JP5619379B2 - 固液分離装置 - Google Patents
固液分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5619379B2 JP5619379B2 JP2009149333A JP2009149333A JP5619379B2 JP 5619379 B2 JP5619379 B2 JP 5619379B2 JP 2009149333 A JP2009149333 A JP 2009149333A JP 2009149333 A JP2009149333 A JP 2009149333A JP 5619379 B2 JP5619379 B2 JP 5619379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- rotating body
- baffle
- solid
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 71
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 110
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 96
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 31
- RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N (3-phenoxyphenyl)methyl (1s,3s)-3-(2,2-dichloroethenyl)-2,2-dimethylcyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(Cl)Cl)[C@@H]1C(=O)OCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 RLLPVAHGXHCWKJ-IEBWSBKVSA-N 0.000 description 25
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 20
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 5
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 5
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/02—Settling tanks with single outlets for the separated liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/28—Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
先ず、沈殿による固液分離は、汚泥等の固形物と分離液等の液体とが混合している原水について、重力によって汚泥を沈降させて原水から汚泥を分離する方法である。この沈殿による固液分離では、主に、次の重力式と機械式の2つの方法がある。
重力式は、汚泥を沈殿させるための沈殿槽、凝集沈殿槽等を用いるものである。
機械式は、膜分離、常圧(加圧)による浮上分離等の処理を行うものであるが、通常、多くのエネルギーを消費する。
重力式は一般的な方法であり、重力濃縮槽、凝集濃縮槽、または沈殿槽等を用いて実施される。これらの重力濃縮槽、凝集濃縮槽、または沈殿槽等は、汚泥を重力によって沈降させて固液分離するので、汚泥を濃縮するためのエネルギーを必要としない。
また、機械式は、遠心式、常圧浮上式、またはベルト式等があり、遠心式すなわち遠心分離法を採用する場合が比較的多い。この遠心分離法は、比重が1よりも大きな汚泥について、回転する遠心分離機によって分離するため、エネルギーを多く消費する。なお、常圧浮上式は、原水に起泡剤を添加し、微細気泡を発生させて汚泥を気泡と共に浮上させるものであって、汚泥の見かけ比重を1よりも小さくして汚泥を分離濃縮するものである。
そして本願出願人は、前述した既存固液分離技術の課題を解決する新たな固液分離装置を開発して、既に特許出願を行っている(特許文献3参照)。
(1)重力式は、維持管理が容易で実施費用が低コストである利点を有する反面、処理時の原水の性状の相違に対応して、固液分離後に得られる汚泥や分離液の性状が変動し、一定にはならない。そのため、原水によって処理性能にばらつきが生じる。
また、濃縮濃度が比較的低いため汚泥発生量が多く、汚泥処分量の増加によって処分費が高くなり、かつ、分離液水質の悪化によって水処理系に悪影響を与えるおそれがあった。
18に示す従来装置では、駆動機101で駆動されるかき寄せ機102を設置し、このかき寄せ機102にピケットフェンス100を取り付けたものであり、ピケットフェンス100は、通常、棒状あるいはアングル状であり、かき寄せ機102と共に槽103内を移動する。この装置におけるピケットフェンス100は、ゆっくりと沈殿池や重力濃縮槽下部を移動して濃縮された汚泥中に水みち(みずみち)を形成し、水抜けを促進させ、汚泥の濃縮濃度を増加させる。しかし、ピケットフェンス100は、原水中の汚泥濃度が高くないと、かえって汚泥を拡散させてしまうおそれがある。
さらにまた、上方に溜まっていてピケットフェンス100に接触しない汚泥に対して作用せず、沈殿槽や沈殿池の汚泥が、ピケットフェンス100の位置まで降下しなければ濃縮作用を生じない。
上記のような事情から、取扱いが容易で、固液分離性能が良好であって、設備費や維持管理費等が安価である固液分離装置の提供が強く望まれていたところ、本願出願人は先願(特許文献3)にかかる固液分離装置を開発し、固液分離性能とくに濃縮性能を向上させたが、さらなる濃縮性能の向上、安定した固液分離および装置のコンパクト化を目指して試験研究を繰り返し、改善改良を重ねた結果、本願発明にかかる固液分離装置を得るに到った。
本発明は、課題を達成するために以下のような構成とした。すなわち、水槽と、該水槽に原水を流入する流入管と、前記水槽内に配設され、円周上に複数枚の短冊状の分離羽根が間隔をもって設けられた筒状の回転体と、該回転体の中心に軸線を鉛直方向に向けて設置されると共に前記分離羽根を支持する回転軸と、該回転軸を回転させる駆動機と、前記水槽内で沈降した汚泥を排出する汚泥排出管とからなる固液分離装置において、前記回転体の内部であって、前記回転軸の周囲に配設され、固定された阻流棒を備えたことを特徴とする。
(1)回転体内部に汚泥中の固形物が保持され、分離液は回転体外部に排出されるので、原水の固液分離、濃縮、沈降が促進される。
(2)阻流棒の設置により、阻流棒と回転体により回転する汚泥との間に速度差が生じ、阻流棒の近傍の汚泥に水みちが形成され、原水の濃縮(固液分離)が促進されるので、効率のよい固液分離装置が提供される。
(3)水槽内部にフロックを多量に保持できるため、凝集濃縮槽の設置面積や容積が減少し、全体がコンパクト化するので設備費が削減される。また、装置構造が簡素であるので、その維持管理が容易になる。
(5)装置の洗浄が不要なため、別途、洗浄設備を設ける必要がなくなる。
(6)糸状性細菌の増殖により糸状性バルキング状態になり沈降性が悪くなった汚泥に対しても、回転体を低速で回転させることにより、効率的な処理が可能である。
(7)機械式と比較して構造が簡単であるため、トラブルが生じにくく安定した固液分離と汚泥の濃縮が行える。
(8)凝集剤を使わずに汚水等の沈殿処理を行う場合(以下「無薬注」という)でも高濃度の濃縮液が得られるため、薬品添加に伴う添加設備や維持管理費が不要となり、汚泥発生量の増加や薬品添加の悪影響が生じることがない。
図1は、本発明に係る固液分離装置の基本的な構造を示す概略図である。この装置は、上水、下水、産業排水、農業集落排水等の一次処理や、生物処理後の二次処理において発生した汚泥等について、固液分離をするために利用可能である。この固液分離装置は、水槽1を備え、この水槽1には、例えば下水の余剰汚泥を含んだ原水が流入管2を介して流入するようにしてある。そして、水槽1の内部には、原水の固液分離を促進するための筒状の回転体3を配置してある。水槽1は、例えば既設の汚水処理施設の最終沈殿槽とすることができるが、汚泥等の固形物と分離液を固液分離する水槽であればこれに限らない。原水は、汚泥を含んだ汚水、或いは、凝集した汚泥であるフロックを含み、フロックの凝集を促進するための薬液が注入されたものが含まれる。薬液としては、高分子凝集剤、無機凝集剤、またはそれらの混合液とすることができ、無機凝集剤としては、ポリ塩化鉄、PAC等が使用できる。
また、沈殿部16に沈降した汚泥は、自然流下方式で排出するか、又は、図示しない汚泥ポンプやスクリューポンプ等によって強制的に排出することができる。なお、テーパ部1bの傾斜角度は30〜70度程度に設定することが可能であるが、通常、60度程度とするのが好ましい。
さらに、流入管2は、図示のように水槽1の上方から導くことができるが、水槽1の大径ストレート部1a、またはテーパ部1bを貫通させて導くこともできる。そして、流入管2の開口部分が、回転体3内で開口する場合、流入管2の開口部分と回転体3の分離羽根5との距離をL1とし、流入管2の開口部分と原水の水面との距離をL2とした場合、L1>L2に設定すれば、フロックを回転体3の内部に保持することがより容易になる。なお、原水は、間欠的または連続的に流入させることができる。
分離羽根5を有する回転体3は、上部の駆動機(モータ)6によりゆっくりと低速で回転させられる。前記駆動機6は機械式でもよいが、原水を自然流下で回転体3内に流入させる自然流下のエネルギーで回転させてもよい。回転体3は、原則として、この回転体3の内外部の原水を回転させるが、フロックを外部に流出させないように構成され、軸線を鉛直方向に向けて回転体3の中心に設置された回転軸8と、この回転軸8に取り付けた上部補強帯3a、これらの内周縁に上端をそれぞれ支持された複数枚(例えば30枚)の分離羽根5、および、前記回転軸8を回転駆動する前記駆動機6、図示しない減速機等の駆動手段によって構成してある。
なお、上部補強帯3aに対する分離羽根5の連結位置を調整可能とすれば、スリット7の幅を回転体3の回転数に応じて水面の上方から調整することが可能となる。
前記回転体3によれば、スリット7を介して汚泥中の分離液が流出し、フロック等の固形物は回転体3内に保持されるので、汚泥の固液分離、濃縮、沈降が効率的に行われる。
また、図1及び図2に示す装置では、2本の阻流棒10、10が、水槽1の内部に固定されたサポート18の先端において、垂直方向に向けて設置されている。すなわち、水槽1の内部に、2本の阻流棒10、10を固定した例が示されている。この例のように、阻流棒10、10を回転体3内部に停止状態で設ける場合は、回転体3の回転に伴って移動する汚泥と阻流棒10との間に速度差が生じるため、汚泥が阻流棒10に衝突し汚泥の濃縮化が進行しやすくなる。
先ず、固形物と分離液等の液体とが混合されている原水は、ポンプ等により回転体3の中心部に設けられた流入管2に送られ、フィードパイプ2cを介して水槽1の中心部へ投入される。漏斗状のフィードパイプ2cは、原水の流速を低減し水流を安定させるために設けられる。この回転体3は、周速で1分間に1〜2mの低速で回転し、この回転体3の内部に原水が投入される。
次に、図2に示すように、固液分離装置に原水が流入し始めた初期段階では、阻流棒10を内部に設けた回転体3の内部では、汚泥が緩やかに回転し始め、徐々に周辺部に分散してゆき、汚泥が分離羽根5と接する。分離羽根5は「く」の字状に折れ曲がり、原水中の汚泥をその内部に保持しやすい形状となっている。したがって、汚泥が回転体3の内部に集まり濃縮されて、水槽1の前記沈殿部16に沈降する。
前記阻流棒10は単純な構造であるが、以上のような作用に基づいて、固液分離において大きな効果を奏するものである。
通常、阻流棒は、固液分離装置内に複数設置することが望ましい。その効果的な設置数は、装置規模によって異なるが、一般に阻流棒の設置間隔は100〜400mm程度が適切であるので、これに基づいて設置数を決定することができる。例えば、図6に示すように、分離羽根5の内側で、その回転軸8の周囲に設置することができる。図6(a)では、回転軸8を中心に、阻流棒10が点対称に2本設けられている。図6(b)では、阻流棒10が、回転軸8の周囲に3本が設けられ、図6(c)では、4本が設けられている。図6(d)では、4本が回転軸8を中心に、左右非対称に偏って設けられている。
さらに、図7(b)に示すように、分離羽根5の外側のみに設けるか、あるいは、図7(c)に示すように、分離羽根5の内側及び外側の両方に設けることが可能である。
上記のように、阻流棒10は、回転体3の内部で、同心円上に設けても、または同心円上ではない位置に設けてもよい。また、これらの阻流棒10は、回転体3内に設置するのが好適であるが、回転体3の外に設置することも可能であり、さらに回転体3の内部と外部の両方に設置してもよい。上記のように、阻流棒10の設置位置は、水槽内において特に限定されるものではない。
なお、前記阻流棒10は、上記のような停止状態で設置される場合に限られず、可動状態としてもよい。
図8(a)(b)は、阻流棒10の下端を水槽1の底部に固定したものが示されている。また、図8(c)(d)は、阻流棒10の上端を、水槽1の上部に設けた支持体52に固定し、回転体3内に吊下げた状態としたものを示す。上記した図8(a)(b)(c)及び(d)に示す装置では、阻流棒10が回転体3の内部で固定され、設置される。また、阻流棒10の固定位置は、回転体3の側面、底部等であってもよいが、図8(c)(d)のように、阻流棒10を吊り下げた構造では、阻流棒10の取り外しや設置位置の変更が容易で、汚泥の状態に合った適切な設置が可能となる。
以下、阻流棒を備えた固液分離装置のその他の実施態様を説明する。なお、上述した固液分離装置と同一の符号を付した部分は、同一の部材を示すので説明を省略する。
図9には、重力濃縮槽50において、左右3本ずつの阻流棒10が、左右内側に固定されたサポート18の先端に、垂直方向に沿って設置された例を示す。これは阻流棒10を固定設置した例である。水槽1の底部には、回転可能な汚泥かき寄せ機51が設けられている。
阻流棒10を備えた上記のような装置は、無薬注での濃縮以外に、凝集剤を使用した凝集濃縮や通常の沈澱池等、あらゆる固液分離に使用することが可能である。
回転体3の分離羽根は、前述したように汚泥を内部に保持しやすい形状となっている。この回転体3が緩やかに回転すると、その内部の汚泥や水も分離羽根5(図2、図3)よりもやや遅い速度で均一に回転する。ピケットフェンス53は汚泥かき寄せ機51に設置されているが、駆動機6が一台なので、回転体3はかき寄せ機51と一体であり、回転体3とピケットフェンス53は同速で回転することになる。
このような場合、阻流棒10を設置すれば、汚泥中に水みちが形成されやすくなり、汚泥の濃縮が促進され、効率的な固液分離が実施できる。
なお、図10及び図11に示す装置では、阻流棒10は、固定されて移動しないものであるが、これらを回転体3と異なる速度で回転させるように設置してもよい。
図12には、阻流棒10を、かき寄せ機51を回転駆動する駆動機6とは別の駆動モータ9を用い、回転可能とした装置が示されている。この装置では、回転体3とかき寄せ機51、及び阻流棒10がそれぞれ独立して回転し、水槽50内に原水を供給する流入管2も、水槽1を貫通するように底部側に設けられ、水槽1内で原水を上方に向けて噴出させるものとなっている。
一方、図14に示す装置では、矩形沈殿池の前段に設けた回転体3の内部まで、沈殿池の側面に設けた支持部18に固定した阻流棒が挿入されるように設置している。
図15及び図16は、矩形沈殿池55に三台の回転体3を配置した構造の装置を示すものであり、図15はその平面図、図16はその側面図、図17は断面図である。このような構造の装置では、各々の回転体3の内部に阻流棒10が到達するようにこれを設置するため、沈殿池の側面における、各々の回転体3の位置に対応する三カ所に支持部56を設け、それぞれに阻流棒10を取り付けている。その結果、阻流棒10が下方から垂直に伸びて、各々の回転体3内に到達した状態となっている。しかし、阻流棒の設置方法はこれに限られず、底面等に固定してもよい。図17には、矩形沈殿池に複数の回転体を設け、矩形の水槽55の側面に支持部18を設け、この支持部18に阻流棒10を取付けて、阻流棒が回転体3へ挿入されるように設置した装置が示されている。この水槽55の底部には、かき寄せ機51が設置されている。この装置では、水槽55の設置面に載置された保持部59により、回転体3を吊下げ状態で保持している。
