JP5611030B2 - 固体酸化物型燃料電池の起動方法 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5611030B2
JP5611030B2 JP2010294249A JP2010294249A JP5611030B2 JP 5611030 B2 JP5611030 B2 JP 5611030B2 JP 2010294249 A JP2010294249 A JP 2010294249A JP 2010294249 A JP2010294249 A JP 2010294249A JP 5611030 B2 JP5611030 B2 JP 5611030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell
temperature
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010294249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142190A (ja
Inventor
重徳 末森
重徳 末森
山下 晃弘
晃弘 山下
眞竹 徳久
徳久 眞竹
勝仁 桐木平
勝仁 桐木平
陽喜 椋本
陽喜 椋本
古賀 重徳
重徳 古賀
雄一 寺本
雄一 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010294249A priority Critical patent/JP5611030B2/ja
Publication of JP2012142190A publication Critical patent/JP2012142190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611030B2 publication Critical patent/JP5611030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池の起動方法に関する。
固体酸化物型燃料電池のセルスタックの燃料極構成材中には、金属として例えばニッケル(Ni)が含まれており、高温時には燃料極側を還元状態に保たなければ、燃料極中の金属Niが酸化ニッケル(NiO)に酸化され、この結果燃料極の体積膨張によって、セルが損傷してしまうおそれがある。
そこで、従来では、燃料ガスを改質器に導入して改質し、起動する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2009−283188号公報
しかしながら、特許文献1の提案では、起動時のために改質器を設置する必要があり、コストの増大や、改質触媒の交換等の増大がある、という問題がある。
よって、改質器を用いることなく、簡易な手法による燃料電池の起動方法の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、改質器を用いることなく、簡易な手法による固体酸化物型燃料電池の起動方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、空気極と金属成分を含む燃料極とを有する固体酸化物型燃料電池の起動の際、燃料極側に窒素を供給し、その後昇温して300℃〜400℃の所定切替温度に達した場合、燃料ガス及び水蒸気を供給することを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記所定切替温度が、前記金属成分の酸化を防止する還元雰囲気となる温度であることを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、所定切替温度までの昇温は外部加熱手段により行うことを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法にある。
第4の発明は、第3の発明において、所定切替温度を超えた後、発電を開始し、自己発熱により昇温することを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法にある。
本発明によれば、燃料電池の起動時において、水素又は改質器を用いることなく、所定の温度で燃料極側への流入ガスを窒素ガスから燃料ガス及び水蒸気へと切替えるだけで燃料極金属成分の酸化を防止することができる。
図1は、燃料電池の起動方法を実施するグラフである。 図2は、素子電圧の温度依存性の関係(温度と素子電圧)を示す図である。 図3は、単セルの評価装置の構成図である。 図4は、都市ガスのメタン転換率及び水素濃度と温度との関係図である。 図5は、本実施例に係る燃料電池を表す概略構成図である。 図6は、燃料電池モジュールを表す概略構成図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明による実施例に係る燃料電池の起動方法について、図面を参照して説明する。図5は、本実施例に係る燃料電池を表す概略構成図である。図6は、燃料電池モジュールを表す概略構成図である。
本実施例の燃料電池モジュール200は、図6に示すように、ケーシング201と、略円筒状に形成された複数のセルチューブ202と、セルチューブ202の両端を支持する上下の管板(第1仕切り部材)203a,203bと、これら上下の管板203a,203bの間に配置された上下の断熱体204a,204bとから構成されている。
上下の断熱体204a,204bに挟まれた空間には、発電室205が形成されている。ケーシング201と上管板203aとの間には、燃料供給室206が形成されている。ケーシング201と下管板203bとの間には、燃料排出室207が形成されている。下管板203bと下断熱体204bとの間には、空気供給室208が形成されている。上管板203aと上断熱体204aとの間には、空気排出室209が形成されている。
上管板203aは、ケーシング201の長手方向(図6の上下方向)の一方(上側)に配置された板状の部材であり、下管板203bは、ケーシング201の長手方向の他方(下側)に配置された板状の部材である。セルチューブ202は、多孔質セラミックスから形成された略円筒状の管であり、長手方向(図5の上下方向)における中央部に発電を行なう複数の燃料電池セル210が設けられている。セルチューブ202は、一方の開口端が燃料供給室206に開口し、他方の開口端が燃料排出室207に開口するように、上下の管板203a,203bに支持されている。また、セルチューブ202は、燃料電池セル(発電素子)210が発電室205内にのみ位置するように配置されている。
上断熱体204aは、ケーシング201の長手方向の一方(上側)に配置され、断熱材料を用いてブランケット状あるいはボード状などに形成された部材である。下断熱材204bは、ケーシング201の長手方向の他方(下側)に配置され、断熱材料を用いてブランケット状あるいはボード状などに形成された部材である。各断熱体204a,204bには、セルチューブ202が挿通される孔211a,211bが形成され、孔211a,211bの直径はセルチューブ202の直径よりも大きく形成されている。
なお、孔211a,211bの内周面は、略円筒状に形成されていてもよいし、螺旋状または直線状の凹部(溝)または凸部(畝状突起)が形成されていてもよく、特に限定するものではない。このような構成にすることで、セルチューブ202と孔211a,211bとの間を通って発電室205に流入する空気に、下断熱体204bの熱が伝達されやすくなり、発電室205の温度を高温に保ちやすくすることができる。
ここで、上記構成からなる燃料電池モジュール200の動作の概要を説明する。
燃料電池モジュール200の空気供給室208には空気が流入する。該空気は下断熱材204bの孔211bとセルチューブ202との隙間を通って、発電室205内に供給される。一方、燃料供給室206には燃料ガスが流入する。該燃料ガスはセルチューブ202の基体管の内部を通って発電室205内に供給される。空気と燃料ガスとは、燃料電池セル210において発電に利用される。その後空気は空気排出室209に流入し、燃料は燃料排出室207に流入し、それぞれ燃料電池モジュール200の外部に排出される。
この時、空気と燃料ガスとは、セルチューブ202の内面または外面を互いに逆向きに流れている。このことにより、発電に利用され高温となった燃料ガスおよび空気が、発電に利用される前の空気および燃料ガスとそれぞれ熱交換される。すなわち、セルチューブ202の軸方向両端部であって燃料電池セル210が形成されていない領域において、燃料ガスと空気とが熱交換される。
上述したように燃料電池モジュール200では、反応に利用されて高温となった燃料ガスおよび空気が熱交換により冷却された後、燃料排出室207および空気排出室209に供給される。このことにより、金属部材を有する上管板203aと下管板203bとが高温雰囲気に晒されることを抑制することができる。その結果、燃料電池モジュール200では、燃料電池セル210における運転温度を高温化、例えば800℃から950℃にすることを可能にしている。
次に、上述した燃料電池システムの燃料電池モジュール200に使用されるセルチューブ(燃料電池)202について詳細に説明する。
実施例のセルチューブ(燃料電池)202は、図5に示すように、筒形状をなす基体管101の外面に外側に向けて、燃料極103、固体電解質104、空気極105を積層して発電素子、つまり、燃料電池セル(セル)210が形成され、この燃料電池セル210が基体管101の軸方向に複数配置され、複数のセル210がインターコネクタ106により直列に接続されて構成されている。図5中、符号107は中心軸を図示する。
実施例のセルチューブ202について具体的に説明する。基体管101は、セラミックス製の円筒であり、内部改質能を有する鉄属金属(例えば、Ni)や鉄属金属酸化物(例えば、NiO)、これらの合金や合金酸化物を含有するものであり、例えば、NiとCSZ(カルシア安定化ジルコニア−CaO安定化ZrO)の混合物である。また、燃料通路が基体管101の内周面によって形成されている。この場合、基体管101は、この燃料通路102を流れる燃料ガスFを燃料極103へ通過させる必要があることから、多孔質とする必要があり、混合物の粒子径を調整したり、ポアー材を混合させることが必要である。
燃料極103は、例えば、NiとYSZ(イットリウム安定化ジルコニア−Y安定化ZrO)の混合物であり、導電性を有し、かつ多孔質材である。燃料極103の基体管101とは反対側の面には固体電解質104が積層され、基体管101の軸方向において隣り合う他方の燃料極103との間まで存在するように形成されている。この固体電解質104は、例えば、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア−Y安定化ZrO)であり、燃料ガスFと空気の接触を避けるために非孔質とする。空気極105は、例えば、LaMnO系材料、LaFeO系材料、LaCoO系材料などの少なくとも一種の多孔質の導電性セラミックスから構成されている。
セルチューブ202を構成するために、基体管101の軸方向にて隣り合う燃料電池セル210において、一方の燃料電池セル210の燃料極103と、他方の燃料電池セル210の空気極105とが、インターコネクタ106により接続されている。また、燃料極12はその一部が固体電解質104で被覆され、また一部がインターコネクタ106により被覆されている。このインターコネクタ106は、例えば、SrTiOなどのペロブスカイト型酸化物、LaCrO系材料などからなり、ガスの漏出を防止するために非孔質とする。このように、インターコネクタ106は金属材料でないことから、高温下での酸化等による劣化を生じない。このことにより、燃料電池セル210における運転温度の高温化、例えば800℃から950℃が可能である。
また、本実施例のセルチューブ202は、基体管101の外面に、燃料極103、固体電解質104、インターコネクタ106、空気極105を積層して焼結することで得られる。
上述したセルチューブ(燃料電池)202は、以下の動作によって電池反応をする。即ち、図5に示すように、電池反応の燃料となる燃料ガスFは、基体管101の内側を流れ、基体管101の細孔を通過して燃料極103に達する。この燃料ガスFは、燃料極103に含まれる活性金属により水蒸気改質される。水蒸気改質により生成された水素は、燃料極103の細孔を通過して固体電解質104まで到達する。一方、空気(O2)は、基体管101(空気極105)の外側を流れる。空気中の酸素は、空気極105の細孔を通過する途中または固体電解質104まで到達してイオン化する。イオン化した酸素は固体電解質104を通過し、燃料極103に到達する。固体電解質104を通過した酸素イオンは燃料ガスFと反応する。このような電池反応によって生じる電位差は、燃料極103及び空気極105から外部に取り出されて発電される。
次に、セルチューブ(燃料電池)202の起動方法について、図1を用いて説明する。
ここで、燃料ガスの導入の前において、還元ガス(窒素に水素を一部添加したもの)を用いて、燃料極側の酸化を防止する手法を実施することもできるが、このような場合には、水素ガスを所定切替温度となるまで供給する必要がある。
この結果、燃料電池の起動のためだけに、水素ガスの供給設備が必要となるので、その設備コスト、設備スペースが増加すると共に、ランニング費用の増大となる。
そこで、本発明では、水素を用いずに起動するために、燃料極側における構成材料の酸化を防止し、効率的な起動方法を確立するようにしている。
また、後述するように、この金属成分の酸化領域を超える温度は、逆に燃料ガスの改質反応が開始して、セルスタック内を還元状態に保つことができることとなる。
本実施例では、固体酸化物型燃料電池の起動の際、燃料極103側に窒素を供給し、その後昇温して所定切替温度(T)に到達した後、燃料ガス(天然ガス、都市ガス)F及び水蒸気(H2O)を供給し、固体酸化物型燃料電池の起動を行うものである。
尚、燃料極103側を窒素のみで昇温した場合、燃料極103側(常圧において酸素分圧10-2〜10-3atm程度)と空気極105側(常圧において酸素分圧0.21atm)の酸素分圧の違いから空気極105側から燃料極103側に酸素が拡散し侵入する。この侵入速度は、酸素と窒素の相互拡散係数に依存し、温度が大きいほど大きくなる。したがって,燃料極内を還元雰囲気に保てるのであれば、窒素のみでの起動温度はより低く、時間はより短いのが好ましい。
ここで、前記所定切替温度(T)は、燃料極103の構成材料の金属成分の酸化領域を超える温度である。
図2は燃料電池のセル210の温度と素子電圧との関係図である。
ここで、セル温度とはセル全体の中で一番低い温度であり、通常、燃料ガスFの入口近傍である。
図3は1本のセルチューブ202の上方から燃料ガス(都市ガス)と水蒸気(混合比:S/C=4)を導入し、セル(No47)、セル(No24)、セル(No1)の各温度に対する素子電圧を測定した。図2に示すように、500℃以上の場合には、素子電圧は各計測点で一定であるが、燃料入口素子側では400℃以下になると素子電圧の低下傾向が確認され、軸方向での素子電圧の不均衡が見られた。
図2より、600℃〜350℃の温度領域においては、素子電圧は1V以上(H2濃度5%以上)を維持することができた。
しかしながら、300℃近傍において、燃料ガス改質速度(反応速度)の低下より酸素分圧が増加し、燃料入口素子の電圧が急激に低下した。
ただし、300℃の素子電圧(酸素分圧)は、Ni酸化領域(金属成分の酸化領域)とはなっていないことが判明した。
なお、電圧測定部は燃料入口素子であり、燃料入口リード部がその上方に存在し、この燃料入口リード部にも金属成分が構成材料として含まれる場合には、より厳しい酸素分圧となっていると推察される。
また、250℃では計測が不可能であるので、素子電圧の実験値を外挿して評価すると、250℃においては、燃料入口素子及び燃料入口リード部は、金属(Ni酸化領域)になると推察される。
以上を考慮して、実機における起動の際の安全を考慮すると、燃料ガス(都市ガス)と水蒸気への所定の切替温度は、350℃とするのが好ましいと判断する。
なお、図2中、350℃の縦軸の点線は切替温度判断条件を示し、右下がりの破線は、Ni酸化判断条件を示している。このNi酸化判断条件よりも下側(図中、斜線部分はNi酸化領域)である。
図4は、メタンの転換率(左欄)及び水素濃度(右欄)と、温度との関係図である。
条件としては、SV(ガス量/触媒(燃料極)体積)=747(1/h)、滞留時間を4.8秒とした。
計測は、セルチューブ202の出口側で計測した。
図4によれば、350℃においては、メタン転換率が10%であり、水素濃度が3%程度であり、燃料ガスを導入しても改質が開始する温度であるので、水素の存在により還元雰囲気が維持され、金属成分の酸化を抑制することができる。
この結果、燃料電池の起動時において、燃料極103側は、所定切替温度まで窒素ガスで低酸素雰囲気に保ちつつ、金属成分の酸化を防止すると共に、所定切替温度に達した場合には、燃料ガス及び水蒸気に切替えることにより、金属成分の酸化を防止する還元雰囲気を保つことができる温度であるので、燃料極は酸化しないこととなる。
また、起動時における外部加熱も極力抑えるために、所定切替温度(T)を超えた後、発電(負荷上げ)を開始し,自己発熱により昇温する。この過程で徐々に外部加熱を停止する。
一方、空気極側では、最初、空気の供給と外部加熱を行う。空気により発電室内を昇温させる。その後、外部加熱を、発電室内温度が低下しないように管理しながら徐々に停止し、約750℃程度から発電を開始する。
このように、本発明によれば、還元ガス(H2)を用いることなく起動することができることにより、供給設備を簡略化することができる。
この結果、還元ガス供給設備の簡素化による低コスト化、コンパクト化を図ることができる。
101 基体管
103 燃料極
104 固体電解質
105 空気極
106 インターコネクタ
200 燃料電池モジュール
202 セルチューブ(燃料電池)
210 燃料電池セル(発電素子)
F 燃料ガス

Claims (4)

  1. 空気極と金属成分を含む燃料極とを有する固体酸化物型燃料電池の起動の際、
    燃料極側に窒素を供給し、その後昇温して300℃〜400℃の所定切替温度に達した場合、燃料ガス及び水蒸気を供給することを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法。
  2. 請求項1において、
    前記所定切替温度が、前記金属成分の酸化を防止する還元雰囲気となる温度であることを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法。
  3. 請求項1又は2において、
    所定切替温度までの昇温は外部加熱手段により行うことを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法。
  4. 請求項3において、
    所定切替温度を超えた後、発電を開始し、自己発熱により昇温することを特徴とする固体酸化物型燃料電池の起動方法。
JP2010294249A 2010-12-28 2010-12-28 固体酸化物型燃料電池の起動方法 Active JP5611030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294249A JP5611030B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 固体酸化物型燃料電池の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294249A JP5611030B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 固体酸化物型燃料電池の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142190A JP2012142190A (ja) 2012-07-26
JP5611030B2 true JP5611030B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46678259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010294249A Active JP5611030B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 固体酸化物型燃料電池の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239229B2 (ja) * 2012-12-04 2017-11-29 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池運転方法
KR101534920B1 (ko) * 2013-09-05 2015-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 시동 장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256990A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsuru Sano 低温作動固体電解質型燃料電池
JP2003243000A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Aisin Seiki Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システムおよびその制御方法
JP4461705B2 (ja) * 2003-05-01 2010-05-12 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP2007018967A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の運転方法
JP2007164989A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Tsutomu Toida 固体酸化物型燃料電池と水素製造工程との組み合わせ方法
JP5185657B2 (ja) * 2008-02-27 2013-04-17 三菱重工業株式会社 コンバインドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012142190A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731650B2 (ja) 燃料電池
JP4961682B2 (ja) 燃料電池発電装置および運転停止方法
JP6616054B1 (ja) 燃料電池システム及び複合発電システム並びに燃料電池システムの制御方法
WO2006090685A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
US7691510B2 (en) Fuel cell system with differential pressure control
JP2006269419A (ja) 固体酸化物形燃料電池および運転方法
JP2007128717A (ja) 燃料電池の運転方法
JP5980144B2 (ja) 発電システム、発電システムの運転方法、及び制御装置
JP2007087686A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP4654567B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
JP5377271B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
WO2013069632A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの停止方法及び停止装置
JP5611030B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の起動方法
JP6108872B2 (ja) コンバインド発電システム、運転方法、及び制御装置
JP2009245693A (ja) 燃料電池発電装置及び停止時の制御方法並びに制御プログラム
JP5501882B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池及びその製造方法
JP4418196B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6277808B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
EP3796442B1 (en) Fuel cell system
JP2010067549A (ja) 燃料電池システム
JP4461705B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
WO2021186916A1 (ja) 燃料電池モジュール及びこれを有する燃料電池システム
JP4706191B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP5634258B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転状態の監視方法及び固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5611030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350