JP5606701B2 - メチレンラクトン類の製造方法 - Google Patents
メチレンラクトン類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606701B2 JP5606701B2 JP2009190465A JP2009190465A JP5606701B2 JP 5606701 B2 JP5606701 B2 JP 5606701B2 JP 2009190465 A JP2009190465 A JP 2009190465A JP 2009190465 A JP2009190465 A JP 2009190465A JP 5606701 B2 JP5606701 B2 JP 5606701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- methylene
- polymerization inhibitor
- distillation
- lactones
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C(*)(*)C(*)(*)O1)C1=O Chemical compound CC(C(*)(*)C(*)(*)O1)C1=O 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
合成されたメチレンラクトン類を精製する方法としては、合成反応液を57〜60℃、0.3mmHg(40Pa)の比較的低温・高真空下で減圧蒸留することが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。また、重合禁止剤の存在下で減圧蒸留をすることも開示されている(例えば、特許文献3参照。)が、これら従来技術における文献においては、蒸留を行う際の条件についての詳しい記載はない。
上述した従来技術においては、蒸留を行う際の条件についての詳しい記載がないものがあるが(特許文献3等)、メチレンラクトン類の精製を単に蒸留工程だけによって行う場合、充分に精製されたメチレンラクトン類を得ているのであれば、高真空・低温下で蒸留しているものとしか考えられないといえる。
また更に、メチレンラクトン類から得られる重合体の用途において要求される物性を発現するために、置換基を有するメチレンラクトン類が求められることになるが、高真空条件下での蒸留においては、メチレンラクトン類の置換基の炭素鎖が長くなるに従いその沸点も上昇するために、低温で蒸留を行うためにはさらに高真空にする必要があり、温度を上げずに高真空条件下で蒸留するには限界がある。
したがって、工業的に実施可能な蒸留方法とし、品質に優れた種々のメチレンラクトン類を製造する製法とするための工夫の余地があった。
以下に本発明を詳述する。
上記メチレンラクトン類の合成工程における合成方法としては、例えば、α,β−不飽和カルボン酸と不飽和有機化合物とを触媒の存在下で反応させる方法や、γ−ブチロラクトン類とホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド誘導体とを含む原料ガスを金属酸化物触媒、ゼオライト触媒等の存在下で気相接触反応する方法の他、塩基性化合物存在下でγ−ブチロラクトンと蟻酸エチルとを反応させ、続いて得られた化合物をホルムアルデヒドと反応させる方法、アルキリデン無水コハク酸又はアルキル無水マレイン酸を接触還元することにより得られた置換基を持つγ−ブチロラクトン化合物とシュウ酸エステルとを塩基性化合物存在下で反応させ、続いて得られた化合物をホルムアルデヒドと反応させる方法、亜鉛存在下でα−ハロゲン化メチルアクリル酸とカルボニル化合物とを反応させる方法、金属酸化物や塩基性触媒等の存在下でγ−ブチロラクトンとホルムアルデヒドとを反応させる方法、レブリン酸より得られた置換基を持つγ−ブチロラクトン化合物とホルムアルデヒドとを塩基性触媒存在下で反応させる方法等が挙げられる。これらの方法は、国際公開2008/023823号公報、特開平10−120672号公報、米国特許第5166357号明細書、特開2007−217388号公報、特開平9−12632号公報、米国特許第6232474号明細書、米国特許公開第2006/0100447号公報に記載されている。
すなわち本発明は、α,β−不飽和カルボン酸と不飽和有機化合物とを遷移金属を含む金属触媒の存在下で反応させる方法、亜鉛存在下でα−ハロゲン化メチルアクリル酸とカルボニル化合物とを反応させる方法、及び、金属酸化物や塩基性触媒等の存在下でγ−ブチロラクトンとホルムアルデヒドとを反応させる方法のいずれかの方法によって合成工程が行われる製造方法に適用されることが好ましい。最も好ましくは、α,β−不飽和カルボン酸と不飽和有機化合物とを遷移金属を含む金属触媒の存在下で反応させる方法によって合成工程が行われる製造方法に適用されることである。
上記精製工程を含む本発明の製造方法における技術的意義は、精製工程において不純物を取り除くのに有効な手法である蒸留を工業的に容易な条件(高真空ではない条件)で行いつつ、最終生成目的物であるメチレンラクトン類が重合により失われて収率が低下することを抑制し、また重合物の副生によって精製効率が低下することを抑制し、純度の高いメチレンラクトン類を効率良く得るというところにある。そのために、上述したように上記不純物除去工程を上記蒸留工程の前に行い、重合禁止剤の作用効果を低減させる金属成分及び/又は不純物としての酸成分を充分に取り除いたうえで、70℃以上の高温下で重合禁止剤を作用させて蒸留工程を行うものである。これによって、蒸留工程において過剰な高真空条件を必要としない高温条件で蒸留操作を行うことができ、かつ、高温条件であっても重合禁止剤の作用を充分に発揮させ、メチレンラクトン類が重合することを防止することになる。
したがって、上記不純物除去工程は、高温下での蒸留工程の前工程であって、メチレンラクトン類の重合を充分に抑制できる比較的低温条件、かつ、工業的な実施が困難である高真空とはならない条件下で、金属成分及び/又は不純物としての酸成分を充分に取り除くことができる手法でもって行われることが好ましい。また、上記蒸留工程は、合成されたメチレンラクトン類の反応液から上記金属成分及び/又は酸成分以外の不純物を充分に取り除く工程であって、工業的な実施が困難である高真空とはならない条件下で行われることが好ましい。
なお、上記不純物除去工程においては、メチレンラクトン類を合成した反応液に含まれる金属成分及び/又は不純物としての酸成分のうち、少なくとも1種の反応液中の濃度を低減させる工程であるが、後述するように、高温条件下で実施される蒸留工程における重合禁止剤の作用効果が阻害されないように低減すればよい。
添加した重合禁止剤の分子中の重合禁止作用として働く官能基部分が、金属に配位したり、酸と反応したりして無くなっては重合禁止剤としての効果が出なくなってしまう。上記数式(1)が満たされることは、最終的に、金属や酸と反応していない重合禁止剤の官能基が反応溶液中に残っていることを意味し、その場合には、不純物除去工程に続く蒸留工程において、重合禁止剤が効果的に働くことが可能となり、それにより蒸留工程時におけるメチレンラクトン類の重合を充分に抑制することができるようになる。
なお、上記数式(1)中、重合禁止剤の濃度(X)は、下記数式(2);
また、反応液中に含まれる全ての金属成分の合計濃度(Y)は、XRF(蛍光X線分析)やICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光)、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)等の方法で測定することができる。反応液中に含まれる全ての酸成分の濃度(Z)は、例えば、ガスクロマトグラフィーで酸類のピークの定量を行う、又は、水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定を行うことにより求めることができる。中和滴定で求められる具体的な値は、下記数式(3);
なお、反応液のpHは、市販のpHメーターを使用して測定することができる。
上記メチレンラクトン類の合成工程においては、金属類が触媒として使用されることが多く、その中には遷移金属化合物が触媒として用いられることもある。反応液中に遷移金属が含まれる場合に、特に高温条件下での蒸留工程において重合禁止剤の作用効果が阻害されることになる。したがって、上記金属成分として遷移金属を含む場合に、本発明の効果がより発揮されることとなり、本発明において好適に適用されることになる。
上記メチレンラクトン類の合成工程においては、触媒や添加剤として強酸が用いられることもある。反応液中に強酸が含まれる場合に、特に高温条件下での蒸留工程において重合禁止剤の作用効果が阻害されることになる。したがって、上記不純物としての酸成分としてpKaが3以下である強酸を含んだ場合に、本発明の効果がより発揮されることとなり、本発明において好適に適用されることになる。
すなわち、上記不純物としての酸成分はpKaが3以下である強酸を含むことが好ましい。より好ましくは、pKaが0以下である強酸を含むことである。pKaが0以下である強酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸などがある。
吸着を行う場合には、反応液である有機溶媒から金属類や酸類を除去できるような吸着剤であればよく、活性炭、シリカゲル、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ゼオライト、粘土類、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂、キレート樹脂等の吸着剤が使用できる。中でも、触媒を効率的に除去でき、さらに触媒である貴金属を回収するのが容易となる、陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂、キレート樹脂が好ましい。陽イオン交換樹脂としては、スルホン酸基を持つ強酸性陽イオン交換樹脂、カルボン酸基を持つ弱酸性陽イオン交換樹脂が挙げられ、陰イオン交換樹脂としては、4級アンモニウム基を持つ強塩基性陰イオン交換樹脂、1〜2級アミノ基を持つ弱塩基性陰イオン交換樹脂が挙げられる。また、キレート樹脂としては、イミノジ酢酸型やポリアミン型、グルカミン型が挙げられる。これらの中で、触媒として銅やパラジウムを含む化合物を用いた場合に、銅やパラジウムを効率的に除去できるという点では強酸性陽イオン交換樹脂が好ましい。また、触媒と酸類とを同時に除去できるという点では、強塩基性陰イオン交換樹脂及び/又は弱塩基性陰イオン交換樹脂が好ましい。なお、吸着除去の際にこれらの吸着剤を併用したり、繰り返し用いたりしてもなんら問題は無く、触媒と酸類とを効率よく除去できるという面では、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とを併用することが好ましく、吸着効率の面では、むしろ繰り返し用いて除去する方が好ましい。また、抽出を行う場合には、抽出溶剤としてアンモニア、アミン化合物、チオ化合物、リン化合物、窒素含有複素環式化合物等の水溶液が使用できる。これらの吸着や抽出を行うことにより、反応液に含まれる金属成分及び不純物としての酸成分を、重合禁止剤の働きを阻害しない程度に充分に除くことが可能となる。
上記蒸留工程において、その他の条件は、金属成分及び/又は酸成分以外の不純物が充分に取り除かれ、メチレンラクトン類の重合が抑制される限りにおいて適宜設定すればよい。
本発明の好ましい精製工程としては、合成反応液中に存在する、メチレンラクトン類よりも軽沸の物質(軽沸分)をあらかじめ除去する蒸留を行った後、メチレンラクトン類を蒸留して精製することが好ましい。この場合、軽沸分を除去する工程を軽沸カット工程といい、それに続いて行われる上記蒸留工程を精留工程という。軽沸カット工程は、70℃以上で行っても、70℃未満で行ってもよいが、70℃以上で行う場合は、軽沸カット工程の前に金属成分及び/又は不純物としての酸成分を取り除く除去工程を行う必要がある。また、70℃未満で金属成分及び/又は不純物としての酸成分を取り除くために軽沸カット工程を行う場合は、該軽沸カット工程は本発明における不純物除去工程に含まれる。
なお、蒸留工程の途中に添加される場合、重合禁止剤を一括添加、連続添加、分割添加、及び、等速滴下のうちのいずれかの方法で添加することが好ましく、例えば、蒸留塔において添加する場所は、ボトム部、塔頂部、中段等から適宜選択して添加することができる。
上記アミン系の重合禁止剤とは、窒素原子に1又は2以上の炭化水素基が結合した構造を有する化合物である。例えば、フェノチアジンや、アルキル化ジフェニルアミン等の芳香族アミン、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等のヒンダードアミン等が挙げられる。
上記フェノール系の重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、p−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2−t−ブチルヒドロキノン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(トパノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオナート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,3−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
上記チオエーテル系の重合禁止剤とは、チオエーテル結合を有し、ラジカルを捕捉することができる化合物である。例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズイミダゾール、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、1,3,5−トリス−β−ステアリルチオプロピオニルオキシエチルイソシアヌレート、3,3’−チオビスプロピオン酸ジドデシルエステル、3,3’−チオビスプロピオン酸ジオクタデシルエステル等が挙げられる。
なお、安定遊離基系の重合禁止剤については、後述する。
上記安定遊離基系の重合禁止剤は、エキソメチレン基とラクトン環構造とを有するという構造に由来した特有の物性を有するメチレンラクトン類に対して、優れた重合禁止効果を発揮するものであり、これらの重合禁止剤を用いることによって、高温での蒸留時におけるメチレンラクトン類の重合が充分に抑制される等の効果が発揮されることになる。
N−オキシル系の重合禁止剤は、エキソメチレン基とラクトン環構造とを有するという構造に由来した特有の物性を有するメチレンラクトン類に対して、高温条件下での蒸留時において特に優れた重合禁止効果を発揮するものであり、これらの重合禁止剤を用いることによって、高温での蒸留時におけるメチレンラクトン類の重合がより顕著に抑制される等の効果が発揮されることになる。
なお、一般的には、上記N−オキシル系化合物もアミン系化合物に含まれ得るが、本発明では、上記N−オキシル系の化合物は、上記安定遊離基系重合禁止剤に分類されるものとする。
また、上記N−オキシル系重合禁止剤の中でも、下記一般式(1);
上記R1、R2、R3及びR4は、炭素数1以上4以下のアルキル基であることが好ましい。より好ましくは、メチル基又はエチル基であり、特に好ましくは、メチル基である。
なお本発明における好ましいメチレンラクトン類は、R6及びR7が水素原子であり、R8及びR9のどちらか一方が水素原子であり、他方が水素原子、炭素数1以上8以下のアルキル基、又は、アセトキシ基のものである。より好ましくは、R6及びR7が水素原子であり、R8及びR9のどちらか一方が水素原子であり、他方が水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、又は、アセトキシ基のものである。
上述のとおり、本発明のメチレンラクトン類の合成方法は、好ましくは、α,β−不飽和カルボン酸と不飽和有機化合物とを触媒の存在下で反応させる方法、塩基性化合物存在下でγ−ブチロラクトンと蟻酸エチルとを反応させ、続いて得られた化合物をホルムアルデヒドと反応させる方法、アルキリデン無水コハク酸又はアルキル無水マレイン酸を接触還元することにより得られた置換基を持つγ−ブチロラクトン化合物とシュウ酸エステルとを塩基性化合物存在下で反応させ、続いて得られた化合物をホルムアルデヒドと反応させる方法、亜鉛存在下でα−ハロゲン化メチルアクリル酸とカルボニル化合物とを反応させる方法、金属酸化物や塩基性触媒等の存在下でγ−ブチロラクトンとホルムアルデヒドとを反応させる方法、及び、レブリン酸より得られた置換基を持つγ−ブチロラクトン化合物とホルムアルデヒトとを塩基性触媒存在下で反応させる方法のいずれかの方法である。更に好適な形態としては、α,β−不飽和カルボン酸と不飽和有機化合物とを遷移金属を含む金属触媒の存在下で反応させる方法、亜鉛存在下でα−ハロゲン化メチルアクリル酸とカルボニル化合物とを反応させる方法、及び、金属酸化物や塩基性触媒等の存在下でγ−ブチロラクトンとホルムアルデヒドとを反応させる方法のいずれかの方法である。最も好ましくは、α,β−不飽和カルボン酸と不飽和有機化合物とを遷移金属を含む金属触媒の存在下で反応させる方法である。
なお、本発明におけるメチレンラクトン類の合成工程においては、これらの金属触媒を1種用いてもよいし、更に助触媒として2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、反応容器中の圧力は、反応初期において常圧以上、ゲージ圧20MPa以下であることが好ましい。
また、上記メチレンラクトン類の合成工程における反応時間は、適宜設定することができるが、反応収率及び/又は作業効率の点から1〜96時間であることが好ましい。2〜72時間であることがより好ましく、3〜48時間であることが更に好ましい。
最初に、反応に用いる原料が反応装置に仕込まれ、合成工程(図中「反応工程」と記載)が行われる。反応原料は、最初に一括添加してもよく、反応を行いながら逐次添加してもよい。この合成工程で、合成されたメチレンラクトン類と触媒とを含む触媒含有反応溶液が得られることになる。この触媒含有反応溶液には、通常、目的化合物であるエキソ型環状不飽和化合物であるメチレンラクトン類の他、副生物や、反応原料、触媒、溶媒等が含まれる。
次いで、不純物除去工程(図中「不純物除去工程」と記載)が行われるが、金属成分及び/又は不純物としての酸成分が除去できれば特に制限されず、抽出、吸着、ろ過、中和、晶析等の方法を用いることができる。なお、図では特に不純物として触媒が含まれる場合を抽出又は吸着にて除去することを想定して記載しているが、金属成分及び/又は不純物としての酸成分を除去できれば、除去方法については特に制限されない。ここで分離された金属成分及び/又は不純物としての酸成分は、精製処理や再生処理等により、原料や触媒として再利用してもよく、再利用できない場合には廃棄してもよいが、高価な金属成分が含まれる場合は再利用することが好ましい。なお、上記反応液から回収した金属成分の再利用方法は特に制限されない。例えば、触媒として使用された金属成分を抽出により除去した場合には、金属成分を含む抽出液から溶媒を留去した後に、残渣を焙焼して金属成分を回収すればよく、吸着により除去した場合には、金属成分を含む吸着剤を焼成することで余分な有機物を除去した後、金属成分を回収すればよい。なお、回収された金属成分は、還元剤で還元し、その後触媒として使用できるような状態にするため、適宜酸化等の反応を行って再生させればよい。
そして、不純物除去工程を経たメチレンラクトン類を含む反応液は、蒸留により精製されることとなる。合成工程において、メチレンラクトン類よりも低沸点の溶媒を用いた場合には、まず低沸点溶媒を回収するための蒸留工程が行われ(図中「軽沸カット工程(蒸留工程(1))」と記載)、その後、製品(メチレンラクトン類)を精製するための蒸留(図中「精留工程(蒸留工程(2))」と記載)が行われて、メチレンラクトン類が留出取得される。合成工程において、メチレンラクトン類よりも高沸点の溶媒を用いた場合には、一度の蒸留で製品(メチレンラクトン類)と、溶媒を含む残液との分離が行われる。残液に含まれる溶媒は、その後、蒸留及び洗浄、抽出等により精製された後、リサイクルすることが可能である。ところで、上記製造工程はバッチ型反応での説明となるが、メチレンラクトン類は流通型反応で合成してもよく、その場合上記工程は一連の連続した工程となる。
なお、本発明においては、本発明の効果を奏することになる限り、これらの工程以外の工程が含まれていてもよく、工程を2度以上繰り返してもよい。
このような製造方法によって製造されるメチレンラクトン類は、工業的に実施容易であり、かつ充分に精製されたものを提供することができる手法でもって精製されたものであることから、工業製品としての有用性は高く、医農薬中間体や、重合体を製造するための単量体としての有用なものであり、その需要が大いに期待されるものである。
以下の実施例、参考例及び比較例では、下記装置を用いて測定を行った。
(1)ガスクロマトグラフィー分析
装置名:GC−2014((株)島津製作所製)
カラム:キャピラリーカラム TC−WAX(ジーエルサイエンス(株)製)
又は
装置名:6890N(Agilent Technologies, Inc.製)
カラム:キャピラリーカラム InertCap(ジーエルサイエンス(株)製)
(2)ゲル浸透クロマトグラフィー分析
装置名:HLC−8220GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSK−Gel SuperHZM−M(東ソー(株)製)
(3)誘導結合プラズマ発光分光(ICP−AES)分析
装置名:ICPE−9000((株)島津製作所製)
(4)水素イオン濃度分析
装置名:pHメーター F−22((株)堀場製作所製)
また、α−メチレン−γ−バレロラクトンは、東京化成工業(株)から購入した試薬(淡黄色)を減圧蒸留して精製したものを使用した。減圧蒸留して精製したものは、重合禁止剤、酸成分、遷移金属成分は検出されなかった。
α−メチレン−γ−ブチロラクトンは、減圧蒸留ではなくカラムクロマトグラフィーにより精製(無色)した以外は、米国特許第5166357号明細書を参考に合成した。減圧蒸留して精製したものは、重合禁止剤、酸成分、遷移金属成分は検出されなかった。
実施例1
オートクレーブにα、β−不飽和カルボン酸としてアクリル酸(1.0mmol)、触媒としてトリフルオロ酢酸パラジウム(0.01mmol)、助触媒として酢酸銅(0.014mmol)、不飽和有機化合物として1−ブテン(5.3mmol)、溶媒としてトルエン(3.0mL)を加えた。気相部は酸素が7%の酸素/窒素標準ガスで全圧5MPaに加圧し、70℃で8時間攪拌した。冷却後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、γ−エチル−α−メチレン−γ−ブチロラクトンの収率が61.4mol%であった。
反応で出た固形物をろ過した後のパラジウムの濃度は、0.0002mol/Lで、銅の濃度は、0.004mol/Lであった。また、酸類の濃度は、0.05mmol/Lであった。
実施例2
不飽和有機化合物として1−オクテンを4.1mmol添加した以外は、合成工程実施例1と同様に行った。その結果、γ−ヘキシル−α−メチレン−γ−ブチロラクトンの収率が38.0mol%であった。
反応で出た固形物をろ過した後のパラジウムの濃度は、0.0002mol/Lで、銅の濃度は、0.004mol/Lであった。また、酸類の濃度は、0.12mol/Lであった。
実施例3
上記合成工程実施例1で得られた反応液を、1.4mol/Lのアンモニア水を反応液中の酸類とパラジウムと銅とを合計した量の5倍量用いて抽出した。その結果、触媒として用いた遷移金属であるパラジウム、銅、及び、未反応のアクリル酸等の酸類が水溶液中に抽出された。金属成分については、有機溶媒をICP−AES分析により測定し、上記銅やパラジウムだけでなく他の遷移金属成分についても有機溶媒中に存在しない(金属成分の合計が0.0001mol/L以下)ことを確認した。酸成分については、抽出液のpHが7を超えることで確認した。
実施例4
合成工程実施例2で得られた反応液を用いた他は、上記不純物除去工程実施例3と同様に行った。その結果、パラジウム、銅を含めた遷移金属成分についてはICP−AES分析で確認されず、抽出液のpHは7を超えていた。
実施例5
上記合成工程実施例2で得られた反応液500mLに、強酸性陽イオン交換樹脂であるオルガノ社製「アンバーリスト15DRY(商品名)」50gを加えて24時間攪拌させたところ、金属成分の合計が0.0001mol/L以下になることをICP−AES分析により確認した。また、酸類の除去は、上記処理液に更に弱塩基性陰イオン交換樹脂であるオルガノ社製「アンバーライトIRA96SB(商品名)」10gを加えて行った。そして、その液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、酸類のピークは検出されなかった。
実施例6
酸類の除去を、60℃、30mmHg(4kPa)の条件で蒸留により行った以外は、上記不純物除去工程実施例5と同様に行った。その結果、金属成分の合計が0.0001mol/L以下となることがICP−AES分析により確認され、ガスクロマトグラフィー分析から酸類のピークは検出されなかった。
実施例7
上記不純物除去工程を行った実施例3で得られた有機溶媒に、安定遊離基系の重合禁止剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル体(下記化学式(2))
上記不純物除去工程を行った実施例4で得られた有機溶媒を用いて、γ−ヘキシル−α−メチレン−γ−ブチロラクトンを150℃・10mmHg(1.3kPa)で単蒸留した以外は、実施例7と同様に行ったところ、純度90%以上のサンプルが得られた。また、蒸留の残渣をゲル浸透クロマトグラフィー分析で分析したところ、メチレンラクトン類の重合物は確認されなかった。
上記不純物除去工程を行った実施例5で得られた有機溶媒を用いた以外は、実施例8と同様に蒸留を行ったところ、純度90%以上のサンプルが得られ、また、蒸留残渣に重合物は見られなかった。
上記不純物除去工程を行った実施例6で得られた有機溶媒を用いた以外は、実施例8と同様に蒸留を行ったところ、純度90%以上のサンプルが得られ、また、蒸留残渣に重合物は見られなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−バレロラクトンを90℃・10mmHg(1.3kPa)で単蒸留した以外は、実施例7と同様に行ったところ、純度99%以上のサンプルが得られた。なお、蒸留の残渣をゲル浸透クロマトグラフィー分析で分析したところ、メチレンラクトン類の重合物は確認されなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンを84℃・10mmHg(1.3kPa)で単蒸留した以外は、実施例7と同様に行ったところ、純度99%以上のサンプルが得られた。なお、蒸留の残渣をゲル浸透クロマトグラフィー分析で分析したところ、メチレンラクトン類の重合物は確認されなかった。
不純物除去工程を行わずに上記実施例1で得られた有機溶媒を用いた他は、実施例7と同様に行ったところ、蒸留中にγ−エチル−α−メチレン−γ−ブチロラクトンの重合物が得られ、一部固化した。
不純物除去工程を行わずに上記実施例1で得られた有機溶媒を100℃に静置したところ、2時間以内に重合により固化した。
不純物除去工程を行わずに上記実施例2で得られた有機溶媒を用いた他は、実施例8と同様に行ったところ、蒸留中にγ−ヘキシル−α−メチレン−γ−ブチロラクトンの重合物が得られ、一部固化した。
不純物除去工程を行わずに上記実施例2で得られた有機溶媒を150℃に静置したところ、1時間以内に重合により固化した。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンを60℃で静置したところ、7時間放置しても固化しなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンを70℃で静置したところ、5時間以内に重合により固化した。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンを80℃で静置したところ、2時間以内に重合により固化した。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンを90℃で静置したところ、1時間以内に重合により固化した。
試薬を精製したα−メチレン−γ−バレロラクトンを90℃で静置したところ、1時間以内に重合により固化した。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンに安定遊離基系の重合禁止剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル体(上記化学式(2))を0.002mol/Lになるように加えた。この溶液を90℃で静置したところ、7時間放置しても重合しなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンに安定遊離基系の重合禁止剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル体(上記化学式(2))を0.004mol/Lになるように加えた。この溶液を90℃で静置したところ、7時間放置しても重合しなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンに、不純物としての酸類を除去していない場合を想定し、パラトルエンスルホン酸を0.009mol/Lとなるように加えた。更に、安定遊離基系の重合禁止剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル体(上記化学式(2))を0.004mol/Lになるように加えた。この溶液を90℃で静置したところ、3時間以内に重合により固化した。
パラトルエンスルホン酸を0.004mol/Lとなるように加えたほかは、比較例10と同様に行ったところ、7時間放置しても重合しなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンに、金属類を除去していない場合を想定し、アセチルアセトン銅を0.019mol/Lとなるように加えた。更に、安定遊離基系の重合禁止剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル体(上記化学式(2))を0.004mol/Lになるように加えた。この溶液を90℃で静置したところ、7時間で重合により固化した。
アセチルアセトン銅を0.007mol/Lとなるように加えた他は、比較例11と同様に行ったところ、7時間放置しても重合しなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンに、不純物としての金属類を除去していない場合を想定し、トリフルオロ酢酸銅を0.016mol/Lとなるように加えた。更に、安定遊離基系の重合禁止剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル体(上記化学式(2))を0.004mol/Lになるように加えた。この溶液を90℃で静置したところ、7時間で重合により固化した。
トリフルオロ酢酸銅を0.003mol/Lとなるように加えた他は、比較例12と同様に行ったところ、7時間放置しても重合しなかった。
試薬を精製したα−メチレン−γ−ブチロラクトンに、金属類及び不純物としての酸類を除去していない場合を想定し、アセチルアセトン銅を0.007mol/Lとなるように加え、更にパラトルエンスルホン酸を0.003mol/Lとなるように加えた。そこに、安定遊離基系の重合禁止剤である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルのエステル体(上記化学式(2))を0.004mol/Lになるように加えた。この溶液を90℃で静置したところ、7時間で重合により固化した。
メチレンラクトン類は、重合禁止剤を入れないと、70℃以上で重合してしまう(比較例5〜8)が、反応液中に金属・酸がない状態では、重合禁止剤は効果的に働くことがわかった(実施例7〜12、参考例1、2)。次に、反応液中に金属・酸が下記数式(1);
以上より、70℃以上で蒸留する場合でも、重合禁止剤が効果的に働く条件、すなわち金属成分及び/又は不純物としての酸成分を除去した条件であれば、メチレンラクトン類を効果的に蒸留して精製することが可能であることがわかった。
Claims (6)
- メチレンラクトン類を合成し、蒸留して精製する工程を含むメチレンラクトン類の製造方法であって、
該製造方法は、メチレンラクトン類を合成した反応液から金属成分及び/又は不純物としての酸成分を除去する工程を行った後、該反応液を重合禁止剤の存在下、70℃以上で蒸留して精製する工程を行う方法であり、かつ、不純物除去工程を行った後の反応液中の重合禁止剤の濃度、金属成分の濃度及び不純物としての酸成分の濃度が、下記数式(1);
該メチレンラクトン類は、下記一般式(3);
ことを特徴とするメチレンラクトン類の製造方法。 - 前記重合禁止剤は、安定遊離基系の重合禁止剤及び/又はアミン系の重合禁止剤である
ことを特徴とする請求項1に記載のメチレンラクトン類の製造方法。 - 前記金属成分は、遷移金属を含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のメチレンラクトン類の製造方法。 - 前記酸成分は、pKaが3以下である強酸を含む
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のメチレンラクトン類の製造方法。 - 前記製造方法は、遷移金属を含む金属触媒を用いてメチレンラクトン類を合成する工程を含む
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のメチレンラクトン類の製造方法。 - 前記重合禁止剤は、安定遊離基系の重合禁止剤である
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のメチレンラクトン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190465A JP5606701B2 (ja) | 2008-09-22 | 2009-08-19 | メチレンラクトン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242559 | 2008-09-22 | ||
JP2008242559 | 2008-09-22 | ||
JP2009190465A JP5606701B2 (ja) | 2008-09-22 | 2009-08-19 | メチレンラクトン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095513A JP2010095513A (ja) | 2010-04-30 |
JP5606701B2 true JP5606701B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=42257462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190465A Active JP5606701B2 (ja) | 2008-09-22 | 2009-08-19 | メチレンラクトン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606701B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3148134B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2001-03-19 | 三菱レイヨン株式会社 | α−メチレン−γ−ブチロラクトン類の製造方法 |
WO2000058298A2 (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-05 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | PROCESS FOR THE PREPARATION OF α-METHYLENELACTONES AND α-SUBSTITUTED HYDROCARBYLIDENE LACTONES |
JP2007217388A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | β−アルキル−γ−ブチロラクトンおよびα−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法 |
TW200811124A (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for producing cyclic unsaturated compound |
JP5459964B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2014-04-02 | 株式会社日本触媒 | メチレンラクトン化合物含有組成物及びその安定化方法 |
-
2009
- 2009-08-19 JP JP2009190465A patent/JP5606701B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010095513A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114421B2 (ja) | N−ヒドロキシアルキル化ラクタムの(メタ)アクリレートを製造するための不均一触媒反応による方法 | |
EP3235801B1 (en) | Carboxylic acid ester production method | |
EP3153495B1 (en) | Method for producing carboxylic acid anhydride, and method for producing carboxylic acid ester | |
JP6031890B2 (ja) | ガンマブチロラクトンの製造方法 | |
JP5606701B2 (ja) | メチレンラクトン類の製造方法 | |
WO2013163130A1 (en) | Methods for producing 1,5,7-triazabicyclo[4.4.0] dec-5-ene by reaction of a disubstituted carbodiimide and dipropylene triamine | |
US6245935B1 (en) | Method for producing isocyanatoalkyl (meth)acrylate | |
WO2013141127A1 (ja) | アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP4963054B2 (ja) | アクリル系単量体 | |
JP5459964B2 (ja) | メチレンラクトン化合物含有組成物及びその安定化方法 | |
Valizadeh | Efficient combination of task‐specific ionic liquid and microwave dielectric heating applied to synthesis of a large variety of nitrones | |
JP5649049B2 (ja) | ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造法 | |
JP2006182676A (ja) | アミド化合物の製造方法 | |
JP2008056662A (ja) | N−オキシル化合物、重合防止剤、(メタ)アクリル酸エステルの混合物および重合防止方法 | |
JP2708548B2 (ja) | 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 | |
JP5334390B2 (ja) | ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法 | |
JP5393484B2 (ja) | N−ヒドロキシアルキル化ラクタムの(メタ)アクリル酸エステルの触媒的製造方法 | |
JPH0283358A (ja) | 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 | |
JPH0245456A (ja) | 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 | |
JP4473148B2 (ja) | 3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの製造方法 | |
JPH02124858A (ja) | 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 | |
JP4676901B2 (ja) | ヒドロキシアルキルカルボキシレート製造用触媒およびそれを用いたヒドロキシアルキルカルボキシレートの製造方法 | |
CN112661687A (zh) | 一种(r)-3-羟基吡咯烷的合成方法 | |
JP2003231664A (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの精製方法 | |
JP5417087B2 (ja) | グリシジルアクリレートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20131126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20140819 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140827 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Country of ref document: JP Ref document number: 5606701 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |