JP5618944B2 - 無線受信装置 - Google Patents

無線受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5618944B2
JP5618944B2 JP2011179475A JP2011179475A JP5618944B2 JP 5618944 B2 JP5618944 B2 JP 5618944B2 JP 2011179475 A JP2011179475 A JP 2011179475A JP 2011179475 A JP2011179475 A JP 2011179475A JP 5618944 B2 JP5618944 B2 JP 5618944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing
symbol
scramble
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011179475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013042444A (ja
Inventor
浩樹 森
浩樹 森
真輝 尾形
真輝 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011179475A priority Critical patent/JP5618944B2/ja
Priority to US13/569,639 priority patent/US8855247B2/en
Publication of JP2013042444A publication Critical patent/JP2013042444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618944B2 publication Critical patent/JP5618944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03866Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3444Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power by applying a certain rotation to regular constellations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03401PSK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本開示は、無線通信に関する。
符号化処理を行なった後の送信データに対してトランスコード処理、スクランブル処理、変調処理を行なって生成したフレームを受信する無線受信装置では、無線送信装置のフレーム生成処理と対になる処理、つまり復調処理、デスクランブル処理、トランスデコード処理を行なうことで所望の送信データを得ることができる。
J.G. Proakis, "Digital Communications," 4th ed., McGraw-Hill, 2000.
一般的に復号処理は、硬判定値(0または1を示す値)を用いる場合よりも、軟判定値(0らしさ、1らしさを示す値)を用いる場合の方が優れた性能が得られる。しかしながら、符号化処理を行なった後の送信データに対してトランスコード処理、スクランブル処理、変調処理を順に実行して生成したフレームを受信する無線受信装置において、無線送信装置のフレーム生成処理と対の復調処理、デスクランブル処理及びトランスデコード処理を行なう場合、デスクランブル処理及びトランスデコード処理は、ビットベースで処理する必要がある。よって、硬判定値でしか処理が行えず、トランスデコード処理後の復号処理で軟判定値を用いることは困難である。
本発明の一観点は、信号の性能劣化が少ない軟判定処理を行なうことができる無線受信装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る無線受信装置は、ビット系列に対し、ビット変換処理、スクランブル処理及びM相PSK(Phase Shift Keying)変調処理(Mは正の整数)が実行された信号を受信するための無線受信装置であり、位相回転部と復調部とを含む。位相回転部は、前記スクランブル処理で用いたスクランブル系列により決定される信号の位相回転量を、受信信号より得られる第1シンボルに乗算し、第2シンボルを得る。復調部は、データレートと前記ビット変換処理とに基づいて作成されたN相PSK(Nは、1以上M以下の整数)のレプリカ信号の信号点を参照して前記第2シンボルを復調し、復調で得られる尤度を軟判定値として算出する。
本実施形態に係る無線送信装置を示すブロック図。 第1の実施形態に係る無線受信装置を示すブロック図。 トランスコード処理に用いられる参照テーブルの一例を示す図。 変調処理における8相PSK信号点の一例を示す図。 MIL規格におけるフレームフォーマットの一例を示す図。 復調処理における8相PSK信号点の一例を示す図。 第2の実施形態に係る無線受信装置を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る無線受信装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
なお、本実施形態では、MIL−STD−188−110b規格(以下、MIL規格と呼ぶ)に従って説明を行うが、MIL規格に限定されず、他の規格についても同様に本実施形態に係る無線受信装置を用いることができる。
(第1の実施形態)
一般的な無線送信装置について図1のブロック図を参照して説明する。
無線送信装置100は、トランスコード部101、スクランブル部102、変調部103、RF部104、およびアンテナ105を含む。
トランスコード部101は、符号化処理部(図示せず)から符号化処理(例えば、畳み込み符号化及びインタリーブ)された送信ビット系列を受け取り、ビット変換処理を行ない、チャネルシンボルを生成する。
スクランブル部102は、トランスコード部101からチャネルシンボルを、外部からスクランブル系列をそれぞれ受け取り、チャネルシンボルに対してランダマイズ化を行い、スクランブルシンボルを得る。
変調部103は、スクランブル部102からスクランブルシンボルを受け取り、所定の変調方式に従って複素平面上の信号点にマッピングする変調処理を行い、変調シンボルを生成する。なお、変調処理は、無線送信装置100と通信する無線受信装置200が復調可能な変調方式であればよく、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)およびQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)に代表されるPSK方式を用いればよい。
RF部104は、変調部103から変調シンボルを受け取り、変調シンボルに対して信号処理を行い、送信シンボルを生成する。信号処理は、例えば、デジタル−アナログ変換器(Digital-to-Analog Converter;DAC)によるデジタル−アナログ変換、周波数変換器によるアップコンバージョンおよび電力増幅器による電力増幅処理といった処理を行なう。
アンテナ105は、RF部104から送信シンボルを受け取り、外部の無線受信装置などへ送信シンボルを送信信号として送信する。なお、アンテナ105は、一般的なアンテナの構成であればよいので、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、第1の実施形態に係る無線受信装置について図2のブロック図を参照して説明する。
第1の実施形態に係る無線受信装置200は、アンテナ201、RF部202、位相回転処理部203、及び復調部204を含む。
アンテナ201は、無線送信装置100からの送信信号を受信信号として受信する。なお、アンテナ201の構成は、一般的な構成を用いればよいため、ここでの詳細な説明は省略する。
RF部202は、アンテナ201から受信信号を受け取り、受信信号に対して信号処理を行ない、受信シンボル(第1シンボルともいう)を得る。信号処理は、例えば、アナログ−デジタル変換器(Analog -to- Digital Converter:ADC)によるアナログ−デジタル変換、周波数変換器によるダウンコンバージョン、電力増幅器による電力増幅処理、等化器によるチャネル等化処理を行なう。チャネル等化処理では、例えば最尤系列推定を行なう。
位相回転処理部203は、RF部202から受信シンボルを、外部からスクランブル系列をそれぞれ受け取る。位相回転処理部203は、受信シンボルに対して、スクランブル系列に応じた位相回転処理を行ない、回転処理後の受信シンボル(以下、第2シンボルという)を得る。なお、スクランブル系列は、無線送信装置で用いるスクランブル系列と同じ値を用いる。なお、MIL規格では、所定のスクランブル系列生成器が用いられ、シフトレジスタの初期値も規定されているため、無線受信装置と無線送信装置との間で、同一のスクランブル系列を生成することができる。
復調部204は、位相回転処理部203から第2シンボルを、外部からレプリカ信号をそれぞれ受け取る。復調部204は、レプリカ信号に基づいて第2シンボルを復調し、復調の際に得られる尤度を軟判定値として算出する。その後、軟判定値は後段の復調処理部(図示せず)に送られ、復号処理に用いられる。
次に、トランスコード処理に用いられる参照テーブルの一例について図3を参照して説明する。
図3に示す参照テーブルは、MIL規格におけるトランスコード処理に基づいた、入力ビット301と出力ビット302との対応関係を示す。なお、MIL規格におけるデータレートは、75bps、150bps、300bps、600bps、1200bps、2400bpsおよび4800bpsがサポートされているが、以下では2400bpsの場合を例に説明する。
図3に示すように、入力ビット301は、データレートに応じて1ビットまたは2ビットまたは3ビットであるが、出力ビット302は必ず3ビットとなる。例えば、データレート2400bpsの場合、符号化処理後のビット系列は3ビットごとにビット変換処理が行われ、入力ビット301が(000、001、010、011、100、101、110、111)の場合、出力ビット302はそれぞれ(000、001、011、010、111、110、100、101)となる。また、データレート1200bpsの場合は、入力ビット301は2ビットであるが、出力ビット302は3ビットとなり、入力ビット301が(00、01、10、11)の場合、出力ビット302はそれぞれ(000、010、110、100)となる。
続いて、スクランブル部102における処理について説明する。
トランスコード処理後に出力される3ビットごとの送信ビット系列(図3に示す出力ビット)は、所定のシフトレジスタで構成されるスクランブル系列生成器(図示せず)により生成された、3ビットのスクランブル系列との3ビット加算演算によりランダマイズ化が行われる。例えば、トランスコード処理後に出力される3ビットの送信ビット系列が(001)であり、スクランブル系列生成器により生成されたスクランブル系列が(101)である場合、ランダマイズ化後の送信ビット系列は001(2)+101(2)=110(2)となる。なお、MIL規格のスクランブル系列生成器では、3ビットのスクランブル系列を160回生成するごとにシフトレジスタの値が初期化され、繰り返し3ビットのスクランブル系列が160回生成される。
続いて、変調部103における変調処理について図4を参照して説明する。
スクランブル部102においてランダマイズ化された3ビットのスクランブルシンボルは、図4に示す8相PSKの信号点にマッピングされて変調シンボルが生成される。つまり、スクランブルシンボルが(000、001、010、011、100、101、110、111)の場合、8相PSK信号点のマッピング処理により生成される変調シンボルはそれぞれ式(1)に対応する値となる。
Figure 0005618944
なお、j=√(−1)である。MIL規格では、データレートによらず、必ず8相PSK信号点を用いたマッピングにより変調シンボル生成が行われる。
次に、MIL規格におけるフレームフォーマットの一例について図5を参照して説明する。
上述した変調シンボルを生成後、図5に示すようなフレームが生成される。フレーム500は、プリアンブル501、未知信号502及び既知信号503を含む。
プリアンブル501は、フレーム500の先頭に配置され、1440シンボルまたは11520シンボルの既知信号で形成される。プリアンブル501は、タイミング同期に用いられる。
未知信号502は、プリアンブル501の次に配置され、20シンボルまたは32シンボルで構成される。未知信号502は、相手に送信するべきデータ信号そのものである。
既知信号503は、未知信号502の次に配置され、16シンボルまたは20シンボルで形成される。既知信号503は、チャネル推定に用いられる。また、未知信号502と既知信号503とは、フレーム500中に交互に配置される。
次に、無線受信装置200の位相回転処理部203における位相回転処理について説明する。
位相回転処理部203は、k番目の受信シンボルをy(k)とする場合、位相回転処理後の第2シンボルy’(k)は、式(2)のように表せる。
Figure 0005618944
ここで、S(k)は、3ビットで表されるk番目のシンボル用のスクランブル系列を10進数に変換したものであり、0から7までの値をとる。例えば、k番目のシンボルに対応するスクランブル系列が(101)の場合、S(k)の値は5となる。
このように受信シンボルの位相を回転させることによって、デスクランブル処理に相当する処理を行なうことができる。
次に、復調部204における復調処理について図6を参照して説明する。
復調部204で用いるレプリカ信号は、トランスデコード処理に応じた8相PSK信号点のビット系列とシンボルとが対応付けられて作成される。すなわち、レプリカ信号は、図4に示した変調部103における8相PSK信号点と異なり、復調部204では、以下の式(3)の8相PSK信号点のビット系列とシンボルとの対応として表現される。
Figure 0005618944
なお、以下の(A、B)の表記は、Aはビット系列を表し、BはAのビット系列に対応するPSK信号点を表す。復調部204では、上述の式(3)の8相PSK信号点のレプリカ信号を用いて、第2シンボルのデマッピングを行なう。デマッピング方法は、例えば、式(4)を用いて、受信シンボルごとに各ビットの対数尤度比λを計算する。
Figure 0005618944
また、対数尤度比λは、式(5)を用いて算出してもよい。
Figure 0005618944
復調部204は、この対数尤度比を軟判定値として用いて復号処理を行なうことができる。なお、デマッピング方法は、式(4)及び式(5)に示す方法に限らず、受信シンボルから受信ビットに変換する方法であればどのような方法を用いてもよい。このように、本実施形態に係る位相回転処理部203および復調部204により、受信シンボルに対し、一般的なデマッピング処理、デスクランブル処理及びトランスデコード処理を行なった場合と同様の受信ビット系列を得ることができる。
具体例として、無線送信装置100が、送信ビット系列(001)を無線受信装置200に送信する場合を想定する。
無線送信装置では、上述のように、トランスコード部101においてトランスコード処理が、スクランブル部102においてスクランブル処理がそれぞれ行われ、スクランブルシンボルとして(110)を得る。その後、変調部103において、図4に示すような8相PSK信号点に基づいてマッピング処理を行なうと送信シンボルは[−j]となる。
一方、無線受信装置200のRF部202において受信シンボルとして[−j]を得た場合、位相回転処理部203において、式(2)に基づき、無線送信装置100のスクランブル系列が101であるので、第2シンボルは[1/√2+j×1/√2]となる。続いて、復調部204において、図6及び式(3)に示すレプリカ信号に基づいてデマッピングして復調処理を行なうと、第2シンボル[1/√2+j×1/√2]に対応する受信ビット系列(001)を得ることができる。すなわち、本実施形態に係る無線受信装置200によって送信ビット系列を復調し、受信ビット系列(001)に関する対数尤度比を軟判定値として用いることができる。
また、常に8相PSK信号点のレプリカ信号で対数尤度比を計算する必要はなく、1200bpsの場合はビット系列とシンボルとの対応が(00,1)、(01,j)、(10,−j)、(11,−1)となる4相PSK信号点をレプリカ信号として用いて対数尤度比を計算することができる。同様に、データレートが150bps、300bps、600bpsの場合はビット系列とシンボルとの対応が(0,1)、(1,−1)となる2相PSK信号点をレプリカ信号として用いて対数尤度比を計算することができる。すなわち、対数尤度比を計算するプロセスにおいてデータレートが150bps、300bps、600bps、1200bpsの場合は、PSK信号点で対応する候補点を減らすことができるため演算量を削減することができる。
さらに、無線受信装置200のRF部202において、チャネル等化方式に最尤系列推定を採用する場合、最尤系列推定は一般的に変調多値数と伝搬路の遅延パス時間とに応じて演算量が増大することが知られている。本実施形態に係る無線受信装置のように、トランスコード処理を考慮したビット系列とシンボルとを対応させた信号点を用いることで、データレートが低い場合に変調多値数を8(8相PSKの場合)から4または2(4相PSKまたは2相PSKの場合)に減らすことができる。これにより候補数が減少するため、演算量を削減することができる。
また、第1の実施形態に係るレプリカ信号は、データレートによって決定されるため、データレートに応じたレプリカ信号を予めROM(Read Only Memory)などの情報記憶媒体に格納し、ROMからレプリカ信号を読み出して復調処理を行なうようにしてもよい。
以上に示した第1の実施形態によれば、受信シンボルに対してスクランブル処理に対応する位相回転を行ない、トランスデコード処理に対応するレプリカ信号を用いて復調処理を行うことで、信号の性能が劣化せずかつ処理量を増やさずに軟判定値を算出することができる。よって、後段の復号処理において軟判定値を用いることができ、精度の高い復号処理を行なうことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、無線受信装置において、受信信号に対して位相回転を行なうのではなく、レプリカ信号に対して位相回転を行う点が異なる。
第2の実施形態に係る無線受信装置について図7のブロック図を参照して説明する。
第2の実施形態に係る無線受信装置700は、アンテナ201、RF部202、レプリカ信号生成部701及び復調部702を含む。なお、アンテナ201およびRF部202は、第1の実施形態と同様の処理を行うのでここでの詳細な説明は省略する。
レプリカ信号生成部701は、外部からスクランブル系列を受け取り、データレートとビット変換処理とで決定されるレプリカ信号(第1レプリカ信号ともいう)に対して、スクランブル系列に応じて位相回転処理を行い、レプリカ信号(第2レプリカ信号ともいう)を生成する。
復調部702は、RF部202から受信シンボルを、レプリカ信号生成部701から第2レプリカ信号をそれぞれ受け取り、第2レプリカ信号に基づいて受信シンボルを復調し、復調の際に得られる尤度を軟判定値として算出する。
第2の実施形態に係る無線受信装置700の動作について説明する。
レプリカ信号生成部701は、式(3)に示した上述のトランスデコードに対応したレプリカ信号X(第1レプリカ信号)を生成する。次に、以下の式(6)に示すように、スクランブル系列S(k)に応じた位相回転を第1レプリカ信号に対して行ない、レプリカ信号X’(第2レプリカ信号)を算出する。
Figure 0005618944
復調部702は、この第2レプリカ信号X’(k)に基づいて対数尤度比を計算する。なお、式(6)中の第1レプリカ信号Xは、複素平面上のレプリカ信号全体をベクトル化して表現したものであり、データレートが2400bps、4800bpsの場合は、式(7)のように表現される。
Figure 0005618944
また、データレートが1200bpsの場合は式(8)のように表現される。
Figure 0005618944
また、データレートが150bps、300bps及び600bpsの場合は式(9)のように表現される。
Figure 0005618944
例えば、データレートが2400bps、スクランブル系列が(010)、つまり2である場合、第2レプリカ信号X’(k)のビット系列とシンボルとの対応は、式(10)のように表現することができる。
Figure 0005618944
また、例えばデータレートが300bps、スクランブル系列が(101)、つまり5である場合、第2レプリカ信号X’(k)のビット系列とシンボルとの対応は式(11)のように表現することができる。
Figure 0005618944
式(6)に示すように、第2の実施形態では、シンボルごとにスクランブル系列が異なるため、レプリカ信号のビット系列と受信シンボルとの対応が異なる。MIL規格においては、一定周期でスクランブル系列が用いられるため、シンボルごとにスクランブル系列に応じた位相回転処理を行なったレプリカ信号を生成してもよい。また、予めスクランブル系列0から7までのそれぞれの位相回転処理を行なったレプリカ信号群を生成して、レプリカ信号群をROMなどの情報記録媒体に記録し、スクランブル系列S(k)に応じてROMから第2レプリカ信号X’(k)を読み出すようにしてもよい。
以上に示した第2の実施形態によれば、デスクランブル処理及びトランスデコード処理に対応するレプリカ信号を用いて復調処理を行うことで、信号の性能が劣化せずかつ処理量を増やさずに、復号処理において軟判定値を用いることができる。さらに第1の実施形態に係る無線受信装置よりも高速に処理を行なうことができる。
以下、従来例としてMIL規格における一般的な信号処理に関して説明する。
はじめに、無線送信装置における信号処理について説明する。例えば、無線送信装置において符号化後の送信ビット系列は(010)である場合を考える。はじめに、送信ビット系列(010)をトランスコード処理すると、図3に基づいて、送信ビット系列(011)となる。
続いて、送信ビット系列(011)をスクランブル処理すると、送信ビット系列(011)とスクランブル系列(001)との加算演算により、送信ビット系列(100)となる。
最後に、送信ビット系列(100)を変調処理すると、送信ビット系列(100)は、図4に示す8相PSK信号点にマッピングされ、送信シンボル(−1)を得る。
次に、無線送信装置からの信号を受信した無線受信装置における信号処理について説明する。無線受信装置は、チャネル等化後の受信シンボルが(−1)で存在する場合、復調処理において、図4に示す8相PSK信号点のレプリカ信号により、受信ビット系列(100)を得ることができる。
続いて、受信ビット系列(100)に対し、無線送信装置で用いられたスクランブル系列(001)を用いてデスクランブル処理(減算)が行われ、受信ビット系列(011)を得る。
最後に、デスクランブル処理後の受信ビット系列(011)にトランスデコード処理を行ない、図3より出力ビット(011)に対応する入力ビット(010)を受信ビット系列として得ることができる。よって、無線受信装置は、無線送信装置からのデータを正しく取得することができる。
MIL規格のフレームは送信側で符号化処理が施されたものであるため、無線受信装置にてトランスデコード処理後の受信ビット系列は復号処理が適用される。しかしながら上述のような無線受信装置の場合、復調処理時の対数尤度比であれば軟判定値として扱えるものの、デスクランブル処理及びトランスデコード処理はビット演算など硬判定値でしか処理が行えないため、従来の無線受信装置では、トランスコード処理後に軟判定値を得ることは困難となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100・・・無線送信装置、101・・・トランスコード部、102・・・スクランブル部、103・・・変調部、104,202・・・RF部、105,201・・・アンテナ、200,700・・・無線受信装置、203・・・位相回転処理部、204,702・・・復調部、301・・・入力ビット、302・・・出力ビット、500・・・フレーム、501・・・プリアンブル、502・・・未知信号、503・・・既知信号、700・・・無線受信装置、701・・・レプリカ信号生成部。

Claims (5)

  1. ビット系列に対し、ビット変換処理、スクランブル処理及びM相PSK(Phase Shift Keying)変調処理(Mは正の整数)が実行された信号を受信するための無線受信装置であって、
    前記スクランブル処理で用いたスクランブル系列により決定される信号の位相回転量を、受信信号より得られる第1シンボルに乗算し、第2シンボルを得る位相回転部と、
    前記ビット系列に適用されたデータレートと前記ビット変換処理とに基づいて作成されたN相PSK(Nは、1以上M以下の整数)のレプリカ信号の信号点を参照して前記第2シンボルを復調し、復調で得られる尤度を軟判定値として算出する復調部と、を具備することを特徴とする無線受信装置。
  2. 前記位相回転部は、複素平面上において、2πを前記N相PSKの信号点の数で除算した角度単位で、前記スクランブル系列に応じた角度に前記第1シンボルを回転させて第2シンボルを得ることを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
  3. ビット系列に対し、ビット変換処理、スクランブル処理及びM相PSK(Phase shift keying)変調処理(Mは正の整数)が実行された送信信号を受信するための無線受信装置であって、
    前記ビット系列に適用されたデータレートと前記ビット変換処理とに基づいて作成されたN相PSK(Nは、1以上M以下の整数)を表す第1レプリカ信号に、前記スクランブル処理で用いたスクランブル系列により決定される信号の位相回転量を乗算し、第2レプリカ信号を生成する信号生成部と、
    前記第2レプリカ信号の信号点を参照して受信信号より得られる第1シンボルを復調し、復調で得られる尤度を軟判定値として算出する復調部と、を具備することを特徴とする無線受信装置。
  4. 前記信号生成部は、複素平面上において、2πを前記第1レプリカ信号の信号点の数で除算した角度単位で、前記スクランブル系列に応じた角度に該第1レプリカ信号を回転させて第2レプリカ信号を得ることを特徴とする請求項3に記載の無線受信装置。
  5. チャネル等化処理において最尤系列推定を用いる場合、前記N相PSK変調の信号点に基づいて前記第1シンボルを推定するRF部をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線受信装置。
JP2011179475A 2011-08-19 2011-08-19 無線受信装置 Active JP5618944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179475A JP5618944B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 無線受信装置
US13/569,639 US8855247B2 (en) 2011-08-19 2012-08-08 Wireless receiving apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179475A JP5618944B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 無線受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013042444A JP2013042444A (ja) 2013-02-28
JP5618944B2 true JP5618944B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47712664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179475A Active JP5618944B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 無線受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8855247B2 (ja)
JP (1) JP5618944B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120062231A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 한국전자통신연구원 무선통신 시스템의 전송 장치, 수신 장치, 전송 방법 및 수신 방법
WO2014167861A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法
JP6183983B2 (ja) * 2014-09-12 2017-08-23 株式会社日立国際電気 無線通信装置及び方法
CN108282309B (zh) * 2017-01-06 2021-09-07 华为技术有限公司 参考信号传输方法和设备
WO2019239881A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、および送信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726029A (en) * 1985-09-10 1988-02-16 Hycom Incorporated Error-correcting modem
JP3237866B2 (ja) * 1991-06-27 2001-12-10 沖電気工業株式会社 軟判定復号方法
US6035040A (en) * 1997-10-17 2000-03-07 Nortel Networks Corporation System and method for decryption in the symbol domain
JPH11215200A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kenwood Corp 8pskデマッパ
KR100390404B1 (ko) * 1999-12-18 2003-07-07 김병훈 차동 위상 편이 기반의 분산 표본 포착을 이용한 고속 셀탐색 방법 및 그를 위한 장치
US6934317B1 (en) * 2000-10-11 2005-08-23 Ericsson Inc. Systems and methods for communicating spread spectrum signals using variable signal constellations
DE60317195T2 (de) * 2003-09-08 2008-08-07 Abb Research Ltd. Datenverschlüsselung in der physikalischen Schicht eines Datenübertragungssystems
JP5014213B2 (ja) 2008-03-17 2012-08-29 中国電力株式会社 貯水施設の運用支援システム、運用支援方法及びプログラム
US20100111145A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Broadcom Corporation Baseband unit having bit repetitive encoded/decoding
US8488655B2 (en) * 2009-04-14 2013-07-16 Texas Instruments Incorporated PHY layer parameters for body area network (BAN) devices
US8681841B2 (en) * 2009-11-09 2014-03-25 Adeptence, Llc Method and apparatus for a single-carrier wireless communication system
EP2522098B1 (en) * 2010-01-08 2014-05-21 Nokia Solutions and Networks Oy Uplink control information transmission
JP5284388B2 (ja) * 2011-02-28 2013-09-11 株式会社東芝 無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130044841A1 (en) 2013-02-21
US8855247B2 (en) 2014-10-07
JP2013042444A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8953696B2 (en) Signal decoding systems
AU755079B2 (en) Transmitter/receiver for GMSK and offset-QAM
US8369451B2 (en) Method and apparatus for constant envelope modulation
JP5618944B2 (ja) 無線受信装置
TWI556607B (zh) 數位地解調變一最小頻移鍵控(msk)信號
JP2004260774A (ja) 移動通信システムにおける伝搬路推定方法
CN104904171A (zh) 用于解调q态gfsk调制信号的方法和装置
WO2009075509A2 (en) Method and apparatus of communication using random linear coding
CN104956636B (zh) 无线通信系统中支持频率正交调幅的方法和装置
JP5619065B2 (ja) 通信システムにおけるデータ送受信方法及び装置
KR100626103B1 (ko) 디지털 전송 시스템용 수신기
CN109617655B (zh) 一种基于随机扰码辅助的极化码无线数据安全传输方法
JP2011003960A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
TWI581579B (zh) 通訊接收裝置、其訊號接收方法、訊號處理方法及訊號傳送方法
JP5284388B2 (ja) 無線受信装置
JP2006203835A (ja) ディジタルssbターボ送受信機
KR100717682B1 (ko) 인터리브된 주파수 분할 다중 접속 방식의 신호 생성 장치및 방법, 그리고 신호 수신 장치
US20210367670A1 (en) Optical transmission system
WO2004032335A1 (ja) ディジタル通信方法、及びディジタル通信装置
CN113572538B (zh) 基于共轭零点调制的短数据包非相干检测方法及检测器
JP6327138B2 (ja) 受信機
JP5444038B2 (ja) 受信装置
CN117014268B (zh) 基于三维星座通信图的dcsk通信方法及相关装置
CN102369672A (zh) 生成软比特的系统和方法
GB2379143A (en) Soft bit value calculation for bit decoding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151