JP5613170B2 - 分散染料の混合物 - Google Patents

分散染料の混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5613170B2
JP5613170B2 JP2011540006A JP2011540006A JP5613170B2 JP 5613170 B2 JP5613170 B2 JP 5613170B2 JP 2011540006 A JP2011540006 A JP 2011540006A JP 2011540006 A JP2011540006 A JP 2011540006A JP 5613170 B2 JP5613170 B2 JP 5613170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
dye mixture
weight
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514051A (ja
Inventor
ムルガトロイド、アドリアン
グルンド、クレメンス
ワンケン、クラウス−ウィルフリード
ヨルダン、ハルトウィッヒ
Original Assignee
ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ダイスター・カラーズ・ディストリビューション・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2012514051A publication Critical patent/JP2012514051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613170B2 publication Critical patent/JP5613170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • D06P1/18Azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は疎水性織物材料の染色用分散染料の分野に属する。
特許文献1及び特許文献2には既に、フェニルアゾ分散染料とピリドンアゾ分散染料の混合物が開示されている。
以下に記載する混合物は、既知の混合物に比べて、ポリエステル染色物と、特にポリエステル−エラステン染色物の洗濯堅牢度及び摩擦堅牢度の物性向上という特性を示すことが今回見いだされた。記載の混合物はポリエステル材料及びポリエステル−エラステン材料の染色物の色調ビルドアップ性を更に改良できる。
特開平7−331104号公報 特開平10−077583号公報
本発明は、化学式(I)
Figure 0005613170
(式中、
は(C−C)‐アルキル基又は(C−C)‐アルコキシ‐(C−C)‐アルキル基であり、かつ
は(C−C)‐アルコキシ基である)の染料を少なくとも1つと、
化学式(II)
Figure 0005613170
(式中、
Xは塩素原子又は臭素原子であり、かつ
は(C−C)‐アルキル基である)の染料を少なくとも1つと、
を含有することを特徴とする染料混合物を提供する。
(C−C)‐アルキル基は直鎖でも分岐鎖でもよく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチル基である。メチル基又はエチル基が好ましい。同様のことが、(C−C)‐アルコキシ基類にも適応されるので、メトキシ基又はエトキシ基が好ましい。
(C−C)‐アルコキシ‐(C−C)‐アルキル基の例としては、メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メトキシエチル、又はイソプロポキシプロピル基がある。特に好ましいのは、Rがエチル基であり、Rがメトキシ基であり、かつRがメチル基である。Xは好ましくは臭素原子である。
好ましい染料混合物は化学式(I)と化学式(II)の染料で構成され、その量はそれぞれ1〜99重量%、より好ましくはその量はそれぞれ20〜80重量%である。非常に好ましい染料混合物は、化学式(I)の染料の量が30〜45重量%、及び化学式(II)の染料の量が55〜70重量%で構成される。
一つの好ましい実施形態では、本発明の染料混合物は化学式(I)及び化学式(II)の染料以外の染料を含まないか、又は他の染料を含んでもその量は2重量%以下、より詳しくは0.01〜2重量%である。
本発明の染料混合物は、化学式(I)と化学式(II)の染料を機械混合することにより調合できる。この場合その量はより詳しくは、好ましい組成の混合物が得られるように選ばれる。
化学式(I)の染料は既知であり、例えば、独国特許出願公開第1932806号明細書に記載されている。化学式(II)の染料も同様に既知であり、例えば、独国特許出願公開第2548052号明細書に記載されている。
本発明の染料混合物は疎水性材料の染色及び捺染に非常に適し、得られた染色物及び捺染物の均一な色調及び高いサービス堅牢度は注目に値する。注目すべき特性としては、特にポリエステル材料及びポリエステル−エラステン材料における良好な洗濯堅牢度、摩擦堅牢度、及び優れた色調のビルドアップ性が挙げられる。
従って、本発明は、疎水性材料の染色及び捺染のために本発明の染料混合物を使用し、並びに着色剤として本発明の染料混合物を用いる従来の手順によりこのような材料を染色又は捺染する方法もまた提供する。
前述の疎水性材料はその原料が合成でも半合成でもよい。適切な材料としては、例えば、酢酸セルロース(二次)、三酢酸セルロース、ポリアミド類、ポリラクチド類、及び特に高分子質量ポリエステルが挙げられる。高分子質量ポリエステル製の材料は、より詳しくは、ポリエチレンテレフタレート類又はポリトリメチレンテレフタレート類に基づくものである。例えば、ポリエステルと綿又はポリエステルとエラステンのような混紡織物及び混紡繊維もまた考えられる。疎水性合成材料はフィルム類又はシート構造物又は糸状構造物の形態を取ってもよく、例えば、糸類、織物繊維材料又は編み物繊維材料に加工されたものでもよい。繊維状織物材料が好ましいが、例えば、マイクロファイバー形態を取ってもよい。
本発明がもたらす使用法に従う染色は従来のやり方で行ってもよく、好ましくは水分散により、任意選択的にはキャリヤー存在下に80〜約110℃の間で吸尽染色によるか、又は染色用オートクレーブ中で110〜140℃の高温プロセスによるか、又は織物を染色液でパッド後、続いて約180〜230℃で固着する所謂サーモフィックスプロセスにより実施してもよい。
前述の材料の捺染は、本発明の染料混合物を捺染糊に入れ、次いでそれで捺染した織物を任意選択的にはキャリヤー存在下に処理し、染料を180〜230℃の間の温度で高温蒸気、加圧蒸気又は乾式加熱により固着するというそれ自体既知の方法で実施してもよい。
染液、パディング液又は捺染糊に用いる本発明の染料混合物は微粒子に細分化された状態でなければならない。染料の微細化は、液媒体、好ましくは水中で分散剤と一緒にスラリー化し、混合物に剪断力の作用をかけて、元来の大きさの染料粒子を、最適の比表面積が得られ、染料の沈降は殆どない程度に機械粉砕するというそれ自体既知の方法で達成される。これはボールミル又はサンドミルのような適切なミル中で行われる。染料の粒子径は通常0.1〜5μmの間、好ましくは約1μmである。
ミリング操作に用いる分散剤は非イオン性でも陰イオン性でもよい。非イオン系分散剤は、例えば、酸化エチレン又は酸化プロピレンのようなアルキレンオキサイドと、例えば、高級アルコール、高級アミン、高級脂肪酸、フェノール類、アルコールフェノール類、又はカルボキサミド類のようなアルキル化可能な化合物との反応生成物である。アニオン系分散剤は、例えば、リグノスルホネート類、アルキルスルホネート類、アルキルアリールスルホネート類又はアルキルアリール・ポリグリコール・エーテルスルホネート類である。
このような方法で得られた染料調合物は、それを使用する多くの場合、流動性がなければならない。従って、これらの場合染料含有量及び分散剤含有量には限度がある。一般的に言えば、分散物の染料含有量は50重量%以下に、そして、分散剤含有量は25重量%以下に調節する。染料含有量は経済上の理由から通常15重量%より低くはない。
その上分散物は他の助剤類で構成してもよく、例としては、例えば、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムのような酸化剤、又は例えば、ナトリウム・o−フェニルフェノキサイド、ナトリウム・ペンタクロロフェノキサイドのような殺菌剤として作用するもの、更に詳しくは、ブチルラクトン、モノクロロアセトアミド、クロロ酢酸ナトリウム、ジクロロ酢酸ナトリウム、3−クロロプロピオン酸のナトリウム塩、例えば、ラウリル硫酸のような硫酸のモノエステル類、又は例えば、ブチルグリコール硫酸のようなエトキシ化アルコール又はプロポキシ化アルコール類の硫酸エステル類のような所謂「酸供与体」として知られたものがある。
この方法で得た染料分散物を用いることにより染液及び捺染糊の調合に大きな利益をもたらすことができる。
特定の分野では粉末処方物が好まれる。これらの粉末は、染料、分散剤、及び例えば、湿潤剤、酸化剤、防腐剤、及び防塵剤のような他の助剤及び上述の「酸供与体」で構成される。
粉末形態の染料調合物を調合する一つの好ましい方法は、例えば、真空乾燥、凍結乾燥の使用又はドラム乾燥機による乾燥、好ましくは噴霧乾燥により上述染料の液体分散物から液体をストリッピングする方法が関与する。
染色液は、必要量の上述の染料処方物を染色媒体、好ましくは水で染色用の液比が5:1〜50:1になる程度に希釈し調合する。更には、この液を通常は分散剤、湿潤剤、及び固着助剤のような染色助剤と混合する。酢酸、コハク酸、ホウ酸又はリン酸のような有機酸又は無機酸を加えてpHを4〜5、好ましくは4.5に設定する。設定したpHの変化を低減させて、十分な量の緩衝液システムを加えることは有利である。一つの有利な緩衝液システムは、例えば、酢酸/酢酸ナトリウムのシステムである。
本発明の染料混合物を織物の捺染に用いる場合、必要量の上述の染料処方物を、例えば、アルカリ金属アルギネート又は類似物のような増粘剤及び任意選択的には、例えば、固着加速剤、湿潤剤及び酸化剤のようなアジュバント(adjuvants)と更に一緒に従来の方法で混練し捺染糊を形成する。
本発明は、織物をインクジェットプロセスによりデジタル捺染するための本発明の染料混合物で構成したインクもまた提供する。
本発明のインクは好ましくは水性であり、かつ本発明の染料混合物を含有し、その量はインクの全重量に対して、例えば、0.1〜50重量%、その量は好ましくは1〜30重量%、より好ましくは1〜15重量%である。更に、インクは特に0.1〜20重量%の分散剤を含有する。適切な分散剤は当業者には周知であって市販されており、例えば、スルホン化リグニン類又はスルホメチル化リグニン類、芳香族スルホン酸類とフォルムアルデヒドの縮合物、置換又は非置換フェノールとフォルムアルデヒドの縮合物、ポリアクリル酸塩と相応するコポリマー、変性ポリウレタン類、又は、アルキレンオキサイド類と、例えば高級アルコール、高級アミン、高級脂肪酸、カルボキサミド若しくは非置換又は置換フェノール類のようなアルキル化可能な化合物の反応生成物が挙げられる。
本発明のインクは更に通常の添加物、例としては粘度を20〜50℃の温度範囲で1.5〜40mPasの範囲に設定する粘度調節剤を含有する。好ましいインクの粘度は1.5〜20mPas、特に好ましいインクの粘度は1.5〜15mPasである。
適切な粘度調節剤としては、ポリビニルカプロラクタム、ポリビニルピロリドン、及びそのコポリマー、ポリエーテル・ポリオールのようなレオロジー付与物、又は例えば、ポリ尿素、アルギン酸ナトリウム、変性ガラクトマンナン、ポリエーテル尿素、ポリウレタン、又は非イオン性セルロースエーテルのような会合性増粘剤が挙げられる。
本発明のインクは、表面張力を使用プロセス(熱技術又は圧電技術)の機能に適した20〜65mN/mに設定するために追加の添加物として界面活性剤を含有してもよい。
適切な界面活性剤の例は、全ての種類の界面活性剤、好ましくは非イオン界面活性剤、ブチルジグリコール、又は1,2−ヘキサンジオールを含有する。
更にインクは、真菌及び細菌の成長を阻害する物質のような習慣的なアジュバントを含有し、その量は、例えば、インクの全重量に対して0.01〜1重量%である。
本発明のインクはその成分を水中で混合する従来の方法で調合してもよい。
実施例1
a).水に湿らしたプレスケーキ形状の、38.7部の染料(Ia)
Figure 0005613170
及び61.3部の染料(IIa)
Figure 0005613170
をリグノスルホネートのナトリウム塩70gと一緒に水150mlに混合し、硫酸によりpHを6〜8に調製する。次いでこれをビーズミルで粒子の大きさ(直径)を0.1〜5マイクロメーターに粉砕する。この分散物を更にリグノスルホネート65gで標準化し、噴霧ドライヤーで乾燥する。
b).上記a)で得た染料混合物2gを水10mlに40〜50℃で分散する。染浴は、この水分散物11.5ml、脱イオン水57.5ml、及び緩衝液(pH4.5)1.2mlで調合し、5g分のポリエステルを加える。130℃に加熱後、Werner Mathis高温染色機を用いて130℃で45分間保持する。水洗及び還元的後洗浄を行うと、ポリエステル材料は洗濯堅牢度が優れた黄褐色に染色される。この混合物の特に興味ある物性の一つは、ポリエステル及びポリエステルマイクロファイバーにおける優れた色調のビルドアップ性である。ポリエステルマイクロファイバーで従来のポリエステルと同等の色の濃さを得るには、比例的に増加する量の染料混合物を使わねばならない。
実施例2
水に湿らしたプレスケーキ形状の、38.7部の染料(Ib)
Figure 0005613170
及び61.3部の染料(IIb)
Figure 0005613170
をナフタレンスルホン酸ナトリウムとフォルムアルデヒドの縮合生成物に基づく分散剤70gと一緒に水150mlに混合し、硫酸によりpHを6〜8に調製する。次いでこれをビーズミルで粒子の大きさ(直径)を0.1〜5μmに粉砕する。ここの分散物を更にナフタレンスルホン酸ナトリウムとフォルムアルデヒドの縮合生成物に基づく分散剤65gで標準化し、噴霧ドライヤーで乾燥する。この方法で得た染料混合物は、実施例1b)で指定した方法による染色に使用できる。
実施例1及び実施例2と同様の方法で以下の混合物を得、ポリエステル類を染色できる。
Figure 0005613170
実施例25
ポリエステル繊維で構成された織物を、濃度8%のアルギン酸ナトリウム溶液を50g/l、濃度8〜12%のイナゴマメ粉エーテル溶液を100g/l、及びリン酸二水素ナトリウム5g/lの水溶液で構成された液でパッド後乾燥する。ウエット・ピックアップ率は70%である。
次いで、前処理した織物を、上述の手順に従い調合し以下の
3.5%の実施例1の染料混合物、
2.5%の分散剤Disperbyk 190、
30%の1,5−ペンタンジオール、
5%のジエチレングリコール・モノメチル・エーテル、
0.01%の殺生物剤Mergal K9N、及び
58.99%の水
を含む水性インクで、ドロップオンデマンド(圧電)方式のインクジェットプリントヘッドを用いて捺染する。捺染物を完全に乾燥する。175℃の過熱蒸気を用いて7分間固着する。その後、捺染物をアルカリ性還元的後洗浄で処理し、温水洗浄後乾燥する。

Claims (9)

  1. 化学式(I)
    Figure 0005613170
    (式中、
    は(C−C)‐アルキル基又は(C−C)‐アルコキシ‐(C−C)‐アルキル基であり、かつ
    は(C−C)‐アルコキシ基である)の染料を少なくとも1つと、
    化学式(II)
    Figure 0005613170
    (式中、
    Xは塩素原子又は臭素原子であり、かつ
    は(C−C)‐アルキル基である)
    の染料を少なくとも1つと、を含有することを特徴とする染料混合物。
  2. がエチル基であり、Rがメトキシ基であり、かつRがメチル基である請求項1に記載の染料混合物。
  3. Xが臭素原子である請求項1又は請求項2に記載の染料混合物。
  4. 化学式(I)及び化学式(II)の前記染料が、その量としてそれぞれ1〜99重量%存在する請求項1〜3のいずれか一項に記載の染料混合物。
  5. 化学式(I)及び化学式(II)の前記染料が、その量としてそれぞれ20〜80重量%の量で存在する請求項1〜3のいずれか一項に記載の染料混合物。
  6. 化学式(I)の前記染料がその量として30〜45重量%存在し、化学式(II)の前記染料がその量として55〜70重量%存在する請求項1〜3のいずれか一項に記載の染料混合物。
  7. 化学式(I)及び化学式(II)の前記染料を機械的に混合するプロセスで構成される請求項1〜6のいずれか一項に記載の染料混合物を調合する方法。
  8. 疎水性材料を染色及び捺染するための請求項1〜6のいずれか一項に記載の染料混合物の使用。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の染料混合物で構成されたインクをインクジェットプロセスにより織物のデジタル捺染するためのインク。
JP2011540006A 2008-12-11 2009-11-26 分散染料の混合物 Expired - Fee Related JP5613170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008054531A DE102008054531A1 (de) 2008-12-11 2008-12-11 Mischungen von Dispersionsfarbstoffen
DE102008054531.7 2008-12-11
PCT/EP2009/065898 WO2010066587A2 (en) 2008-12-11 2009-11-26 Mixtures of disperse dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514051A JP2012514051A (ja) 2012-06-21
JP5613170B2 true JP5613170B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42168274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540006A Expired - Fee Related JP5613170B2 (ja) 2008-12-11 2009-11-26 分散染料の混合物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP2376579B1 (ja)
JP (1) JP5613170B2 (ja)
KR (1) KR101670102B1 (ja)
CN (1) CN102245713B (ja)
BR (1) BRPI0922441B1 (ja)
DE (1) DE102008054531A1 (ja)
ES (1) ES2396925T3 (ja)
HK (1) HK1158243A1 (ja)
MX (1) MX2011006223A (ja)
PT (1) PT2376579E (ja)
TW (1) TWI470035B (ja)
WO (1) WO2010066587A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011008683A1 (de) * 2011-01-15 2012-07-19 Dystar Colours Distribution Gmbh Dispersionsfarbstoffmischungen, ihre Herstellung und Verwendung
CN102746711B (zh) * 2012-07-10 2014-12-03 浙江昱泰染化科技有限公司 一种分散染料组合物、染料制品及其应用
EP2754697A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-16 DyStar Colours Distribution GmbH High wet-fast disperse dye mixtures
CN105102547A (zh) * 2013-01-14 2015-11-25 德司达染料分销有限公司 高湿牢度快速分散染料混合物
CN103194095B (zh) * 2013-03-29 2014-08-13 浙江龙盛集团股份有限公司 一种分散蓝至黑色染料组合物
CN103788703B (zh) * 2014-01-28 2016-03-02 杭州福莱蒽特精细化工有限公司 一种分散染料组合物
CN103881412A (zh) * 2014-03-22 2014-06-25 浙江山峪染料化工有限公司 一种单偶氮分散染料化合物及其制备方法
TWI548704B (zh) * 2015-05-08 2016-09-11 臺灣永光化學工業股份有限公司 高固著數位紡織印花墨水組成物
WO2023285818A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Sun Chemical Corporation Stable inkjet dispersions and inks

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1256093A (en) * 1968-06-27 1971-12-08 Ici Ltd Water-insoluble monoazo dyestuffs
AR206168A1 (es) * 1974-10-31 1976-06-30 Ici Ltd Procedimiento para la coloracion de materiales textiles de triacetato de celulosa y poliester aromatico
GB1516634A (en) 1974-10-31 1978-07-05 Ici Ltd Colouring process for synthetic textile materials
JPS6477583A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Sumitomo Chemical Co Thermal transfer sheet
DE3806072A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Bayer Ag Verfahren zum faerben von synthetischen fasermaterialien
DE4003887A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Cassella Ag Verfahren zur herstellung ausgeruesteter, thermomigrierechter faerbungen
JPH07331104A (ja) 1994-06-14 1995-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
CH689832A5 (de) * 1995-11-22 1999-12-15 Ciba Sc Holding Ag Mischungen von Monoazopyridonfarbstoffen.
TW375642B (en) * 1995-11-22 1999-12-01 Ciba Sc Holding Ag Mixtures of monoazopyridone dyes and process for making the same
JPH1077583A (ja) 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd 分散染料組成物を用いるポリエステル系新合繊の染色又は捺染方法
CH693506A5 (de) * 1999-02-01 2003-09-15 Ciba Sc Holding Ag Farbstoffmischungen und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Celluloseacetat enthaltenden Fasermaterialien.
GB0022697D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 Basf Ag Azo disperse dye mixtures
EP1578871B1 (en) * 2002-12-20 2007-03-07 Clariant Finance (BVI) Limited Dye compositions for dyeing or printing of fibre products comprising cellulose acetate
JP2004339252A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Dystar Japan Ltd ポリウレタンとポリエステルの複合素材の染色に適した分散染料混合物
BRPI0519679A2 (pt) * 2005-01-04 2009-03-03 Clariant Finance Bvi Ltd misturas de azocorantes dispersos

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010066587A2 (en) 2010-06-17
HK1158243A1 (en) 2012-07-13
DE102008054531A1 (de) 2010-06-17
KR20110100195A (ko) 2011-09-09
BRPI0922441B1 (pt) 2018-04-03
JP2012514051A (ja) 2012-06-21
EP2376579A2 (en) 2011-10-19
BRPI0922441A2 (pt) 2015-12-15
KR101670102B1 (ko) 2016-10-27
TW201022374A (en) 2010-06-16
MX2011006223A (es) 2011-06-28
TWI470035B (zh) 2015-01-21
CN102245713B (zh) 2014-03-12
CN102245713A (zh) 2011-11-16
ES2396925T3 (es) 2013-03-01
WO2010066587A3 (en) 2010-09-23
EP2376579B1 (en) 2012-10-03
PT2376579E (pt) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101782194B1 (ko) 분산 염료 혼합물, 그의 제조 및 용도
JP5613170B2 (ja) 分散染料の混合物
TWI460235B (zh) 分散染料混合物、它們的製備及用途
TWI465522B (zh) 偶氮吡啶酮分散染料,它們之製備及用途
KR102276269B1 (ko) 고 습윤 견뢰성 분산 염료 및 이의 혼합물
JP2010535878A (ja) 分散染料、それらの調製法、及び使用
US8906116B2 (en) Mixtures of disperse dyes
KR20090016558A (ko) 분산 염료, 제조 및 용도
EP2254950B1 (en) 1,3-thiazolyl azo dyes, their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees