JP5617009B1 - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5617009B1
JP5617009B1 JP2013107947A JP2013107947A JP5617009B1 JP 5617009 B1 JP5617009 B1 JP 5617009B1 JP 2013107947 A JP2013107947 A JP 2013107947A JP 2013107947 A JP2013107947 A JP 2013107947A JP 5617009 B1 JP5617009 B1 JP 5617009B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation
membrane treatment
solid
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013107947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226608A (ja
Inventor
高嶺 北尾
高嶺 北尾
文彦 竺
文彦 竺
泉 忠行
忠行 泉
渡辺 賢治
賢治 渡辺
Original Assignee
有限会社環境情報
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社環境情報 filed Critical 有限会社環境情報
Priority to JP2013107947A priority Critical patent/JP5617009B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617009B1 publication Critical patent/JP5617009B1/ja
Publication of JP2014226608A publication Critical patent/JP2014226608A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】小型化しやすく、容易に設置できる膜処理装置を提供する。【解決手段】排水が流入する膜処理槽31を備える。この膜処理槽31内に排水を浄化する膜処理手段32を設置する。膜処理手段32は、排水を汚泥と処理水とに分離する膜処理ユニット36と、膜処理ユニット36の駆動を操作するポンプ装置37とを有する。膜処理ユニット36は、排水に浸漬するように設置されて排水から汚泥を分離可能な液中膜43を有する。ポンプ装置37は、排水中にて駆動可能なポンプ本体47と、ポンプ本体47の駆動を操作するフロートスイッチ51とを有する。フロートスイッチ51は、排水により浮上可能なフロート体54,55を有する。そして、フロートスイッチ51は、フロート体54,55により膜処理槽31内の排水の水位を検知して、この検知結果に基づいてポンプ本体47の駆動を操作する。【選択図】図1

Description

本発明は、排水を膜分離活性汚泥処理して汚泥を分離する排水処理装置に関する。
従来、生活排水や産業排水などの排水を処理する技術としては、例えば特許文献1のように、固液分離装置と、膜分離活性汚泥処理装置と、消毒槽とを備えた構成のものが知られている。
この特許文献1の構成では、固液分離装置にて排水に含まれる夾雑物を分離した後、活性汚泥処理装置で活性汚泥処理しながら膜処理して汚泥を分離し、処理水を排出する。
膜処理には、微細な粒子や細菌などを捕捉できる中空糸型やプレート型などの液中膜が利用された膜モジュールなどが用いられている。また、膜モジュールの動作は、浄化槽内に付設されたフロートスイッチにより切り替えられている。
特開2007−283170号公報
特許文献1のような膜モジュールなどの膜処理手段を用いた膜分離活性汚泥処理では、膜分離活性汚泥処理を安定して進行するために、膜処理手段が常に浸漬するよう膜処理槽内の水位を保つ必要がある。
すなわち、膜モジュールに用いられる液中膜などの膜は、乾燥したり汚泥濃度が高くなりすぎるとろ過能力が著しく低下するので、槽内に水位検知手段を設け、低水位になれば分離液を供給を開始し、高水位になれば溢れ防止のため分離液の供給を停止するように操作する必要がある。
そのため通常、ブロアなどのポンプ以外に、膜処理槽内の水位を検知する検知手段と、この検知手段の検知結果に基づいてポンプの駆動を切り替える操作盤などの操作手段とが設けられている。
その結果、膜処理槽外にポンプや操作手段の設置スペースを確保する必要があり、設備として小型化しにくく、例えば家庭用などのように、設置スペースが限られ煩雑な設置作業が好まれない用途には適用しにくくなってしまう。
