JP5613377B2 - デコーダ回路 - Google Patents

デコーダ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5613377B2
JP5613377B2 JP2009030044A JP2009030044A JP5613377B2 JP 5613377 B2 JP5613377 B2 JP 5613377B2 JP 2009030044 A JP2009030044 A JP 2009030044A JP 2009030044 A JP2009030044 A JP 2009030044A JP 5613377 B2 JP5613377 B2 JP 5613377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
decoder circuit
gradation voltage
decoder
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009030044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186048A (ja
Inventor
知浩 羽生
知浩 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009030044A priority Critical patent/JP5613377B2/ja
Priority to US12/700,023 priority patent/US7969201B2/en
Publication of JP2010186048A publication Critical patent/JP2010186048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613377B2 publication Critical patent/JP5613377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、LCD駆動装置におけるデコーダ回路に関するものである。
TFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)型のLCD(液晶)パネル等の表示装置を駆動するための駆動装置において、画像データに応じた階調電圧を出力するデコーダ回路として、トーナメント方式と呼ばれる構成のデコーダ回路がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−232977号公報
このようなトーナメント方式のデコーダ回路の具体的一例を図6に示す。図6に示したデコーダ回路110は、1024階調表示用LCD駆動装置に用いられるデコーダ回路である。
デコーダ回路110は、複数のNMOSトランジスタをトーナメント状に配列したMOSトランジスタ群により構成された5階層の階層構造を有するNMOS領域112と複数のPMOSトランジスタをトーナメント状に配列したMOSトランジスタ群により構成された5階層の階層構造を有するPMOS領域114とを備えている。
NMOS領域112では、各階層毎に4本のプリデコード信号線(第1階層目:プリデコード信号線DA00〜DA11、第2階層目:プリデコード信号線DB00〜DB11、第3階層目:プリデコード信号線DC00〜DC11、第4階層目:プリデコード信号線DD00〜DD11、及び第5階層目:プリデコード信号線DE00〜DE11)に入力されるプリデコード信号により、NMOSトランジスタのオン/オフが制御される。
PMOS領域114では、各階層毎に4本のプリデコード信号線(第1階層目:プリデコード信号線XDA00〜XDA11、第2階層目:プリデコード信号線XDB00〜XDB11、第3階層目:プリデコード信号線XDC00〜XDC11、第4階層目:プリデコード信号線XDD00〜XDD11、及び第5階層目:プリデコード信号線XDE00〜XDE11)に入力されるプリデコード信号により、PMOSトランジスタのオン/オフが制御される。
デコーダ回路110では、NMOS領域112及びPMOS領域114共に、各階層毎に4本のプリデコード信号により1つ(1経路)のMOSトランジスタがオンすることにより、階調電圧VR0〜VR1023までの1024段階の階調電圧のうちから選択された階調の階調電圧がデコーダ出力端子DECOUTから出力される。
デコーダ回路110では、選択された階調電圧をデコーダ出力端子DECOUTから出力する際に、カップリング容量によりデコーダ遅延が生じるという不具合が生じる場合がある。
例えば、デコーダ回路110のMOSトランジスタ間の配線であるノードA160とデコーダ出力DECOUTの配線とが近接している場合、特に、隣接し並走する場合、ノードA160にカップリング容量が生じる。カップリング容量が生じる場合について具体的一例を挙げて説明する。デコーダ回路110のレイアウトが図7に示したレイアウト図のようになっている場合、ノードA160とデコーダ出力DECOUTの配線164とが近接しているため、ノードA160を介さずに、他の配線及び配線164を介してデコーダ出力DECOUT(階調電圧)を出力する場合にノードA160にカップリング容量C1が発生する。このような場合の具体例を図7に示したレイアウト図のデコーダ回路110において、プリデコード信号により階調電圧VR540(VR540を示す階調信号)が選択されて、デコーダ出力DECOUTの出力端子から出力される場合として図8を参照して説明する。
図8は、デコーダ回路110のうち、階調電圧VR28、VR284、VR540、VR796の出力経路のみを示したものである。階調電圧VR540をデコーダ出力DECOUTの出力端子から出力する場合、プリデコード信号線DA00、DB11、DC01、DD00がゲートに接続されているNMOS領域112のNMOSトランジスタはオン状態になる。また、プリデコード信号線DE00、DE01、DE11がゲートに接続されているNMOSトランジスタ145、145、145はオフ状態になり、プリデコード信号線DE10がゲートに接続されているNMOSトランジスタ145はオン状態になる。
一方、プリデコード信号線XDA00、XDB11、XDC01、XDD00がゲートに接続されているPMOS領域114のPMOSトランジスタはオン状態になる。また、プリデコード信号線XDE00、XDE01、XDE11がゲートに接続されているPMOSトランジスタ155、155、155はオフ状態になり、プリデコード信号線XDE10がゲートに接続されているPMOSトランジスタ155はオン状態になる。
従って、階調電圧VR540は、NMOSトランジスタ141540、142136、14334、14411、145及び配線164を通り、また、PMOSトランジスタ151540、152136、15334、15411、155及び配線165を通り、デコーダ出力DECOUTの出力端子から出力される。
デコーダ出力DECOUTの電圧値が上昇すると、発生したカップリング容量C1により、ノードA160に電荷が蓄積し、ノードA160の電圧値が上昇する。
通常の場合、上昇したノードA160の電圧値は、オン状態のNMOSトランジスタ141796、142200、14350、14416(図8中、点線Cの領域内のNMOSトランジスタ)を通り、VR796側へすぐに抜けるので問題は発生しない。しかしながら、NMOSトランジスタ141796、142200、14350、14416がVgs≒VDD−Vt(Vt:閾値電圧)の場合には、ぎりぎりゲートがオンしている高抵抗状態になっているため、ノードA160に蓄積された電荷がゆっくりと放電され、電圧値はだらだらと時間をかけて下がることになる(図9(A)に示す具体的一例を参照)。
ノードA160の電圧降下にともない、カップリング容量C1によりデコーダ出力DECOUTの電圧値が引っ張られ、目標電圧(選択された階調電圧)への収束が遅延する(図9(B)、(C)に示す具体的一例を参照)。図9に示した場合では、デコーダ出力DECOUTの電圧値が目標電圧に−5mV程度まで近付くとVR540から流れ込む電流量が微少であるため、カップリング容量C1に負けて目標電圧への収束が遅れるというデコーダ出力の遅延が発生する。
本発明は、上記課題を解消するためになされたものでデコーダ出力の遅延を防止することができるデコーダ回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のデコーダ回路は、複数のMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成り、第1階層に入力された複数の階調電圧の中から、デコード信号に応じて選択されたMOSトランジスタにより選択された階調電圧を出力端子から出力する階調電圧出力手段と、前記階調電圧出力手段の最上階層のMOSトランジスタと前記出力端子とを接続する第1の配線と、隣接する階層同士の各MOSトランジスタ間を接続する第2の配線と、により発生するカップリング容量により前記第2の配線に蓄積された電荷を放電する放電手段とを備え、前記放電手段は、一端が前記第2の配線に接続され、かつ他端が前記第2の配線に蓄積された電荷による電位より低い電位を有する部分に接続されているデコーダ回路である。
請求項1に記載のデコーダ回路の階調電圧出力手段は、複数のMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成るものであって、第1階層に入力された複数の階調電圧の中から、デコード信号に応じて選択されたMOSトランジスタにより選択された階調電圧が出力端子から出力される。選択された階調電圧が出力端子から出力される際に、階調電圧出力手段の最上階層のMOSトランジスタと出力端子とを接続する第1の配線と、隣接する階層同士の各MOSトランジスタ間を接続する第2の配線と、によりカップリング容量が発生する場合がある。放電手段は、発生した当該カップリング容量により第2の配線に蓄積された電荷を放電する。このように、発生したカップリング容量により第2の配線に蓄積された電荷を放電することができるため、カップリング容量により出力端子から出力される電圧が引っ張られるという現象を防ぐことができる。従って、デコーダ出力の遅延を防止することができる。
請求項2に記載のデコーダ回路は、請求項1に記載のデコーダ回路において、前記放電手段は、前記一端が前記第2の配線の前記カップリング容量が発生する部分に直接接続されているスイッチング手段で構成したものである。
請求項3に記載のデコーダ回路は、請求項1または請求項2に記載のデコーダ回路において、前記放電手段が、前記第2の配線がデコード信号により選択されないときに、前記第2の配線に蓄積された電荷を放電するようにしたものである。
請求項4に記載のデコーダ回路は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデコーダ回路において、前記放電手段をMOSトランジスタで構成したものである。
請求項5に記載のデコーダ回路は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデコーダ回路において、前記階調電圧出力手段は、複数のNMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成り、第1階層に入力された複数の階調電圧の中からデコード信号に応じて選択されたNMOSトランジスタにより選択された階調電圧を出力端子から出力する第1の階調電圧出力手段と、複数のPMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成り、第1階層に入力された複数の階調電圧の中からデコード信号に応じて選択されたPMOSトランジスタにより選択された階調電圧を前記出力端子から出力する第2の階調電圧出力手段と、を含み、前記放電手段を、一端が前記第1の階調電圧出力手段の前記第2の配線に接続され、かつ他端が前記第2の配線に蓄積された電荷による電位より低い電位を有する部分に接続されたスイッチング手段で構成したものである。
請求項5に記載のデコーダ回路の階調電圧出力手段は、複数のNMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成る第1の階調電圧出力手段と、複数のPMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成る第2の階調電圧出力手段と、を含んでいる。第1の階調電圧出力手段は、第1階層に入力された複数の階調電圧の中からデコード信号に応じて選択されたNMOSトランジスタにより選択された階調電圧を出力端子から出力し、第2の階調電圧出力手段は、第1階層に入力された複数の階調電圧の中からデコード信号に応じて選択されたPMOSトランジスタにより選択された階調電圧を出力端子から出力する。放電手段は、一端が第1の階調電圧出力手段の第2の配線に接続され、かつ他端が第2の配線に蓄積された電荷による電位より低い電位を有する部分に接続されたスイッチング手段として構成される。これにより、第1の階調電圧出力手段の第2の配線に発生したカップリング容量により第2の配線に蓄積された電荷を放電することができる。
請求項6に記載のデコーダ回路は、請求項5に記載のデコーダ回路において、前記スイッチング手段を、前記第2の階調電圧出力手段の最上階層に含まれるPMOSトランジスタを選択するデコード信号によりオンオフされるNMOSトランジスタで構成したものである。
本発明によれば、配線間に生じたカップリング容量によりデコーダ出力の遅延が生じるのを防止することができる、という効果が得られる。
本発明の実施の形態に係るデコーダ回路の概略構成の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るデコーダ回路の概略構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係るデコーダ回路のレイアウトの具体的一例を示すレイアウト図である。 本発明の実施の形態に係るデコーダ回路におけるスイッチ(放電手段)の具体的一例を説明するための回路図である。 本発明の実施の形態に係るデコーダ回路におけるデコーダ出力DECOUTを説明するための説明図のタイミングチャートである。 従来のデコーダ回路の階略構成の一例を示す回路図である。 従来のデコーダ回路のレイアウトの具体的一例を示すレイアウト図である。 従来のデコーダ回路におけるデコーダ出力DECOUTの遅延を説明するための回路図である。 デコーダ出力DECOUTの遅延を説明するための説明図であり、(A)はノードAの電圧降下の具体的一例を示しており、(B)はデコーダ出力DECOUTの目標電圧への収束の遅延の具体的一例を示しており、(C)は(B)の部分拡大図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態のデコーダ回路について詳細に説明する。図1は、本実施の形態のデコーダ回路の概略構成の一例を示す概略構成図である。本実施の形態のデコーダ回路10は、トーナメント方式のデコーダ回路であり、1024階調表示用LCD駆動装置に用いられるデコーダ回路である。なお、本実施の形態のデコーダ回路10は、プリデコード信号によりデコードを行うデコーダ回路としているが、デコード信号によりデコードを行うデコーダ回路であってもよい。
デコーダ回路10は、複数のNMOSトランジスタが5階層の階層構造を有するようにトーナメント状に配列されたNMOS領域12(請求項の第1の階調電圧出力手段に対応)、複数のPMOSトランジスタが5階層の階層構造を有するようにトーナメント状に配列されたPMOS領域14(請求項の第2の階調電圧出力手段に対応)、及びNMOS領域の所定のノード(ノードA60、詳細後述)に出力端子から選択された階調電圧を出力することにより発生したカップリング容量によって蓄積された電荷を放電するための放電手段であるスイッチ16を備えて構成されている。デコーダ回路10は、外部から入力されるTP1信号により動作が制御される(詳細後述)。
NMOS領域12の第1階層(最下層)21はプリデコード信号線DA00〜DA11、第2階層22はプリデコード信号線DB00〜DB11、第3階層23はプリデコード信号線DC00〜DC11、第4階層24はプリデコード信号線DD00〜DD11、及び第5階層(最上層)25はプリデコード信号線DE00〜DE11にそれぞれ入力されるプリデコード信号により、各階層に含まれるNMOSトランジスタのオン/オフが制御される。デコード動作時は、各階層に入力されるプリデコード信号は、1つ(1本)のみがオンを示す信号(本実施の形態では「Hレベル信号」)であり、他の3つ(3本)はオフを示す信号(本実施の形態では「Lレベル信号」)である。
PMOS領域14の第1階層(最下層)31はプリデコード信号線XDA00〜XDA11、第2階層32はプリデコード信号線XDB00〜XDB11、第3階層33はプリデコード信号線XDC00〜XDC11、第4階層34はプリデコード信号線XDD00〜XDD11、及び第5階層(最上層)35はプリデコード信号線XDE00〜XDE11にそれぞれ入力されるプリデコード信号により、各階層に含まれるPMOSトランジスタのオン/オフが制御される。デコード動作時は、各階層に入力されるプリデコード信号は、1つ(1本)のみがオンを示す信号(本実施の形態では「Lレベル信号」)であり、他の3つ(3本)はオフを示す信号(本実施の形態では「Hレベル信号」)である。
デコーダ回路10では、NMOS領域12及びPMOS領域14共に、各階層毎に4本のプリデコード信号により1つ(1経路)のMOSトランジスタがオンすることにより、階調電圧VR0〜VR1023までの1024段階の階調電圧のうちから選択された階調の階調電圧(選択された階調信号に対応する階調電圧)がデコーダ出力端子DECOUTから外部に出力される。
なお、本実施の形態では階調電圧VR0が最も低く、階調毎に順次高電圧になり、階調電圧VR1023が最も高い電圧になっている。
図2に本実施の形態のデコーダ回路10の概略構成の一例を示す回路図を示す。NOMS領域12の各階層に含まれるNMOSトランジスタは、各々対応するプリデコード信号線がゲートに接続されており、ソースが前の階層のNMOSトランジスタのドレインに接続されており、ドレインが後の階層のNMOSトランジスタのソースに接続されている。
POMS領域14の各階層に含まれるPMOSトランジスタは、各々対応するプリデコード信号線がゲートに接続されており、ソースが前の階層のPMOSトランジスタのドレインに接続されており、ドレインが後の階層のPMOSトランジスタのソースに接続されている。
図2に回路図を示した本実施の形態のデコーダ回路10のレイアウトの具体的一例を図3に示す。図3に示したレイアウトのデコーダ回路10では、上記図7にレイアウトを示したデコーダ回路110と同様に、ノードA60にカップリング容量が生じる場合がある。そのため、本実施の形態のデコーダ回路10は、ノードA60に生じるカップリング容量C1により上昇したノードA60の電圧を放電(下降)させるための放電手段としてスイッチング手段であるスイッチ16を備えている。
スイッチ16の具体的構成の一例及び作用を図4及び図5を参照して詳細に説明する。なお、ここでは図3に示したレイアウト図のデコーダ回路10において、プリデコード信号により階調電圧VR540が選択されて、デコーダ出力DECOUTの出力端子から出力される場合にノードA60に生じるカップリング容量C1をスイッチ16により放電する場合について説明する。
図4は、デコーダ回路10におけるスイッチ16の具体的一例を説明するための回路図であり、図5は、デコーダ回路10におけるデコーダ出力DECOUTを説明するためのタイミングチャートである。
図4に示すように、本実施の形態のスイッチ16は、NMOSトランジスタ17及びNMOSトランジスタ18が2段、直列に接続された回路構成となっている。NMOSトランジスタ17は、ドレインがノードA60に接続されており、ソースがNMOSトランジスタ18のドレインに接続されている。また、ゲートにはプリチャージイネーブル信号線PRE_ENが接続されており、外部で生成された信号であるプリチャージイネーブル信号(PRE_EN信号)が入力される。
NMOSトランジスタ18は、ドレインがNMOSトランジスタ17のソースに接続されており、ソースがカップリング容量C1により生じたノードA60の電圧より低い電位を有する部位、例えば階調電圧VR768の入力端子に接続されている。また、ゲートにはプリデコード信号線XDE11が接続されており、プリデコード信号線XDE11を介して、プリデコード信号DE11の反転信号が入力される。
本実施の形態のデコーダ回路10では、TP1信号が0から1に変化するのをトリガとしてデコーダ動作を開始する。
階調電圧VR540をデコーダ出力DECOUTの出力端子から出力する場合、NMOS領域12では、プリデコード信号線DA00、DB11、DC01、DD00、DE10はHレベルの信号、その他のプリデコード信号線はLレベルの信号となる。PMOS領域14では、プリデコード信号線XDA00、XDB11、XDC01、XDD00、XDE10はLレベルの信号、その他のプリデコード信号線はHレベルの信号となる。これにより、NMOS領域12のNMOSトランジスタ41540、42136、4334、4411、45がオン状態になり、階調電圧VR540がデコーダ出力DECOUTの出力端子から出力される。このとき、NMOSトランジスタ45はオフ状態になっており、ノードA60にカップリング容量C1(図4中点線で示す)が発生し、ノードA60の電圧が上昇する。
本実施の形態のデコーダ回路10では、スイッチ16のNMOSトランジスタ18はプリデコード信号DE11の反転信号であるプリデコード信号XDE11によりオン/オフが制御されるため、NMOSトランジスタ45がオフ状態の間、オン状態になる。
また、スイッチ16のNMOSトランジスタ17は外部で別途生成されたプリチャージイネーブル信号PRE_ENが「1(Hレベル)」(期間T1)の間オン状態になる。なお、プリチャージイネーブル信号PRE_ENは、TP1信号が「0」から「1」に変化してから期間T1の間「1(Hレベル)」になる信号である。なお、期間T1は、カップリング容量C1によりノードA60に蓄積された電荷を放電させるのに適した時間として予めシミュレーション等により定めた値である。
図5に示すように、本実施の形態では、TP1信号が「0」から「1」に変化すると、プリチャージイネーブル信号PRE_ENが期間T1の間「1(Hレベル)」になり、プリデコード信号XDE11がHレベル信号になるため、スイッチ16のNMOSトランジスタ17及びNMOSトランジスタ18の両者共にオン状態になり、ノードA60に蓄積された電荷(上昇した電圧)がNMOSトランジスタ17及びNMOSトランジスタ18を介してすぐに放電される(点線で示した領域D参照)。これにより、カップリング容量C1によりデコーダ出力DECOUTが引っ張られるという現象を防ぐことができるため、デコーダ出力DECOUTが目標電圧(選択された階調電圧)にすぐに収束する(点線で示した領域E参照)ようになり、デコーダ出力の遅延を防止することができる。
図5に、比較のために本実施の形態のスイッチ16を備えていないデコーダ回路(従来のデコーダ回路110)におけるノードA160の電圧値の変化及びデコーダ出力DECOUTの出力値をさらに示す。従来のデコーダ回路110では、ノードA160の電圧は、本実施の形態に比べてゆっくりと放電される(点線で示した領域F参照)。そのため、デコーダ出力DECOUTが目標電圧(選択された階調電圧)になかなか収束しない(点線で示した領域G参照)。従って、デコーダ出力が遅延する。
なお、本実施の形態では、スイッチ16のNMOSトランジスタ18の接続先を階調電圧VR768の入力端子としているがこれに限らず、ノードA60の電圧より小さい電圧、特にNMOSトランジスタ17及びNMOSトランジスタ18のVDD−Vtよりも小さい電圧となる階調のVR信号(階調電圧)が入力される入力端子であればその他であってもよい。
また、本実施の形態のスイッチ16はNMOSトランジスタ17及びNMOSトランジスタ18を備えた構成としているがこれに限らない。スイッチ16が予め定められた期間T1の間オン状態になる構成であれば、例えば、NMOSトランジスタ17またはNMOSトランジスタ18の一方のみで構成したり、PMOSトランジスタで構成したりする等、その他の構成であってもよい。なお、NMOSトランジスタ18の変わりにPMOSトランジスタを用いる場合は、当該PMOSトランジスタのゲートには、NMOSトランジスタ45に入力されるプリデコード信号DE11が入力されるようにすればよい。
また、本実施の形態では、ノードA60がカップリング容量C1により電圧が上昇する場合について詳細に説明したがこれに限らず、その他のノード(MOSトランジスタ間の配線)がカップリング容量により電圧が上昇する場合は、当該ノードにスイッチ16を接続した構成とすればよい。なおこの場合は、NMOSトランジスタ18のゲートには当該ノードの下階層側に当たるNMOSトランジスタのゲートに入力するプリデコード信号の反転信号となるプリデコード信号が入力されるようにする。例えば、図3及び図4に示すように、ノードB62にカップリング容量C2が生じる場合は、ノードB62にスイッチ16のNMOSトランジスタ17を接続する。さらにNMOSトランジスタ18のゲートにはプリデコード信号XDE00が入力されるように構成すればよい。
以上説明したように、本実施の形態のデコーダ回路10は、ノードA60とデコーダ出力DECOUTの配線とが隣接し、並走するように近接していることによりノードA60に生じたカップリング容量C1によるデコーダ出力の遅延を防止することができる。
本実施の形態のデコーダ回路10では、NMOS領域12のノードA60が選択された階調電圧の出力経路とならない場合にオン状態になるスイッチ16がノードA60に接続されているため、選択された階調電圧がデコーダ出力DECOUTの出力端子から出力される際に、ノードA60に発生したカップリング容量C1によりノードA60に電荷が蓄積され、上昇した電圧をオン状態のスイッチ16により放電することができる。短時間で放電することができ、ノードA60の電圧を下げることができるため、カップリング容量C1によりデコーダ出力DECOUTの電圧が引っ張られるという現象を防ぐことができる。従って、デコーダ出力の遅延を防止することができる。
10 デコーダ回路
12 NMOS領域(第1の階調電圧出力手段)
14 PMOS領域(第2の階調電圧出力手段)
16 スイッチ(放電手段、スイッチング手段)
17、18 NMOSトランジスタ
41、42、43、44、45 NMOSトランジスタ
51、52、53、54、55 PMOSトランジスタ
60 ノードA(第2の配線)
62 ノードB(第2の配線)
64、65 配線(第1の配線)
DA00〜DA11、DB00〜DB11、DC00〜DC11、DD00〜DD11、DE00〜DE11 プリデコード信号線
XDA00〜XDA11、XDB00〜XDB11、XDC00〜XDC11、XDD00〜XDD11、XDE00〜XDE11 プリデコード信号線
VR0〜VR1023 階調電圧(階調電圧信号)

Claims (6)

  1. 複数のMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成り、第1階層に入力された複数の階調電圧の中から、デコード信号に応じて選択されたMOSトランジスタにより選択された階調電圧を出力端子から出力する階調電圧出力手段と、
    前記階調電圧出力手段の最上階層のMOSトランジスタと前記出力端子とを接続する第1の配線と、隣接する階層同士の各MOSトランジスタ間を接続する第2の配線と、により発生するカップリング容量により前記第2の配線に蓄積された電荷を放電する放電手段とを備え、
    前記放電手段は、一端が前記第2の配線に接続され、かつ他端が前記第2の配線に蓄積された電荷による電位より低い電位を有する部分に接続されているデコーダ回路。
  2. 前記放電手段は、前記一端が前記第2の配線の前記カップリング容量が発生する部分に直接接続されているスイッチング手段で構成した、請求項1に記載のデコーダ回路。
  3. 前記放電手段が、前記第2の配線がデコード信号により選択されないときに、前記第2の配線に蓄積された電荷を放電するようにした、
    請求項1または請求項2に記載のデコーダ回路。
  4. 前記放電手段をMOSトランジスタで構成した、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデコーダ回路。
  5. 前記階調電圧出力手段は、複数のNMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成り、第1階層に入力された複数の階調電圧の中からデコード信号に応じて選択されたNMOSトランジスタにより選択された階調電圧を出力端子から出力する第1の階調電圧出力手段と、複数のPMOSトランジスタを複数階層から成るトーナメント状に配列して成り、第1階層に入力された複数の階調電圧の中からデコード信号に応じて選択されたPMOSトランジスタにより選択された階調電圧を前記出力端子から出力する第2の階調電圧出力手段と、を含み、
    前記放電手段を、一端が前記第1の階調電圧出力手段の前記第2の配線に接続され、かつ他端が前記第2の配線に蓄積された電荷による電位より低い電位を有する部分に接続されたスイッチング手段で構成した、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデコーダ回路。
  6. 前記スイッチング手段を、前記第2の階調電圧出力手段の最上階層に含まれるPMOSトランジスタを選択するデコード信号によりオンオフされるNMOSトランジスタで構成した、請求項5に記載のデコーダ回路。
JP2009030044A 2009-02-12 2009-02-12 デコーダ回路 Expired - Fee Related JP5613377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030044A JP5613377B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 デコーダ回路
US12/700,023 US7969201B2 (en) 2009-02-12 2010-02-04 Decoder circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030044A JP5613377B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 デコーダ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186048A JP2010186048A (ja) 2010-08-26
JP5613377B2 true JP5613377B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42539919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030044A Expired - Fee Related JP5613377B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 デコーダ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7969201B2 (ja)
JP (1) JP5613377B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262687A (en) * 1992-03-09 1993-11-16 Zilog, Inc. Decoder circuit with bypass circuitry and reduced input capacitance for greater speed
US5982702A (en) * 1997-09-25 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated Dynamic logic memory addressing circuits, systems, and methods with predecoders providing data and precharge control to decoders
JP3464599B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US20060238473A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Nec Electronics Corporation Display driver circuit and display apparatus
JP2007232977A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp デコーダ回路およびこのデコーダ回路を用いる液晶駆動装置
JP2008111917A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Seiko Epson Corp 電圧選択回路、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP5268292B2 (ja) * 2007-06-19 2013-08-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186048A (ja) 2010-08-26
US20100201401A1 (en) 2010-08-12
US7969201B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738623B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
JP5241724B2 (ja) シフトレジスタ
JP5128102B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5538890B2 (ja) シフトレジスタ
JP5165153B2 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
US8149986B2 (en) Shift register circuit
JP5188382B2 (ja) シフトレジスタ回路
US6556646B1 (en) Shift register
US7679597B2 (en) Scan driving circuit and organic light emitting display using the same
KR100847092B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
JP5063706B2 (ja) シフトレジスタおよび表示装置
KR102005485B1 (ko) 표시 패널
US7301533B2 (en) Buffer circuit and active matrix display using the same
KR20080081822A (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비한 화상표시장치
JP6870596B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101390315B1 (ko) 방전회로를 포함하는 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR20070073634A (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비한 화상표시장치
JP2008268261A (ja) 表示装置
JP5765205B2 (ja) 液晶表示装置及びその画素検査方法
JP2007207411A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US10276122B2 (en) Unit shift register circuit, shift register circuit, control method for unit shift register circuit, and display device
US20060164368A1 (en) Display apparatus with reduced power consumption in charging/discharging of data line
JP5613377B2 (ja) デコーダ回路
JP2006276138A (ja) ディスプレイ
JP2009017076A (ja) バッファ回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees