JP5614966B2 - インピーダンス測定装置 - Google Patents

インピーダンス測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5614966B2
JP5614966B2 JP2009237857A JP2009237857A JP5614966B2 JP 5614966 B2 JP5614966 B2 JP 5614966B2 JP 2009237857 A JP2009237857 A JP 2009237857A JP 2009237857 A JP2009237857 A JP 2009237857A JP 5614966 B2 JP5614966 B2 JP 5614966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
unit
current value
value
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009237857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011085463A (ja
Inventor
隆幸 寺島
隆幸 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2009237857A priority Critical patent/JP5614966B2/ja
Publication of JP2011085463A publication Critical patent/JP2011085463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614966B2 publication Critical patent/JP5614966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、測定対象体のインピーダンスを4端子法により測定するインピーダンス測定装置に関するものである。
この種のインピーダンス測定装置として、下記特許文献1に開示された電子部品の検査装置が知られている。この電子部品の検査装置は、ディスクリート型電子部品の特性(絶縁抵抗)を検査する装置であって、電子部品の外部電極に対してそれぞれ2本ずつ押し当てられる端子と、外部電極毎に互いの回路のアースが相互に接続されていないフローティング状態で個別に設けられ、同一の外部電極に接触する2本の端子間に端子または外部電極上の絶縁被膜を破壊しうる電気信号を印加する電気信号源と、異なる外部電極に接触する端子間に測定信号を流すことにより、電子部品に流れる信号から電子部品の特性を測定する測定器と、電気信号源と測定器とを端子に対して選択的に接続する切換手段とを備えて構成されている。
この電子部品の検査装置では、互いの回路のアースが相互に接続されていないフローティング状態で個別に設けられた2つの電気信号源から、対応する外部電極のみに絶縁被膜を破壊し得る電気信号を印加している。したがって、この電子部品の検査装置によれば、何れかの端子と外部電極との接触性が悪い場合でも、電気信号が電子部品の中を流れるのを確実に防止することができる。
特許第3642456号公報(第3−4頁、第3図)
ところが、上記の電子部品の検査装置には、以下の課題が存在している。すなわち、この電子部品の検査装置では、上記したように、互いの回路のアースが相互に接続されていないフローティング状態で2つの電気信号源(絶縁被膜を破壊するための電気信号)を個別に設ける必要があり、2つの電気信号源をフローティング状態で構成するためには、トランスなどの大型で高価な部品を使用しなければならないため、装置コストが上昇するという解決すべき課題が発生する。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、装置コストの上昇を回避しつつ、絶縁被膜を破壊する際に過大な電流が電子部品の中を流れる事態を防止し得るインピーダンス測定装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載のインピーダンス測定装置は、測定対象体の両電極に接触可能な第1電流供給プローブおよび第2電流供給プローブを介して当該測定対象体に測定電流を供給する測定電流供給部と、前記測定対象体に前記測定電流が流れることによって当該測定対象体の前記両電極間に発生する電極間電圧を当該両電極に接触可能な第1電圧検出プローブおよび第2電圧検出プローブを介して検出する電圧検出部とを備え、少なくとも前記測定電流の電流値および前記電極間電圧の電圧値に基づいて前記測定対象体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置であって、前記両電極のうちの一方の電極に接触させられた前記第1電流供給プローブおよび前記第1電圧検出プローブを含む第1電流経路に配設されて、第1電流を前記第1電流経路に出力する第1電流出力部と、前記第1電流経路に配設されて当該第1電流経路に流れる電流の電流値を、前記第1電流の電流値の変化に対応して、当該第1電流の当該電流値よりも予め決められた電流値だけ大きい第1制限電流値に制限する第1電流制限部と、前記両電極のうちの他方の電極に接触させられた前記第2電流供給プローブおよび前記第2電圧検出プローブを含む第2電流経路に配設されて、第2電流を前記第2電流経路に出力する第2電流出力部と、前記第2電流経路に配設されて当該第2電流経路に流れる電流の電流値を、前記第2電流の電流値の変化に対応して、当該第2電流の当該電流値よりも予め決められた電流値だけ大きい第2制限電流値に制限する第2電流制限部とを備えている。