したがって、設備として小型化しやすく、また、容易に設置できる構成のものが求められていた。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、小型化しやすく、容易に設置できる排水処理装置を提供することを目的とする。
求項に記載された排水処理装置は、排水から夾雑物を分離する固液分離装置と、この固液分離装置にて夾雑物が分離された分離液が供給される膜処理装置とを具備し、前記固液分離装置は、排水が流入する固液分離槽と、この固液分離槽内に設置されて前記排水から夾雑物を分離する固液分離手段とを備え、前記固液分離手段は、前記夾雑物が通過できない複数の通液孔が形成され前記固液分離槽内に傾斜して設置された筒状のスクリーンと、このスクリーンへ曝気用気体を吹き付ける曝気手段と、前記通液孔を通過したスクリーン内の分離液を移送する移送手段とを有し、前記膜処理装置は、前記分離液が流入する膜処理槽と、この膜処理槽内に設置され前記分離液を浄化する膜処理手段とを具備し、前記膜処理手段は、前記分離液を汚泥と処理水とに分離する膜処理ユニットと、この膜処理ユニットの駆動を操作するポンプ装置とを有し、前記膜処理ユニットは、前記分離液に浸漬するように設置されて前記分離液から汚泥を分離可能な液中膜を有し、前記ポンプ装置は、前記分離液中にて駆動可能なポンプ本体と、このポンプ本体の駆動を操作するフロートスイッチとを有し、前記フロートスイッチは、前記分離液により浮上可能なフロート体を有し、このフロート体により前記膜処理槽内の分離液の水位を検知して、この検知結果に基づいて前記ポンプ本体の駆動を操作するものである。
請求項2に記載された排水処理装置は、請求項1記載の排水処理装置において、ポンプ装置は、前記膜処理ユニットから処理水を吸引する吸引管と、前記処理水を放出する放出管とを有し、ポンプ本体が膜処理ユニットの上端部以上の高さに位置し、前記放出管が前記吸引管より上方に位置するように設置されているものである。
請求項に記載された排水処理装置は、請求項1または2記載の排水処理装置において、曝気手段は、スクリーン内に設置され曝気用気体を散気する散気管を有し、移送手段は、前記スクリーン内の分離液を移送する移送管を有し、前記散気管および前記移送管は、前記スクリーン内に設置されているものである。
請求項に記載された排水処理装置は、請求項1ないし3いずれか一記載の排水処理装置において、移送手段は、スクリーン内に設置されこのスクリーン内の分離液を移送する移送管を有し、この移送管には、移送用気体が吹き込まれる吹込口が設けられ、この吹込口から前記移送用気体が吹き込まれることにより、前記スクリーン内の分離液が前記移送管内を移動し、固液分離槽における前記移送管および前記吹込口の位置を調整することにより前記固液分離槽内の水位が制御されるものである。
本発明によれば、ポンプ装置が、排水中にて駆動可能なポンプ本体と、フロート体により膜処理槽内の排水の水位を検知してポンプ本体の駆動を操作するフロートスイッチとを有するため、膜処理手段全体を膜処理槽内に設置でき、小型化しやすく、容易に設置できる。
本発明の一実施の形態に係る排水処理装置を示す構成図である。 同上排水処理装置の固液分離装置におけるスクリーンの構成を示す斜視図である。 同上排水処理装置における固液分離装置の変形例を示す構成図である。
以下、本発明の一実施の形態の構成について図1を参照しながら説明する。
図1において、1は排水処理装置を示し、この排水処理装置1は、地中に埋設されて、例えば生活排水や産業排水などの排水を浄化処理するものである。
排水処理装置1は、排水から夾雑物を分離する固液分離装置2を具備している。この固液分離装置2には、固液分離装置2にて夾雑物が分離された排水である分離液が供給されこの分離液を膜分離活性汚泥処理して浄化する膜処理装置3が、仕切り4を介して隣接して一体に設置されている。
固液分離装置2は、内部が空洞の固液分離槽5を有し、この固液分離槽5内には、排水を夾雑物と分離液とに固液分離する固液分離手段6が設置されている。
固液分離槽5は、図示しない排水流入管が接続される排水流入口7を有し、この排水流入口7から排水が流入して貯留される。
また、固液分離槽5の上部には、地面とほぼ同じ高さに位置する上部開口部8が設けられ、この上部開口部8には、例えばマンホールなどの蓋体9が着脱可能に設置されている。なお、上部開口部8は、通常時には蓋体9にて閉塞されており、例えばメンテナンス時などに蓋体9が外されて開放される。
さらに、仕切り4には、供給口10が設けられ、この供給口10を介して固液分離装置2からの分離液が膜処理装置3へ供給される。
固液分離手段6は、固液分離槽5内に設置された筒状のスクリーン11と、このスクリーン11へ曝気用気体を吹き付ける曝気手段12と、スクリーン11内の分離液を移送する移送手段13とを有している。
図2に示すように、スクリーン11は、平板状の4つの側面部14にて四角筒状に形成され、下端部が底面部15にて閉塞されて、上端部が開放された有底四角筒状である。
このスクリーン11は、上端部が排水流入口7側に位置し、底面部15が排水流入口7とは反対側である仕切り4側に位置するように、固液分離槽5内で傾斜して設置されている。
スクリーン11の側面部14には、複数の通液孔16が設けられている。これら通液孔16は、排水における例えば髪のような繊維状物質などの夾雑物が通過できず、かつ、排水の液分が通過できる大きさおよび形状であり、例えば直径3mmの円形状である。
そして、固液分離槽5に貯留された排水は、4つの側面部14からスクリーン11内へ流入する際に、通液孔16を通過できない夾雑物が分離され、液分が通液孔16を通過してスクリーン11内へ流入する。なお、通常、スクリーン11を透過する排水の量は、膜処理装置3にて処理する分離液の量より多く設定される。
スクリーン11における通液孔16の大きさおよび形状は、処理する排水の種類や分離する対象である夾雑物に応じて適宜設計可能である。
曝気手段12は、スクリーン11内に設置された散気管17を有する。この散気管17の上端部には、図示しないブロアが接続された曝気用気体供給部18が設けられている。また、散気管17の下端部には曝気用気体放出口19が設けられている。
そして、ブロアからの曝気用気体は、曝気用気体供給部18から散気管17に供給され、曝気用気体放出口19から放出されることにより、傾斜したスクリーン11の側面部14に沿って上昇する。
また、スクリーン11の側面部14には夾雑物が付着している可能性があり、曝気用気体がスクリーン11の側面部14に沿って上昇することにより、夾雑物を側面部14から除去する。この除去された夾雑物は、そのまま沈殿して固液分離槽5の底部に堆積する。
なお、スクリーン11の傾斜角度や曝気手段12の曝気量は、除去する夾雑物に応じて適宜調整可能である。
移送手段13は、スクリーン11内の分離液を移送する移送管21を有している。また、この移送管21は、スクリーン11内に設置されている。
移送管21の上端部には、移送管21にて移送されてきた分離液を膜処理装置3へ供給する分離液供給部22が設けられている。この分離液供給部22は、移送管21に連通した接続部23と、この接続部23から供給口10に接続された分離液供給管24とから構成されている。
移送管21の下端部には、移送管21が傾斜状に切断されたように楕円形状に開口された吸込口25が設けられている。また、この吸込口25の近傍には、例えば円形状に開口された吹込口26が形成されている。
スクリーン11内には、移送管21より径がやや細いエアリフト用気体供給管27が設置されている。
このエアリフト用気体供給管27は、移送管21と略平行に配置され、下端部が吹込口26に接続されている。すなわち、エアリフト用気体供給管27は、吹込口26を介して移送管21に連通している。また、エアリフト用気体供給管27の上端部には、図示しないブロアが接続されたエアリフト用気体供給部28が設けられている。
そして、ブロアからのエアリフト用気体は、エアリフト用気体供給部28を介してエアリフト用気体供給管27に供給され、エアリフト用気体供給管27内を下降し吹込口26から移送管21に流入して、移送管21内を上昇する。
このように移送管21にエアリフト用気体が供給されて移送管21内を上昇することにより、エアリフト作用により、吸込口25からスクリーン11内の分離液が吸引される。また、移送管21内に吸引された分離液は、移送管21内を上昇するエアリフト用気体とともに上昇し、分離液供給部22から固液分離槽5外である膜処理装置3へ供給される。
膜処理装置3は、仕切り4を介して固液分離槽5に一体に設けられた内部が空洞の膜処理槽31を有している。また、この膜処理槽31内には、排水としての分離液を浄化する膜処理手段32が設置されている。さらに、膜処理槽31には、排出口33が設けられている。
そして、固液分離装置2から膜処理装置3に供給された分離液は、膜処理槽31内に貯留され、汚濁物質が汚泥中の活性汚泥微生物によって吸着および酸化分解された後、膜処理手段32によって汚泥がろ過分解される。すなわち、膜処理手段32は、通常の活性汚泥法における沈殿槽の作用も奏しているため、膜処理によって汚泥がろ過分離されることにより汚泥が膜処理槽31から流出せず、膜処理槽31内の活性汚泥が高濃度で維持される。
膜処理槽31の上部には、地面と同じ高さに位置する上部開口部34が設けられ、この上部開口部34には、例えばマンホールなどの蓋体35が着脱可能に設置されている。なお、上部開口部34は、通常時には蓋体35にて閉塞されており、例えばメンテナンス時などに蓋体35が外されて開放される。
膜処理手段32は、分離液中に浸漬された状態にて分離液を汚泥と処理水とに分離しながら汚泥に含まれる活性汚泥微生物で生物処理する膜処理ユニット36と、水中にて駆動可能な水中ポンプとしてのポンプ装置37とを有している。
膜処理ユニット36は、例えばプラスチック板などにて形成された枠体41を有している。
この枠体41には、円筒状の複数のパイプ部材42が固定されており、これら各パイプ部材42には、例えば中空糸などの複数の液中膜43がそれぞれ連通して接続されている。
なお、液中膜43としては、目孔が0.1〜0.4μmで病原菌や無機または有機の汚濁物が通過可能な精密ろ過(MF)膜が用いられることが好ましい。そして、液中膜43は、分離液に浸漬するように設置され、分離液中の汚泥が透過できず、病原菌や無機または有機の汚濁物を含む処理水が透過可能で、分離液から汚泥をろ過分離する。
また、各パイプ部材42は、配管44を介して集合管45に連通して接続されている。すなわち、集合管45は、パイプ部材42および配管44を介して各液中膜43に連通している。
また、枠体41には、液中膜43の下側に位置するように散気装置46が設置されている。この散気装置46は、液中膜43へ向かって曝気用気体を放出する。そして、散気装置46から曝気用気体が放出されることにより、膜処理槽31内での生物処理が進行するとともに、液中膜43の膜表面が洗浄される。
ポンプ装置37は、排水中にて駆動可能なポンプ本体47を有している。すなわち、ポンプ装置37は、ポンプ本体47が排水に浸漬された状態でも駆動可能であり、ポンプ本体47の駆動により、膜処理ユニット36に吸引力を付与し、膜処理ユニット36が膜処理槽31内の分離液を吸引してろ過分離し、膜分離活性汚泥処理が進行する。
ポンプ本体47には、膜処理ユニット36から処理水を吸引する吸引管48の一端、および、吸引管48にて吸引した処理水を放出する放出管49の一端が接続されている。
また、吸引管48の他端は集合管45に接続されており、放出管49の他端は排出口33に接続されている。すなわち、ポンプ本体47の駆動により、液中膜43によるろ過分離が進行して、汚泥を分離した処理水が集合管45やパイプ部材42を介して吸引管48にて吸引される。また、吸引された処理水が放出管49を通って排出口33へ放出される。
なお、安全に処理水を排水するという観点から、放出管49を図示しない消毒槽に接続して、この消毒槽にて処理水を消毒した後に排水処理装置1から放出する構成が好ましい。具体的には、例えば、消毒槽内にて固形塩素剤などの消毒剤を添加するか、放出管49に塩素系薬液などの消毒液を注入し消毒槽にて15分程度滞留させて十分に混和することにより消毒可能である。
ここで、ポンプ装置37には、ポンプ本体47の駆動を操作するフロートスイッチ51が設けられている。
このフロートスイッチ51は、上側に位置する上側スイッチ52と、この上側スイッチ52の下側に位置する下側スイッチ53とを有する。
これら上側スイッチ52および下側スイッチ53は、それぞれ膜処理槽31内の分離液により浮上可能なフロート体54,55を有している。
そして、フロートスイッチ51は、膜処理槽31内の分離液の水位の変化によるフロート体54,55の上昇および下降により、膜処理槽31内に貯留された分離液の水位を検知する。
また、フロートスイッチ51は、フロート体54,55による水位の検知結果に基づいて、ポンプ本体47の駆動を切り替える。具体的には、膜処理槽31内における分離液の貯留量(水位)が一定量以上になりフロート体54,55が共に上昇すると、ポンプ本体47を駆動させて膜分離活性汚泥処理を進行させる。また、膜分離活性汚泥処理の進行によって分離液の貯留量(水位)が一定量未満になりフロート体54,55が共に下降すると、ポンプ装置37の駆動を停止させる。
膜処理装置3は、液中膜43の吸引側とポンプ本体47の吸い込み側とが水中に浸漬し、液中膜43とポンプ本体47とが比較的近くに設置されているため、ポンプ装置37の処理液の流動経路において上流側より下流側が下方に位置して下降する箇所があると、空気を吸込んだ際に、空気がその下降箇所に溜まりやすく、いわゆるエア噛みが発生しやすい。
エア噛みが発生すると、流動経路内に溜まった空気を除去するためにメンテナンスが必要であり、また、そのメンテナンス作業は非常に煩雑である。
そこで、エア噛みを防止するために、処理液の流動経路にて下流側が上流側より下方に位置しないように、ポンプ装置37は、ポンプ本体47が膜処理ユニット36の上端部以上の高さに位置し、放出管49が吸引管48より上方に位置するように設置されることが好ましい。
具体的には、放出管49が吸引管48より上方に位置し、吸引管48からポンプ本体47に処理水が水平方向に吸引され、ポンプ本体47から放出管49に処理水が水平方向に放出されるように、ポンプ本体47を集合管45の上部に設置することが好ましい。なお、ポンプ本体47は、通常、上下方向に吸引および放出するよう設置されることが多く、この設置状態を縦向きとすると、横向きに設置されることが好ましい。
また、吸引管48および放出管49は、下流側が上流側より下方に位置しないように配管されることが好ましい。
なお、吸引管48および放出管49としてホースなどの可撓性を有する管状体を使用する際には、撓みによって部分的に垂れ下って上流側より下降する箇所が発生しないように配管することが好ましい。
次に、上記一実施の形態の作用および効果を説明する。
上記排水処理装置1にて排水を処理する際には、まず、排水流入口7から排水を供給し、固液分離槽5内に排水を貯留する。
この貯留した排水は、4つの側面部14からスクリーン11内へ流入するように流動し、スクリーン11によって夾雑物と分離液とに固液分離される。
具体的には、スクリーン11内へ排水が流入する際に、排水における夾雑物が側面部14の通液孔16を通過できず、排水における液分のみが側面部14の通液孔16を通過する。そのため、スクリーン11によって、夾雑物と分離液とが分離され、スクリーン11内に分離液が流入する。
なお、固液分離槽5は、常に同じ量の排水が供給される訳ではなく、短時間に多量の排水が供給されることも考えられるため、固液分離槽5内の排水の水位はできるだけ低くしておくことが好ましい。
ここで、分離された夾雑物は、スクリーン11の外側に付着する可能性がある。そこで、曝気手段12によりスクリーン11を内側から曝気して、曝気用気体をスクリーン11の側面部14の内周面に沿って上昇させることにより、スクリーン11に付着した夾雑物を除去し、スクリーン11の目詰まりを防止する。
また、スクリーン11内の分離液は、移送手段13によるエアリフト作用により、エアリフト用気体とともに移送管21を上昇し、分離液供給部22を介して膜処理槽31へ供給される。
膜処理槽31に供給された分離液の水位の上昇によりフロート体54,55が共に浮上して上向きになると、フロートスイッチ51が作動してポンプ装置37が駆動する。
ポンプ装置37が駆動すると、膜処理槽31に貯留された分離液が膜処理ユニット36に吸引される。
膜処理ユニット36に分離液が吸引されると、汚泥や微細な粒子などが液中膜43を透過できず、汚泥が分離されて処理水のみが液中膜43を透過して流入する。
また、散気装置46の散気によって、汚泥に含まれる活性汚泥微生物による生物処理が進行するとともに、液中膜43の外側に付着した汚泥や微細な粒子が除去される。
さらに、散気によって除去された汚泥が液中膜43の膜表面に沿って流動する際に、この流動する汚泥によって膜表面が物理的に洗浄されて、液中膜43の閉塞が防止される。
なお、この除去された汚泥は、そのまま沈殿して膜処理槽31の底部に堆積し、膜処理槽31内での生物処理用の汚泥として作用する。
各液中膜43内に流入した処理水は、パイプ部材42および配管44を介して集合管45内に集合する。また、そのまま吸引管48に吸引されて、放出管49によって排出口33から排水処理装置1外へ排出される。
ここで、固液分離装置2からの分離液の流入量が少ない場合には、膜処理手段32によるろ過分離処理が進行すると、膜処理槽31内の分離液の水位が低下する。
この分離液の水位がフロート体54,55より低くなり、フロート体54,55が共に下降すると、フロートスイッチ51が作動してポンプ装置37の駆動が停止され、膜処理手段32による膜分離活性汚泥処理が停止する。
そして、上記排水処理装置1によれば、ポンプ装置37が、分離液中にて駆動可能なポンプ本体47と、フロート体54,55により膜処理槽31内の分離液の水位を検知してポンプ本体47の駆動を操作するフロートスイッチ51とを有するため、膜処理手段32全体を膜処理槽31内に設置できる。すなわち、液中膜43とポンプ本体47とを連結して膜処理槽31内にて分離液中に浸漬できる。
そのため、例えば従来のように、膜処理槽31の外にポンプや操作手段を設置する必要がなく、膜処理装置3を小型化しやすい。
また、膜処理槽31内に膜処理手段32全体を設置できるため、組み付け作業や配管作業が容易であり、膜処理装置3を安価かつ容易に設置できる。
その結果、例えば家庭用などのように、設置スペースが限られ煩雑な設置作業が好まれない用途であっても適用しやすく、様々な状況にて設置できる。
ポンプ装置37は、ポンプ本体47が膜処理ユニット36の上端部以上の高さに位置し、放出管49が吸引管48より上方に位置するように設置されることにより、ポンプ本体47における分離液の流動経路中に空気が溜まりにくくエア噛みを防止できるため、膜分離活性汚泥処理をスムーズに進行できる。
また、吸引管48および放出管49は、下流側が上流側より下方に位置しないように配管されることにより、配管経路中に空気が溜まりにくくエア噛みを防止できるため、膜分離活性汚泥処理をスムーズに進行できる。
固液分離手段6は、固液分離槽5内に傾斜状に設置された筒状のスクリーン11を有するため、例えば上記特許文献2などの平板状のスクリーンより小さくても同程度の接水面積を確保でき、固液分離槽5内を仕切る必要がない。
したがって、スクリーン11の設置状態が固液分離槽5の形状によって影響されにくく、固液分離槽5内でのスクリーン11の設置状態を調整しやすい。
その結果、スクリーン11をメンテナンスしやすい。また、設置上の問題とは関係なく、処理能力の観点から固液分離槽5の形状や排水量や排水の種類に応じてスクリーン11を適切に設置しやすいとともに、固液分離装置2を小型化できる。
特に、スクリーン11が四角筒状であることにより、スクリーン11の向きを調整しやすいとともに、固液分離槽5内で位置決めしやすいため、メンテナンスなどが容易である。
また、散気管17および移送管21がスクリーン11内に配置されることにより、固液分離手段6を小型化できるとともに、取り扱いが容易になる。
さらに、移送管21は、移送用気体が吹込口26から吹き込まれることにより、いわゆるエアリフト作用によって分離液を移送する構成とすることにより、固液分離槽5内での排水の貯留量を調整しやすい。
なお、上記一実施の形態では、ポンプ装置37は、ポンプ本体47がいわゆる横向きに設置された構成としたが、このような構成には限定されず、ポンプ本体47の設置状態は、適宜調整可能である。具体的には、例えば、吸引管48がポンプ本体47の底面に接続されて、処理水が、ポンプ本体47へ鉛直方向に吸引され、ポンプ本体47から鉛直方向に放出される、いわゆる縦向きに設置された構成などにしてもよい。このようにポンプ本体47が縦向きに設置されることにより、ポンプ装置37による処理水の送液がスムーズになる。
フロートスイッチ51は、上側スイッチ52および下側スイッチ53を有する構成としたが、このような構成には限定されず、膜処理槽31内の水位を検知できポンプ本体47の駆動を操作できる構成であればよい。
曝気手段12は、散気管17がスクリーン11内に設置され、スクリーン11の内から曝気する構成としたが、このような構成には限定されず、スクリーン11へ曝気用気体を吹き付けてスクリーン11に付着した夾雑物を除去できる構成であればよい。
移送手段13は、エアリフト作用により移送する構成には限定されず、スクリーン11内の分離液を固液分離槽5外へ移送できる構成であればよい。
また、エアリフト作用により分離液を移送する構成の場合は、例えば、図3に示す変形例のように、固液分離槽5内における移送管21および吹込口26の位置を調整することにより、固液分離槽5内の水位が制御される。
具体的には、固液分離槽5内において、ブロア61から移送用気体が吹き込まれる吹込口26の位置を移送管21におけるスクリーン11の中間部分に対応する高さに調整することにより、吹込口26より下方が夾雑物貯留部62となり、吹込口26より上方が排水貯留量調整部63となって、夾雑物貯留部62および排水貯留量調整部63の位置を調整できる。
ここで、通常、固液分離槽5内には、供給される汚水を一定量貯留するための水槽が必要であり、このような水槽では、分離液から分離された夾雑物を破棄するまでの間、分離された夾雑物を貯留するスペースが必要である。
固液分離装置2は、エアリフト作用による移送手段13が設けられているため、固液分離槽5内では、吹込口26より下方まで水位が下がることはない。
また、スクリーン11にて分離された夾雑物は曝気されて沈殿し、スクリーン11の外側では夾雑物の濃度が上がって濃縮され、スクリーン11を透過しにくくなるため、吹込口26より下方で夾雑物が蓄積される。
そこで、固液分離槽5における移送管21および吹込口26の位置(高さ)を調整して、夾雑物貯留部62および排水貯留量調整部63の位置を調整することにより、固液分離槽5内の水位を制御することが好ましい。
なお、この図3に示す構成では、固液分離槽5への排水の供給量が少なく排水の水位が吹込口26および吸込口25より下方に下がった場合には、移送が自動的に停止する。
したがって、固液分離槽5内における移送管21および吹込口26の位置を適切な位置(高さ)に調整して水位を制御することにより、排水処理装置1としての処理能力を調整でき、排水の供給量に応じて処理を進行できる。
1 排水処理装置
2 固液分離装置
3 膜処理装置
5 固液分離槽
6 固液分離手段
11 スクリーン
12 曝気手段
13 移送手段
16 通液孔
17 散気管
21 移送管
26 吹込口
31 膜処理槽
32 膜処理手段
36 膜処理ユニット
37 ポンプ装置
43 液中膜
47 ポンプ本体
