JP5607543B2 - 治療に必要な軽度認知障害患者の特定方法とかかる患者の治療剤 - Google Patents

治療に必要な軽度認知障害患者の特定方法とかかる患者の治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5607543B2
JP5607543B2 JP2010544704A JP2010544704A JP5607543B2 JP 5607543 B2 JP5607543 B2 JP 5607543B2 JP 2010544704 A JP2010544704 A JP 2010544704A JP 2010544704 A JP2010544704 A JP 2010544704A JP 5607543 B2 JP5607543 B2 JP 5607543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patients
anp
cognitive impairment
mild cognitive
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511282A (ja
Inventor
ベルグマン,アンドレアス
Original Assignee
ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102008007218A external-priority patent/DE102008007218A1/de
Application filed by ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2011511282A publication Critical patent/JP2011511282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607543B2 publication Critical patent/JP5607543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/739Lipopolysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/58Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Brain natriuretic peptide [BNP, proBNP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、軽度認知障害患者は、元々は軽度認知障害が悪化するリスク及びアルツハイマー認知症型の臨床的に明らかな神経変性疾患の発症のリスクが上昇している治療の必要な患者を特定するための、ならびにそのような治療の必要な患者にある薬剤(この点で治療目的のその妥当性は、本発明の基本的な部分を形成する知識を構成する)を提供するための、軽度認知障害患者のリスク層別化のための、新しいインビトロ法に関する。
本発明はまた、アルツハイマー認知症型の臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を予防もしくは遅延させるための、バイオマーカー測定に基づいて特定される軽度認知障害を有するあるリスク患者の、心血管薬による予防的治療法、及びそのような方法における、ならびに臨床的に明らかな神経変性アルツハイマー認知症型疾患の発症を予防もしくは遅延させるための薬剤の製造における、心血管薬の活性物質の使用及びANP受容体アンタゴニストの使用に関する。
本発明の範囲内で、確認された臨床的に明らかな神経変性障害を以後発症する初期リスクの後向き評価を行い、さらに以前の病歴(医学ファイル)から予後が改善していることを後向きに証明する因子が確認される患者は、「軽度認知障害(mild cognitive disorders)」(MCDと略す)の患者であると診断される。英語の文献では、「軽度認知障害」を確認する基準は、用語「軽度認知障害(mild cognitive impairment)」(MCIと略す)で扱われている。例えば、Serga Gauthier et al., "Mild congnitive impairment"、Lancet 2006, 367:1262-1270、ならびにRonald C. Petersen et al., "Mild Cognitive Impairment, Clinical Characterization and Outcome"、Arch Neurol. 1999, 5:303-308、又はRonald C., Petersen et al., "Current Concepts in Mild Cognitive Impairment"、Arch Neurol. 2001; 58:1985-1992を参照されたい。
患者のMCD又はMCIの状態の測定に関連して使用される試験法の1つは、評価される人の「小精神状態」(Mini Mental State;MMS)として知られているパラメータを調べる。Marshal F. Folstein et al., 「小精神状態−臨床家のための患者の認知状態を等級付けするための実際的方法(MINI-MENTAL STATE - a practical method for grading the cognitive state of patients for the clinician)」、J. Psychiat. Res., 1975, 189-198を参照。
自身の観察又は周りの観察に基づいて、ある時点で「軽度認知障害」(MCD)が確認されている患者又は「軽度認知障害」(MCI)の基準を満たす患者の一部でのみ、その症状の進行性の悪化が観察されるであろう。一部の患者は、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病(AD)型)の完全な臨床症状を徐々に示すのみである。他の患者では、異なる種類の認知症(例えば血管性痴呆)を発症する。さらに別のMCD又はMCI患者は、顕著な悪化は無く、時に元々の症状が消失することさえある。神経変性疾患が発症する第1のグループは、「アルツハイマー病への転換者」(転換者)群として知られ、一方後者のグループは「非転換者」群である。
初期状態がわかった場合、「軽度認知障害」と診断された患者群で、診断時に患者が「アルツハイマー病への転換者」の群に属するかどうかを診断できることが好ましく、その結果、高リスクが見つかって早期予防または治療処置が開始でき(そのような処置が存在する場合)、一方のような転換低リスクのみを見つけることは不要な処置を避けて、患者の大きな精神的負担を和らげることができるであろう。
また、アルツハイマー病への転換リスクが上昇した患者に、転換を避けるか又は遅らせるという意味でその長期有効性が保証されている治療を施すことができることが好ましいであろう。
本発明の目的は、高い統計的確率でアルツハイマー病への転換群を特定することを可能にし、かつ特定された転換者に有効な予防的治療を施すかどうかを決定する基礎を作成する方法を提供することである。
これらの目的は、特許請求の範囲から当業者により理解される方法と好適な実施態様により達成される。
本発明の1つの態様はインビトロ分析法であり、これは、臨床所見に基づいて「軽度認知障害」と診断された患者群で、アルツハイマー病への以後の転換リスクが高い患者を特定し、かつこれらの患者のための具体的な治療法を推奨することを可能にする。
本発明の範囲で、第1段階として、インビトロ分析法を使用して患者試料(血漿、血清)中の血流関連ペプチドバイオマーカーの濃度が測定され、対応する参照濃度と比較して上昇している濃度が測定された場合、問題の患者は、心血管薬さらに詳しくは抗高血圧薬による治療、又はANP受容体アンタゴニストによる治療が推奨され、後述の評価は、抗高血圧薬又はANP受容体アンタゴニストを用いる治療が、特定された軽度認知障害が悪化してアルツハイマー病型の明白な神経変性疾患になるリスクを低下させることが示している。
従って本発明の主題は、治療が必要な軽度認知障害を有する患者を特定するためのインビトロ法であり、ここで
・軽度認知障害と診断された患者の血流からの生体流体の試料で、少なくとも1つの血流関連ペプチドバイオマーカーを測定する、及び
・臨床的に明らかな神経変性疾患を発症するリスクの上昇を、このバイオマーカーの通常の濃度値範囲で設定されるバイオマーカー特異的閾値(カットオフ)を超える少なくとも1つの血流関連ペプチドバイオマーカーの濃度に割り当てる。
高リスクと決定された患者について、以下の薬物治療を推奨することができる。
本発明のインビトロ法では、試料は好ましくは血清又は血漿試料である。
好ましくは血流関連ペプチドバイオマーカーは、ナトリウム利尿ペプチドANP及び/又はBNP及び/又はアドレノメデュリン(ADM)、又はこれらの関連プロホルモンのフラグメントであるプロ−ANP、プロ−BNP、もしくはプロ−ADMから選択される。
本発明の方法は好ましくは、血圧を低下させるのに使用される「アンギオテンシン変換酵素」のインヒビター(ACEインヒビター)、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト(「サルタン(sartan)」)、ベータ遮断薬又は利尿剤よりなる群から選択される降圧剤の群からの心血管薬製品による治療が推奨されることを特徴とする。あるいはANP受容体アンタゴニスト又はアデノシン受容体アンタゴニストによる治療を推奨することができる。
好適な実施態様において、測定は、免疫−診断測定法を用いて行われる。また、実際の血流関連ペプチドに関して低下しているか又は検出できない生物学的作用を有する血流関連ペプチドのプロホルモン前駆体のフラグメントを測定することも好ましい。
特に好適な実施態様において本方法は、プロ−ANPの中間部を含むプロ−ANPフラグメント(MR−プロ−ANP)、及び/又はプレ−プロアドレノメデュリンのアミノ酸45〜92を含む中間領域のプロ−ADMフラグメント(MR−プロADM)の濃度を測定することを特徴とする。
本発明に関連して、MR−プロANPの好適な閾値は50〜100pmol/l、好ましくは60〜90pmol/lであり、MR−プロADMについては0.4〜0.8nmol/l、好ましくは0.5〜0.7nmol/lである。
本発明の主題はまた、臨床的に明らかな神経変性疾患に転換するリスクが上昇している軽度認知障害患者の層別化と特定のための、血流関連ペプチドバイオマーカー、特にナトリウム利尿ペプチドANP、BNP、及び/又はアドレノメデュリン(ADM)、又はそのフラグメント、又は関連プロホルモンのフラグメントであるプロ−ANP、プロ−BNP、もしくはプロ−ADMの使用である。
別の態様において本発明は、心血管薬、さらに詳しくは抗高血圧薬の1つ又はそれ以上の活性物質を含有する薬剤、ならびに1つ又はそれ以上のANP受容体アンタゴニストを含有する薬剤を用いる、臨床的に明らかな神経変性疾患のアルツハイマー病型への症状の悪化の大きなリスクが確認されている軽度認知障害患者(ADリスク患者)の予防的治療法に関する。
別の態様において本発明は、ADリスク患者の予防的治療のための、又はADリスク患者の予防的治療用の薬剤の製造のための、心血管薬の1つ又はそれ以上の活性物質の使用、ならびに1つ又はそれ以上のANP受容体アンタゴニスト、さらに詳しくは抗高血圧薬の使用に関する。
本発明の主題は、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、軽度認知障害患者を治療するための、ACEインヒビター、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ベータ遮断薬、抗高血圧利尿薬、及びこれらの組合せを含む群から選択される、心血管薬の1つ又はそれ以上の活性物質を含有する薬剤である。
さらに本発明の主題は、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、軽度認知障害患者を治療するための心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体(ANP受容体)のアンタゴニストを含有する薬剤である。
すなわち本発明の主題は、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、軽度認知障害患者を治療するための薬剤を製造するための、心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体のアンタゴニストを含有する薬剤の使用である。
本発明の主題はまた、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、治療的有効量のANP受容体アンタゴニストを投与される、軽度認知障害患者を治療するための治療法である。
さらに本発明の主題は、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、軽度認知障害患者を治療するためのアデノシン受容体アンタゴニストを含有する薬剤である。
すなわち本発明の主題は、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、軽度認知障害患者を治療するための薬剤を製造するためのアデノシン受容体アンタゴニストを含有する薬剤の使用である。
すなわち本発明の主題はまた、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するための、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するための、軽度認知障害患者を治療するための、ANP受容体アンタゴニスト、アデノシン受容体アンタゴニスト、ACEインヒビター、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ベータ遮断薬、抗高血圧利尿薬、及びこれらの組合せを含む群から選択される、心血管薬の1つ又はそれ以上の活性物質を含有する薬剤である。
本発明の主題はまた、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、アデノシン受容体アンタゴニストの治療的有効量が投与される軽度認知障害患者を治療するための治療法である。
アデノシン受容体は、その内因性リガンドがアデノシンであるプリン作動性Gタンパク質結合受容体(GPCR)の群である。4種類(A1、A2A、A2B、及びA3)が区別されており、その体内の分布と機能は一部重複し一部異なる。アデノシン受容体のサブタイプはまた、生化学的作用とシグナル伝達経路が互いに異なる。これらのサブタイプのそれぞれについてアゴニストとアンタゴニストが知られており、一部のアゴニストとアンタゴニストは非特異的であり、すべてのアデノシン受容体との作用を示す。
本発明の主題はまた、臨床的に明らかな神経変性疾患の発症を遅延させるかもしくは予防するために、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、心血管薬の1つ又はそれ以上の活性物質の治療的有効量が投与される軽度認知障害患者を治療するための治療法である。
かかる心血管薬は特に、ACEインヒビター、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ベータ遮断薬、抗高血圧利尿薬、及びこれらの組合せを含む群から選択される。
本発明のANP受容体のアンタゴニストは、ANP受容体に結合する治療的に投与可能な物質であり、従って天然のリガンドANPの結合を妨害又は低下させ、ガニレートシクラーゼを活性化せず、cGMPを上昇させないかもしくは上昇を小さくし、従って内因性ANPのナトリウム利尿作用を低下させる。
本発明のアデノシン受容体アンタゴニストは、アデノシン受容体に結合する治療的に投与可能な物質であり、従って天然のリガンドアデノシンの結合を妨害又は低下させ、ガニレートシクラーゼを活性化せず、cGMPを上昇させないかもしくは上昇を小さくし、従って内因性アデノシンの作用を低下させる。
上記発明の特に好適な実施態様において、ANP受容体アンタゴニストは、グルコースカプロン酸ポリマー(グルコースカプロン酸、さらに詳しくはカプロン酸でエステル化されたβ1→6グルカン)である。特に重要な代表的ANP受容体アンタゴニストは、HS-142-1(US5,132,112)である。US5,132,112で言及されたすべてのアンタゴニストは本発明の一部を構成し、本発明のANP受容体アンタゴニストである。HS-142-1化合物は、US5,132,112において以下のように性状解析されている:
これらの化合物は、カプロン酸でエステル化された線状β1→6グルカンを含み、D−グルコース残基の数は28であり、カプロン酸残基の数は11である。
これらの化合物は基本的に、以下の物理化学的性質を有する:
1)外観:白色の粉末
2)融点:175〜185℃
3)分子式:C234392152
4)質量スペクトル(ネガティブFAB質量スペクトル):
測定値:M/Z 5536.5(M-H)-
理論値:M/Z 5637.3
5)比旋光度:[α]24 D=−29.4°(c0.24、水溶液)
6)赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法):
cm-1:3420, 2930, 1730, 1635, 1455, 1380, 1250, 1170, 1045
7)紫外線吸収スペクトル(水溶液):末端の吸収がわずかに見えるのみ
8)1H-NMRスペクトル(500MHz、D2O中):
US5,132,112の図1に示される
9)色反応:
アニスアルデヒド、硫酸、及びヨウ素と陽性反応。
ニンヒドリン、ジニトロフェニルヒドラジン、塩化鉄、ブロモクレゾールグリーン、及びDragendorff試薬と陰性反応。
さらにANP受容体アンタゴニストは、WO89/00428号で言及されており、これも本説明の一部である。一部のANP誘導体はアンタゴニスト性を示す(JP-A-225399/88号)ことが知られており、これらのアンタゴニストも本説明の一部である。
HS-142-1のようなリポ−オリゴ糖はANP受容体のアンタゴニストとして知られており、かかるアンタゴニストとその製造は、Yi Qiu, et al., Biosci. Biotech. Biochem. 60(8) 1308-1316, 1996に記載されており、その製造法は本明細書に組み込まれる。特にこれらは、ANP受容体アンタゴニストとしてゲンチオヘキサオシル誘導体を含む。このような誘導体の例は、HS−142−1、O−(3−O−カプロイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→6)−[O−(β−D−グルコピラノシル)−(1→6)−O−(3−O−カプロイル−β−D−グルコピラノシル)−(1→6)]2−D−グルコピラノース(1)、O−(3−O−ヘキシル−β−D−グルコピラノシル)−(1→6)−[O−(β−D−グルコピラノシル)−(1→6)−O−(3−O−ヘキシル−β−D−グルコピラノシル)−(1→6)]2−D−グルコピラノース(4)、及びO−(3−O−カプロイル−2,4,6−トリ−O−メチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→6)]2−2,3,4−トリ−O−メチル−D−グルコピラノース(2)である。
HS-142-1はANPアンタゴニストであり、カプロイル基(5〜15個)で部分的にアセチル化されたβ−1→6オリゴグルコシド(DP:10〜30)の混合物である。
上記発明の特に好適な実施態様において、アデノシン受容体アンタゴニストは1,3−ジプロピル−8−(3−ノルアダマンチル)キサンチンである。
ANP受容体アンタゴニストは、ナトリウム利尿ペプチドさらに詳しくはANPの作用を上昇させる濃度で、以下の方法で投与される。ANP受容体上のリガンドの結合の増加(対応する活性化無し)により、受容体はその天然のリガンドについて阻止される。限定濃度のアンタゴニスト(最大95%、好ましくは最大90%の受容体が結合し、最も好ましくは80%)で処理されると、占有された受容体により誘導される受容体の新しい合成は、処理前より全体に多くの数の遊離受容体を与える。次に受容体の増加は、遊離リガンド対結合リガンドのバランスが、生物学的作用を発生する結合リガンドの方にシフトするため、内因性ホルモンのナトリウム利尿作用の上方制御が起きる。
この作用は、受容体の少なくとも50%、好ましくは70%、最も好ましくは80%(しかし95%以下)がアンタゴニストにより占有される場合に起きる。HS-142-1の場合、これは通常0.01mg0.1mgのHS-142-1/kg体重、好ましくは0.05mg/kgの用量に対応する。
アンタゴニスト(ANP受容体アンタゴニストを含む)の濃度範囲は、アンタゴニストの親和性に依存することは、当業者に公知である。受容体の測定された占有率と受容体の親和性に基づいて、当業者は、関連するアンタゴニストの関連用量を測定することができる(この測定はまた、プロ−ANPの血漿濃度に左右され、例えば>74pmol/l(血漿濃度)では、1×プロ−ANP〜100×プロ−ANPの範囲が規定され、すなわち41血漿とプロαANP値100pmol/lでは、400pmol〜40nmolアンタゴニスト/投与の範囲)。
アデノシン受容体アンタゴニストの所望の作用は、受容体の少なくとも50%、好ましくは70%、最も好ましくは80%(しかし95%以下)がアンタゴニストにより占有される場合に起きる。通常好適な1,3−ジプロピル−8−(3−ノルアダマンチル)キサンチンの場合、これは、0.025〜1mg/kg体重、好ましくは0.5mg/kgの用量に対応する。
上記薬剤は、臨床的に明らかな神経変性疾患がアルツハイマー認知症型の場合に特に有用である。
従って好適な実施態様において活性物質はANP受容体アンタゴニストであり、ANP受容体の少なくとも50%、好ましくは70%、最も好ましくは80%(しかし95%以下)がアンタゴニストにより占有される時の用量で投与される。
別の好適な実施態様において活性物質は、アデノシン受容体アンタゴニストであり、アデノシン受容体の少なくとも50%、好ましくは70%、最も好ましくは80%(しかし95%以下)が占有される時の用量で投与される。
好適な実施態様においてこれらの薬剤は、特定の患者群を治療するのに使用され、ここで患者群は、血流中の測定された血流関連ペプチドバイオマーカーの上昇に基づいて、臨床的に明らかなアルツハイマー認知症型を発症するリスクが上昇した患者として特定できる患者が選択される。インビトロ法はまた以下で説明され、臨床的に明らかなアルツハイマー認知症を発症するリスクが上昇した患者として特に特定される患者群の選択のために使用される。これらの患者では、本発明の上記ANPアンタゴニストによる治療が特に推奨される。
本発明の好適な実施態様において治療は、予防的治療である。
他のANP受容体アンタゴニストをスクリーニング法により同定することができ、これらもまた本発明の主題である。従って本発明の主題は、以下の段階:
・競合的受容体アッセイを行ってアンタゴニスト候補を同定する、
・ANP誘導性cGMP生成を阻止するアンタゴニスト候補の能力を試験する、
・心房性ナトリウム利尿ペプチドについて受容体のアンタゴニストを同定する、
を含んでなる、心房性ナトリウム利尿ペプチドの受容体のアンタゴニストを同定するためのスクリーニング法である。
ANP受容体アンタゴニスト候補は、例えば放射性受容体アッセイ又はラジオイムノアッセイに基づいて見つけることができ、ここで放射能標識されたANPを抑制する候補が同定される。このようなアッセイは当業者に公知であり、文献[例えば、Capper et al. (1990) Clin. Chem. 36/4, 656]に記載されている。
次に候補は、ANP誘導性cGMP生成を阻止する能力について試験される。適切なアッセイは当業者に公知であり、例えば、CisBio internationl社(http:/www.htrf.com/products/gpcr/cgmp/)から得ることができる。
本発明に関連してANP受容体アンタゴニストは、後述の放射性受容体アッセイで、IC50値が10nmol/l未満、好ましくは10pmol/l未満で、ANP誘導性cGMP阻止アッセイでIC50値が10nmol/l未満、好ましくは10pmol/l未満である化合物である。
IC50値は、ANP受容体からのリガンド(ANP)の半最大置換、又はANP誘導性cGMP生成の半最大阻止が観察される(候補)アンタゴニスト(インヒビター)の濃度である。
放射性受容体アッセイは、(候補)アンタゴニストによるANP受容体の結合部位からの放射能標識ANP誘導体の置換に基づき、本発明に関連して以下のように行われる:
1.50mM PBS緩衝液(pH7.5)中の100〜100,000細胞/分析の細胞数で、天然の又は組換えANP受容体を有する動物もしくはヒト組織(好ましくは腎細胞調製物)又は適切な細胞株からの復元した膜結合ANP受容体(グアニレートシクラーゼA又はB)の供給。
2.ANP/ANP受容体の比率が100:1〜1:100になるように、Tyr28上で放射性ヨード化された1fM〜100nMの(候補)アンタゴニスト2000〜100,000cpmの放射能標識ANP1-28、約2200Ci/mmol(当業者に公知のクロラミンT法により放射性ヨード化される)の添加。
3.室温で90分インキュベーション。
4.遠心分離(30分、4℃、2000g)して、受容体と上清とを分離。
5.ガンマ計を用いて放射活性の検出により、遊離(上清)及び受容体結合(ペレット)放射能標識ANPペプチドの濃度の測定。
6.IC50値は、添加したアンタゴニストの濃度の関数として、受容体結合放射能標識ANPペプチドの濃度から決定される。
HTRF(登録商標)(均一時間分解蛍光)cGMP阻止アッセイ(CisBio international, Bagnois-sur-Ceze, France)は、(候補)アンタゴニストによるANP誘導性cGMP生成の阻害に基づく。膜結合グアニレートシクラーゼ(1型)がANPにより活性化されるという事実を利用する。cGMP阻止アッセイでは、存在するANP受容体を介するcGMPの生成が、種々の濃度の(候補)アンタゴニストの存在下で測定される。競合的イムノアッセイでは、既知濃度の蛍光標識cGMPと比較した各場合に生成されるcGMPの量が、蛍光標識抗cGMP抗体を用いて測定される。
本発明に関連して、HTRF(登録商標)cGMPアッセイは以下のように行われる:
1.100〜100,000細胞/分析の細胞数で、天然の又は組換えANP受容体を有する動物もしくはヒト組織(好ましくは腎細胞調製物)又は適切な細胞株からの膜結合ANP受容体(グアニレートシクラーゼ)の供給。50mM PBS、0.2% BSA、pH7.2、中。
2.1fM〜100nMの(候補)アンタゴニストと5〜100,000pM ANP1-28(ヒト)の添加。
3.37℃で30分インキュベーション。
4.競合的イムノアッセイで、溶解緩衝液中のcGMP-d2と抗cGMPクリプターゼ(溶解緩衝液中の抗cGMP抗体)を加えることによる、生成するcGMP濃度の測定。cGMP濃度は、665/620nmでの蛍光強度の比に比例する。生成するcGMPが関連アンタゴニスト濃度に依存することから、IC50値が決定される。
例えば関係する患者の血清又は血漿試料中の血流関連(血管作用性)ペプチドの測定により神経変性疾患を診断(この用語の広い定義において)する方法は、本出願人による以前の出願、さらに詳しくはDE102006023175A1号及びWO2007/131775A1号(ここで、神経変性疾患の重症度と患者試料中のナトリウム利尿ペプチドの測定可能な濃度との統計的に関連する相関が証明される)、及びDE102006027818A1号及びWO2007/144194A1号(ここで、2つ以上の血管作用性ペプチドが同時に考慮される場合、さらに詳しくは患者試料中の一方では血管拡張ペプチドの濃度、他方では血管収縮性ペプチドの濃度の組合せの形で、より良好な統計的に関連する相関が達成されることが記載される)に記載されている。
該他の出願に記載された測定は、「発症した神経変性疾患」とすでに診断された患者、又は少なくともかかる疾患の早期型に罹っていることが疑われる患者の試料(さらに詳しくは血漿試料)を使用して行われる。
その試料を測定した個々の患者のさらなる医学的進展は長期間にわたってはフォローアップされず、以前測定したバイオマーカー濃度と関連付けられなかったため、測定値は予後目的に評価はされなかった。
しかし該以前の出願は、異なる型の神経変性疾患の受け入れられている臨床的定義とこれらの正しい診断の問題の詳細な考察を含む。本出願は、少なくとも一部は、2つの引用出願中の評価知見に基づくため、当業者は、以下の記載以外に、この2つの古い出願の全内容に明示的に参照される。
記載のように、神経変性疾患(認知症)は、一般に非感染性原因でゆっくり発症する慢性疾患である。信頼できる診断を下すために必要な長い観察期間が、診断と予後の両方で大きな問題であるが、該疾患の研究及び有効な予防と治療法の開発についても問題である。
一般に認知症疾患(認知症)と呼ばれるのは、脳への損傷の結果として、すべての記憶及び正常な人格レベルを超える、後天的な知的能力の喪失を共通の特徴として有する症状である。認知症の症状が高齢ではなく中年で起きる場合、これは初老期認知症として知られている。
典型的な症状と死後測定された病的脳異常を基準にすると、認知症は種々の疾患又は疾患群から構成される。
これらのうちで、アルツハイマー認知症(アルツハイマー病)が最も一般的な神経変性認知症疾患である。これはすべての認知症症例の2/3を構成し、実際本発明の最も重要な適用領域である。ADは3つの重要な特徴があるが、これらが確実に決定できるのは死後である:アミロイド班と神経繊維束の形成、ならびに神経細胞の喪失(上記の以前の出願の説明への紹介を参照)。
従って本発明の範囲内であまり重要ではない他の認知症疾患はここでは詳細に考察しないが、これはいわゆる血管性認知症(VAD)であり、認知症は脳中の血液供給の障害により起きる。種々の型のVADがあり、ここでマルチ梗塞認知症(MID)と皮質下VAD(ビンスワンゲル病としても知られている)が最も一般的な型である。また完全を期するために、レビ小体認知症(DBL)、及び前頭側頭認知症(FTD)(ピック病としても知られている)が挙げられる。
種々の認知症疾患に典型的な脳の変化は、当然生きている患者では直接測定できず、脳機能の技術的観察(例えば、X線又は磁気共鳴イメージング)は、手間と費用がかかる。従って今日でも、認知症は過小診断されており、従って予後と治療の確率も低い。従って本出願人の研究は、その一部として、患者血液循環からの試料中で容易に測定可能なバイオマーカーが同定される、比較的使用が簡単な測定法の開発により、神経変性疾患の診断と予後の確率、特にADの診断の確率を改善することを目的とする。
本発明の有望なバイオマーカーには、そこから本発明の方法の一部としてバイオマーカーが血管拡張作用を有するペプチド、さらに詳しくはナトリウム利尿ペプチド(例えばANP、BNP、及び/又はCNP及び/又はペプチドアドレノメデュリン(ADM))の形で測定される、種々の血流関連ペプチドバイオマーカーがある。
例として、ANP濃度の測定によるナトリウム利尿ペプチドの濃度の測定が示される。ANPは好ましくは、プロANPの中間部(MR−プロANP)を同定する本出願人によるアッセイの助けを借りて、プロANPフラグメントの濃度として測定される。この型のアッセイは、EP1562984B1号、及び Nils G. Morgenthaler et al., Immunoluminometric Assay for the Midregion of Pro-Atrial Natriuretic Peptide in Human Plasma, Clinical Chemistry 50:1, 2004, 234-236に記載されている。
アドレノメデュリン(ADM)の濃度は好ましくは、プレ−プロアドレノメデュリンのアミノ酸45〜92を含む中間部プロADMフラグメント(MR−プロADM)の濃度として測定される。適切なアッセイは、EP1488209B1号とWO2004/0905546号、及び Nils G. Morgenthaler et al., Measurement of Midregional Proadrenomedullin in Plasma with an Immunoluminometric Assay, Clinical Chemistry 51:10, 2005, 1823-1829に記載されている。
「ペプチドバイオマーカーの濃度」のような用語又は同様の用語が本出願で使用される場合、これは、制限均等化の意味で、生体試料中の測定可能な実際の血管作用性ペプチドの静止濃度のみを意味するのではない。
本発明に関連して考察される最も重要な病態生理的に放出される実際の血管作用性ペプチドは、生体流体中に少量で、遊離でもしくは無制限に測定可能な形でのみ存在する。病態生理的に放出される実際の血管作用性ペプチドの相当部分は、生体流体から迅速に除去され、及び/又は受容体及び他の膜もしくは血管構造体に結合することにより分解される。
好ましくは本出願人の該アッセイを使用して本発明に関連して行われる、同じ前駆体プロペプチドから形成される不活性化コペプチドの測定は、生体流体中の測定可能な一時的濃度とは異なり、長期間にわたって「活性濃度」の意味で血管作用性ペプチドの放出を反映し、元々放出された血管作用性ペプチドに結合され及び/又は迅速に分解された部分の間接的同時記録を可能にする。かかるコペプチドのより大きな安定性とともに、これは、生体流体(例えば血清又は血漿)中の目的のアナライトのより高い測定可能な絶対濃度値を与える。
一般に認知症によくあるように、患者の状況の突然の悪化や改善の無い慢性経過を取りやすい疾患の場合、種々の疾患関連アナライトについて、わずかしか変化しない、ゆっくり変化する全体的静止状態が進展する可能性が高い。従って、患者の生体流体中で静止した測定可能なペプチドバイオマーカー型の活性アナライト(この場合、血管作用性ペプチド)の濃度は、生理学的に不活性なコペプチドの形で測定できるように、長期間の同じアナライトの病態生理的に放出される量に基本的に比例する。これは、本発明で不活性コペプチドの好適な測定で測定される健常人対照値からのずれ、ならびにこれらのずれの疾患に典型的な経過が、活性ペプチドの一般的に低い静止濃度に反映されることを意味し、従って測定された「アナライト濃度」の具体的な選択は、診断評価に対して決定的な質的な影響を与えないはずである。
測定目的に本発明の一部として、「軽度認知障害」と診断される時(t=0)(「MCD患者」)に得られる患者の血漿試料を含む患者血漿試料の採取物が使用される。個々の患者の健康状態の以後の進展は、6年間にわたって記録された。
MCD患者の血漿中の調べたバイオマーカーの濃度は、認知障害の無い対照人と比較すると平均して上昇していることがわかり、見つかった濃度範囲内で、カットオフ濃度値が規定され、これは以後ADに転換するリスクの低いMCD患者を、以後ADに転換するリスクがかなり高いMCD患者から区別することを可能にした。患者群の区別は、2つのバイオマーカーの同時検討によりさらに改善された。
実験欄で示されるように、本発明者はまた、臨床的に明らかな神経変性疾患(アルツハイマー認知症)の発症の意味で以後の転換が全く無いか又は明らかに遅延していた患者が、他の理由により、ある薬剤もしくは薬剤タイプで治療を受けたかどうかを調べるため、記録された病歴に基づいて結果を評価すると、心血管薬さらに詳しくは抗高血圧薬による治療は、「ADへの転換」を避けるか又は遅延させる点で、明らかに予後にプラスの影響を与えることを証明することができた。
これは、軽度認知障害患者について、診断時にリスク層別化が可能なだけでなく、ADへの転換のリスクが上昇していると決定された患者には、合理的な新しい治療[これは現在、主要な専門家の治療レパートリー(すなわち、心血管薬、さらに詳しくは抗高血圧薬による治療、ANP受容体アンタゴニストもしくはアデノシン受容体アンタゴニストによる治療)の一部を構成していない]が推奨できることを示した。
上記の心血管薬及び抗高血圧薬は、広範な臨床試験を受けた既知の薬剤である。今日治療に及び/又は予後に日常的に使用されている抗高血圧薬は基本的に、4つの異なる種類の薬剤、すなわち血圧を低下させるのに使用されるアンギオテンシン変換酵素のインヒビター(ACEインヒビター)、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト(「サルタン」)、ベータ遮断薬、及び利尿剤の群の薬剤である。
これらの薬剤の現在使用されている種類及び該活性物質群の広く処方されている代表的なもののさらなる詳細は、高血圧患者の血圧の低下に関連した非常に広範な専門の文献に記載されている。
ACEインヒビターの例としてのみ列記すると、薬剤カプトプリル、エナラプリル、リシノプリル、及びラミプリル、アンギオテンシンII受容体サブタイプ1アンタゴニスト(AT1アンタゴニスト、サルタン)の代表として、薬剤ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、テルミサルタン、エプロサルタン、及びオルメサルタン、及び利尿剤として、特にヒドロクロロチアジドのようないわゆるチアジド利尿剤、及びやチアジド類似体、例えばクロルタリドン、クロプラミド、インデプラミド、メトラゾン、キシプラミド、及びメフルシドがある。
以下の表は、種々のタイプの薬剤とそれらの作用機構について基本的な情報を簡単に要約する:
Figure 0005607543
別の態様において本発明は、医薬として使用されるANP受容体アンタゴニストに関する。
好ましくはANP受容体アンタゴニストは、グルコース−カプロン酸ポリマーである。
別の態様において本発明は、医薬として使用されるアデノシン受容体アンタゴニストに関する。
好ましくはアデノシン受容体アンタゴニストは、1,3−ジプロピル−8−(3−ノルアダマンチル)キサンチン(「ロロフィリン」)である。
医学では、用語「リスク層別化」(又は単に「層別化」)は、患者の又は患者の試験集団のサブグループの、疾患が進行し徐々に重症の合併症となるか又は所定の終点(例えば、疾患による死)に至るリスクを評価することを示す。リスク層別化のために、疾患の進行及び/又は合併症の発生に関係することが知られているリスク因子又は診断的に関係するパラメータが記録される。表、アルゴリズム、又はこれらとともに作用するコンピュータープログラムの形の種々の統計的生体測定評価法を使用して、記録されたデータに基づいて個々の患者のリスク又は患者サブグループのリスクが決定される。
リスク層別化はまた、例えば、発症する疾患について合理的な予防的治療法がある場合はタイミング良く対策を開始するために、又はストレスになる及び/又は高価な治療及び予防策を、これらを必要とする可能性が最も低い患者が受けることを予防するために、以前の研究で問題の項目に関連するか及び/又は有効であることが証明された試験基準から、予後(これは、ある確率を意味すると考えられる)が得られる予後ツールと見なされる。
特殊な試験条件に適合するように改変されるリスク層別化の既知の数学的方法は、いわゆるカプラン・マイヤー法(「カプラン・マイヤー推定値」としても知られている)であり、これは例えば、被験体が後でしか患者集団に含まれないため、又は被験体が例えば試験したリスクの結果としてではなく死亡したことにより試験から除外されるため、又は試験期間中顕著な知見を示さないため、試験の全期間中、試験に含まれる必ずしもすべての被験体が利用できない場合に、生存分析に使用される。
この評価法は、例えば生体計測学の教科書でより詳細に説明されているか、及び/又は上記についてインターネットに多くの説明があり、その適用のために市販のコンピュータープログラムが利用でき、「軽度認知障害」と最初に診断された患者の血漿中の血流関連ペプチドバイオマーカーの測定評価(以下の実験欄で説明される)のために適用される。この方法を使用すると、本発明の方法と図に示されるように、いわゆる「カプラン・マイヤープロット」が得られる。
以下の実験欄において、本発明の基礎を構成する測定値と測定結果の対応する評価が、いくつかの図面や表を参照して詳細に説明される:
10個の図(略図)、以下に詳述する内容を参照されたい。
いわゆるカプラン・マイヤープロットであり、ここでアルツハイマー病への転換(すなわちAD発症)の意味で、「軽度認知障害」の初期診断の131人の患者の測定集団の健康状態の変化が、6年以上の期間にわたって純粋に臨床診断に基づいて示される。追跡期間中131人の患者のうち57人が、臨床的に明らかなアルツハイマー病(AD)を発症した。
以後のアルツハイマー病への転換者(AD転換者)、非転換者、及び認知症の他の「非AD」型への転換者について別々に、診断の時点(t=0)で図1の患者群の血漿試料で測定したペプチドバイオマーカーMR−プロADMの濃度を示す。 以後のアルツハイマー病への転換者(AD転換者)、非転換者、及び認知症の他の「非AD」型への転換者について別々に、診断の時点(t=0)で、図1の患者群の血漿試料で測定したペプチドバイオマーカーMR−プロANPの濃度を示す。
2群の患者[一方は、カットオフ値の74pmol/lより高いMR−プロANP測定濃度(74より大きい)を有し、他方は該カットオフ値より低い濃度(74未満)を有する]について、ADへの転換のカプラン・マイヤープロットを示す。 2群の患者[一方は、カットオフ値の0.62nmol/lより高いMR−プロADM測定濃度(0.62より大きい)を有し、他方は該カットオフ値より低い濃度(0.62未満)を有する]について、ADへの転換のカプラン・マイヤープロットを示す。
患者のADへの転換のカプラン・マイヤープロットを示し、ここで、ペプチドバイオマーカーMR−プロANPとプロ−ADMの両方の血漿濃度を同時を検討し、患者を、(a)両方のバイオマーカーの濃度が図4と5に示したカットオフ値より低い(両方低い)、(b)1つの濃度のみが図4と5に示したカットオフ値の1つより小さい(中間)、及び(c)両方のバイオマーカーの濃度が図4と5に示したカットオフ値より大きい(両方高い)の患者群に分けた。
その病歴に従って、診断前に心血管薬で治療された患者(治療)と、そのような以前の治療が記録されていない患者に分けた、131人のMCD患者の臨床診断されたADへの転換を示す。このような評価では、これらの患者群で有意差は見つからなかった。 131人の元々のMCD患者のうち、カットオフの0.62nmol/lより高いMR−プロADM値が測定された108人の患者のサブグループの、臨床診断されたADへの転換を示し、ここで患者はその病歴に従って、診断前に心血管薬で治療された患者(治療)と、そのような以前の治療が記録されていない患者(非治療)に分けた。
131人の元々のMCD患者のうち、カットオフの74pmol/lより高いMR−プロANP値が測定された92人の患者のサブグループの、臨床診断されたADへの転換を示し、ここで患者はその病歴に従って、診断前に心血管薬で治療された患者(治療)と、そのような以前の治療が記録されていない患者(非治療)に分けた。 131人の元々のMCD患者のうち、カットオフの0.74pmol/lより高いMR−プロANP値とカットオフの0.62nmol/lより高いMR−プロADM値が測定された85人の患者のサブグループの、臨床診断されたADへの転換を示し、ここで患者はその病歴に従って、診断前に心血管薬で治療された患者(治療)と、そのような以前の治療が記録されていない患者(非治療)に分けた。
実験欄
患者集団:
軽度認知障害(MCD又はMCI)と診断された平均年齢71.5才の131人の患者(n=131)から、最初の診断時(t=0)にEDTA血液試料を得て、そこから、バイオマーカー測定の試験材料としてEDTA血漿試料を調製した。
以後6年間にわたって6ヶ月間隔で、患者を定期的に調べた。毎回、臨床的に明らかな神経変性疾患(アルツハイマー認知症、血管性認知症)への転換が起きたかどうかを記録した。
アルツハイマー認知症は、NINCDS-ADRDA基準(McKhann et al., Neurology 1984, 34:939-944)に従って診断した。MCIはPetersenの基準(Arch Neurol 1999; 56:303-308)に従って診断した。
観察期間中131人の患者のうち75人の患者(転換者)は、神経変性が確認され(n=60アルツハイマー認知症、n=15血管性認知症)、56人の患者(非転換者)はMCD状態を維持した。
図1は、臨床診断のみに基づくカプラン・マイヤープロット型の全患者集団の知見を示す。
表2は、観察期間にわたってMCD患者(認知症の形態を発症するリスクのある患者)の数とその臨床的進展を示し、アルツハイマー病への転換を示す患者(AD転換者)、別の型の認知症への転換を示す患者(非AD転換者)、及び転換を示さない患者(非転換者)の数、ならびに試験中の患者数に対するAD転換者のパーセントで表される。
Figure 0005607543
バイオマーカー測定/アッセイの説明と評価
診断時に得たEDTA血漿試料で、ペプチドバイオマーカーMR−プロANPとMR−プロADMの濃度を本出願人のアッセイを使用して測定した。
血漿中のMR−プロANPの測定は基本的に、上記WO2004/046181号の実験欄に記載された免疫発光サンドイッチアッセイを用いて行った。
血漿中のMR−プロADMの測定は基本的に、上記WO2004/090546号の実験欄に記載された免疫発光サンドイッチアッセイを用いて行った。
引用した前記特許出願に示すように、健常人(関連バイオマーカーアナライトレベルの上昇が測定できることがわかっている、認知障害の症状を示さず検出可能な疾患の無い60人の無症状対照者)では、測定された濃度の中央値は以下の通りである:
MR−プロANP=62.3pmol/l
MR−プロADM=0.60nmol/l。
評価
診断時に得られた131人のMCD患者の血漿で測定されたペプチドバイオマーカーの濃度を、それぞれ図2(MR−プロADMについて)と図3(MR−プロANPについて)に、以後のADへの転換者、他の型の認知症(血管性認知症)への転換者、及び非転換者について別々に示す。
両方のバイオマーカーについて、初期の診断時でさえ、種々の転換者群と非転換者群の中央値は大きく異なることがわかった。
以下の表3に要約するように、以後の転換者について測定した両方のバイオマーカーの濃度の中央値は、顕著に上昇している。
Figure 0005607543
さらなる評価のための各バイオマーカーの最適カットオフ値の決定は、いわゆるROCプロット(示していない)に基づいて行う。カットオフ値は時に、対照者について測定した中央値よりほんのわずかに高いことがわかった。
図4と5は、MCD患者集団[記載のペプチドマーカーの関連するカットオフより上(より大きい)及び下(より小さい)の濃度値を有する患者群に分けた]に、上記カットオフ値を適用して得られたカプラン・マイヤープロットを示す。
図4と5から明らかなように、初期診断時に該アッセイでカットオフ値より高く測定されたMCD患者の血漿中のMR−プロANPとMR−プロADM濃度では、これらの患者の以後の転換確率は、低値の患者よりかなり大きい。
従ってアルツハイマー認知症型の神経変性を発症するリスクは、選択された血液マーカーの上昇に関連している。血漿中のMR−プロADM濃度がカットオフ値の0.62nmol/l MR−プロADMより低く測定された患者のうちで、17.4%のみがAD疾患を発症し、一方該カットオフより高い値を有する患者では60.1%がADに転換した。従ってカットオフより高い濃度の場合の転換のリスクは、約3.45倍高い。
同様にカットオフ値の74pmol/l MR−プロANPより高く測定された患者の67.1%は転換したが、カットオフより低いMR−プロANP濃度の患者では18.2%のみが転換した。従ってMR−プロANP濃度値がカットオフより高い患者のリスクは、約3.7倍高くなる。
バイオマーカーを組合せることにより、リスク予後はさらに改善することができる。例えば、上記測定結果の評価で、3つの患者群を作成した:a)両方のマーカーが選択されたカットオフ値より低い患者、b)上記マーカーの1つが関連するカットオフより高い患者、及びc)両方のマーカーが関連するカットオフ値より高い患者。図6は、このような評価を用いて得られたカプラン・マイヤープロットを示す。
図6から、両方のバイオマーカーを一緒に検討すると、診断時(t=0)に両方のバイオマーカーが関連するカットオフ点より低かった患者は、非転換者群に属する可能性が高く、一方、両方のバイオマーカーが対応するカットオフ値より高い時は、このような患者では5年以内にADへ転換する確率が非常に高い。
「両方のマーカーがカットオフ未満」群(6.8%が転換)と「両方のマーカーがカットオフより高い」群(69%が転換)間のAD型の明らかな神経変性を発症する相対的リスクは、約11に上昇する。
患者の以前の心血管薬による治療を考慮する評価
測定されたバイオマーカーADMとANP(血流へのその放出が、それぞれMR−プロANPとMR−プロADMフラグメントにより間接的に決定された)は、心不全のバイオマーカーとして知られている。従って心不全のバイオマーカーの上昇と神経変性疾患の発症(さらに詳しくはアルツハイマー認知症の発症)の間には強い相関がある。しかしこの相関は、関連するマーカーについて決定された「正常濃度」の分布内の驚くべき低レベルのバイオマーカー濃度で証明されている。従って観察されたマーカーのわずかな上昇が、関係している可能性がある。ここから振り返ると、後に神経変性(さらに詳しくはAD型の)を示す患者は、ほんのわずかであるが連続的な血流効率の悪化が観察されると結論された。
これに基づいて本発明者は、わずかに上昇した血流関連ペプチドバイオマーカー濃度によるMCD患者の血流の安定化は、転換の防止又は遅延に有効であろうという仮説を立てた。
しかし上記考察に基づいて、131人のすべてのMCD患者の発症を「診断前ですでに心血管薬で治療されている」と「診断前に心血管薬で治療されていない」ことを考慮して、臨床的に明らかなアルツハイマー認知症(AD)型の発症を調べても、2群の患者間に有意差は測定されなかった。この点について、図7を参照されたい。
しかし、必ずしもすべてのMCD患者を考慮せず、上記バイオマーカー測定において、上記血流関連バイオマーカーの血漿濃度が関連するカットオフ値より高く測定された患者のみを考慮すると、事態は異なる。
試験した患者集団中のMCD患者の記録された病歴に基づいて、「MCD」と診断された時に、試験したペプチドバイオマーカーMR−プロANP及び/又はMR−プロADMの1つ又は両方の血漿濃度値が選択されたカットオフ値より高かった患者の何人が、別の理由により上記表1に列記した薬剤の少なくとも1つにより治療されていたか、そしてそのような治療が、該患者群の観察されたAD転換率にどの程度反映されているかを調べると、MCDと診断された時に測定された血流関連バイオマーカーの1つ又は両方が高く、かつ引用した心血管薬群中の製品ですでに治療されていた患者は、以前そのような治療を受けていない対応する患者より、ADへの転換は有意に少ないという点で、明確な相関が見られる。
以下の表4、5、及び6は、それぞれMR−プロANPが高かった患者(表4)、MR−プロADMが高かった患者(表5)、及び両方のバイオマーカーが高かった患者のみを考慮した、そのような患者データの評価結果を要約する。
Figure 0005607543
Figure 0005607543
Figure 0005607543
表4、5、及び6の内容を、カプラン・マイヤープロットの形でそれぞれ図8、9、及び10にグラフで示す。
表と添付の図面から、診断時に、設定されたカットオフ値より高いペプチドバイオマーカー測定値の血漿濃度を有し、すでに薬剤治療されていた患者のADへの転換率ははるかに低く、すなわち以前薬剤治療を受けていなかった患者より、臨床的に明らかなAD疾患の発症が少なかったことが明らかである。
ここから、(わずかに)高い血流関連バイオマーカーが測定されたMCD(又はMCI)患者が、1つ又はそれ以上の心血管薬(抗高血圧薬、心不全を治療するための製品)でタイミング良く治療されると、予後の顕著な改善が得られる。
従って本発明において、以前のインビトロ分析によりペプチドバイオマーカー(ANP、ADM)値が上昇していることがわかったMCD患者、すなわち予後が悪い可能性のある患者では、心血管薬について治療がADへの転換のリスクを低下させることができるため、直ちに推奨される。
従って本発明は、軽度認知障害の予後と治療のための方法、及び/又は治療の必要な患者を特定する方法、及び軽度認知障害を有するそのような患者の予防的治療法に関する。

Claims (10)

  1. アルツハイマー病を発症するリスクが高い治療が必要な軽度認知障害を有する患者を特定するためのインビトロ法であって、
    − 軽度認知障害と診断された患者の血液試料で、MR-プロANP又はMR-プロADPであるバイオマーカーを測定し、及び
    アルツハイマー病を発症するリスクの上昇を、前記バイオマーカーの通常の濃度値範囲で設定されるバイオマーカー特異的閾値(カットオフ)を超える前記バイオマーカーの濃度に割り当てる、
    ことを含んでなる方法。
  2. アルツハイマー病の発症を遅延させるかもしくは予防するため、又は軽度認知障害の状態を改善もしくは維持するために、請求項1に記載の方法により特定されたアルツハイマー病の発症の高いリスクが確定している軽度認知障害患者に投与するための、ANP受容体アンタゴニスト、アデノシン受容体アンタゴニスト、ACEインヒビター、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ベータ遮断薬、抗高血圧利尿薬、及びこれらの組合せを含む群から選択される心血管薬の1つ又はそれ以上の活性物質を含んでなる医薬組成物。
  3. 前記ANP受容体アンタゴニストがグルコース−カプロン酸ポリマーである、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記アデノシン受容体アンタゴニストが1,3−ジプロピル−8−(3−ノルアダマンチル)キサンチンである、請求項2に記載の医薬組成物。
  5. 前記活性物質がANP受容体アンタゴニストであり、当該アンタゴニストが、ANP受容体の少なくとも50%が占有される用量で投与される、請求項2又は3に記載の医薬組成物。
  6. 前記活性物質がアデノシン受容体アンタゴニストであり、当該アンタゴニストが、アデノシン受容体の少なくとも50%が占有される用量で投与される、請求項2又は4に記載の医薬組成物。
  7. 治療のために、血流中の測定可能なMR-プロANP又はMR-プロADPであるバイオマーカーの上昇に基づいて、臨床的に明らかな型のアルツハイマー認知症を発症するリスクが上昇した患者として特定できる患者群が選択される、請求項2〜のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 前記血液試料が血清又は血漿試料である、請求項1に記載の方法。
  9. 測定が免疫診断法を用いて行なわれる、請求項1に記載の方法。
  10. アルツハイマー病への転換のリスクが上昇している軽度認知障害患者の層別化と特定のための、MR-プロANP又はMR-プロADPであるバイオマーカーの使用。
JP2010544704A 2008-02-01 2009-01-29 治療に必要な軽度認知障害患者の特定方法とかかる患者の治療剤 Active JP5607543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008007218A DE102008007218A1 (de) 2008-02-01 2008-02-01 Verfahren zur Indentifizierung von therapiebedürftigen Patienten und zur präventiven Behandlung derartiger Patienten mit leichten kognitiven Störungen
DE102008007218.4 2008-02-01
EP08161228.5 2008-07-27
EP08161228 2008-07-27
PCT/EP2009/051035 WO2009095454A2 (de) 2008-02-01 2009-01-29 Verfahren zur identifizierung von therapiebedürftigen patienten mit leichten kognitiven störungen und die behandlung derartiger patienten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011511282A JP2011511282A (ja) 2011-04-07
JP5607543B2 true JP5607543B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40600337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544704A Active JP5607543B2 (ja) 2008-02-01 2009-01-29 治療に必要な軽度認知障害患者の特定方法とかかる患者の治療剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110039343A1 (ja)
EP (1) EP2247287B1 (ja)
JP (1) JP5607543B2 (ja)
CN (1) CN101977594B (ja)
ES (1) ES2552816T3 (ja)
HK (1) HK1152649A1 (ja)
WO (1) WO2009095454A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8906857B2 (en) * 2005-12-01 2014-12-09 B.R.A.H.M.S. Gmbh Methods for the diagnosis and treatment of critically ill patients with endothelin, endothelin agonists and adrenomedullin antagonists
AU2007233320B2 (en) 2006-04-04 2013-12-12 Singulex, Inc. Highly sensitive system and methods for analysis of troponin
US7838250B1 (en) 2006-04-04 2010-11-23 Singulex, Inc. Highly sensitive system and methods for analysis of troponin
WO2010144358A1 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Singulex, Inc. Highly sensitive biomarker panels
US20180293352A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-11 COTA, Inc. System and Method for Decision-Making for Determining Initiation and Type of Treatment for Patients with a Progressive Illness
SG11202006686SA (en) * 2018-02-08 2020-08-28 Sphingotec Gmbh Adrenomedullin (adm) for diagnosis and/or prediction of dementia and anti-adrenomedullin binder for use in therapy or prevention of dementia
CN111929430B (zh) * 2020-08-14 2021-09-17 宝枫生物科技(北京)有限公司 用于诊断认知障碍的生物标记物及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015633A (en) * 1987-04-27 1991-05-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for inhibiting loss of cognitive functions employing an ace inhibitor
AU2315388A (en) * 1987-07-17 1989-02-13 Brigham And Women's Hospital Use of atrial peptide antibodies, receptor antagonists, and atrial peptide synthesis inhibitors in controlling renal and systemic vasodilation in diabetes mellitus
JP2859684B2 (ja) * 1990-04-10 1999-02-17 協和醗酵工業株式会社 新規生理活性物質hs―142―1およびその製造法
WO2002038141A2 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for treatment of mild cognitive impairment
AUPR916301A0 (en) * 2001-11-29 2001-12-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof
JP2005528395A (ja) * 2002-04-05 2005-09-22 ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ 組成物
JP2005530788A (ja) * 2002-05-13 2005-10-13 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド フェニル置換イミダゾピリジン類およびフェニル置換ベンズイミダゾール類
AU2003291358A1 (en) * 2002-11-07 2004-06-03 Molecular Geriatrics Corporation Methods for predicting whether subjects with mild cognitive impairment (mci) will develop alzheimer's disease
US20070031908A1 (en) * 2003-03-18 2007-02-08 Norbert Lamping Method for detecting a progressive, chronic dementia disease, and corresponding peptides and detection reagents
DE10316583A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft Bestimmung eines midregionalen Proadrenomedullin-Teilpeptids in biologischen Flüssigkeiten zu diagnostischen Zwecken, sowie Immunoassays für die Durchführung einer solchen Bestimmung
EP1480041A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-24 Innogenetics N.V. Method for the prediction, diagnosis and differential diagnosis of Alzheimer's disease
WO2007112288A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Mount Sinai School Of Medicine Cardiovascular composition and use the same for the treatment of alzheimers disease
DE102006023175A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 B.R.A.H.M.S Aktiengesellschaft In vitro Verfahren zur Diagnose und Frühdiagnose von neurodegenerativen Erkrankungen
DE102006027818A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 B.R.A.H.M.S. Aktiengesellschaft In vitro Multiparameter-Bestimmungsverfahren zur Diagnose und Frühdiagnose von neurodegenerativen Erkrankungen
JP2010524844A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 認知症のためのシンナミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2247287A2 (de) 2010-11-10
US20110039343A1 (en) 2011-02-17
EP2247287B1 (de) 2015-08-12
JP2011511282A (ja) 2011-04-07
CN101977594B (zh) 2015-09-02
ES2552816T3 (es) 2015-12-02
WO2009095454A2 (de) 2009-08-06
WO2009095454A3 (de) 2009-10-01
CN101977594A (zh) 2011-02-16
HK1152649A1 (zh) 2012-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607543B2 (ja) 治療に必要な軽度認知障害患者の特定方法とかかる患者の治療剤
JP5241710B2 (ja) 神経変性障害の診断および早期診断のためのinvitroマルチパラメータ測定法
JP4976412B2 (ja) エンドセリン、エンドセリンアゴニスト及びアドレノメジュリンアンタゴニストによる危篤患者の診断及び治療のための方法
EP2353011B1 (en) Biomarker for the prediction of first adverse events
JP5960717B2 (ja) 自閉症の診断、治療におけるバイオマーカーおよびその使用
CA2507415A1 (en) Bodily fluid markers of tissue hypoxia
JP2014506244A6 (ja) 自閉症の診断、治療におけるバイオマーカーおよびその使用
US20180052179A1 (en) Risk assessment for antibiotics treatment in patients suffering from primary non-infectious disease by determining the level of procalcitonin
US20170234888A1 (en) Methods for assessing differential risk for developing heart failure
EP1899726B1 (en) Methods for diagnosing and treating cerebrovascular events based on nr2 peptides
WO2011056572A1 (en) Methods of diagnosing diastolic dysfunction
JP2008530547A (ja) 心不全の診断
US20100210816A1 (en) NMDAR Biomarkers for Diagnosing and Treating Cerebral Ischemia
Deng et al. Angiotensin detection: A comprehensive review of current methods and novel technologies
WO2024192404A1 (en) Methods of diagnosing and treating neurodegenerative disorders
JP6198047B2 (ja) 冠動脈疾患の検査キット
JP2022500623A (ja) 肝疾患の診断方法
CN1742205A (zh) 组织缺氧的体液指标

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250