また、請求項2記載のインピーダンス測定装置は、請求項1記載のインピーダンス測定装置において、前記第1電流および前記第2電流の前記各電流値が同一電流値に規定され、かつ前記第1電流制限部の前記第1制限電流値と前記第2電流制限部の前記第2制限電流値とが同一電流値に規定されている。
請求項1記載のインピーダンス測定装置では、測定対象体の一方の電極に接触させられた第1電流供給プローブおよび第1電圧測定プローブを含む第1電流経路に第1電流を出力する第1電流出力部と、第1電流経路に流れる電流の電流値を第1電流の電流値よりも予め決められた電流値だけ大きい第1制限電流値に制限する第1電流制限部が配設されている。また、測定対象体の他方の電極に接触させられた第2電流供給プローブおよび第2電圧測定プローブを含む第2電流経路に第2電流を出力する第2電流出力部と、第2電流経路に流れる電流の電流値を第2電流の電流値よりも予め決められた電流値だけ大きい第2制限電流値に制限する第2電流制限部が配設されている。
したがって、このインピーダンス測定装置によれば、従来のインピーダンス測定装置とは異なり、第1電流出力部および第2電流出力部をフローティング状態で配設する必要がないため、装置コストの上昇を回避しつつ、測定対象体に流れる電流の電流値を予め決められた電流値以下にすることができる。このため、この予め決められた電流値を測定対象体の最大許容電流値と同じ値とすることにより、測定対象体に流れる電流の電流値を測定対象体の最大許容電流値以下にすることができる。これにより、このインピーダンス測定装置によれば、過大な電流が流れることに起因した測定対象体の破壊や劣化を確実に防止しつつ、第1電流経路に第1電流を流して第1電流供給プローブおよび第1電圧測定プローブと測定対象体の一方の電極との間の接触状態を改善すると共に、第2電流経路に第2電流を流して第2電流供給プローブおよび第2電圧測定プローブと測定対象体の他方の電極との間の接触状態を改善することができる。
また、請求項2記載のインピーダンス測定装置によれば、第1電流および第2電流の各電流値を同一電流値に規定し、これに伴い、第1電流制限部の第1制限電流値と第2電流制限部の第2制限電流値とを同一電流値に規定することにより、第1電流出力部と第2電流出力部、および第1電流制限部と第2電流制限部とを、それぞれ同じ回路で構成することができるため、回路設計に要する時間を大幅に短縮することができる。
インピーダンス測定装置1の構成を示す構成図である。
以下、インピーダンス測定装置1の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、インピーダンス測定装置1の構成について、図面を参照して説明する。
インピーダンス測定装置1は、図1に示すように、接触改善部2および測定部3を備え、接触改善部2によって測定対象体4の両電極4a,4bと測定プローブ(電流供給プローブ5,6および電圧検出プローブ7,8)との間の接触状態を改善させると共に、測定部3によって測定対象体4のインピーダンスZを測定可能に構成されている。
接触改善部2は、図1に示すように、第1電流出力部11、第1電流制限部12、第2電流出力部13および第2電流制限部14を備えている。一方、測定部3は、測定電流供給部15、電圧検出部16、4つの切換部17,18,19,20、処理部21、記憶部22、および出力部23を備えている。
第1電流出力部11は、一例として定電流回路(定電流値ILCVC)で構成されて、図1に示すように、処理部21から出力される制御信号S1によって制御されることにより、作動状態のときには、電源から供給される電力に基づいて定電流(第1電流)ILCを生成して切換部17に出力する。また、第1電流出力部11は、短時間に第1電流I LC の電流値(第1電流値)I LCV を、規定の定電流値I LCVC まで上昇させ、その後、定電流値I LCVC の第1電流I LC の出力を続行する。また、第1電流出力部11は、出力している第1電流LCの電流値(第1電流値)ILCVを第1電流制限部12および処理部21に出力する。なお、第1電流出力部11は、後述するように、出力しようとする第1電流LCの電流値ILCVが、電流供給プローブ5と測定対象体4の電極4aとの間の接触抵抗、および電圧測定プローブ7と測定対象体4の電極4bとの間の接触抵抗によって制限された場合には、規定の定電流値ILCVCを流すべく出力電圧を予め規定された上限電圧Vmax1を上限として上昇させる。
第1電流制限部12は、図1に示すように、切換部18とグランド(インピーダンス測定装置1の基準電位)との間に配設されて、切換部18から出力される(電圧測定プローブ7を流れる)電流I1の電流値I1vを、第1電流出力部11から入力した第1電流LCの電流値ILCVに電流値が予め規定されたオフセット電流値(予め決められた電流値)IADを加算した電流値(第1制限電流値Ilim1(=ILCV+IAD))に制限する。この場合、オフセット電流値IADは、測定対象体4に流し得る最大許容電流値Imax以下の値に規定されている。
第2電流出力部13は、一例として定電流回路(定電流値IHCVC)で構成されて、図1に示すように、処理部21から出力される制御信号S1によって制御されることにより、作動状態のときには、第1電流出力部11と同じ電源から供給される電力に基づいて定電流(第2電流)IHCを生成して切換部19に出力する。また、第2電流出力部13は、短時間に第2電流I HC の電流値(第2電流値)I HCV を、規定の定電流値I HCVC まで上昇させ、その後、定電流値I HCVC の第2電流I HC の出力を続行する。また、第2電流出力部13は、出力している第2電流HCの電流値(第2電流値)IHCVを第2電流制限部14および処理部21に出力する。なお、第2電流出力部13は、第1電流出力部11と同様にして、出力しようとする第2電流HCの電流値IHCVが、電流供給プローブ6と測定対象体4の電極4bとの間の接触抵抗、および電圧測定プローブ8と測定対象体4の電極4bとの間の接触抵抗によって制限された場合には、規定の定電流値IHCVCを流すべく出力電圧を予め規定された上限電圧Vmax2を上限として上昇させる。
第2電流制限部14は、図1に示すように、切換部20とグランドとの間に配設されて、切換部20から出力される(電圧測定プローブ8を流れる)電流I2の電流値I2vを、第2電流出力部13から入力した第2電流HCの電流値IHCVに電流値が予め規定されたオフセット電流値IAD(予め決められた電流値であって、一例として、第1電流制限部12のオフセット電流値IADと同一電流値)を加算した電流値(第2制限電流値Ilim2(=IHCV+IAD))に制限する。
測定電流供給部15は、図1に示すように、一対の出力端子のうちの一方の出力端子が切換部17に接続され、他方の出力端子が切換部19に接続されている。また、測定電流供給部15は、処理部21から出力される制御信号S2によって制御されて、作動状態のときには、測定電流(本例では交流電流)Imを生成すると共に、生成した測定電流Imを一対の出力端子間に供給可能に構成されている。また、測定電流供給部15は、測定電流Imの電流波形を示す電圧信号Viを処理部21に出力する。電圧検出部16は、一対の入力端子のうちの一方の入力端子が切換部18に接続され、他方の入力端子が切換部20に接続されている。また、電圧検出部16は、一対の入力端子間に発生する電圧(電極間電圧)Vmを測定して、その電圧波形を示す電圧信号Vvを処理部21に出力する。
各切換部17,18,19,20は、図1に示すように、一例として1回路2接点の切換スイッチでそれぞれ構成されている。切換部17は、2つの接点のうちの一方が第1電流出力部11に接続されると共に、他方が測定電流供給部15の一方の出力端子に接続され、かつコモン接点が電流供給プローブ(第1電流供給プローブ)5に接続されている。この構成により、切換部17は、処理部21から出力される切換信号S3によって切換制御されて、第1電流出力部11および測定電流供給部15の他方の出力端子のうちの一方を選択的に電流供給プローブ5に接続する。
切換部18は、2つの接点のうちの一方が第1電流制限部12に接続されると共に、他方が電圧検出部16の一方の入力端子に接続され、かつコモン接点が電圧測定プローブ(第1電圧測定プローブ)7に接続されている。この構成により、切換部18は、処理部21から出力される切換信号S3によって切換制御されて、第1電流制限部12および電圧検出部16の一方の入力端子のうちの一方を選択的に電圧測定プローブ7に接続する。
切換部19は、2つの接点のうちの一方が第2電流出力部13に接続されると共に、他方が測定電流供給部15の他方の出力端子に接続され、かつコモン接点が電流供給プローブ(第2電流供給プローブ)6に接続されている。この構成により、切換部19は、処理部21から出力される切換信号S3によって切換制御されて、第2電流出力部13および測定電流供給部15の他方の出力端子のうちの一方を選択的に電流供給プローブ6に接続する。
切換部20は、2つの接点のうちの一方が第2電流制限部14に接続されると共に、他方が電圧検出部16の他方の入力端子に接続され、かつコモン接点が電圧測定プローブ(第2電圧測定プローブ)8に接続されている。この構成により、切換部20は、処理部21から出力される切換信号S3によって切換制御されて、第2電流制限部14および電圧検出部16の他方の入力端子のうちの一方を選択的に電圧測定プローブ8に接続する。
