JP5619364B2 - 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体 - Google Patents

表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5619364B2
JP5619364B2 JP2009051672A JP2009051672A JP5619364B2 JP 5619364 B2 JP5619364 B2 JP 5619364B2 JP 2009051672 A JP2009051672 A JP 2009051672A JP 2009051672 A JP2009051672 A JP 2009051672A JP 5619364 B2 JP5619364 B2 JP 5619364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
image
expansion coefficient
scene change
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009051672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204520A (ja
Inventor
昇 達彦
達彦 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009051672A priority Critical patent/JP5619364B2/ja
Publication of JP2010204520A publication Critical patent/JP2010204520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619364B2 publication Critical patent/JP5619364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体に関する。
表示装置は、入力画像の輝度に応じて調光制御と輝度伸張を行うことにより、表示される画像のコントラストを向上させることができる。しかし、調光制御と輝度伸張を行うことにより、表示される画像にいわゆる白とび(高階調部分における輝度の平坦化)が発生する場合がある。
例えば、表示装置は、暗い画像の場合に、調光制御によって輝度を下げ、輝度伸張によって輝度伸張率を上げることにより、コントラストを向上させることができる。しかし、暗い画像の場合としては、実際の画像として長時間暗い画像が連続する場合もあれば、シーンチェンジとして人為的に黒画像が挿入される場合もある。特に後者の場合、画像自体に意味がないにも関わらず、表示装置は、調光制御によって輝度を下げ、輝度伸張によって輝度伸張率を上げてしまう。黒画像の時が最も低輝度で輝度伸張率が上がっている状態なので、以降に意味のある画像が入力されると、必ず過剰伸張となり、白とびが発生してしまう。
このような問題を解決する手法として、例えば、特開2007−241172号公報では、シーンチェンジの場合、シーンチェンジでなく、かつ、黒画像状態への変化が検出されない場合、シーンチェンジでなく、かつ、黒画像状態への変化が検出された場合に場合分けし、各場合に応じた伸張係数を適用する手法が記載されている。
特開2007−241172号公報
しかし、特開2007−241172号公報の手法は、シーンチェンジでなく、かつ、黒画像状態への変化が検出された場合に伸張係数を適用して伸張を行う手法であるため、黒画像が長時間連続する場合、上記手法を適用したとしても、白とびが発生してしまう可能性がある。
本発明の目的は、輝度伸張を行う場合に、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することが可能な表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る表示装置は、画像信号に基づき、画像の明るさに関する特徴情報を生成する特徴情報生成部と、前記特徴情報の少なくとも一部に基づき、シーンが変化したことを示すシーンチェンジ状態であるかどうかを判定するシーンチェンジ判定部と、前記特徴情報の少なくとも一部に基づき、現フレームの画像が、画像の明るさ値が黒基準値以下であることを示す黒画像に該当するかどうかを判定する画像判定部と、伸張係数に応じて輝度伸張を行う輝度伸張部と、を含み、前記輝度伸張部は、前記シーンチェンジ状態の場合に前記特徴情報の少なくとも一部に基づく第1の伸張係数を適用伸張係数として生成し、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像でない場合に前回の適用伸張係数に基づく第2の伸張係数を前記適用伸張係数として生成する伸張係数生成部と、前記適用伸張係数に基づき、前記画像信号に対して伸張処理を実行するとともに、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像の場合に伸張処理を実行しない伸張処理部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、コンピューターを、画像信号に基づき、画像の明るさに関する特徴情報を生成する特徴情報生成部と、前記特徴情報の少なくとも一部に基づき、シーンが変化したことを示すシーンチェンジ状態であるかどうかを判定するシーンチェンジ判定部と、前記特徴情報の少なくとも一部に基づき、現フレームの画像が、画像の明るさ値が黒基準値以下であることを示す黒画像に該当するかどうかを判定する画像判定部と、伸張係数に応じて輝度伸張を行う輝度伸張部として機能させ、前記輝度伸張部は、前記シーンチェンジ状態の場合に前記特徴情報の少なくとも一部に基づく第1の伸張係数を適用伸張係数として生成し、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像でない場合に前回の適用伸張係数に基づく第2の伸張係数を前記適用伸張係数として生成する伸張係数生成部と、前記適用伸張係数に基づき、前記画像信号に対して伸張処理を実行するとともに、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像の場合に伸張処理を実行しない伸張処理部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、コンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置等は、シーンチェンジ状態と現フレームの画像の明るさ値に応じた輝度伸張を行うことができる。特に、本実施例によれば、表示装置等は、シーンチェンジ状態でなく、かつ、黒画像の場合に伸張処理を実行しないことにより、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができる。
また、前記伸張係数生成部は、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像の場合に前記適用伸張係数として0を生成してもよい。
これによれば、表示装置等は、シーンチェンジ状態でなく、かつ、黒画像の場合に伸張処理を実行しないことにより、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができる。
また、前記輝度伸張部は、前記伸張処理を実行した場合に白とび状態になるかどうかを判定する白とび判定部を含み、前記画像判定部は、前記明るさ値が前記黒基準値より大きい暗基準値以下であることを示す暗画像に該当するかどうかを判定し、前記シーンチェンジ判定部は、前記暗画像に該当し、かつ、現フレームの適用伸張係数と前記理想伸張係数との差分値が第1の基準値を超える場合、あるいは、前記白とび状態になる場合に前記シーンチェンジ状態であると判定してもよい。
これによれば、表示装置等は、伸張処理を実行した場合に白とび状態になるかどうかを判定することにより、シーンチェンジ状態であるかどうかをより適切に判定することができるため、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができる。
また、前記シーンチェンジ判定部は、現フレームの適用伸張係数と前記理想伸張係数との差分値が第2の基準値未満の場合、あるいは、前フレームの適用伸張係数より現フレームの適用伸張係数のほうが大きい場合に前記シーンチェンジ状態が終了したと判定し、前記伸張係数生成部は、前記シーンチェンジであると判定された後は、シーンチェンジ状態が終了したと判定されるまで前記理想伸張係数を前記適用伸張係数として生成してもよい。
これによれば、表示装置等は、シーンチェンジ状態の終了を判定することにより、シーンチェンジ状態であるかどうかをより適切に判定することができるため、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができる。
また、前記伸張係数生成部は、前記画像特徴情報の一部である白ピーク値と、前記画像特徴情報の一部であるAPLと、前記白ピーク値、前記APLおよび前記理想伸張係数とが対応付けられた係数生成用データとに基づき、前記理想伸張係数を決定してもよい。
これによれば、表示装置等は、白ピーク値とAPLに基づいて理想伸張係数を決定することにより、画像の明るさに応じて適切な伸張を行うことができる。
また、前記表示装置は、前記特徴情報の少なくとも一部または前記適用伸張係数に基づき、調光を行う調光部を含んでもよい。
これによれば、表示装置等は、輝度伸張と調光を行うことにより、適切な明るさの画像を表示することができる。
第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例における画像の投写手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における係数生成用データの模式図である。 第1の実施例における係数生成用データで4点定義されている場合の模式図である。 第1の実施例における係数生成用データで3点定義されている場合の模式図である。 第1の実施例における伸張調光処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における画像判定の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における白ピーク値とAPLの基準値を示す模式図である。 第1の実施例における白とび判定の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。表示装置の一種であるプロジェクター100は、画像信号(例えば、RGB信号等の動画像信号等)を入力する画像信号入力部110と、画像信号に基づき、画像の明るさに関する特徴情報を生成する特徴情報生成部120と、特徴情報の少なくとも一部に基づき、シーンが変化したことを示すシーンチェンジ状態であるかどうかを判定するシーンチェンジ判定部130と、特徴情報の少なくとも一部に基づき、現フレームの画像が、画像の明るさ値が黒基準値以下であることを示す黒画像に該当するかどうかの判定等を行う画像判定部140と、伸張係数に応じて輝度伸張を行う輝度伸張部150と、調光部192を有する投写部190と、調光部192を制御する調光処理部160を含んで構成されている。
また、輝度伸張部150は、伸張係数を生成する伸張係数生成部152と、伸張処理を実行した場合に白とび状態になるかどうかを判定する白とび判定部154と、伸張係数に応じて輝度伸張を行う伸張処理部156を含んで構成されている。また、調光処理部160は、調光係数を生成する調光係数生成部162と、調光係数に応じて調光部192を制御する調光制御部164を含んで構成されている。
なお、プロジェクター100は、これらの各部の機能を、以下のハードウェアを用いて実装してもよい。例えば、プロジェクター100は、画像信号入力部110は、画像入力端子、コンバーター等、特徴情報生成部120、シーンチェンジ判定部130、画像判定部140、輝度伸張部150、調光処理部160はCPU、RAM、画像処理回路等、投写部190はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、レンズ等、調光部192はランプ電源部(電力制御によってランプの輝度を調整する機能を有する。)、遮光板(出力光線を遮る機能を有する。)、液晶ライトバルブ(出力光線を遮る機能を有する。)等を用いて実装してもよい。
また、プロジェクター100は、情報記憶媒体200に記憶されたプログラムを読み取って特徴情報生成部120等の処理を実行してもよい。このような情報記憶媒体200としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用できる。
次に、これらの各部を用いた画像の投写手順について説明する。図2は、第1の実施例における画像の投写手順を示すフローチャートである。特徴情報生成部120は、画像信号入力部110からの画像信号に基づき、特徴情報を生成する(ステップS1)。
なお、特徴情報は、例えば、輝度ヒストグラム(画像全体または画像内の所定領域における最低階調から最高階調までの階調レベルごとの度数を示すデータ)、白ピーク値WP(画像全体または画像内の所定領域における画素のうち最も高い輝度値を有する画素の輝度値)、APL(Average Picture Level)等である。また、処理単位は、1画素であってもよいし、複数画素であってもよい。例えば、特徴情報生成部120は、16×16の画素ブロックを1つの処理単位とし、16×16画素における輝度値の平均値を当該画素ブロックにおける輝度値として処理してもよい。
また、輝度値は、例えば、R信号値、G信号値、B信号値のうちの最大値であってもよいし、各信号値に係数を掛けて合計した値(例えば、0.299R+0.587G+0.144B、0.2126R+0.7152G+0.722B等)であってもよい。
伸張係数生成部152は、白ピーク値、APL等に基づき、適用する伸張係数を生成する(ステップS2)。具体的には、伸張係数生成部152は、シーンチェンジ状態の場合に適用される第1の伸張係数である理想伸張係数と、シーンチェンジ状態以外の通常の場合に適用される第2の伸張係数である通常伸張係数を生成する。
まず、理想伸張係数の生成方法について説明する。例えば、伸張係数生成部152は、白ピーク値と、APLと、白ピーク値およびAPLと伸張係数が対応付けられた係数生成用データ(例えば、2次元ルックアップテーブル等)を用いて理想伸張係数を決定する。
図3は、第1の実施例における係数生成用データの模式図である。また、図4は、第1の実施例における係数生成用データで4点定義されている場合の模式図である。また、図5は、第1の実施例における係数生成用データで3点定義されている場合の模式図である。
なお、図3において、丸の部分が値が定義されていることを示す。また、n1〜n7の値は1〜1022の任意の整数であり、例えば、n1=511、n2=551、n3=596、n4=649、n5=715、n6=793、n7=894である。また、図3において、右下に値が定義されていないのは、平均値(APL)が最大値(白ピーク値)を超えることはないからである。
例えば、APLが540、白ピーク値が550の場合、4点定義されている間の部分になる。この場合、伸張係数生成部152は、図4に示すように、現フレーム(nフレーム目)の理想伸張係数Kgi(n)を、(kg1*S1+kg2*S2+kg3*S3+kg4*S4)/(S1+S2+S3+S4)を演算して求める。また、例えば、APLが400、白ピーク値が500の場合、3点定義されている間の部分になる。この場合、伸張係数生成部152は、図5に示すように、現フレームの理想伸張係数Kgi(n)を、(kg1*S1+kg2*S2+kg3*S3)/(S1+S2+S3)を演算して求める。
このように、伸張係数生成部152は、係数生成用データで定義されていない値であっても補間演算を行って理想伸張係数Kgi(n)を求めることができる。
次に、通常伸張係数の生成方法について説明する。例えば、現フレームの通常伸張係数Kgn(n)=Kgo+dKg*Sである。なお、ここで、Kgoは現在適用中の伸張係数であり、dKgは修正量であり、Sは倍率である。
また、伸張係数生成部152は、KgoとKgi(n)との差分値dw(n)と、dw(n)とdKgとが対応付けられた修正量データ(例えば、1次元ルックアップテーブル等)を用いてdKgを決定する。なお、修正量データでは、例えば、dw(n)が負の値の場合、現在の設定値が現フレームの理想伸張係数よりも小さいことを意味するため、dKgとして正の値が定義され、dw(n)が正の値の場合、現在の設定値が現フレームの理想伸張係数よりも大きいことを意味するため、dKgとして負の値が定義され、dw(n)が0の場合、現在の設定値が現フレームの理想伸張係数と一致していることを意味するため、dKgとして0が定義されていてもよい。
また、伸張係数生成部152は、現フレームの理想伸張係数Kgi(n)、1フレーム前の理想伸張係数Kgi(n−1)等の大小関係に応じて倍率Sを決定する。例えば、Kgi(n)と、2フレーム前の理想伸張係数Kgi(n−2)が一致しており、かつ、Kgi(n)とKgi(n−1)が一致していない場合、理想の伸張係数が振動しているため、Kgi(n)を適用すると画像にちらつきが発生する可能性がある。この場合、伸張係数生成部152は、伸張係数を変化させないようにするため、S=0を適用する。
一方、このようなちらつきが発生する可能性がない場合、伸張係数生成部152は、KgoとKgi(n−1)との差分値dw(n−1)を演算する。さらに、伸張係数生成部152は、dw(n)とdw(n−1)の符号に応じてSを決定する。具体的には、例えば、dw(n)とdw(n−1)の符号が異なる場合、伸張係数が不安定であるため、伸張係数を大きく変化させるとちらつきが発生する可能性がある。このため、伸張係数生成部152は、このような場合はS=1を適用する。
また、dw(n)とdw(n−1)の符号が正である場合、伸張係数生成部152は、dw(n−1)が基準値ThG(任意の値、例えば、64等)を超えているかどうかを判定する。超えている場合、伸張係数が急激に小さくなっている(明るくなっている)と考えられる、したがって、伸張係数生成部152は、このような場合、Sとして1以上の任意の定数を適用する。一方、超えていない場合、伸張係数の変化は一時的なものであるため、伸張係数生成部152は、Sとして1を適用する。
さらに、dw(n)とdw(n−1)の符号が負である場合、伸張係数生成部152は、dw(n−1)が−ThG未満かどうかを判定する。−ThG未満の場合、現在、伸張係数が急激に大きくなっている(暗くなっている)と考えられる。したがって、伸張係数生成部152は、このような場合、Sとして1以上の任意の定数を適用する。一方、−ThG以上の場合、伸張係数の変化は一時的なものであるため、伸張係数生成部152は、Sとして1を適用する。
以上の手順により、伸張係数生成部152は、理想伸張係数Kgi(n)と、通常伸張係数Kgn(n)を生成することができる。
調光係数生成部162も、伸張係数生成部152と同様の処理を実行することにより、理想調光係数Kli(n)と、通常調光係数Kln(n)を決定する(ステップS3)。プロジェクター100は、伸張処理と調光処理を実行する(ステップS4)。
図6は、第1の実施例における伸張調光処理の処理手順を示すフローチャートである。伸張処理部156および調光制御部164は、現在のモードがシーンチェンジモードであるかどうかを判定する(ステップS11)。なお、デフォルトのモードは通常モードである。
シーンチェンジモードではない場合、画像判定部140は、現在の画像が、明るさ値が黒基準値以下であるかどうかの判定、明るさ値が黒基準値より大きい暗基準値以下であるかどうかの判定等を行うことにより、画像の種別を判定する(ステップS18)。
図7は、第1の実施例における画像判定の処理手順を示すフローチャートである。まず、画像判定部140は、現在の白ピーク値WPが白ピーク用の黒基準値Thwb以下であるかどうかを判定する(ステップS31)。WPがThwb以下である場合、画像判定部140は、黒画像フラグFGbkおよび暗画像フラグFGdkをTrueに設定する(ステップS32)。
WPがThwb以下でない場合、画像判定部140は、現在のAPLがAPL用の黒基準値Thab以下であるかどうかを判定する(ステップS33)。APLがThab以下である場合、画像判定部140は、黒画像フラグFGbkおよび暗画像フラグFGdkをTrueに設定する(ステップS32)。
APLがThab以下でない場合、画像判定部140は、現在の白ピーク値WPが白ピーク用の暗基準値Thwd以下であるかどうかを判定する(ステップS34)。WPがThwd以下である場合、画像判定部140は、黒画像フラグFGbkをFalseに設定し、暗画像フラグFGdkをTrueに設定する(ステップS35)。
WPがThwd以下でない場合、画像判定部140は、現在のAPLがAPL用の暗基準値Thad以下であるかどうかを判定する(ステップS36)。APLがThad以下である場合、画像判定部140は、黒画像フラグFGbkをFalseに設定し、暗画像フラグFGdkをTrueに設定する(ステップS35)。
一方、APLがThadを超える場合、画像判定部140は、黒画像フラグFGbkおよび暗画像フラグFGdkをFalseに設定する(ステップS37)。
図8は、第1の実施例における白ピーク値とAPLの基準値を示す模式図である。図8に示すように、例えば、Thab<Thwb<Thad<Thwdであり、Thwdは最大値(例えば、画像信号値が10ビットで表される場合は1023)の半分以下の値である。
白とび判定部154は、特徴情報生成部120からの輝度ヒストグラムを示す情報と、通常伸張係数Kgn(n)を用いてどの程度の画素が白とび状態になるかを判定する(ステップS19)。
図9は、第1の実施例における白とび判定の処理手順を示すフローチャートである。まず、白とび判定部154は、輝度限界値Ilimitを演算する(ステップS41)。例えば、Ilimit=1023/Kであり、K=1+Kgn(n)/256である。
輝度限界値Ilimitは、通常伸張係数Kgn(n)で輝度伸張を行った場合に、最大輝度値1023となる輝度値を示す。輝度伸張前の輝度値が輝度限界値Ilimit以上である領域に対して通常伸張係数Kgn(n)で輝度伸張が行われると、当該領域の輝度値が最大輝度値1023以上となり、当該領域に白とびが発生する。
白とび判定部154は、ワーク変数W1の初期値としてIlimitを設定し(ステップS42)、白とびとなる画素数P1の初期値として0を設定する(ステップS43)。そして、白とび判定部154は、W1が1022を超えるかどうかを判定し(ステップS44)、W1が1022を超えない場合、輝度ヒストグラムにおいて、階級W1に属する度数に256を掛けた値を元のP1に加えた値を新たなP1として設定し(ステップS45)、W1を1つ増加させる(ステップS46)。
なお、本実施例では16×16画素、すなわち、256画素が処理単位となっているため、度数に256を掛けた値を適用している。また、W1が1023の場合にステップS45を実行しない理由は、1023は元々意図した最大値であり、画質劣化によって生じた白とびと区別するためである。
白とび判定部154は、W1が1023になった場合、P1を全画素数で割った値がしきい値Thst未満かどうかを判定する(ステップS47)。なお、Thstの値は任意であるが、例えば、0.05〜0.10等であってもよい。
P1/全画素数がThst未満の場合、白とび判定部154は、白とびが発生することを示す白とび判定フラグFGstにFalseを設定する(ステップS48)。一方、P1/全画素数がThst以上の場合、白とび判定部154は、白とび判定フラグFGstにTrueを設定する(ステップS49)。すなわち、例えば、全画素数の10%以上で白とびが発生する場合、FGst=Trueになる。
以上の手順により、白とび判定フラグFGstに値が設定される。画像判定(ステップS18)と白とび判定(ステップS19)の後、シーンチェンジ判定部130は、シーンチェンジの開始条件を満たすかどうかを判定する(ステップS20)。シーンチェンジの開始条件を満たす場合としては、例えば、暗画像フラグFGdkの値がTrue、かつ、通常伸張係数Kgn(n)−理想伸張係数Kgi(n)が開始基準値Thst(0以上の整数)を超えるという条件(第1の開始条件)、白とび判定フラグFGstがTrueという条件(第2の開始条件)のいずれかを満たす場合が該当する。
なお、第1の開始条件は、以下の考えに従って設定されている。暗画像フラグFGdkは、白ピーク値WPが白ピーク暗画像基準値Twdk以下の場合またはAPLがAPL暗画像基準値Tadk以下の場合にTrueとなる。白ピーク暗画像基準値TwdkやAPL暗画像基準値Tadkは十分小さい値であるので、暗画像フラグFGdkの値がTrueであるということは、画像が非常に暗くなっているということを意味する。シーンチェンジの際には、通常、黒画像が挿入されることが多いため、暗画像フラグFGdkの値がTrueであるという条件が成立した場合、シーンチェンジが発生するものと考えることができる。
ただし、通常伸張係数Kgn(n)−理想伸張係数Kgi(n)が開始基準値Thst以下である場合は、通常伸張係数Kgn(n)−理想伸張係数Kgi(n)の差が小さいため、通常伸張係数Kgn(n)を出力する通常モードであると判定しても差し支えがない。また、通常伸張係数Kgn(n)−理想伸張係数Kgi(n)が負の値となる場合には、理想伸張係数Kgi(n)が通常伸張係数Kgn(n)よりも大きくなる状態、すなわち、画像が暗くなっていく状態と考えられる。
この場合には、伸張処理による画質劣化の恐れは少ないため、通常伸張係数Kgn(n)を出力する通常モードであると判定しても差し支えがない。よって、ここでは、暗画像フラグFGdkの値がTrueであり、かつ、通常伸張係数Kgn(n)−理想伸張係数Kgi(n)が開始基準値Thstを超えるという条件が成立する場合にシーンチェンジモードに移行するものと考える。
また、第2の開始条件で使用される白とびフラグFGstの値がTrueであるということは、通常伸張係数Kgn(n)で伸張処理を実行すると白とびが発生しやすいということを意味する。
通常伸張係数Kgn(n)は、前フレームの輝度伸張処理に使用した伸張係数である前フレーム伸張係数Kgn(n−1)との差が理想伸張係数Kgi(n)に比べて小さい。よって、シーンチェンジの際に通常伸張係数Kgn(n)で伸張処理を実行すると、シーンチェンジの際の画像の急な変化、例えば、前フレームで黒画像状態への変化が検出されない程度の暗い画像から現フレームで画像が急に明るくなるという変化に対応できずに、現フレームで白とびが発生する可能性がある。よって、本実施例では、第2の開始条件が成立した場合は、シーンチェンジであるものと判定し、シーンチェンジモードとする。
シーンチェンジの開始条件を満たす場合、伸張処理部156および調光制御部164は、現在のモードをシーンチェンジモードに設定する(ステップS21)。また、この場合、伸張処理部156は理想伸張係数Kgi(n)で伸張を行い(ステップS16)、調光制御部164は理想調光係数Kli(n)で調光を行う(ステップS17)。なお、シーンチェンジモードの場合、通常モードよりも伸張後の画像信号値等が目標値になるまでの時間がより高速になる。
一方、シーンチェンジの開始条件を満たさない場合、伸張処理部156は、画像判定部140によって黒画像フラグFGbkがTrueに設定されたかどうかを判定することにより、黒画像かどうかを判定する(ステップS22)。黒画像の場合、伸張処理部156は、伸張を行わない(ステップS23)。具体的には、例えば、伸張処理部156は、適用する伸張係数に0を設定することにより、伸張を行わない。一方、黒画像ではない場合、伸張処理部156は通常伸張係数Kgn(n)で伸張を行う(ステップS25)。
また、シーンチェンジの開始条件を満たさない場合、調光制御部164は、通常調光係数Kln(n)で調光を行う(ステップS24)。
また、現在のモードがシーンチェンジモードである場合、シーンチェンジ判定部130は、シーンチェンジの終了条件を満たすかどうかを判定する(ステップS12)。シーンチェンジの終了条件を満たす場合としては、例えば、通常伸張係数Kgn(n)−理想伸張係数Kgi(n)が終了基準値Thst(0以上の整数)未満という条件(第1の終了条件)、現フレームの理想伸張係数Kgi(n)が1フレーム前の理想伸張係数Kg(n−1)より大きいという条件(第2の終了条件)のいずれかを満たす場合が該当する。
第1の終了条件において、通常伸張係数Kgn(n)−理想伸張係数Kgi(n)が終了基準値Thstということは、理想伸張係数Kgi(n)と通常伸張係数Kgn(n)の差が十分に小さいことを意味する。この場合、理想伸張係数Kgi(n)ではなく通常伸張係数Kgn(n)を出力するものとしても不具合が発生する可能性が小さいため、通常伸張係数Kgn(n)を出力する通常モードに移行するものとする。
また、第2の終了条件において、前フレームの理想伸張係数Kgi(n−1)より現フレーム理想伸張係数Kgi(n)が大きいということは、前フレームの画像より現フレームの画像の方が暗いことを意味する。この場合、白とびが発生する可能性が低いということを意味するため、通常伸張係数Kgn(n)を出力しても不具合が発生する可能性は小さい。そこで、第2の終了条件が成立した場合は通常モードに移行するものとする。
シーンチェンジの終了条件を満たす場合、伸張処理部156および調光制御部164は、現在のモードを通常モードに設定する(ステップS13)。また、この場合、伸張処理部156は通常伸張係数Kgn(n)で伸張を行い(ステップS14)、調光制御部164は通常調光係数Kln(n)で調光を行う(ステップS15)。
なお、シーンチェンジの終了条件を満たさない場合、伸張処理部156は理想伸張係数Kgi(n)で伸張を行い(ステップS16)、調光制御部164は理想調光係数Kli(n)で調光を行う(ステップS17)。
なお、伸張処理部156は、例えば、R’=(1+Kg/256)R、G’=(1+Kg/256)G、B’=(1+Kg/256)Bを演算して伸張処理を実行してもよい。ここで、R’、G’、B’は伸張後のRGBそれぞれの画像信号値であり、R、G、Bは伸張前のRGBそれぞれの画像信号値であり、Kgは適用された伸張係数である。
また、調光制御部164は、例えば、調光係数を元に開口率を求め、当該開口率となるように調光部192を駆動することによって調光処理を実行してもよい。例えば、開口率A=Kl/255である。なお、Klは適用された調光率である。
以上のような伸張・調光処理(ステップS4)の終了後、輝度伸張部150は、輝度伸張後の画像信号を投写部190に出力して画像を生成し、投写部190は輝度伸張と調光の行われた状態で画像を投写する(ステップS5)。プロジェクター100は、電源オフ等によって処理を終了すべきかどうかを判定し(ステップS6)、処理を終了すべきでない場合は上述したステップS1〜S6の処理を繰り返し実行する。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、シーンチェンジ状態と現フレームの画像の明るさ値に応じた輝度伸張を行うことができる。特に、本実施例によれば、プロジェクター100は、シーンチェンジ状態でなく、かつ、黒画像の場合に伸張処理を実行しないことにより、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができ、過剰伸張による白とびの発生を防止することができ、画像のコントラストを向上させることができる。
すなわち、シーンチェンジ状態でなく、かつ、黒画像の場合は意味のある画像が存在しない状態と考えられ、伸張処理を行う必要がない。逆にこのような場合に伸張処理を行うと、過剰伸張状態となっているため、次に意味のある画像を表示する際に白とびが発生する可能性が大きい。したがって、本実施例によれば、プロジェクター100は、シーンチェンジ状態でなく、かつ、黒画像の場合に伸張処理を実行しないことにより、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、伸張処理を実行した場合に白とび状態になるかどうかを判定することにより、シーンチェンジ状態であるかどうかをより適切に判定することができるため、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、シーンチェンジ状態の終了を判定することにより、シーンチェンジ状態であるかどうかをより適切に判定することができるため、意図しない輝度の平坦化の発生をより適切に防止することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、白ピーク値とAPLに基づいて理想伸張係数を決定することにより、画像の明るさに応じて適切な伸張を行うことができる。さらに、本実施例によれば、プロジェクター100は、輝度伸張と調光を行うことにより、適切な明るさの画像を表示することができる。
(第2の実施例)
第1の実施例では、調光係数生成部162は、伸張係数と同様の手法によって調光係数を生成したが、伸張係数生成部152によって生成された伸張係数に基づいて調光係数を生成してもよい。例えば、調光係数生成部162は、(1+適用伸張係数/255)-2.2を適用調光係数として演算してもよい。
なお、第1の実施例では、シーンチェンジモードでなく、黒画像の場合、適用伸張係数は0である。このため、シーンチェンジモードでなく、黒画像の場合、調光係数生成部162は、適用伸張係数として上述したKgn(n)を用いて適用調光係数を演算してもよい。
以上のように、本実施例によっても、プロジェクター100は、第1の実施例と同様の作用効果を奏することができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、特徴情報の対象となる領域は画像全体には限定されず、画像の周囲を除いた中央領域のみであってもよい。
また、上述した調光は必須ではなく、輝度伸張のみが行われる場合にも本発明は有効である。例えば、輝度伸張のみが行われる場合、調光処理部160および調光部192は不要である。
また、ステップS23の伸張しない手法は、適用する伸張係数に0を設定する手法には限定されず、伸張処理部156は、伸張しない手法として、例えば、伸張前の画像信号値を伸張後の画像信号値として適用する手法等を採用してもよい。
また、プロジェクター100以外のテレビ、液晶モニター等の表示装置に本発明を適用してもよい。また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)には限定されず、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクター等であってもよい。なお、DMDは米国テキサス・インスツルメンツ社の商標である。また、プロジェクター100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散して実装してもよい。
100 プロジェクター(表示装置)、110 画像信号入力部、120 特徴情報生成部、130 シーンチェンジ判定部、140 画像判定部、150 輝度伸張部、152 伸張係数生成部、154 白とび判定部、156 伸張処理部、160 調光処理部、162 調光係数生成部、164 調光制御部、190 投写部、192 調光部、200 情報記憶媒体

Claims (7)

  1. 画像信号に基づき、画像の明るさに関する特徴情報を生成する特徴情報生成部と、
    前記画像信号の輝度値を伸張する伸張処理に使用される複数の伸張係数を生成する伸張係数生成部と、
    前記複数の伸張係数のいずれかを適用して前記伸張処理を実行する伸張処理部と、
    前記特徴情報の少なくとも一部に基づき、現フレームの画像が、画像の明るさ値が黒基準値以下であることを示す黒画像に該当するかどうかを判定する画像判定部と、
    シーンが変化したことを示すシーンチェンジ状態であるかどうかを判定するシーンチェンジ判定部と、
    を含み、
    前記伸張係数生成部は、前記特徴情報の少なくとも一部のみに基づく第1の伸張係数と、前回適用された伸張係数と前記第1の伸張係数とに基づく第2の伸張係数とを生成し、
    前記伸張処理部は、前記シーンチェンジ状態の場合には、前記第1の伸張係数を適用して前記画像信号に対して前記伸張処理を実行し、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像でない場合には、前記第2の伸張係数を適用して前記画像信号に対して前記伸張処理を実行し、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像の場合には、前記伸張処理を実行しない、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記伸張処理を実行した場合に白とび状態になるかどうかを判定する白とび判定部を更に含み、
    前記画像判定部は、前記明るさ値が前記黒基準値より大きい暗基準値以下であることを示す暗画像に該当するかどうかを更に判定し、
    前記シーンチェンジ判定部は、前記暗画像に該当し、かつ、現フレームの前記第2の伸張係数と前記第1の伸張係数との差分値が第1の基準値を超える場合、あるいは、前記白とび状態になる場合に前記シーンチェンジ状態であると判定する、
    表示装置。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の表示装置において、
    前記シーンチェンジ判定部は、現フレームの前記第2の伸張係数と前記第1の伸張係数との差分値が第2の基準値未満の場合、あるいは、前フレームの前記第1の伸張係数より現フレームの前記第1の伸張係数のほうが大きい場合に前記シーンチェンジ状態が終了したと判定し、
    前記伸張処理部は、前記シーンチェンジであると判定された後は、シーンチェンジ状態が終了したと判定されるまで前記第1の伸張係数に基づく伸張処理を実行する、
    表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置において、
    前記伸張係数生成部は、前記画像特徴情報の一部である白ピーク値と、前記画像特徴情報の一部であるAPLと、前記白ピーク値、前記APLおよび前記第1の伸張係数とが対応付けられた係数生成用データとに基づき、前記第1の伸張係数を決定する、
    表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置において、
    前記特徴情報の少なくとも一部または前記複数の伸張係数のいずれかに基づき、調光を行う調光部を含む、
    表示装置。
  6. コンピューターを、
    画像信号に基づき、画像の明るさに関する特徴情報を生成する特徴情報生成部と、
    前記画像信号の輝度値を伸張する伸張処理に使用される複数の伸張係数を生成する伸張係数生成部と、
    前記複数の伸張係数のいずれかを適用して前記伸張処理を実行する伸張処理部と、
    前記特徴情報の少なくとも一部に基づき、現フレームの画像が、画像の明るさ値が黒基準値以下であることを示す黒画像に該当するかどうかを判定する画像判定部と、
    シーンが変化したことを示すシーンチェンジ状態であるかどうかを判定するシーンチェンジ判定部として機能させ、
    前記伸張係数生成部は、前記特徴情報の少なくとも一部のみに基づく第1の伸張係数と、前回適用された伸張係数と前記第1の伸張係数とに基づく第2の伸張係数とを生成し、
    前記伸張処理部は、前記シーンチェンジ状態の場合には、前記第1の伸張係数を適用して前記画像信号に対して前記伸張処理を実行し、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像でない場合には、前記第2の伸張係数を適用して前記画像信号に対して前記伸張処理を実行し、前記シーンチェンジ状態でなく、かつ、前記黒画像の場合には、前記伸張処理を実行しない、
    プログラム。
  7. コンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、
    請求項6に記載のプログラムを記憶した情報記憶媒体。
JP2009051672A 2009-03-05 2009-03-05 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体 Active JP5619364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051672A JP5619364B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051672A JP5619364B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204520A JP2010204520A (ja) 2010-09-16
JP5619364B2 true JP5619364B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42966049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051672A Active JP5619364B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5619364B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585264B2 (ja) 2010-07-22 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像供給装置
US9350982B2 (en) 2010-07-22 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Image display device, image supply device, and image processing method with brightness expanding processing for improved contrast sensitivity in a 3D image
JP5861324B2 (ja) 2011-08-30 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP5165802B1 (ja) * 2012-02-17 2013-03-21 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP6119155B2 (ja) 2012-09-19 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム
JP6175810B2 (ja) 2013-03-06 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP6201358B2 (ja) 2013-03-22 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
JP6213211B2 (ja) 2013-12-18 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643035B1 (ko) * 2002-03-07 2006-11-10 샤프 가부시키가이샤 표시 장치
JP3876780B2 (ja) * 2002-07-10 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005257761A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP4956932B2 (ja) * 2005-08-08 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法
JP4687515B2 (ja) * 2006-03-13 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 動画像表示装置および動画像表示方法
JP4210863B2 (ja) * 2006-07-06 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010204520A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619364B2 (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5472576B2 (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2007058167A (ja) 動画像表示装置および動画像表示方法
JP5382317B2 (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP3741212B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および白黒伸張処理方法
WO2009081602A1 (ja) 表示装置
JP2010217914A (ja) プロジェクターおよび画像投写方法
JP5277518B2 (ja) 投影装置、表示制御方法およびプログラム
JP4949612B2 (ja) デジタル表示パネルにおけるコントラストを向上させるための画像処理方法
US10134361B2 (en) Image processing device, projector, and image processing method
JP4962722B2 (ja) 調光システム、表示装置、プログラム、情報記憶媒体および調光方法
WO2016046885A1 (ja) 画像表示装置及び光源調光方法
JP4453805B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5586831B2 (ja) パルス幅変調(pwm)ディスプレイにおけるダークノイズ削減のためのシステムおよび方法
US10573255B2 (en) Display apparatus and control method therefor
US9179163B2 (en) Device and method for processing image
JP2008096521A (ja) 映像表示装置
JP2004101552A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および白黒伸長処理方法
JP2010224099A (ja) 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009025701A (ja) ガンマ切替装置および方法
JP2007293148A (ja) 表示装置
JP2021076696A (ja) 液晶表示装置
JP2004045919A (ja) 液晶表示装置のフリッカ抑止回路
JP5566165B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350