JP5618590B2 - 横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法 - Google Patents

横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618590B2
JP5618590B2 JP2010073030A JP2010073030A JP5618590B2 JP 5618590 B2 JP5618590 B2 JP 5618590B2 JP 2010073030 A JP2010073030 A JP 2010073030A JP 2010073030 A JP2010073030 A JP 2010073030A JP 5618590 B2 JP5618590 B2 JP 5618590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
mouth
warp
tip
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010073030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011202329A (ja
Inventor
達哉 高水
達哉 高水
伸介 芦辺
伸介 芦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2010073030A priority Critical patent/JP5618590B2/ja
Publication of JP2011202329A publication Critical patent/JP2011202329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618590B2 publication Critical patent/JP5618590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/54Thread guides
    • D04B15/56Thread guides for flat-bed knitting machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/14Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with provision for incorporating internal threads in laid-in fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

この発明は、横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法に関し、特に経糸とヤーンキャリアとの干渉を防止することに関する。
特許文献1:特表2000-501792A(WO97/21860)は、横編機により、経糸の層と横糸の層を編糸で結合したマルチレイヤ編地を編成することを開示している。特許文献1では、経糸は横編機上方の供給手段から横編機の歯口へ供給し、横糸と編糸はヤーンキャリアから歯口に供給する。
発明者はここで、ヤーンキャリアを移動させると、ヤーンキャリア先端の給糸口が経糸と干渉することに着目した。経糸がヤーンキャリア先端の給糸口と干渉すると、経糸が歯口に沿ってシフトし、針床の針と接触しやすくなり、その結果編成が難しくなる。また仮に針と接触しないとしても、経糸の位置がシフトし編地が乱れる。
特表2000-501792A
この発明の課題は、経糸との干渉を防止できるヤーンキャリアを備えた横編機を提供することにある。
この発明の課題はさらに、経糸とヤーンキャリアとの干渉無しに、マルチレイヤ編地を編成することにある。
この発明の追加の課題は、ヤーンキャリアのガイド部材で反らせた経糸が針と干渉しないようにすることにある。
この発明の追加の課題はまた、ヤーンキャリアのガイド部材で反らせた経糸が他のヤーンキャリアの裏面に回り込まないようにすることにある。
この発明の追加の課題はまた、向かい合うヤーンキャリア間でガイド部材が干渉せずに、ヤーンキャリアが通過できるようにすることにある。
この発明の横編機は、少なくとも1枚の針床を備えて、針床先端に続くスペースを針床から出没する針により編目を形成する歯口とし、歯口に沿って移動し先端の給糸口から編糸もしくはインレイ糸を歯口に供給する複数のヤーンキャリアと、歯口に経糸を供給する供給手段とを備えた横編機において、各ヤーンキャリアは、下端にチップが取り付けられて、チップの下端に給糸口が設けられ、チップの上端よりもヤーンキャリアの基部寄りに、ヤーンキャリアから歯口側へ突き出し、かつ歯口を通過する経糸を歯口から見てヤーンキャリアとは反対側へガイドするガイド部材を設けることにより、経糸とチップとの干渉を防止するように構成されており、横編機の側面視で、歯口の左右双方にヤーンキャリアを配置し、かつ左右のヤーンキャリアでガイド部材の高さを異ならせることにより、ガイド部材同士の干渉を防止するように構成されていることを特徴とする。なおこの発明のヤーンキャリアと横編機は、経糸と編糸のみを供給し、インレイ糸(横糸)を供給しない編成にも使用できる。その場合はマルチレイヤ編地ではなく、経糸と編糸とからなる編地が得られる。
この発明のマルチレイヤ編地の編成方法は、供給手段により針床先端に続くスペースからなる歯口に経糸を供給し、歯口に沿って移動するインレイ糸ヤーンキャリアの先端の給糸口からインレイ糸を歯口に供給し、歯口に沿って移動する編糸ヤーンキャリアの先端の給糸口から編糸を歯口に供給し、針床の針により編糸から編目を形成して経糸の層とインレイ糸の層を結合する編成方法において、各ヤーンキャリアは、下端にチップが取り付けられて、チップの下端に給糸口が設けられ、チップの上端よりもヤーンキャリアの基部寄りに、ヤーンキャリアから歯口側へ突き出すガイド部材を備え、前記ガイド部材により経糸を歯口から見てヤーンキャリアとは反対側へガイドすることにより、経糸とチップとの干渉を防止すると共に、横編機の側面視で、歯口の左右双方にヤーンキャリアを配置し、かつ左右のヤーンキャリアでガイド部材の高さが異ならせることにより、ガイド部材同士の干渉を防止することを特徴とする。
この発明では、ヤーンキャリアのガイド部材により経糸を歯口の反対側へ反らせるので、ヤーンキャリア先端のチップが経糸と干渉しない。従ってマルチレイヤ編地等の編成が容易になる。
好ましくは、ガイド部材は、中央に歯口の長手方向と平行な直線部を備え、直線部の左右両側に経糸を前記直線部へガイドするガイド部を備えている。なお直線部はインレイ糸用のヤーンキャリアには不要で、インレイ糸用のヤーンキャリアではガイド部を直線部を欠く弧状等の形状としても良い。直線部がないと、ガイド部材の中心部で、経糸は歯口の長手方向に水平面内で直角な方向、即ち針の出没方向のみでなく、歯口の長手方向にも傾斜する。ヤーンキャリアから編糸を供給すると、ヤーンキャリアの進行方向の直後方で針床の針により、編糸を捕捉して編目を形成する。ここで経糸が歯口の長手方向に傾斜すると、針が経糸と衝突する、あるいは針が経糸を捕捉するなどのトラブルが生じる。これに対して編糸供給用のヤーンキャリアのガイド部材の端面中央部に直線部を設けると、ガイドされる経糸は歯口の長手方向に沿って傾斜しない。従って上記のトラブルを解消できる。
また好ましくは、ガイド部は、ヤーンキャリアよりも歯口から離れた位置から経糸のガイドを開始する形状をしている。歯口から離れたとは、直線状の歯口に対し、ガイド部材の高さの位置で、平面視においてヤーンキャリアよりも歯口から離れた箇所からガイド部が始まることを意味する。針床を前後一対以上設ける場合、針床間のスペースの中心が歯口中心線で、歯口中心線に対してヤーンキャリアよりも離れた位置から、ガイドを開始する。このためにはガイド部材の左右に、ヤーンキャリアの裏面よりも歯口から遠い位置まで伸びる後退部を設けると良い。このようにすると、他のヤーンキャリアにより反らされた経糸がヤーンキャリアの裏面へ回り込むことがない。
この発明では、横編機の側面視で、歯口の左右双方にヤーンキャリアを配置し、左右のヤーンキャリアでガイド部材の高さを異ならせる。このようにすると向き合ったヤーンキャリア間でガイド部材が干渉しないので、これらのヤーンキャリアがクロスするように移動させることができる。従って、例えばインレイ糸供給用のヤーンキャリアを先行、編糸供給用のヤーンキャリアを後行として、ヤーンキャリアを移動させることができ、編成効率を向上させることができる。仮にガイド部材が互いに干渉すると、インレイ糸供給用のヤーンキャリアを先行、編糸供給用のヤーンキャリアを後行として1コース編成した後、次のコースでは編糸供給用のヤーンキャリアが先行、インレイ糸供給用のヤーンキャリアが後行となる。
マルチレイヤ編地の編成原理を示す図 経糸挿入用の治具を示す図 マルチレイヤ編地の編組織を示す図 編糸を平編みする編成組織を示す図 編糸をリブ編みする編成組織を示す図 横編機の歯口付近を示す側面図 横編機の歯口付近を示す平面図 実施例のヤーンキャリアの正面図 実施例で編成した編地の写真
以下に、発明を実施するための最適実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に、周知技術による変更の可能性を加味して解釈されるべきである。
図1〜図9に、実施例を示す。図において、2は横編機で、例えば前針床Fと後針床Rとを備えるが、前針床Fのみでもよく、あるいは針床を前後上下に4枚など、より多数備えても良い。前後の針床F,R間の歯口3には経糸4が上下方向に通され、インレイ糸(横糸)6がヤーンキャリア10で供給され、編糸8がヤーンキャリア12で供給される。歯口3は針床の先端に続くスペースで、針床F,Rの針の出没方向に水平面内で直角に延び、針床F,Rの長手方向に平行である。歯口の中心という場合、針の出没方向に関する歯口の中心を言う。また歯口中心線は針床F,R間のスペースの中心にあり、針床F,Rの長手方向に平行な線である。経糸4は例えばカーボンファイバー,ガラスファイバー,アラミドファイバーなどから成り、特に強度が高く曲げが困難なカーボンファイバーが好ましい。インレイ糸6はガラスファイバーあるいはアラミドファイバーなどから成り、特に屈折が容易なアラミドファイバーが好ましい。ヤーンキャリア10はインレイ糸6を供給するが、針床F,Rの針はインレイ糸6に対しては編成動作を行わない。編糸8はヤーンキャリア12から供給され、針床F,Rの針による編成動作を受けて、編目(ニードルループ)と渡り糸(シンカーループ)とになり、経糸4とインレイ糸6を互いに結びつける。
図2は経糸4を供給するための治具14を示し、治具14には例えば多数の孔があり、この孔を経糸4が上から下へと通過して歯口3へ供給される。実施例では強化ファイバーとして経糸4とインレイ糸6とを供給するが、これ以外に斜めに強化ファイバーを供給することもでき、その場合、例えば治具14から編地の斜め上から針床F,Rへ供給する。あるいは編地を、針床F,R間の目移しと針床のラッキングとにより、針床F,Rの長手方向に沿って移動させても、斜めに強化ファイバーを通すことができる。複数本の平行な経糸4は経糸の層を成し、複数本の平行なインレイ糸6はインレイ糸の層を成し、斜めに糸を供給する場合、これらに斜めの糸の層が加わる。斜めの糸は、例えば水平方向から45°傾いた方向と135°傾いた方向の2方向に配置する。
図3にマルチレイヤ編地の構造を示し、図の上から下への順に経糸4の層とインレイ糸6の層と編目16の層とがあり、経糸4の層は歯口の中心付近にあり、歯口の中心から一方に寄った位置にインレイ糸6の層があり、編目16の層はインレイ糸6の層よりも歯口の中心から外れた側にある。編目16,16間の渡り糸18は経糸4とインレイ糸6を編目16に結び付け、編目16と渡り糸18とで経糸4の層とインレイ糸6の層を結合する。17は1コース前の編目で、編目16をインレイ糸6の図3での下側に固定する。図3の構造の編地から経糸4を除くと、一種のインレイ編地となる。なお通常のインレイ編地では、図3の経糸4の位置でも編目を形成してリブ編地とする。
図3の編地を編成するには、例えば歯口の中心を通るように経糸4を治具から供給し、インレイ糸6の供給用のヤーンキャリアを先行して歯口に沿って移動させ、インレイ糸6を供給する。次いで、経糸4から見てインレイ糸6の反対側(図3の上側)に沿って、歯口に平行に編糸の供給用のヤーンキャリアを移動させ、針床の針で編目16を形成する。以上のようにインレイ糸供給用のヤーンキャリア10が先行し、編糸供給用のヤーンキャリア12が後行する。キャリッジの1コースの間に、インレイ糸6を供給し、編目16を編成して、経糸4とインレイ糸6とを編み込むことができる。従って効率的に編成できる。またインレイ糸供給用のヤーンキャリア10と編糸供給用のヤーンキャリア12は、歯口中心線の左右に、横編機の側面視で互いに向き合うように配置する。例えば針床の針を選択し、経糸4の正面にある針は動作させず、経糸4と経糸4の間の針を動作させて、編目16を形成する。なお針の配置間隔が広い場合、経糸4を針と針の間に配置して、全ての針を動作させることもできる。
図4,図5にマルチレイヤ編地の組織を示す。図4では、経糸4の層の前針床F側にインレイ糸6の層が有り、さらに前針床F側に編目16の層がある。そして渡り糸18が経糸4の後側を通ることにより、経糸4の層とインレイ糸6の層を編目16の層に結合する。図4では、例えば前針床Fの針のみでマルチレイヤ編地を編成でき、編目16の編組織は平編である。
図5では、リブ編地を用いてマルチレイヤ編地を編成する。前針床Fと後針床Rとの間に経糸4の層があり、その両側に一対のインレイ糸6,7を配置する。また編糸として一対の編糸8,9を用い、これらをリブ編成する。各編糸8,9により、前針床F側と後針床R側とに編目16を形成し、この間の渡り糸18,19により、経糸4とインレイ糸6,7を編目16の層に結合する。
実施例では、歯口3の付近で経糸4がヤーンキャリア10,12先端のチップ24に設けた給糸口25と干渉する恐れがある。即ち、歯口3を上下に通過する経糸4が、ヤーンキャリア10,12、特にヤーンキャリア10,12の先端のチップ24と、給糸口25の付近で接触して運ばれ、あるいは歯口3を通過する位置がシフトする恐れがある。経糸4の位置がシフトすると、針床から進出する針と衝突し、あるいは針に捕捉される可能性があり、また仮に針と接触しないにしても、編地が乱れる可能性がある。経糸4がヤーンキャリア10,12先端の給糸口25と干渉することを防止するための機構を、図6〜図8に示す。
図6〜図8に示すように、ヤーンキャリア10,12にプレート状のガイド部材26を設けて、経糸4をガイドする。図6に示すように、針20,21は針床F,Rから出没し、ヤーンキャリア12から供給する編糸8により編目を形成する。またヤーンキャリア10,12は先端にチップ24を備え(図8)、チップ24の給糸口25を通って、インレイ糸6と編糸8が供給される。ガイド部材26はヤーンキャリア10,12に板状の取付部34でボルト36とナット38等により固着され、固着の手段は任意である。ガイド部材26はヤーンキャリア10,12から歯口3の中央方向へ突き出した突出部28を備え、経糸4と接触すると突出部28の端面に沿って経糸4を反らせる。この結果、経糸4をチップ24の給糸口25等と干渉させずに、ヤーンキャリア10,12が通過できる。
図7に示すように、突出部28の中央に歯口に平行な直線状の端部からなる直線部30があり、その左右に直線部30へと経糸をガイドするガイド部31がある。直線部30の長さwは、針20,21の操作用の図示しないキャリッジ等により、針が針床F,Rから進出する区間の長さの最大で2倍程度とし、より短くても良い。この長さは歯口に沿った長さで、針の配列ピッチと、キャリッジが同時に針床F,Rから進出させる針の本数の積で定まる。また左右のガイド部31,31の部分で突出部28に連続して後退部32,32を設け、後退部32はヤーンキャリア10,12の裏面(歯口と反対側の面)よりも、歯口から遠ざかっている。なおインレイ糸6用のヤーンキャリア10では、直線部30を設けなくても良い。
図6に戻り、歯口の左右に配置された向かい合うヤーンキャリア10,12で、ガイド部材26の取り付け高さを異ならせる。なおヤーンキャリア10,12は経糸4の列(歯口中心線)の左右に例えば数本ずつ設けることができ、経糸4の列から見て同じ側にあるヤーンキャリアはガイド部材26の高さを共通にしても異ならせても良い。
図8に示すように、ヤーンキャリア10,12の上部(基部)には連行部40があり、例えば図示しないヤーンキャリアレールに沿って、歯付ベルト41と従動ローラ42で、ヤーンキャリア10,12を移動させる。ヤーンキャリア10,12は、針の操作用のキャリッジと共に移動する部材から出没するピンなどで連行しても良い。
ガイド部材26の作用を示す。図7に示すように、ヤーンキャリア10,12が移動すると、経糸4はガイド部31に接触して、ヤーンキャリアから見て歯口中心線39の反対側へ反るようにガイドされ、直線部30を介して、次のガイド部31へとガイドされる。このため図6に示すように、チップ24と経糸4との接触を防止できる。
ガイド部材26で経糸4をガイドする際に、直線部30以外の箇所では、経糸4が歯口の長手方向にもシフトする。経糸4が歯口の長手方向にシフトすると、針床F,Rから進出する針と干渉するおそれがある。ここで直線部30では、経糸4は歯口の長手方向にシフトしないので、針と干渉しない。なお一般に、針は、ヤーンキャリア12の運動方向中心からその直後の範囲から、数本程度が進出する。この区間を図7に模式的に半円で示す。そこで直線部30の長さがこの区間の長さの2倍以上あれば、歯口の長手方向に傾斜した経糸4と針が接触するおそれはない。また針の先端が歯口中心線39付近まで進出しないと、針は経糸4と接触しないので、直線部30の長さはより短くてもよい。なおインレイ用のヤーンキャリア10の下部で針が進出することはないので、直線部30は編糸用のヤーンキャリア12にのみ設ければよい。
経糸4が直線部30でガイドされている際に、ヤーンキャリア10,12が向かい合うヤーンキャリア12,10とクロスすると、経糸4が向かい合うヤーンキャリア12,10の裏面へ運ばれるおそれがある。そこで左右の後退部32,32を設け、ヤーンキャリア12,10の裏面よりも歯口中心線39から離れた位置から、経糸4の直線部30へのガイドが始まるようにすると、経糸4がヤーンキャリア12,10の裏面へ運ばれることがない。
向かい合うヤーンキャリア10,12がクロスする際に、ガイド部26が衝突しないようにする必要がある。そこでガイド部26を高さを変えて、向かい合うヤーンキャリア10,12に取り付ける。
ガイド部材26を設ける代わりに、歯口3の幅を大きくし、ヤーンキャリア10,12の先端に取り付けたチップ24の付近で、経糸4がチップ24と接触しないようにすることも、発明者は検討した。ただしこのようにすると、大きな編目が形成されるので、編目の層が緩む。従ってガイド部材26により経糸4を歯口の反対側に反らせる。また発明者は、治具14を前針床Fと後針床R間で揺動させることも検討した。例えば、ヤーンキャリア10でインレイ糸6を供給する際には、治具14を後針床R側へ揺動させることにより、経糸14と干渉しないようにし、ヤーンキャリア12で編糸を供給する際には治具14を前針床F側へ揺動させることにより、経糸4と干渉しないようにすることを検討した。しかしこのようにすると、治具14をヤーンキャリア10,12の移動と同期して揺動させる機構が必要になる、また治具14が反対方向に揺動できるように、治具14の付近を通過する時間を、ヤーンキャリア10とヤーンキャリア12とでずらせる必要がある。従って編成効率が低下する。
図9は螺旋状に編成したマルチレイヤ編地を示し、ここでは経糸及びインレイ糸として組紐状の糸を用いているが、これは試作編地だからである。図9でマルチレイヤ編地の前後から延びている組紐状の糸が経糸で、マルチレイヤ編地の横方向に沿って折り返している組み紐状の糸がインレイ糸である。マルチレイヤ編地が螺旋状になっているのは、引き返し編成により、編幅の内側と外側とで編目の数が異なるためで、編幅の内側では編目の数が少なく、外側では多い。このためマルチレイヤ編地は編目の少ない側を内側に、多い側を外側にカールし、図9の形態となる。図9のマルチレイヤ編地は、長い場合は螺旋状となり、短い場合は螺旋の一部の形状となる。
実施例では以下の効果が得られる。
1) 経糸4が給糸口25の付近でチップ24と干渉するおそれがない。
2) 向かい合うヤーンキャリア10,12で、ガイド部材26が互いに干渉しない。
3) 直線部30を設けると、針床F,Rから進出した針が経糸4と接触しない。
4) 左右の後退部32,32を設けると、経糸4がヤーンキャリア10,12の裏面へ運ばれることがない。
2 横編機
3 歯口
4 経糸
6,7 インレイ糸
8,9 編糸
10,12 ヤーンキャリア
14 治具
16,17 編目
18,19 渡り糸
20,21 針
24 チップ
25 給糸口
26 ガイド部材
28 突出部
30 直線部
31 ガイド部
32 後退部
34 取付部
36 ボルト
38 ナット
39 歯口中心線
40 連行部
41 歯付ベルト
42 従動ローラ

F 前針床
R 後針床

Claims (4)

  1. 少なくとも1枚の針床を備えて、針床先端に続くスペースを針床から出没する針により編目を形成する歯口とし、歯口に沿って移動し先端の給糸口から編糸もしくはインレイ糸を歯口に供給する複数のヤーンキャリアと、歯口に経糸を供給する供給手段とを備えた横編機において、
    前記各ヤーンキャリアは、下端にチップが取り付けられて、チップの下端に給糸口が設けられ、チップの上端よりもヤーンキャリアの基部寄りに、ヤーンキャリアから歯口側へ突き出し、かつ歯口を通過する経糸を歯口から見てヤーンキャリアとは反対側へガイドするガイド部材を設けることにより、経糸とチップとの干渉を防止するように構成されており、
    横編機の側面視で、歯口の左右双方にヤーンキャリアを配置し、
    かつ左右のヤーンキャリアでガイド部材の高さを異ならせることにより、ガイド部材同士の干渉を防止するように構成されていることを特徴とする、横編機。
  2. 前記ガイド部材は、中央に歯口の長手方向と平行な直線部を備え、直線部の左右両側に経糸を前記直線部へガイドするガイド部を備えていることを特徴とする、請求項1の横編機。
  3. 前記ガイド部は、ヤーンキャリアよりも歯口から離れた位置から経糸のガイドを開始する形状をしていることを特徴とする、請求項2の横編機。
  4. 供給手段により針床先端に続くスペースからなる歯口に経糸を供給し、歯口に沿って移動するインレイ糸ヤーンキャリアの先端の給糸口からインレイ糸を歯口に供給し、歯口に沿って移動する編糸ヤーンキャリアの先端の給糸口から編糸を歯口に供給し、針床の針により編糸から編目を形成して経糸の層とインレイ糸の層を結合するマルチレイヤ編地の編成方法において、
    前記各ヤーンキャリアは、下端にチップが取り付けられて、チップの下端に給糸口が設けられ、チップの上端よりもヤーンキャリアの基部寄りに、ヤーンキャリアから歯口側へ突き出すガイド部材を備え、前記ガイド部材により経糸を歯口から見てヤーンキャリアとは反対側へガイドすることにより、経糸とチップとの干渉を防止すると共に、
    横編機の側面視で、歯口の左右双方にヤーンキャリアを配置し、
    かつ左右のヤーンキャリアでガイド部材の高さが異ならせることにより、ガイド部材同士の干渉を防止することを特徴とする、マルチレイヤ編地の編成方法。
JP2010073030A 2010-03-26 2010-03-26 横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法 Expired - Fee Related JP5618590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073030A JP5618590B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073030A JP5618590B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202329A JP2011202329A (ja) 2011-10-13
JP5618590B2 true JP5618590B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44879252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073030A Expired - Fee Related JP5618590B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5618590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040411A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Shima Seiki Mfg Ltd マルチレイヤ編地の編成方法とそれに用いる横編機及びヤーンキャリア

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115305629B (zh) * 2022-08-08 2024-05-28 常熟市国光机械有限公司 衬经衬纬双轴向针织结构的横机纱线喂入装置及编织方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB239261A (en) * 1924-05-26 1925-08-26 Gaetan Sarti Improvements in or relating to knitted fabrics and means for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040411A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Shima Seiki Mfg Ltd マルチレイヤ編地の編成方法とそれに用いる横編機及びヤーンキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011202329A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875282B2 (ja) マルチレイヤ編地の編成方法とそれに用いる横編機
JP5057992B2 (ja) 経糸挿入可能な横編機およびその横編機での編成方法
JP5955197B2 (ja) 編地の編成方法
KR101523498B1 (ko) 편사의 풀림방지방법
JP2013040411A5 (ja) マルチレイヤ編地の編成方法とそれに用いる横編機
JP5010588B2 (ja) インターシャ柄編地の編成方法および横編機
JP5179878B2 (ja) 可動ヤーンガイドを備える横編機
TW202223188A (zh) 圓編機中之提花針織物編織機構、使用該編織機構的編織方法及在該編織機構使用的沈降片
KR101347648B1 (ko) 편성포의 편성시작방법
JP5431002B2 (ja) 筒状編地編成用横編機
JP5618590B2 (ja) 横編機及びマルチレイヤ編地の編成方法
US8161774B2 (en) Floating stitch needle for a crochet galloon machine
JPWO2007037285A6 (ja) 可動ヤーンガイドを備える横編機
JP2011106059A (ja) 横編機
JP5057711B2 (ja) 靴下編機
JP7271398B2 (ja) パイル編み用横編機および編成方法
EP1959041B1 (en) Method and device for cutting/holding warp of weft knitting machine
EP2290141A1 (en) Method of knitting a tubular fabric and tubular fabric
JPS6030769B2 (ja) 経編機
JP4965913B2 (ja) 編糸の退避方法および横編機
JP2013014850A (ja) 編地の編出し方法、および編地
JP6105009B2 (ja) 横編機によるパイル編成方法
JP2018178288A (ja) プレーティング編成方法
JP2018178287A (ja) プレーティング編成方法
JP2000303327A (ja) 増目の編成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees