JP5608861B1 - 制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤 - Google Patents

制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤 Download PDF

Info

Publication number
JP5608861B1
JP5608861B1 JP2013195719A JP2013195719A JP5608861B1 JP 5608861 B1 JP5608861 B1 JP 5608861B1 JP 2013195719 A JP2013195719 A JP 2013195719A JP 2013195719 A JP2013195719 A JP 2013195719A JP 5608861 B1 JP5608861 B1 JP 5608861B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
functional
connector
control
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061489A (ja
Inventor
大司 吉木
憲範 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority to JP2013195719A priority Critical patent/JP5608861B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608861B1 publication Critical patent/JP5608861B1/ja
Publication of JP2015061489A publication Critical patent/JP2015061489A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】煩雑さを解消して、製作を容易にし、製作にかかる労力や工程、工数を低減可能であると共に、低コストかつ歩留まりを高くすることができる制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤を提供する。
【解決手段】機能要素毎に機能素子を電子回路基板に実装して構成される複数の機能ユニット2〜5と、これら複数の機能ユニットを連結する連結ユニット21,22と、を有し、機能ユニットは機能素子との制御情報を送信及び受信の少なくとも一方を行う制御素子を搭載するとともに制御信号を伝送するための通信路と機能素子及び制御素子を駆動するための電力を供給するための電路を有する共通に規格化された第1のコネクター10,11を備え、連結ユニットは第1のコネクターに接続可能に共通に規格化された複数の第2のコネクター26,27を備えて複数の機能ユニットを接続する制御ユニット1aである。
【選択図】図5

Description

本発明は、電気制御盤の製作や補修を容易にすることが可能で、電気制御盤の製作工程を大幅に削減できると共に仕様変更にも柔軟に対応可能な制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤に関する。
従来、電動の各種機械機器を制御する電気制御装置(制御盤)を製作する工程では、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)やリレーで構成される制御回路とマグネットスイッチやインバータ等で構成される動力回路を数多くのワイヤーハーネスで接続する必要があり、多くの時間と労力が必要とされる。また、制御盤の仕様を変更する際にも、ワイヤーハーネスの取り回し等を再設計し、新旧のワイヤーハーネスを入れ替える工程が必要であり、煩雑な作業を強いられることになる。
従って、これまで電気制御装置を構成する基板毎にモジュール化したりユニット化する技術が開発・提案されてきた。
例えば、特許文献1には、「継電連動装置用モジュール、リレー架及び継電連動装置」という名称で、継電連動装置を構成するリレー架の配線作業性の向上、配線誤りの解消に寄与し、しかもリレー結線作業を、ロボット化、自動化するための基礎技術となりえる継電連動装置用モジュールとそのモジュールを用いたリレー架、そのリレー架を含む継電連動装置が開示されている。
この特許文献1には、継電連動装置に関するモジュールとして、基板、リレー、端子枠体が含まれ、端子枠体は、X軸、Y軸の方向に沿って区画された端子受け部を有して、モジュール内配線されているモジュールが開示されている。そして、モジュール内で配線が完了して、リレー架に装着可能である。
従って、リレー架に装着した後でモジュール内配線作業を行う必要がないという効果を発揮することができる。
また、特許文献2には、「IC評価治具」という名称で、1品種のICに対する評価治具の作製と回路調整工数を削減できるとともに、アナログIC等のパッケージ化されたICの特性測定に適したIC評価治具が開示されている。
この公報に開示される技術は、ICの特性を評価する治具であり、ICの各種特性に関して共通回路部分の回路素子を実装した共有評価基板を備えたベース治具と、各種特性毎に異なる特有の回路に対応する固有評価基板を備えたモジュール治具とを有し、他の特性に関するモジュール治具と交換可能であるIC評価治具が開示されている。
このように共有評価基板を備えたベース治具と固有評価基板を備えたモジュール治具を有することで、共有評価基板を備えたベース治具を一度製作して調整を行っておけば特性別に作製されたモジュール治具の部分のみを追加作製するだけで対応でき、共通部分も含めた評価治具の作製と調整の項数を削減することができるという効果を発揮することができる。
さらに、特許文献3には、「電気制御盤及びこれに用いられる制御機器ユニット」という名称で、電源線を基板化してパワーベース基板とし、電気制御盤内の構成部品を機能別にユニット化して制御機器ユニットとした技術が開示されている。
この制御機器ユニットをパワーベース基板に電気的にかつ着脱自在に接続しうるようにすることにより、制御機器ユニットを回路設計に応じてシステムアップさせる交換、変更、増設、撤去等が電気以外の作業者でもワンタッチで可能になり、実配線作業も大幅に省略される上、電気制御盤の設計、製作、保守維持等の省力化、合理化が可能である。
特開2010−200493号公報 特開2001−194415号公報 特開平7−143626号公報
しかしながら、従来の技術では、例えば特許文献1に開示される技術では、リレー架に装着した後でモジュール内配線作業を行う必要がないものの、モジュール間配線は相変わらず個々に対応して作業を行う必要があり煩雑さに伴う労力の低減や工程や工数の短縮化に対する実効が少なかった。
また、特許文献2に開示される技術では、各種特性毎に異なる特有の回路に対応する固有評価基板を備えたモジュール治具を交換可能であるものの、それぞれIC回路であり、全く異なる機能を備えた基板を交換したり、組み合わせて用いることについては想定されておらず、従ってそのような技術に関する開示もない。
さらに、特許文献3に開示される技術では、電気制御盤内の構成部品を機能別にユニット化して制御機器ユニットとしており、これを、電源線を基板化したパワーベース基板に着脱可能に接続しているものの、各制御機器ユニット間における信号や情報のやり取りはユニット化の対象とはなっておらず、相変わらず配線等を別途行うことで接続する必要があり、やはり煩雑さは残り、労力の低減や工程や工数の短縮化、電気制御盤の製作容易性に対する効果には限界があった。
本発明は、このような課題を解決すべくなされたものであって、電気制御盤の製作にかかる煩雑さを解消して、製作を容易にし、製作にかかる労力や工程、工数を低減可能であると共に、低コストかつ歩留まりを高くすることができる制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明である制御ユニットは、電気品の制御を行うための電気制御盤内に搭載される制御ユニットであって、機能要素毎に機能素子を電子回路基板に実装して構成される複数の機能ユニットと、これら複数の機能ユニットを連結する連結ユニットと、を有し、前記機能ユニットは前記機能素子との制御情報を送信及び受信の少なくとも一方を行う制御素子を搭載するとともに前記制御信号を伝送するための通信路と前記機能素子及び前記制御素子を駆動するための電力を供給するための電路を有する共通に規格化された第1のコネクターを備え、前記連結ユニットは前記第1のコネクターに接続可能に共通に規格化された複数の第2のコネクターを備えて前記複数の機能ユニットを接続し、前記電気品はいずれかの前記機能ユニットに接続されることを特徴とするものである。
このように構成される制御ユニットにおいては、電気制御盤内に備えられた複数の機能ユニットは、それぞれの機能ユニットが共通に規格化された第1のコネクターと、この第1のコネクターに接続可能に同様に共通に規格化された第2のコネクターを備える連結ユニットを介して接続されるように作用する。
電気品を制御するための電気制御盤内にその機能毎に複数設置される機能ユニットの第1のコネクターと連結ユニットの第2のコネクターは共通の規格を有しているので、連結ユニットは異なる機能を発揮する機能ユニット同士も接続可能に作用するのである。
第1のコネクター及び第2のコネクターはそれぞれ制御信号を伝送するための通信路と機能素子と制御素子を駆動するための電力を供給するための電路の両方を備えるコネクターである。機能ユニットの第1のコネクターを複数としていないのは、コネクターが1つで足りる機能ユニットが存在するためであり、一方、連結ユニットの第2のコネクターが複数であるのは、連結ユニットに連結される機能ユニットが常に1つであるとは限らず、複数の第2のコネクターを備えて複数の機能ユニットを接続する必要がある場合が多いためである。
なお、本願における「制御」とは、電気品を目的の状態にするために実行する適当な調整という意味の他、電気品を目的の状態にするための操作をも含むものであり、例えばモータの回転数等を調整することの他、駆動させること自体も含む概念である。すなわち、後述する機能素子が発揮し得る機能の調整及び駆動の両方を意味しているものである。
また、「電子回路基板」とは、文字通り電子回路が形成されている基板であり、例えばプリント基板がある。そして、「コネクター」とは電気的に接続可能な端子、ピンやソケットを備えるものすべてを概念しておりハウジングを備えていないようなものであってもよく、特に特定の接続部材に限定しているものではない。
さらに、第1のコネクターと第2のコネクターが共通に規格化されているというのは、これらのコネクターを構成する端子、ピンあるいはソケットの数が、通信のための信号に用いられるものや電力を供給するために用いられるもので同一であると同時に、同一の規格で構成されているため、これらのコネクターを複数回であっても接続する限り、通信路及び電路を構成することができることを意味している。
また、「機能素子」とは、その機能ユニットが主として発揮する機能を中心となって生じさせる素子を意味している。例えば、表示ユニットの場合には表示ランプ等の表示素子、操作ユニットの場合には操作スイッチ等の操作素子、制御対象となる電気品との電気インターフェースと制御機能を有する駆動制御ユニットの場合にはマイクロプロセッサやマイクロコントローラ等の駆動制御素子、外部システムとの入出力インターフェースを有する入出力ユニットの場合には入出力素子、外部システムとの通信インターフェースを有する通信ユニットの場合には通信素子、外部から供給される電力を他の機能ユニットに供給する電力ユニットの場合には電力素子が該当する。また、これらの機能素子との制御情報を送信及び受信の少なくとも一方を行う「制御素子」としてはマイクロプロセッサあるいはマイクロコントローラ等がある。従って、この制御素子は、電気制御盤が制御する電気品を制御する機能を備えた機能素子である駆動制御素子とは異なる。
また、請求項2に記載される発明は、請求項1記載の制御ユニットにおいて、 前記第1のコネクターは前記機能ユニットに垂直に立設され、前記第2のコネクターは前記連結ユニットに垂直に立設され、前記機能ユニットと前記連結ユニットは平行に接続されることを特徴とするものである。
このように構成される制御ユニットにおいては、請求項1に記載の発明の作用に加えて、機能ユニットと連結ユニットは平行に二重に配設されるように作用する。
請求項3に記載される発明である制御ユニットは、請求項2に記載の制御ユニットにおいて前記第1のコネクター及び第2のコネクターの少なくともいずれかは、高さ調整機構を備えることを特徴とするものである。
このように構成される制御ユニットにおいては、請求項2に記載の発明の作用に加えて、高さ調整機構は機能ユニットと連結ユニットの距離を調整するように作用する。すなわち、この高さ調整機構は、例えば複数の機能ユニットのそれぞれの機能素子の高さや制御素子の高さが異なる場合に、連結ユニットとの距離を調整して連結ユニットを介して複数の機能ユニットを接続するように作用する。
請求項4に記載される発明である制御ユニットは、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の制御ユニットにおいて、前記連結ユニットに加えて複数の前記第1のコネクター又は第2のコネクターを備える接続ケーブルを有することを特徴とするものである。
このように構成される制御ユニットにおいては、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、接続ケーブルは第1もしくは第2のコネクターを備えているので連結ユニットと同様に複数の機能ユニットを接続するように作用する。さらに、この接続ケーブルは第1のコネクターも備える可能性があり、その際には連結ユニットにも接続するように作用する。
請求項5に記載される発明である制御ユニットは、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の制御ユニットにおいて、前記複数の機能ユニットのうち、少なくとも1つの機能ユニットに備えられる機能素子と制御素子の少なくともいずれかは、前記電子回路基板の両面のうち、前記第1のコネクターが設けられる側の面に実装されることを特徴とするものである。
このように構成される制御ユニットにおいては、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、機能素子と制御素子の少なくともいずれかを第1のコネクターが設けられる側に設けることで、第1のコネクターと連結ユニットの第2のコネクターが接続される際に、機能ユニットと連結ユニットによって構成される間の空間に機能素子と制御素子のいずれか、あるいはその両方が収容されるように作用する。
請求項6に記載される発明である制御ユニットは、請求項1に記載の制御ユニットにおいて、前記連結ユニットに代えて複数の前記第2のコネクターを備える接続ケーブルを有することを特徴とするものである。
このように構成される制御ユニットにおいては、請求項1に記載の発明の作用と同様に作用するものである。
請求項7に記載される発明である電気制御盤は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の制御ユニットを搭載して電気品を制御することを特徴とするものである。
このように構成される電気制御盤においては、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、これらの制御ユニットが単独あるいは接続されることで、電気品を制御するという作用を有する。
本発明の請求項1に記載の発明においては、複数の機能ユニットを共通に規格化された第1のコネクターと第2のコネクターを備えた連結ユニットを用いて接続することができるので、電気制御盤内での複数の機能ユニットの配置・設置が容易かつ短時間に低労力で可能である。しかも、第1のコネクターと第2のコネクターは通信路と電路の両方を備えているので、電源も含めて接続可能であり、機能ユニット同士を連結ユニットを介して接続するだけで、機能ユニットが発揮し得る機能を発揮することができ、電気制御盤として機能させることが可能である。
また、機能ユニットが故障した際にも当該機能ユニットを容易に接続を解除して新規なものと容易に交換することが可能である。
各機能ユニットの規格化を個々の機能ユニット毎に行うことは可能であるので、これらを接続するコネクター部分を規格化することで、複数の機能ユニットを連結ユニットで接続することで、接続の部分までユニット化、モジュール化することが可能となり、電気制御盤全体におけるユニット化、モジュール化を実現することができるのである。
従って、電気制御盤の製作にかかる煩雑さを解消することができ、製作を容易にし、製作にかかる労力や工程、工数を低減可能であると共に、低コストかつ歩留まりを高くすることも可能である。
本発明の請求項2に記載の発明においては、機能ユニットと連結ユニットを平行に二重に配設することができるので、単位面積上に配置される機能ユニットの数を増加させることができ、電気制御盤内の限られた空間を有効に活用することができる。
本発明の請求項3に記載の発明においては、請求項2に記載の発明の効果に加えて高さ調整機構によって機能ユニットと連結ユニットとの距離を調整することができる。従って、機能ユニットに実装されている素子の高さが機能ユニットによって異なっていても、その高さに対応するように連結ユニットを介して複数の機能ユニットを接続することができる。
本発明の請求項4に記載の発明においては、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、接続ケーブルも含めて複数の機能ユニットを接続できるので、連結ユニットのみの場合よりも接続の選択肢が多様となり、より柔軟に機能ユニットを配置することができる。また、接続ケーブルは連結ユニットにも接続可能であり、接続ケーブルの可撓性を利用して、連結ユニット同士も接続することが可能である。
本発明の請求項5に記載の発明においては、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、機能ユニットと連結ユニットを接続する際に形成されるこれらのユニット間に形成される空間を効率的に利用することができ、よりコンパクトな電気制御盤を構成することが可能である。
本発明の請求項6に記載の発明においては、請求項1に記載の発明の効果と同様の効果を発揮し得る。
本発明の請求項7に記載の発明においては、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、これらの制御ユニットが単独であるいは接続されることで、電気品を制御することが可能である。
本発明の実施の形態に係る制御ユニットとそれを搭載する電気制御盤のシステム概念図である。 (a)〜(d)はいずれも本発明の実施の形態に係る制御ユニットを構成する機能ユニットの構成概念図である。 (a)および(b)は本発明の実施の形態に係る制御ユニットを構成する連結ユニットの構成概念図であり、(c)は本発明の実施の形態に係る制御ユニットを構成する接続ケーブルの構成概念図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る制御ユニットの機能ユニット及び連結ユニットのコネクターソケットの構成図であり、(b)〜(h)はいずれも連結ユニットの結線概念図である。 本発明の実施の形態に係る制御ユニットの構成概念図である。 本発明の実施の形態に係る制御ユニットを搭載した電気制御盤において扉の表面と裏面の状態を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る制御ユニットを搭載した電気制御盤において扉の側面と裏面と盤内の状態を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る制御ユニットの機能ユニットを接続ケーブルで接続した状態を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る電気制御盤に制御ユニットを搭載した状態を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る電気制御盤の冷却を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る電気制御盤に対して外部からの異常通報を受ける状態を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る電気制御盤を多重化させた状態を示す概念図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る制御ユニットとそれを搭載する電気制御盤のシステム概念図である。
図1において電気制御盤1は、その内部に機能ユニットとして、電源ユニット2、表示操作ユニット3、モータ駆動ユニット4及び外部インターフェースユニット5を備え、それらはそれぞれ図示しない連結ユニットで接続された制御ユニットを搭載しており、外部に2系統設けられたモータ8,8を駆動制御するためのものとして例示されている。
電源ユニット2と他の表示操作ユニット3、モータ駆動ユニット4及び外部インターフェースユニット5、そして図示しない連結ユニットはそれぞれ通信路6及び電路7で接続されている。通信路6は電源ユニット2や表示操作ユニット3等の機能ユニットに制御信号を伝送するためのものであり、電路7は機能ユニットに実装される機能素子や制御素子を駆動するための電力を供給するためのものである。
従って、通信路6や電路7は機能ユニット内及び連結ユニット内に設けられており、機能ユニット同士を連結ユニットを用いて接続した際には、それらの通信路6と電路7も接続され回路を構成することになる。
なお、後述するが、これらの機能ユニットには第1のコネクターが備えられ、連結ユニットには複数の第2のコネクターが備えられており、これらは共通に規格化されており、容易に接続及び接続解除可能である。
なお、制御ユニットとは、複数の機能ユニットを連結ユニットを介して接続されたものを意味し、電気制御盤とは、この制御ユニットを単独あるいは複数搭載して外部の電気品を駆動制御することが可能な盤を意味している。
図2の(a)〜(d)はいずれも本発明の実施の形態に係る制御ユニットを構成する機能ユニットの構成概念図である。
図2(a)において、電源ユニット2は矩形状に形成された電子回路基板2a上に、機能素子としての電源素子12に加えて制御素子13が実装されており、通信路6と電路7の入出力のインターフェースとしての第1のコネクター10a,11aが裏面側に備えられている。また、これらの第1のコネクター10a,11aは図2(a)では示されていないが電子回路基板2aに対して垂設されており、この電源ユニット2の電子回路基板2aの四隅にはスペーサー穴14aも設けられており、電気制御盤1内に配置される際に連結ユニットの筒状のスペーサーとの間でネジ留めに供される。
この電源ユニット2は他の機能ユニットである表示操作ユニット3やモータ駆動ユニット4及び外部インターフェースユニット5に電力を供給するものであり、その機能の中心的な働きを発揮するのが機能素子である電源素子12であり、この電源ユニット2内の機能素子からの制御情報(制御信号)を他の機能ユニットとの間で送受信するための素子が制御素子である。
図2(b)は表示操作ユニット3であり、同様に矩形状に形成された電子回路基板3a上に機能素子としての表示素子16に加えて制御素子15が実装されており、電源ユニット2と同様に第1のコネクター10b,11bが電子回路基板3aに対して垂設されている。また、スペーサー穴14bも設けられている。
この表示操作ユニット3は図1における電気制御盤1の制御対象の電気品であるモータ8の制御に関する電圧や電流等の諸量の表示を行う機能ユニットであり、その中心が機能素子としての表示素子16である。
図2(c)はモータ駆動ユニット4であり、同様に矩形状に形成された電子回路基板4a上に機能素子としての駆動制御素子17aに加えて制御素子17bが実装されており、同様に第1のコネクター10c,11cが電子回路基板4aに対して垂設されている。また、スペーサー穴14cも設けられている。
このモータ駆動ユニット4は電気制御盤1の制御対象であるモータ8を駆動するための機能ユニットであり、その中心が機能素子としての駆動制御素子17aである。
図2(d)は外部インターフェースユニット5であり、同様に矩形状に形成された電子回路基板5a上に外部に対する情報(信号)のやり取りを行う機能素子としての送信素子18及び受信素子19に加えて制御素子20が実装されている。この外部インターフェースユニット5も他の機能ユニットと同様に第1のコネクター10d,11dが電子回路基板5aに対して垂設されている。また、スペーサー穴14dも設けられている。
なお、図2(a)〜(d)に示される機能ユニットの電子回路基板2a〜5aの大きさは縦寸法又は横寸法の少なくとも一方を規格化することで、電気制御盤1内のレイアウトがより容易となる。また、電子回路基板2a〜5aの縦寸法と横寸法を単一の寸法とすることの他、寸法を数種類設けて組合せて用いられるようなユニット化を図ってもよい。具体的には、基本的な縦寸法と横寸法を設定した後、各電子回路基板2a〜5aの縦寸法と横寸法をそれらの基本的な寸法の整数倍とすることでユニット化を図る場合である。さらに、基本的な縦寸法と横寸法も所望に定めた一定の倍数とすることで、電子回路基板2a〜5aを縦に並べるものと横に並べるものと混在させることも容易に可能となる。
ユニット化の例としては、所望に基本的な縦寸法と横寸法を設定した第1の電子回路基板2a〜5aに対して、縦寸法が略同一、横寸法が略2倍となるような第2の電子回路基板2a〜5aを別個に設定する場合である。この場合、第1の電子回路基板2a〜5aを横に2枚並べたものと、第2の電子回路基板2a〜5aを1枚並べたものが同じ形状となるので、これらを適宜組み合わせることで電子回路基板2a〜5aを細かく仕様に対応させることができる一方、効率的に配置することも可能となる。
次に、図2(a)〜(d)を用いて説明した機能ユニットと併せて制御ユニットを構成するためのもう一つの構成要素である連結ユニットについて図3(a)〜(c)を参照しながら説明する。
図3(a)は本発明の実施の形態に係る制御ユニットを構成する連結ユニットのうち第2のコネクターを2個備えるものの構成概念図である。図3(a)において、連結ユニット21は機能ユニットと同様に電子回路基板21aで構成されており、その表面には2個の機能ユニットを連結可能とするために一対の第2のコネクター26a,27aが設けられている。図3(a)の平面図では示されていないものの、これらの第2のコネクター26a,27aは連結ユニット21の電子回路基板21aに対して垂設されている。また、電子回路基板21aの四隅には機能ユニットのスペーサー穴との間でネジ留めされる筒状のスペーサー28aが設けられている。
この連結ユニット21の横幅と縦幅は2個の機能ユニットの電子回路基板2a〜5aを連結するに足る長さであればよく、一般的には、横幅は機能ユニットの電子回路基板2a〜5aの幅と略同一であり、縦幅は電子回路基板2a〜5aの縦幅の長さよりも短くてよい。縦幅については、2個の機能ユニットの電子回路基板2a〜5aの端部に設けられている第1のコネクター同士の設置幅、すなわち、これらの第1のコネクターを接続するために設置される第2のコネクター26a,27aの設置幅があればよい。
また、これらの第2のコネクター26a,27aは、図2を用いて説明した機能ユニットに設けられている第1のコネクター10a〜10d,11a〜11dと共通に規格を備えて構成されており、電源ユニット2、表示操作ユニット3、モータ駆動ユニット4及び外部インターフェースユニット5のいずれの機能ユニット間でも接続が可能なコネクターである。
例えば、電源ユニット2とモータ駆動ユニット4を連結ユニット21で接続する場合を想定すると、図3(a)に図示される連結ユニット21の第2のコネクター26aと電源ユニット2の第1のコネクター11aを接続し、連結ユニット21の第2のコネクター27aとモータ駆動ユニット4の第1のコネクター10cを接続する。また、電源ユニット2のスペーサー穴14a,14aと連結ユニット21のスペーサー28a,28aを連結し、モータ駆動ユニット4のスペーサー穴14c,14cと連結ユニット21のスペーサー28a,28aも連結する。この場合、連結ユニット21の第2のコネクター26a,27aは表面に配置され、電源ユニット2とモータ駆動ユニット4それぞれの第1のコネクター11a,10cは裏面に配置されるため、連結ユニット21は電源ユニット2とモータ駆動ユニット4を接続することで重なるように構成され、電気制御盤1内におけるスペースを有効に活用することが可能である。
図3(b)は本発明の実施の形態に係る制御ユニットを構成する連結ユニットのうち第2のコネクターを4個備えるものの構成概念図である。図3(b)において、連結ユニット22も連結ユニット21と同様に電子回路基板22aで構成されており、その表面に最大4個の機能ユニットを連結可能とするために4個の第2のコネクター26b,26c,27b,27cが第2のコネクター26a,27aと同様に表面に垂設されている。
この連結ユニット22の縦幅は連結ユニット21の縦幅と同様であるが、横幅は機能ユニットの電子回路基板2a〜5aの幅の2倍と略同一である。
なお、連結ユニット21と同様に電子回路基板22aの四隅と長手方向の略中間点には機能ユニットのスペーサー穴との間でネジ留めされる筒状のスペーサー28bが設けられている。連結ユニット22は、この横幅の半分の機能ユニットを2個連結する可能性があるため、筒状のスペーサー28bが四隅だけでなく、2個の機能ユニットを並べた際の内側のスペーサー穴に符合する位置にも設置されている。このように基本長さを用いて規格化した場合には、その基本寸法に対応する位置にもそれぞれスペーサー28bを配置する必要がある。
この連結ユニット22では、第2のコネクターを利用すると最大4個の機能ユニットを連結することが可能であるが、連結ユニット22の電子回路基板22a上での結線状態は、連結される機能ユニットの種類や数、及びどのように接続するかの選択が必要であるので、図4を参照しながら後で説明する。
連結ユニット22を用いて機能ユニットを接続する場合も機能ユニットとの間で重ねることが可能であるので、電気制御盤1内のスペースを有効に活用することができる。
機能ユニットの電子回路基板の縦寸法又は横寸法の規格化に沿って、連結ユニット21,22の寸法も規格化する。機能ユニットと連結ユニットの寸法の規格化を行うことで、機能ユニットの設置や交換がより容易となり、また、機能ユニット同士の交換も可能となる場合もあり、電気制御盤1内スペースをより効率的に利用することが可能である。
なお、本実施の形態では、連結ユニット22の第2のコネクター26b,26c,27b,27cの数は4個であるが、複数であればよく特に4個に限定するものではない。また、前述のとおり、寸法も例えば2個の第2のコネクターを備える連結ユニット21を基本として、連結ユニット22の縦寸法は連結ユニット21の縦寸法と略同一として横寸法を連結ユニット21の横寸法の略2倍とするような規格化を図れば、連結ユニットをユニット化することが可能である。
図3(c)は本発明の実施の形態に係る制御ユニットを構成する接続ケーブルの構成概念図である。図3(c)において接続ケーブル29は、可撓性のある材料で被覆された配線ケーブルであり、端部に第1もしくは第2のコネクター30,31を備えている。この第1もしくは第2のコネクター30,31も第2のコネクター26a〜26c,27a〜27cと同様に第1のコネクター10a〜10d,11a〜11dと共通に規格を備えて構成されている。従って、連結ユニット21,22に加えて、あるいは連結ユニット21,22に代えて接続ケーブル29を用いることも可能である。
なお、本願明細書及び特許請求の範囲においては、機能ユニットに備えられるコネクターを第1のコネクターと呼び、連結ユニットに備えられるコネクターを第2のコネクターと呼び、これらは共通に規格化されているものとして、第1のコネクターと第2のコネクターを接続可能としている。但し、これらのコネクターの接続部分における形状については限定するものではなく、例えばいわゆる「オス」と「メス」のような形状についても第1のコネクターと第2のコネクターのいずれかがオスであったりメスであったりするということまで概念するものではない。しかしながら、上述の接続ケーブル29が端部に第1もしくは第2のコネクターを備えているというのは、この接続ケーブル29は、機能ユニットの備える第1のコネクターに接続される場合もあれば、連結ユニットの備える第2のコネクターに接続される場合もあるので、それぞれに対応するために第1のコネクター又は第2のコネクターを備えるものとしているのである。
接続ケーブル29の長さは自由に設定可能であると同時に、撓むことからより柔軟に機能ユニットを接続することが可能である。図では2個の端部に第2のコネクター30,31が設けられている場合を示したが、可能であれば、3以上の端部を備えたケーブルに第1もしくは第2のコネクターを設けてもよい。
次に、図4を参照しながら、第1及び第2のコネクターのコネクターソケットの構成と連結ユニットの結線状態について説明を加える。(a)は本発明の実施の形態に係る制御ユニットの機能ユニット及び連結ユニットのコネクターソケットの構成図であり、(b)〜(h)はいずれも連結ユニットの結線概念図である。
まず、図4(a)のコネクターソケット33は、22個のポート34a〜34vの例を示しているものであり、このポート数は特に22個に限定するものではなく、その多少は機能ユニットの数や種類によって定められるものである。
図4(a)において、ポート34aには、緊急信号(オープンコレクター)用に用い、ポート34bは電源用(DC24V)(+)、ポート34cは電源用(DC24V)(−)、ポート34dは電源用(DC12V)(+)、ポート34eは電源用(DC12V)(−)、ポート34lは信号用(RS−485 A1)に用い、ポート34mは信号用(RS−485 B1)に用い、ポート34nは信号用(RS−485 A2)に用い、ポート34oは信号用(RS−485 B2)に用いるものであり、他のポート34f〜34k、34p〜34vは予備のポートとして用いられている。
上述の緊急信号とは、ある機能ユニットの故障等の非常時に全ての機能ユニットにその情報を伝え、システムを緊急停止させる場合などに使用することを想定して設けられている。オープンコレクタ出力を利用して、機能ユニットのいずれか1つでも緊急信号をグランド接地することで、全ての機能ユニットで非常事態が発生したことを検出することが可能である。
また、RS−485とは、米国電子工業会(EIA)によって標準化された、シリアル通信規格の一つで、差動信号によりデータを伝送する技術である。本実施の形態では、A,Bのぺアで差動信号を伝送している。さらにA1,B1及びA2,B2の2組の伝送路を用意することで、全二重通信を可能としている。なお、全二重通信とは、送信と受信にそれぞれ伝送路を用意し、送受信を同時に行うことをいう。
図4(b)の連結ユニット21は(a)で示されるコネクターソケット33の構造を有する2個の第2のコネクター26a,27aを備えており、配線35で結線されている。また、(c)〜(h)の連結ユニット22は、コネクターソケット33の構造を有する4個の第2のコネクター26b,26c,27b,27cが、それぞれ配線35,36で図に示されるように結線されている。4個になると、これらすべてを結線すると閉回路となってしまうので、第2のコネクター26b,26c,27b,27c間の少なくともいずれかが開いた結線となっており、その結線の状態は機能ユニットの機能や配置等を考慮しながら選択されることになる。
次に図5を参照しながら、複数の機能ユニットと連結ユニットの接続について説明する。図5は、本発明の実施の形態に係る制御ユニットの構成概念図である。
図5において、制御ユニット1aは、電気制御盤内面40に配置された電源ユニット2、2個のモータ駆動ユニット4及び外部インターフェースユニット5を4個の連結ユニット21、1個の連結ユニット22及び2個の接続ケーブル29を用いて接続するものである。なお、本図において、これまでの図で説明した構成については、同一の符号を付しその説明は省略する。
図中、左上の電源ユニット2に接続される接続ケーブル29は、他の制御ユニットからの接続を模擬したものであり、左上の連結ユニット21の電子回路基板21aに設けられた第2のコネクター26aに第1のコネクター31が接続される。また、その連結ユニット21と電源ユニット2は、電源ユニット2の電子回路基板2aの裏面に設けられた第1のコネクター10aと電子回路基板21aに設けられた第2のコネクター27aを接続することで接続される。
また、電源ユニット2とその下方で接続されるモータ駆動ユニット4は、連結ユニット21を介して接続される。電源ユニット2の電子回路基板2aに設けられた第1のコネクター11aと連結ユニット21の電子回路基板21aに設けられた第2のコネクター26a、連結ユニット21の電子回路基板21aに設けられた第2のコネクター27aとモータ駆動ユニット4の電子回路基板4aに設けられた第1のコネクター10cをそれぞれ接続する。
さらに、2個のモータ駆動ユニット4,4は、1個の連結ユニット22を介して接続される。モータ駆動ユニット4の電子回路基板4aに設けられた第1のコネクター11cと連結ユニット22の電子回路基板22aに設けられた第2のコネクター26b、連結ユニット22の電子回路基板22aに設けられた第2のコネクター26cとモータ駆動ユニット4の電子回路基板4aに設けられた第1のコネクター11cをそれぞれ接続する。この連結ユニット22は、図4(e)に示される結線状態を備えていることから、第2のコネクター27bと第2のコネクター27cを接続ケーブル29で接続しているが、例えば図4(g)に示される結線状態を備えているのであれば接続ケーブル29は備えなくともモータ駆動ユニット4,4同士を接続することが可能である。
最後に、右側のモータ駆動ユニット4とその上側の外部インターフェースユニット5は、連結ユニット21を介して接続される。モータ駆動ユニット4の電子回路基板4aに設けられた第1のコネクター10cと連結ユニット21の電子回路基板21aに設けられた第2のコネクター27a、連結ユニット21の電子回路基板21aに設けられた第2のコネクター26aと外部インターフェースユニット5の電子回路基板5aに設けられた第1のコネクター11dをそれぞれ接続する。
このようにして他の制御ユニット1aから接続ケーブル29と連結ユニット21を介して接続される電源ユニット2は、2個のモータ駆動ユニット4と外部インターフェースユニット5に接続されることになる。
なお、本図では図1に示すような通信路6や電路7については特に明示していないものの、機能ユニットと連結ユニットにはそれぞれ設けられており、これらを接続することで通信路6と電路7も接続され回路を構成するものである。しかも、この通信路6については前述のとおりRS−485等のシリアル通信規格を採用することによって、機能ユニットをシリーズ(直列)に接続しても制御可能であり、しかも、その2組の伝送路を構成させることによっては全二重通信も可能となる。
これらの機能ユニット2,4,5と連結ユニット21,22及び接続ケーブル29は、共通に規格化された第1のコネクター10a,10c,10d,11a,11c,11d,30,31と第2のコネクター26a〜26c,27a〜27cを介して接続されることから、電源ユニット2と2個のモータ駆動ユニット4及び外部インターフェースユニット5は通信路6と電路7について回路が構成され、制御ユニット1aとして有効に機能させることが可能である。
このような共通に規格化したコネクターを備えることで、これらの機能ユニット2,4,5は、連結ユニット21,22を固定しておくことで、例えばモータ駆動ユニット4が故障した場合には、そのモータ駆動ユニット4を簡単に取り外すことも可能であるし、交換用の新たなモータ駆動ユニット4を取り外した後の連結ユニット21,22に簡単に装着することも可能である。
さらに、例えば表示操作ユニット3や外部インターフェースユニット5であれば、制御ユニット1a内における機能ユニットの配列順序を考慮する必要がない場合もあり、そのような場合には簡単に機能ユニットの配置を交換することも可能であり、あたかもモジュールのように着脱を行うことも可能である。
このような機能ユニットと連結ユニットの接続によれば、電気制御盤1内の制御ユニット1aとしてよりコンパクトに構成させることはもちろんのこと、機能ユニットの交換やメンテナンスが容易であるとともに、これまでの配線などを考えることなく、簡単に装着することことが可能である。
すなわち、複数の機能ユニットを共通に規格化された第1のコネクターと第2のコネクターを備えた連結ユニット、あるいは第1のコネクターもしくは第2のコネクターを備えた接続ユニットを用いて接続することができるので、電気制御盤内での複数の機能ユニットの配置・設置が容易かつ短時間に低労力で可能である。しかも、第1のコネクターと第2のコネクターは通信路と電路の両方を備えているので、電源も含めて接続可能であり、機能ユニット同士を連結ユニットを介して接続するだけで、機能ユニットが発揮し得る機能を容易に発揮することができ、制御ユニットあるいは電気制御盤として機能させることが可能である。
各機能ユニットの規格化を個々の機能ユニット毎に行うことは可能であるので、これらを接続するコネクター部分を規格化しつつ、複数の機能ユニットを連結ユニットで接続することで、接続の部分までユニット化、モジュール化することが可能となり、制御ユニット単位、あるいは電気制御盤全体におけるユニット化、モジュール化を実現することができるのである。
これらのことから、制御ユニットや電気制御盤の製作にかかる煩雑さを解消して、製作を容易にし、製作にかかる労力や工程、工数を低減可能であると共に、低コストかつ歩留まりを高くすることも可能である。
次に、図6を参照しながら本実施の形態に係る制御ユニットを電気制御盤に搭載した状態について説明を加える。図6は、本発明の実施の形態に係る制御ユニットを搭載した電気制御盤において扉の表面と裏面の状態を示す概念図である。
図6において、制御ユニット1aは、4個の表示操作ユニット3,3b,3c,3dからなり、これらは電気制御盤扉裏面42に設置されている。表示操作ユニット3には、表示素子16である表示メータが設けられており、表示操作ユニット3bには表示素子43である表示ランプが設けられ、表示操作ユニット3cには、操作素子44であるセレクタスイッチが設けられている。
側面に示されるように、表示操作ユニット3b及び表示操作ユニット3cの電子回路基板3e,3fに設けられている表示素子43と操作素子44は、電気制御盤扉裏面42側から電気制御盤扉表面41へ貫設されており、電子回路基板3e,3fに対して電気制御盤1の裏面側に設けられていることになる。すなわち、表示素子43や操作素子44等の機能素子は、電子回路基板3e,3fに垂設されている第1のコネクター10b,11bと異なる面に設けられているというわけではなく、同一面上に設けられる場合もある。
このような場合には、表示操作ユニット3b,3cの電子回路基板3e,3fに設けられている第1のコネクター10b,11bやスペーサー穴14b及び連結ユニット21の電子回路基板21aに設けられている第2のコネクター26a,27aやスペーサー28aは、回路基板に対して垂直に設けつつ、その高さを調整可能な構造を採用するとよい。具体的には、これらのコネクター、スペーサー穴あるいはスペーサーに延長具を接続することで高さを調整するとよい。また、この延長具の長さは短尺として複数連続して接続可能な構造とすることで自由度を持って高さが調整可能となる。なお、この高さ調整可能な構造とするのは、電子回路基板3e,3f側に設けられる第1のコネクター10b,11b、スペーサー穴14bあるいは電子回路基板21a側に設けられる第2のコネクター26a,27a、スペーサー28aのいずれか一方でもよい。
なお、このような高さ調整機能については、図3(b)に示される連結ユニット22の第2のコネクター26b,26c,27b,27c及びスペーサー28bについても同様に設けることが可能である。
このように高さを調整可能とすることで、電気制御盤扉表面41に貫設される機能ユニットの高さに応じて電子回路基板3e,3fと電気制御盤扉裏面42の距離を調整することができるので、種々の機能素子の高さに柔軟に対応させることが可能である。
しかも、図6の側面で理解できるが、隣接する2個の表示操作ユニット3b,3cと、これらを接続する連結ユニット21は互いに重なりあっており、電気制御盤1内での機能ユニットの配置に対して、有効にスペースを活用することができるようになっている。
さらに、図7を参照しながら、電気制御盤1の電気制御盤内面40と電気制御盤扉裏面42の両面にそれぞれ制御ユニット1a,1aを設置した場合について説明する。図7は、本発明の実施の形態に係る制御ユニットを搭載した電気制御盤において扉の側面と裏面と盤内の状態を示す概念図である。
図7において、電気制御盤扉裏面42には表示操作ユニット3,3b〜3dからなる制御ユニット1aが設置され、電気制御盤内面40には電源ユニット2と2個のモータ駆動ユニット4、外部インターフェースユニット5からなる制御ユニット1aが設置されており、これらは、接続ケーブル29で接続されている。
すなわち、本図では2つの制御ユニット1a,1aが設けられており、これらの2つの制御ユニットで図7に示される電気制御盤が構成されていることになる。
本実施の形態に係る制御ユニット1aであれば、機能ユニットを構成するための機能素子を電子回路基板2a〜5a上に実装し、これと連結ユニット21,22の電子回路基板21a,22aを第1のコネクター及び第2のコネクターを介して接続することで制御ユニット1aを構成することができるので、電気制御盤1内の空間をより効率的に活用することができる。また、図7に示されるように電気制御盤扉裏面42と電気制御盤内面40に設置される制御ユニット1a,1a間を接続する場合には、長さを調整可能な接続ケーブル29を用いることでより、容易に制御ユニット1a,1a同士を接続することが可能である。
図8は、本発明の実施の形態に係る制御ユニットの機能ユニットを接続ケーブルで接続した状態を示す概念図である。図中における上下方向をY方向、左右方向をX方向として示している。
図8において、電源ユニット2、2個のモータ駆動ユニット4及び外部インターフェースユニット5から構成される制御ユニット1aは、電源ユニット2とX方向に隣接するモータ駆動ユニット4を接続ケーブル29で接続し、電源ユニット2とY方向に隣接するモータ駆動ユニット4とは連結ユニット21で接続されている。また、電源ユニット2とX方向に隣接するモータ駆動ユニット4と外部インターフェースユニット5とは接続ケーブル29で接続されている。
図8に示すような制御ユニット1aの配置では、外部インターフェースユニット5がいずれの機能ユニットとも隣接していないので、連結ユニット21はもちろんのこと、連結ユニット22も距離によっては用いることができない場合がある。このような場合には、板状でなく可撓性を備えて長さも自由に調整可能な接続ケーブル29を有効に活用することができる。
図8では、電源ユニット2とY方向に隣接するモータ駆動ユニット4との間で連結ユニット21を用いたが、このように隣接する場合においても接続ケーブル29を用いることが可能である。すなわち、連結ユニット21や連結ユニット22を用いることなく、接続ケーブル29のみでも機能ユニットを接続して制御ユニット1aを構成することが可能である。接続ケーブル29も連結ユニット21,22と同様に、図3を参照しながら説明したとおり第1もしくは第2のコネクター30,31を備えているためである。もちろん、連結ユニット21や連結ユニット22のみを用いて機能ユニットを接続してもよい。
なお、図8に示す制御ユニット1aでは、電源ユニット2とY方向に隣接するモータ駆動ユニット4の下端と外部インターフェースユニット5の下端に終端ユニット25が設けられている。制御ユニット1aを構成する機能ユニットが端に構成される場合には、通信路6や電路7が電気的に閉回路を構成しないため、機能ユニットとして機能しないことになり、これを防止するためにこの終端ユニット25を機能ユニットに接続するものである。
次に、図9を参照しながらさらに多数の機能ユニットから構成される制御ユニット1aについて説明する。図9は、本発明の実施の形態に係る電気制御盤に制御ユニットを搭載した状態を示す概念図である。これまでの図に示す構成と同一の構成は同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9において、中央に示される電気制御盤扉表面41には表示素子16,43や操作素子44が電気制御盤扉裏面42側から露出するように配置されている。
図9中、左半分に示される部分では、A−A線断面に示されるとおり、表示操作ユニット3b,3cの表示素子43、操作素子44が電子回路基板3e,3fから電気制御盤扉表面41側へ向けて設けられているのに対して、電源ユニット2の電子回路基板2aに設けられている電源素子12や制御素子13は電気制御盤扉表面41側ではなく、電気制御盤1の内部に向かって設けられている。
本実施の形態に係る機能ユニットにおいては、実装される機能素子の形状によって電子回路基板から電気制御盤扉表面41側あるいは電気制御盤1の内部側のいずれにも設けることが可能である。このことは、前述の第1のコネクター10a,10b,11a,11bや第2のコネクター26a,27a,27b、あるいはスペーサー穴14a,14b、スペーサー28a,28bの高さ調整可能な構造と相まって、電子回路基板2a,3e,3f間の干渉を防止し、電気制御盤1内の空間の活用をより効率的に行うことができる。
図9中、右半分に示される部分においても同様であり、B−B線断面に示されるとおり、表示操作ユニット3の表示素子16が電子回路基板3aから電気制御盤扉表面41側へ向けられて設けられているのに対し、入出力ユニット51や制御ユニット52の入出力インターフェース51a等の機能素子は、電気制御盤扉表面41側ではなく、電気制御盤1の内部に向かって設けられている。
図10は、本発明の実施の形態に係る電気制御盤の冷却を説明するための概念図である。既に説明した構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態に係る電気制御盤の制御ユニット1aでは、これまで図示してきた機能ユニットを90度回転させて、いわば横方向を向かせて連結ユニット21をY方向(縦方向)に連結するように構成している。3個のモータ駆動ユニット4にそれぞれ外部インターフェースユニット5、電源ユニット2、外部インターフェースユニット5が接続される構成であるが、これらの機能ユニットの下方(図面では奥行方向)には、気流を阻害する構成が全くないため、電気制御盤1の下部側から流入する冷気流53は、そのまま温熱気流54となって上部側へ抜けることになる。
このように本実施の形態に係る制御ユニット1aの構成では、電気制御盤の扉面や内面との間に気流を阻害しない流路を構成可能であるので、機能ユニット2,4,5と連結ユニット21から構成されずに、ケーブル等でユニットを接続するような場合よりも大きな冷却効果を発揮し得る。本実施の形態では自然対流を想定しているが、ファンなどを用いて強制冷却を行う場合でも、その冷却のための気流を阻害しないように連結ユニット21,22を例えばX方向(横方向)でも配置することは可能であるので、連結ユニット21,22の長尺側の辺の配置に関するX方向やY方向については特に限定するものではない。
さらに、本実施の形態に係る制御ユニットでは、機能ユニット2,4,5の位置を変更可能でもあるので、例えば発熱量の大きな機能ユニットの位置を電気制御盤内部で上方に設けたり、発熱量の大きな機能ユニットが複数存在する場合に分散配置したりすることで、制御ユニット1aの冷却効率を高めることが可能である。
制御ユニット1aの冷却効率が高い場合には当然に電気制御盤自体の冷却効率が高いということができる。
図11は、本発明の実施の形態に係る電気制御盤に対して外部からの異常通報を受ける状態を説明するための概念図である。
図11において、本実施の形態に係る電気制御盤1を用いてモータ8,8を駆動している状態を電気制御盤1が設置されている場所から遠隔で監視しているような場合や、電気制御盤1とは別の場所に設置されているモータ8,8の点検を行っているような場合に、何らかの不具合を発見した通報者55は、携帯電話56と電話回線57あるいはパソコン58と情報通信網59等を用いて、異常通報を行うことができる。この異常通報に係る信号は外部インターフェースユニット5で受信され、通信路6を介して、モータ駆動ユニット4に送信され、モータ駆動ユニット4の制御によってモータ8,8が停止される。外部インターフェースユニット5を備えることで、遠隔で電気制御盤1に対して信号を送信可能であり、その信号によって電気制御盤1が駆動している電気品を停止、起動、出力変化等、様々に制御することが可能である。
図12は、本発明の実施の形態に係る電気制御盤を多重化させた状態を示す概念図である。具体的には、電気制御盤1を構成する電源ユニット2b,2cとモータ駆動ユニット4b,4cを二重化し、通信路6a,6b及び電路7a,7bも二重化している。本実施の形態に係る制御ユニット1aと電気制御盤1では、RS−485のようなシリアル通信規格を用いると同時に、共通に規格化された機能ユニットや接続ケーブルにおける第1のコネクター、連結ユニットや接続ケーブルにおける第2のコネクターを採用することで、このように直列に接続しながら、二重化を図ることも容易である。シリアル通信規格が直列に複数の機器の接続を可能にし、共通に規格化された第1のコネクターと第2のコネクターが、機能要素毎に機能素子を電子回路基板に実装して構成される複数の機能ユニットと、連結ユニットを接続可能として、混乱なく分離独立の回路を省スペースで形成させることができるためである。
二重化する機能ユニットは、必要に応じて選択可能である。具体的には、表示操作ユニット3はモータ8a,8bの両系統の表示も行うことが可能であるため、単一のものを用い、外部インターフェースユニット5も外部からの信号を受信する素子を共用することが可能であるような場合は単一であってもよい。ただ、例えば電源ユニット2,2は、二重化することで単一故障に対して一方をバックアップ電源として活用することが可能であり、いずれのモータ駆動ユニット4b,4cのモータ8a,8bにも電力供給可能とする構成となっている。
以上説明したように、本発明の請求項1乃至請求項7に記載された発明は、あらゆる電気品を制御するための電気制御盤やその内部の制御ユニットに利用することが可能である。
1…電気制御盤 1a…制御ユニット 2,2b,2c…電源ユニット 2a〜5a…電子回路基板 3,3b〜3d…表示操作ユニット 3e,3f…電子回路基板 4,4b,4c…モータ駆動ユニット 5…外部インターフェースユニット 6,6a,6b…通信路 7,7a,7b…電路 8,8a,8b…モータ 10a〜10d…第1のコネクター 11a〜11d…第1のコネクター 12…電源素子 13…制御素子 14a〜14d…スペーサー穴 15…制御素子 16…表示素子 17a…駆動制御素子 17b…制御素子 18…送信素子 19…受信素子 20…制御素子 21…連結ユニット 21a,22a…電子回路基板 22…連結ユニット 25…終端ユニット 26a〜26c…第2のコネクター 27a〜27c…第2のコネクター 28a,28b…スペーサー 29…接続ケーブル 30…第1もしくは第2のコネクター 31…第1もしくは第2のコネクター 33…コネクターソケット 34a〜34v…ポート 35…配線 36…配線 40…電気制御盤内面 41…電気制御盤扉表面 42…電気制御盤扉裏面 43…表示素子 44…操作素子 51…入出力ユニット 51a…入出力インターフェース 52…制御ユニット 53…冷気流 54…温熱気流 55…通報者 56…携帯電話 57…電話回線 58…パソコン 59…情報通信網

Claims (7)

  1. 電気品の制御を行うための電気制御盤内に搭載される制御ユニットであって、機能要素毎に機能素子を電子回路基板に実装して構成される複数の機能ユニットと、これら複数の機能ユニットを連結する連結ユニットと、を有し、前記機能ユニットは前記機能素子との制御情報を送信及び受信の少なくとも一方を行う制御素子を搭載するとともに前記制御信号を伝送するための通信路と前記機能素子及び前記制御素子を駆動するための電力を供給するための電路を有する共通に規格化された第1のコネクターを備え、前記連結ユニットは前記第1のコネクターに接続可能に共通に規格化された複数の第2のコネクターを備えて前記複数の機能ユニットを接続し、前記電気品はいずれかの前記機能ユニットに接続されることを特徴とする制御ユニット。
  2. 前記第1のコネクターは前記機能ユニットに垂直に立設され、前記第2のコネクターは前記連結ユニットに垂直に立設され、前記機能ユニットと前記連結ユニットは平行に接続されることを特徴とする請求項1記載の制御ユニット。
  3. 前記第1のコネクター及び第2のコネクターの少なくともいずれかは、高さ調整機構を備えることを特徴とする請求項2記載の制御ユニット。
  4. 前記連結ユニットに加えて複数の前記第1のコネクター又は第2のコネクターを備える接続ケーブルを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の制御ユニット。
  5. 前記複数の機能ユニットのうち、少なくとも1つの機能ユニットに備えられる機能素子と制御素子の少なくともいずれかは、前記電子回路基板の両面のうち、前記第1のコネクターが設けられる側の面に実装されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の制御ユニット。
  6. 前記連結ユニットに代えて複数の前記第2のコネクターを備える接続ケーブルを有することを特徴とする請求項1記載の制御ユニット。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の制御ユニットを搭載して電気品を制御することを特徴とする電気制御盤。
JP2013195719A 2013-09-20 2013-09-20 制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤 Active JP5608861B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195719A JP5608861B1 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195719A JP5608861B1 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5608861B1 true JP5608861B1 (ja) 2014-10-15
JP2015061489A JP2015061489A (ja) 2015-03-30

Family

ID=51840574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195719A Active JP5608861B1 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608861B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM569109U (zh) * 2018-05-10 2018-10-21 擎宏電子企業有限公司 Parallel system of multiple rack DC power supplies

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174130A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd 通信装置の給電装置
JP2000023318A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fujitsu Ltd ブレーカ装置及びブレーカユニット
JP2001194415A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nec Eng Ltd Ic評価治具
JP3113266U (ja) * 2005-06-03 2005-09-02 株式会社昭電 ユニット式分電盤
JP2007060827A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Elevator Co Ltd 制御装置の配線方法
JP2008253138A (ja) * 2008-07-10 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ接続回路及びこれを用いたスイッチギヤ
JP2010200493A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nippon Signal Co Ltd:The 継電連動装置用モジュール、リレー架及び継電連動装置
JP2012196073A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 更新用制御装置、制御システム、および、制御システムの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174130A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd 通信装置の給電装置
JP2000023318A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Fujitsu Ltd ブレーカ装置及びブレーカユニット
JP2001194415A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nec Eng Ltd Ic評価治具
JP3113266U (ja) * 2005-06-03 2005-09-02 株式会社昭電 ユニット式分電盤
JP2007060827A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Elevator Co Ltd 制御装置の配線方法
JP2008253138A (ja) * 2008-07-10 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp スイッチギヤ接続回路及びこれを用いたスイッチギヤ
JP2010200493A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nippon Signal Co Ltd:The 継電連動装置用モジュール、リレー架及び継電連動装置
JP2012196073A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 更新用制御装置、制御システム、および、制御システムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061489A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2818748C (en) Modular electrical bus system
CN102591833B (zh) 自动化控制系统
EP3149550B1 (en) Universal i/o signal interposer system
CN101728725B (zh) 具有不同水平的冗余的可插式底座
US7800919B2 (en) Programmable routing module
US20090040740A1 (en) Wiring circuit board
US20070297148A1 (en) Modular Automation System
WO2008036848A2 (en) Modular power distribution unit system
WO2009120942A2 (en) Modular electrical bus system with built in ground circuit
US10615589B2 (en) Digital LOP utilizing integrated module and motor control center system including same
JP2006100269A (ja) 弁ブロツクのモジユラー式電気パーツ
JP5608861B1 (ja) 制御ユニットとそれを搭載した電気制御盤
EP4284130A1 (en) An inlay element, a module termination unit, an input/output device, a modular process control system and a method for assembling an input/output device
JP7484500B2 (ja) 電力計測装置
CN218214426U (zh) 一种plc和profinet技术训练盒装置
CN218102379U (zh) 一种多电机控制布线结构
CN111413917B (zh) 可程式化逻辑控制器热插拔界面总成
KR20110096234A (ko) 블록 케이블 모듈 및 블록 케이블 모듈을 적용한 제어반
CN202486536U (zh) 停车设备专用远程i/o控制系统
CN202395266U (zh) Io接口模块
JP5583742B2 (ja) 信号切替装置
CN115425524A (zh) 一种快速切换的模块化系统方法
JP2010123029A (ja) 通信制御装置および設備制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250