JP5611713B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5611713B2
JP5611713B2 JP2010178914A JP2010178914A JP5611713B2 JP 5611713 B2 JP5611713 B2 JP 5611713B2 JP 2010178914 A JP2010178914 A JP 2010178914A JP 2010178914 A JP2010178914 A JP 2010178914A JP 5611713 B2 JP5611713 B2 JP 5611713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer box
fan
exhaust
discharge port
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010178914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037164A (ja
Inventor
友義 石川
友義 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010178914A priority Critical patent/JP5611713B2/ja
Publication of JP2012037164A publication Critical patent/JP2012037164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611713B2 publication Critical patent/JP5611713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明に係る実施形態は加熱調理器に関する。
外郭としての外箱および加熱室を区画する内箱の底面間の隙間に電気部品を収容して、外箱の底面中央部もしくは底面後部に配置した空気取入口から冷却用の空気を取り込んで電気部品を冷却する加熱調理器が知られている。
特開2006−177593号公報 特開2009−8297号公報
近年、加熱調理器は、その設置場所を極力有効に活用できるよう、背面や側面を設置場所の壁面に当接させて設置可能なものが好まれる。
このように加熱調理器の側面や背面を設置場所の壁面に当接させて設置する場合、加熱調理器を構成するマグネトロンやインバータ回路、制御回路板などの電気部品を適宜に冷却する必要が生じる。
ところが、外箱の底面中央部もしくは底面後部に配置した空気取入口から冷却用の空気を取り込んで電気部品を冷却する加熱調理器では、背面や側面を設置場所の壁面に当接させて設置すると、外箱と設置場所の壁面との間に熱気が滞留し、この滞留した熱気を空気取入口から取り込んでしまって電気部品を適切に冷却できない。
そこで、本発明は、背面や側面を設置場所の壁面に当接させて設置しても、新鮮な空気を取り込んで電気部品を冷却可能な加熱調理器を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するため本発明の実施形態に係る加熱調理器は、正面が開放された矩形状の外箱と、前記外箱に収容されるとともに正面が開放された加熱室を区画する内箱と、前記内箱の背面上部に配置されて前記加熱室内外を連通させる内箱排気口を有する内箱背板と、前記加熱室内に設けられた熱風ファンと、前記外箱および前記内箱の背面間の隙間に収容されて前記熱風ファンを駆動させるモータと、前記熱風ファンとともに回転して前記モータへ向かう冷却風を発生させるモータ用ファンと、前記外箱および前記内箱の隙間に収容されて前記加熱室内へマイクロ波を照射する加熱部と、前記加熱部の周囲に前記隙間の前方から後方へ向かう冷却風を発生させる加熱部用ファンと、前記内箱排気口に連通された外箱排気口、前記モータ用ファンが発生させた冷却風用の第一吐出口および前記加熱部用ファンが発生させた冷却風用の第二吐出口を有する外箱背板と、前記外箱の背面上部に設けられるとともに前記外箱排気口、前記第一吐出口および前記第二吐出口を覆い各開口から案内された空気を前記外箱の天井よりも上方へ排気する排気カバーと、前記排気カバー内に設けられて前記外箱排気口から案内される空気の流路と前記第一吐出口および前記第二吐出口から吹き出す冷却風の流路とを仕切る区画壁と、を備え、前記外箱排気口、前記第一吐出口および前記第二吐出口は、前記外箱背板の上縁部近傍に配置されて前記外箱背板の幅方向に並び、前記区画壁は、前記外箱の天井よりも上方へ延びていることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した正面図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した底面図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器から底板を取り除いて示した底面図。 図3のIV−IVにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図。 図3のV−Vにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図。 図3のVI−VIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図。 図3のVII−VIIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバー周辺を示した斜視図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器から排気カバーを取り外して示した斜視図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器から排気カバーおよび外箱の背板を取り外して示した斜視図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバーを示した斜視図。 図11のXII−XIIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバーを示した断面図。 図11のXIII−XIIIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバーを示した断面図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器の設置状態における冷却風の循環状況を示した側面図。
以下、本発明に係る加熱調理器の実施の形態について、図1から図14を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した正面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、前面が開放された矩形状の外箱3と、外箱3に収容されるとともに正面が開放された加熱室5を区画する矩形状の内箱6と、外箱3および内箱6の前面を塞いで上下に開閉自在な加熱室5の扉7と、を備える。
扉7は、前面上部に設けられた手掛部8と、前面下部に設けられた複数の操作部9および操作部9に併設された表示部11からなる操作パネル12と、を備える。
操作部9は、加熱調理器1の調理メニュー、加熱継続時間(調理時間)、調理時の加熱室5の温度(調理温度)などの加熱条件を設定するためのものである。また、操作部9は、主電源スイッチ13を備える。
表示部11は、選択された調理メニュー、設定された調理時間および調理温度などの加熱条件や調理機能を表示するためのものである。
図2は、本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した底面図である。
図2に示すように、加熱調理器1は、外箱3の底面を構成する底板15を備え、外箱3の底面前縁部(すなわち、底板15の前縁部)に開口された空気取入口16を有する。空気取入口16は、底板15の略全幅に渡り形成された少なくとも1つの開口であり、本実施形態においては、スリット状の複数の開口から構成された開口群である。
図3は、本発明の実施形態に係る加熱調理器から底板を取り除いて示した底面図である。
図3に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、外箱3および内箱6の底面間の隙間17に収容されて左右のいずれか一方(ここでは右側)に配置されて加熱室5内へマイクロ波を照射するマグネトロン18(加熱部)と、マグネトロン18の前側または後側(ここでは前側)に配置されてマグネトロン18の周囲に隙間17の前方から後方へ向かう冷却風(図3中、実線矢W1)を発生させるマグネトロン用ファン19(加熱部用ファン)と、底面間の隙間17に収容されて左右のいずれか他方(ここでは左側)に配置されてマグネトロン18に電力を供給するインバータ回路板21と、インバータ回路板21の前側または後側に配置されてインバータ回路板21の周囲に隙間17の前方から後方へ向かう冷却風(図3中、実線矢W2)を発生させるインバータ回路用ファン22と、インバータ回路板21を覆いインバータ回路板21を冷却した冷却風を外箱3および内箱6の左右いずれか他方側(ここでは左側)の側面間の隙間25へ導く底部ダクト26と、底部ダクト26と内箱6との間に設けられた断熱材27と、を備える。
底部ダクト26は、側面間の隙間25に配置された側部ダクト28に連通された連通口29と、側面間の隙間25に直接的に冷却風を送る開口31と、を有する。
断熱材27は、加熱室5からインバータ回路板21に伝わる熱を遮断する。
加熱調理器1は、マグネトロン18を発振させて加熱室5内にマイクロ波を照射し、加熱室5内の被加熱物をマイクロ波加熱して食品調理を行う。このとき、マグネトロン18に電力を供給するインバータ回路板21の電子部品(図示省略)、例えばIGBT(図示省略)などがスイッチング損失により発熱し、さらにマグネトロン18自体が発振損失により発熱する。そこで、加熱調理器1は、主にマグネトロン18を冷却するマグネトロン用ファン19と、主にインバータ回路板21を冷却するインバータ回路用ファン22を備え、それぞれの装置の発熱による温度上昇を抑制する。
また、加熱調理器1は、底面間の隙間17に収容されてマグネトロン用ファン19およびインバータ回路用ファン22よりも前側かつ空気取入口16近傍に配置された制御回路板33を備える。制御回路板33は、操作部9の主電源スイッチ13をONすることによって電源が供給されて起動する制御回路(図示省略)を備える。この制御回路は、表示部11の表示制御、メモリ(図示省略)に記憶された調理メニューのプログラムに基づくマグネトロン18の駆動制御を行う。
制御回路板33は、表示部11の表示制御やマグネトロン18の駆動制御などの制御を行うことによって発熱する。そこで、加熱調理器1は、底板15の前縁部に開口された空気取入口16から空気を取り込み、この空気をマグネトロン用ファン19またはインバータ回路用ファン22に吸い込ませる過程で、空気取入口16とファン19、22との間に配置された制御回路板33を冷却する。
図4は、図3のIV−IVにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、外箱3および内箱6の左右いずれか他方側(ここでは左側)の側面間の隙間25に配置されて加熱室5内を照らす照明装置35と、側面間の隙間25に配置されて加熱室5内の温度を検知する温度センサ36と、底部ダクト26に接続されて側面間の隙間25を上方へ延びるとともに照明装置35および温度センサ36を覆う側部ダクト28と、を備える。
照明装置35は、被加熱物の状況を確認できるように加熱室5内を照らすものであり、加熱室5に照射されるマイクロ波の影響を受けないようにパンチング孔(図示省略)を介して側面間の隙間25に配置される。
温度センサ36は、加熱室5内の全体を検出領域とする赤外線センサからなるものである。温度センサ36が出力する温度信号は、加熱室5内の被加熱物の表面温度の高低に応じて変化する。温度センサ36は、制御回路板33に電気的に接続される。
照明装置35は発光によって発熱し、温度センサ36は加熱室5内の熱によって加熱される。そこで、加熱調理器1は、底部ダクト26からインバータ回路板21を冷却した冷却風(図4中、実線矢W3)を、側部ダクト28を通じて照明装置35および温度センサ36に送り込み、これらを冷却する。
また、加熱調理器1は、側面間の隙間25に配置されて扉7の開閉を規制するロック機構38を備える。ロック機構38は、加熱室5内を加熱時に使用者による不注意な開閉を防ぐために扉7を閉じた状態で開閉を規制する。また、ロック機構38は、扉7の開閉状態を検出するマイクロスイッチ(図示省略)を備える。
そして、加熱調理器1は、底部ダクト26の開口31から側面間の隙間25に送り込まれた冷却風(図4中、実線矢W4)によってロック機構38(より詳しくは、マイクロスイッチ)を冷却する。
図5は、図3のV−Vにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図である。
図5に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、外箱3、より詳しくは底板15の前端部に凹没状の段差部15aを有する。空気取入口16は、段差部15aを構成するそれぞれの面に開口されて加熱調理器1の前面下方から底面間の隙間17に空気を取り込む。マグネトロン用ファン19は、空気取入口16から隙間17に空気を取り込まれた空気でマグネトロン18を冷却し、マグネトロン18を冷却した空気をさらに背面間の隙間45に導く。
また、加熱調理器1は、外箱3の背面上部に設けられた排気カバー46と、背面間の隙間45に収容されてマグネトロン用ファン19およびインバータ回路用ファン22が発生させた冷却風を排気カバー46に導く補助ファン47と、を備える。
排気カバー46は、補助ファン47の上方を避けて開口されており、換言すると補助ファン47の上方を閉塞させて構成される。このように構成された排気カバー46は、万一外箱3の天面に水などの液体が掛かっても、この液体から補助ファン47を保護する。
補助ファン47は、外箱3の背板48(外箱背板)に開口された吐出口49(第二吐出口)に配置されてDCファンを用いて構成されたものである。
空気取入口16から取り込まれて制御回路板33、マグネトロン18、インバータ回路板21、ロック機構38、照明装置35、温度センサ36およびモータ51を冷却した空気は、背面間の隙間45で合流し、外箱3の背面上部に開口された吐出口49を通って排気カバー46へ吐き出される。
図6は、図3のVI−VIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、加熱室5内に設けられた熱風ファン52と、加熱室5内に設けられて熱風ファン52の周囲に配置されたヒータ53と、外箱3および内箱6の背面間の隙間45に収容されて熱風ファン52を駆動させるモータ51と、を備える。
また、加熱調理器1は、内箱6の背面に加熱室5側へ突出させた円錐台形状の凸部55と、凸部55の略中心に駆動軸51aを配置させたモータ51と、駆動軸51aに回転一体に固定されて凸部55に収容されたモータ用ファン56と、を備える。
さらに、加熱調理器1は、モータ用空気取入口58を有する背板48と、背面間の隙間45に設けられた隔壁61と、を備える。
熱風ファン52は、内箱6の背面近傍に配置された遠心ファンである。熱風ファン52は、凸部55の突出高さと略同等の回転軸方向厚さを有する。
熱風ファン52およびヒータ53は、内箱6の背面を外箱3側へ突出させた凸部62に収容され、加熱室5に収容される被加熱物の邪魔にならない。他方、モータ51は、内箱6の背面を外向きに突出させた凸部63に収容される。
加熱調理器1は、ヒータ53を加熱し、熱風ファン52を回転させることによって加熱室5内に熱風を循環させて電熱加熱によりグリル調理やオーブン調理を行う。このとき、モータ51自体が発熱する。そこで、加熱調理器1は、熱風ファン52とともに回転してモータ51へ向かう冷却風を発生させるモータ用ファン56によってモータ51を冷却する。モータ用ファン56は、背板48のモータ用空気取入口58から空気を取り込み、排気カバー46へ送り出してモータ51を冷却する。モータ用ファン56が発生させた冷却風は、外箱3の背板48に開口された吐出口65(第一吐出口)および排気カバー46を経て加熱調理器1の外側へ排気される。
隔壁61は、マグネトロン用ファン19およびインバータ回路用ファン22が発生させた冷却風の流路とモータ用ファン56が発生させた冷却風を排気カバー46に導く流路とを仕切る壁である。
図7は、図3のVII−VIIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器を示した断面図である。
図7に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、内箱6の背面上部に配置されて加熱室5内外を連通させる排気口67(内箱排気口)を有する背板68(内箱背板)と、排気口67に連通された排気口69(外箱排気口)を有する外箱3の背板48と、を備える。また、加熱調理器1は、内箱6の排気口67と外箱3の排気口69とを連通させる加熱室排気ダクト70を備える。加熱室5は、内箱6の背板68の排気口67、加熱室排気ダクト70、外箱3の背板48の排気口69、排気カバー46を経て加熱調理器1の外側へ連通される。
加熱調理器1は、排気口67を内箱6の背面上部の他に内箱6の天面背部に配置してもよい。
図8は、本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバー周辺を示した斜視図である。
図9は、本発明の実施形態に係る加熱調理器から排気カバーを取り外して示した斜視図である。
図10は、本発明の実施形態に係る加熱調理器から排気カバーおよび外箱の背板を取り外して示した斜視図である。
図11は、本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバーを示した斜視図である。
図12は、図11のXII−XIIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバーを示した断面図である。
図13は、図11のXIII−XIIIにおいて本発明の実施形態に係る加熱調理器の排気カバーを示した断面図である。
図8から図11に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、加熱室排気ダクト70を介して内箱6の排気口67に連通された外箱3の排気口69、モータ用ファン56が発生させた冷却風用の吐出口65およびマグネトロン用ファン19およびインバータ回路用ファン22が発生させた冷却風用の吐出口49を有する背板48と、外箱3の背面上部に設けられるとともに外箱3の排気口69、吐出口65および吐出口49を覆い各開口から案内された空気を外箱3の天井よりも上方へ排気する排気カバー46と、排気カバー46内に設けられて排気口69から案内される空気の流路と吐出口65および吐出口49から吹き出す冷却風の流路とを仕切る区画壁71と、を備える。
外箱3の背板48は、上縁部近傍の左端部近傍に配置された排気口69と、上縁部近傍の略中央部に配置された吐出口65と、上縁部近傍の右端部近傍に配置された吐出口49と、を有する(図9)。
排気カバー46は、外箱3の天面よりも上方に突出させ、かつ外箱3の略全幅に渡って延びたカバー体である。排気カバー46は、外箱3の天面よりも上方に突出した前面の全幅に渡ってルーパー72を備えつつ、吐出口49に配置された補助ファン47の上方を避けて開口された排気口73を有する。すなわち、ルーパー72は、排気口73の無い部分についても形成されており(換言すると、この部分のルーパー72は塞がっており)、排気カバー46前面の外観における統一感を醸し出す(図13)。なお、吐出口49から吹き出す空気は排気カバー46内をその幅方向へ移動して排気口73に至り排気される。
ルーパー72は、排気口73から排気される空気の流れを外箱3の天面に沿わせて加熱調理器1の前面側へと指向させるよう適宜に傾斜させて設けられる(図12)。また、ルーパー72は、排気カバー46内への異物の侵入を妨げる。
区画壁71は、排気口69と吐出口65との間を仕切るようにして設けられて排気口69から案内される空気の流路と吐出口65および吐出口49から吹き出す冷却風の流路とを仕切る。
なお、さらに排気カバー46内に、吐出口65と吐出口49との間を仕切る区画壁(図示省略)を設けて、モータ用ファン56が発生させた冷却風とマグネトロン用ファン19およびインバータ回路用ファン22が発生させた冷却風とを縁切りしてもよい。
隔壁61は、外箱3および内箱6の背面間の隙間45に設けられて、加熱室5から排気口67および排気口69を経て排気カバー46に至る流路とモータ用ファン56が発生させた冷却風を排気カバー46に導く流路とを仕切る。また、隔壁61は、外箱3と内箱6との隙間のうち、熱風ファン52を回転させるモータ51の周囲とその他の部分を仕切り、双方に流れる冷却風の影響を縁切りする(図10)。
図14は、本発明の実施形態に係る加熱調理器の設置状態における冷却風の循環状況を示した側面図である。
図14に示した本実施形態に係る加熱調理器1は、その側面や背面を設置場所の壁面Tに当接させて配置される。この設置状態で加熱調理器1を運転(マイクロ波加熱による食品調理または電熱加熱によるグリル調理運転やオーブン調理運転)させると、図14中の実線矢および破線矢のように、底部の前縁近傍に配置された空気取込口から空気を取り入れて外箱3と内箱6との隙間を適宜に流動させて背面上部に設けられた排気カバー46から外箱3の天面に沿わせて加熱調理器1の前面側へと排気する。
一般に、温められた空気は、冷たい空気よりも比重が軽く上昇するので、加熱調理器1は、比較的に低温な雰囲気である正面下方または底面前方の空気を取り込み、制御回路板33、マグネトロン18、インバータ回路板21、ロック機構38、照明装置35、温度センサ36およびモータ51といった電気部品を冷却し、冷却によって暖められた空気を加熱調理器1の上方、特に前上方へと排気する。すなわち、本実施形態に係る加熱調理器1によれば、一旦冷却に用いられ暖められた空気が正面下方または底面前方の空気に混ざり合うことが抑制され、熱がこもらない。
また、実施形態に係る加熱調理器1によれば、加熱室5から排気口67および排気口69を経て排気カバー46から排気される空気の流れとモータ用ファン56が発生させて排気カバー46から排気される冷却風とが影響し合うことが無く(例えば、モータ用ファン56が発生させた冷却風によって加熱室5からの排気量が増加してしまうことが無く)、特に電熱加熱によるグリル調理運転やオーブン調理運転において、熱風ファン52の運転条件と加熱室5からの排気とを独立させることができる。
したがって、本発明の実施形態に係る加熱調理器1によれば、背面や側面を設置場所の壁面に当接させて設置しても、新鮮な空気を取り込んで電気部品を冷却できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 加熱調理器
3 外箱
5 加熱室
6 内箱
7 扉
8 手掛部
9 操作部
11 表示部
12 操作パネル
13 主電源スイッチ
15 底板
15a 段差部
16 空気取入口
17 隙間
18 マグネトロン
19 マグネトロン用ファン
21 インバータ回路板
22 インバータ回路用ファン
25 隙間
26 底部ダクト
27 断熱材
28 側部ダクト
29 連通口
31 開口
33 制御回路板
35 照明装置
36 温度センサ
38 ロック機構
45 隙間
46 排気カバー
47 補助ファン
48 背板
49 吐出口
51 モータ
51a 駆動軸
52 熱風ファン
53 ヒータ
55 凸部
56 モータ用ファン
58 モータ用空気取入口
61 隔壁
62 凸部
63 凸部
65 吐出口
67 排気口
68 背板
69 排気口
70 加熱室排気ダクト
71 区画壁
72 ルーパー
73 排気口

Claims (3)

  1. 正面が開放された矩形状の外箱と、
    前記外箱に収容されるとともに正面が開放された加熱室を区画する内箱と、
    前記内箱の背面上部または天面背部に配置されて前記加熱室内外を連通させる内箱排気口を有する内箱背板と、
    前記加熱室内に設けられた熱風ファンと、
    前記外箱および前記内箱の背面間の隙間に収容されて前記熱風ファンを駆動させるモータと、
    前記熱風ファンとともに回転して前記モータへ向かう冷却風を発生させるモータ用ファンと、
    前記外箱および前記内箱の隙間に収容されて前記加熱室内へマイクロ波を照射する加熱部と、
    前記加熱部の周囲に前記隙間の前方から後方へ向かう冷却風を発生させる加熱部用ファンと、
    前記内箱排気口に連通された外箱排気口、前記モータ用ファンが発生させた冷却風用の第一吐出口および前記加熱部用ファンが発生させた冷却風用の第二吐出口を有する外箱背板と、
    前記外箱の背面上部に設けられるとともに前記外箱排気口、前記第一吐出口および前記第二吐出口を覆い各開口から案内された空気を前記外箱の天井よりも上方へ排気する排気カバーと、
    前記排気カバー内に設けられて前記外箱排気口から案内される空気の流路と前記第一吐出口および前記第二吐出口から吹き出す冷却風の流路とを仕切る区画壁と、を備え
    前記外箱排気口、前記第一吐出口および前記第二吐出口は、前記外箱背板の上縁部近傍に配置されて前記外箱背板の幅方向に並び、
    前記区画壁は、前記外箱の天井よりも上方へ延びていることを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記外箱および前記内箱の背面間の隙間に収容されて前記加熱部用ファンが発生させた冷却風を前記排気カバーに導く補助ファンを備え、
    前記排気カバーは、前記補助ファンの上方を避けて開口された排気口を有することを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記外箱および前記内箱の背面間の隙間に設けられて前記加熱室から前記内箱排気口および前記外箱排気口を経て前記排気カバーに至る流路と前記モータ用ファンが発生させた冷却風を前記排気カバーに導く流路とを仕切る隔壁を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱調理器。
JP2010178914A 2010-08-09 2010-08-09 加熱調理器 Active JP5611713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178914A JP5611713B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178914A JP5611713B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037164A JP2012037164A (ja) 2012-02-23
JP5611713B2 true JP5611713B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45849352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178914A Active JP5611713B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611713B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966658B2 (ja) * 1992-08-26 1999-10-25 株式会社東芝 加熱調理器
US6849840B2 (en) * 2002-07-26 2005-02-01 Lg Electronics Inc. Microwave oven with inverter and cooling assembly
JP2006177593A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Home & Life Solutions Inc 加熱調理器
JP2006292181A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Toshiba Corp 電子レンジ
JP4547344B2 (ja) * 2006-02-27 2010-09-22 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP4973065B2 (ja) * 2006-08-23 2012-07-11 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP4996994B2 (ja) * 2007-06-27 2012-08-08 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP2009008297A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Hitachi Appliances Inc 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037164A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006010122A (ja) レンジフード付き高周波加熱装置
JP2006292181A (ja) 電子レンジ
KR100694254B1 (ko) 전자레인지의 공기유동시스템
WO2018154920A1 (ja) 加熱調理器
JP5611713B2 (ja) 加熱調理器
JP2013079744A (ja) 加熱調理器
JP3735810B2 (ja) 加熱調理器
JP5542563B2 (ja) 加熱調理器
JP2004077107A (ja) 電子レンジ
JP5919180B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6198884B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20040019624A (ko) 전자레인지 도어 냉각장치
KR100633173B1 (ko) 전기오븐의 전장실 구조
KR100394419B1 (ko) 가열조리기
JP4631042B2 (ja) 複合加熱調理装置
JP2011174670A (ja) 加熱調理器
JP2009123657A (ja) 加熱調理器
JP2008002756A (ja) 電子レンジ
JP4398788B2 (ja) 電子レンジ
JP2004093048A (ja) 加熱調理器
JP7346410B2 (ja) 加熱調理器
KR100790044B1 (ko) 전기 호브의 냉각장치
KR100596247B1 (ko) 전기오븐의 전장실 냉각시스템
JP2007303739A (ja) 加熱調理器
KR100437396B1 (ko) 전자레인지의 조리실 공기유동장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250