また、この装置では、矩形沈殿池55の後段(斜面部分)に汚泥かき寄せ機51が設置される。なお、複数の回転体3が設けられ、前記後段にも回転体3が存在する関係上、これらの下方に収納できるタイプのものとして、往復動式の汚泥かき寄せ機51が設置されている。しかし、複数の前記回転体3の下方に設置できるものであれば、かき寄せ機の形式、構造は問わない。例えば、フライトによる汚泥かき寄せ機構と往復動機構を組み合わせたカスケード式の汚泥かき寄せ機であってもよい。
上記のような大規模な水槽においても、前記阻流棒10の設置は有効である。
さらに別の例として、分離羽根5と異なる速度で回転駆動されるかき寄せ機やスカムスキマが設けられる場合、これらに阻流棒を取り付けるようにしてもよい。
回転体3による汚泥の濃縮作用について、阻流棒10による濃縮促進作用が相乗的に加えられ、効率のよい汚泥濃縮が実現される。
分離羽根5の内部にフロックを多量に保持でき、従来の凝集濃縮槽と比べ設置面積や容積が減少して、全体がコンパクト化するので設備費が削減できる。また、構造が簡素であるので交換部品が少なく、維持管理が容易になる。処理対象なる汚泥は、例えば、下水、産業排水等から発生する余剰汚泥等であり、濃縮濃度として1.5%〜4.0%が得られ、SS(浮遊物質:suspended solidsの略)回収率も95%以上であり良好である。
また、回転体3の回転数を60回転/分以下とすることで、エネルギーの消費量が低減し、かつ、騒音や振動の対策が不要となる。また、汚泥濃縮効率が向上するので、水槽の負荷も向上する。
装置が機械式と比較して簡単であるため、装置トラブルが起きにくく、常に安定した分離液と汚泥の濃縮が行える。
無薬注で高濃度の濃縮液が得られるため、薬品添加に伴う添加設備や維持管理費が不要となり、汚泥発生量の増加や薬品添加の悪影響にさらされることがない。
糸状性バルキングを起こし沈降性が悪くなった汚泥等に対して、阻流棒を設置すれば、回転体3のみの場合と比較し、さらに沈降性が改善されることが判明した。
水槽1にピケットフェンスを設けた汚泥かき寄せ機を設置しても、回転体3内の汚泥が供回りをするため、水みちを形成することができないが、阻流棒10を設置した場合は、回転体3と阻流棒10の間で回転速度差が生じるので、濃縮された汚泥のさらなる濃縮が可能となる。
阻流棒10は、ピケットフェンスよりも少ない設置本数であっても汚泥濃縮効果が高いことが判明した。また、ピケットフェンスは汚泥界面が維持できる水槽1の下部に設置されるが、阻流棒10は、水槽上部に設置が可能であるため、分離羽根により汚泥界面を高く維持できることから、水槽1内の全体に濃縮効果を及ぼすことができ、長時間濃縮することが可能となる。
農業集落排水処理施設の余剰汚泥を対象に、回転体直径1000mm、水槽直径1200mm、水槽容積1.8m3の装置を使用して処理量0.3m3/h、回転体回転数0.5/min.の条件で性能を調査した。
流入汚泥濃度はTS 0.6%程度、VTS 80%程度である。
調査は、直径10mmのステンレス製丸棒を阻流棒として、以下の条件で装置内部に設置し性能を比較した。「阻流棒無し」を基準に、回転体と同速度で回転する「吊り下げタイプ」と槽内に固定する「側面固定タイプ」について実施し、これらを比較した。
1a大径ストレート部
1b テーパ部1b
1c 小径ストレート部
1d 底壁
2 流入管
2a 本体
2b 鉛直部
3 回転体
3a 上部補強帯
3b 下部補強帯
4 汚泥排出管
5 分離羽根
5a 第1短辺
5b 第2短辺
5c 屈曲部
6 駆動機(モータ)
7 スリット
8 回転軸
9 駆動モータ
10 阻流棒
15 反応部
16 沈殿部
17 分離液管
18 サポート
19 水槽流出部
51 かき寄せ機
52 支持体
53 ピケットフェンス
56 支持部
57 沈殿池スラブ
58 分岐管
59 保持部
Claims (2)
- 水槽と、
該水槽に原水を流入する流入管と、
前記水槽内に配設され、
円周上に複数枚の短冊状の分離羽根が間隔をもって設けられた筒状の回転体と、
該回転体の中心に軸線を鉛直方向に向けて設置されると共に前記分離羽根を支持する回 転軸と、
該回転軸を回転させる駆動機と、
前記水槽内で沈降した汚泥を排出する汚泥排出管と
からなる固液分離装置において、
前記回転体の内部であって、前記回転軸の周囲に配設され、固定された阻流棒
を備えたことを特徴とする固液分離装置。 - 前記阻流棒は、一つまたは二つ以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載の固液分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149333A JP5619379B2 (ja) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | 固液分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149333A JP5619379B2 (ja) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | 固液分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011005375A JP2011005375A (ja) | 2011-01-13 |
JP5619379B2 true JP5619379B2 (ja) | 2014-11-05 |
Family
ID=43562687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149333A Active JP5619379B2 (ja) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | 固液分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5619379B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101814983B1 (ko) * | 2017-02-20 | 2018-01-30 | 주식회사 아쿠아테크 | 미생물 슬러지 회수 장치 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5468316B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-04-09 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置 |
JP5826545B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-12-02 | 株式会社西原環境 | 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法 |
JP6103540B2 (ja) | 2014-03-14 | 2017-03-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 生成装置、生成方法、情報処理方法、及び、プログラム |
JP6430881B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2018-11-28 | 水ing株式会社 | 沈殿物掻き寄せ機 |
JP2018187584A (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 伊万里市 | スラリー濃縮装置 |
JP7190853B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2022-12-16 | アルテミラ製缶株式会社 | シックナー |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH260319A (de) * | 1938-10-21 | 1949-03-15 | Dorr Co | Verfahren zur Flockung von in einer Flüssigkeit suspendierten Stoffen und Apparat zur Durchführung des Verfahrens. |
US2274361A (en) * | 1939-12-21 | 1942-02-24 | Dorr Co Inc | Flocculation |
US2289112A (en) * | 1940-05-04 | 1942-07-07 | Dorr Co Inc | Combined flocculation and clarification |
US2425065A (en) * | 1943-07-21 | 1947-08-05 | Dorr Co | Method of separating flocculatable and gritty solids from liquids |
US2881922A (en) * | 1955-10-13 | 1959-04-14 | Process Engineers Inc | Flocculation |
JPS4867847A (ja) * | 1971-12-17 | 1973-09-17 | ||
JPS6044006A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-08 | Ebara Corp | 懸濁液中の微粒子分離方法 |
JPS63104621A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-10 | Showa Denko Kk | 沈降濃縮装置 |
JPH0731806A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Gesuido Shin Gijutsu Suishin Kiko | 沈殿装置 |
JP3321606B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2002-09-03 | 独立行政法人土木研究所 | スラリーの重力濃縮方法 |
JP3521232B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2004-04-19 | 独立行政法人土木研究所 | スラリーの重力濃縮装置 |
AUPS119202A0 (en) * | 2002-03-19 | 2002-04-18 | Outokumpu Oyj | Pulp stabilisation apparatus for a thickener |
JP4765022B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-09-07 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置 |
JP4765045B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-09-07 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置および固液分離システム |
JP4774491B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2011-09-14 | 株式会社西原環境 | 固液分離システム |
JP2008119643A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd | 重力濃縮タンク |
JP5478843B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2014-04-23 | 株式会社西原環境 | 回転分離装置 |
JP3145931U (ja) * | 2008-07-16 | 2008-10-30 | 株式会社品川鐵工場 | 円形汚泥槽における掻寄レーキアーム |
JP3146266U (ja) * | 2008-08-29 | 2008-11-06 | 株式会社品川鐵工場 | 円形汚泥槽における掻寄レーキアーム装置 |
JP5468316B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-04-09 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置 |
-
2009
- 2009-06-24 JP JP2009149333A patent/JP5619379B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101814983B1 (ko) * | 2017-02-20 | 2018-01-30 | 주식회사 아쿠아테크 | 미생물 슬러지 회수 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011005375A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5619379B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP4765022B2 (ja) | 固液分離装置 | |
AU2010315785B2 (en) | Method of optimizing feed concentration in a sedimentation vessel | |
JP4765045B2 (ja) | 固液分離装置および固液分離システム | |
KR100810334B1 (ko) | 응집분리장치 | |
JP4774491B2 (ja) | 固液分離システム | |
JP4696646B2 (ja) | 沈殿槽 | |
KR102013599B1 (ko) | 송풍장치를 활용한 하수처리장 침전조의 스컴 제거장치 | |
US20110067568A1 (en) | Apparatus and method for mechanical deaeration | |
US5547569A (en) | Multiple stage water clarifier | |
KR101654508B1 (ko) | 경사판 침전조 겸용 오폐수 가압부상장치 | |
KR20160001603U (ko) | 와류 발생 구조를 갖는 폐수 처리장치 | |
JP5468316B2 (ja) | 固液分離装置 | |
CA2520412C (en) | System and method of gas energy management for particle flotation and separation | |
KR20190126951A (ko) | 분산공기부상식 고액 분리기 | |
JP2010022964A (ja) | 浮上分離装置、整流装置及び整流装置用分割セル | |
JP5478843B2 (ja) | 回転分離装置 | |
JP7083650B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP6640837B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
KR102066510B1 (ko) | 경사형 스파이럴 슬러지수집기 | |
JP4223651B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
KR101991810B1 (ko) | 부유물 및 스컴제거 효율이 개선된 하폐수처리장치 | |
JP5886518B2 (ja) | 浮上分離装置 | |
JP2009022873A (ja) | 汚泥凝集混和装置 | |
JP2004230367A (ja) | 微細気泡発生を特徴とする加圧浮上処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110426 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5619379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |