JP5619453B2 - 地図表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

地図表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5619453B2
JP5619453B2 JP2010076912A JP2010076912A JP5619453B2 JP 5619453 B2 JP5619453 B2 JP 5619453B2 JP 2010076912 A JP2010076912 A JP 2010076912A JP 2010076912 A JP2010076912 A JP 2010076912A JP 5619453 B2 JP5619453 B2 JP 5619453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
candidate
intersection
moving body
acute angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011209106A (ja
Inventor
真生 石川
真生 石川
稔樹 藤原
稔樹 藤原
卓也 塚田
卓也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2010076912A priority Critical patent/JP5619453B2/ja
Publication of JP2011209106A publication Critical patent/JP2011209106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619453B2 publication Critical patent/JP5619453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置などの地図表示装置の制御に関する。
従来から、車両の位置を検出し、記憶媒体から自車位置周辺の地図データを読み出し、地図画像をディスプレイ画面に描画すると共に、自車位置に所定のマークを重ねて描画する地図表示装置が知られている。例えば、特許文献1には、分岐点通過後に実際の走行道路と略平行の別道路に自車位置を間違って描画した場合、当該2つの道路の平行状態が崩れて2つの道路が離れたときなどに、実際に走行している道路上の正しい位置に自車位置を修正する技術が開示されている。
特開平09−178498号公報
交差点に差し掛かった際、その時点ではどの道路を車両が進んだか判断できない。従って、この場合、地図表示装置は、各進行方向へ候補と呼ばれる画面上には非表示の自車位置を作成し、それぞれの進行方向へ進ませていずれの候補が自車位置に近いか判断する。一方、地図データ上では、道路は線で表現されている。従って、地図表示装置は、交差点を曲がる際、実際には車両が交差点内を曲がっているにも関わらず、交差点の手前から曲がったと判断し、自車位置が道路以外の位置(オフロード)に設けられた候補に特定してしまう可能性がある。特に、上述の交差点が鋭角交差点の場合、上述の可能性が顕著に高くなる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、交差点通過後の自車位置を適切に特定可能な地図表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置であって、前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出手段と、鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定手段と、前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御手段と、を備え、前記判定手段は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、前記制御手段は、前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差を、前記候補ごとに合算した累積値を算出する累積値算出手段と、前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記鋭角交差点以外の交差点を前記移動体が曲がると判断した場合と比較して、前記オンロード候補に対応する前記累積値を低減させる補正を行う累積値補正手段と、前記補正後の累積値に基づき前記移動体の位置を前記候補から決定する位置決定手段と、を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置により実行される制御方法であって、前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出工程と、鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定工程と、前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定工程が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御工程と、を有し、前記判定工程は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、前記制御工程は、前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定工程が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差を、前記候補ごとに合算した累積値を算出する累積値算出工程と、前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記鋭角交差点以外の交差点を前記移動体が曲がると判断した場合と比較して、前記オンロード候補に対応する前記累積値を低減させる補正を行う累積値補正工程と、前記補正後の累積値に基づき前記移動体の位置を前記候補から決定する位置決定工程と、を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置により搭載されて実行されるプログラムであって、前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出手段と、鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定手段と、前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御手段、として前記地図表示装置を機能させ、前記判定手段は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、前記制御手段は、前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差を、前記候補ごとに合算した累積値を算出する累積値算出手段と、前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記鋭角交差点以外の交差点を前記移動体が曲がると判断した場合と比較して、前記オンロード候補に対応する前記累積値を低減させる補正を行う累積値補正手段と、前記補正後の累積値に基づき前記移動体の位置を前記候補から決定する位置決定手段と、を有することを特徴とする。
実施例に係るナビゲーション装置の概略構成の一例である。 交差点を複数有する道路を走行中の自車位置を示す地図画像例である。 自車位置候補の表示例を示す図である。 オンロード候補優先処理の停止条件を説明するための図である。 実施例に係る処理手順を示すフローチャートの一例である。
本発明の1つの観点では、移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置であって、鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定手段と、前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御手段、を備える。
上記の地図表示装置は、車両などの移動体に搭載され、判定手段と、制御手段と、を備える。判定手段は、鋭角交差点を移動体が曲がるか否か判定する。制御手段は、鋭角交差点を移動体が曲がる際に、移動体の位置を、オンロード候補、又は、オフロード候補から選択する場合、オンロード候補をオフロード候補よりも優先的に選択する。ここで、オンロード候補とは、鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた移動体の位置の候補を指す。また、オフロード候補とは、道路以外の位置に対応付けられた移動体の位置の候補を指す。
一般に、車両が鋭角交差点を曲がる際、実際には車両が交差点内を曲がっているにも関わらず、交差点の手前から曲がったと判断されやすくなり、不当にオフロード候補がオンロード候補よりも移動体の位置として選択されやすくなる。従って、地図表示装置は、鋭角交差点を曲がる際には、オンロード候補をオフロード候補よりも優先的に移動体の位置として選択することで、道路上を走行しているにも関わらず不当にオフロード候補が移動体の位置として選択されるのを抑制することができる。
上記の地図表示装置の一態様では、前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出手段をさらに備え、前記判定手段は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、前記制御手段は、前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差を、前記候補ごとに合算した累積値を算出する累積値算出手段と、前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記鋭角交差点以外の交差点を前記移動体が曲がると判断した場合と比較して、前記オンロード候補に対応する前記累積値を低減させる補正を行う累積値補正手段と、前記補正後の累積値に基づき前記移動体の位置を前記候補から決定する位置決定手段と、を有する。この態様では、地図表示装置は、方位検出手段をさらに備えると共に、制御手段として、累積値算出手段と、累積値補正手段と、位置決定手段と、を備える。方位検出手段は、移動体の向きを示す方位を検出する。累積値算出手段は、移動体の位置を決定する場合、移動体の向きを示す方位と、候補の各々が示す方位との方位差を、候補ごとに合算した累積値を算出する。累積値補正手段は、鋭角交差点の場合、鋭角交差点以外の交差点の場合と比較して、オンロード候補に対応する累積値を低減させる補正を行う。例えば、累積値補正手段は、算出した方位差を累積値に合算する前に所定値又は所定率だけ減じる。位置決定手段は、補正後の累積値に基づき移動体の位置を各候補から決定する。このようにすることで、地図表示装置は、鋭角交差点を移動体が曲がる際に、オフロード候補よりオンロード候補を優先的に移動体の位置として選択することができる。従って、地図表示装置は、鋭角交差点を通過時に、道路上を走行しているにも関わらず不当にオフロード候補が移動体の位置として選択されるのを抑制することができる。
上記の地図表示装置の他の一態様では、前記判定手段は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、前記制御手段は、前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差に基づき前記候補を抽出する方位差候補抽出手段、を備え、前記方位差候補抽出手段は、前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記方位差に基づき前記オフロード候補を前記移動体の位置として抽出することの禁止を行う。この態様では、方位差候補抽出手段は、鋭角交差点を移動体が曲がる場合、方位差に基づきオフロード候補を移動体の位置として抽出するのを禁止する。一般に、鋭角交差点を曲がる場合、移動体の向きが大きく変化し、オンロード候補が示す方位と移動体の向きとが大きく離れてしまう可能性がある。この場合であっても、地図表示装置は、方位差に基づきオフロード候補を移動体の位置として抽出するのを禁止することで、鋭角交差点を通過時に、道路上を走行しているにも関わらず不当にオフロード候補が移動体の位置として選択されるのを抑制することができる。
上記の地図表示装置の他の一態様では、前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出手段を備え、前記制御手段は、前記移動体の向きを示す方位が安定した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止する。このように、地図表示装置は、移動体の向きが安定するまでオンロード候補を優先させる処理を行うことで、移動体が鋭角交差点を曲がっている途中でオフロード候補が移動体の位置として不当に選択されるのを抑制することができる。
上記の地図表示装置の他の一態様では、前記制御手段は、前記移動体が前記鋭角交差点を曲がると前記判定手段が判断した際の曲がる方向と逆方向に前記移動体が曲がったと判断した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止する。一般に、鋭角交差点を曲がる際の曲がる方向と逆方向に移動体が曲がった場合、移動体は駐車場などのオフロードにいる可能性が高い。従って、この場合、地図表示装置は、オンロード候補を優先させる処理を停止することで、移動体が鋭角交差点付近でオフロードになった場合であっても、適切に移動体の位置を表示することができる。
上記の地図表示装置の他の一態様では、前記制御手段は、前記移動体が後進したと判断した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止する。この態様では、地図表示装置は、移動体が後進した場合、移動体がオフロードにいる可能性が高いと判断する。従って、この場合、地図表示装置は、オンロード候補を優先させる処理を停止することで、移動体が鋭角交差点付近でオフロードになった場合であっても、適切に移動体の位置を表示することができる。
上記の地図表示装置の他の一態様では、前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出手段を備え、前記移動体の向きを示す方位が前記鋭角交差点を曲折後に走行する道路の延在方向と一致した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止する。このようにすることで、地図表示装置は、移動体が鋭角交差点を曲がった直後に施設に立寄る場合などでも、移動体の位置を適切に表示することができる。
本発明の他の観点では、移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置により実行される制御方法であって、鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定工程と、前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定工程が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御工程と、を備える。地図表示装置は、この方法を実行することで、鋭角交差点を曲がる際に、道路上を走行しているにも関わらず不当にオフロード候補が移動体の位置として選択されるのを抑制することができる。
本発明のさらに別の観点では、移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置により搭載されて実行されるプログラムであって、鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定手段と、前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御手段、として前記地図表示装置を機能させる。地図表示装置は、このプログラムを搭載して実行することで、鋭角交差点を曲がる際に、道路上を走行しているにも関わらず不当にオフロード候補が移動体の位置として選択されるのを抑制することができる。好適には、上記プログラムは、記憶媒体に記憶される。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[概略構成]
図1に、ナビゲーション装置1の概略構成を示す。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。以後では、GPS受信機18により特定された車両の位置を「GPS位置」と呼ぶ。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。そして、システムコントローラ20は、後述する処理を行い、本発明における判定手段及び制御手段に相当する。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、予め用意されたプログラムを実行することにより、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。なお、これらのシステムコントローラ20の各要素が実行する具体的な処理については、後述する。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。特に、データ記憶ユニット36は、地図データとして、各道路の情報がノードにより表現された道路データを記憶する。ここで、道路データとは、具体的には、ノード番号、位置座標、ノード種別、接続リンク本数、接続ノード番号、交差点名称等が該当する。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、VICSセンタ、又は各車両の走行履歴を蓄積管理して渋滞情報を提供するサーバなどから配信される渋滞情報その他交通情報を電波39より取得する。そしてインタフェース37は、通信装置38のインタフェース動作を行い、交通情報をシステムコントローラ20等に入力する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
なお、以後では、使用者にディスプレイ44上に表示する地図上の車両の走行位置を、「自車位置M」と呼ぶ。また、車両が交差点を曲がる際、自車位置Mを決定するために生成された自車位置Mの候補を、「自車位置候補Cm」と呼ぶ。また、自車位置候補Cmのうち、道路上の位置(オンロード)に設けられる自車位置候補Cmを「オンロード候補Cmon」と呼ぶ。さらに、自車位置候補Cmのうち、道路外の位置(オフロード)に設けられる自車位置候補Cmを、「オフロード候補Cmoff」と呼ぶ。また、「鋭角交差点」とは、交差する道路がなす角度(以後、「交差角度Dc」と呼ぶ。)が鋭角の交差点を指す。また、「通常交差点」とは、鋭角交差点以外の交差点を指す。
[制御方法]
次に、システムコントローラ20が実行する処理について具体的に説明する。概略的には、システムコントローラ20は、鋭角交差点を車両が曲がると判断した場合、オンロード候補Cmonを、オフロード候補Cmoffに比べて自車位置Mに優先的に選択する。これにより、システムコントローラ20は、鋭角交差点を車両が曲がる場合に、道路上を走行しているにも関わらず不当にオフロード候補Cmoffを自車位置Mとして選択するのを抑制する。
これについて具体的に説明する。以下では、システムコントローラ20が実行する処理の内容を、処理ごとに分けて説明する。
(鋭角交差点の検出)
まず、システムコントローラ20は、車両が道路上を走行している、即ちオンロードであると判断し、かつ、車両が右折又は左折(以後、「右左折」とも呼ぶ。)を開始したと判断した場合に、鋭角交差点があるか否か判定する。具体的には、システムコントローラ20は、GPS受信機18に基づき特定されるGPS位置及び地図データに基づき車両が道路上を走行しているか否か判定する。また、システムコントローラ20は、車両が右左折を開始したか否かを、例えば角速度センサ12から検出される相対方位データに基づき判定する。例えば、システムコントローラ20は、相対方位が所定値以上大きい場合、車両が右左折を開始したと判断する。
そして、システムコントローラ20は、車両がオンロードであり、かつ、車両が右左折を開始したと判断した場合に、走行中の道路(以後、「走行道路」と呼ぶ。)の前方に交差点があるか否か判定する。そして、システムコントローラ20は、交差点を検出した場合、車両が曲がる方向と、交差点で走行道路と接続した道路が延在する方向(以後、「接続道路方向」と呼ぶ。)と、が一致するか否か判定する。ここで、「一致する」とは、厳密に一致する必要はなく、走行道路に対して共に左側の方向又は共に右側の方向であるかなどおよその方向が合っている場合も含む。そして、システムコントローラ20は、車両が曲がる方向と、上述の接続道路方向とが一致すると判断した場合、当該交差点を車両が曲がると判断する。車両が曲がると判断された交差点を、「右左折対象交差点Pt」と呼ぶ。
次に、システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点であるか否か判定する。具体的には、システムコントローラ20は、地図データを参照し、右左折対象交差点Ptの交差角度Dcが所定の閾値(以後、「閾値Dcth」と呼ぶ。)以下であると判断した場合、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点であるとみなす。ここで、閾値Dcthは、例えば、車両が右左折対象交差点Ptを曲がる際にオフロード候補Cmoffが生成される可能性のある交差角度Dcの上限以下であり、具体的には実験等に基づき予め定められる。なお、オフロード候補Cmoffの生成方法については後述する。
次に、図2を参照し、上述した鋭角交差点の検出の具体例を説明する。図2は、交差点を複数有する道路を走行中の自車位置Mを示す地図画像例である。ここで、走行道路「RO」は、交差点「P1」及び交差点「P2」を有する。また、自車位置マーク「Im」は、自車位置Mを示す地図表示中のマークである。なお、自車位置マークImの先端部「Imd」は、車両の向き(即ち車両の前方方向)を指すものとする。
図2では、車両は、交差点P1に差し掛かる前に、走行道路RO上の進行方向から左側に向きを変更している。このとき、システムコントローラ20は、車両の右左折の開始を検出し、走行道路ROの前方かつ自車位置Mに近い交差点P1を検出する。しかし、システムコントローラ20は、交差点P1の接続道路「R1」の延在方向と、車両が曲がる方向とが、走行道路RO上の進行方向を基準とした場合に左右逆であることから、交差点P1は右左折対象交差点Ptではないと判断する。
次に、システムコントローラ20は、交差点P1の次に走行道路RO上で自車位置Mの近傍にある交差点P2を特定する。そして、システムコントローラ20は、車両が曲がる方向と、交差点P2の接続道路「R2」の延在方向とが一致すると判断する。従って、システムコントローラ20は、交差点P2を右左折対象交差点Ptであると特定する。
また、システムコントローラ20は、交差点P2の交差角度Dcを地図データに基づき特定し、閾値Dcth以下であるか否か判定する。そして、システムコントローラ20は、交差点P2の交差角度Dcが閾値Dcth以下の場合、交差点P2を鋭角交差点であると判断する。
(候補決定基本処理)
以下では、自車位置候補Cmの生成方法、及び自車位置候補Cmから自車位置Mを特定する方法の基本的な処理(以後、「候補決定基本処理」と呼ぶ。)について説明する。この候補決定基本処理は、右左折対象交差点Ptが通常交差点の場合に実行される処理である。一方、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点の場合、システムコントローラ20は、以下に述べる処理に加え、またはこれに代えて、後述するオンロード候補優先処理を行う。
まず、システムコントローラ20は、相対方位データ等に基づき車両の右左折の開始を検出した場合、自車位置候補Cmを生成する。これについて、図3を参照して具体的に説明する。
図3は、車両が所定の交差点「Ps」を曲がる際に生成されるオンロード候補「Cmon1」、「Cmon2」及びオフロード候補「Cmoff」の位置及び方向を示す図の一例である。なお、図3に示す各候補は、ナビゲーション装置1が出力する地図画像には表示されない仮想的な表示である。
図3に示すように、自車位置マークImは、走行道路RO上から左側に向きを変えている。このとき、システムコントローラ20は、交差点Psから分岐する各道路「Rx」及び「Ry」上に、それぞれオンロード候補「Cmon1」及びオンロード候補「Cmon2」を生成する。オンロード候補Cmon1、Cmon2は、生成された後、角速度センサ12及び距離センサ13等から検出される車両の移動方向及び移動距離に基づき、各道路Rx、Ry上を移動し、かつ、車体の前方を示す向きを定める。
また、システムコントローラ20は、測定した車両の向きを示す方位(以後、単に「センサ方位」と呼ぶ。)等に基づき、オフロード候補Cmoffを生成するための所定の条件が満たされたか否か判定する。例えば、システムコントローラ20は、センサ方位と、道路Rx、Ryの延在方向を示す方位とがそれぞれ所定角度差以上離れており、かつ、交差点Psの位置と車両が曲がる位置とが所定距離以上ずれがあると判断した場合、オフロード候補Cmoffを生成すべきと判断する。上述の所定角度及び所定距離は、例えば実験等に基づき予め定められデータ記憶ユニット36等のメモリに記憶される。生成されたオフロード候補Cmoffは、各種センサから取得された車両の移動方向及び移動距離に基づきオフロード上を移動し、かつ、車体の前方を示す向きを定める。
次に、システムコントローラ20は、測定したセンサ方位と、各自車位置候補Cmが示す方位との方位差(以後、「方位差Dh」と呼ぶ。)を算出する。ここで、「自車位置候補Cmが示す方位」とは、各自車位置候補Cmで車両の前方方向として設定されている方向を指す。例えば、自車位置候補Cmが示す方位は、オンロード候補Cmonの場合には、当該オンロード候補Cmonが対応する道路の延在方向が該当し、オフロード候補Cmoffの場合には、前回測定したセンサ方位が該当する。そして、方位差Dhとは、具体的には、各自車位置候補Cmが示す方位とセンサ方位との角度差を度数法や弧度法等に基づき数値化した値を指す。
そして、システムコントローラ20は、自車位置候補Cmごとに方位差Dhの累積値(以後、「累積値Cdh」と呼ぶ。)を算出する。そして、システムコントローラ20は、累積値Cdhが最も小さい自車位置候補Cmを自車位置Mとして特定し、使用者に提示する。また、システムコントローラ20は、自車位置候補Cmから自車位置Mを一度特定した後も、所定の条件が満たされるまで、例えば他の自車位置候補Cmが消去されるまで累積値Cdhを算出する。そして、システムコントローラ20は、最も小さい累積値Cdhに対応する自車位置候補Cmが変わった場合、使用者に提示する自車位置Mを、最も小さい累積値Cdhに対応する自車位置候補Cmに変更する。なお、システムコントローラ20は、累積値Cdhを算出後、自車位置候補Cmから自車位置Mを選定するまでに所定の保留時間幅を設けてもよい。上述の保留時間幅は、累積値Cdhの精度を考慮し、例えば実験等に基づき予め定められる。
また、システムコントローラ20は、累積値Cdhに基づき、自車位置Mとなり得ないと判断した自車位置候補Cmを消去する。具体的には、システムコントローラ20は、例えば累積値Cdhが方位差Dhを所定回数合算するまでに所定の閾値を超えた場合、当該累積値Cdhに対応する自車位置候補Cmを消去する。上述の所定回数及び閾値は、例えば実験等に基づき予め定められる。
また、システムコントローラ20は、算出した方位差Dhが所定の閾値(以後、「閾値Dhth」と呼ぶ。)を超えた場合、累積値Cdhによらず、当該方位差Dhに対応する自車位置候補Cmを候補の対象から外す。特に、システムコントローラ20は、オンロード候補Cmonに係る方位差Dhが全て閾値Dhthを超えていた場合、自車位置Mをオフロード候補Cmoffに設定する。これにより、システムコントローラ20は、車両が交差点付近で駐車場などの所定の施設に立寄った場合であっても、累積値Cdhによらずオフロード候補Cmoffを選択可能にする。
(オンロード候補優先処理)
以下では、オンロード候補優先処理について具体的に説明する。システムコントローラ20は、以下の3つの処理を任意に組み合わせて実行することで、鋭角交差点でオンロード候補Cmonを優先的に自車位置Mに選択する。
1.累積値の補正
システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点であった場合、右左折対象交差点Ptが通常交差点であった場合と比較して、累積値Cdhを低減する補正を行う。具体的には、システムコントローラ20は、オンロード候補Cmonに対応する累積値Cdhを算出する場合、累積値Cdhに加算する方位差Dhを所定の規則に基づき減じる。例えば、システムコントローラ20は、1未満の所定値を乗じることで方位差Dhを減じた後、当該方位差Dhを累積値Cdhに加算する。他の例では、システムコントローラ20は、方位差Dhを所定値だけ減じた後、当該方位差Dhを累積値Cdhに加算する。また、システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点であった場合でも、右左折対象交差点Ptが通常交差点であった場合と同様に、オフロード候補Cmoffに対応する累積値Cdhを算出する。即ち、システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点であった場合でも、オフロード候補Cmoffに対応する累積値Cdhを減ずる補正を行わない。
このようにすることで、システムコントローラ20は、オンロード候補Cmonに係る累積値Cdhを低減させてオフロード候補Cmoffを自車位置Mに選択しにくくすることができる。従って、この場合、システムコントローラ20は、車両が鋭角交差点を曲がる際にセンサ方位が大きく変動し、方位差Dhが大きくなった場合であっても、オンロード候補Cmonの累積値Cdhが過度に増大するのを抑制することができる。従って、システムコントローラ20は、鋭角交差点を曲がる際に、実際にはオンロードにも関わらず不当にオフロード候補Cmoffが自車位置Mとして選択されるのを抑制することができる。
2.方位差のみに基づくオフロード候補選択の禁止
システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点であった場合、累積値Cdhによらず方位差Dhのみに基づきオフロード候補Cmoffを選択するのを禁止する。
これについて具体的に説明する。システムコントローラ20は、センサ方位に基づき各自車位置候補Cmに対する方位差Dhを算出する。そして、システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点であった場合、オンロード候補Cmonに係る方位差Dhが全て閾値Dhthを超えていたときであっても、オフロード候補Cmoffを自車位置Mに選択しない。
これについて補足説明する。右左折対象交差点Ptが鋭角交差点の場合、車両が曲がる際のセンサ方位の変動が大きく、全てのオンロード候補Cmonに係る方位差Dhが一時的に増大する虞がある。従って、このとき、システムコントローラ20は、累積値Cdhによらず方位差Dhのみに基づき自車位置Mを抽出した場合、不当にオフロード候補Cmoffを選択する可能性が高まる。
以上を勘案し、システムコントローラ20は、累積値Cdhによらず方位差Dhのみに基づきオフロード候補Cmoffを自車位置Mとして選択するのを禁止する。これにより、システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptが鋭角交差点の場合に、実際にはオンロードにも関わらず不当にオフロード候補Cmoffが自車位置Mとして選択されるのを抑制することができる。
3.処理の継続
システムコントローラ20は、上述した2つの処理を、センサ方位が安定するまで継続する。これにより、システムコントローラ20は、オンロード候補Cmonとオフロード候補Cmoffの間で交互に自車位置Mが入れ替わるのを抑制する。
これについて具体的に説明する。システムコントローラ20は、自車位置候補Cmを生成後、累積値Cdhが最も小さい自車位置候補Cmを自車位置Mとして選択する。この場合、システムコントローラ20は、一度自車位置Mを自車位置候補Cmから選択した場合であっても、センサ方位が安定するまで、上述の2つの処理を継続する。例えば、システムコントローラ20は、連続して測定したセンサ方位の差分、即ち、相対方位が所定値以下になった場合、センサ方位が安定したと判断する。上述の所定値は、例えばオンロード候補Cmonとオフロード候補Cmoffの間で交互に自車位置Mが入れ替わる虞が無い値に実験等に基づき定められる。
一般に、センサ方位が安定せず、車両の軌道がカーブを描いている途中でオンロード候補優先処理を停止した場合、オンロード候補優先処理の停止後に再びオフロード候補Cmoffが選択されやすくなる。従って、この場合、システムコントローラ20は、方位差Dh及び累積値Cdhに基づき、自車位置Mをオンロード候補Cmonからオフロード候補Cmoffへ切り替える可能性が高まる。ここで、オフロード候補Cmoffへ切り替えた場合、システムコントローラ20は、センサ方位安定後には再びオンロード候補Cmonへ自車位置Mを切り替える。即ち、この場合、オンロード候補Cmonとオフロード候補Cmoffの間で交互に自車位置Mが入れ替わる。
以上を勘案し、システムコントローラ20は、上述の2つの処理をセンサ方位が安定するまで継続することで、自車位置Mがオンロード候補Cmonとオフロード候補Cmoffとの間で交互に切り替わるのを抑制することができる。
(オンロード候補優先処理の停止条件)
システムコントローラ20は、所定の場合、オンロード候補優先処理を停止(キャンセル)させる。これにより、システムコントローラ20は、鋭角交差点付近で車両が施設に立寄ることでオフロードになった場合に、オフロード候補Cmoffを自車位置Mとして適切に選択可能にする。
これについて第1乃至第3の例の各具体例を用いて説明する。システムコントローラ20は、以下の第1乃至第3の例を任意に組み合わせて実行してもよい。
第1の例では、システムコントローラ20は、オンロード候補優先処理を実行中、車両が右左折開始時に描いたカーブの軌道と逆方向のカーブの軌道を描く動きを検出した場合、オンロード候補優先処理を停止する。なお、ここで、「逆方向のカーブ」とは、具体的には、車両の向きに対して右方向への回転運動を含む動きに対する左方向への回転運動を含む動き、又は左方向への回転運動を含む動きに対する右方向への回転運動を含む動きが該当する。
第1の例について、図4(a)を参照して具体的に説明する。図4(a)は、鋭角交差点「Pz」の手前で車両が道路外の施設内に入った場合の自車位置マークImの位置の変化を示す。
まず、システムコントローラ20は、自車位置マークImが自車位置マーク「Im1」の位置にある場合に、センサ方位の変化に基づき、オフロード候補Cmoffを生成する。また、システムコントローラ20は、鋭角交差点「Pz」を検出し、オンロード候補優先処理を開始する。その後、車両は、矢印「Y1」が示す軌跡を描いて走行を行う。即ち、車両は、施設内に入るため、走行道路ROを直進後、一旦車体を左方向へ向け、再び右方向へ向ける。そして、システムコントローラ20は、自車位置Mが自車アイコン「Im2」にある場合に、車両が右方向へ向きを変えたと判断する。そして、この場合、システムコントローラ20は、オンロード候補優先処理を停止する。その後、システムコントローラ20は、方位差Dh及び累積値Cdhに基づき、オフロード候補Cmoffを自車位置Mとして選択し、オフロード候補Cmoffを自車位置マークImとして表示する。
このように、第1の例によれば、システムコントローラ20は、鋭角交差点の手前で車両がオフロードになった場合であっても、適切に自車位置Mを表示することができる。
第2の例では、システムコントローラ20は、オンロード候補優先処理を実行中に車両が後進したと判断した場合、オンロード候補優先処理を停止する。これによっても、システムコントローラ20は、車両が鋭角交差点付近でオフロードになった場合に、オフロード候補Cmoffを自車位置Mに適切に選択する。
これについて、図4(b)を参照して説明する。図4(b)は、鋭角交差点の手前で車両が後進する場合を模式的に示した図である。図4(b)に示すように、システムコントローラ20は、オンロード候補優先処理の実行中に、鋭角交差点Pzの手前で、車両の後進を検知する。システムコントローラ20は、例えば、シフトレバーのシフト位置を車両から受信し、後進しているか否か判定する。そして、システムコントローラ20は、車両が後進していると判断した場合、オンロード候補優先処理を停止する。即ち、システムコントローラ20は、この場合、車両が後進していることから、駐車場等の施設内にいる可能性が高いと判断する。その後、システムコントローラ20は、方位差Dh及び累積値Cdhに基づき、オフロード候補Cmoffを自車位置Mとして選択し、オフロード候補Cmoffを自車位置マークImとして表示する。これにより、システムコントローラ20は、鋭角交差点の手前で車両がオフロードになった場合であっても、適切に自車位置Mを表示することができる。
第3の例では、システムコントローラ20は、オンロード候補優先処理の実行中、センサ方位が曲折後の走行道路の延在方向と一致したと判断した場合、オンロード候補優先処理を停止する。これにより、システムコントローラ20は、鋭角交差点を右左折後、同じ方向に曲がり続けたまま、車両が施設内に入る場合であっても、自車位置Mとしてオフロード候補Cmoffを選択可能にする。
これについて、図4(c)を参照して説明する。図4(c)は、車両が鋭角交差点を曲がった後に駐車場に入る場合を模式的に示した図である。即ち、図4(c)は、右左折後の走行道路「Ra」の左側かつ交差点Pzの近傍に駐車場が存在し、車両が当該駐車場に入る場合を示す。
まず、システムコントローラ20は、車両の右左折の開始を検出し、かつ、鋭角交差点を検出した場合、オンロード候補優先処理を開始すると共に、右左折後の走行道路Raの延在方向とセンサ方位との方位差を算出する。そして、システムコントローラ20は、図4(c)に示す状態になったとき、即ち、車両が鋭角交差点Pzを左折して右左折後の走行道路Ra上での走行を開始したとき、上述の方位差が所定の閾値以下になったと判断する。上述の閾値は、上述の方位差が一致すると見なすことができるか否かの閾値であり、具体的には実験等に基づき予め定められる。そして、システムコントローラ20は、この場合、センサ方位と走行道路Raの延在方向とが一致したと判断し、オンロード候補優先処理を停止する。これにより、システムコントローラ20は、その後車両が駐車場へ入った場合にオフロード候補Cmoffを自車位置Mとして適切に選択することができる。
(処理フロー)
図5は、システムコントローラ20が実行するオンロード候補優先処理に関連する処理手順を示すフローチャートの一例である。システムコントローラ20は、図5に示すフローチャートの処理を、所定の周期に従い繰り返し実行する。
まず、システムコントローラ20は、車両がオンロードかつ右左折開始をしたか否か判定する(ステップS101)。そして、システムコントローラ20は、車両がオンロードかつ右左折を開始したと判断した場合(ステップS101;Yes)、自車位置候補Cmを生成する(ステップS102)。具体的には、システムコントローラ20は、自車位置候補Cmとして、オンロード候補Cmon及びオフロード候補Cmoffを生成する。一方、システムコントローラ20は、車両がオンロードではない、又は、右左折開始をしていないと判断した場合(ステップS101;No)、フローチャートの処理を終了する。
次に、システムコントローラ20は、ステップS103に処理を進めた場合、鋭角交差点を曲がるか否か判定する(ステップS103)。具体的には、システムコントローラ20は、右左折対象交差点Ptを特定すると共に、地図データに基づき、当該右左折対象交差点Ptの交差角度Dcが閾値Dcth以下であるか否か判定する。そして、システムコントローラ20は、鋭角交差点を曲がると判断した場合(ステップS103;Yes)、ステップS104以降でオンロード候補優先処理を行う。一方、システムコントローラ20は、鋭角交差点を曲がらないと判断した場合(ステップS103;No)、フローチャートの処理を終了する。即ち、この場合、システムコントローラ20は、上述した候補決定基本処理に基づき、自車位置Mを自車位置候補Cmから決定する。
次に、システムコントローラ20は、ステップS104に処理を進めた場合、各自車位置候補Cmの方位差Dhを算出する。このとき、システムコントローラ20は、オンロード候補Cmonの方位差Dhを減じて累積値Cdhを算出する(ステップS104)。これにより、システムコントローラ20は、鋭角交差点を曲がる際にオフロード候補Cmoffが不当に自車位置Mに選定されやすくなるのを抑制することができ、自車位置Mを適切に使用者へ提示することができる。
そして、システムコントローラ20は、累積値Cdhに基づき自車位置候補Cmから自車位置Mを特定する(ステップS105)。なお、ここでは、システムコントローラ20は、候補決定基本処理と異なり、方位差Dhのみに基づきオフロード候補Cmoffを選択しない。これにより、システムコントローラ20は、オンロードにも関わらず自車位置Mとしてオフロード候補Cmoffを選択するのを抑制することができる。
次に、システムコントローラ20は、センサ方位が安定したか否か判定する(ステップS106)。そして、システムコントローラ20は、センサ方位が安定したと判断した場合(ステップS106;Yes)、フローチャートの処理を終了する。即ち、この場合、システムコントローラ20は、オフロード候補Cmoffが不当に選定されやすくなるおそれはないと判断し、候補決定基本処理へ移行する。
一方、システムコントローラ20は、センサ方位が安定しないと判断した場合(ステップS106;No)、オンロード候補優先処理の停止条件が満たされたか否か判定する(ステップS107)。具体的には、システムコントローラ20は、上述した第1乃至第3の例で述べた各条件のいずれかに該当するか否か判定する。そして、システムコントローラ20は、オンロード候補優先処理の停止条件が満たされたと判断した場合(ステップS107;Yes)、フローチャートの処理を終了する。即ち、この場合、システムコントローラ20は、車両がオフロードにいる可能性が高いと判断し、オンロード候補優先処理を停止して候補決定基本処理を行う。これにより、システムコントローラ20は、オフロード候補Cmoffを自車位置Mとして選択することができる。一方、システムコントローラ20は、オンロード候補優先処理の停止条件が満たされていないと判断した場合(ステップS107;No)、ステップS104を実行する。即ち、この場合、システムコントローラ20は、引き続き、オフロード候補Cmoffが自車位置Mとして不当に選定されやすいと判断し、オンロード候補優先処理を継続する。
1 ナビゲーション装置
10 自立測位装置
18 GPS受信機
20 システムコントローラ
22 CPU
36 データ記憶ユニット
38 通信装置
40 表示ユニット
44 ディスプレイ
60 入力装置

Claims (9)

  1. 移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置であって、
    前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出手段と、
    鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定手段と、
    前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、
    前記制御手段は、
    前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差を、前記候補ごとに合算した累積値を算出する累積値算出手段と、
    前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記鋭角交差点以外の交差点を前記移動体が曲がると判断した場合と比較して、前記オンロード候補に対応する前記累積値を低減させる補正を行う累積値補正手段と、
    前記補正後の累積値に基づき前記移動体の位置を前記候補から決定する位置決定手段と、を有することを特徴とす地図表示装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差に基づき前記候補を抽出する方位差候補抽出手段、を備え、
    前記方位差候補抽出手段は、前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記方位差に基づき前記オフロード候補を前記移動体の位置として抽出することの禁止を行うことを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記移動体の向きを示す方位が安定した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の地図表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記移動体が前記鋭角交差点を曲がると前記判定手段が判断した際の曲がる方向と逆方向に前記移動体が曲がったと判断した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の地図表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記移動体が後進したと判断した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の地図表示装置。
  6. 前記移動体の向きを示す方位が前記鋭角交差点を曲折後に走行する道路の延在方向と一致した場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う処理を停止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の地図表示装置。
  7. 移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置により実行される制御方法であって、
    前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出工程と、
    鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定工程と、
    前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定工程が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御工程と、を有し、
    前記判定工程は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、
    前記制御工程は、
    前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定工程が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差を、前記候補ごとに合算した累積値を算出する累積値算出工程と、
    前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記鋭角交差点以外の交差点を前記移動体が曲がると判断した場合と比較して、前記オンロード候補に対応する前記累積値を低減させる補正を行う累積値補正工程と、
    前記補正後の累積値に基づき前記移動体の位置を前記候補から決定する位置決定工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  8. 移動体に搭載され、前記移動体の位置を表示する地図表示装置により搭載されて実行されるプログラムであって、
    前記移動体の向きを示す方位を検出する方位検出手段と、
    鋭角交差点を前記移動体が曲がるか否か判定する判定手段と、
    前記鋭角交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断した際に、前記移動体の位置を、前記鋭角交差点に接続する道路上に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオンロード候補、又は、前記道路以外の位置に対応付けられた前記移動体の位置の候補であるオフロード候補から選択する場合、前記オンロード候補を前記オフロード候補よりも優先的に選択を行う制御手段、
    として前記地図表示装置を機能させ、
    前記判定手段は、交差点を前記移動体が曲がるか否か判定し、
    前記制御手段は、
    前記交差点を前記移動体が曲がると前記判定手段が判断し、前記移動体の位置を決定する場合、前記移動体の向きを示す方位と、前記候補の各々が示す方位との方位差を、前記候補ごとに合算した累積値を算出する累積値算出手段と、
    前記交差点が前記鋭角交差点の場合、前記鋭角交差点以外の交差点を前記移動体が曲がると判断した場合と比較して、前記オンロード候補に対応する前記累積値を低減させる補正を行う累積値補正手段と、
    前記補正後の累積値に基づき前記移動体の位置を前記候補から決定する位置決定手段と、を有することを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2010076912A 2010-03-30 2010-03-30 地図表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP5619453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076912A JP5619453B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 地図表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076912A JP5619453B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 地図表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209106A JP2011209106A (ja) 2011-10-20
JP5619453B2 true JP5619453B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44940328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076912A Active JP5619453B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 地図表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5619453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3650262A1 (en) 2014-04-04 2020-05-13 Superpedestrian, Inc. Systems, methods, and devices for the operation of electrically motorized vehicles
CA2968682A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of a motorized wheel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545838B2 (ja) * 1995-06-09 2004-07-21 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出装置
JP4356566B2 (ja) * 2004-09-08 2009-11-04 日本ビクター株式会社 カーナビゲーション装置
JP4994600B2 (ja) * 2005-03-25 2012-08-08 クラリオン株式会社 マップマッチング装置、その制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011209106A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548460B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4506855B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP4361595B2 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JP6172283B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP4725637B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4752923B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP4791316B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車両進行方向検出方法
JP5619453B2 (ja) 地図表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2011192231A (ja) 車載入力装置及び車載入力装置用入力プログラム
JP2007192881A (ja) 車載地図表示装置
JP2009300328A (ja) 地図表示装置及び地図表示プログラム
JP2009210517A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4575491B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4932902B2 (ja) ナビゲーション装置、ルート案内方法及びルート案内プログラム
JP2010164419A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2008286585A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009098086A (ja) ナビゲーション装置、スクロール方法
JP5182158B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4980125B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置およびその経路探索方法
JP2011179854A (ja) 地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP5881308B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP2016099178A (ja) ナビゲーション装置
JP2009204591A (ja) ナビゲーション装置
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007256185A (ja) ナビゲーション装置、並びに経路案内方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150