以上のように構成された各切換部17,18,19,20は、切換信号S3に基づいて互いに同期して切換動作を実行して、第1電流出力部11が切換部17を介して電流供給プローブ5に接続され、第1電流制限部12が切換部18を介して電圧測定プローブ7に接続され、第2電流出力部13が切換部19を介して電流供給プローブ6に接続され、かつ第2電流制限部14が切換部20を介して電圧測定プローブ8に接続される接触状態改善のための第1接続状態と、測定電流供給部15の一対の出力端子が切換部17および切換部19を介して電流供給プローブ5および電流供給プローブ6に接続され、電圧検出部16の一対の入力端子が切換部18および切換部20を介して電圧測定プローブ7および電圧測定プローブ8に接続されるインピーダンス測定のための第2接続状態のいずれか一方の接続状態に切り換える。
処理部21は、A/D変換器およびCPU(いずれも図示せず)を備えて構成されて、接触状態改善処理およびインピーダンス測定処理を実行する。この場合、A/D変換器として、測定電流供給部15から出力される電圧信号Vi用のA/D変換器、および電圧検出部16から出力される電圧信号Vv用のA/D変換器が配設されて、これらのA/D変換器が共通のサンプリングクロックで作動して、電圧信号Viおよび電圧信号Vvをサンプリングしてその振幅を示すサンプリングデータをCPUに出力する。
記憶部22は、一例としてRAMなどの半導体メモリで構成されて、処理部21(CPU)のワークメモリとして機能すると共に、処理部21により、電圧信号Viおよび電圧信号Vvの各サンプリングデータ、および算出したインピーダンスZが記憶される。また、記憶部22には、上記した規定の定電流値ILCVC,IHCVCが予め記憶されている。出力部23は、一例として、表示装置(例えば液晶ディスプレイ装置)で構成されて、処理部21によって算出されたインピーダンスZなどを画面に表示させる。
次に、インピーダンス測定装置1による各プローブ5,6,7,8と測定対象体4の各電極4a,4bとの間の接触状態を改善するための接触状態改善処理、および測定対象体4のインピーダンス測定処理について、図面を参照して説明する。なお、各測定プローブ5,6,7,8については、電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7が測定対象体4の一方の電極4aに接触され、電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8が測定対象体4の他方の電極4bに接触されているものとする。
インピーダンス測定装置1では、作動状態において、処理部21が、最初に、接触状態改善処理を実行する。この接触状態改善処理では、処理部21は、まず、切換信号S3を出力することによって各切換部17,18,19,20を切換動作させて、第1接続状態に移行させる。これにより、図1に示すように、第1電流出力部11が切換部17を介して電流供給プローブ5に接続され、第1電流制限部12が切換部18を介して電圧測定プローブ7に接続され、第2電流出力部13が切換部19を介して電流供給プローブ6に接続され、かつ第2電流制限部14が切換部20を介して電圧測定プローブ8に接続された状態に移行する。
この結果、第1電流出力部11から、切換部17、電流供給プローブ5、測定対象体4の一方の電極4a、電圧測定プローブ7、切換部18および第1電流制限部12を介してグランドに至る第1電流経路L1が形成される。また、第2電流出力部13から、切換部19、電流供給プローブ6、測定対象体4の他方の電極4b、電圧測定プローブ8、切換部20および第2電流制限部14を介してグランドに至る第2電流経路L2が形成される。
次いで、処理部21は、制御信号S1を出力することにより、第1電流出力部11および第2電流出力部13を作動させる。これにより、第1電流出力部11が第1電流LCの出力を開始すると共に、この第1電流LCの電流値ILCVの出力を開始する。また、これと同じタイミングで、第2電流出力部13が第2電流HCの出力を開始すると共に、この第2電流HCの電流値IHCVの出力を開始する。
一方、切換部18から出力される電流I1の電流値I1vを制限している第1電流制限部12は、第1電流出力部11から第1電流LCの電流値ILCVを入力するため、この電流値ILCVに基づいて、電流I1の電流値I1vに対する第1制限電流値Ilim1を(ILCV+IAD)に規定する。また、切換部20から出力される電流I2の電流値I2vを制限している第2電流制限部14は、第2電流出力部13から第2電流HCの電流値IHCVを入力するため、この電流値IHCVに基づいて、電流I2の電流値I2vに対する第2制限電流値Ilim2を(IHCV+IAD)に規定する。
このようにして、1つの第1電流経路L1に含まれている第1電流制限部12の第1制限電流値Ilim1が、第1電流出力部11から出力される第1電流LCの電流値ILCVの変化に対応して、この電流値ILCVよりも常にオフセット電流値IAD分だけ大きな電流値に規定されることにより、第1電流出力部11は、短時間に第1電流LCの電流値ILCVを、規定の定電流値ILCVCまで上昇させ、その後、定電流値ILCVC第1電流LCの出力を続行する。
また、他の第2電流経路L2に含まれている第2電流制限部14の第2制限電流値Ilim2が、第2電流出力部13から出力される第2電流HCの電流値IHCVの変化に対応して、この電流値IHCVよりも常にオフセット電流値IAD分だけ大きな電流値に規定されることにより、第2電流出力部13は、短時間に第2電流HCの電流値IHCVを、規定の定電流値IHCVCまで上昇させ、その後、定電流値IHCVC第2電流HCの出力を続行する。
第1電流出力部11および第2電流出力部13は、例えば、測定対象体4の各電極4a,4bの表面に酸化膜などの絶縁被膜が形成されていることに起因して、電流供給プローブ5と電極4aとの間の接触抵抗および電圧測定プローブ7と電極4aとの間の接触抵抗のうちの少なくとも1つ、または電流供給プローブ6と電極4bとの間の接触抵抗および電圧測定プローブ8と電極4bとの間の接触抵抗のうちの少なくとも1つが高い場合には、それぞれ、規定の定電流値ILCVC,IHCVCを流すべく出力電圧を予め規定された上限電圧Vmax1,Vmax2を上限として上昇させる。このため、この第1電流出力部11および第2電流出力部13の出力電圧によって絶縁被膜が破壊されて、電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7と電極4aとの間の接触状態、並びに電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8と電極4bとの間の接触状態が改善される。つまり、電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7が、それぞれ電極4aと低い接触抵抗で接触し、電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8が、それぞれ電極4bと低い接触抵抗で接触するようになる。
なお、上記の2つの電流経路L1,L2は、測定対象体4を介して互いに接続された状態となっているため、両電流経路L1,L2間に測定対象体4を介して電流が行き来する事態が発生することもある。しかしながら、このような事態が発生したとしても、上記したように、第1電流制限部12の第2制限電流値Ilim2が、対応する第1電流出力部11の第1電流LCの電流値ILCVよりもオフセット電流値IAD分だけ大きな電流値に規定され、また、第2電流制限部14の第2制限電流値Ilim2が、対応する第2電流出力部13の第2電流HCの電流値IHCVよりもオフセット電流値IAD分だけ大きな電流値に規定されているため、測定対象体4に流れる電流値は必ずオフセット電流値IAD以下に制限される。また、オフセット電流値IADは、測定対象体4に流し得る最大許容電流値Imax以下の値に規定されている。このため、測定対象体4に流れる電流は、その電流値が必ず最大許容電流値Imax以下となるため、測定対象体4に許容以上の電流が流れることに起因した測定対象体4の破壊や劣化が確実に防止されている。
具体的に数値を挙げて説明すると、例えば、オフセット電流値IADを1[A]とし、第1電流出力部11が10[A]を供給し、第2電流出力部13が15[A]を供給している状態では、第1電流出力部11の第1制限電流値Ilim1は11[A]となり、第2電流制限部14の第2制限電流値Ilim2は16[A]となっている。
この状態において、第1電流出力部11側の第1電流LCの一部(例えば3[A])が測定対象体4を経由して第2電流制限部14に流れ込んだときには、第1電流出力部11側の第1電流LCの残り(7[A])が第1電流制限部12に流れる。一方、第1電流出力部11側の第1電流LCの一部(例えば3[A])が第2電流制限部14に流れ込んでいる状態において、第2電流制限部14にその第2制限電流値Ilim2(16[A])に達する電流が流れている場合には、第2電流制限部14に流れる第2電流出力部13側の定電流IHC分は13[A]となる。なお、上記したように第1電流出力部11および第2電流出力部13は同じ電源で作動する(駆動される)構成のため、相互間において電流の流入はないものとしている。
この場合、第2電流出力部13側の第2電流HCの残り(2[A]=15[A]−13[A])が測定対象体4を介して第1電流制限部12に流れ込んでいる状態となっているが、上記したように、測定対象体4には第1電流出力部11側から第2電流制限部14に向かう3[A]の電流が逆向きに流れているため、測定対象体4には、全体として1[A](=3[A]−2[A])の電流が流れることになるが、この電流値は、オフセット電流値IAD以下となる。このため、2つの電流経路L1,L2間に測定対象体4を介して電流が流れたとしても、この電流は常にオフセット電流値IAD以下、つまり測定対象体4に流し得る最大許容電流値Imax以下の値に制限されることになる。
処理部21は、制御信号S1を出力した後、第1電流出力部11から出力される第1電流LCの電流値ILCVと、第2電流出力部13から出力される第2電流HCの電流値IHCVとを入力して、それぞれが記憶部22から読み出した規定の定電流値ILCVC,IHCVCに達したか否かを判別する。この判別の結果、第1電流LCの電流値ILCVが定電流値ILCVCに達し、かつ第2電流HCの電流値IHCVが定電流値IHCVCに達したときには、処理部21は、電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7が電極4aと良好な接触状態で接し、かつ電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8が電極4bと良好な接触状態で接したと判別して、制御信号S1の出力を停止する。これにより、接触状態改善処理が完了する。
次いで、処理部21は、測定処理を実行する。この測定処理では、処理部21は、まず、切換信号S3を出力することによって各切換部17,18,19,20を切換動作させて、第2接続状態に移行させる。これにより、測定電流供給部15の一対の出力端子が切換部17および切換部19を介して電流供給プローブ5および電流供給プローブ6に接続され、電圧検出部16の一対の入力端子が切換部18および切換部20を介して電圧測定プローブ7および電圧測定プローブ8に接続される。
次いで、処理部21は、制御信号S2を出力することにより、測定電流供給部15に対して測定電流Imの生成を開始させる。これにより、測定電流供給部15による切換部19、電流供給プローブ6、測定対象体4、電流供給プローブ5および切換部17の経路への測定電流Imの供給が開始される。また、測定電流供給部15は、測定電流Imの電流波形を示す電圧信号Viの処理部21への出力についても開始する。
測定電流Imが流れることに起因して、測定対象体4の両端間には電圧が発生するが、この電圧は、一対の電圧測定プローブ7,8、および切換部18,20を介して、電圧検出部16の一対の入力端子に入力される。電圧検出部16は、この一対の入力端子間に発生する電圧Vm(つまり、測定対象体4の両端間に発生する電圧)を測定して、その電圧波形を示す電圧信号Vvを処理部21に出力する。
続いて、処理部21は、測定電流供給部15から出力される電圧信号Viおよび電圧検出部16から出力される電圧信号Vvを入力すると共にそれぞれをサンプリングして、得られたサンプリングデータを記憶部22に予め決められた量だけ(少なくとも、測定電流Imの1周期分)記憶させる。次いで、処理部21は、制御信号S2の出力を停止する。これにより、測定電流供給部15による測定電流Imの生成が停止される。最後に、処理部21は、記憶部22に記憶されている電圧信号Viおよび電圧信号Vvのサンプリングデータに基づいて(具体的には、これらのサンプリングデータから算出される測定電流Imの電流値、電圧Vmの電圧値、および測定電流Imと電圧Vmとの間の位相差に基づいて)、測定対象体4のインピーダンスZを算出して、記憶部22に記憶させると共に、出力部23に表示させる。これにより、測定処理が完了する。
このように、このインピーダンス測定装置1では、測定対象体4の電極4aに接触させられた電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7を含む第1電流経路L1に、予め決められた定電流値ILCVC第1電流LCを第1電流経路L1に出力可能な第1電流出力部11と、第1電流経路L1に流れる電流の電流値を第1電流LCの現在の電流値ILCVよりも予め決められたオフセット電流値IADだけ大きい第1制限電流値Ilim1に制限する第1電流制限部12が配設されている。また、測定対象体4の電極4bに接触させられた電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8を含む第2電流経路L2に、予め決められた定電流値IHCVC第2電流HCを第2電流経路L2に出力可能な第2電流出力部13と、第2電流経路L2に流れる電流の電流値を第2電流HCの現在の電流値IHCVよりも予め決められたオフセット電流値IADだけ大きい第2制限電流値Ilim2に制限する第2電流制限部14が配設されている。
したがって、このインピーダンス測定装置1によれば、従来のインピーダンス測定装置とは異なり、第1電流出力部11および第2電流出力部13をフローティング状態で配設する必要がないため、装置コストの上昇を回避しつつ、測定対象体4に流れる電流の電流値をオフセット電流値IAD以下、つまり、測定対象体4の最大許容電流値Imax以下にすることができる。これにより、このインピーダンス測定装置1によれば、過大な電流が流れることに起因した測定対象体4の破壊や劣化を確実に防止しつつ、第1電流経路L1に第1電流LCを流して電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7と測定対象体4の電極4aとの間の接触状態を改善すると共に、第2電流経路L2に第2電流HCを流して電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8と測定対象体4の電極4bとの間の接触状態を改善することができる。
なお、第1電流出力部11の第1電流LCの定電流値ILCVCと第2電流出力部13の第2電流HCの定電流値IHCVCとを異なる電流値に規定し、これに伴い、第1電流制限部12の第1制限電流値Ilim1と第2電流制限部14の第2制限電流値Ilim2とが異なる電流値に規定される例について上記したが、第1電流出力部11の第1電流LCの定電流値ILCVCと第2電流出力部13の第2電流HCの定電流値IHCVCとを同一電流値に規定し、これに伴い、第1電流制限部12の第1制限電流値Ilim1と第2電流制限部14の第2制限電流値Ilim2とが同一電流値に規定される構成を採用してもよいのは勿論である。
この構成によれば、第1電流出力部11と第2電流出力部13、および第1電流制限部12と第2電流制限部14とを、それぞれ同じ回路で構成することができるため、回路設計に要する時間を大幅に短縮することができる。
また、処理部21が、測定電流Imの電流値、電圧Vmの電圧値、および測定電流Imと電圧Vmとの間の位相差に基づいて、測定対象体4のインピーダンスZを算出する例について上記したが、測定対象体4の抵抗値については、測定電流Imの電流値および電圧Vmの電圧値だけで算出できるのは勿論である。
また、処理部21が第1電流出力部11および第2電流出力部13に対して共通の制御信号S1を出力することにより、第1電流経路L1に第1電流LCを流すタイミングと第2電流経路L2に第2電流HCを流すタイミングとを同期させて、電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7と測定対象体4の電極4aとの間の接触状態の改善処理と、電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8と測定対象体4の電極4bとの間の接触状態の改善処理とを同時に行うことによって、接触状態の改善処理に要する時間を短縮する好ましい例について上記したが、処理部21から第1電流出力部11と第2電流出力部13とに独立した制御信号をそれぞれ出力する構成を採用して、第1電流経路L1に第1電流LCを流すタイミングと第2電流経路L2に第2電流HCを流すタイミングとをずらす構成を採用することもできる。具体的には、電流供給プローブ5および電圧測定プローブ7と測定対象体4の電極4aとの間の接触状態の改善処理と、電流供給プローブ6および電圧測定プローブ8と測定対象体4の電極4bとの間の接触状態の改善処理のいずれか一方の改善処理に対して他方の改善処理が遅れて実行され、その後、両改善処理が同時に行われた後、一方の改善処理に対して他方の改善処理が遅れて終了させられる構成を採用することもできる。
また、一例として、第1電流出力部11および第2電流出力部13を定電流回路で構成したが、第1電流出力部11および第2電流出力部13を非定電流回路で構成することもできる。この構成においても、第1電流制限部12の第1制限電流値Ilim1(=ILCV+IAD)が第1電流ILCの電流値ILCVに連動して規定され、また第2電流制限部14の第2制限電流値Ilim2(=IHCV+IAD)が第2電流IHCの電流値IHCVに連動して規定されるため、第1電流出力部11および第2電流出力部13を定電流回路で構成した上記の例と同様にして、測定対象体4に流れる電流の電流値をオフセット電流値IAD以下、つまり、測定対象体4の最大許容電流値Imax以下に制限することができる。
1 インピーダンス測定装置
4 測定対象体
5,6 電流供給プローブ
7,8 電圧測定プローブ
11 第1電流出力部
12 第1電流制限部
13 第2電流出力部
14 第2電流制限部
15 測定電流供給部
16 電圧検出部
Im 測定電流
L1 第1電流経路
L2 第2電流経路
Vm 電圧(電極間電圧)

Claims (2)

  1. 測定対象体の両電極に接触可能な第1電流供給プローブおよび第2電流供給プローブを介して当該測定対象体に測定電流を供給する測定電流供給部と、前記測定対象体に前記測定電流が流れることによって当該測定対象体の前記両電極間に発生する電極間電圧を当該両電極に接触可能な第1電圧検出プローブおよび第2電圧検出プローブを介して検出する電圧検出部とを備え、少なくとも前記測定電流の電流値および前記電極間電圧の電圧値に基づいて前記測定対象体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置であって、
    前記両電極のうちの一方の電極に接触させられた前記第1電流供給プローブおよび前記第1電圧検出プローブを含む第1電流経路に配設されて、第1電流を前記第1電流経路に出力する第1電流出力部と、
    前記第1電流経路に配設されて当該第1電流経路に流れる電流の電流値を、前記第1電流の電流値の変化に対応して、当該第1電流の当該電流値よりも予め決められた電流値だけ大きい第1制限電流値に制限する第1電流制限部と、
    前記両電極のうちの他方の電極に接触させられた前記第2電流供給プローブおよび前記第2電圧検出プローブを含む第2電流経路に配設されて、第2電流を前記第2電流経路に出力する第2電流出力部と、
    前記第2電流経路に配設されて当該第2電流経路に流れる電流の電流値を、前記第2電流の電流値の変化に対応して、当該第2電流の当該電流値よりも予め決められた電流値だけ大きい第2制限電流値に制限する第2電流制限部とを備えているインピーダンス測定装置。
  2. 前記第1電流および前記第2電流の前記各電流値が同一電流値に規定され、かつ前記第1電流制限部の前記第1制限電流値と前記第2電流制限部の前記第2制限電流値とが同一電流値に規定されている請求項1記載のインピーダンス測定装置。
JP2009237857A 2009-10-15 2009-10-15 インピーダンス測定装置 Active JP5614966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237857A JP5614966B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 インピーダンス測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237857A JP5614966B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 インピーダンス測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085463A JP2011085463A (ja) 2011-04-28
JP5614966B2 true JP5614966B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44078516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237857A Active JP5614966B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 インピーダンス測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614966B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461358A (en) * 1993-09-08 1995-10-24 Delco Electronics Corporation Resistance measurement circuit for external deployment path of sir system
JP3077022U (ja) * 2000-10-16 2001-05-11 アデックス株式会社 インピーダンス測定装置
JP4695920B2 (ja) * 2005-05-19 2011-06-08 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011085463A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705495B2 (ja) 漏電検出回路およびバッテリ電子制御装置
WO2010150601A1 (ja) 絶縁抵抗測定装置及び絶縁抵抗測定方法
JP2007240299A (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP5437183B2 (ja) 測定装置および基板検査装置
JP2007333598A (ja) 基板検査装置
JP4713228B2 (ja) 電池抵抗測定装置
JP2008046060A (ja) 測定装置
JP5614966B2 (ja) インピーダンス測定装置
JP4959596B2 (ja) 絶縁膜の評価方法および測定回路
KR20140146535A (ko) 기판검사장치
CN107656169B (zh) 显示面板、显示装置和显示面板的检测方法
JP6018895B2 (ja) 接地抵抗計および接地抵抗測定方法、ならびにプログラム
JP5474718B2 (ja) 漏れ電流測定装置
JP3892345B2 (ja) 微小電流測定装置
KR102126836B1 (ko) 절연 검사 방법 및 절연 검사 장치
JP2011247668A (ja) 絶縁検査装置
JP2006030131A (ja) 抵抗測定方法およびその装置
JP2009288064A (ja) 半導体試験装置及び方法
US20230318592A1 (en) Gate drive circuit, test device, and switching method
JP2004184374A (ja) インピーダンス測定装置
JP6608234B2 (ja) 接触判定装置および測定装置
JP6808517B2 (ja) 接触状態改善装置
JP2013024724A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2010249664A (ja) 回路基板検査装置および回路基板検査方法
JP2008039637A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250