JP5612732B1 - 付属物取付金具 - Google Patents

付属物取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5612732B1
JP5612732B1 JP2013134230A JP2013134230A JP5612732B1 JP 5612732 B1 JP5612732 B1 JP 5612732B1 JP 2013134230 A JP2013134230 A JP 2013134230A JP 2013134230 A JP2013134230 A JP 2013134230A JP 5612732 B1 JP5612732 B1 JP 5612732B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
fastening
fitting
mounting bracket
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010330A (ja
Inventor
伸雄 杉本
伸雄 杉本
Original Assignee
株式会社 セキノ興産
株式会社 セキノ興産
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 セキノ興産, 株式会社 セキノ興産 filed Critical 株式会社 セキノ興産
Priority to JP2013134230A priority Critical patent/JP5612732B1/ja
Priority to PCT/JP2013/084868 priority patent/WO2014207964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612732B1 publication Critical patent/JP5612732B1/ja
Publication of JP2015010330A publication Critical patent/JP2015010330A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/24Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets with special cross-section, e.g. with corrugations on both sides, with ribs, flanges, or the like
    • E04D3/30Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets with special cross-section, e.g. with corrugations on both sides, with ribs, flanges, or the like of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/361Connecting; Fastening by specially-profiled marginal portions of the slabs or sheets
    • E04D3/363Connecting; Fastening by specially-profiled marginal portions of the slabs or sheets with snap action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/615Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • F24S25/636Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】立平葺き屋根板にパネル状の付属物を取り付けるに際し、低背化を実現でき、かつ、立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対し安定して取り付ける。【解決手段】付属物取付金具1では、締結部材3は、上板部2a1・2b1に設けられており、締結部材3によって締結された締結完了配置において、挟持片2a・2bは、底板部2a3・2b3における互いに対向する立上端部2a4・2b4が嵌合ハゼ部12Dにおける立上部12Eと膨出中空部12Fとによって形成された顎部の下側に当接した状態で、嵌合ハゼ部12Dを狭圧する。【選択図】図1

Description

本発明は、付属物取付金具に関し、より具体的には、立平葺き屋根に用いられ、太陽光発電パネル等のパネルを付属物として屋根に取り付けるための金具に関する。
従来、立平葺屋根は、立平葺き屋根板の連結部分がハゼ構造となっている。この立平葺き屋根のハゼ構造に装着され、雪止め板等の付属物が取り付けられた付属物取付金具が知られている。
例えば特許文献1には、ハゼ構造を有する立平葺き屋根に雪止め等の部材を装着するための屋根取付金具が開示されている。図9は、特許文献1に開示された屋根取付金具100の構成を示す側面図である。
図9に示されるように、特許文献1の屋根取付金具100は、上面板部101と、左右に対面する対向板部102a及び102bと、折曲板部103a及び103bと、挟持安定板部104a及び104bと、載置安定板部105a及び105bと、を備えている。
折曲板部103a及び103bは、対向板部102a及び102bの前後縁を内方に折曲して形成されている。挟持安定板部104a及び104bは、対向板部102a及び102bの下縁部分の一部を内方に折曲して形成されている。載置安定板部105a及び105bは、対向板部102a及び102bの下縁部分の一部を外方に折曲して形成されている。
屋根取付金具100は、対向板部102a及び102bに貫通した緊締ボルトと、緊締ナットと備えている。そして、緊締ボルトに緊締ナットを螺合装着して、対向板部102a及び102bによって装着対象の屋根ハゼ部106を狭圧することによって、屋根上に固着するようになっている。
また、例えば特許文献2には、金属構造の屋根に破風板やテレビアンテナ等の機器類を配設するための取付金具が開示されている。図10は、特許文献2に開示された取付金具200の構成を示す側面図である。
図10に示されるように、特許文献2の屋根取付金具200は、座金付ナット201と、ボルト202と、同じ形状の2つの挟持金具203・203とを備えている。挟持金具203は緩い前方傾斜状の上板部203aを有する。2つの挟持金具203・203は、互いの上板部203aが交差状に傾斜するように対向して配置されている。そして、2つの上板部203aの交差部分に、座金付ナット201及びボルト202が取り付けられている。屋根取付金具200では、座金付ナット201の緊締力の調整によって、挟持金具203・203における対向する押え片203b・203bは、接離可能となる。
2つの押え片203b・203bの間に屋根のハゼ部が位置するように屋根取付金具200を配置し、締結具を用いて、座金付ナット201を順次緊締すると、押え片203b・203bは接近してハゼ部を挟持する。そして、屋根取付金具200は、屋根のハゼ部に強固に取り付けられる。
特開2012−127148号公報(2012年 7月 5日公開) 特開2000−120235号公報(2000年 4月25日公開)
ハゼ部の括れ部の高さが20mmまたは25mmといった、20型または25型の括れの寸法が小さい立平葺き屋根板に対して、太陽光発電パネル等のパネル状の付属物を取り付けることが可能な付属物取付金具が求められている。このような付属物取付金具では、低い納まりでパネル状の付属物を取り付けるため、低背化が要求されている。しかしながら、上述のような従来技術では、20型または25型の立平葺き屋根板にパネル状の付属物を取り付けるに際し、以下の問題がある。
まず、特許文献1の屋根取付金具100では、緊締ボルトは、ハゼ部を挟持する対向板部102a及び102bに対し貫通し、この緊締ボルトに緊締ナットが螺合装着されている。このため、施工作業においては、屋根取付金具100の側面から緊締ボルト及び緊締ナットの締結することになる。このような側面から締結する構成では、低背化を実現することは困難である。それゆえ、20型または25型の立平葺き屋根板に対し、低い納まりでパネル状の付属物を取り付けることが困難である。
一方、特許文献2の屋根取付金具200は、ハゼ部を挟持する挟持金具203・203の上板部203aに座金付ナット201及びボルト202が設けられた構成である。すなわち、屋根取付金具200の上側から座金付ナット201及びボルト202を締結する構成になっている。このため、特許文献2の屋根取付金具200は、特許文献1の屋根取付金具100と比較して低背化することが可能である。しかし、座金付ナット201及びボルト202を締結したとき、特許文献2の屋根取付金具200では、押え片203bの互いに対向する両端部がハゼ部と平行に延びるように配置されている。すなわち、ハゼ部に対して面で接触している。このような面で接触してハゼ部を狭圧する構成では、中空構造を有さないハゼ部に対して強固に取り付けることが可能であるが、中空構造を有する立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対して、強固に取り付けることが困難である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、立平葺き屋根板に太陽光発電パネル等のパネル状の付属物を取り付けるに際し、低背化を実現でき、かつ、立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対し安定して取り付けることができる付属物取付金具を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の付属物取付金具は、立平葺き屋根板から立上がる立上部と該立上部から膨れ出た膨出中空部とからなる嵌合ハゼ部に取り付けられ、付属物を保持する保持部を有する付属物取付金具であって、互いに対向して上記嵌合ハゼ部を挟持する第1及び第2の挟持片と、上記第1及び第2の挟持片同士を締結するとともに上記付属物を取付ける締結取付部材と、を備え、上記第1及び第2の挟持片は、各々、第1及び第2の上板部、第1及び第2の側板部、及び上記立上部に当接する第1及び第2の底板部からなるコの字形状を有し、上記第1及び第2の上板部には、上記締結取付部材が設けられており、上記締結取付部材によって締結された締結完了配置において、上記第1及び第2の挟持片は、上記第1及び第2の底板部における互いに対向する端部が、上記立上部と膨出中空部とによって形成される顎部の下側に当接した状態で、上記嵌合ハゼ部を狭圧することを特徴としている。
上記の構成によれば、付属物取付金具は、第1及び第2の挟持片の上部に位置する上記第1及び第2の上板部に上記締結取付部材が設けられている構成になっている。すなわち、本発明の付属物取付金具では、締結取付部材の締結方向は上下方向になっている。このため、締結方向が左右方向である付属物取付金具(例えば特許文献1の屋根用取付金具)と比較して、低背化を実現することができる。
また、上記の構成によれば、上記締結取付部材によって締結された締結完了配置において、上記第1及び第2の挟持片は、上記第1及び第2の底板部における互いに対向する端部が、上記立上部と膨出中空部とによって形成される顎部の下側に当接した状態で、上記嵌合ハゼ部を狭圧する。それゆえ、付属物取付金具は、上記第1及び第2の底板部における互いに対向する端部が上記嵌合ハゼ部における立上部と膨出中空部とによって形成された顎部に引っ掛かった状態で、嵌合ハゼ部に支持固定されている。それゆえ、中空構造を有する立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対しても、安定して取り付けることができる付属物取付金具を実現できる。
以上のように、上記の構成によれば、立平葺き屋根板に太陽光発電パネル等のパネル状の付属物を取り付けるに際し、低背化を実現でき、かつ、立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対し安定して取り付けることができる付属物取付金具を実現することができる。
また、本発明の付属物取付金具では、上記第1及び第2の挟持片は、上記端部が、上記顎部へ向かって下側から当接した状態で上記嵌合ハゼ部を狭圧することが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1及び第2の挟持片は、上記端部が、上記顎部へ向かって下側から当接した状態で上記嵌合ハゼ部を狭圧するので、上記端部は、下側から左右方向に対し上方傾斜した方向へ向かって立上部を押圧することなる。すなわち、上記の構成によれば、上記端部は、上記嵌合ハゼ部における上記顎部に下方から当接する。それゆえ、上記の構成によれば、中空構造を有する立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対しても、より安定して取り付けることができる付属物取付金具を実現できる。
また、本発明の付属物取付金具では、上記第2の上板部は、上記第1の上板部の上に配置され、上記保持部を構成し、上記第2の上板部の上面に上記付属物が設置されることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第2の上板部は、上記第1の上板部の上に配置され、上記保持部を構成し、上記第2の上板部の上面に上記付属物が設置されるので、立平葺き屋根板にパネル状の付属物を取り付けるに際し、上部にパネル状の付属物を設置するためのフラットな面、すなわち上記第2の上板部の上面を確保することができる。それゆえ、立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対し、安定してパネル状の付属物を取り付けることができる。
また、本発明の付属物取付金具では、上記第2の上板部に対し上記第1の上板部が最も傾斜し上記第1及び第2の底板部において上記端部同士の距離が最も大きくなった初期配置から、上記締結取付部材によって締結された締結完了配置までの間、上記締結取付部材による締結動作によって、上記第1の上板部が上記第2の上板部に接近し、これに伴い上記第1及び第2の底板部の上記端部同士は互いに接近し、上記締結取付部材は、上記第1の上板部から上方へ突出して設けられたボルト部と、該ボルト部に螺合するナット部とを有し、上記第2の挟持片には、上記ボルト部を貫通し、かつ、上記初期配置から上記締結完了配置までの上記ボルト部の移動を案内する案内穴が形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、付属物取付金具の嵌合ハゼ部への取付機構は、まず、上記第2の上板部に対し上記第1の上板部が最も傾斜し上記第1及び第2の底板部において上記端部同士の距離が最も大きくなった初期配置から、上記締結完了配置までの間、上記締結取付部材による締結動作によって、上記第1の上板部が上記第2の上板部に接近し、これに伴い上記第1及び第2の底板部の上記端部同士は互いに接近する。そして、締結完了配置において、上記第1及び第2の底板部における上記端部同士は、最も接近し、上記嵌合ハゼ部における上記顎部に下方から引っ掛かる。
このような取付機構において、上記の構成によれば、上記締結取付部材は、上記第1の上板部から上方へ突出して設けられたボルト部と、該ボルト部に螺合するナット部とを有し、上記第2の挟持片には、上記ボルト部を貫通し、かつ、上記初期配置から上記締結完了配置までの上記ボルト部の移動を案内する案内穴が形成されている。このように上記初期配置から上記締結完了配置までの上記ボルト部の移動が案内穴によって規定されているので、締結取付部材による締結動作をスムーズに行うことができ、安定な取付機構を実現できる。
また、本発明の付属物取付金具では、上記締結完了配置において、上記第1及び第2の底板部は、少なくとも一部が立平葺き屋根板の平坦部に接触して保持されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記締結完了配置において、上記第1及び第2の底板部は、少なくとも一部が立平葺き屋根板の平坦部に接触して保持されている。それゆえ、付属物取付金具は、第1及び第2の挟持片における第1及び第2の底板部と立平葺き屋根板の平坦部との摩擦、及び上記第1及び第2の底板部の上記端部と上記顎部との引っ掛かりとによって、立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に支持される。このため、より一層、立平葺き屋根の嵌合ハゼ部における付属物取付金具の取付位置がずれにくくなる。
また、本発明の付属物取付金具では、上記第2の上板部の端部には、該端部から下方に垂れ下がった垂下板部が設けられていることが好ましい。
締結取付部材の過度の締結動作によって、第2の上板部が歪んでしまい、保持部の天面がフラットにならなくなるおそれがある。上記の構成によれば、第2の上板部の端部端部から下方に垂れ下がった垂下板部が、第2の上板部を補強する役割がある。このため、上記の構成によれば、より強固に保持部の天面をフラットにすることができる。
また、本発明の付属物取付金具では、上記第2の上板部における第2の側板部と反対側の端部に設けられた上記垂下板部の内側の面は、締結完了配置において、上記第1の側板部における外側の面と接触していることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第2の上板部における第2の側板部と反対側の端部に設けられた上記垂下板部の内側の面は、締結完了配置において、上記第1の側板部における外側の面と接触している。それゆえ、締結完了配置において、第1の挟持片は、第2の挟持片の第2の側板部に当接することによって、移動が抑制される。このため、上記の構成によれば、第2の挟持片の第2の上板部は、第1の上板部の上面全体に密着してより確実に水平に固定される。
また、本発明の付属物取付金具は、上記締結部材には、上記付属物として、上記保持部にて保持された太陽光発電パネルを支持するための支持部材が締結固定されていてもよい。
これによって、本発明の付属物取付金具を、太陽光発電パネルを設置するための台座として有効利用することができる。
また、本発明の付属物取付金具は、上記締結部材には、上記付属物として、雪止め板が締結固定されていてもよい。
これによって、本発明の付属物取付金具を、雪止め金具として有効利用することができる。
本発明の付属物取付金具は、以上のように、互いに対向して上記嵌合ハゼ部を挟持する第1及び第2の挟持片と、上記第1及び第2の挟持片同士を締結するとともに上記付属物を取付ける締結取付部材と、を備え、上記第1及び第2の挟持片は、各々、第1及び第2の上板部、第1及び第2の側板部、及び上記立上部に当接する第1及び第2の底板部からなるコの字形状を有し、上記第1及び第2の上板部には、上記締結取付部材が設けられており、上記締結取付部材によって締結された締結完了配置において、上記第1及び第2の挟持片は、上記第1及び第2の底板部における互いに対向する端部が、上記立上部と膨出中空部とによって形成される顎部の下側に当接した状態で、上記嵌合ハゼ部を狭圧する構成である。
それゆえ、立平葺き屋根板に太陽光発電パネル等のパネル状の付属物を取り付けるに際し、低背化を実現でき、かつ、立平葺き屋根の嵌合ハゼ部に対し安定して取り付けることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る付属物取付金具の構成を示し、(a)は、前後方向に垂直な断面構造を示す断面図であり、(b)は、左右方向から見た側面図である。 本発明の実施形態1に係る付属物取付金具の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る付属物取付金具の嵌合ハゼ部への取り付け方法を示す断面図であり、(a)は、締結部材による締結を開始する初期配置にある付属物取付金具を示し、(b)は、締結部材による締結が完了した締結完了配置にある付属物取付金具を示す。 図1の付属物取付金具の取り付け対象となる立平葺き屋根板同士の連結部分の概略構成を示す断面図である。 立平葺き屋根板の概略構成を示す斜視図である。 付属物をして太陽光発電パネルを適用した例である、本発明の実施形態2に係る付属物取付金具の構成を示す断面図である。 (a)は、付属物をして雪止め板を適用した例である、本発明の実施形態3に係る付属物取付金具の構成例を示す断面図であり、(b)は、(a)と異なる他の構成例を示す断面図である。 実施例を説明するための図であり、(a)は、測定結果を示す表であり、(b)は、付属物取付金具にかける荷重(試験力)と変位(ストローク)との関係を示すグラフであり、(c)は、試験前及び試験後における付属物取付金具の状態を示す画像である。 特許文献1に開示された屋根取付金具の構成を示す側面図である。 特許文献2に開示された取付金具の構成を示す側面図である。
〔実施形態1〕
(立平葺き屋根板及び付属物取付金具)
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る付属物取付金具の取り付け対象となる屋根構造は、複数の立平葺き屋根板12が、各々の端部にて嵌合して連結されて野地板11に固定された立平葺き屋根10である。図4は、本実施形態に係る付属物取付金具の取り付け対象となる立平葺き屋根10における立平葺き屋根板12同士の連結部分の概略構成を示す断面図である。図5は、立平葺き屋根10に備えられた立平葺き屋根板12の概略構成を示す斜視図である。
立平葺き屋根板12は、野地板11上に定着する平坦部12aと、平坦部12aの一端側に設けられた内側ハゼ部12bと、平坦部12aの他端側に設けられた外側ハゼ部12cとを備えている。図4に示されるように、立平葺き屋根10において、複数の立平葺き屋根板12は、互いの内側ハゼ部12bと外側ハゼ部12cとが嵌合し嵌合ハゼ部12Dを形成することによって、連結している。
図5に示されるように、内側ハゼ部12bは、止着用縁端面12b1を残し、屋根板が平坦部12aに対し突出するように折れ曲がった構造である。内側ハゼ部12bは、細首立上部12b2と、膨出頭部12b3とを備えた中空構造になっている。止着用縁端面12b1は、図4に示されるように、シンワッシャーネジ13によって、野地板11に固定されている。
また、外側ハゼ部12cは、内側ハゼ部12bの膨出頭部12b3に被冠する形状を有する被覆頭部12c1と、内側ハゼ部12bの細首立上部12b2に対応する搾り部12c2とを備えている。
立平葺き屋根10の屋根葺きは、まず、野地板11の上に立平葺き屋根板12を敷いて、止着用縁端面12b1をシンワッシャーネジ13によって野地板11に釘着する。次いで、釘着された立平葺き屋根板12の内側ハゼ部12bに、連結する立平葺き屋根板12の外側ハゼ部12cを被冠嵌合して立平葺き屋根板12同士を連結する。そして、これらの動作を繰り返すことによって、立平葺き屋根10が組立てられる。
ここで、内側ハゼ部12bに外側ハゼ部12cを被冠嵌合によって、嵌合ハゼ部12Dが構成される。この嵌合ハゼ部12Dは、図4に示されるように、細首立上部12b2と搾り部12c2との重合部分である立上部12Eと、膨出頭部12b3と被覆頭部12c1との重合部分である膨出中空部12Fとを備え、膨出中空部12Fが中空状態になっている。ここで、立上部12Eは、嵌合ハゼ部12Dの括れ部であるといえる。
嵌合ハゼ部12Dを構成する内側ハゼ部12b及び外側ハゼ部12cは、図5に示されるように、互いに平行になるように一方向に沿って設けられている。以下の説明では、内側ハゼ部12b及び外側ハゼ部12cによって構成された嵌合ハゼ部12Dに沿った方向を前後方向とし、嵌合ハゼ部12Dが平坦部12aに対して突出する方向を上下方向とし、前後方向及び上下方向の両方に垂直な方向を左右方向とする。
このように、立平葺き屋根10は、図4及び図5に示される立平葺き屋根板12によって構成される。このような立平葺き屋根10は、従来のハゼ付の屋根と比較して、ハゼ締めが一回で済み、施工作業が簡潔になる。従来の屋根の施工方法では、S&W工法が採用されており、2段階のハゼ締めが必要であった。一方、立平葺き屋根10の施工においては、内側ハゼ部12bに、連結する立平葺き屋根板12の外側ハゼ部12cを被冠嵌合して足で踏むだけで、ハゼ締めが完了する。それゆえ、施工作業が大幅に簡潔になる。
ところで、立平葺き屋根10の立平葺き屋根板12は、嵌合ハゼ部12Dの括れ部である立上部12Eの高さが20mmまたは25mmである、20型または25型の屋根板が主流になっている。このような20型または25型の立平葺き屋根板12に対し、低い納まりにて(低背化して)付属物として太陽光発電パネルを取り付けることが可能な付属物取付金具が求められている。
そして、施工性について、割付の容易さを考慮すると、付属物取付金具の前後方向の長さは、100mm程度であることが要求される。また、付属物取付金具の上下方向の高さは、低ければ低いほどよく、例えば40mm〜50mmである。このように高さが低い付属物取付金具に対し、側面からの締結は困難である。それゆえ、付属物取付金具は、上部からのボルト締結化可能な構成が要求される。さらに、太陽光発電パネルを取り付けるために、付属物取付金具の天面は、フラットであることが要求される。
また、立平葺き屋根10の勾配は、比較的緩い。それゆえ、付属物取付金具の滑り強度は、従来の取付金具よりも低くてもよいが、装着した状態で立平葺き屋根10を傷つけない程度の強度が要求される。
本実施形態に係る付属物取付金具は、立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dに装着する金具であり、その上部に付属物を保持するための保持部を有している。図1は、本実施形態に係る付属物取付金具1の構成を示し、図1の(a)は、前後方向に垂直な断面構造を示す断面図であり、図1の(b)は、左右方向から見た側面図である。図2は、本実施形態に係る付属物取付金具1の構成を示す斜視図である。図1の左右方向において、嵌合ハゼ部12Dと対向する側を内側とし、該内側と反対側を外側とする。また、図1の上下方向において、立平葺き屋根板12側を下側とし、その反対側を上側とする。
図1に示されるように、付属物取付金具1は、嵌合ハゼ部12Dの立上部12Eを左右方向から挟持する一対の挟持片2a・2bと、締結部材3と、を備えている。この締結部材3は、ボルト3a及びボルト3aに螺合するナット3bで構成されており、挟持片2a・2b同士を締結するとともに、付属物を取り付けるために設けられている。
挟持片2a・2bは、金属板を裁断し、曲げ加工、またはプレス加工を施すことによって作製される。挟持片2a・2bを構成する金属板は、従来公知のものであれば特に限定されないが、軽量化・低価格化の観点から、溶融めっき鋼板が好ましい。また、溶融めっき鋼板の中でも、めっき層の組成が、Zn(亜鉛)・Al(アルミニウム)6%とMg(マグネシウム)3%とで構成されたZAM(登録商標)鋼板(日新製鋼(株))が特に好ましい。
挟持片2a(第1の挟持片)は、上板部2a1(第1の上板部)、側板部2a2(第1の側板部)、及び底板部2a3(第1の底板部)からなるコの字形状を有している。また、挟持片2b(第2の挟持片)は、上板部2b1(第2の上板部)、側板部2b2(第2の側板部)、及び底板部2b3(第2の底板部)からなるコの字形状を有している。上板部2a1及び上板部2b1は、前後方向における寸法が略同じになっている。
また、上板部2b1における側板部2b2と反対側の端部には、該端部から下方に垂れ下がった垂下板部2b7(第2の垂下板部)が設けられている。この垂下板部2b7は、挟持片2aの側板部2a2と略平行になるように、上板部2b1における側板部2b2と反対側の端部から延びている。また、図2に示されるように、上板部2b1における前後方向の両端部には、該端部から下方に垂れ下がった垂下板部2b6(第1の垂下板部)が設けられている。
また、締結部材3は、上板部2a1・2b1に設けられている。より具体的には、ボルト3aは、上板部2a1の上面に対して垂直になるように立設している。また、上板部2b1には、ボルト3aが貫通する案内穴2b5が形成されている。そして、上板部2b1の上面に接するようにナット3bが配置されている。
付属物取付金具1は、ボルト3a及びナット3bを締結することによって、立平葺き屋根板12の嵌合ハゼ部12Dに取り付けられる。図1は、ボルト3a及びナット3bによる締結が完了して嵌合ハゼ部12Dに取り付けられた締結完了配置にある付属物取付金具1を示している。
図1に示されるように、締結完了配置において、付属物取付金具1では、挟持片2aの側板部2a2と挟持片2bの側板部2b2とは、互いに対向するように配置されている。また、挟持片2bの上板部2b1は、挟持片2aの上板部2a1の上面全体に密着して左右方向(水平)に固定されている。上板部2a1・2b1は、付属物を水平に保持するための保持部Aを構成する。すなわち、付属物取付金具1の上部にパネル状の付属物を設置するためのフラットな天面が形成されることになる。それゆえ、付属物取付金具1によれば、立平葺き屋根板12に太陽光発電パネル等のパネル状の付属物を取り付けるに際し、パネル状の付属物を設置するフラットな面を確保することができる。
また、付属物取付金具1では、締結部材3は挟持片2a・2bの上部に設けられており、締結する方向が上下方向である。このため、締結方向が左右方向である付属物取付金具(例えば特許文献1の屋根用取付金具)と比較して、低背化を実現することができる。
また、底板部2a3・2b3はそれぞれ、左右方向に対し上方に立ち上がった立上端部2a4・2b4を有している。締結完了配置において、底板部2a3・2b3は、一部が立平葺き屋根板12の平坦部12aに接触するように配置されている。
そして、立上端部2a4・2b4は、互いに最も接近して、嵌合ハゼ部12Dの立上部12Eを下方から接触するようになっている。立上端部2a4・2b4は、互いの距離が下側から上側へ向かうに従い小さくなるように、立上部12Eに対し傾斜している。そして、締結完了配置において、挟持片2a・2bは、底板部2a3・2b3における互いに対向する立上端部2a4・2b4が嵌合ハゼ部12Dにおける立上部12Eと膨出中空部12Fとによって形成された顎部の下側に当接した状態で、嵌合ハゼ部12Dを狭圧するようになっている。より詳細には、挟持片2a・2bは、立上端部2a4・2b4が嵌合ハゼ部12Dにおける上記顎部へ向かって下側から当接した状態で嵌合ハゼ部12Dを狭圧する。このため、底板部2a3・2b3は、互いに対向する立上端部2a4・2b4は、嵌合ハゼ部12Dにおける上記顎部に下方から引っ掛っている。つまり、挟持片2a・2bは、立上端部2a4・2b4が嵌合ハゼ部12Dの顎部に引っ掛かった状態で、嵌合ハゼ部12Dに支持固定されている。このため、中空構造を有する立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dに対しても、安定して取り付けることができる。
さらに、挟持片2a・2bは、立上端部2a4・2b4が嵌合ハゼ部12Dにおける上記顎部へ向かって下側から当接した状態で嵌合ハゼ部12Dを狭圧するので、立上端部2a4・2b4は、立上部12Eを左右方向から押圧するのではなく、下側から左右方向に対し上方傾斜した方向へ向かって立上部12Eを押圧することになる。すなわち、立上端部2a4・2b4は、嵌合ハゼ部12Dにおける立上部12Eと膨出中空部12Fとによって形成された顎部に下方から当接する。その結果、挟持片2a・2bは、嵌合ハゼ部12Dの上記顎部へ向けて下方から押圧(狭圧)する。それゆえ、中空構造を有する立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dに対して、より安定して取り付けることができる付属物取付金具1を実現できる。
なお、嵌合ハゼ部12Dに対し狭圧力をさらに強くして強固に付属物取付金具を取り付ける場合、立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dが破損するおそれがある。また、付属物取付金具を取り外し、再度、嵌合ハゼ部12Dの別の箇所に付属物取付金具を取り付けた場合、取り外した箇所に傷が付き、立平葺き屋根10の外観を損ねるおそれがある。
一方、本実施形態に係る付属物取付金具1では、挟持片2a・2bは、立上端部2a4・2b4が嵌合ハゼ部12Dの顎部に引っ掛かった状態で、嵌合ハゼ部12Dに支持固定されているので、嵌合ハゼ部12Dに対する狭圧力を強くする必要がない。
さらに、締結完了配置において、底板部2a3・2b3は、一部が立平葺き屋根10の平坦部12aに接触するように配置されている。それゆえ、付属物取付金具1は、挟持片2a・2bにおける底板部2a3・2b3と平坦部12aとの摩擦と、立上端部2a4・2b4と上記顎部との引掛かりとによって、立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dに支持される。このため、より一層、立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dにおける付属物取付金具1の取付位置がずれにくくなる。
また、案内穴2b5は、図2に示されるように、左右方向に伸びて形成されている。ボルト3aは、締結を開始する初期配置から締結が完了した締結完了配置までの間、案内穴2b5を、端部pから端部cまで左右方向に移動することになる。そして、締結が完了した締結完了配置において、ボルト3aは、案内穴2b5の端部cに位置し、左右方向に対して垂直な方向(すなわち上下方向)を向いて、立設している。
ここで、図3に基づいて、付属物取付金具1の立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dへの取り付け方法(取付機構)について、説明する。図3は、付属物取付金具1の嵌合ハゼ部12Dへの取り付け方法を示す断面図であり、図3の(a)は、締結部材3による締結を開始する初期配置にある付属物取付金具1を示し、図3の(b)は、締結部材3による締結が完了した締結完了配置にある付属物取付金具1を示す。
まず、案内穴2b5に上板部2a1に設けられたボルト3aを通過させた後、ナット3bをボルト3aに取り付ける。このとき、挟持片2a及び2bの位置関係は、上板部2a1の上方に上板部2b1が位置するような位置関係である。その後、挟持片2b及び挟持片2aを移動させ、ボルト3aの側面が案内穴2b5の端部pに当接するようにする。そして、ボルト3aの側面が案内穴2b5の端部pに当接した状態で、挟持片2bの立上端部2b4を嵌合ハゼ部12Dの立上部12E(括れ)に引っ掛け、ボルト3a及びナット3bによる締結動作を開始する。
締結動作を開始する初期配置においては、図3の(a)に示されるように、挟持片2bは、上板部2b1が左右方向に水平に配されるように、立平葺き屋根板12の嵌合ハゼ部12Dに取り付けられている。また、挟持片2aは、水平に配された上板部2b1に対し上板部2a1が最も傾斜するように、嵌合ハゼ部12Dに取り付けられている。このとき、挟持片2aにおける上板部2a1及び側板部2a2の折曲部分Sは、挟持片2bの上板部2b1の下面に当接しており、上板部2a1における折曲部分Sと反対側の端部Tは、挟持片2bの側板部2b2に当接している。また、挟持片2aの底板部2a3は、左右方向に対し傾斜している。このように初期配置においては、水平に配された上板部2b1に対し上板部2a1が最も傾斜しているので、底板部2a3及び2b3同士の距離(立上端部2a4及び2b4同士の距離)は、最も大きくなっている。また、上板部2a1に設けられたボルト3aは、案内穴2b5の端部pに当接し、かつ水平に配された上板部2b1に対して傾斜するように配置されている。
図3の(a)に示された初期配置からボルト3a及びナット3bによる締結動作を行うことによって、挟持片2bの上板部2b1に当接している挟持片2aの折曲部分Sは、側板部2b2から離れる方向に上板部2b1の下面をスライドする。また、上板部2a1の端部Tは、上方に移動する。そして、挟持片2aの上板部2a1は、挟持片2bの上板部2b1に接近し、左右方向に水平に配される。
この上板部2b1に対する上板部2b1の移動に伴い、上板部2a1に設けられたボルト3aは、案内穴2b5内を、端部pから端部cへ向かって(図3の(a)の矢印方向R)移動するとともに、上板部2b1に対する角度が垂直に近づく。また、挟持片2aの側板部2a2は、嵌合ハゼ部12Dを挟んで側板部2b2と対称になるように配置される。また、左右方向に対し傾斜していた挟持片2aの底板部2a3は、左右方向に沿って平行になるように配置される。そして、これに伴い、挟持片2aの立上端部2a4は、挟持片2bの立上端部2b4に接近する。
そして、図3の(b)に示されるように、締結動作が完了した締結完了配置において、底板部2a3・2b3は、一部が立平葺き屋根板12の平坦部12aに接触するように水平に配置されている。そして、立上端部2a4・2b4は、互いに最も接近して、嵌合ハゼ部12Dの立上部12Eを下方から接触するようになっている。
このように付属物取付金具1によれば、初期配置から締結完了配置までのボルト3aの移動が案内穴2b5によって規定されているので、締結部材3による締結動作をスムーズに行うことができ、安定な取付方法を実現できる。
ここで、挟持片2bの上板部2b1の端部には、下方に垂れ下がって形成された垂下板部2b6及び2b7が設けられている。この垂下板部2b6及び6b7は、上板部2b1の強度を補強する役割がある。ボルト3a及びナット3bの過度の締結動作によって、上板部2b1が歪んでしまい、保持部Aの天面がフラットにならなくなるおそれがある。そこで、付属物取付金具1では、挟持片2bの上板部2b1の端部に垂下板部2b6及び2b7を設けることによって、上板部2b1の補強を図っている。これによって、保持部Aの天面をフラットにすることができる。
また、締結完了配置において、挟持片2aの側板部2a2における外側の面は、挟持片2bの垂下板部2b7における内側の面と接触している。すなわち、上板部2b1と垂下板部2b7との折曲角度は、上板部2b1と側板部2b2との折曲角度と略同じになっている。垂下板部2b7は、締結完了配置において、挟持片2aの側板部2a2に当接することによって、挟持片2aの移動を抑制する役割もある。その結果、挟持片2bの上板部2b1は、上板部2a1の上面全体に密着してより確実に水平に固定される。また、上板部2b1における前後方向の両端部に設けられた垂下板部2b6(図2参照)によって、初期配置から締結完了配置までの締結動作によって、挟持片2aが前後方向にずれるのを防止することができる。
本実施形態に係る付属物取付金具1は、立平葺き屋根10の嵌合ハゼ部12Dに複数取り付けられている。そして、各付属物取付金具1の保持部Aには、付属物が保持されている。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態として、付属物取付金具1の適用例について説明する。付属物取付金具1に適用される付属物は、立平葺き屋根等の公知の屋根に取り付けるものであれば、特に限定されない。例えば、付属物取付金具1は、立平葺き屋根板12に太陽光発電パネルを配設するのに用いられてもよい。図6は、付属物取付金具1に太陽光発電パネルが取り付けられた構成を示す断面図である。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、実施形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図6に示されるように、付属物としての太陽光発電パネル5は、付属物取付金具1の保持部Aにて、締結部材3のボルト3aを挟んで2枚配置されている。本実施形態においては、1枚の太陽光発電パネル5に対して複数の付属物取付金具1の保持部Aが保持する構成になっている。具体的には、2つの付属物取付金具1の保持部Aが1枚の太陽光発電パネル5の前後方向の両端部を保持する構成になっている。
付属物取付金具1は、2枚の太陽光発電パネル5を支持するための太陽光発電パネル支持部材4(支持部材)を備えている。太陽光発電パネル支持部材4は、ボルト3aが貫通する貫通穴(不図示)を有する基部4aと基部4aの前後方向の両端から垂直上方向に延びた2つの腕部4bとによって構成されており、ボルト3a及びナット3cによって締結固定されている。太陽光発電パネル支持部材4の腕部4bは、太陽光発電パネル5の上面に当接する当接部を有している。ボルト3a及びナット3cによる締結動作によって、腕部4bの当接部は保持部Aに接近する。そして、太陽光発電パネル5は、太陽光発電パネル支持部材4の腕部4bと保持部Aとによって上下方向に挟持され、付属物取付金具1に強固に固定されることになる。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態として、付属物取付金具1の別の適用例について説明する。例えば、付属物取付金具1は、立平葺き屋根板12に雪止め板を配設するのに用いられてもよい。図7の(a)は、付属物をして雪止め板を適用した例である、本発明の実施形態3に係る付属物取付金具の構成例を示す断面図であり、図7の(b)は、図7の(a)と異なる他の構成例を示す断面図である。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、実施形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図7の(a)に示されるように、付属物としての雪止め板6は、ボルト3a及びナット3bによって締結固定される基部6aと、基部6aから下方に延びた羽根部6bとを有している。羽根部6bは、立平葺き屋根板12に積もった雪が立平葺き屋根板12から落下するのを防止する防護壁の役割がある。羽根部6の形状は、立平葺き屋根板12から雪が落下するのを防止できる壁状の構成であれば、任意の形状であってもよい。例えば、図6の(b)に示された羽根部6b’の形状であってもよい。
また、立平葺き屋根板12との一体化を図り意匠性を上げるために、羽根部6・6’は、一部を切り抜き骨格部分のみを残したスケルトン状としてもよい。
なお、付属物取付金具1の適用例は、上述した実施形態2及び3に限定されない。付属物取付金具1に適用される付属物は、締結部材3のボルト3aに取り付け可能なものであればよい。実施形態2及び3以外の、付属物取付金具1に適用できる付属物としては、例えば、植物が植生する屋根緑化パレット等の屋根緑化設備が挙げられる。
以下添付した図面に沿って実施例を示し、本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施例では、付属物取付金具1の流れ方向(前後方向)の圧縮試験を実施した。具体的には、付属物取付金具1の後端部が上側になるように設置し、試験機(島津製作所製オートグラフAG100kNI)を用いて、付属物取付金具1に1mm/minの荷重を加え、付属物取付金具1が変位するまでの最大荷重と、該最大荷重をかけたときの最大点変位を測定した。図8は、実施例を説明するための図であり、図8の(a)は、測定結果を示す表であり、図8の(b)は、付属物取付金具1にかける荷重(試験力)と変位(ストローク)との関係を示すグラフであり、図8の(c)は、試験前及び試験後における付属物取付金具1の状態を示す画像である。
図8の(a)及び(b)に示されるように、付属物取付金具1は、最大荷重2.05kNをかけたとき変位することがわかった。また、このときの最大点変位は、6.02mmであった。
本発明は、付属物取付金具に関し、より具体的には、立平葺き屋根に用いられ、太陽光発電パネル等のパネルを付属物として屋根に取り付けるための金具に関し、屋根材または外壁材に利用可能である。
1 付属物取付金具
2a 挟持片(第1の挟持片)
2a1 上板部(第1の上板部)
2a2 側板部(第1の側板部)
2a3 底板部(第1の底板部)
2a4 立上端部
2b 挟持片(第2の挟持片)
2b1 上板部(第2の上板部)
2b2 側板部(第2の側板部)
2b3 底板部(第2の底板部)
2b4 立上端部
2b5 案内穴
2b6 垂下板部(第1の垂下板部)
2b7 垂下板部(第2の垂下板部)
3 締結部材
3a ボルト(ボルト部)
3b ナット(ナット部)
3c ナット(ナット部)
4 太陽光発電パネル支持部材(支持部材)
4a 基部
4b 腕部
5 太陽光発電パネル(付属物)
6,6’ 雪止め板(付属物)
6a 基部
6b,6b’ 羽根部
10 立平葺き屋根
11 野地板
12 立平葺き屋根板
12a 平坦部
12b 内側ハゼ部
12c 外側ハゼ部
12D 嵌合ハゼ部
12E 立上部(括れ)
12F 膨出中空部
13 シンワッシャーネジ

Claims (8)

  1. 立平葺き屋根板から立上がる立上部と該立上部から膨れ出た膨出中空部とからなる、一方向に沿って設けられた嵌合ハゼ部に取り付けられ、付属物を保持する保持部を有する付属物取付金具であって、
    互いに対向して上記嵌合ハゼ部を挟持する第1及び第2の挟持片と、上記第1及び第2の挟持片同士を締結するとともに上記付属物を取付ける締結取付部材と、を備え、
    上記第1及び第2の挟持片は、各々、第1及び第2の上板部、第1及び第2の側板部、及び上記立上部に当接する第1及び第2の底板部からなるコの字形状を有し、上記第1及び第2の上板部には、上記締結取付部材が設けられており、
    上記締結取付部材によって締結された締結完了配置において、上記第1及び第2の挟持片は、上記第1及び第2の底板部における互いに対向する端部が、上記立上部と膨出中空部とによって形成される顎部の下側に当接した状態で、上記嵌合ハゼ部を狭圧しており、
    上記嵌合ハゼ部に沿った方向を前後方向とし、
    上記第2の上板部における前後方向の両端部には、該端部から下方に垂れ下がった第1の垂下板部が設けられ、上記第2の上板部における上記第2の側板部と反対側の端部には、該端部から下方に垂れ下がった第2の垂下板部が設けられていることを特徴とする付属物取付金具。
  2. 上記第1及び第2の挟持片は、上記端部が、上記顎部へ向かって下側から当接した状態で上記嵌合ハゼ部を狭圧することを特徴とする請求項1に記載の付属物取付金具。
  3. 上記第2の上板部は、上記第1の上板部の上に配置され、上記保持部を構成し、
    上記第2の上板部の上面に上記付属物が設置されることを特徴とする請求項1または2に記載の付属物取付金具。
  4. 上記第2の上板部に対し上記第1の上板部が最も傾斜し上記第1及び第2の底板部において上記端部同士の距離が最も大きくなった初期配置から、上記締結完了配置までの間、上記締結取付部材による締結動作によって、上記第1の上板部が上記第2の上板部に接近し、これに伴い上記第1及び第2の底板部の上記端部同士は互いに接近し、
    上記締結取付部材は、上記第1の上板部から上方へ突出して設けられたボルト部と、該ボルト部に螺合するナット部とを有し、
    上記第2の挟持片には、上記ボルト部を貫通し、かつ、上記初期配置から上記締結完了配置までの上記ボルト部の移動を案内する案内穴が形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の付属物取付金具。
  5. 上記締結完了配置において、上記第1及び第2の底板部は、少なくとも一部が立平葺き屋根板の平坦部に接触して保持されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の付属物取付金具。
  6. 上記第2の上板部における第2の側板部と反対側の端部に設けられた上記第2の垂下板部の内側の面は、締結完了配置において、上記第1の側板部における外側の面と接触していることを特徴とする請求項に記載の付属物取付金具。
  7. 上記締結部材には、上記付属物として、上記保持部にて保持された太陽光発電パネルを支持するための支持部材が締結固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の付属物取付金具。
  8. 上記締結部材には、上記付属物として、雪止め板が締結固定されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の付属物取付金具。
JP2013134230A 2013-06-26 2013-06-26 付属物取付金具 Active JP5612732B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134230A JP5612732B1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 付属物取付金具
PCT/JP2013/084868 WO2014207964A1 (ja) 2013-06-26 2013-12-26 付属物取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134230A JP5612732B1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 付属物取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5612732B1 true JP5612732B1 (ja) 2014-10-22
JP2015010330A JP2015010330A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52141346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134230A Active JP5612732B1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 付属物取付金具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5612732B1 (ja)
WO (1) WO2014207964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121521A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社長谷川工業所 屋根用取付金具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700028597A1 (it) * 2017-03-15 2018-09-15 Lattonedil Spa Milano Struttura di pannello, particolarmente per coperture di edifici.
JP2021014762A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 スワロー工業株式会社 屋根はぜ用取付具
JP6823754B1 (ja) * 2020-09-01 2021-02-03 株式会社クリーンエナジージャパン パネルの取付具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411064Y2 (ja) * 1987-02-28 1992-03-18
JP3007536U (ja) * 1994-08-05 1995-02-21 株式会社サカタ製作所 折版屋根はぜ取付け金具
JP2003096986A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Daiwa House Ind Co Ltd 折版屋根への太陽電池モジュールの取付け構造
JP2011252300A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sekino Group 立平葺き屋根用付属物取付金具
CN102782230B (zh) * 2011-01-18 2014-05-21 株式会社坂田制作所 屋顶上的安装配件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121521A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社長谷川工業所 屋根用取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014207964A1 (ja) 2014-12-31
JP2015010330A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432054B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法およびその設置構造
JP5612732B1 (ja) 付属物取付金具
JP2014147288A (ja) 太陽電池モジュール取付構造、太陽電池装置および太陽電池モジュール取付方法
JP2011236611A5 (ja)
JP2015158101A (ja) 屋根上機器搭載用支持装置
JP2008196230A (ja) 屋根上設置用取り付け金具および屋根上設置物用架台の取り付け構造
JPWO2014010026A1 (ja) 太陽電池パネル用架台
JP6295233B2 (ja) 屋根用取付金具
JP5759205B2 (ja) 屋根上架台の支持具
JP5993816B2 (ja) 吊下金具
JP5472812B2 (ja) 取付部材の設置構造及び外設部材の取付構造
JP5455699B2 (ja) 吊り金具取付用補助具
JP5961841B2 (ja) 屋根上設置物の設置構造
JP6000483B1 (ja) 屋根上取り付け金具
FI130480B (fi) Järjestely aurinkopaneelien kiinnittämiseksi
JP5488731B2 (ja) 屋根上設置物の固定装置
JP6045021B2 (ja) 屋根上設置物の取付具およびその取付具を用いた屋根上設置物の取付方法
JP5441867B2 (ja) 屋根葺き替え用金具
JP5920884B2 (ja) 屋根設置物の取付具
JP2012007436A (ja) 屋根用設置物取付具並びに屋根用設置物取付具の取付方法
JP5488586B2 (ja) 太陽光発電パネルの周縁構造
JP2011038248A (ja) 折板屋根材及びその取付構造
JP2015028264A (ja) ソーラーパネル設置用金具
CN204059749U (zh) 一种空间结构框架的管材杆件
JP2018204408A (ja) 屋根における機器搭載用支持装置及び機器搭載支持方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250