JP5616996B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5616996B2
JP5616996B2 JP2013067253A JP2013067253A JP5616996B2 JP 5616996 B2 JP5616996 B2 JP 5616996B2 JP 2013067253 A JP2013067253 A JP 2013067253A JP 2013067253 A JP2013067253 A JP 2013067253A JP 5616996 B2 JP5616996 B2 JP 5616996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
frame
leaf spring
crystal module
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013067253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130312A (ja
Inventor
好久 野口
好久 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013067253A priority Critical patent/JP5616996B2/ja
Priority to PCT/JP2013/082018 priority patent/WO2014084302A1/ja
Priority to CN201380062567.5A priority patent/CN104823101A/zh
Priority to US14/648,167 priority patent/US20150301394A1/en
Publication of JP2014130312A publication Critical patent/JP2014130312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616996B2 publication Critical patent/JP5616996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置において前後方向に積層される液晶パネル、光学シート等の各部材は、周縁に位置するベゼルで支持される。このベゼルを液晶表示装置から排除することにより、液晶表示装置の狭額縁化が進められている。しかし、一方で、ベゼルを備える液晶表示装置は、既存の生産設備、コスト等の観点から、継続して生産されている。ベゼルを備える液晶表示装置において、狭額縁化を実現するために、ベゼルに密着する4本の棒状枠体で各部材を固定することが考えられる。当該棒状枠体は断面形状が内側に向かって開いたコの字状をなし、各部材は棒状枠体により挟持される。
ところで、画像表示装置において、筐体と、導光板の周面に固定されたフレームとの間に設けた弾性体でフレームを導光板の面内方向に付勢することにより、導光板における面内方向の変形を吸収する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−146504号公報
液晶表示装置において前後方向に積層される液晶パネル等の各部材の厚みには製造管理に起因するバラツキがあり、積層された各部材全体の厚みにもバラツキがある。当該各部材全体の厚みのバラツキを小さくするため、4本の棒状枠体を用いて当該各部材を前後方向の強い力で固定した場合、液晶パネル及び光学シートにゆがみ、しわ等が発生し、画像品位が劣化する。
他方、上記各部材を挟持する部分の間隔が広い棒状枠体を用いて、各部材を前後方向の弱い力で固定した場合、当該各部材にガタが生じ、液晶表示装置に組立不良が発生する。特許文献1の画像表示装置に倣い、弾性体を棒状枠体とベゼルとの間に介在させても、弾性体による力は各部材の面内方向に作用するため、厚さ方向における各部材の固定には資さない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものである。その目的は、狭額縁化を促進すると共に、前後方向に積層される各部材の厚さのバラツキを許容しつつ、各部材を固定することができる液晶表示装置を提供することにある。
本願に係る液晶表示装置は、前側から後側へ順次積層された液晶パネル、光学シート及びバックライト並びに前側が開口されており、少なくとも該光学シート及びバックライトを収容する箱状の収容体と、該液晶パネル及び収容体の周面側を覆うと共に、該液晶パネルの前側周縁部に当接する枠状部材とを有する液晶モジュールを備える液晶表示装置であって、前記液晶モジュールの周縁に沿って延在し、延在方向に直交する断面形状が前記液晶モジュール側に開いたコの字状をなし、前記収容体及び枠状部材に部分的に当接して、前記液晶モジュールを挟持する枠体と、前記収容体の後側面及び枠体の対向部分に介装され、該収容体及び枠体を該収容体の厚さ方向に離反させるように付勢する弾性体とを備えることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、液晶モジュールは、前側から後側へ順次積層された液晶パネル、光学シート、バックライト及び箱状の収容体を有している。収容体の前側は開口になっており、収容体は少なくとも光学シート及びバックライトを収容している。また、液晶モジュールは、液晶パネルと収容体との周面側を覆うと共に、液晶パネルの前側周縁部に当接する枠状部材を有している。液晶表示装置は、液晶モジュールの周縁に沿って延在し、延在方向に直交する断面形状が液晶モジュール側に開いたコの字状をなす枠体を備えている。枠体は、容体及び枠状部材に部分的に当接して、液晶モジュールを挟持している。収容体の後側面と枠体との対向部分に、弾性体が介装されている。弾性体は、収容体と枠体とを収容体の厚さ方向に離反させるように付勢している。
これにより、前後方向の厚さにバラツキを有している液晶モジュールであっても、弾性体は液晶モジュールにおける厚さのバラツキを吸収することができる。弾性体から収容体及び枠体への付勢力は、液晶モジュールを適度な力で固定するので、液晶パネル、光学シート等にゆがみ、しわ等は生じず、液晶表示装置の画像品位は低減しない。液晶表示装置は、枠体が液晶モジュールの周縁を構成する枠状部材に当接することにより、狭額縁化を実現することができる。
本願に係る液晶表示装置は、前記弾性体は板ばねであることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、収容体の後側面と枠体との対向部分に設けられている弾性体は、板ばねである。
板ばねは、成形及び枠体への固定が容易であり、液晶表示装置の生産性を向上することができる。また、板ばねは、廉価であるため、コスト低減を実現することができる。
本願に係る液晶表示装置は、前記板ばねは穴部を有し、該穴部と対向する前記収容体の後側面にて、該穴部に嵌合する突起が設けられていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、板ばねは穴部を有している。穴部と対向する収容体の後側面には、穴部に勘合する突起が設けられている。
これにより、収容体の突起は、突起に摺動して変形する板ばねの一連の動作により、板ばねの穴部に勘合することができる。収容体の突起が板ばねの穴部に勘合する場合、枠体は厚さにバラツキを有する液晶モジュールに固定される。
本願に係る液晶表示装置は、前記枠体は前記収容体の後側面と対向する部分に内側に向かって開かれた切り欠きを有し、前記板ばねは前記切り欠きの一部又は全部を閉塞するように設けられていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、収容体の後側面と対向する枠体の部分に、内側に向かって開かれた切り欠きが設けられている。板ばねは、枠体に設けられた切り欠きの一部又は全部を閉塞している。
枠体の切り欠きは、板ばねが弾性変形により変位するための空間を提供する。そのため、液晶表示装置に板ばねが変位する空間を別途設ける必要がないため、切り欠きは狭額縁化に資する。
本願に係る液晶表示装置は、前記穴部より内側における前記板ばねの縁部に突片が設けられており、前記突片は前記収容体の後側面に対して斜め後側に延在していることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置は、前記液晶モジュール及び枠体の正面視形状は夫々矩形状をなし、前記弾性体は前記収容体の後側面と対向する前記枠体の少なくとも一辺に設けられていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、穴部より内側における板ばねの縁部に、突片が設けられている。突片は、収容体の後側面に対して斜め後側に延在している。
枠体のコの字側を液晶モジュールの内側に向け、枠体を液晶モジュールに取り付ける際、突片は板ばねの穴部が収容体の突起へスムーズに移動するように、板ばねをガイドすることができる。
本願に係る液晶表示装置では、液晶モジュール及び枠体の正面視形状は夫々矩形状をなしている。弾性体は収容体の後側面と対向する枠体の一辺、二辺、三辺又は四辺に設けられている。
例えば枠体の四辺に弾性体を設けることにより、液晶モジュールを四方向に対して夫々均等な力で固定するので、液晶パネル、光学シート等にゆがみ、しわ等は生じず、液晶表示装置の画像品位は低減しない。
本願に係る液晶表示装置は、前記枠体の延在方向における前記切り欠きの縁部に該切り欠きよりも小さい第二切り欠きが更に設けられており、前記第二切り欠きと対向する前記板ばねの縁部から第二突片が該第二切り欠き内部へ延設されており、前記第二突片の先端部は後側に屈曲していることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、枠体の延在方向における切り欠きの縁部には、切り欠きよりも小さい第二切り欠きが設けられている。第二突片は、第二切り欠きと対向する板ばねの縁部から、第二切り欠き内部へ延設されている。第二突片の先端部は、後側に屈曲している。
板ばねに外部から捻り等の力が作用して、板ばねが変形した場合、第二突片は、第二切り欠きの内壁に当接することにより、板ばねの変位を規制する。これにより、板ばねの破損及び枠体からの落脱を防止することができる。
本願に係る液晶表示装置は、前記切り欠きは矩形状をなし、前記板ばねは矩形状をなし、前記第二突片が設けられた位置と反対側における前記板ばねの端部は、前記第二切り欠きと対向する前記切り欠きの縁部に固定されていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、切り欠き及び板ばねは、夫々矩形状をなす。第二突片が設けられた側と反対側における板ばねの端部は、第二切り欠きと対向する切り欠きの縁部に固定されている。
切り欠き及び板ばねの形状は、成形しやすい矩形状である。板ばねは、矩形状をなすことにより、長手方向に沿って撓みやすくなる。板ばねは切り欠きが含まれる空間で前後方向に変位するため、板ばねの端部を切り欠きの近傍に固定する場合、その固定位置は第二切り欠きと対向する切り欠きの縁部が固定しやすい。
本願に係る液晶表示装置は、前記穴部及び突片は前記切り欠きを閉塞する前記板ばねの部分に設けられていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、板ばねの穴部及び突片は、枠体の切り欠きを閉塞する板ばねの部分に設けられている。
枠体の切り欠きを閉塞する板ばねの部分は、板ばねが前後方向に変形する部分である。変形する板ばね部分に突片を設けることにより、枠体を液晶モジュールに取り付ける際、突片は、板ばねが収容体の突起に阻まれて液晶モジュールの内側へ侵入できなくなることを阻止する。また、変形する板ばね部分に穴部を設けることにより、板ばねが弾性変形に基づく復元力により前側に反り返る場合、板ばねの穴部は収容体の突起に嵌合されることができる。収容体の突起が板ばねの穴部に嵌合した場合、枠体は液晶モジュールに対して固定される。
本願に係る液晶表示装置は、前記枠体は四つの直線状の枠部材に分割可能であり、前記枠部材は夫々押出成型品であることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、枠体は四つの直線状の枠部材に分割されることができる。枠部材は夫々押出成型品である。
これにより、枠体の生産及び取り扱いが容易になる。
本願に係る液晶表示装置は、前記突起は、前記枠部材が該枠部材の延在方向に移動可能に、前記穴部に遊嵌されていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、収容体の突起は、枠部材がその延在方向に移動することができるように、板ばねの穴部に遊嵌されている。
これにより、枠部材をその延在方向に移動させて、枠部材同士を互いに枠部材の端部で結合させることができる。
本願に係る液晶表示装置は、前記枠部材の端部同士を連結する連結具を備えることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、枠部材の端同士は、連結具で連結されている。
これにより、液晶モジュールに固定された枠部材は、互いに結合し合い、液晶表示装置の強度を増大させることができる。
本願に係る液晶表示装置は、前記板ばねは前記枠体にねじで固定されるためのねじ挿通穴を有することを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、板ばねは枠体にねじで固定される。そのためのねじ挿通穴が板ばねに設けられている。
これにより、板ばねを強固に枠体に固定することができる。
本願に係る液晶表示装置は、前記板ばねは、前記枠体の延在方向に延び、前記収容体の後側面に当接する当接部と、前記収容体の後側面から離隔した離隔部と、前記枠体の延在方向における前記当接部の端部から内側かつ後側へ延在し、該当接部及び離隔部を結合する結合部とを有し、前記穴部は前記当接部に設けられており、前記ねじ挿通穴は前記離隔部に設けられていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、板ばねは当接部、離隔部及び結合部を有している。当接部は、枠体の延在方向に延びた形状をなし、収容体の後側面に当接する。離隔部は、収容体の後側面から離隔している。結合部は、枠体の延在方向における当接部の端部から内側かつ後側へ延在し、当接部と離隔部とを結合している。収容体の突起に嵌合する穴部は、当接部に設けられている。板ばねを枠体にねじで固定するためのねじ挿通穴は、離隔部に設けられている。
これにより、枠体を液晶モジュールに取り付けた場合、結合部が撓むことにより当接部は収容体及び枠体を離反させる方向に付勢する。そのため、板ばねは前後方向における液晶モジュールの厚さにバラツキを許容しつつ、液晶表示装置の各部材を固定することができる。
本願に係る液晶表示装置は、前記離隔部は前記枠体の延在方向に直交する断面形状が外側に開いたコの字状をなし、前記収容体の後側面と対向する前記枠体部分を挟持し、前記ねじ挿通穴は前記枠体部分の外面と当接する前記離隔部の部分に設けられており、前記ねじ挿通穴に対応する前記枠体部分にねじ穴が設けられていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、離隔部は枠体の延在方向に直交する断面形状が外側に開いたコの字状をなす。離隔部は、収容体の後側面と対向する枠体部分の内面及び外面を挟持する。ねじ挿通穴は、収容体の後側面と対向する枠体部分の外面と当接する離隔部の部分に設けられている。ねじ挿通穴に対応する枠体部分に、ねじ穴が設けられている。
これにより、板ばねを枠体に固定するためのねじ締結作業を、枠体の外側から行うことができ、作業効率が向上する。
本願に係る液晶表示装置は、前記収容体の後側面と対向する前記枠体部分の外面に当接する前記離隔部の部分に、前記ねじ挿通穴から前記枠体の延在方向に離隔した貫通穴が設けられており、前記貫通穴が設けられた前記離隔部の部分の外側縁部から第三突片が設けられており、前記第三突片は前記離隔部の部分に対して斜め後側に延在しており、前記貫通穴と対向する前記枠体部分に、該貫通穴に嵌合する第二突起が設けられていることを特徴とする。
本願に係る液晶表示装置では、収容体の後側面と対向する枠体部分の外面に当接する離隔部の部分に、貫通穴が設けられている。貫通穴は、ねじ挿通穴から枠体の延在方向に離隔している。貫通穴が設けられた離隔部の部分の外側縁部から第三突片が設けられている。第三突片は、離隔部の部分に対して斜め後側に延在している。貫通穴と対向する枠体部分に、貫通穴に嵌合する第二突起が設けられている。
これにより、板ばねは、ねじによる固定に加えて、第二突起と貫通穴との嵌合によっても、より強固に枠体に固定される。また、板ばねを枠体にねじで固定するために、収容体の後側面と対向する枠体部分に離隔部を挟み込む場合、第二突起が第三突片に乗り上げることで、第二突起はスムーズに貫通穴に嵌合することができる。
本願に係るテレビジョン受信機は、上記に記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信する受信部とを備え、前記液晶パネルは前記受信部が受信したテレビジョン放送に係る画像を表示するようにしてあることを特徴とする。
本願に係るテレビジョン受信機では、液晶表示装置と受信部とを備えている。液晶表示装置の液晶パネルは、受信部が受信したテレビジョン放送に係る画像を表示する。
これにより、テレビジョン受信機の組み立てに際し、前後方向の厚さにバラツキを有している液晶モジュールを採用することが可能となる。弾性体は液晶モジュールにおける厚さのバラツキを吸収することができる。弾性体から収容体及び枠体への付勢力は、液晶モジュールを適度な力で固定するので、液晶パネル、光学シート等にゆがみ、しわ等は生じず、テレビジョン受信機の画像品位は低減しない。テレビジョン受信機は、枠体が液晶モジュールの周縁を構成する枠状部材に当接することにより、狭額縁化を実現することができる。従って、テレビジョン受信機は、ユーザからのスタイリッシュな外観要求を充足すると共に、筐体サイズを変更することなく、より大きな画面を備えることができる。
本願に係る液晶表示装置によれば、狭額縁化を促進すると共に、前後方向に積層される各部材の厚さのバラツキを許容しつつ、各部材を固定することができる。
テレビジョン受信機を正面側からみた斜視図である。 テレビジョン受信機の背面図である。 テレビジョン受信機の上部中央における部分的な側断面図である。 上枠、側枠及び下枠並びに液晶モジュールを後側から見た斜視図である。 図4の部分的な拡大図である。 板ばねの斜視図である。 上枠を液晶モジュールに取り付ける工程を示す説明図である。 上枠を液晶モジュールに取り付ける工程を示す説明図である。 上枠を液晶モジュールに取り付ける工程を示す説明図である。 上枠を液晶モジュールに取り付ける工程を示す説明図である。 上枠、側枠及び下枠が取り付けられた液晶モジュールの背面図である。 側枠及び下枠が取り付けられた液晶モジュールを後側から見た部分的な斜視図である。 後側から見た液晶モジュールの左上部分と、上枠及び側枠夫々の一部とを拡大した部分拡大図である。 板ばねの斜視図である。 上枠の斜視図である。 結合された上枠及び液晶モジュールを、突起511を通過する水平面で切断した断面図である。
本願に係る一実施例の液晶表示装置は、テレビジョン受信機、電子黒板、チューナに接続して使用されるモニタ、デスクトップ型コンピュータに接続して使用されるモニタ及びデジタルサイネージに利用されるディスプレイを含む。また、本願に係る一実施例の液晶表示装置は、タブレット型コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)及び携帯電話に利用されるディスプレイを含む。以下では、液晶表示装置の一例として、テレビジョン受信機を実施の形態に関する図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1は、テレビジョン受信機1を正面側からみた斜視図である。図2は、テレビジョン受信機1の背面図である。ここで、起立姿勢のテレビジョン受信機1が画像を表示する画面21に対して視聴者が正対した場合、画面21から視聴者側を前側又は正面側、その反対を後側又は背面側とする。画面21は、横長の矩形状をなす。視聴者から画面21に向かって、画面21の長辺方向右側をテレビジョン受信機1の右側、画面21の長辺方向左側をテレビジョン受信機1の左側とする。画面21の短辺方向上側をテレビジョン受信機1の上側、画面21の短辺方向下側をテレビジョン受信機1の下側とする。
テレビジョン受信機1は、液晶パネル2、バックキャビネット3、枠体4及びスタンド100を含む。なお、図2では、スタンド100は省略されている。
液晶パネル2は、前側に画面21を有し、画面21に画像を表示する。バックキャビネット3は、テレビジョン受信機1の後側を覆う筐体の一部である。バックキャビネット3は、例えば合成樹脂からなり、概ね後側に突出した皿状をなす。
枠体4は、上枠(枠部材)41、2本の側枠(枠部材)42、43及び下枠(枠部材)44を含む。組み立てられた状態のテレビジョン受信機1において、上枠41、2本の側枠42、43及び下枠44は、合体した枠体4を構成する。枠体4は、テレビジョン受信機1の前側周縁部と、周面とを構成する筐体の一部である。枠体4の前面視形状は、矩形状をなす。
枠体4の一部は、テレビジョン受信機1の後側周縁部を構成している。ただし、上枠41、側枠42、43及び下枠44の後側部分は、その最外縁部を除いて、バックキャビネット3に覆われている(図2)。
スタンド100は、テレビジョン受信機1を床に対して起立姿勢に支持する矩形状の平板である。テレビジョン受信機1の背面下部中央に、スタンド100の取付部101が設けられている。取付部101と例えばねじで固定された支柱102を介して、スタンド100はテレビジョン受信機1に固定されている。
テレビジョン受信機1は、電源基板200及びメイン基板300を含む。電源基板200及びメイン基板300は、バックキャビネット3の内側に取り付けられている。
電源基板200は、テレビジョン受信機1の各構成部に電力を供給する電源装置が実装された基板である。メイン基板300は、テレビジョン放送に関する画像信号を受信するチューナ(受信部)301、液晶を駆動する素子、テレビジョン受信機1の各構成部を制御する制御部等が実装された基板である。
図3は、テレビジョン受信機1の上部中央における部分的な側断面図である。図3は、図1におけるIII−III線による断面を示している。図3における上方、下方、左方及び右方は、夫々テレビジョン受信機1における上側、下側、前側及び後側に対応する。図3では、バックキャビネット3は、省略されている。
テレビジョン受信機1は、液晶モジュール10を含む。液晶モジュール10は、テレビジョン受信機1の主要な複合部材であり、液晶パネル2、バックライト、駆動回路等を組み合わせたものである。
液晶モジュール10は、バックライトシャーシ(収容体)5、反射シート6、導光板7、光学シート8、スペーサ28、液晶パネル2及びベゼル(枠状部材)9を含む。液晶モジュール10において、バックライトシャーシ5、反射シート6、導光板7、光学シート8、スペーサ28及び液晶パネル2は、この順に後側から前側に積層されている。
なお、液晶モジュール10を構成するバックライトシャーシ5、反射シート6、導光板7、光学シート8、スペーサ28及び液晶パネル2における前後方向の各厚さには、各部材の製造管理に起因するバラツキがある。そのため、液晶モジュール10の厚さは、部位によって異なる。液晶モジュール10の厚さにおけるバラツキは、例えば1.0〜2.0mm程度である。
バックライトシャーシ5は、例えば鉄、アルミニウム又は銅からなり、プレス加工により形成される箱型の台である。
バックライトシャーシ5は、底壁51及び側壁52を含む。底壁51は、矩形状の平板である。側壁52は、底壁51の4辺を構成する周部から前側に屈曲している。従って、バックライトシャーシ5は、前側が開口された箱状又は皿状をなす。なお、側壁52は、底壁51の周全体に設けられているのではなく、底壁51の周部の一部に設けられている。
液晶モジュール10を組み立てる場合、バックライトシャーシ5の内底面上に、反射シート6、導光板7、光学シート8、スペーサ28及び液晶パネル2がこの順序で積層される。側壁52の高さは、反射シート6、導光板7及び光学シート8の合計の厚さと略同一である。スペーサ28及び液晶パネル2は、バックライトシャーシ5に収容されず、バックライトシャーシ5の開口面より前側に位置する。
底壁51の後側面における周縁部には、複数の突起511が突設されている。突起511は、円柱状をなし、その高さは例えば1.5mm、その径は例えば2〜3mmである。突起51の先端部は、円錐台をなす。なお、突起511の先端部は、半球状でもよい。
反射シート6は、バックライトシャーシ5の底壁51に対応した略矩形をなすフィルムである。反射シート6は、例えば高反射率を有する合成樹脂からなる。反射シート6は、導光板7から後側に出射された光を有効利用するために、当該光を前側に反射する。
導光板7は、矩形状の前面及び後面を有する平板であり、例えばアクリルからなる。導光板7は、自身の下部側面に対して対向配置された発光ダイオード(LED、図示せず)からの入光を内部で拡散し、かつ拡散した光を前面から光学シート8及び液晶パネル2に出射する。
反射シート6、導光板7及び発光ダイオードは、テレビジョン受信機1のバックライトを構成する部品である。
光学シート8は、略矩形のフィルムである。光学シート8の大きさは、導光板7及び液晶パネル2の大きさと略同一である。
光学シート8は、例えば1枚の反射偏光シート、1枚の拡散シート及び2枚のプリズムシートを含む。反射偏光シートは、例えば屈折率の互いに異なる層を交互に積層した多層構造を有し、指向性が高められた光をps分離すると共に、p波だけを透過させ、s波を選択的に反射する。拡散シートは、光を拡散する。プリズムシートは、隣接して配列された複数のレンズを有し、光の進行方向を制御する。
なお、光学シート8は、良好な表示性能が得られるように、視角の範囲を拡大する視野角拡大シートを含んでもよい。
スペーサ28は、光学シート8と液晶パネル2との周縁部における隙間を調整する枠状の部材である。なお、スペーサ28は、なくてもよい。
ベゼル9は、液晶モジュール10の上部、下部及び左右の側部に配置される4つの長尺部材からなる。ベゼル9は、液晶モジュール10における上下左右の側面側を覆うことにより、液晶モジュール10の強度を高める機能を有している。各長尺部材は互いに接合されないが、組み立て後の液晶モジュール10において、各長尺部材は全体として略矩形の枠状をなす。
ベゼル9は、内ベゼル91及び外ベゼル92を含む。内ベゼル91は、例えば合成樹脂からなる。内ベゼル91は、延在方向に直交する断面形状がL字状をなし、その角部は液晶モジュール10の前側周縁部に位置する。内ベゼル91は、バックライトシャーシ5の側壁52、反射シート6、導光板7及び光学シート8の側面側と、バックライトシャーシ5の開口面の周縁とを覆っている。
外ベゼル92は、例えば金属からなる。外ベゼル92は、延在方向に直交する断面形状がL字状をなし、その大きさは内ベゼル91より大きい。外ベゼル92の角部の位置は、内ベゼル91の角部より前側かつ外側である。外ベゼル92は、内ベゼル91を外側から覆うと共に、液晶パネル2の前面周縁部も覆っている。
上枠41は、延在方向に直交する切断面で切断された場合、液晶モジュール10の上部側面に向かってコの字状に開いた断面形状をなす。上枠41の前側及び後側の角部は、夫々丸味を帯びている。上枠41の前側内面は、外ベゼル92の前側に当接している。上枠41の後側内面は、バックライトシャーシ5の底壁51から僅かに離隔している。ただし、上枠41には後述する板ばね47が設けられており、板ばね47は底壁51に当接している。板ばね47の面は、上枠41の後側面及びバックライトシャーシ5の底壁51に対して略平行である。板ばね47には後述する長穴472が設けられており、突起511は長穴472に嵌合している。これにより、上枠41は、液晶モジュール10に固定されている。液晶モジュール10の上部は、上枠41の前側部分と、後側部分に設けられた板ばね47とで挟持されている。
側枠42、43及び下枠44も、夫々延在方向に直交する切断面で切断された場合、上枠41と同様に液晶モジュール10の側面に向かってコの字状に開いた断面形状をなす。
側枠42、43の後側部分にも、板ばね47が設けられている。側枠42、43も、底壁51の突起511が長穴472に嵌合することにより、液晶モジュール10に固定されている。液晶モジュール10の側部は、側枠42、43の前側部分と、後側部分に設けられた板ばね47とで挟持されている。
下枠44に、板ばね47は設けられていない。液晶モジュール10の下部は、下枠44の前側部分と、後側部分とで挟持されている。
図4は、上枠41、側枠42、43及び下枠44並びに液晶モジュール10を後側から見た斜視図である。
上枠41、側枠42、43及び下枠44を液晶モジュール10に取り付ける場合、コの字に開いた側を液晶モジュール10の側面に近づける。そして、上枠41及び側枠42、43における前側内面と板ばね47とで、夫々液晶モジュール10の上部及び側部の各縁部を挟み込む。また、下枠44における前側内面と後側内面とで、液晶モジュール10の下部の縁部を挟み込む。その際、液晶モジュール10の厚さにはバラツキがあるため、板ばね47を除いた上枠41、側枠42、43及び下枠44は、液晶モジュール10の最も厚い部分の底壁51に当接し、最も厚い部分以外の底壁51に当接しないように構成されている。なお、ここでの液晶モジュール10の厚さとは、枠体4が取り付けられる周縁部の厚さである。
図3に示すように、液晶モジュール10に取り付けられた上枠41と、外ベゼル92の側面との間には僅かに隙間が生じている。他方、図示しないが、液晶モジュール10に取り付けられた側枠42、43及び下枠44と、外ベゼル92の側面とは当接するように構成されている。ただし、液晶モジュール10に取り付けられた側枠42、43及び下枠44と、外ベゼル92の側面との間に、0.5〜1mm程度の隙間が遊びとして設けられてもよい。
図5は、図4の部分的な拡大図である。図5は、後側から見た液晶パネル2の左上部分と、上枠41及び側枠43夫々の一部とを示している。
上枠41及び側枠43は、第一切り欠き(切り欠き)45、第二切り欠き46及び板ばね47を含む。なお、図5には示されていないが、後側から見て右側の側枠42も、第一切り欠き45、第二切り欠き46及び板ばね47を含む。他方、下枠44には、第一切り欠き45、第二切り欠き46及び板ばね47は設けられていない。
第一切り欠き45、第二切り欠き46及び板ばね47は、枠体4を液晶モジュール10に取り付ける場合、底壁51の後側面に設けられた複数の突起511の位置と略一致する位置に設けられている。上枠41の場合、第一切り欠き45、第二切り欠き46及び板ばね47は、上枠41の例えば両端部及び中央の3カ所に夫々設けられている。側枠42、43の場合、第一切り欠き45、第二切り欠き46及び板ばね47は、側枠42、43の例えば両端部の2カ所に夫々設けられている。
第一切り欠き45は、底壁51の後側面と対向する上枠41及び側枠42、43の後側部分に設けられている。第一切り欠き45は、内側に向かって開いた矩形状をなし、上枠41又は側枠42、43の延在方向に延びた形状をなす。
第二切り欠き46は、第一切り欠き45よりも小さく、上枠41又は側枠42、43夫々の延在方向において対向し合う第一切り欠き45の2辺のいずれか一方側に設けられている。第二切り欠き46は、上枠41又は側枠42、43夫々の延在方向に沿って切り込まれており、その先端部は切り込み方向に凸の半円状をなす。
図6は、板ばね47の斜視図である。図6Aは、板ばね47の後側を、テレビジョン受信機1の内側から外側へ向かって示している。図6Bは、板ばね47の後側をテレビジョン受信機1の外側から内側に向かって示している。
板ばね47は、細長く延びた矩形状の平板部材である。板ばね47における長手方向の長さは、上枠41及び側枠42、43夫々に設けられた第一切り欠き45における長手方向の長さよりも長い。板ばね47の素材は、例えばステンレス鋼、鉄鋼等である。
板ばね47は、2つの円穴471、1つの長穴(穴部)472、第一突片(突片)47
3及び第二突片474を含む。板ばね47は、長手方向において、2つの円穴471が設けられている領域(以下、接合領域と呼ぶ)と、1つの長穴472が設けられている領域(以下、非接合領域と呼ぶ)とに分けることができる。接合領域及び非接合領域の長手方向における長さの比は、例えば1:2である。非接合領域の面積は、上枠41及び側枠42、43夫々に設けられた第一切り欠き45及び第二切り欠き46の面積より狭い。
板ばね47は、接合領域と非接合領域との間で、短手方向の折目47tにより微小な角度(例えば、2〜3度)で前側に屈曲している。なお、板ばね47は、折目47tで不連続に屈曲するのではなく、連側的に湾曲していてもよい。
円穴471は、円形状の貫通穴である。円穴471は、板ばね47の長手方向に沿って直列に2つ設けられている。
長穴472は、板ばね47の長手方向に延びた長円形の貫通穴である。長穴472の長径は、バックライトシャーシ5に設けられた円柱状の突起511の径より長い。長穴472の短径は、突起511の径と略同一の長さを有している。長穴472の形状は、長円形に限らない。長穴472の全体的な形状は、円状、楕円状、オーバル状、矩形状等でもよい。
第一突片473は、非接合領域における長辺縁部から板ばね473の短手方向に延設された矩形状の突部である。第一突片473の中心と、長穴472の中心とを結ぶ方向は、板ばね47の短手方向と略同一である。第一突片473の基部に隣接する板ばね47の長辺縁部の2カ所には、略U字形の切り欠き473cが、夫々1つずつ設けられている。第一突片473は、板ばね47の平坦面に対して斜め後側に延在している。
第二突片474は、非接合領域の短辺縁部から板ばね47の長手方向に延設された矩形状の突部である。第二突片474の先端部は、テレビジョン受信機1の後側に略直角に屈曲している。
非接合領域が上枠41及び側枠42、43夫々の第一切り欠き45の一部を閉塞するように、板ばね47の接合領域は、上枠41及び側枠42、43夫々の平坦な内面に接合されている(図5)。板ばね47の接合領域と、上枠41及び側枠42、43夫々の内面との接合方法は、例えばリベット等を用いたカシメ止めである。板ばね47を上枠41及び側枠42、43に接合する際、板ばね47の姿勢は、第一突片473が第一切り欠き45の内側に位置し、第二突片474が第二切り欠き46の中に内在するように調整される。
非接合領域は、折目47tにおいて前側に屈曲している。そのため、板ばね47の接合領域が上枠41及び側枠42、43に接合された場合、非接合領域は上枠41等の第一切り欠き45よりも前側に突出した状態になる。非接合領域が第一切り欠き45よりも前側に突出する程度は、上枠41等を液晶モジュール10に取り付けた場合、板ばね47が弾性力によりバックライトシャーシ5の底壁51を前側に付勢することができるように調整されている。
上枠41等を液晶モジュール10に取り付けた場合、長穴472の中心位置が突起511の中心軸と略一致するように、上枠41等における第一切り欠き部45及び第二切り欠き部46の位置と、板ばね47における長穴472の位置とは、決められている。
なお、板ばね47の非接合領域の面積は、第一切り欠き45の面積と略同一又はより広くてもよい。かかる場合、非接合領域は、第一切り欠き45の全部を閉塞する。
また、板ばね47の接合領域は、上枠41及び側枠42、43の外面に接合されてもよい。
図7、図8、図9及び図10は、上枠41を液晶モジュール10に取り付ける工程を示す説明図である。図7、図8、図9及び図10は、上枠41が液晶モジュール10に取り付けられる工程を、図1におけるIII−III線による断面上で示している。図7、図8、図9及び図10における上方、下方、左方及び右方は、夫々テレビジョン受信機1における上側、下側、前側及び後側に対応する。
上枠41のコの字に開いた側が液晶モジュール10の上部側面と対向するように、上枠41の姿勢を定める(図7)。また、上枠41を、その延在方向が液晶モジュール10の上部側面と略平行になるようにして、液晶モジュール10の上部に接近させる(図4、図5、図7)。このとき、板ばね47の面は、バックライトシャーシ5の底壁51と略平行である。板ばね47の長穴472が、バックライトシャーシ5の突起511と対向するように、液晶モジュール10に対して上枠41の位置を決める。
上枠41が液晶モジュール10の上端部を挟んだ状態又は上枠41が液晶モジュール10の上部と対向した状態で、上枠41を液晶モジュール10の内側へ並進移動させる(図8)。上枠41の前側内面は、外ベゼル92の前面上を摺動する。上枠41の後側内面は、バックライトシャーシ5の底壁51から離隔した状態で、液晶モジュール10の内側へ移動する。ただし、板ばね47の非接合領域は、前側に屈曲しているため、底壁51を前側に付勢した状態で、底壁51上を摺動する。やがて、板ばね47の第一突片473は、バックライトシャーシ5の突起511の手前に達する(図8)。
更に液晶モジュール10内側への上枠41の移動が継続する場合、斜め後側へ屈曲した板ばね47の第一突片473は、突起511における先端部のテーパ部分に乗り上げ、第一切り欠き45における開口面の位置を超えて後側へ弾性変形を起こす(図9)。長穴472より内側における板ばね47の平坦部分は、第一突片473に案内されて後側へ弾性変形することにより、スムーズに突起511を乗り越えて液晶モジュール10のより内側へ移動する。そして、長穴472は、突起511に接近する。
液晶モジュール10の厚さにはバラツキがあるため、板ばね47に対する突起511の高さにも多少のバラツキがある。しかし、板ばね47は、突起511を乗り越える場合、突起511の高さに応じた弾性変形をする。そのため、上枠41は、厚さがばらついた液晶モジュール10に対して、柔軟に取り付けられる。
第一切り欠き45は、板ばね47に弾性変形をすることができる空間を付与するために設けられている。第一切り欠き45が設けられていない場合、突起511に乗り上げた板ばね47は、後側へ変形し、枠体41の後側面に衝突する。そのため、板ばね47は、それ以上の後側への移動が規制されてしまう。
なお、枠体4の内面と液晶モジュール10の後側面との間に、板ばね47が弾性変形するための空間を予め用意することができる場合、第一切り欠き部45はなくてもよい。ただし、かかる場合、予め用意する空間の大きさだけ、テレビジョン受信機1の前後方向の厚さは厚くなり、薄型化に反することになる。
長穴472より内側における板ばね47の平坦部分は、突起511の先端部に乗り上げる(図10)。上枠41は、板ばね47が弾性変形を保持した状態で、液晶モジュール10の内側へ更に移動する。
やがて、板ばね47の長穴472は、突起511と重なる位置まで移動する。板ばね47の非接合領域は、復元力により前側に反り返る。突起511は、長穴472に嵌合する(図3参照)。長穴472の短径(上枠41の延在方向と略直交する方向の径又はテレビジョン受信機1における上下方向の径)は、突起511の径と略同一である。一方、長穴472の長径(上枠41の延在方向又はテレビジョン受信機1における左右方向の径)は、突起511の径より長い。そのため、突起511が長穴472に嵌合する状態は、長穴472の短径方向については密嵌合であり、長穴472の長径方向については遊嵌である。
突起511が長穴472に嵌合した場合、上枠41は液晶モジュール10に対して上下方向に仮固定される。突起511が長穴472に嵌合した場合、上枠41は液晶モジュール10に対して左右方向に関して若干の遊びを有する状態で仮固定される。そのため、上枠41の位置を液晶モジュール10に対して左右方向に微調整することができる。
図7、図8、図9及び図10では、上枠41を液晶モジュール10に取り付ける工程を示した。側枠42、43を液晶モジュール10に取り付ける工程も図7、図8、図9及び図10の工程と同様である。
突起511が長穴472に嵌合した場合、側枠42、43は液晶モジュール10に対して左右方向に仮固定される。突起511が長穴472に嵌合した場合、側枠42、43は液晶モジュール10に対して上下方向に関して若干の遊びを有する状態で仮固定される。そのため、側枠42、43の位置を液晶モジュール10に対して上下方向に微調整することができる。
複数の突起511が夫々上枠41及び側枠42、43に設けられた板ばね47の長穴472に嵌合した場合、板ばね47はバックライトシャーシ5の底壁51を前側に付勢している。他方、底壁51と対向する上枠41及び側枠42、43の後側内面において、板ばね47以外の部分は、最も厚い液晶モジュール10の底壁51部分に当接することはあっても、最も厚い部分以外の底壁51に当接しない。
液晶モジュール10の厚さにはバラツキがあるが、板ばね47は液晶モジュール10の厚さに応じた弾性力により底壁51を前側に付勢する。これにより、板ばね47は、厚さにバラツキを有する液晶モジュール10に対して過度な力を及ぼすことなく、上枠41及び側枠42、43を液晶モジュール10に仮固定する。
なお、板ばね47の非接合領域が底壁51を前側に付勢する場合、板ばね47の接合領域は上枠41及び側枠42、43の後側部分を後側に付勢する。すなわち、板ばね47は、底壁51と上枠41及び側枠42、43の後側部分とを離反する方向に付勢する。かかる場合、断面形状が略コの字である上枠41及び側枠42、43の前側部分は液晶モジュール10の前側周縁部を後側に付勢する。従って、板ばね47は、上枠41及び側枠42、43に対して液晶モジュール10を挟持させるように作用する。
図11は、上枠41、側枠42、43及び下枠44が取り付けられた液晶モジュール10の背面図である。上枠41の両端部と、側枠42、43の上端部とには、互いに勘合するほぞ組構造に係るほぞ411及びほぞ溝431が設けられている(図5参照)。このほぞ組構造により、左右方向に位置が微調整された上枠41と、上下方向に位置が微調整された側枠42、43とは、繋ぎ合わされる。
テレビジョン受信機1は、筋交い(連結具)11を含む。筋交い11は、上枠41と側枠42、43との間に挿入される斜材である。筋交い11は、例えばアルミニウム、鉄、ステンレス等からなる。液晶モジュール10を後側から示す図11において、上枠41の左端部と側枠43の上端部との間及び上枠41の右端部と側枠42の上端部との間は、ねじ止めされた筋交い11により連結されている。ほぞ組構造により繋ぎ合わされた上枠41と側枠42、43との結合力は、筋交い11により、増強される。
テレビジョン受信機1は、連結具12を含む(図4、図11参照)。連結具12は、例えば、アルミニウム、鉄、ステンレス等からなる。底壁51の下部には、突起511が設けられていない。そのため、下枠44には、下枠44を液晶モジュール10に対して仮固定又は固定するための板ばね47も設けられていない。そこで、下枠44は、側枠42、43と連結具12で連結されることにより、液晶モジュール10に対して固定される。
図12は、側枠43及び下枠44が取り付けられた液晶モジュール10を後側から見た部分的な斜視図である。図12は、左側下部における側枠43及び下枠44が連結具12により連結固定された様子を示している。連結具12は、例えばねじにより側枠43の後側下端部に固定されている。連結具12は、液晶モジュール10を後側から見た場合、右側下部における側枠42と下枠44との間にも配設されている。左右の各連結具12は、多少形状が異なるが、機能は同じである。
連結具12は、切り起こし121を含む。切り起こし121は、例えば板金に対して半抜き加工された突起部が斜め後側に曲折された突部である。切り起こし121は、半抜き加工と曲げ加工とを同時に行うことにより形成されてもよい。図12の例では、切り起こし121は、連結具12の右下部分から上方かつ斜め後側に延在する矩形状の突部である。
下枠44の後側部における両端部には、T字状の切り欠き441が設けられている。T字状の切り欠き441は、略上下方向の切り抜きと略左右方向の切り抜きとからなる。略左右方向の切り抜きは、略上下方向の切り抜きの中間から外側に切り抜かれている。連結具12の切り起こし121は、T字状の切り欠き441における略左右方向の切り抜き部分に、前側から後側へ突出する形態で係止されている。
液晶モジュール10を後側から見た場合、下枠44の右端部には、図12に示すT字状の切り欠き441と左右対称な形状の切り欠き441が設けられている(図11)。液晶モジュール10を後側から見た場合、右側の連結具12の切り起こし121も、T字状の切り欠き441における略左右方向の切り抜き部分に、前側から後側へ突出する形態で係止されている。
液晶モジュール10の上部及び側部に夫々仮固定された上枠41、側枠42、43と、液晶モジュール10の下部に取り付けられた下枠44とは、筋交い11及び連結具12で連結されることにより、枠体4として液晶モジュール10に対して堅牢に固定される。
次に、テレビジョン受信機1の組み立て方法について説明する。以下では、液晶モジュール10は予め組み立てが完了しているものとする。
液晶モジュール10を略水平な台の上に、後側が上方に向いた状態で載置する。コの字に開いた側を内側に向けて側枠42、43を液晶モジュール10の側部にあてがう。板ばね47の長穴472が突起511と対向するように、液晶モジュール10に対して側枠42、43を位置決めする。側枠42、43を押圧し、側枠42、43を液晶モジュール10の内側へ並進させる。そして、突起511を板ばね47の長穴472に嵌合させて、側枠42、43を液晶モジュール10に仮固定する。
側枠42、43と同様にして、上枠41を液晶モジュール10に仮固定する。上枠41及び側枠42、43を液晶モジュール10の周方向に微小移動し、上枠41及び側枠42、43をほぞ組構造により繋ぎ合わせる。繋ぎ合わせた上枠41及び側枠42、43を筋交い11で連結する。
コの字に開いた側を内側に向けて下枠44を液晶モジュール10の下部にあてがう。下枠44を押圧し、下枠44を液晶モジュール10の内側へ並進させる。下枠44を左右方向に微小移動し、下枠44の両端部を側枠42、43の下部に接合する。
切り起こし121が下枠44の切り欠き441を係止するように、連結具12を側枠42、43と下枠44との間に配置する。その際、まず連結具12の切り起こし121を切り欠き441における略上下方向の切り抜きに入れる。その後、切り起こし121を略上下方向の切り抜きから略左右方向の切り抜き部分に入れて、切り欠き441に係止させる。
側枠42、43と下枠44との間に配置した左右の各連結具12を、ねじで側枠42、43に固定する。これにより、液晶モジュール10に仮固定された上枠41、側枠42、43及び下枠44は、枠体4として合体し、液晶モジュール10に固定される。
枠体4が固定された液晶モジュール10にバックキャビネット3を上方から接近させ、枠体4及び底壁51にあてがう。枠体4に対してバックキャビネット3を位置合わせし、位置合わせしたバックキャビネット3をねじで液晶モジュール10に固定する。
本実施の形態では、板ばね47でバックライトシャーシ5の底壁51を前側に付勢した。しかし、バックライトシャーシ5の底壁51を前側に付勢する弾性体は、板ばね47に限らず、ゴム、空気ばね、軟質プラスチック等でもよい。例えば、弾性体としてゴムを利用する場合、突起511に密嵌合及び遊嵌する穴を設けた板状あるいは塊状のゴムを上枠41等の後側内面に取り付ける。
あるいは、弾性体は、複数の材料からなる複合体としてもよい。例えば、突起511に密嵌合及び遊嵌する穴を設けた金属板が底壁51と対向する弾性体の表面に接着されてもよい。これにより、上枠41等を液晶モジュール10に取り付ける際、金属板は例えばゴムよりも突起511上を滑り易いため、上枠41等の取り付け作業が容易になる。
本実施の形態では、テレビジョン受信機1のバックライトは、反射シート6、導光板7及び発光ダイオードからなり、エッジライト方式であった。しかし、テレビジョン受信機1のバックライトは、直下型方式でもよい。
本実施の形態では、下枠44に第一切り欠き45、第二切り欠き46及び板ばね47は設けられておらず、底壁51の下部に突起511は設けられていない。しかし、下枠44に第一切り欠き45、第二切り欠き46及び板ばね47を設け、底壁51の下部に突起511を設けることにより、下枠44は液晶モジュール10に仮固定されてもよい。
本実施の形態では、外ベゼル92は、L字状の断面形状を有しており、その前面部が枠体4の前面部と液晶パネル2の前面周縁部との間に挟まれていた。しかし、外ベゼル92の前面部はより狭幅であるか、あるいはなくてもよい。かかる場合、枠体4の前面部は、液晶パネル2の前面周縁部と当接するので、テレビジョン受信機1は外ベゼル92の肉厚分だけ薄型化を実現することができる。
テレビジョン受信機1によれば、狭額縁化を実現することができる。
枠体4を液晶モジュール10に固定する手段としてねじが考えられる。しかし、ねじで枠体4と液晶モジュール10とを固定する場合、ねじが螺合するためのボスを液晶モジュール10の面内方向に設ける必要が生じる。当該ボスは、テレビジョン受信機1の狭額縁化に反する。また、枠体4と、組み立てが完了した既存の液晶モジュール10とを、前後方向のねじで固定する場合、ねじ止めのためのねじ穴を液晶モジュール10に新たに形成する必要があり、テレビジョン受信機1の生産性及び品質を損ねる。
テレビジョン受信機1では、バックライトシャーシ5の突起511が板ばね47の長穴472に嵌合することにより仮固定されるので、液晶モジュール10の外側に、枠体4を液晶モジュール10に固定するための部材を配置する必要がない。枠体4の結合強度及び枠体4と液晶モジュール10との固定を強化する筋交い11及び連結具12は、液晶モジュール10の内側に配置される部材である。従って、テレビジョン受信機1では、画面21の外側には枠体4のみが配置され、狭額縁化が実現されている。
液晶モジュール10の厚さにはバラツキがある。しかし、液晶モジュール10の底壁51を前側に付勢するのは板ばね47のみであり、枠体4の内面はほとんど底壁51に当接しない。そのため、液晶モジュール10を構成する光学シート8等に前後方向の強い力が及ぶことはなく、テレビジョン受信機1の画像品質が低下することはない。
液晶モジュール10を前後方向に挟持する力の大きさは、板ばね47の設計変更により容易に調整可能である。例えば、板ばね47の厚さ、大きさ及び数を適宜増減することにより、画像品質を保持しつつ、テレビジョン受信機1の強度と製造コストとの最適化を図ることができる。更には、板ばね47の素材も当該最適化のために適宜変更されてよい。
第二突片474及び第二切り欠き46は、板ばね47の過度な変形及び移動を禁止するストッパの機能を有している。また、第二突片474及び第二切り欠き46が板ばね47の過度な変形及び移動を禁止することにより、上枠41又は側枠42、43からの板ばね47の離脱が防止される。
板ばね47は、カシメ止めにより一端部(接合領域)が第一切り欠き45の縁部に固定されている。他方、板ばね47の他端は、自由端である。そのため、テレビジョン受信機1の組み立て時又は輸送時に生じる振動等が原因となり、外部から作用する捻り、振動、回転等の力により板ばね47は変形することが懸念される。また、場合によっては、上枠41又は側枠42、43から板ばね47が離脱するおそれがある。しかし、板ばね47が過度に変形しようとする場合、第二突片474に設けられた先端部が第二切り欠き46の内壁と当接することにより、板ばね47の変形は阻止され、上枠41又は側枠42、43からの板ばね47の離脱も防止される。
実施の形態2
実施の形態2は、板ばね47を上枠41及び側枠42、43にねじで固定する形態に関する。
実施の形態1では、板ばね47の接合領域と、上枠41及び側枠42、43夫々の内面とを例えばリベット等を用いたカシメ止めにより接合した。実施の形態2では、板ばね47の接合領域と、上枠41及び側枠42、43夫々の外面とをねじにより接合する。
なお、実施の形態2において、実施の形態1と同様である構成要素には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
図13は、後側から見た液晶モジュール10の左上部分と、上枠41及び側枠43夫々の一部とを拡大した部分拡大図である。
板ばね47は、ねじ470Sにより、上枠41及び側枠42、43の後側部分に固定されている。ねじ470Sは、板ばね47の円穴471(図14参照)をねじ挿通穴とし、上枠41及び側枠42、43の後側部分に設けられたねじ穴413に螺合している(図15B参照)。
また、上枠41及び側枠42、43の後側部分の外面に、板ばね47の円穴471に嵌合する突起412が設けられている。板ばね47は、ねじ470Sによる固定に加えて、突起412、432と円穴471との嵌合により、強固に上枠41及び側枠42、43に固定されている。
バックライトシャーシ5の突起511が板ばね47の穴部4720に嵌合することにより、上枠41及び側枠42、43は液晶モジュール10に仮固定される。この点は、実施の形態1において突起511が長穴472に嵌合することと同様である。
また、実施の形態2において、上枠41及び側枠42、43に第二切り欠き46は設けられておらず、板ばね47に第二突片474は設けられていない。ただし、上枠41及び側枠42、43に第二切り欠き46が設けられてもよく、板ばね47に第二突片474が設けられてもよいことは、勿論である。
図14は、板ばね47の斜視図である。図14は、板ばね47の後側を、テレビジョン受信機1の内側から外側へ向かって示している。図14の上部に、参考のために方位を示す。
板ばね47は、当接部47T、離隔部47S及び結合部47Jを含む。当接部47Tは、上枠41又は側枠42、43を液晶モジュール10に取り付けた場合、バックライトシャーシ5の底壁51に当接する板ばね47の部分である。当接部47Tには、バックライトシャーシ5の突起511が嵌合する円状の穴部4720が設けられている。なお、穴部4720の形状は、長円状、楕円状、オーバル状、矩形状等でもよい。
離隔部47Sは、上枠41又は側枠42、43を液晶モジュール10に取り付けた場合、バックライトシャーシ5の底壁51から離隔する板ばね47の部分である。離隔部47Sは、上枠41又は側枠42、43の長手方向と略直交する切断面で切断した場合、外側に向かって開いたコの字状をなす。上枠41又は側枠42、43の後側部分は、隔離部47Sにおけるコの字の内側に挟み込まれるように構成されている。
上枠41及び側枠42、43の後側部分の外面と当接する離隔部47Sの部分に、2つの円穴471が上枠41又は側枠42、43の長手方向に沿って設けられている。図14において、手前側又は左側の円穴471は、板ばね47を上枠41及び側枠42、43に固定するためのねじ470Sが挿通するねじ挿通穴である。板ばね47を上枠41及び側枠42、43に固定すべく、ねじ470Sによる固定作業を容易にするために、円穴471は上枠41及び側枠42、43の外面に当接する離隔部47Sの後側面に設けられている。
図14において、奥側又は右側の円穴471は、板ばね47を上枠41及び側枠42、43に夫々固定するための突起412、432が嵌合する貫通穴である。突起412、432が上枠41及び側枠42、43の外面に設けられており、突起412、432が嵌合する円穴471が離隔部47Sの後側面に設けられている理由は、固定作業を容易にするためである。
板ばね47を上枠41及び側枠42、43に取り付ける場合、離隔部47Sのコの字に開いた側を上枠41及び側枠42、43の後側部分に、内側から外側へ向かって接近させる。そして、離隔部47Sで上枠41及び側枠42、43の後側部分を挟み込む。その際、円穴471と突起412、432との嵌合がスムーズに行われるように、突起412、432を円穴471に案内するための第三突片475が離隔部47Sの後側面に延設されている。第三突片475は、突起412、432と勘合する円穴471よりも外側位置であって、離隔部47Sの後側面の外側縁部から斜め後側に延在している。離隔部47Sを上枠41及び側枠42、43の後側部分に、内側から外側へ押圧した場合、突起412、432が第三突片475に乗り上げることで、離隔部47Sの取り付け作業は円滑に行われる。
結合部47Jは、当接部47Tと離隔部47Sとの間に位置し、当接部47Tと離隔部47Sとを結合する板ばね47の部分である。結合部47Jは、矩形状をなし、当接部47T及び離隔部47Sと夫々接する端部には、夫々上枠41又は側枠42、43の長手方向と略平行な折目47tが形成されている。折目47tでの屈曲により結合部47Jは前後方向に傾斜しており、当接部47Tは離隔部47Sに対してより前側に位置する。
なお、離隔部47Sは、上枠41及び側枠42、43に接合する接合領域に対応する。他方、当接部47T及び結合部47Jは、上枠41及び側枠42、43に接合しない非接合領域に対応する。
図15は、上枠41の斜視図である。図15Aは、上枠41の後側部分の外面を示している。図15Bは、上枠41の後側部分の内面を示している。図15A及び図15B夫々の上部に、参考のために方位を示す。
上枠41の後側部分の外面を後側から見た場合(図15A)、板ばね47の当接部47は、第一切り欠き45を部分的に閉塞している。また、上枠41の後側部分の外面を後側から見た場合、板ばね47の離隔部47Sは、ねじ470S及び突起412で固定されている。結合部47Jの両端における折目47tでの屈曲により、当接部47は第一切り欠き45の開口面よりも少し前側に張り出している。
上枠41の後側部分の内面を前側から見た場合(図15B)、板ばね47の当接部47及び結合部47Jが、上枠41の後側部分の内面上に露出し、当接部47Tの一部が第一切り欠き45を部分的に閉塞している。結合部47Jの両端における折目47tでの屈曲により、当接部47Tは第一切り欠き45の開口面よりも少し前側に張り出している。上枠41を液晶モジュール10に取り付けた場合、この前側に張り出した当接部47Tがバックライトシャーシ5の底壁51を前側に付勢することにより、上枠41は液晶モジュール10を過度に押圧することなく、液晶モジュール10に仮固定される。
上枠41における板ばね47の配置は、上述の通りである。なお、側枠42、43における板ばね47の配置は、上枠41における板ばね47の配置と同様であるため、その説明を省略する。
図16は、結合された上枠41及び液晶モジュール10を、突起511を通過する水平面で切断した断面図である。図16は、図3におけるXVI−XVI線による断面を上方から示している。図16の上方はテレビジョン受信機1の後側に、図16の下方はテレビジョン受信機1の前側に対応する。
バックライトシャーシ5の底壁51に設けられた突起511は、板ばね47の当接部47Tに設けられた穴部4720に嵌合している。これにより、上枠41は液晶モジュール10に固定されている。また、液晶モジュール10の厚みにバラツキがあったとしても、板ばね47の当接部47Tは、液晶モジュール10を前側に付勢しながら、前後に弾性変形する。これにより、突起511が穴部4720から抜けることはない。
テレビジョン受信機1によれば、前後方向に積層される各部材の厚さのバラツキを許容しつつ、各部材を固定することができる。
板ばね47は、各部材の厚さのバラツキを許容して液晶モジュール10の底壁51を前側に付勢する。実施の形態2に係る板ばね47は、上枠41及び側枠42、43を液晶モジュール10に取り付ける場合、結合部47Jが弾性変形することにより、当接部47Tが底壁51を押圧する。これにより、各部材は固定される。
板ばね47は、ねじ470Sにより上枠41及び側枠42、43の後側部分に固定される。ねじ470Sの固定力は、例えばカシメ止めによる固定力よりも強固であるため、板ばね47が上枠41又は側枠42、43から脱落する虞はより低減される。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、実施の形態で記載されている技術的特徴(構成要件)は、お互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 テレビジョン受信機
2 液晶パネル
21 画面
3 バックキャビネット
4 枠体
41 上枠(枠部材)
411 ほぞ
412 突起(第二突起)
413 ねじ穴
42、43 側枠(枠部材)
431 ほぞ溝
432 突起(第二突起)
44 下枠(枠部材)
441 切り欠き
45 第一切り欠き(切り欠き)
46 第二切り欠き
47 板ばね
471 円穴(ねじ挿通穴、貫通穴)
472 長穴(穴部)
4720 穴部
473 第一突片(突片)
474 第二突片
475 第三突片
47T 当接部
47S 離隔部
47J 結合部
470S ねじ
5 バックライトシャーシ(収容体)
51 底壁
511 突起
52 側壁
6 反射シート(バックライト)
7 導光板(バックライト)
8 光学シート
9 ベゼル(枠状部材)
10 液晶モジュール
11 筋交い(連結具)
12 連結具
121 切り起こし
100 スタンド
301 チューナ(受信部)

Claims (5)

  1. 前側から後側へ順次積層された液晶パネル、光学シート及びバックライト並びに前側が開口されており、少なくとも該光学シート及びバックライトを収容する箱状の収容体と、該液晶パネル及び収容体の周面側を覆うと共に、該液晶パネルの前側周縁部に当接する枠状部材とを有する液晶モジュールを備える液晶表示装置であって、
    前記液晶モジュールの周縁に沿って延在し、延在方向に直交する断面形状が前記液晶モジュール側に開いたコの字状をなし、前記収容体及び枠状部材に部分的に当接して、前記液晶モジュールを挟持する枠体と、
    前記収容体の後側面及び枠体の対向部分に介装され、該収容体及び枠体を該収容体の厚さ方向に離反させるように付勢する弾性体と
    を備える
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記弾性体は板ばねである
    ことを特徴とする
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記板ばねは穴部を有し、
    該穴部と対向する前記収容体の後側面にて、該穴部に嵌合する突起が設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記枠体は前記収容体の後側面と対向する部分に内側に向かって開かれた切り欠きを有し、
    前記板ばねは前記切り欠きの一部又は全部を閉塞するように設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記穴部より内側における前記板ばねの縁部に突片が設けられており、
    前記突片は前記収容体の後側面に対して斜め後側に延在している
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2013067253A 2012-11-29 2013-03-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5616996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067253A JP5616996B2 (ja) 2012-11-29 2013-03-27 液晶表示装置
PCT/JP2013/082018 WO2014084302A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-28 液晶表示装置
CN201380062567.5A CN104823101A (zh) 2012-11-29 2013-11-28 液晶显示装置
US14/648,167 US20150301394A1 (en) 2012-11-29 2013-11-28 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261293 2012-11-29
JP2012261293 2012-11-29
JP2013067253A JP5616996B2 (ja) 2012-11-29 2013-03-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130312A JP2014130312A (ja) 2014-07-10
JP5616996B2 true JP5616996B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=50827934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067253A Expired - Fee Related JP5616996B2 (ja) 2012-11-29 2013-03-27 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150301394A1 (ja)
JP (1) JP5616996B2 (ja)
CN (1) CN104823101A (ja)
WO (1) WO2014084302A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014155722A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社東芝 表示装置
KR102218029B1 (ko) * 2014-01-20 2021-02-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP6474222B2 (ja) * 2014-10-08 2019-02-27 東芝映像ソリューション株式会社 映像表示装置
US10051749B2 (en) * 2016-07-24 2018-08-14 Lg Electronics Inc. Display device
JP6297731B1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-20 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機
CN110322783A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 王长东 一种用于显示模块的锁紧装置
JP6987462B2 (ja) * 2018-05-09 2022-01-05 アルパイン株式会社 表示装置
JP6742552B1 (ja) * 2019-08-08 2020-08-19 三菱電機株式会社 表示装置および公差吸収連結部品
JP7469899B2 (ja) * 2020-02-13 2024-04-17 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654078B1 (en) * 1999-02-18 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same
TW554214B (en) * 1999-06-30 2003-09-21 Toshiba Corp Flat display device having backlight and electromagnetic shielding case
JP2003279935A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
TWI282884B (en) * 2004-02-19 2007-06-21 Hannstar Display Corp Display module
JP2011017856A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd ケース及び表示装置
EP2527718A4 (en) * 2010-01-22 2014-03-19 Sharp Kk LIGHTING DEVICE, DISPLAY DEVICE AND TELEVISION RECEIVER
JP5445695B2 (ja) * 2010-12-27 2014-03-19 日産自動車株式会社 半導体モジュール、モールド装置及びモールド成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104823101A (zh) 2015-08-05
WO2014084302A1 (ja) 2014-06-05
JP2014130312A (ja) 2014-07-10
US20150301394A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616996B2 (ja) 液晶表示装置
US7576811B2 (en) Planar light source unit and liquid crystal display device using the unit
JP5564345B2 (ja) 表示装置
TWI530738B (zh) 背光單元及其顯示裝置
TWI652526B (zh) 顯示器組裝機構及其相關顯示器設備
JP2012138842A (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
EP2264514B1 (en) Liquid crystal module
TWI528133B (zh) 具外框卡合設計之顯示裝置
US20120050640A1 (en) Liquid crystal display device
JP5826358B2 (ja) 光学部材保持構造、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2012036061A1 (ja) 照明装置、表示装置およびテレビジョン受像機
WO2010113797A1 (ja) 表示装置
US8243224B2 (en) Flat panel display device having a plurality of first bosses disposed on the rear face of a front panel and a bezel fixedly coupled to an outer peripheral portion
JP6542770B2 (ja) 表示装置、及びテレビジョン受信機
KR101677743B1 (ko) 액정표시장치
US20140016062A1 (en) Liquid crystal display device
JP6297731B1 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2013092655A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
US8098429B2 (en) Projection-type image display apparatus
JP2017005348A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
TWI393953B (zh) 液晶顯示器
JP2013130829A (ja) 表示装置及びテレビ受信装置
JP2016066950A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
WO2018051899A1 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2012058330A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees