファブ場において、フレーム1に安定支持部材9を取り付けて、鉄筋移動装置100が垂直方向に立設している自立状態を維持することが出来る。そのため、鉄筋移動装置100を、プレファブ場における仮組治具として機能させることが出来る。
鉄筋移動装置100を仮組治具として用いる際には、ホルダ駆動プレート3を動かして複数の横筋ホルダ2をフレーム1の外部に露出した位置まで回動し、接続用ボルトBBによりホルダ駆動プレート3をベースプレート13に固定する。そして、フレーム1の外部に露出した複数の横筋ホルダ2に横筋Khを載置すれば、容易に仮組を行なうことが出来る。
そして、複数の横筋クランプ4を回動して横筋Khに被せ、クランプ駆動部材5をクランプ駆動部材係合部材18において固定すれば、横筋クランプ4は横筋ホルダ2に載置された横筋Khを保持した状態に固定される。
係る状態で、鉄筋移動装置100を吊り下げて施工現場まで移動すれば、仮組(或いは、配筋)された鉄筋を確実に保持して、施工現場に移動することが出来る。
その際に、仮組した鉄筋を、仮組治具以外の部材(例えば、特許文献1における移載治具体)に載せ換える必要がない。換言すれば、当該載せ換える作業の分だけ、作業時間が短縮され、作業に費やされる労力や時間が軽減される。
次に、図20、図21を参照して、第2実施形態を説明する。
図20、図21で示す第2実施形態は、第1実施形態の鉄筋移動装置100を用いて、仮組みした横筋を施工現場まで移動させ、所定の作業を行なう施工方法に係る実施形態である。
以下、図20のフローチャートに基づいて、図21を参照しつつ、第2実施形態に係る施工方法を説明する。
先ず、図20のステップS1を行なう以前に、プレファブ場において、フレーム1の下部に安定支持部材9を取り付けて、鉄筋移動装置100を自立させる。そして、フレーム下部の高さ調節機構19により、フレーム1における横筋ホルダ2の高さを調節する。
さらに、ホルダ駆動用プレート3を図1で示す位置(複数の横筋ホルダ2が回動して、フレーム1の外部に露出した位置)に移動して、接続用ボルトBBによってベースプレート13に固定する。すなわち、図1において、ホルダ駆動用プレート3の底部接続部材32に形成されたボルト挿通孔32aに接続用ボルトBBを挿入し、接続用ボルトBBの雄ねじをフレーム1のベースプレート13に形成された雌ねじ13aに螺合させ、締め込むことによって、ホルダ駆動用プレート3を、ベースプレート13に固定する。
一方、ロッド部51の上端部51aの雄ねじ51bとナットNの螺合を解除して、クランプ駆動部材5とフレーム1との固定状態も解除する。すなわち、クランプ駆動部材5におけるロッド部51の上端部51aからナットNを取り外し、クランプ駆動部材5が係止部材18から自由に移動できるようにしておく。
クランプ駆動部材5が自由に移動出来る様にすれば、クランプ駆動部材5は、その自重によって下降し、横筋クランプ4は横筋Khを解放する方向へ回動する。
そして、図20のステップS1では、移動装置100における複数の横筋ホルダ2の横筋搭載部23の各々に、横筋Khを配置或いは配筋する(図21の(a)参照)。この際に、ホルダ駆動用プレート3は接続用ボルトBBによりベースプレート13に固定されているので、横筋Khの重量により、横筋ホルダ2が図21の(a)における反時計方向へ回動して、横筋Khを落下させてしまうことはない。
そして、横筋Khを配置したならば、ステップS2に進む。
ステップS2では、クランプ駆動部材5を上方へ移動し、以って、横筋クランプ4を図21の(a)における反時計方向へ回動して、横筋クランプ4によって複数の横筋Khを抑える(図21の(b)参照)。そして、ステップS3に進む。
ステップS3では、クランプ駆動部材5におけるロッド部51の上端部51aにナットNを螺合して、クランプ駆動部材5をフレーム1に対して固定する。
これにより、横筋クランプ4が横筋Khを抑えた状態からクランプ駆動部材5は移動せず、横筋クランプ4が図21の(a)における時計方向(横筋クランプ4が横筋Khを解放する方向)に回動してしまうことが防止される。
ステップS4に進み、吊り具であるワイヤロープWをフレーム1の吊り金具16の孔16aに通して、例えば、クレーンのフックにそのワイヤロープWを掛けて、横筋Khを配筋した鉄筋移動装置100を吊り上げる(図21の(c)参照)。
なお、鉄筋移動装置100を吊り上げる場合、吊り金具16の孔16aに加えて、ホルダ駆動プレート3の孔34cを用いても良い。或いは、吊り金具16の孔16aを使用せず、ホルダ駆動プレート3の孔34cのみを用いても良い。
横筋Khを配筋して鉄筋移動装置100を移動する際には、ホルダ駆動プレート3は接続用ボルトBBによってフレーム1に固定されており、フレーム1とホルダ駆動プレート3の間で相対移動が生じないからである。
次のステップS5では、吊り上げられた鉄筋移動装置100を施工現場の縦筋を配置した位置に移動し、施工現場の縦筋近傍に鉄筋移動装置100を停止させる(図21の(d)参照)。
そしてステップS6では、クランプ駆動部材5におけるロッド部51の上端部51aからナットNを取り外し、クランプ駆動部材5を移動可能にせしめ、以って、クランプ4を解除する(図21の(e)参照)。
クランプ4が解除されたなら、ステップS7において、施工現場の縦筋に移動した横筋を結束する(図21の(f)参照)。
ここで、施工現場の縦筋に、鉄筋異動装置100で運搬した横筋Khを結束する工程(ステップS7:図21の(f)参照)は、ステップS5で、施工現場の縦筋近傍に鉄筋移動装置100を停止させた段階で実施することも可能である。
ステップS8に進み、例えば鉄筋移動装置100を下降して、横筋ホルダ2と横筋Khとを離隔させる(図21の(g)参照)。そして、ホルダ駆動プレート3を上方に移動して、横筋ホルダ2をフレーム1内に収容する。
ホルダ駆動プレート3を上方に移動した状態を維持するには、図6で示すように、スペーサHaを底部接続部材32とベースプレート13の隙間に挿入するか、或いは、スペーサHbを吊り金具34と柱状部材11の隙間に挿入すればよい。
最後のステップS9では、施工現場から鉄筋移動装置100を撤去する(図21の(h)参照)。
図20、図21で示した弟2実施形態によれば、鉄筋移動装置100を仮組治具として使用し、プレファブ場で横筋Khを仮組することが出来る。そして、仮組された横筋Khを、横筋クランプ4で抑え、第1実施形態の鉄筋移動装置100で保持することが出来る。
さらに、第1実施形態の鉄筋移動装置100で保持された鉄筋を、施工現場に固定された縦筋に結合(結束)して固定している。
その際には、横筋クランプ4を解除(横筋Khを覆っていない状態に)して、横筋Khが施工現場の縦筋Kvに結束かのうにせしめている(図20のステップS6及び図21(e)参照)。
そして、鉄筋移動装置100のフレーム1を、鉄筋から後退させて施工現場から撤去させている。
第2実施形態によれば、仮組した鉄筋を、仮組治具以外の部材(例えば、特許文献1における移載治具体)に載せ換える必要がない。換言すれば、当該載せ換える作業の分だけ、作業時間が短縮され、作業に費やされる労力や時間が軽減される。
その結果、鉄筋を仮組してから、再度仮組するまでの時間が短縮されて、鉄筋の仮組を行なう場所(プレファブ場)における作業者の待機時間が短縮される。そして、待機時間の短縮に伴い、プレファブ場および施工現場における作業効率が向上する。
さらに図示の第2実施形態によれば、複数の横筋ホルダ2がホルダ駆動プレート3に接続している。したがって、複数の横筋ホルダ2を個別にフレーム1に対して固定或いは固定解除する必要がない。ホルダ駆動プレート3をフレーム1に対して固定或いは固定解除することにより、複数の横筋ホルダ2の固定、固定解除を同時に行ない、回動可能状態/固定状態を同時に切り換えることが出来る。
同様に、第2実施形態によれば、複数の横筋クランプ4がクランプ駆動部材5に接続している。したがって、複数の横筋クランプ4の各々を個別にフレーム1に対して固定或いは固定解除する必要がない。クランプ駆動部材5をフレーム1に対して固定或いは固定解除することにより、複数の横筋クランプ4を同時に回動可能状態/固定状態に切り換えることが出来る。
そのため、複数の横筋Kh全てについて、確実に保持し、或いは、保持状態を解除することが出来て、作業の安全性が向上する。
次に、図22、図23を参照して、第3実施形態を説明する。
図20、図21の第2実施形態は、第1実施形態の鉄筋移動装置100に横筋Khのみを配置して施工現場まで移動させ、所定の作業を行なう施工方法の実施形態である。
それに対して、図22、図23で示す第3実施形態では、第1実施形態の鉄筋移動装置100に配置された横筋Khに対して、プレファブ場で縦筋Kvを結束して、その状態で横筋および縦筋を施工現場まで移動させ、所定の作業を行なう施工方法に係る実施形態である。
以下、第3実施形態について、主として、第2実施形態と異なる施工工程について説明する。
図22のステップS11以前の作業と、ステップS11、S12を終了するまでの作業は、図20のステップS1以前の作業と、ステップS1、S2と同様である。
図22のステップS13では、ステップS12において横筋クランプ4で押さえ込まれた3本の横筋Khに対して、更に所定本数の縦筋Kvを結束する(図23の(b)参照)。
図22のステップS14〜ステップS15は、図20のステップS3〜ステップS4と同様である。
図22のステップS16では、鉄筋移動装置100に縦筋Kvと横筋Khとを仮組みした状態で、施工現場における円環状のガイド筋Kgに囲まれた領域まで移動する(図23の(d)参照)。すなわち、鉄筋移動装置100により移動される対象に、横筋Khのみならず、それに結束された縦筋Kvが加わっている。
ここで、鉄筋移動装置100に仮組みした状態の横筋Khの長さは、予め、施工現場で円環状に組まれたガイド筋Kgに結束できる様に設定されている。
そして、縦筋Kvと横筋Khとを仮組みした状態で搭載した鉄筋移動装置100を所定位置に近づける。そして、鉄筋移動装置100に搭載された縦筋Kvと横筋Khを、円環状に組まれたガイド筋Kgにおける所定の位置へ結束する(ステップS17:図23の(e)参照)。
図22のステップS18〜ステップS20は、図20のステップS6、S8、S9と概略同様である。
第3実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、第2実施形態と同様である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
1・・・装置本体部/フレーム
2・・・横筋載置部材/横筋ホルダ
3・・・横筋載置部材回動部材/ホルダ駆動プレート
4・・・横筋外止部材/横筋クランプ
5・・・横筋外止部材回動部材/クランプ駆動部材
6、6A・・・軸用ボルト
7、7A・・・軸固定用ナット
8・・・フレーム設置用ベース部材
9・・・安定支持ロッド
11・・・柱状部材
13・・・ベースプレート
14・・・横筋クランプ用軸
16・・・吊り金具
17・・・ロックピン係止部材
18・・・クランプ駆動部材係止部材
19・・・高さ調節機構

Claims (4)

  1. 構造物で使用される鉄筋を、鉄筋の仮組を行う場所から仮組した状態を維持しつつ施工現場まで移動するための鉄筋移動装置において、装置本体部に回動自在に設けられた複数の横筋載置部材と、該複数の横筋載置部材を回動するために接続された横筋載置部材回動部材と、該横筋載置部材回動部材を装置本体部に対して固定し解除する機能を有する横筋載置部材回動部材脱着部材と、前記装置本体部に回動自在に設けられた複数の横筋外止部材と、該複数の横筋外止部材を回動するために接続された横筋外止部材回動部材と、該横筋外止部材回動部材を装置本体部に対して固定し解除する機能を有する横筋外止部材回動部材脱着部材と、前記装置本体部を紐状部材と結合するための接続治具と、前記装置本体部を構成する柱状部材をベースプレートに対して伸縮可能な高さ調節機構とを備え、装置本体部には自立用部材が着脱自在であることを特徴とする鉄筋移動装置。
  2. 請求項1の鉄筋移動装置を用いた施工方法において、横筋載置部材回動部材及び横筋外止部材回動部材を装置本体部に固定して、横筋載置部材の先端部分が装置本体部の外部に露出した状態で、当該先端部分に横筋を配筋する工程と、横筋外止部材回動部材と装置本体部の固定状態を解除して、横筋外止部材回動部材を装置本体部に対して移動して、複数の横筋外止部材を回動して配筋された横筋に被せて保持する工程と、複数の横筋外止部材を回動して配筋された横筋に被せて保持した状態で、横筋外止部材回動部材を装置本体部に固定する工程と、装置本体部の接続治具を紐状部材と結合して、鉄筋移動装置を吊り下げて施工現場まで移動する工程、を含むことを特徴とする施工方法。
  3. 横筋を保持した状態で前記鉄筋移動装置を施工現場に移動し、施工現場で固定されている縦筋に隣接した位置で停止する工程と、横筋外止部材回動部材と装置本体部の固定状態を解除して、横筋外止部材回動部材を装置本体部に対して相対移動して、横筋外止部材を回動して横筋上に被さっていない状態にせしめる工程と、鉄筋移動装置に保持された複数の横筋と、施工現場に固定されている縦筋を結合する工程と、横筋と横筋載置部材を離隔する工程と、横筋載置部材回動部材と装置本体部の固定を解除して、横筋載置部材回動部材と装置本体部に対して相対移動させ、以って、横筋載置部材を回動して装置本体部の内部に収容する工程と、鉄筋移動装置を吊り上げる工程を含む請求項2の施工方法。
  4. 前記横筋を配筋する工程では、横筋に縦筋を結合し、結束された縦筋及び横筋を保持した状態で前記鉄筋移動装置を施工現場に移動し、施工現場で固定されている鉄筋に隣接した位置で停止する工程と、鉄筋移動装置に保持された複数の横筋及びそれに結束された縦筋を、施工現場に固定されている鉄筋に結合する工程と、横筋外止部材回動部材と装置本体部の固定状態を解除して、横筋外止部材回動部材を装置本体部に対して相対移動して、横筋外止部材を回動して横筋上に被さっていない状態にせしめる工程と、横筋と横筋載置部材を離隔する工程と、横筋載置部材回動部材と装置本体部の固定を解除して、横筋載置部材回動部材と装置本体部に対して相対移動させ、以って、横筋載置部材を回動して装置本体部の内部に収容する工程と、鉄筋移動装置を吊り上げる工程を含む請求項2の施工方法。
JP2010252513A 2010-11-11 2010-11-11 鉄筋移動装置及びそれを用いた施工方法 Expired - Fee Related JP5622530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252513A JP5622530B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 鉄筋移動装置及びそれを用いた施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252513A JP5622530B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 鉄筋移動装置及びそれを用いた施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102558A JP2012102558A (ja) 2012-05-31
JP5622530B2 true JP5622530B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46393256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252513A Expired - Fee Related JP5622530B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 鉄筋移動装置及びそれを用いた施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089475A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 大成建設株式会社 鉄筋組立架台および鉄筋コンクリートの配筋方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272167A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Ohbayashi Corp 鉄筋ユニット吊下用治具
JP2001115649A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Masayuki Munekiyo 鉄筋仮組施工方法及びその仮組治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102558A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009286610A (ja) 管体吊込み用把持装置
KR101457114B1 (ko) 철근망의 선조립 공법
JP2009091123A (ja) 鉄塔用クレーン
JP2018048450A (ja) 吊り足場の支持構造、支持方法及び構築方法
JP5622530B2 (ja) 鉄筋移動装置及びそれを用いた施工方法
JP2019052477A (ja) 仮設足場用安全装置
JP2009108611A (ja) 鉄筋建込み用治具及び鉄筋の建込み方法
KR20130007502U (ko) 합벽 지지 장치 및 합벽 지지 장치의 발판 지지용 브라켓
JP5901873B2 (ja) 法面用仮設足場の設置方法
WO2007066667A1 (ja) エレベータの重量物仮置装置および重量物の据付方法
JP6718393B2 (ja) トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構
JP6223874B2 (ja) 揚重装置並びにそれを用いるポールの取付および取外方法
JP6508958B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
JP5754915B2 (ja) 杭打機
KR101191918B1 (ko) 대공간 구조물 가설장치 및 가설방법
JP2000219483A (ja) 天井クレーンの設置構造
KR20190041976A (ko) 비계용 지주의 우선난간
KR102334835B1 (ko) 벌브 플레이트 지지장치 및 이를 이용한 벌브 플레이트 시공 방법
JP3983107B2 (ja) 鉄塔解体用台棒装置及び鉄塔解体方法
JP2019148097A (ja) 懸垂式折りたたみ足場
JP2018003349A (ja) 吊り込み式の足場装置およびそれを用いた工事用桟橋の架設方法
JPH1113276A (ja) 足場構造体
JP7190895B2 (ja) 分割型電柱の接合工具および接合方法
JP6584378B2 (ja) 桁用足場装置
JP3148929U (ja) 物品の吊り上げ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees