JP5622287B2 - 自動設定システムおよび自動設定方法 - Google Patents

自動設定システムおよび自動設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622287B2
JP5622287B2 JP2012010335A JP2012010335A JP5622287B2 JP 5622287 B2 JP5622287 B2 JP 5622287B2 JP 2012010335 A JP2012010335 A JP 2012010335A JP 2012010335 A JP2012010335 A JP 2012010335A JP 5622287 B2 JP5622287 B2 JP 5622287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
automatic setting
information
automatic
update information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012010335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149165A (ja
Inventor
林 弘
弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2012010335A priority Critical patent/JP5622287B2/ja
Publication of JP2013149165A publication Critical patent/JP2013149165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622287B2 publication Critical patent/JP5622287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク装置を自動設定するための自動設定システムおよび自動設定方法に関する。
インターネットサービスプロバイダ(ISP)の加入者は、ISPなどから提供されるホームゲートウェイ(HGW)装置やVoIP(Voice Over IP)アダプタ装置など(以下、単にHGWという。)を用いてインターネット接続を行う。
HGWは、一般的に、自動設定機能を備える。自動設定機能は、ISPの加入者であるユーザがHGWを最初にインターネットに接続したときに、HGWと、ISPが管理する自動設定サーバとの間で、HGWの設定を自動で行う機能である。具体的には、HGWが、ISPが管理する自動設定サーバにアクセスし、ISPのサービスに沿った設定を自動設定サーバからダウンロードする機能である。
特許文献1には、HGWの自動設定を行う方法が記載されている。特許文献1に記載された方法では、HGWサーバが、ISPサーバから取得したユーザのアカウント情報をもとに、HGWのインターネット接続設定用のファイル(インターネット接続設定用スクリプト)を生成する。HGWサーバは、インターネット接続設定用スクリプトと、HGWの機器識別番号とを対応付けて管理する。そして、ユーザがHGWを自宅などに最初に設置したときに、HGWが、HGWサーバに対して自機器識別番号を含んだ問い合わせを送信し、HGWサーバからインターネット接続設定用スクリプトをダウンロードする。HGWは、ダウンロードしたスクリプトを実行して自装置の設定を行う。
特開2005−044201号公報
特許文献1に記載された方法は、HGWのインターネット接続設定など、ISPのサービスに沿った設定については、自動設定をすることができる。しかし、自動設定後に、HGWに対してユーザが新たな設定を行った場合には、HGWがその設定内容を保持する。そのため、ユーザがHGWを初期化した場合には、ISPのサービスに沿った設定については、自動設定により再設定することができるが、ユーザ自身が新たに設定した設定内容については、ユーザが改めて手動で設定する必要がある。
そこで、本発明は、ネットワーク装置にユーザが個別に設定した設定情報を、容易に再設定することができる自動設定システムおよび自動設定方法を提供することを目的とする。
本発明による自動設定システムは、自動設定機能を備えたネットワーク装置と、ネットワーク装置に自動設定用データを提供する自動設定サーバとを備え、ネットワーク装置は、自動設定サーバからダウンロードした自動設定用データをもとに、自装置の自動設定を行い、自動設定後に、自装置の設定が更新された場合に、設定の更新内容を示す設定更新情報を自動設定サーバにアップロードする設定手段を含み、自動設定サーバは、設定更新情報をもとに、ネットワーク装置の自動設定用データを更新する管理手段を含むことを特徴とする。
本発明による自動設定方法は、自動設定サーバからダウンロードした自動設定用データをもとに、自装置の自動設定を行うネットワーク装置が、自動設定後に、自装置の設定が更新された場合に、設定の更新内容を示す設定更新情報を自動設定サーバにアップロードし、自動設定サーバが、設定更新情報をもとに、ネットワーク装置の自動設定用データを更新することを特徴とする。
本発明による自動設定システムは、自動設定機能を備えたネットワーク装置と、ネットワーク装置に自動設定用データを提供する自動設定サーバと、ネットワーク装置の初期設定情報をユーザを識別可能なユーザ識別情報に対応付けて予め記憶するデフォルト設定情報データベースと、更新情報データベースとを備え、ネットワーク装置は、自動設定サーバからダウンロードした自動設定用データをもとに、自装置の自動設定を行い、自動設定後に、自装置の設定が更新された場合に、設定の更新内容を示す設定更新情報をユーザ識別情報とともに自動設定サーバにアップロードする設定手段を含み、自動設定サーバは、設定更新情報をユーザ識別情報に対応付けて更新情報データベースに格納する管理手段を含み、管理手段は、設定更新情報を受信した場合に、ユーザ識別情報をもとに、更新情報データベースからネットワーク装置の設定更新情報を抽出し、受信した設定更新情報と、抽出した設定更新情報とに差分があるか否かを判定し、差分があると判断した場合には、デフォルト設定情報データベースからユーザ識別情報をもとに抽出したデフォルト設定情報と、受信した設定更新情報とをもとに生成した自動設定用データで、ネットワーク装置の自動設定用データを更新することを特徴とする。
本発明による自動設定方法は、自動設定サーバからダウンロードした自動設定用データをもとに、自装置の自動設定を行うネットワーク装置が、自動設定後に、自装置の設定が更新された場合に、設定の更新内容を示す設定更新情報を、ユーザを識別可能なユーザ識別情報とともに自動設定サーバにアップロードし、自動設定サーバが、設定更新情報を受信した場合に、ユーザ識別情報をもとに、更新情報データベースから当該ユーザ識別情報に対応付けて格納されたネットワーク装置の設定更新情報を抽出し、受信した設定更新情報と、抽出した設定更新情報とに差分があるか否かを判定し、差分があると判断した場合には、ユーザ識別情報をもとに、デフォルト設定情報データベースから当該ユーザ識別情報に対応付けて格納されたデフォルト設定情報を抽出し、抽出したデフォルト設定情報と受信した設定更新情報とをもとに生成した自動設定用データで、ネットワーク装置の自動設定用データを更新することを特徴とする。
実施形態1.
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明による自動設定システムの構成の一例を示す説明図である。
自動設定システムは、自動設定サーバ21と、ユーザ設定情報データベース(DB)22と、デフォルト設定情報データベース(DB)23と、HGW31とを含む。
自動設定サーバ21、ユーザ設定情報DB22およびデフォルト設定情報DB23は、ISPが管理する装置である。自動設定サーバ21は、インターネット網1を介して、ユーザの自宅などに設置されたHGW31と接続される。
なお、図1には、1つのHGW31が例示されているが、自動設定サーバ21と接続されるHGWは、いくつあってもよい。
HGW31は、例えば、HGW装置やVoIPアダプタ装置などのネットワーク装置である。HGW31は、例えば、ISPの加入者であるユーザが利用する。
HGW31は、自動設定機能を含む。自動設定機能は、具体的には、プログラムに従って動作するHGW31の制御部(図示せず)によって実現される。なお、「HGW31がアップロードする」などの表現を用いるが、具体的には、HGW31の自動設定機能が処理を実行することである。
HGW31は、無線LAN機能32と、Ethernet(登録商標)機能33と、電話機インタフェース34とを含む。
無線LAN機能32は、HGW31と、パーソナルコンピュータ(パソコン)などの通信端末とを、無線通信によって接続する。
Ethernet機能33は、HGW31と、パソコンなどの通信端末とを、有線通信によって接続する。
電話機インタフェース34は、電話機を接続するためのインタフェースである。
自動設定サーバ21は、HGWなどのネットワーク装置からの問い合わせに応じて、HGWなどに自動設定用のデータ(以下、自動設定用データという。)を提供するサーバ装置である。本実施形態では、自動設定サーバ21は、インターネット網1を介して接続されたHGW31などのネットワーク装置に自動設定用データを提供する。
自動設定サーバ21は、HGWなどのネットワーク装置から自動設定の問い合わせを受け付けた回数、つまり、HGWなどが自動設定を実行した回数を、装置情報として装置ごとに保持する。
自動設定サーバ21は、ユーザ設定情報DB22と、デフォルト設定情報DB23と、通信可能に接続されている。
なお、「自動設定サーバ21が送信する」などの表現を用いるが、具体的には、プログラムに従って動作する自動設定サーバ21の制御部(図示せず)が処理を実行することである。
ユーザ設定情報DB22は、例えば、磁気ディスク装置などである。ユーザ設定情報DB22は、ユーザがHGWに対して個別に行った設定の内容を示す設定更新情報(以下、ユーザ設定情報という。)を、ユーザを識別可能な情報(以下、ユーザ識別情報という。)に対応づけて記憶する。ユーザ識別情報は、例えば、HGWの機器識別番号や、ISPがユーザのHGWに割り当てる電話番号などの情報である。
デフォルト設定情報DB23は、例えば、磁気ディスク装置などである。デフォルト設定情報DB23は、ISPのサービス内容に沿ってHGWを設定するための初期設定情報(以下、デフォルト設定情報という。)を、予め、ユーザ識別情報に対応づけて記憶する。
ユーザ設定情報DB22と、デフォルト設定情報DB23とが、ユーザ設定情報とデフォルト設定情報とを、ユーザ識別情報に対応づけて記憶することにより、ユーザ設定情報とデフォルト設定情報とがデータ連携される。
次に、本実施形態の動作を説明する。
まず、HGW31が自動設定サーバ21に初めて接続された場合の動作を説明する。
HGW31がユーザの自宅などに設置され、HGW31と自動設定サーバ21とがインターネット網1を介して接続される。その状態で、HGW31の電源をONすると、HGW31は、自動設定サーバ21に自動設定の問い合わせを送信する。HGW31は、自動設定の問い合わせとともにユーザ識別情報を送信する。自動設定サーバ21は、自動設定の問い合わせを受信すると、HGW31のデフォルト設定情報を含む自動設定用データを、HGW31に送信する。
HGW31は、自動設定サーバ21からダウンロードした自動設定用データをもとに、自動設定を実行し、ISPのサービス内容に沿った初期設定を行う。以下、この自動設定を最初の自動設定という。
最初の自動設定後に、ユーザは、例えば、HGW31に接続された端末のモニタ等に表示された設定画面を操作して、HGW31に対して新たな設定を行う。新たな設定とは、例えば、無線LAN機能32、Ethernet機能33および電話機インタフェース34に対して、ユーザが個別に行う動作モード等の設定である。HGW31は、新たな設定としてユーザが入力した設定値などをユーザ設定情報として保持する。
次に、HGW31のユーザ設定情報のアップロード処理を説明する。
図2は、HGW31のユーザ設定情報のアップロード処理を示すフローチャートである。
HGW31は、無線LAN機能32、Ethernet機能33または電話機インタフェース34に対して動作モード等の設定変更をユーザが行ったか否か、つまり、ユーザ設定情報が更新されたか否かを判定する(ステップS201)。
HGW31は、ユーザ設定情報が更新された場合には(ステップS201のYes)、自動設定サーバ21に対して、ユーザ識別情報とともにユーザ設定情報をアップロードする(ステップS202)。
次に、自動設定サーバ21の自動設定用データの更新処理を説明する。
図3は、自動設定サーバ21の自動設定用データの更新処理を示すフローチャートである。
図3に示すように、自動設定サーバ21は、HGW31からユーザ設定情報がアップロードされた場合は(ステップS301のYes)、受信したユーザ設定情報をユーザ設定情報データベース22に格納する(ステップS302)。このとき、自動設定サーバ21は、ユーザ設定情報とともにユーザ識別情報を受信する。そして、ユーザ設定情報を、ユーザ識別情報に対応付けてユーザ設定情報DB22に格納する。
ステップS302において、自動設定サーバ21は、ユーザ識別情報をもとに、HGW31が前回アップロードしたユーザ設定情報をユーザ設定情報データベース22から抽出する。そして、抽出したユーザ設定情報と、今回アップロードされたユーザ設定情報との間で、差分(以下、設定差分という。)が発生しているか否かを確認する(ステップS303)。
設定差分が発生していない場合は(ステップS303のNo)、処理を終了する。設定差分が発生している場合は(ステップS303のYes)、自動設定サーバ21は、ユーザ識別情報をもとに、HGW31に対応するデフォルト設定情報をデフォルト設定情報DB23から取得する。自動設定サーバ21は、取得したデフォルト設定情報に今回アップロードされたユーザ設定情報をマージして(ステップS304)、新しい自動設定用データを生成する(ステップS305)。
ステップS305において自動設定サーバ21が生成した自動設定用データは、HGW31の2回目以降の自動設定時にダウンロードされる。2回目以降の自動設定とは、最初の自動設定後に、ユーザがHGW31を初期化した場合などに、HGW31が実行する再自動設定である。
最後に、自動設定サーバ21がHGW31から自動設定の問い合わせを受信した場合の動作を説明する。
図4は、自動設定サーバ21の自動設定の問い合わせの受信動作を示すフローチャートである。
自動設定サーバ21は、HGW31から自動設定の問い合わせを受信する。このとき、自動設定サーバ21は、自動設定の問い合わせとともにユーザ識別情報を受信する。
自動設定サーバ21は、HGW31が実行する自動設定が、最初の自動設定であるか、2回目以降の自動設定であるかを、ユーザ識別情報に対応付けて保持する装置情報をもとに判断する(ステップS401)。
最初の自動設定である場合は(ステップS401のYes)、自動設定サーバ21は、ユーザ識別情報をもとに、HGW31に対応するデフォルト設定情報をデフォルト設定情報DB23から抽出する。自動設定サーバ21は、抽出したデフォルト設定情報をもとに生成した自動設定用データをHGW31に送信する(ステップS402)。
2回目以降の自動設定である場合は(ステップS401のNo)、自動設定サーバ21は、ユーザ識別情報をもとに、HGW31のユーザに対応するユーザ設定情報がユーザ設定情報DB22に格納されているかを確認する(ステップS403)。
HGW31のユーザに対応するユーザ設定情報がユーザ設定情報DB22に格納されていない場合は(ステップS403のNo)、自動設定サーバ21は、ステップS402の処理を実行する。
HGW31のユーザに対応するユーザ設定情報がユーザ設定情報DB22に格納されている場合は(ステップS403のYes)、自動設定サーバ21は、ステップS305において生成した自動設定用データをHGW31に送信する(ステップS404)。
以上に説明したように、本実施形態では、HGW31がユーザ設定情報を自動設定サーバ21にアップロードしている。そして、自動設定サーバ21が、アップロードされたユーザ設定情報をもとに、自動設定用データを更新している。従って、ユーザがHGW13に対して個別に行った設定についても、自動設定で再設定することができる。そのため、HGW31の初期化などによってユーザ設定情報が初期化されてしまった場合であっても、ユーザ設定情報を含めた自動設定を行うことができるので、2回目以降の自動設定におけるユーザ操作を簡略化することができる。
なお、本実施形態では、自動設定サーバ21が、デフォルト設定情報にユーザ設定情報をマージして自動設定用データを生成しているが、自動設定サーバ21は、ユーザ設定情報をマージせずに、ユーザ設定情報のみを個別にHGWにダウンロードさせるようにしてもよい。そのような形態によれば、自動設定サーバ21がユーザ設定情報を考慮した自動設定用データの生成を行う必要がなく、自動設定サーバ21にかかる負荷を低減することができる。
図5は、本発明による自動設定システムの主要部を示すブロック図である。図5に示すように、自動設定システムは、自動設定機能を備えたネットワーク装置100(図1に示すHGW31に相当。)と、ネットワーク装置に自動設定用データを提供する自動設定サーバ200(図1に示す自動設定サーバ21に相当。)とを備え、ネットワーク装置100は、自動設定サーバ200からダウンロードした自動設定用データをもとに、自装置の自動設定を行い、自動設定後に、自装置の設定が更新された場合に、設定の更新内容を示す設定更新情報を自動設定サーバにアップロードする設定手段101(図1に示すHGW31における制御部によって実現される自動設定機能に相当。)を含み、自動設定サーバは、設定更新情報をもとに、ネットワーク装置の自動設定用データを更新する管理手段201(図1に示す自動設定サーバ21における制御部に相当。)を含む。
上記の実施形態には、以下のような自動設定システムも開示されている。
(1)設定手段101は、自動設定の問い合わせを送信し、管理手段201は、ネットワーク装置100から自動設定の問い合わせを受信した場合には、自動設定が、最初の自動設定または2回目以降の自動設定であるかを判定し、2回目以降の自動設定である場合には、最初の自動設定後に設定更新情報がアップロードされているか否かを判定し、設定更新情報がアップロードされている場合には、設定更新情報を含む自動設定用データを送信する自動設定システム。
(2)更新情報データベース(図1に示すユーザ設定情報DB22に相当。)を備え、
設定手段101は、設定更新情報をユーザを識別可能なユーザ識別情報とともに送信し、管理手段201は、設定更新情報をユーザ識別情報に対応付けて更新情報データベースに格納する自動設定システム。
(3)ネットワーク装置の初期設定情報をユーザ識別情報に対応付けて予め記憶するデフォルト設定情報データベース(図1に示すデフォルト設定情報DB23に相当。)を備え、管理手段201は、設定更新情報を受信した場合に、ユーザ識別情報をもとに、更新情報データベースからネットワーク装置100の設定更新情報を抽出し、受信した設定更新情報と、抽出した設定更新情報とに差分があるか否かを判定し、差分があると判断した場合には、デフォルト設定情報データベースからユーザ識別情報をもとに抽出したデフォルト設定情報と、受信した設定更新情報とをもとに自動設定用データを生成する自動設定システム。
1 インターネット網
21、200 自動設定サーバ
22 ユーザ設定情報データベース
23 デフォルト設定情報データベース
31 ホームゲートウェイ
32 無線LAN機能
33 Ethernet機能
34 電話機インタフェース
100 ネットワーク装置
101 設定手段
201 管理手段

Claims (4)

  1. 自動設定機能を備えたネットワーク装置と、ネットワーク装置に自動設定用データを提供する自動設定サーバと、前記ネットワーク装置の初期設定情報をユーザを識別可能なユーザ識別情報に対応付けて予め記憶するデフォルト設定情報データベースと、更新情報データベースとを備え、
    前記ネットワーク装置は、
    前記自動設定サーバからダウンロードした自動設定用データをもとに、自装置の自動設定を行い、
    前記自動設定後に、自装置の設定が更新された場合に、設定の更新内容を示す設定更新情報をユーザ識別情報とともに前記自動設定サーバにアップロードする設定手段を含み、
    前記自動設定サーバは、
    設定更新情報をユーザ識別情報に対応付けて前記更新情報データベースに格納する管理手段を含み、
    管理手段は、
    設定更新情報を受信した場合に、前記ユーザ識別情報をもとに、前記更新情報データベースから前記ネットワーク装置の設定更新情報を抽出し、
    受信した設定更新情報と、抽出した設定更新情報とに差分があるか否かを判定し、差分があると判断した場合には、前記デフォルト設定情報データベースから前記ユーザ識別情報をもとに抽出したデフォルト設定情報と、受信した設定更新情報とをもとに生成した自動設定用データで、前記ネットワーク装置の自動設定用データを更新する
    ことを特徴とする自動設定システム。
  2. 設定手段は、
    自動設定の問い合わせを送信し、
    管理手段は、
    ネットワーク装置から自動設定の問い合わせを受信した場合には、前記自動設定が、最初の自動設定または2回目以降の自動設定であるかを判定し、
    2回目以降の自動設定である場合には、最初の自動設定後に設定更新情報がアップロードされているか否かを判定し、
    設定更新情報がアップロードされている場合には、設定更新情報を含む自動設定用データを送信する
    請求項に記載の自動設定システム。
  3. 自動設定サーバからダウンロードした自動設定用データをもとに、自装置の自動設定を行うネットワーク装置が、前記自動設定後に、自装置の設定が更新された場合に、設定の更新内容を示す設定更新情報を、ユーザを識別可能なユーザ識別情報とともに前記自動設定サーバにアップロードし、
    自動設定サーバが、設定更新情報を受信した場合に、前記ユーザ識別情報をもとに、更新情報データベースから当該ユーザ識別情報に対応付けて格納された前記ネットワーク装置の設定更新情報を抽出し、受信した設定更新情報と、抽出した設定更新情報とに差分があるか否かを判定し、差分があると判断した場合には、前記ユーザ識別情報をもとに、デフォルト設定情報データベースから当該ユーザ識別情報に対応付けて格納されたデフォルト設定情報を抽出し、抽出した前記デフォルト設定情報と前記受信した設定更新情報とをもとに生成した自動設定用データで、前記ネットワーク装置の自動設定用データを更新する
    ことを特徴とする自動設定方法。
  4. 自動設定サーバが、
    ネットワーク装置から自動設定の問い合わせを受信した場合には、前記自動設定が、最初の自動設定または2回目以降の自動設定であるかを判定し、
    2回目以降の自動設定である場合には、最初の自動設定後に設定更新情報がアップロードされているか否かを判定し、
    設定更新情報がアップロードされている場合には、設定更新情報を含む自動設定用データを送信する
    請求項に記載の自動設定方法。
JP2012010335A 2012-01-20 2012-01-20 自動設定システムおよび自動設定方法 Active JP5622287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010335A JP5622287B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 自動設定システムおよび自動設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010335A JP5622287B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 自動設定システムおよび自動設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149165A JP2013149165A (ja) 2013-08-01
JP5622287B2 true JP5622287B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49046584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010335A Active JP5622287B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 自動設定システムおよび自動設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622287B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445898B2 (ja) * 2015-02-25 2018-12-26 積水化学工業株式会社 エネルギー管理システム及びエネルギー管理システムの設定方法
JP7304833B2 (ja) * 2020-03-25 2023-07-07 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020464A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Nec Commun Syst Ltd 画面設定パラメータ情報の保存方式
JP2002051058A (ja) * 2000-04-20 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、車載通信システム、通信機器、及び車載機器
JP4584177B2 (ja) * 2006-04-12 2010-11-17 日本電信電話株式会社 プログラム設定情報処理方法およびプログラム設定情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149165A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220385658A1 (en) Voice control of endpoint devices through a multi-services gateway device at the user premises
EP2989848B1 (en) Electronic device and method of registering personal cloud apparatus in user portal server thereof
KR100541942B1 (ko) 홈네트워크의 홈디바이스원격관리장치 및 그 방법
KR101508675B1 (ko) 사용자 단말기, 오퍼레이터 서버, 원격 지원 방법, 및 사용자 단말기용 프로그램
US9774642B2 (en) Method and device for pushing multimedia resource and display terminal
JP5534623B2 (ja) 端末の遠隔管理方法及び装置
CN104967560B (zh) 实现与网关管理的设备的联动方法和装置
EP3197094B1 (en) Software upgrading method and device
KR102258608B1 (ko) 홈 네트워크 서비스를 제공하기 위한 장치 및 그 방법
EP2154830A1 (en) Network communication device and network communication method
JP6374870B2 (ja) 分散アプリケーションのライフサイクル管理のための解決策
CN102932325B (zh) 识别装置用户的联系人的方法、系统和服务器
CN109495433A (zh) 数据下载方法和装置、存储介质及电子装置
EP2178252A1 (en) Method for sharing community network service information
MX2015004797A (es) Dispositivos y metodo para controlar acceso a una cuenta.
WO2015139553A1 (zh) 获取上网认证信息的方法和装置
JP5622287B2 (ja) 自動設定システムおよび自動設定方法
EP1953957B1 (en) A remote load system of network device and method thereof
WO2014087507A1 (ja) パラメータ設定システム
JP2010257180A (ja) バージョン管理システム、装置、方法及びプログラム
TWI548243B (zh) 點對點傳輸方法與網路連線裝置
Kortebi et al. Home network assistant: Towards better diagnostics and increased customer satisfaction
US10575172B2 (en) Method and system for setting smartphone account
CN105684352B (zh) 属于私用网络的装置、管理装置的设备和方法以及介质
CN108259631B (zh) 一种基于名称服务的数据处理方法、系统以及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150