48 吸引管
49 放出管
51 フロートスイッチ
54 フロート体
55 フロート体

Claims (4)

  1. 排水から夾雑物を分離する固液分離装置と、
    この固液分離装置にて夾雑物が分離された分離液が供給される膜処理装置とを具備し、
    前記固液分離装置は、
    排水が流入する固液分離槽と、
    この固液分離槽内に設置されて前記排水から夾雑物を分離する固液分離手段とを備え、
    前記固液分離手段は、前記夾雑物が通過できない複数の通液孔が形成され前記固液分離槽内に傾斜して設置された筒状のスクリーンと、このスクリーンへ曝気用気体を吹き付ける曝気手段と、前記通液孔を通過したスクリーン内の分離液を移送する移送手段とを有し、
    前記膜処理装置は、
    前記分離液が流入する膜処理槽と、
    この膜処理槽内に設置され前記分離液を浄化する膜処理手段とを具備し、
    前記膜処理手段は、前記分離液を汚泥と処理水とに分離する膜処理ユニットと、この膜処理ユニットの駆動を操作するポンプ装置とを有し、
    前記膜処理ユニットは、前記分離液に浸漬するように設置されて前記分離液から汚泥を分離可能な液中膜を有し、
    前記ポンプ装置は、前記分離液中にて駆動可能なポンプ本体と、このポンプ本体の駆動を操作するフロートスイッチとを有し、
    前記フロートスイッチは、前記分離液により浮上可能なフロート体を有し、このフロート体により前記膜処理槽内の分離液の水位を検知して、この検知結果に基づいて前記ポンプ本体の駆動を操作する
    ことを特徴とする排水処理装置。
  2. ポンプ装置は、前記膜処理ユニットから処理水を吸引する吸引管と、前記処理水を放出する放出管とを有し、ポンプ本体が膜処理ユニットの上端部以上の高さに位置し、前記放出管が前記吸引管より上方に位置するように設置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の排水処理装置。
  3. 曝気手段は、スクリーン内に設置され曝気用気体を散気する散気管を有し、
    移送手段は、前記スクリーン内の分離液を移送する移送管を有し、
    前記散気管および前記移送管は、前記スクリーン内に設置されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の排水処理装置。
  4. 移送手段は、スクリーン内に設置されこのスクリーン内の分離液を移送する移送管を有し、
    この移送管には、移送用気体が吹き込まれる吹込口が設けられ、
    この吹込口から前記移送用気体が吹き込まれることにより、前記スクリーン内の分離液が前記移送管内を移動し、
    固液分離槽における前記移送管および前記吹込口の位置を調整することにより前記固液分離槽内の水位が制御される
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載の排水処理装置。
JP2013107947A 2013-05-22 2013-05-22 排水処理装置 Expired - Fee Related JP5617009B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107947A JP5617009B1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107947A JP5617009B1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5617009B1 true JP5617009B1 (ja) 2014-10-29
JP2014226608A JP2014226608A (ja) 2014-12-08

Family

ID=52126942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107947A Expired - Fee Related JP5617009B1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617009B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333464B1 (en) 2014-10-22 2016-05-10 Koch Membrane Systems, Inc. Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation
USD779631S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Gasification device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105126432B (zh) * 2015-08-18 2018-03-06 三川德青工程机械有限公司 浆液分离装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847695A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Kubota Corp 浄化槽及びその運転方法
JP3370864B2 (ja) * 1996-10-25 2003-01-27 松下電工株式会社 浄化槽
JP3356941B2 (ja) * 1996-11-06 2002-12-16 株式会社クボタ 浄化槽

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9333464B1 (en) 2014-10-22 2016-05-10 Koch Membrane Systems, Inc. Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation
US9956530B2 (en) 2014-10-22 2018-05-01 Koch Membrane Systems, Inc. Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation
US10702831B2 (en) 2014-10-22 2020-07-07 Koch Separation Solutions, Inc. Membrane module system with bundle enclosures and pulsed aeration and method of operation
USD779631S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Gasification device
USD779632S1 (en) 2015-08-10 2017-02-21 Koch Membrane Systems, Inc. Bundle body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014226608A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361432B2 (ja) 水処理装置
JP5617009B1 (ja) 排水処理装置
KR101029589B1 (ko) 다중 스트로 여과막을 구비한 복합 수처리 장치
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
JP2007526115A (ja) 糞便を含む汚泥の処理装置と方法及び薄膜ユニット
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP3491125B2 (ja) 浄水処理装置
JP2014172014A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP4892390B2 (ja) 固液分離装置を有する水処理装置
JPWO2016178366A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理システム
WO2018051630A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理システム
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3688146B2 (ja) 浄化槽
JP3583202B2 (ja) ろ過装置およびろ過運転方法
JP3975393B2 (ja) 汚水浄化槽
KR102614473B1 (ko) Mbr이 구비된 혼합형 하수처리 시스템
JP6529238B2 (ja) 砂ろ過装置
JP7284545B1 (ja) 膜ろ過装置及びそれを用いた浄水システム
JPH08141566A (ja) 汚水処理装置
JP2003170144A (ja) 生ゴミ処理システム
JP2002301491A (ja) 排水処理装置および排水処理装置における流体移送方法
JP4346985B2 (ja) 中水装置、排水処理装置
KR101815003B1 (ko) 수처리시스템의 제어방법
JPH0889960A (ja) 汚水処理装置
KR100579117B1 (ko) 폐쇄성 수역의 가압부상 정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees