JP5334390B2 - ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法 - Google Patents
ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5334390B2 JP5334390B2 JP2007218357A JP2007218357A JP5334390B2 JP 5334390 B2 JP5334390 B2 JP 5334390B2 JP 2007218357 A JP2007218357 A JP 2007218357A JP 2007218357 A JP2007218357 A JP 2007218357A JP 5334390 B2 JP5334390 B2 JP 5334390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- meth
- tempo
- polymerization inhibitor
- acrylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(2) オキシ酸がサリチル酸またはリンゴ酸であり、多価カルボン酸がマレイン酸またはコハク酸である上記(1)の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
(3) 配位化合物が有機溶媒中で50〜100℃の温度で反応させて得られる上記(1)または(2)の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
(4) 有機溶媒がメタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸2−ヒドロキシプロピルから選ばれる少なくとも一種である上記(3)の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
(5) 配位化合物が結晶体である上記(1)〜(4)のいずれかの(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
(6) (メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤として、上記(1)〜(5)のいずれかの配位化合物または該配位化合物を含む反応混合物を用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法。
(7) (メタ)アクリル酸エステルを減圧下、40〜200℃の温度で蒸留・精製する際に、当該配位化合物を用いて(メタ)アクリル酸エステルの重合を防止する上記(6)の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法。
a.白色結晶(25℃)
b.水(25℃)に難溶(無色透明液、白色結晶が沈殿)
c.アクリル酸(25℃)中で呈色する(橙色透明)が、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノール中では無色透明。
(化学構造) H−NMR分析において、プロトン比がオキシ酸:4H−TEMPOまたはTEMPO=1:1であり、オキシ酸のカルボキシル基(−COOH)、水酸基(−OH)由来のHのピーク、また4H−TEMPOの場合、その水酸基(−OH)由来のHのピークが認められる。
a.白色結晶(25℃)
b.水(25℃)に難溶(無色透明液、白色結晶が沈殿)
c.アクリル酸(25℃)中で呈色する(橙色透明)が、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノール中では無色透明。
また、上記結晶は次の理化学的性質を有している。
a.白色結晶(25℃)
b.常温(25℃)の水に難溶。
c.常温(25℃)のアクリル酸に溶解し橙色透明液となる。しかし、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノールにそれぞれに溶解するが無色透明となる。つまり、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノールのいずれかに溶解するが無色透明となる。
d.アセトンに溶解するが呈色しない。また、無色透明となる。
(化学構造)
H−NMR分析において、プロトン比が4H−TEMPO:SAL=1:1であり、SALのカルボキシル基(−COOH)由来のHのピーク、また4H−TEMPOの水酸基(−OH)由来のHのピークが認められる。
(理化学的性質)
a.白色結晶(25℃)
b.水(25℃)に難溶(無色透明液、白色結晶が沈殿)
c.アクリル酸(25℃)中で呈色する(橙色透明)が、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノール中では無色透明。
本発明の重合防止剤である目的化合物を製造する場合の反応であるが、当該重合防止剤である目的化合物が効率よく製造されるのであれば、触媒を使用しても、触媒を使用しなくてもよい。触媒を使用しない触媒不存在下の反応であれば、触媒残渣との分離工程も必要なく、また、使用した触媒や触媒残渣と目的物との影響(不用意な反応による副生物の生成)なども考慮する必要がなく、工業的に有利といえる。
(実施例1)
橙色粉体である4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4H−TEMPO)5g(0.03モル)と白色粉体であるサリチル酸(SAL)15g(0.11モル)と溶媒としてのエタノール80gとを、容量200mlの攪拌機付きガラス製丸底フラスコに仕込み、オイルバスにて80℃に昇温して5時間反応させた。反応液を30℃まで冷却して、しばらくすると白色結晶が析出したので、吸引ろ過装置で固液分離した。分離したろ液中の未反応4H−TEMPO濃度を液クロマトグラフィーで測定したところ2.5質量%であった(4H−TEMPOの反応転化率50%)。分離した結晶を超純水100gにて結晶を5回洗浄し、減圧乾燥したところ、4gの白色結晶が得られた。
装置:AVANCE 300(BRUKER BIOSPIN製)
溶媒:アセトン−d6(99.9%)
NMR分析チャートを図1に示す。参考のため、使用したSALのNMR分析チャートを図2として示した。具体的には、図2には、実施例1で得られた化合物のH−NMR分析チャートを下に、SALのH−NMR分析チャートをその上部に示し、お互いのピークを比較したものである。
a)白色結晶(25℃)
b)常温(25℃)での水に難溶で、無色透明液となる。また白色結晶が沈殿する。
c)常温(25℃)のアクリル酸に溶解し橙色透明となる。しかし、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノールにそれぞれに溶解するが無色透明となる。つまり、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノールのいずれかに溶解するが無色透明となる。
d)アセトンに溶解するが呈色しない。無色透明な液となる。また、上記結晶をアセトンに溶解し、ガスクロマトグラフィー分析(インジェクション温度:200℃、カラム温度:100℃)を行ったところ、アセトン由来のピークのみが検出された。気化室(インサートガラス)を確認すると白色結晶が付着していた。よってこの分析より、上記実施例で得られた結晶の純度は少なくとも99%以上であると考えられる。
(実施例2)
実施例1において、溶媒としてエタノールに代えてヒドロキシエチルメタクリレート80gを用いた以外は実施例1と同様に行った。反応液を30℃まで冷却して、しばらくすると白色結晶が析出したので、吸引ろ過装置で固液分離した。分離したろ液中の未反応4H−TEMPO濃度を液クロマトグラフィーで測定したところ0.2質量%であり(4H−TMPOの反応転化率95%)、分離した結晶を洗浄/乾燥したところ、8gの白色結晶が得られた。得られた結晶8gの4H−TEMPOとしての反応転化率は90%であり、固液分離したろ液中の未反応4H−TEMPOから求めた反応転化率90%と一致する。また得られた項目dにおける分析結果も実施例1と同様であり、実施例2の結晶も99%以上の純度であると考えられる。
(実施例3)
実施例1において、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルに代えて橙色粉体である2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)5g、溶媒としてエタノールに代えてヒドロキシエチルメタクリレート80gを用いた以外は実施例1と同様に行った。反応液を30℃まで冷却して、しばらくすると白色結晶が析出したので、吸引ろ過装置で固液分離した。分離したろ液中の未反応TEMPO濃度を液クロマトグラフィーで測定したところ0.5質量%であり(TEMPOの反応転化率90%)、分離した結晶を洗浄/乾燥したところ8gの白色結晶が得られた。得られた結晶8gのTEMPOとしての反応転化率は85%であり、固液分離したろ液中の未反応TEMPOから求めた反応転化率90%と一致する。
a)白色結晶(25℃)
b)常温(25℃)での水に難溶で、無色透明液となる。また白色結晶が沈澱する。
c)常温(25℃)のアクリル酸に溶解した橙色透明となる。しかし、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノールのそれぞれに溶解するが無色透明となる。つまり、エチレングリコール、エタノールおよびイソブタノールのいずれかに溶解するが無色透明となる。
d)アセトンに溶解するが呈色しない。無色透明な液となる。また、上記結晶をアセトンに溶解し、ガスクロマトグラフィー分析(インジェクション温度:200℃、カラム温度:100℃)を行ったところ、アセトン由来のピークのみが検出された。気化室(インサートガラス)を確認したところ白色結晶が付着していた。よってこの分析より、上記実施例で得られた結晶の純度は99%以上であると考えられる。
(実施例4〜7、参考例1〜2)
4H−TEMPOおよびSALに代えて表1に示すN−オキシル化合物、オキシ酸、多価カルボン酸および多価アルコールを用い、溶媒としてエタノールに代えてヒドロキシエチルメタクリレートを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。表1に示す反応液を30℃まで冷却しても結晶が析出しなかったので、反応液中の未反応N−オキシル化合物濃度を液クロマトグラフィーで測定して反応転化率を求めた。
実施例1で得られた白色結晶0.1g、メチルハイドロキノン0.1gおよびヒドロキシエチルメタクリレート1000gを、真空蒸留装置にセットした容量1Lのガラス製丸底フラスコに仕込み、真空度4〜6hPa、内温70〜80℃で空気を5ml/minでバブリングしながら2時間かけて蒸留し、950gの精製ヒドロキシエチルメタクリレートを得た。この蒸留操作において、ヒドロキシエチルメタクリレートの重合は全く認められなかった。
(比較例1)
実施例8で原料として用いたヒドロキシエチルメタクリレートを、実施例8の精製ヒドロキシエチルメタクリレートと同様に、100℃に調整したオイルバスに浸し、重合熱による温度上昇が見られるまでの時間を、重合開始時間として、測定した。重合開始時間は8時間であった。
(比較例2)
実施例8において、白色結晶の代わりに4H−TEMPO0.1gを用いた以外は実施例8と同様の操作を行った。精製ヒドロキシエチルメタクリレートを液クロマトグラフィー分析を行ったところ、4H−TEMPOが20ppm含まれていた。また、重合開始時間は25時間であった。これら結果から、4H−TEMPOは蒸留時に留出し、精製ヒドロキシエチルメタクリレート中に混入することがわかる。
(実施例9)
ガラス製容器にヒドロキシエチルメタクリレート100gを仕込み、さらに実施例1で得られた白色結晶0.002g(4H−TEMPOとして0.001質量%)を添加した。この容器を100℃に調整したオイルバスに浸し、重合開始時間を測定したところ、14時間であった。
(比較例3)
実施例9において、白色結晶の代わりに4H−TEMPO0.001g(0.001質量%)を用いた以外は、実施例9と同様にして、重合開始時間を測定したところ、14時間であった。
(比較例4)
実施例8において、白色結晶の代わりに4H−TEMPO0.02gを用いた以外は実施例8と同様の操作を行った。精製ヒドロキシエチルメタクリレートを液クロマトグラフィー分析を行ったところ、4H−TEMPOが2ppm含まれていた。また、重合開始時間は9時間であった。この比較例は、従来の4H−TEMPO化合物を添加して、本件の対象物での重合防止効果と同等の添加量を調整し重合を防止することは通常行われるが、重合防止対象のビニル化合物であるヒドロキシエチルメタクリレートを精製するとその留出分に、4H−TEMPOが混入してくる問題があることを示している。よって、従来の4H−TEMPOなど比較的高沸点を有する重合防止剤であっても精製工程などの留出液側への移行は避けられない。よって製品側(ビニル化合物)に余分な重合防止剤が移行する場合もあり問題となる場合もありえる。
(比較例5)
実施例8において、白色結晶の代わりに4H−TEMPO0.02g、SAL0.1gを用いた以外は実施例8と同様の操作を行った。精製ヒドロキシエチルメタクリレートを液クロマトグラフィー分析を行ったところ、4H−TEMPOが2ppm含まれていた。また、重合開始時間は9時間であった。この結果から、SAL存在下でも比較例4と同等の4H−TEMPOが蒸留時に留出し、精製ヒドロキシエチルメタクリレート中に混入することがわかる。この比較例5からも比較例4と同様の現象、(通常の方法による重合防止処理では精製工程などの留出液側への移行は避けられない場合や、また製品側(ビニル化合物)に余分な重合防止剤が移行する場合もあり問題となりえる)ことを説明するものである。
(実施例10)
実施例8において、白色結晶の代わりに実施例2でオイルバスにて80℃に昇温して5時間反応させた冷却前の反応液を0.4g(4H−TEMPOとして0.02g)を用いた以外は実施例8と同様の操作を行った。精製ヒドロキシエチルメタクリレートを液クロマトグラフィー分析を行ったところ、4H−TEMPOが1ppm以下であり、また、重合開始時間は8時間であった。この実施例は、白色結晶を添加しなくても4H−TEMPOが95%反応した反応液を添加することによって、重合防止対象のビニル化合物であるヒドロキシエチルメタクリレートを精製する際に、その留出分に4H−TEMPOが混入しない白色結晶を添加する効果と同等であることを示している。
Claims (7)
- 4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(4H−TEMPO)または2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)と、オキシ酸または多価カルボン酸とから得られる配位化合物からなる(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
- オキシ酸がサリチル酸またはリンゴ酸であり、多価カルボン酸がマレイン酸またはコハク酸である請求項1記載の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
- 配位化合物が有機溶媒中で50〜100℃の温度で反応させて得られる請求項1または2記載の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
- 有機溶媒がメタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルおよびメタクリル酸2−ヒドロキシプロピルから選ばれる少なくとも一種である請求項3記載の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
- 配位化合物が結晶体である請求項1〜4のいずれかに記載の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤。
- (メタ)アクリル酸エステルの重合防止剤として、請求項1〜5のいずれかの配位化合物または該配位化合物を含む反応混合物を用いることを特徴とする(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法。
- (メタ)アクリル酸エステルを減圧下、40〜200℃の温度で蒸留・精製する際に、当該配位化合物を用いて(メタ)アクリル酸エステルの重合を防止する請求項6記載の(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218357A JP5334390B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-08-24 | ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007037021 | 2007-02-16 | ||
JP2007037021 | 2007-02-16 | ||
JP2007218357A JP5334390B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-08-24 | ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008222702A JP2008222702A (ja) | 2008-09-25 |
JP5334390B2 true JP5334390B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=39841725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218357A Active JP5334390B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-08-24 | ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5334390B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12098070B2 (en) | 2019-04-02 | 2024-09-24 | Ecolab Usa Inc. | Pure chlorine dioxide generation system with reduced acid usage |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1402889A (en) * | 1973-02-03 | 1975-08-13 | Ciba Geigy Ag | Piperidine derivatives |
CA2030310A1 (en) * | 1989-12-22 | 1991-06-23 | Ronald E. Macleay | Derivatives of n-hals-substituted amic acid hydrazides |
JP3207144B2 (ja) * | 1997-12-10 | 2001-09-10 | 伯東株式会社 | 重合禁止剤組成物 |
KR100417098B1 (ko) * | 1998-07-27 | 2004-02-05 | 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 | 비닐 화합물의 중합 억제 방법 |
JP4518590B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2010-08-04 | 株式会社Adeka | 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物 |
JP3990580B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2007-10-17 | 株式会社日本触媒 | (メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法 |
JP4484726B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2010-06-16 | 伯東株式会社 | 酢酸ビニルの重合抑制剤組成物および重合抑制方法 |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218357A patent/JP5334390B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12098070B2 (en) | 2019-04-02 | 2024-09-24 | Ecolab Usa Inc. | Pure chlorine dioxide generation system with reduced acid usage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008222702A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI403502B (zh) | 製備n-羥基烷基化內醯胺之(甲基)丙烯酸酯之催化方法 | |
JP6021700B2 (ja) | アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法 | |
BRPI0814406B1 (pt) | método para produzir dimetacrilato de etileno glicol | |
US10125081B2 (en) | Method for producing carboxylic acid anhydride and method for producing carboxylic acid ester | |
JP2008517982A (ja) | 無水(メタ)アクリル酸の改良された製造方法 | |
WO2015146294A1 (ja) | 鉄触媒によるエステル交換反応 | |
JPH05320217A (ja) | (メタ)アクリル酸の重合防止方法 | |
JP2008515861A (ja) | (メタ)アクリル酸エステル又は無水物を製造する方法 | |
EP0976702B1 (en) | Method for inhibiting polymerization of a vinyl compound | |
JP5334390B2 (ja) | ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法 | |
JP6006801B2 (ja) | ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法 | |
JP4456939B2 (ja) | アダマンチルエステル類の精製方法 | |
ES2640447T3 (es) | Procedimiento para la producción de ésteres de ácido (met)acrílico de aminoalcoholes N,N-sustituidos | |
JP2004529203A (ja) | (メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JPH09316026A (ja) | (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法 | |
JP3825518B2 (ja) | (メタ)アクリル酸及びそのエステルの重合防止方法 | |
JP5191702B2 (ja) | N−オキシル化合物、その製造方法および重合防止方法 | |
US9914701B2 (en) | Use of stable lipophilic hydroxylamine compounds for inhibiting polymerization of vinyl monomers | |
TW200846317A (en) | A process for the production of hydroxyalkyl (meth)acrylates | |
JP2005213189A (ja) | 無水トリメリット酸エステルの製造方法 | |
WO2003048103A1 (en) | Method of purifying (meth)acrylic ester | |
TW200904797A (en) | Method of distilling liquid containing easily polymerizable compound | |
JP4961176B2 (ja) | 含酸素アルコール残基を有する(メタ)アクリル酸エステル用重合防止剤および該(メタ)アクリル酸エステルの混合物 | |
JP2005255583A (ja) | ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JP5128151B2 (ja) | 易重合性化合物の重合防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5334390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |