JP5610782B2 - 液体ディスペンサ - Google Patents

液体ディスペンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5610782B2
JP5610782B2 JP2010014981A JP2010014981A JP5610782B2 JP 5610782 B2 JP5610782 B2 JP 5610782B2 JP 2010014981 A JP2010014981 A JP 2010014981A JP 2010014981 A JP2010014981 A JP 2010014981A JP 5610782 B2 JP5610782 B2 JP 5610782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
communication pipe
bottle
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010014981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011152928A (ja
Inventor
中野 洋一
洋一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Seiyaku Corp
Original Assignee
Kyoritsu Seiyaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Seiyaku Corp filed Critical Kyoritsu Seiyaku Corp
Priority to JP2010014981A priority Critical patent/JP5610782B2/ja
Publication of JP2011152928A publication Critical patent/JP2011152928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610782B2 publication Critical patent/JP5610782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、トイレの洗面所等に設置されるソープディスペンサや除菌剤ディスペンサ等の液体ディスペンサに関する。
例えば、ソープディスペンサは、石鹸液等の洗剤を充填するタンクと、そのタンク内の洗剤を吸入管にて吸引して吐出する吐出機構とを備えている。吐出機構は、例えば、手動にて一回のプッシュで、あるいは自動的に、一定量の洗剤を吐出する構成である。また、特許文献1および特許文献2に示されているように、洗剤を霧状にてスプレーしたり、泡状にて吐出したりする吐出機構が備えられている。
当然ながら、使用するとタンク内の洗剤はなくなるので、洗剤を補充する必要がある。一般的に、大勢の人が出入りするビルや公共施設では、メンテナンス業者が請け負ってメンテナンスしている。例えば、予めメンテナンス時期を見計らって、ほぼ空になったタンクを、洗剤を充填した新たなタンクに交換している。
特開2009−286406号公報 特開平8−238317号公報
従来のソープディスペンサにおいて、メンテナンス業者は、タンク内の洗剤が完全に消費される前の所定の時期を、新たなタンクとの交換時期として計算する。完全に消費される前の所定の時期に交換するため、タンク内にはある程度の洗剤が残留し、それを廃棄することになり、無駄になることが大きな問題となっていた。この点は、ソープディスペンサに限らず、除菌剤等の薬液を吐出する他の液体ディスペンサにおいても同様である。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、交換時における、タンク内に充填された洗剤や薬剤等の液体の残量をできるだけ減らし、液体の無駄を少なくすることができる液体ディスペンサを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の液体ディスペンサは、タンク内に充填した液体を吸引管にて上方に向けて吸引し、上部から吐出する液体ディスペンサであって、前記タンクは、上下に複数段に設けられると共に、最上段のタンクは大気開放状態で設けられ、前記吸引管は、下端が最下段のタンク内に充填された液体中に浸漬され、上端側が上方に引き出された後、吐出口を備えた吐出機構に連結されて構成され、さらに、上端が直上に配置されたタンク内に臨み、下端が直下に配置されたタンク内に臨むように配置される連通管を有し、最上段のタンク内に臨む連通管の上端が液体中に浸漬されている状態において、該連通管の下端がその直下に配置されるタンクの液体中に浸漬され、さらに、より下段に配置されるタンク間に配置される各連通管の上端及び下端がいずれも液体中に浸漬され、前記最上段のタンクよりも下段に配置されるタンクがいずれも密閉状態となるように設けられ、使用により、大気開放状態の最上段のタンク内の液量が減少し、液量の減少によって最上段のタンク内に臨む連通管の上端が液面より上方に至ると、その直下のタンクが大気開放状態となり、該直下のタンクの液量が減少し、該直下のタンクとより下段に配置されたタンクとの間の連通管の上端が、該直下のタンクの液面よりも上方に至ると、より下段に配置されたタンクが大気開放状態となって当該タンクの液量が減少していく構成であることを特徴とする。
前記吐出機構は、所定量の液体を貯留可能なボトルと、そのボトル内の液体を吸い上げて吐出口から供給する吸い上げ機構部とを有してなることが好ましい。前記ボトルは、上下に複数段に設けられたタンクの最上段のタンクよりも、高いレベルまで液体を充填可能な高さを有することが好ましい。前記連通管は、その上端及び下端が前記各タンクの底部付近に位置していることが好ましい。前記吸引管は、その上端及び下端が前記ボトルと最下段のタンクの底部付近に位置していることが好ましい。前記タンクとして、上下に配置された2つのタンクを備えてなることが好ましい。
本発明によれば、最上段のタンクは、常に大気に開放しているが、上下のタンク同士は、連通管の上端及び下端が液体内に浸漬されていることで、両者は連通管を介して密閉した状態で連通されていることになる。吐出機構の吐出口から液体を吐出して使用するにつれて、上段のタンクの液体が下段のタンクへ移動し、上段のタンクから順に水位が下がっていく。上段のタンクの水位が下がって、連通管の上端が液面より上方(液面とほぼ同じ位置で液面から僅かに露出した位置)に至ると、その直下に位置する下段のタンクが大気開放状態となる。引き続き、液体が使用されても、滞ることなく下段のタンクの液体が使用される。
前記上段のタンクの液体は、液面から露出した連通管の上端位置とほぼ同じ高さで残留する。従って、上段のタンクは、連通管の上端位置を底面付近に設定しておくことにより、残量を極力少なくすることができる。この殆ど空になった上段のタンクを、液体を充填した新たなタンクに簡単に交換すれば、再び、十分な液体が充填された状態になる。これにより、交換対象のタンク内の液体残量が減り、液体な無駄を防止できる。
図1は、本発明の実施形態のソープディスペンサを示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態のソープディスペンサの構成および作用を示す概略的な正面図である。 図3(A),(B)は、図2につづく作用を示す概略的な正面図である。 図4は、本発明の実施形態のソープディスペンサの全体を示す斜視図である。 図5は、本発明の他の実施形態のソープディスペンサを示す斜視図である。 図6は、本発明の他の実施形態のソープディスペンサの構成および作用を示す概略的な正面図である。 図7(A),(B)は、図6につづく作用を示す概略的な正面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る液体ディスペンサ10は、図1及び図2に示すように、ケーシング20、吸引管30、上部タンク41、下部タンク44、及び吐出機構50を備えて構成される。
ケーシング20は、ベース板21、背板22、背板22の中途に設けた棚板23、及びそれらの前面を覆うカバー部24を有して構成され、ベース板21上に下部タンク44が載置され、棚板23上に上部タンク41が載置される。上部タンク41及び下部タンク44内には、液体(例えば、洗剤)が充填される。
吸引管30は、下端31が下部タンク44内の液体中に浸漬されて設けられ、上端32が吐出機構50に接続されて設けられる。吐出機構50は、ケーシング20内の上部付近に設けられ、吸引管30を介して液体を吸引し、吐出口53から該液体を吐出するポンプ装置51を備えてなる。
吐出口53は、カバー部24の上部に形成した開口24aに臨んでおり、使用者が開口24aの下方に例えば手を位置させ、手動又は自動によりポンプ装置51を駆動させると、該吐出口53から液体(例えば、洗剤)が吐出され、手に供給される。
ここで、上部タンク41の上部には、開口部が設けられ、その開口部は上部タンク用キャップ42によって着脱可能に被蓋される。下部タンク44も同様に、その上部には開口部が設けられ、その開口部は下部タンク用キャップ45によって着脱可能に被蓋される。なお、上部タンク41および下部タンク44は、製造コストの低減のため、上下に入れ替えても使用できるように、同じ形状とすることが好ましい。
下部タンク44の下部タンク用キャップ45には、2つの貫通孔が開設されており、そのうちの一方の貫通孔を介して吸引管30の下端31が下部タンク44内に配置されている。一方、上部タンク41の上部タンク用キャップ42にも2つの貫通孔が開設されている。上部タンク用キャップ42の一方の貫通孔を通じて、連通管48の上端48a側が該上部タンク41内に臨み、上部タンク41内に充填された液体中に浸漬され、下部タンク用キャップ45の他方の貫通孔を通じて、連通管48の下端48bが該下部タンク44内に臨み、下部タンク44内に充填された液体中に浸漬されている。そして、上部タンク用キャップ42に設けた他方の貫通孔43は常時大気開放状態となっている。
なお、連通管48の上端48aは、上部タンク41内においてできるだけ底面に近い位置に設定することが好ましく、下端48bは、下部タンク44内においてできるだけ底面に近い位置に設定することが好ましい。また、吸引管30の下端31も下部タンク44内においてできるだけ底面に近い位置に設定することが好ましい。これにより、各タンク41,44に充填された液体をできるだけ無駄なく消費することが可能となる。
上記したように、上部タンク41は、上部タンク用キャップ42に設けた他方の貫通孔43によって大気に開放している。一方、下部タンク44は、連通管48の上端48a,下端48bが共に液体中に浸漬されているため、実質的に密閉状態となっている。従って、下部タンク44の液位は、上部タンク41内に所定量以上の液体が充填されている限り、変化しない。
なお、3個以上のタンクを上下に複数段に配置した場合でも、直上のタンクと直下のタンク同士は連通管にて実質的に密閉状態で連通し、最上段のタンクは常時大気開放状態にする。
次に、上記の液体ディスペンサ10の作用について説明する。
例えば、開口24aの下方に人が手をかざし、センサがそのことを検知すると、吐出機構50のポンプ装置51が駆動し、吸引管30を通じて下部タンク44内の液体を吸引し、吐出口53から該液体を吐出する。下部タンク44内の液体の減少分は、大気圧下の平衡の原則によって、上部タンク41から連通管48を経て下部タンク44へ移動する。その結果、下部タンク44の液位は変化せず、上部タンク41の液位が、例えば図2の二点鎖線から実線へ下がっていく。
図3(A)に示すように、上部タンク41の液位が下がり、連通管48の上端48aが液面より上方(液面とほぼ同じ位置で液面から僅かに露出した位置)に至ると、該連通管48の上端48aから空気が入るために、下部タンク44が大気に開放される。従って、引き続き、吐出機構50の吐出口53から液体が吐出されたても、滞ることなく下部タンク44の液体が使用され、その使用量に応じて、下部タンク44の液位が下がっていく(例えば、図3(A)二点鎖線から実線へと下がっていく)。
一方、前記上部タンク41の液体は、連通管48の上端48aが設定位置とほぼ同じ高さで残留する。従って、連通管48の上端48aの設定位置を、上部タンク41の底面付近にできるだけ近い設定とすることにより、上部タンク41内の液体の残留量はより少なくなる。
メンテナンス業者は、上部タンク41が空になる頃を見計らって、メンテナンス時期を計画し、液体が充填された新たなタンクと交換する。このとき、交換対象の上部タンク41における液体の残留量が極めて少ないため、液体の廃棄量を少なくでき、無駄を防止できる。
ここで、下部タンク44は、上記のように、上部タンク41が消費された後に多少使用されるため、図3(A)に示すように、二点鎖線の位置から実線の位置まで液位が下がっている。上部タンク41を交換した後は、上部タンク41と下部タンク44とは連通管48により、再び連通された状態となるが、連通管48の上端48a及び下端48bが共に液体中に浸漬されているため、新たな上部タンク41を配置しても、図3(b)に示したように、下部タンク44内の液位はほとんど変化せず、実線の位置のままである。その後、吐出機構50のポンプ装置51が駆動して吐出口53から液体が吐出される際には、上記と同様、再び、上部タンク41内の液位が減少していくことになる。つまり、本実施形態によれば、上部タンク41内の液位が常に減少し、下部タンク44内の液位は、上部タンク41内の連通管48の上端48aが大気開放状態となった場合のみ減少する構成である。従って、交換対象は、基本的には上部タンク41のみであり、上記のように、上部タンク41がほぼ空になる時期、すなわち、上端48aが大気開放状態となる時期をメンテナンス時期として設定しておけば、液体の廃棄量が少なくなり経済的である。
なお、メンテナンス時期をこのように設定することで、上部タンク41の液位が連通管48の上端48aの位置以下になった後も使用されると、上部タンク41を交換するまでの間、下部タンク44内の液体も使用され、その液位も僅かずつ減少していく。そこで、このようなことが積み重なって下部タンク44内の液位が減少し、連通管48の下端48bが液面から露出するに至る前の段階では、該下部タンク44も交換するようにメンテナンス時期を設定する必要がある。このとき、下部タンク44内の液体の残留量をできるだけ少なくするため、上記したように、連通管48の下端48bの設定地位は、下部タンク44の底面にできるだけ近い位置とすることが好ましい。
次に、本発明の他の実施形態に係る液体ディスペンサ70について説明する。なお、この液体ディスペンサ70における上部タンク41および下部タンク44は、上記実施形態の液体ディスペンサ10の場合と形状は異なるが機能は同じであるので、同じ符号とする。図5および図6に示すように、液体ディスペンサ70における上部タンク41および下部タンク44は、直接重ねることができる形状となっていると共に、後述するボトル81を設置できるように、平面で略コ字状をなす形状としている。なお、上部タンク41および下部タンク44は、上下に入れ替えても使用できるように、同じ形状とすることが好ましいことは上記実施形態と同様である。
この液体ディスペンサ70が、上記実施形態の液体ディスペンサ10と異なる点は、吐出機構80である。この吐出機構80は、上下に配置した複数個のタンク41,44の側方に、好ましくは前記複数個のタンクの高さより高い、ボトル81を配設している。
ボトル81の形状は、特に限定されないが、図5および図6では、円筒形状の容器であり、上下に重ねた上部タンク41と下部タンク44の高さより高い。また、ボトル81は、重ねた上部タンク41と下部タンク44における平面でコ字状をなす凹部の箇所に収められる。なお、上部タンク41と下部タンク44は、ボトル81の容積より大きく形成している。例えば、ボトル81の容積は、約200ml(ミリリットル)であり、上部タンク41と下部タンク44は、それぞれ、約500ml(ミリリットル)である。
吸引管30は、その下端31が上記実施形態と同様に下部タンク44内の底面に近い位置となるように配置されている一方、上端32は、ボトル81の下部付近に取り付けたボトル用キャップ82を貫通させてボトル81内に臨むようにしている。また、該上端32がボトル81内の液体中に浸漬するように、底面付近に位置するように設けている。なお、本実施形態では、ボトル81の底面は、下部タンク44の底面と同じレベルに設定されているため、吸引管30の下端31及び上端32の高さは、実質的には上下関係になく、ほぼ同じレベルに設定されることになる。ボトル81は吸い上げ機構部83を有している。この吸い上げ機構部83は、プッシュ部83aを押圧すると、吸い上げ管83bを介してボトル81内の液体を吸い上げ、該液体を泡状にして吐出口84から吐出させるものである。本実施形態では、このように液体を泡状にする吸い上げ機構部83が所定の大きさを有し、占有割合が大きいため、ボトル81を設けている。
本実施形態によれば、吐出機構80の吐出口84から泡状の液体を吐出して繰り返し使用すると、下部タンク44内の洗剤減少分は、大気圧下の平衡の原則によって、上部タンク41内の液体が連通管48を経て下部タンク44へ移動する。さらに、下部タンク44の液体が吸引管30を経てボトル81内へ移動する。その結果、上部タンク41の液位と、ボトル81の液位とは、常に一定となる。このとき、下部タンク44の液位は変化せず、上部タンク41の液位とボトル81の液位が、同じ液位で図6の二点鎖線から実線へと下がっていく。
図7(A)に示すように、上部タンク41の液位が連通管48の上端48a以下になると、空気が連通管48へ入るために、下部タンク44内が大気に開放される。したがって、引き続き、吐出機構80の吐出口84から液体が吐出されても、滞ることなく下部タンク44の液体が吸引管30を経てボトル81へ移動する。下部タンク44内の液体が使用され始めた後は、使用された液体の分に応じて、下部タンク44の液位とボトル81の液位が、同じ液位で下がっていく。
一方、前記上部タンク41の液体は、連通管48の上端48aとほぼ同じ高さで残留する。このとき、予め、連通管48の下端48aの位置を底面付近へ設定することによって、上部タンク41は殆ど空になる。
メンテナンス業者は、上部タンク41が空になる頃を見計らって、メンテナンス時期を計画する。そのメンテナンス時期に、殆ど空になった上部タンク41を、新たな上部タンク41に交換する。
上記のように上部タンク41を交換した後は、図7(B)に示すように、再び、前記連通管48に流れ込んで下部タンク44内が密閉された状態になる。そして、下部タンク44の液体がボトル81内に移動し、上部タンク41の液位とボトル81の液位が同じレベルになる。なお、下部タンク44の液位はほとんど変化しない。従って、本実施形態においても、上記実施形態と同様に、交換対象の上部タンク41内の液体の残留量を減らすことができ、液体の無駄を防止できる。なお、下部タンク44の液位が徐々に下げり、所定量以下になった場合には、下部タンク44の交換も行うことは上記実施形態と同様である。
10 液体ディスペンサ
20 ケーシング
30 吸引管
41 上部タンク
44 下部タンク
48 連通管
50 吐出機構
51 ポンプ装置
53 吐出口
54 ポンプ装置
70 液体ディスペンサ
80 吐出機構
81 ボトル
83 吸い上げ機構
84 吐出口

Claims (6)

  1. タンク内に充填した液体を吸引管にて上方に向けて吸引し、上部から吐出する液体ディスペンサであって、
    前記タンクは、上下に複数段に設けられると共に、最上段のタンクは大気開放状態で設けられ、
    前記吸引管は、下端が最下段のタンク内に充填された液体中に浸漬され、上端側が上方に引き出された後、吐出口を備えた吐出機構に連結されて構成され、
    さらに、上端が直上に配置されたタンク内に臨み、下端が直下に配置されたタンク内に臨むように配置される連通管を有し、
    最上段のタンク内に臨む連通管の上端が液体中に浸漬されている状態において、該連通管の下端がその直下に配置されるタンクの液体中に浸漬され、さらに、より下段に配置されるタンク間に配置される各連通管の上端及び下端がいずれも液体中に浸漬され、前記最上段のタンクよりも下段に配置されるタンクがいずれも密閉状態となるように設けられ、
    使用により、大気開放状態の最上段のタンク内の液量が減少し、液量の減少によって最上段のタンク内に臨む連通管の上端が液面より上方に至ると、その直下のタンクが大気開放状態となり、該直下のタンクの液量が減少し、該直下のタンクとより下段に配置されたタンクとの間の連通管の上端が、該直下のタンクの液面よりも上方に至ると、より下段に配置されたタンクが大気開放状態となって当該タンクの液量が減少していく構成であることを特徴とする液体ディスペンサ。
  2. 前記吐出機構は、所定量の液体を貯留可能なボトルと、そのボトル内の液体を吸い上げて吐出口から供給する吸い上げ機構部とを有してなる請求項1記載の液体ディスペンサ。
  3. 前記ボトルは、上下に複数段に設けられたタンクの最上段のタンクよりも、高いレベルまで液体を充填可能な高さを有する請求項2記載の液体ディスペンサ。
  4. 前記連通管は、その上端及び下端が前記各タンクの底部付近に位置している請求項1〜3のいずれか1に記載の液体ディスペンサ。
  5. 前記吸引管は、その上端及び下端が前記ボトルと最下段のタンクの底部付近に位置している請求項2〜4のいずれか1に記載の液体ディスペンサ。
  6. 前記タンクとして、上下に配置された2つのタンクを備えてなる請求項1〜5のいずれか1に記載の液体ディスペンサ。
JP2010014981A 2010-01-27 2010-01-27 液体ディスペンサ Active JP5610782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014981A JP5610782B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 液体ディスペンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014981A JP5610782B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 液体ディスペンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152928A JP2011152928A (ja) 2011-08-11
JP5610782B2 true JP5610782B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44539183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014981A Active JP5610782B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 液体ディスペンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610782B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106667332A (zh) * 2016-11-30 2017-05-17 无锡小天鹅股份有限公司 外挂式液体投放盒装置、洗涤系统的液体瓶更换提示方法
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420615B2 (ja) * 2013-11-15 2018-11-07 花王株式会社 吐出容器及びディスペンサー
JP6328243B2 (ja) * 2013-12-05 2018-05-23 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 製品分注システム
CN109534272A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 广州极飞科技有限公司 灌药机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308420B2 (ja) * 1995-03-03 2002-07-29 松下電器産業株式会社 液体ディスペンサ
JP4041482B2 (ja) * 2004-09-30 2008-01-30 伸吉 稲葉 液体容器及び複合容器
JP4860541B2 (ja) * 2007-04-19 2012-01-25 日産物流株式会社 高品位尿素水の簡易供給装置とその装置を用いた高品位尿素水の供給方法
JP5110638B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-26 コイト電工株式会社 液体供給装置
JP5160964B2 (ja) * 2008-05-27 2013-03-13 サラヤ株式会社 ディスペンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106667332A (zh) * 2016-11-30 2017-05-17 无锡小天鹅股份有限公司 外挂式液体投放盒装置、洗涤系统的液体瓶更换提示方法
USD826720S1 (en) 2016-12-22 2018-08-28 Conopco, Inc. Bottle
US11883835B2 (en) 2016-12-22 2024-01-30 Conopco, Inc. Shell container suitable for housing a discrete refill container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011152928A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610782B2 (ja) 液体ディスペンサ
MX2012006360A (es) Dispensador de fluidos.
US9132440B2 (en) Metered dosing bottle
US7004659B1 (en) Method and apparatus for dispensing solution on toilet paper
US4251012A (en) Passive liquid dosing dispenser
JP2013166560A (ja) ウォーターサーバー
JPS58146637A (ja) 受動的「さん」布器
US6738989B2 (en) Dispenser for use in a tank of water
JP6537670B2 (ja) 石鹸液補給関連表示機能を備える洗面台載置型石鹸液供給装置
US20100314408A1 (en) Method and apparatus for sanitary dispensing of holy water from a cross-shaped fixture
EP2910518A1 (en) Water server
US6820287B2 (en) Down-stroke dispenser
US4451941A (en) Toilet bowl sanitizer dispenser
JP2008013946A (ja) 薬液分配装置
GB2586090A (en) Dispensing device
GB2495307A (en) Dispensing Apparatus and Valve Means for delivering a dose of a liquid additive into a lavatory cistern
JP2022001113A (ja) ディスペンサー
WO2005076728A2 (en) Cartridge device and method for adding supplements to a toilet cistern
JP6795972B2 (ja) ソープディスペンサー
US4110853A (en) Dispensing device
JPH108529A (ja) トイレの洗浄水タンクへの薬剤供給装置
JPH09252993A (ja) 水石鹸供給器
US20040116035A1 (en) Soap dispenser with reservoir for bubble wand
CN109419419B (zh) 皂液自动补充系统
JP6795971B2 (ja) 流体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250