JP5620804B2 - 高周波電力増幅装置 - Google Patents

高周波電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5620804B2
JP5620804B2 JP2010280296A JP2010280296A JP5620804B2 JP 5620804 B2 JP5620804 B2 JP 5620804B2 JP 2010280296 A JP2010280296 A JP 2010280296A JP 2010280296 A JP2010280296 A JP 2010280296A JP 5620804 B2 JP5620804 B2 JP 5620804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amplifier
transistor
frequency power
amplifier circuit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010280296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129844A (ja
Inventor
寿典 浪江
寿典 浪江
丸山 昌志
昌志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010280296A priority Critical patent/JP5620804B2/ja
Priority to EP11189394A priority patent/EP2466748A1/en
Priority to US13/309,629 priority patent/US8564366B2/en
Priority to CN201110421051.8A priority patent/CN102570998B/zh
Publication of JP2012129844A publication Critical patent/JP2012129844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620804B2 publication Critical patent/JP5620804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • H01P5/185Edge coupled lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49112Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting a common bonding area on the semiconductor or solid-state body to different bonding areas outside the body, e.g. diverging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/378A variable capacitor being added in the output circuit, e.g. collector, drain, of an amplifier stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7221Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the output of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7233Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier, switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by one or more switch(es), being impedance adapted by switching an adapted passive network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7236Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers by (a ) switch(es)
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7239Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by putting into parallel or not, by choosing between amplifiers and shunting lines by one or more switch(es)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、高周波電力増幅装置に関し、特に、送信時の出力レベルの設定値に応じて使用するトランジスタの切り替えを行う高周波電力増幅装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、共通出力ノードに対して第1アンプと第2アンプが結合された構成が示されている。第1アンプと第2アンプは、相補的に活性化され、第2アンプと共通出力ノードの間には、λ/4の長さを持つ伝送線路が設けられている。
米国特許第7135919号明細書
近年、例えば携帯電話機等での送信機能を担う高周波電力増幅装置(高周波電力増幅モジュール)では、小型化と共にトークカレントの低減が求められている。トークカレントとは、送信時における各出力レベルの使用頻度の確率分布と各出力レベルの消費電流の積分値を表すものである。このトークカレントを低減することで、携帯電話機等の消費電力を低減し、バッテリの寿命を延ばすこと等が可能となる。図10は、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)用の携帯電話機において、各出力レベルの使用頻度の確率分布の一例を示す図である。図10に示すように、例えばW−CDMA用の携帯電話機では、0dBmを中心とする低〜中出力レベルが多く使用されている。従って、トークカレントの低減には、この低〜中出力レベルにおいて高周波電力増幅モジュールの電力付加効率(PAE:Power Added Efficiency)を向上させることが有益となる。
低〜中出力レベルにおける電力付加効率(PAE)を向上させる手段として、例えば図11に示すような構成が考えられる。図11は、本発明の前提として検討した高周波電力増幅装置を示すものであり、図11(a)は、その主要部の構成例を示す概略図、図11(b)は、図11(a)におけるメインパスの特性例を示す図、図11(c)は、図11(a)におけるサブパスの特性例を示す図である。図11(a)に示す高周波電力増幅装置は、共通の入力ノードN2から容量C1を介して入力された信号を増幅するメイン側電力増幅回路(パワーアンプ回路)PA2mと、N2から容量C2を介して入力された信号を増幅するサブ側パワーアンプ回路PA2sを備えている。
PA2mの出力は、伝送線路LNmnの一端に結合され、PA2sの出力は、伝送線路LNsubを介してLNmnの一端に結合される。LNmnの他端には、出力ノードPoutとの間に容量C5が、接地電源電圧GNDとの間に容量C4がそれぞれ接続される。PA2sの出力ノード(LNsubの一端)には、接地電源電圧GNDに向けて、容量C3とNMOSトランジスタMNswが順に接続されている。ここで、PA2mを構成するトランジスタのサイズは、PA2sを構成するトランジスタのサイズよりも大きくなっている。Poutに高出力レベルを送出する際には、PA2mが活性化、PA2sが非活性化されると共に、制御信号Vswを介してMNswがオフに制御され、PA2mの出力電力はLNmnを介してPoutに送出される。一方、Poutに低〜中出力レベルを送出する際には、PA2sが活性化、PA2mが非活性化されると共に、Vswを介してMNswがオンに制御され、PA2sの出力電力はLNsubおよびLNmnを介してPoutに送出される。
このように、図11(a)の構成例を用いることで、低〜中出力レベルの際にトランジスタサイズが小さなパワーアンプ回路PA2sによって電力増幅が行えるため、電力付加効率(PAE)を向上させることが可能となる。しかしながら、当該構成例では、伝送線路LNsubの最適な設計が困難となる恐れがあることが見出された。まず、PA2mの活性化に伴うメインパスの動作時には、PA2mの出力ノードからLNsub側を見たインピーダンスは、MNswがオフに制御されているため、高インピーダンスとなり、理想的にはLNsubを介した電力損失は生じない。しかしながら、実際には、MNswにオフ容量(Coff)が存在するため、LNsub,C3,Coffによる直列共振回路に伴いLNsubを介した電力損失を完全に無くすことは困難となる。この電力損失は、図11(b)に示すように、LNsubの長さが長くなるほど(インダクタ成分が大きくなるほど)直列共振回路の共振周波数がキャリア周波数に向けて低下するため、増大する(すなわちPAEが悪化する)。
一方、PA2sの活性化に伴うサブパスの動作時には、MNswがオンに制御されるため、PA2sの出力インピーダンス(例えば数十Ω)が、C3,LNsub,LNmn,C4,C5を介して所定のインピーダンス(例えば50Ω)に変換される。この際のPAEは、図11(c)に示すように、LNsubの長さが長くなるほど向上する。これは、LNsubを長くするほど(インダクタ成分を大きくするほど)、図12に示すように、スミスチャート(イミタンスチャート)における時計回りの回転量を確保でき、容量C3と組み合わせて十分なインピーダンス変換が可能になるためである。
以上のように、伝送線路LNsubの長さは、メインパス時の電力付加効率(PAE)を向上させるためには短い方が望ましく、逆にサブパス時にPAEを向上させるためには長い方が望ましい。したがって、トークカレントを低減し、強いてはPAEの全体的な向上を図るためには、このトレードオフの問題を解決する工夫が必要とされる。なお、LNsubの長さを例えばλ/4として、メインパス時に、LNsubをスタブとして使用する方式も考えられる。しかしながら、例えばW−CDMAのような2GHz等の周波数では、λ/4は数cmレベルとなるため、高周波電力増幅モジュールの小型化が図れない恐れがある。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、トークカレントの低減を実現可能な高周波電力増幅装置を提供することにある。本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による高周波電力増幅装置は、第1および第2電力増幅回路と、第1および第2伝送線路と、第1および第2容量と、トランジスタスイッチと、制御回路とを備えている。第1および第2電力増幅回路は、共に第1入力信号を増幅する。第1伝送線路は、一端が第1電力増幅回路の出力ノードに結合され、他端が第1容量に結合される。第2伝送線路は、一端が第1電力増幅回路の出力ノードに結合され、他端が第2電力増幅回路の出力ノードに結合される。第2容量およびトランジスタスイッチは、第2電力増幅回路の出力ノードと接地電源電圧の間に直列に設けられる。制御回路は、モード設定信号に応じて第1電力増幅回路か第2電力増幅回路のいずれか一方を活性化させ、第1電力増幅回路を活性化させた際にはトランジスタスイッチをオフに駆動し、第2電力増幅回路を活性化させた際にはトランジスタスイッチをオンに駆動する。ここで、第1および第2伝送線路は、磁気結合が生じるように近接配置された磁気結合領域を含み、当該領域において、第1電力増幅回路の出力ノード側を起点とする第1伝送線路の延伸方向と第2電力増幅回路の出力ノード側を起点とする第2伝送線路の延伸方向とが同一方向となるように配置されている。
このような構成を用いると、磁気結合領域において、第1電力増幅回路が活性化された際には弱め合うような磁気結合が生じ、第2電力増幅回路が活性化された際には強め合うような磁気結合が生じる。これにより、第2伝送線路の長さは、第1電力増幅回路が活性化された際に見かけ上短くなり、逆に第2電力増幅回路が活性化された際に見かけ上長くなる。したがって、前述したトレードオフの問題を解決でき、トークカレントの低減、強いては高周波電力増幅装置の低消費電力化が図れる。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、高周波電力増幅装置においてトークカレントの低減が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による高周波電力増幅装置において、その構成の一例を示すブロック図である。 (a)は、図1の高周波電力増幅装置における主要部の詳細な構成例を示す回路図であり、(b)は、(a)における一部の更に詳細な構成例を示す回路図である。 図2(a)の高周波電力増幅装置の動作原理を示すものであり、(a)はサブパス時の動作例を示す説明図、(b)はメインパス時の動作例を示す説明図である。 図2の高周波電力増幅装置におけるサブパス時の磁気結合の効果の一例を示すものであり、(a)はその前提条件を示す補足図であり、(b)および(c)は検証結果を示す説明図である。 図2の高周波電力増幅装置を用いた場合の各種特性を示すものであり、(a)は電力付加効率(PAE)の特性を示す図、(b)は隣接チャネル漏洩電力比の特性を示す図である。 本発明の実施の形態2による高周波電力増幅装置において、図2の構成例の実装構造の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3による高周波電力増幅装置において、図2の構成例の実装構造の一例を示す概略図である。 図7の実装構造を用いた詳細な配線基板レイアウトの一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態4による高周波電力増幅装置において、図1での2段目のパワーアンプ回路周りの詳細な構成例を示す回路図である。 W−CDMA用の携帯電話機において、各出力レベルの使用頻度の確率分布の一例を示す図である。 本発明の前提として検討した高周波電力増幅装置を示すものであり、(a)は、その主要部の構成例を示す概略図、(b)は、(a)におけるメインパスの特性例を示す図、(c)は、(a)におけるサブパスの特性例を示す図である。 図11の補足図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)(MISトランジスタと略す)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。図面にはMOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による高周波電力増幅装置において、その構成の一例を示すブロック図である。図1に示す高周波電力増幅装置(高周波電力増幅モジュール)HPAMDは、例えばセラミック等の配線基板(PCB)によって構成され、PCB上に高周波電力増幅チップHPAICおよび制御チップCTLICが実装されると共に、PCB上の配線層を用いて出力整合回路MNT_Oが形成された構成となっている。HPAMDは、特に限定はされないが、W−CDMA用やTDS−CDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)用となっている。HPAICは、所謂MMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)であり、入力整合回路MNT_Iと、1段目の電力増幅回路(パワーアンプ回路)PA1と、段間整合回路MNT_Sと、2段目のパワーアンプ回路PA2m,PA2sを備えている。
入力整合回路MNT_Iは、HPAMDの外部端子(入力電力信号Pin)とパワーアンプ回路PA1の入力ノードとの間のインピーダンス整合を行う。PA1は、HPAMDの外部端子を介して電源電圧Vcc1が供給され、PinからMNT_Iを介して入力された信号を増幅する。段間整合回路MNT_Sは、1段目となるPA1の出力ノードと2段目となるPA2m,PA2sの入力ノードとの間のインピーダンス整合を行う。PA2mおよびPA2sは、HPAMDの外部端子を介して電源電圧Vcc2が供給され、入力ノードおよび出力ノードがそれぞれ共通に結合され、PA1からMNT_Sを介して入力された信号を増幅する。この際には、制御チップCTLICからの制御信号に応じてPA2mかPA2sのいずれか一方が選択され、この選択された方を用いて増幅動作が行われる。
出力整合回路MNT_Oは、PA2m,PA2sの共通出力ノードとHPAMDの外部端子(出力電力信号Pout)との間のインピーダンス整合を行う。制御チップCTLICは、HPAMDの外部端子を介して電源電圧Vbatが供給され、HPAMDの外部端子を介してそれぞれ入力されたモード設定信号Vmodeおよびイネーブル信号Venに応じてHPAICを適宜制御する。具体的には、例えば、Venが‘H’レベル(活性状態)の際にPA1,PA2m(又はPA2s)にバイアスの供給を行い(すなわちパワーアンプ回路の動作を活性化(オン)し)、Venが‘L’レベル(非活性状態)の際に当該バイアスの供給を停止する(すなわちパワーアンプ回路の動作を非活性化(オフ)する)。また、この際には、Vmodeの論理レベルに応じてPA2mかPA2sのいずれか一方にバイアスの供給を行う。なお、図示はしないが、一例として、Pinの前段には変調機能等を含んだ高周波信号処理装置が配置され、Poutの後段には、デュプレクサやアンテナスイッチならびにアンテナ等が配置される。また、一例として、Vmode,Venは、前段に配置されたベースバンド処理回路によって生成される。
図2(a)は、図1の高周波電力増幅装置における主要部の詳細な構成例を示す回路図であり、図2(b)は、図2(a)における一部の更に詳細な構成例を示す回路図である。図2(a)において、高周波電力増幅チップHPAICは、前述した2段目のパワーアンプ回路PA2m,PA2sと、段間整合回路MNT_Sとなる容量C1,C2に加えて、容量C3を備えている。前述した1段目のPA1からの出力信号は、C1を介してPA2mに入力され、C2を介してPA2sに入力される。C3は、一端がPA2sの出力ノードに接続される。制御チップCTLICは、スイッチ用のnチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)MNswを備えている。MNswは、例えば、LDMOS(Laterally Diffused MOS)で構成され、ゲートに入力された制御信号Vswによってオン・オフが制御され、ソースが接地電源電圧GNDに、ドレインがC3の他端に接続される。Vswは、図1に示したモード設定信号Vmodeに応じて生成される。
ここで、PA2m,PA2sは、図2(b)に示すように、それぞれ、例えばエミッタ接地となるnpn型のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)Q2m,Q2sによって実現される。Q2mは、Q2sよりもトランジスタサイズが大きく形成され、特に限定はされないが、例えばQ2sの4倍程度のエミッタサイズを備える。また、Q2mのベースには、制御チップCTLICよりバイアス電流IBS2mが供給され、Q2sのベースにはCTLICよりバイアス電流IBS2sが供給される。CTLICは、このIBS2m,IBS2sの供給有無を図1に示したモード設定信号Vmodeに応じて選択可能となっている。
このように、ここではHPAICとしてガリウム砒素(GaAs)やシリコン・ゲルマニウム(SiGe)等の化合物半導体プロセスを用い、CTLICとしてシリコン(Si)プロセス(CMOSプロセス)を用いているため、それぞれ別の半導体チップに分離している。ただし、HBTよりは特性が劣るもののLDMOS等を用いてパワーアンプ回路を実現できれば、これらを1個の半導体チップに統合することも可能である。また、容量C3は、出力整合回路MNT_OやCTLIC内に形成することも可能であるが、HPAIC内に形成することで小面積化や高いQ値を実現できるため、有益となる。MNswは、HPAIC内でバイポーラトランジスタとして構成することも可能であるが、CTLIC内でMOSトランジスタとして構成することで、バイポーラトランジスタを用いる場合と比較して、小面積化や、低消費電力化等が可能となる。
図2(a)において、出力整合回路MNT_Oは、伝送線路LNmn,LNsubと、容量C4,C5を備えている。C4,C5は、一端が共通に接続され、C4の他端はGNDに、C5の他端は外部端子(出力電力信号Pout)にそれぞれ接続される。LNmn,LNsubは、一端が共通にPA2mの出力ノードに結合され、LNmnの他端はC4,C5の一端に接続され、LNsubの他端はPA2sの出力ノード(C3の一端)に接続される。ここで、LNmnとLNsubは、一部の領域において、磁気結合(MC)が生じるように近接かつ並行に配置され、更に、この磁気結合領域において、PA2mの出力ノード側を起点とするLNmnの延伸方向とPA2sの出力ノード側を起点とするLNsubの延伸方向とが同一方向となるように配置されていることが特徴となっている。前述した図11の構成例と比較すると、この磁気結合部分の構成が異なっている。
図3は、図2(a)の高周波電力増幅装置の動作原理を示すものであり、図3(a)はサブパス時の動作例を示す説明図、図3(b)はメインパス時の動作例を示す説明図である。まず、外部端子(Pout)の電力を低〜中出力レベルに設定する際には、図3(a)に示すようにサブパスを用いた動作が行われる。サブパス時には、前述した制御チップCTLICを介してPA2sがオンに、PA2mがオフに制御されると共に、MNswがオンに制御される。この場合、PA2sからの出力信号は、LNsubを介してLNmnの一端(PA2mの出力ノード側)に伝送され、更にLNmnを介して外部端子(Pout)に伝送される。この際には、MNswがオンであるため、PA2sの出力インピーダンス(例えば数十Ω)が、C3,LNsub,LNmn,C4,C5で構成される整合回路を介して所定のインピーダンス(例えば50Ω)に変換される。
ここで、このサブパス時には、LNsubに流れる信号(電流)の伝送方向とLNmnに流れる信号(電流)の伝送方向とが一致し、電流が並走することになる。そうすると、LNmnで生じる磁束とLNsubで生じる磁束とが強め合うように磁気結合し、その結果、全体としての磁束Φが増加する。LNsub(LNmn)に流れる電流をIとすると、LNsubのインダクタンスLの値は、L=dΦ/dIであるため、前述した磁気結合に伴い磁束Φが増加した分、等価的にLの値が増加することになる。したがって、サブパス時には、この磁気結合を用いることで、LNsubの長さを等価的に長く見せることが可能になる。
次に、外部端子(Pout)の電力を高出力レベルに設定する際には、図3(b)に示すようにメインパスを用いた動作が行われる。メインパス時には、前述したCTLICを介してPA2mがオンに、PA2sがオフに制御されると共に、MNswがオフに制御される。この場合、PA2mからの出力信号は、LNmnを介して外部端子(Pout)に伝送されると共に、LNmn,C4,C5で構成される整合回路を介してPA2mの出力インピーダンス(例えば数Ω)が所定のインピーダンス(例えば50Ω)に変換される。この際に、MNswはオフであるが、実際には前述したようにMNswのオフ容量が存在するため、LNsub,C3,MNswを介したリークパスが存在し得る。ただし、このメインパス時には、LNmnに流れる信号(電流)の伝送方向とLNsubに流れる信号(リーク電流)の伝送方向とが反対方向となり、電流が逆並走することになる。そうすると、LNmnで生じる磁束とLNsubで生じる磁束とが弱め合うように磁気結合し、その結果、図3(a)の場合とは逆に、等価的にLNsubにおけるLの値が減少することになる。したがって、メインパス時には、磁気結合を用いることで、LNsubの長さを等価的に短く見せることが可能になる。
以上の結果、LNsubの長さを、サブパス時には等価的に長く見せ、メインパス時には等価的に短く見せることが可能になり、前述したトレードオフの問題を解決することが可能になる。すなわち、サブパス時には、LNsubを長く見せることによって十分なインピーダンス整合が実現可能になり、メインパス時には、LNsubを短く見せることによってLNsubを介した電力漏れを低減可能になる。また、別の観点として、仮にメインパスの特性上で採り得るLNsubの長さにある程度のマージンがある場合(すなわち電力漏れがさほど問題とならない場合)には、磁気結合を用いることでLNsubの長さを、磁気結合を用いない場合よりも短く設計することができ、これによって小面積化が図れる。
図4は、図2の高周波電力増幅装置におけるサブパス時の磁気結合の効果の一例を示すものであり、図4(a)はその前提条件を示す補足図であり、図4(b)、(c)は検証結果を示す説明図である。まず、磁気結合の効果を検証するため、図4(a)に示すように、ライン並走時(図3(a)の動作を行う場合)と、その比較例としてライン逆並走時(図3(a)においてLNsubの入出力先を入れ替えた場合に相当)と、加えてライン並走無し時(すなわち図11の構成例のように磁気結合を用いない場合に相当)とで適宜比較を行った。
その結果、図4(b)に示すように、ライン並走時には、ライン逆並走時およびライン並走無し時に比べて、インピーダンス変換が十分に行えることに伴い電流付加効率(PAE)が向上することが確認された。なお、図4(b)では、1950MHzの周波数と3.4Vの電源電圧Vcc2で検証を行っている。ライン並走時はライン並走無し時に比べて使用可能な出力レベル(Pout)のレンジが延びるため、その分、PA2mよりもPA2sを多く使用することができ、消費電力の低減が図れる。また、図4(c)に示すように、PA2sに対する出力インピーダンスZsubの整合を行うのに際して、ライン並走時には、LNsubに伴う時計回りの回転量を十分に確保できるため、目標のインピーダンスに整合できるが、ライン逆並走時には、当該回転量が不足し、目標のインピーダンスに整合することが困難であった。これらのことから、磁気結合の効果が得られていることが判る。
図5は、図2の高周波電力増幅装置を用いた場合の各種特性を示すものであり、図5(a)は電力付加効率(PAE)の特性を示す図、図5(b)は隣接チャネル漏洩電力比の特性を示す図である。図5(a)、(b)では、前述した図2の構成例を用いた場合と、図11の構成例を用いた場合とで、メインパス使用時の特性が同等となるように図2の構成例におけるLNsubの長さを適宜設計した状態でそれぞれの比較を行っている。図5(a)に示すように、メインパス使用時のPAEを同等とすると、図2の構成例(並走有)を用いることで、図11の構成例(並走無)を用いる場合と比較して、サブパス使用時のPAEを向上させることが可能になる。その結果、トークカレントの低減、強いては高周波電力増幅装置の低消費電力化が実現可能になる。また、図5(b)に示すように、歪み量を表す隣接チャネル漏洩電力比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)に関しては、図2と図11とで特に有意差は無い。サブパスとメインパスの切り替えを行う出力レベル(Pout)は、図5(b)に示す歪み量が所定の規格を満たす範囲内で、かつ、サブパスのPAEが飽和しない範囲内で可能な限り高いレベルに設定される。
以上、本実施の形態1の高周波電力増幅装置を用いることで、代表的には、トークカレントの低減が実現可能になる。なお、ここでは、トークカレントの低減等が特に求められるW−CDMA用を例としたが、勿論、GSM(Global System for Mobile communication)用や、DCS(Digital Cellular System)用等で同様に適用することも可能である。また、ここでは、W−CDMAのシングルバンド用の高周波電力増幅モジュールを示したが、例えば、図1のHPAIC内に各種パワーアンプ回路PA1,PA2m,PA2m等を複数系統設けたり、又は、HPAMD内にHPAICを更に追加すること等でマルチバンド対応とすることも可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、実施の形態1の図2の構成例を用いた実装構造の一例について説明する。図6は、本発明の実施の形態2による高周波電力増幅装置において、図2の構成例の実装構造の一例を示す概略図である。図6に示す高周波電力増幅装置は、図2の構成例において、高周波電力増幅チップHPAICと伝送線路LNmn,LNsubとの接続部分をより具体化したものとなっている。図6の高周波電力増幅装置の各種回路構成に関しては図2と同様であるため、詳細な説明は省略する。
HPAICにおいて、電力増幅回路(パワーアンプ回路)PA2mの出力は、外部端子(電極パッド)P2mに接続され、パワーアンプ回路PA2sの出力は、外部端子(電極パッド)P2sに接続される。伝送線路LNmnの一端には、ボンディング領域BAR1が形成される。伝送線路LNsubは、一端がBAR1に接続され、他端にボンディング領域BAR2が形成される。P2mは、複数のボンディングワイヤBW1を介してBAR1に接続され、P2sは、ボンディングワイヤBW2を介してBAR2に接続される。ここで、BW1とBW2との間で磁気結合が生じるように、P2mとP2sが近接して配置され、BAR1とBAR2が近接して配置されていることが特徴となっている。
このような構成例を用いると、メインパス時(PA2m側の動作時)に、前述したLNmnとLNsubとの間の磁気結合に加えて、当該磁気結合と同じ方向でBW1とBW2との間に磁気結合を生じさせることが可能になる。すなわち、メインパス時に、BW1とBW2との間で弱め合うような磁気結合が生じる。その結果、図2の構成例と比較して、メインパス時における見かけ上のLNsub側のインダクタンス値と、サブパス時(PA2s側の動作時)における当該インダクタンス値との差分を更に拡大でき、前述したトレードオフの問題の更なる解決が図れる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態2の図6の実装構造の変形例について説明する。図7は、本発明の実施の形態3による高周波電力増幅装置において、図2の構成例の実装構造の一例を示す概略図である。図7に示す高周波電力増幅装置は、図6の場合と同様に、図2における高周波電力増幅チップHPAICと伝送線路LNmn,LNsubとの接続部分をより具体化したものとなっている。図7の高周波電力増幅装置の各種回路構成に関しては図2と同様であるため、詳細な説明は省略する。
HPAICにおいて、電力増幅回路(パワーアンプ回路)PA2mの出力は、外部端子(電極パッド)P2mに接続され、パワーアンプ回路PA2sの出力は、外部端子(電極パッド)P2sに接続される。伝送線路LNmnの一端には、ボンディング領域BAR1が形成される。伝送線路LNsubは、図6の場合と異なり、一端にボンディング領域BAR3が形成され、他端にボンディング領域BAR2が形成される。P2mは、複数のボンディングワイヤBW1を介してBAR1に接続され、更に、ボンディングワイヤBW3を介してBAR3に接続される。P2sは、ボンディングワイヤBW2を介してBAR2に接続される。ここでは、LNsubの一端(BAR3)が、図6の場合のようにBAR1側ではなく、BW3を介して、P2m側に接続されている点が特徴となっている。また、ここでは、BW1とBW3、およびBW3とBW2の間には、磁気結合が生じない程度の間隔が確保されている。
図8は、図7の実装構造を用いた詳細な配線基板レイアウトの一例を示す模式図である。図8においては、高周波電力増幅モジュールHPAMDを構成する配線基板(PCB)上に高周波電力増幅チップHPAICと制御チップCTLICが実装され、更に、PCB上に伝送線路LNmn,LNsubが形成されている。PCBは、例えばセラミック等の誘電体層と銅(Cu)等の配線層との積層構造からなり、LNmn,LNsubはこの配線層を用いて形成される。ここでは、LNmnがLNsubよりも太い配線幅で形成される。LNmnとLNsubは、一部の領域において、互い近接して並走する部分が存在する。ここでは、この並走部分の長さは1mm以下であり、並走部分でのLNmnとLNsubの間隔は0.1mm程度となっている。なお、HPAMD全体は、例えば一辺が数mm程度の大きさで構成されており、小型化が図られている。この場合、前述したように、λ/4のスタブ配線等を使用することは容易でない。
このように、図7および図8の構成例を用いると、伝送線路LNsubの一端(BAR3)をボンディングワイヤBW3を介して電極パッドP2mに接続することで、例えばBAR1に接続する場合と比較してメインパス時の電力損失が低減可能になる。すなわち、パワーアンプ回路PA2mの出力インピーダンスは、例えば数Ω程度であり、それをLNmn等を介して50Ω等にインピーダンス変換するため、P2m側の方がBAR1側よりもインピーダンスが低くなる。メインパス時は、LNsub側は高インピーダンス回路とみなされるが、より低いインピーダンスの箇所に高インピーダンス回路を接続した方が、インピーダンスの比率により高インピーダンス回路側への電力漏れが小さくなる。したがって、LNsubの一端をP2m側に接続することで、前述したLNmnとLNsubの磁気結合の効果と併せて高周波電力増幅装置の低消費電力化が図れる。
なお、図7および図8は、図6に示したようなBW1とBW2の間の磁気結合を利用しない構成例となっているが、場合によっては更に当該磁気結合も利用できるようにBW1とBW2が近接配置されるような構成を用いることも可能である。ただし、この場合、図6の場合と異なり例えば伝送線路LNsubの引き回し等が必要とされるため、小型化やインピーダンス整合の容易化等の観点では、図7および図8のような構成例とする方が望ましい。
(実施の形態4)
前述した実施の形態では、2段目のパワーアンプ回路PA2m,PA2sの選択により、2種類の動作モード(低〜中出力レベル、高出力レベル)を備えた構成例を示したが、これを3種類以上の動作モード(例えば低出力レベル、中出力レベル、高出力レベル)を備えた構成例に拡張することも可能である。本実施の形態4では、3種類の動作モードを持つ高周波電力増幅装置の構成例について説明する。図9は、本発明の実施の形態4による高周波電力増幅装置において、図1での2段目のパワーアンプ回路PA2m,PA2s周りの詳細な構成例を示す回路図である。
図9に示すように、通常、2段目のパワーアンプ回路PA2m,PA2sのそれぞれは、エミッタ、ベース、およびコレクタが共通接続された複数の単位トランジスタによって構成される。各単位トランジスタは、フィンガ等と呼ばれ、このような各パワーアンプ回路は、マルチフィンガ構造等と呼ばれる。ここで、3種類の動作モードに対応するため、ここでは、PA2m,PA2sのいずれか一方が、マルチフィンガ全体を2グループに分割し、各グループに対して独立にベースバイアスが供給可能なような構成されている。
すなわち、PA2m,PA2sのいずれか一方は、エミッタとコレクタがそれぞれ共通接続された(2×n)個のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(単位トランジスタ)Q2a[1]〜Q2a[n],Q2b[1]〜Q2b[n]を備える。Q2a[1]〜Q2a[n]は、ベースが共通に接続され、図1の制御チップCTLICを介してバイアス電流IBS2aが供給される。同様に、Q2b[1]〜Q2b[n]は、ベースが共通に接続され、図1のCTLICを介してバイアス電流IBS2bが供給される。ここで、IBS2aとIBS2bの供給有無は、モード設定信号Vmode’に応じてそれぞれ独立に制御される。Vmode’は、例えば前述した2個の情報を持つVmode(1ビット)に1ビットを加えること等で、3値の情報を持つにようにしたものである。
このような構成例において、例えば、パワーアンプ回路PA2m,PA2sのサイズ比(フィンガ数の比)がPA2m:PA2s=4:1の場合、PA2m側を2グループに分割することでPA2m(両グループ活性化時):PA2m(片グループ活性化時):PA2s=4:2:1のサイズ比を実現できる。そして、これらをそれぞれ高出力レベル、中出力レベル、低出力レベルの動作モードに対応させる。このようなサイズの使い分けによって、前述した伝送線路LNmn,LNsubによる磁気結合の効果を維持した状態で、更なるトークカレントの低減、強いては高周波電力増幅装置の低消費電力化が図れる。また、これに伴い高周波電力増幅装置の大型化も特に招かない。一方、比較例として、例えばパワーアンプ回路を1個追加することで3種類の動作モードを実現するような方式では、特に端子や配線基板上の配線等が増大するため、小型化が図れない恐れがあり、加えて前述した磁気結合の実現方法にも工夫が必要となる。なお、ここでは、3種類の動作モードを実現したが、加えて、PA2s側も同様にして2グループに分割することで4種類の動作モードを実現することも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本実施の形態による高周波電力増幅装置は、特に、W−CDMA用やTDS−CDMA用の携帯電話機の電力送信部に適用して有益なものであり、これに限らず、GSM用やDCS用、更にはLTE(Long Term Evolution)用等を含めて様々な規格を持つ携帯電話機に適用可能である。また、携帯電話機に限らず、複数の出力パワーモードを持ち、バッテリ駆動等により低消費電力化が求められる無線機器全般に対して広く適用可能である。
HPAMD 高周波電力増幅モジュール
MNT 整合回路
PA パワーアンプ回路
HPAIC 高周波電力増幅チップ
CTLIC 制御チップ
C 容量
LN 伝送線路
MN NMOSトランジスタ
Q バイポーラトランジスタ
IBS バイアス電流
P 外部端子
BW ボンディングワイヤ
BAR ボンディング領域

Claims (18)

  1. 第1入力信号を増幅する第1電力増幅回路と、
    前記第1入力信号を増幅する第2電力増幅回路と、
    一端が前記第1電力増幅回路の出力ノードに結合された第1伝送線路と、
    前記第1伝送線路の他端に結合された第1容量と、
    一端が前記第1電力増幅回路の出力ノードに結合され、他端が前記第2電力増幅回路の出力ノードに結合された第2伝送線路と、
    前記第2電力増幅回路の出力ノードと接地電源電圧の間に直列に設けられた第2容量およびトランジスタスイッチと、
    モード設定信号に応じて前記第1電力増幅回路か前記第2電力増幅回路のいずれか一方を活性化させ、前記第1電力増幅回路を活性化させた際には前記トランジスタスイッチをオフに駆動し、前記第2電力増幅回路を活性化させた際には前記トランジスタスイッチをオンに駆動する制御回路とを備え、
    前記第1および第2伝送線路は、磁気結合が生じるように近接配置された磁気結合領域を含み、前記磁気結合領域において、前記第1電力増幅回路の出力ノード側を起点とする前記第1伝送線路の延伸方向と前記第2電力増幅回路の出力ノード側を起点とする前記第2伝送線路の延伸方向とが同一方向となるように配置されていることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  2. 請求項1記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1電力増幅回路は、前記第1入力信号を増幅する第1トランジスタを含み、
    前記第2電力増幅回路は、前記第1入力信号を増幅し、前記第1トランジスタよりもサイズが小さい第2トランジスタを含むことを特徴とする高周波電力増幅装置。
  3. 請求項2記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1および第2トランジスタは、バイポーラトランジスタであり、
    前記トランジスタスイッチは、MISトランジスタであることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  4. 請求項3記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1および第2電力増幅回路と前記第2容量は、第1半導体チップ上に形成され、
    前記トランジスタスイッチと前記制御回路は、第2半導体チップ上に形成されることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  5. 請求項2記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタは、並列接続された第3トランジスタと第4トランジスタを備えており、
    前記制御回路は、更に、前記モード設定信号に応じて、前記第3および第4トランジスタの活性化・非活性化をそれぞれ独立に制御することを特徴とする高周波電力増幅装置。
  6. 第1ノードと第2ノードの間に設けられた第1伝送線路と、
    第3ノードと前記第1ノードの間に設けられた第2伝送線路と、
    第1入力信号を増幅し、前記第1ノードに向けて出力を行う第1電力増幅回路と、
    前記第1入力信号を増幅し、前記第3ノードに向けて出力を行う第2電力増幅回路と、
    前記第3ノードと接地電源電圧の間に直列に設けられたインピーダンス整合素子およびトランジスタスイッチと、
    モード設定信号に応じて前記第1電力増幅回路か前記第2電力増幅回路のいずれか一方を活性化させ、前記第1電力増幅回路を活性化させた際には前記トランジスタスイッチをオフに駆動し、前記第2電力増幅回路を活性化させた際には前記トランジスタスイッチをオンに駆動する制御回路とを備え、
    前記第1および第2伝送線路は、前記第1電力増幅回路が活性化された際には弱め合うような磁気結合が生じ、前記第2電力増幅回路が活性化された際には強め合うような磁気結合が生じるように配置されていることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  7. 請求項6記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1電力増幅回路は、前記第1入力信号を増幅する第1トランジスタを含み、
    前記第2電力増幅回路は、前記第1入力信号を増幅し、前記第1トランジスタよりもサイズが小さい第2トランジスタを含むことを特徴とする高周波電力増幅装置。
  8. 請求項7記載の高周波電力増幅装置において、
    前記インピーダンス整合素子は容量素子であり、
    前記容量素子と前記トランジスタスイッチは、前記第3ノードと接地電源電圧の間に直列に接続されることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  9. 請求項8記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1および第2電力増幅回路と前記インピーダンス整合素子は、第1半導体チップ上に形成され、
    前記トランジスタスイッチと前記制御回路は、第2半導体チップ上に形成されることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  10. 請求項7記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1および第2トランジスタは、バイポーラトランジスタであり、
    前記トランジスタスイッチは、MISトランジスタであることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  11. 請求項7記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタは、並列接続された第3トランジスタと第4トランジスタを備えており、
    前記制御回路は、更に、前記モード設定信号に応じて、前記第3および第4トランジスタの活性化・非活性化をそれぞれ独立に制御することを特徴とする高周波電力増幅装置。
  12. 配線基板と、
    前記配線基板上に実装された単数又は複数の半導体チップと、
    前記配線基板上の配線層で形成され、第1ノードと第2ノードの間に設けられた第1伝送線路と、
    前記配線基板上の配線層で形成され、第3ノードと第4ノードの間に設けられた第2伝送線路と、
    第1および第2ボンディングワイヤを備え、
    前記単数又は複数の半導体チップは、
    第1入力信号を増幅し、第1パッドに出力を行う第1電力増幅回路と、
    前記第1入力信号を増幅し、第2パッドに出力を行う第2電力増幅回路と、
    前記第2パッドと接地電源電圧の間に直列に設けられたインピーダンス整合素子およびトランジスタスイッチと、
    モード設定信号に応じて前記第1電力増幅回路か前記第2電力増幅回路のいずれか一方を活性化させ、前記第1電力増幅回路を活性化させた際には前記トランジスタスイッチをオフに駆動し、前記第2電力増幅回路を活性化させた際には前記トランジスタスイッチをオンに駆動する制御回路とが形成され、
    前記第1ボンディングワイヤは、前記第1パッドと前記第1ノードとを接続し、
    前記第2ボンディングワイヤは、前記第2パッドと前記第3ノードとを接続し、
    前記第4ノードは、前記第1パッド又は前記第1ノードに接続され、
    前記第1および第2伝送線路は、磁気結合が生じるように近接配置された磁気結合領域を含み、前記磁気結合領域において、前記第1電力増幅回路の出力ノード側を起点とする前記第1伝送線路の延伸方向と前記第2電力増幅回路の出力ノード側を起点とする前記第2伝送線路の延伸方向とが同一方向となるように配置されていることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  13. 請求項12記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1電力増幅回路は、前記第1入力信号を増幅する第1トランジスタを含み、
    前記第2電力増幅回路は、前記第1入力信号を増幅し、前記第1トランジスタよりもサイズが小さい第2トランジスタを含むことを特徴とする高周波電力増幅装置。
  14. 請求項13記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1ボンディングワイヤと前記第2ボンディングワイヤは、磁気結合が生じるように近接配置されていることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  15. 請求項13記載の高周波電力増幅装置において、
    更に、第3ボンディングワイヤを備え、
    前記第3ボンディングワイヤは、前記第1パッドと前記第4ノードとを接続することを特徴とする高周波電力増幅装置。
  16. 請求項13記載の高周波電力増幅装置において、
    前記インピーダンス整合素子は容量素子であり、
    前記容量素子と前記トランジスタスイッチは、前記第2パッドと接地電源電圧の間に直列に接続されることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  17. 請求項16記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1および第2電力増幅回路と前記容量素子は、第1半導体チップ上に形成され、
    前記トランジスタスイッチと前記制御回路は、第2半導体チップ上に形成され、
    前記第1および第2トランジスタは、バイポーラトランジスタであり、
    前記トランジスタスイッチは、MISトランジスタであることを特徴とする高周波電力増幅装置。
  18. 請求項13記載の高周波電力増幅装置において、
    前記第1トランジスタまたは前記第2トランジスタは、並列接続された第3トランジスタと第4トランジスタを備えており、
    前記制御回路は、更に、前記モード設定信号に応じて、前記第3および第4トランジスタの活性化・非活性化をそれぞれ独立に制御することを特徴とする高周波電力増幅装置。
JP2010280296A 2010-12-16 2010-12-16 高周波電力増幅装置 Expired - Fee Related JP5620804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280296A JP5620804B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 高周波電力増幅装置
EP11189394A EP2466748A1 (en) 2010-12-16 2011-11-16 High-frequency power amplifier device
US13/309,629 US8564366B2 (en) 2010-12-16 2011-12-02 High-frequency power amplifier device
CN201110421051.8A CN102570998B (zh) 2010-12-16 2011-12-15 高频功率放大器设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280296A JP5620804B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 高周波電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129844A JP2012129844A (ja) 2012-07-05
JP5620804B2 true JP5620804B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45044379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280296A Expired - Fee Related JP5620804B2 (ja) 2010-12-16 2010-12-16 高周波電力増幅装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8564366B2 (ja)
EP (1) EP2466748A1 (ja)
JP (1) JP5620804B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9166471B1 (en) 2009-03-13 2015-10-20 Rf Micro Devices, Inc. 3D frequency dithering for DC-to-DC converters used in multi-mode cellular transmitters
US8548398B2 (en) 2010-02-01 2013-10-01 Rf Micro Devices, Inc. Envelope power supply calibration of a multi-mode radio frequency power amplifier
US9214900B2 (en) 2010-04-20 2015-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Interference reduction between RF communications bands
US9214865B2 (en) 2010-04-20 2015-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Voltage compatible charge pump buck and buck power supplies
US9900204B2 (en) 2010-04-20 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Multiple functional equivalence digital communications interface
US9553550B2 (en) * 2010-04-20 2017-01-24 Qorvo Us, Inc. Multiband RF switch ground isolation
US9008597B2 (en) 2010-04-20 2015-04-14 Rf Micro Devices, Inc. Direct current (DC)-DC converter having a multi-stage output filter
US9577590B2 (en) 2010-04-20 2017-02-21 Qorvo Us, Inc. Dual inductive element charge pump buck and buck power supplies
US9362825B2 (en) 2010-04-20 2016-06-07 Rf Micro Devices, Inc. Look-up table based configuration of a DC-DC converter
US9184701B2 (en) 2010-04-20 2015-11-10 Rf Micro Devices, Inc. Snubber for a direct current (DC)-DC converter
JP5714475B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 増幅装置
JP6206698B2 (ja) * 2012-12-19 2017-10-04 株式会社村田製作所 電力増幅器
US9356560B2 (en) 2014-08-01 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Multi-mode integrated power amplifier
US9871488B2 (en) 2015-01-28 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Dual-mode power amplifier
US9882588B2 (en) * 2015-07-06 2018-01-30 Mediatek Inc. Matching network for load line change
JP2019005323A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 身長測定装置、ヘルスケア機器および回転ゲート
CN111884604B (zh) * 2020-08-07 2024-04-09 安徽华东光电技术研究所有限公司 一种大功率微波固态功放供电及保护电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541554A (en) * 1995-03-06 1996-07-30 Motorola, Inc. Multi-mode power amplifier
US6865399B2 (en) * 2000-10-26 2005-03-08 Renesas Technology Corp. Mobile telephone apparatus
JP3947373B2 (ja) * 2001-07-31 2007-07-18 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅器
US20100253435A1 (en) * 2004-03-18 2010-10-07 Ikuroh Ichitsubo Rf power amplifier circuit utilizing bondwires in impedance matching
US7135919B2 (en) 2004-08-06 2006-11-14 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power amplifier with switchable load
US7839216B2 (en) * 2008-05-27 2010-11-23 Rayspan Corporation RF power amplifiers with linearization
JP5247367B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Rf電力増幅器
US7952433B2 (en) * 2008-11-25 2011-05-31 Samsung Electro-Mechanics Company Power amplifiers with discrete power control
JP5453934B2 (ja) 2009-06-04 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8564366B2 (en) 2013-10-22
US20120154043A1 (en) 2012-06-21
JP2012129844A (ja) 2012-07-05
EP2466748A1 (en) 2012-06-20
CN102570998A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620804B2 (ja) 高周波電力増幅装置
JP5389989B2 (ja) 集積されたパワー増幅器を有するcmosトランシーバ
JP5519558B2 (ja) 高周波電力増幅装置
US9899960B2 (en) Cascode switch for amplifier
JP3877558B2 (ja) 高周波電力増幅器、高周波電力増幅器モジュール及び携帯電話機
JP5696911B2 (ja) 電力増幅器およびその動作方法
Jeon et al. A triple-mode balanced linear CMOS power amplifier using a switched-quadrature coupler
JP2008035487A (ja) Rf電力増幅器
US10594273B2 (en) Power amplifier module
CN104733809A (zh) 开关电路和半导体模块
Madan et al. Fully integrated switch-LNA front-end IC design in CMOS: A systematic approach for WLAN
US8279010B2 (en) Radio frequency power amplifier
Yamamoto et al. A WCDMA multiband power amplifier module with Si-CMOS/GaAs-HBT hybrid power-stage configuration
US8860506B2 (en) Amplifying apparatus
Franco Mobile handset power amplifiers
Shimura et al. A multiband power amplifier using combination of CMOS and GaAs technologies for WCDMA handsets
CN115765645A (zh) 射频放大器
Hoffmann et al. A 4 GHz Digital Class-E Outphasing PA
Matilainen et al. An integrated 900-MHz push-pull power amplifier for mobile applications
JP2002271146A (ja) 高周波電力増幅器、高周波電力出力方法
Nobbe Silicon technology status and perspectives for multi-band and multi-standard challenges in upcoming RF frontends
CN102570998B (zh) 高频功率放大器设备
JP2007221308A (ja) 電力増幅器及び高周波通信装置
JP2006005811A (ja) 高周波集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees