JP5606609B2 - ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5606609B2
JP5606609B2 JP2013208124A JP2013208124A JP5606609B2 JP 5606609 B2 JP5606609 B2 JP 5606609B2 JP 2013208124 A JP2013208124 A JP 2013208124A JP 2013208124 A JP2013208124 A JP 2013208124A JP 5606609 B2 JP5606609 B2 JP 5606609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
refractive power
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013208124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257600A (ja
Inventor
慎一郎 齋藤
伸幸 宮沢
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013208124A priority Critical patent/JP5606609B2/ja
Publication of JP2013257600A publication Critical patent/JP2013257600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606609B2 publication Critical patent/JP5606609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズおよびそれを有する撮像装置に関し、特にスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、そして監視用カメラ等の撮像光学系に好適なものである。
近年、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置に用いられている撮像素子は高画素化が進んでいる。このような撮像素子を備える撮像装置で用いる撮影レンズには、球面収差、コマ収差などの単色(単波長)収差の補正に加え、白色光源において像の色にじみがないように色収差も良好に補正された、高解像力なズームレンズであることが要求されている。
この他、撮影領域の拡大のため、高ズーム比(高変倍比)であることが望まれている。特に、高ズーム比で望遠側の焦点距離の長い望遠型のズームレンズでは、高解像力化のため色収差の補正として、1次の色消しに加え、2次スペクトルが良好に補正されていることが望まれている。
高ズーム比のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群及び正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群を配置した、所謂ポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。ポジティブリードタイプのズームレンズとして第1レンズ群のレンズの材料に異常分散材料を使用し、色収差(2次スペクトル)を良好に補正した4群以上のレンズ群を有するズームレンズが知られている(特許文献1)。
この他、物体側より順に、正、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る4群構成のズームレンズにおいて第1レンズ群に低分散で異常分散性を有する材料より成るレンズを用いたズームレンズが知られている(特許文献2、3)。また物体側より順に、正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群構成のズームレンズにおいて第1レンズ群に異常分散性を有する材料より成るレンズを用いたズームレンズが知られている(特許文献4、5)。また、光学ガラスと比べ、異常分散性を持つエネルギー硬化型透明樹脂より成るレプリカ層を用いて色収差の改善を図ったズームレンズが知られている(特許文献6)。
特開2002−62478号公報 特開2005−345892号公報 特開2001−194590号公報 特開2006−349947号公報 特開2007−298555号公報 特開2008−191286号公報
ポジティブリードタイプのズームレンズは全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図ることが比較的容易である。しかしながらポジティブリードタイプのズームレンズにおいて、高ズーム比化を図ると望遠側のズーム領域において軸上色収差の二次スペクトルが多く発生してくる。前述の4群ズームレンズや5群ズームレンズにおいては、望遠域において第1レンズ群で入射光線高が高くなり、前述の軸上色収差は主にこの第1レンズ群で発生している。
このときの2次スペクトルを軽減するには、望遠端において近軸光線の高さが高くなる第1レンズ群で補正することが重要である。第1レンズ群内でこのときの軸上色収差の二次スペクトルを低減させるには第1レンズ群内のレンズに低分散かつ異常分散性の材料を用いるのが有効である。
しかしながら一般に低分散でかつ異常分散性を有する光学材料は、蛍石に代表されるように屈折率が低い。ゆえに、所望の2次スペクトルを補正するためにレンズの屈折力を変化させる場合、レンズの曲率を大きく変化させる必要がある。また、前述したポジティブリードタイプのズームレンズの第1レンズ群は望遠端において物体近軸光線の高さが高くなるため、軸上色収差のほか、球面収差、コマ収差が多く発生してくる。
このため、低分散でかつ異常分散性を有する光学材料や屈折率の低い樹脂材料のみ用いたのでは、望遠端において色収差と球面収差、コマ収差等を良好に補正するのが難しい。色収差と球面収差、コマ収差等を良好に補正するには第1レンズ群を構成するレンズのレンズ枚数を増加させれば良い。しかしながら第1レンズ群のレンズ枚数が増加するとレンズ全長が長くなり、全系の小型化を図るのが大変困難になってくる。
本発明は、ポジティブリードタイプのズームレンズにおいて、色収差の補正と、球面収差、コマ収差などをバランス良く補正することができ、ズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、前記少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd1n、θgF1n、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfT、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率をNd1nとするとき、
−1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n3.15×10−4×νd1n−1.86×10−2×νd1n+0.858
5<νd1n<27
0.3<f1/fT≦0.755
1.8<Nd1n<2.4
なる条件を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、前記少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd1n、θgF1n、前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfW、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfT、望遠端でのFナンバーをFnoTとするとき、
−1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n3.15×10−4×νd1n−1.86×10−2×νd1n+0.858
5<νd1n<27
3.2<(fT/fW)/FnoT<15.0
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、色収差の補正と、球面収差、コマ収差などをバランス良く補正することができ、ズーム全域で良好な光学特性が得られるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例5のズームレンズの収差図 実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例6のズームレンズの収差図 実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例7のズームレンズの収差図 実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例8のズームレンズの収差図 アッベ数νdと部分分散比θgFの関係を示す説明図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群を有している。そしてズーミングに際し各レンズ群の相互間隔が変化する。このとき広角端に比べ望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が広くなるようにしてズーミングを行っている。そして第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有している。この少なくとも1つの負レンズは後述する条件式(1)、(2)を満足する材料より成っている。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図7は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図11は、本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は、本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図15は、本発明の実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図16(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例8のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図17は、アッベ数νdと部分分散比θgFとの関係示す説明図である。図18は本発明のズームレンズをビデオカメラ(撮像装置)に適用したときの要部概略図である。
図19は本発明のズームレンズをデジタルカメラ(撮像装置)に適用したときの要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Biは第iレンズ群を示す。LRは2以上のレンズ群を有する後続レンズ群である。
SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
収差図において、球面収差は4つの波長(d、g、C、F線)について示している。非点収差はd線(波長587.56nm)とg線(波長435.835nm)について示している。非点収差において、M(d)、S(d)はd線におけるメリディオナル像面とサジタル像面を示している。M(g)、S(g)はg線におけるメリディオナル像面とサジタル像面を示している。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例はいずれも、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、そして正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群LRを有するズームレンズである。そしてズーミングに際しては、矢印で示す如くレンズ群が移動している。特にズーミングに際して第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が変化している。後続レンズ群LRは、実施例1乃至3、7、8では正の屈折力の第3レンズ群B3と、正の屈折力の第4レンズ群B4により構成されている。
実施例4、6では正の屈折力の第3レンズ群B3と、負の屈折力の第4レンズ群B4と、正の屈折力の第5レンズ群B5により構成されている。
実施例5では負の屈折力の第3レンズ群B3と正の屈折力の第4レンズ群B4より構成されている。ただし、各実施例において、後続レンズ群LRを構成するレンズ群の数、そしてレンズ群の屈折力は任意であり、少なくとも2つのレンズ群を有していれば良い。各実施例では、高ズーム比化(高変倍比)を確保し、収差を良好に補正するために、物体側から像側へ順に正、負の屈折力のレンズ群を有するレンズ構成としている。各実施例において、第1レンズ群B1は少なくとも1つの負レンズを有している。そして少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd1n、θgF1nとする。
このとき、
−1.68×10-3×νd1n+0.585 < θgF1n
3.15×10-4×νd1n2−1.86×10-2×νd1n+0.858
‥‥‥(1)
5 < νd1n < 27 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
条件式(1)、(2)は、第1レンズ群B1が1以上の負レンズを有し、このときの少なくとも1つの負レンズを構成する材料のアッベ数νd1と部分
分散比θgF1nを規定したものである。なお、材料のアッベ数νdと部分分散比θgFはフラウンホーファ線のd線、F線、C線、g線における屈折率をNd、NF、NC、Ngとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で定義される。
各実施例では、第1レンズ群B1に条件式(1)、(2)を同時に満足する材料で構成された負レンズを少なくとも1つ有するようにしている。これによって一次
の色消しと、二次スペクトルの補正を良好に補正している。
図17は材料の、アッベ数νdと部分分散比θgFの関係したグラフである。図17では横軸にアッベ数νd、縦軸に部分分散比θgFをとっている。図17では条件式(1)、(2)に関する領域を実線で示している。条件式(1)は、第1レンズ群B1中の少なくとも1つの負レンズの材料の部分分散比を規定する条件である。条件式(1)を満足する材料は、異常分散性を有するものである。条件式(1)の範囲外となる材料は、二次スペクトルの低減のために必要な異常分散性が低いものとなるので良くない。
条件式(1)を満足する負レンズのガラス(材料)組成の一成分としては、例えば二酸化テルル(TeO2)を20モル%以上含有した場合、アッベ数νdと部分分散比θgFを所望の値にすることができる。この材料は樹脂などのレプリカ層からなる光学素子と比較した場合、耐環境性、製造の容易性、光学素子の厚さに制約が少なく強い屈折力を持つことが可能となる。吸湿や温度などの耐環境性に優れ、十分な硬度を確保しているため、最も物体側に配設することも可能である。
10 < νd1n < 27 ‥‥‥(2a)
さらに好ましくは、条件式(2b)の如く設定するのが良い。
15 < νd1n < 27 ‥‥‥(2b)
さらに好ましくは、条件式(2c)の如く設定するのが良い。
15 < νd1n < 25 ‥‥‥(2c)
実施例1から6では、物体側から数えて第1レンズが異常分散性を有している。実施例7では、物体側から数えて第1レンズおよび第2レンズが異常分散性を有している。実施例8では、物体側から数えて第1レンズおよび第3レンズが異常分散性を有している。特に各実施例では、物体側から像側へ順に正、負の屈折力のレンズ構成とし、高ズーム比でかつ小型なズームレンズを達成している。
そして、第1レンズ群の少なくとも1つの負レンズの材料を高分散かつ異常分散性を持つ構成とし、望遠側において2次スペクトルの低減を図っている。また、第1レンズ群の少なくとも1つの負レンズを条件式(1)、(2)を満足することで、広角端において倍率色収差の発生を低減することができ、第2レン
ズ群以降に続くレンズ群の小型化を容易にしている。
各実施例において、更に軸上色収差、倍率色収差、球面収差などの諸収差が良好に補正した、高変倍かつ小型なズームレンズを得るには、次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズの焦点距離をf1n、第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の焦点距離を各々f1、f2とする。ズームレンズの広角端と望遠端における焦点距離を各々fW、fTとする。望遠端でのFナンバーをFnoTとする。第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズの光軸上の厚さをt1n、第2レンズ群B2において光軸上の厚さが最小となるレンズの光軸上の厚さをt2minとする。
第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズの材料のヌープ硬さをHK1n、第2レンズ群B2においてヌープ硬さが最小となるレンズの材料のヌープ硬さをHK2minとする。第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率をNd1nとする。
このとき、
0.9 < |f1n|/f1 < 70.0 ‥‥‥(3)
5.0 < fT/|f2| < 25.0 ‥‥‥(4)
0.3 < f1/fT < 10.0 ‥‥‥(5)
3.2 < (fT/fW)/FnoT < 15.0‥‥‥(6)
1.65 < Nd1n < 2.50 ‥‥‥(7)
3.0 < f1/|f2| < 10.0 ‥‥‥(8)
0.8 < t1n/t2min < 5.0 ‥‥‥(9)
0.5<HK1n/HK2min ‥‥‥(10)
なる条件のうち1以上を満足すれば良い。
条件式(3)は、第1レンズ群B1の少なくとも1つの高分散かつ異常分散性を有する負レンズの焦点距離を規定する式である。上限を超えて高分散かつ異常分散性を有する負レンズの焦点距離が長くなりすぎる、すなわち、負レンズの屈折力が弱くなりすぎると、第1レンズ群B1中の一次の色収差補正が不足し、ズーミング時の色収差変動が残り、好ましくない。逆に、第1レンズ群B1において一次の色収差を十分に補正するためには、全系の全長を長くする必要があり、小型化を図るのが困難となる。
下限を超えて、負レンズの焦点距離が短くなりすぎる、すなわち、負レンズの屈折力が強くなりすぎると、ペッツバール和が負側に大きくなり、像面湾曲が増大してくるので良くない。また、第1レンズ群B1において高次の球面収差や色の球面収差を抑えることが困難になり、好ましくない。
条件式(3)の数値範囲を次の条件式(3a)の如く設定するのが良い。これによれば望遠端において球面収差の補正が容易となる。
0.9 < |f1n|/f1 < 10.0 ‥‥‥(3a)
さらに、好ましくは条件式(3b)の如く設定するのが良い。
1.0 < |f1n|/f1 < 5.0 ‥‥‥(3b)
条件式(4)は、望遠端における全系の焦点距離を第2レンズ群B2の焦点距離で規定するものである。条件式(4)の上限を超えて第2レンズ群B2の焦点距離が小さくなると、高ズーム比化およびレンズ全長の短縮が容易になるが、ペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面湾曲が増大してくるので好ましくない。
条件式(4)の下限を超えて第2レンズ群B2の焦点距離が大きくなると、高ズーム比化のために、第2レンズ群B2の移動量を大きくする、または第2レンズ群B2よりも後方の後続レンズ群での変倍作用を大きくする必要がある。第2レンズ群B2の移動量を大きくするとレンズ全長が増大してくるので好ましくない。また、第2レンズ群B2よりも後方の後続レンズ群の変倍作用を大きくすると、レンズ全系の全長が長くなり、レンズ枚数の増加を招き好ましくない。
条件式(4)の数値範囲を、次の条件式(4a)の如く設定するのが良い。これによればズーム全域での像面湾曲および非点収差を抑えることが容易となるので好ましい。
7.0 < fT/|f2| < 20.0 ‥‥‥(4a)
この他条件式(4)の数値範囲は条件式(4a)の下限値を用いて次の如く設定するのが良い。
7.0 < fT/|f2| < 25.0 ‥‥‥(4b)
条件式(5)は、望遠端における全系の焦点距離を第1レンズ群B1の焦点距離で規定するものである。
条件式(5)の上限を超えて、第1レンズ群B1の焦点距離が長くなりすぎると、望遠端において球面収差を補正するのが難しくなり、これを第2レンズ群B2よりも後方の後続レンズ群で補正する必要がある。そうすると、後続レンズ群LRのレンズ枚数が増加してくるので良くない。条件式(5)の下限を超えて、第1レンズ群B1の焦点距離が短くなりすぎると、望遠端において色収差が増大してくるので好ましくない。条件式(5)の数値範囲を次の条件式(5a)の如く設定するのが良い。これによれば球面収差の補正と全系の小型化が容易となる。
0.4 < f1/fT < 5.0 ‥‥‥(5a)
この他条件式(5)の上限値は後述する実施例6の値を用いて次の如く設定するのが良い。
0.3 < f1/fT ≦ 0.755 ‥‥‥(5b)
条件式(6)は広角端と望遠端における全系の焦点距離の比を望遠端におけるFナンバーで規定したものである。
条件式(6)の上限を超えて、望遠端でのFナンバーが大きくなりすぎると、望遠端において球面収差および軸上色収差の補正が容易になり、高い結像性能が得られるが、絞りによる像面変動が大きくなるので好ましくない。条件式(6)の下限を超えて、望遠端でのFナンバーが小さくなると、望遠端において球面収差を補正するために第1レンズ群B1のレンズ枚数を増加しなければならない。そうすると第1レンズ群B1の径方向の増大を招く。径方向の増大に伴い、ズーム全域にて軸外光線のフレア成分の増加を招き好ましくない。
条件式(7)の上限を超えて負レンズの材料が高屈折率になるとレンズ面の曲率半径が大きくなり、諸収差の補正、特に広角端において球面収差の補正効果が困難となる。条件式(7)の下限を超えて負レンズの材料の屈折率が低くなると所定の屈折力を持たせるためにレンズ面の曲率半径が小さくなり非点収差の補正が困難になるので好ましくない。また、全系の小型化が困難となってくる。条件式(7)の数値範囲を次の条件式(7a)の如く設定するのが良い。これによればさらなる全系の小型化が容易になる。
1.8 < Nd1n < 2.4 ‥‥‥(7a)
条件式(8)は、第2レンズ群B2の焦点距離を適切に設定し、適正な変倍比を保ち、ペッツバール和の補正を行うものである。条件式(8)の上限を超えると、ズーミングにおける第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の収差変動が大きくなり、特に像面湾曲を補正することが困難となってくる。条件式(8)の下限を超えると、高ズーム比化のために、第2レンズ群B2の移動量が大きくなり、レンズ全長および径方向が増大してくるので好ましくない。
更に好ましくは、条件式(8)の数値範囲を次の条件式(8a)の如く設定するのが良い。
4.0 < f1/|f2| < 7.0 ‥‥‥(8a)
条件式(9)は、第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズが、色収差の補正を行うとともに、球面収差やコマ収差の補正を良好に行うためのものである。条件式(9)の上限を超えると、レンズ系に対し、第1レンズ群B1の負レンズが大型化してくるので、好ましくない。条件式(9)の下限を超えると、第1レンズ群B1の負レンズの負のパワー(屈折力)を確保することが困難となり、望遠端においての球面収差やコマ収差の補正効果が困難となる。更に好ましくは、条件式(9)の数値範囲を次の条件式(9a)の如く設定するのが良い。
0.9 < t1n/t2min < 4.0 ‥‥‥(9a)
条件式(10)は、外力の加わる環境や、ガラスの自重及び締め付けなどによる変形を規定したものである。条件式(10)においてヌープ硬さとは工業材料の硬さを表す尺度の1つである。ヌープ硬さHKは圧痕表面積で試験荷重を割って算出される。
HK=P/Cp2
ここで、
2 = 圧痕表面積(単位mm2
p = 補正係数 0.070279
P = 加重(単位kgf)
である。条件式(10)の下限を超えると、機械的性質が不十分となり、第1レンズ群B1の少なくとも1つの負レンズが最も被写体側に位置した場合、変形や歪みが生じ、好ましくない。また、後続レンズ群LRは少なくとも1つの非球面形状のレンズを有することが望ましい。
広角端でのFナンバーを比較的小さく、後続レンズ群を簡素なレンズ構成にするために、非球面を有することが望ましい。また、後続レンズ群LRを合成し1つのレンズ系としたとき、該レンズ系の屈折力が正となることが望ましい。後続レンズ群LRを合成したレンズ系の屈折力を正とすることにより、高い光学性能を達成することができる。また、後続レンズ群LRは、正の屈折力の第3レンズ群B3を有する構成とすることが望ましい。
これによれば所望のズーム比を確保しつつ、レンズ全長の短縮およびレンズ系の簡素化を図るのに好ましい。また、第3レンズ群B3に非球面形状の面を含むレンズを採用すれば、口径比が大きくとも良好な結像性能を保つことができるので好ましい。以上のように各実施例によれば、各レンズ群の構成、パワー配置による変倍分担を適切に設定することにより、高ズーム比でありながら、高い結像性能を有すズームレンズを得ている。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。図1、図3、図13、図15の実施例1、2、7、8では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群B2を像側へ移動させて変倍を行っている。そして変倍に伴う像面変動を第4レンズ群B4を物体側に凸状の軌跡を有するよう移動させて補正している。また、第4レンズ群B4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。
第4レンズ群B4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群B4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群B3と第4レンズ群B4との間の空気の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。又、望遠端において無限遠物体から近距離物体に繰り出すことで行っている。
実施例1、2、7、8ではズーミングに際して第1レンズ群B1と第3レンズ群B3を固定にして、全系の可動レンズ群を2つに抑えている。これによればズーミング時のレンズ全長の変化を無くすことができるので好ましい。また、ズーミングの際に結像面(像面)に対して開口絞りSPを固定(不動に)している。これにより開口絞りSPをズーミングの際に移動させるためのアクチュエータを不要として、構成を簡素化している。尚、第1レンズ群B1と第3レンズ群B3、そして開口絞りSPはズーミング及びフォーカスの為には光軸方向に移動しない。但し収差補正上、必要に応じ移動しても良い。
図5の実施例3では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群B1は物体側へ、第2レンズ群B2は像側へ移動している。又、第3レンズ群B3は、物体側に非直線的に移動している。そして第4レンズ群L4は物体側に凸状の軌跡で移動して変倍に伴う像面変動を補正している。又、開口絞りSPは物体側に凸状の軌跡を有して移動している。第4レンズ群B4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。
望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には矢印4cに示すように第4レンズ群B4を前方に繰り出すことによって行っている。第4レンズ群B4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。軽量な第4レンズ群B4をフォーカスの為に移動することで迅速なフォーカスを容易にしている。
又、このように第4レンズ群B4を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。ズーミングに際し、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群B1が物体側に位置し、第2レンズ群B2が像面側に位置し、第3レンズ群B3が物体側に位置する様に移動している。これによりレンズ全長を小型に維持しつつ、大きなズーム比が得られるようにしている。
また、開口絞りSPを物体側に凸状の軌跡を有する様に移動させることで中間のズーム位置での周辺光線を確保するために前玉径が増大するのを防止し、前玉径の小型化を図っている。
図7の実施例4では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、矢印に示すように第1レンズ群B1を物体側に移動させるとともに、第2レンズ群B2を像側に移動させて主たる変倍を行っている。第3レンズ群B3と第4レンズ群B4は物体側に移動している。第5レンズ群B5は非線形な軌跡で移動させて変倍に伴う像面位置の変動を補正している。絞りSPは物体側へ独立に移動している。また第5レンズ群B5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
このように第5レンズ群B5を物体側に凸状の軌跡を有するように移動させることにより、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の間の空間の有効利用を図りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
本実施例において、例えば物体側において無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、同図の直線5cに示すように第5レンズ群B5を前方へ繰り出すことによって行っている。図9の実施例5では、広角端から望遠端のズーミングにおいて、第2レンズ群B2を像側へ移動させて主たる変倍を行っている。そして第3レンズ群B3を物体側に凸状の軌跡を有するように移動させて変倍に伴う像面変動を補正している。又、第1レンズ群B1でフォーカシングを行っている。無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印Fに示すように第1レンズ群B1を前方(物体側)に繰り出すことで行っている。
実施例5では、ズーミングに際して第1レンズ群B1と第4レンズ群B4を固定にして、全系の可動レンズ群を2つに抑えている。これによればズーミング時のレンズ全長の変化を無くすことができる。図11の実施例6では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、各レンズ群を移動させている。具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群B1は物体側へ、第2レンズ群B2は非直線的に像側へ移動している。また第3レンズ群B3は非直線的に物体側へ、第4レンズ群B4は非直線的に像側へ、第5レンズ群B5は非直線的に物体側へ移動している。
開口絞りSPはズーミングに際して第3レンズ群B3と一体に移動しているが、別体にて移動しても、また固定としても良い。一体に移動すると移動/可動で分けられる群数が少なくなり、メカ構造が簡素化しやすくなる。第2レンズ群B2を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第2レンズ群B2に関する実線の曲線2aと点線の曲線2bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
実施例6において、例えば望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印2cに示すように第2レンズ群B2を前方に繰り出すことで行っている。実施例3,4,6ではズーミングに際して各レンズ群を移動し、レンズ系の小型化を行っている。また、これによりズーミング時の収差変動を抑えている。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたカムコーダーの実施例を図18、デジタルスチルカメラの実施例を図19を用いて説明する。図18において、10はカメラ本体、11は実施例1〜8説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子12上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
図19において、20はカメラ本体、21は実施例1〜8説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
次に各実施例に対応する数値実施例を示す。数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示す。riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目と第i+1番目間のレンズ厚及び空気間隔である。ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の光学部材の材質の屈折率とアッベ数である。又前述の各条件式と各数値実施例との関係を表−1に示す。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4〜A10を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。
*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10-xを意味している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 43.859 1.15 1.84666 26.8 0.57997
2 20.643 4.65 1.60300 65.4 0.54016
3 -520.777 0.20
4 19.644 3.31 1.69680 55.5 0.54335
5 61.808 (可変)
6 48.145 0.60 1.88300 40.8 0.56672
7 5.099 2.30
8 -22.405 0.60 1.77250 49.6 0.55205
9 12.593 0.50
10 10.103 1.47 1.92286 18.9 0.64952
11 50.485 (可変)
12* 10.014 2.51 1.58313 59.4 0.54230
13 -156.394 1.40
14(絞り) ∞ 2.30
15 35.107 0.60 1.84666 23.8 0.62046
16 9.989 0.15
17* 11.008 1.85 1.58313 59.4 0.54230
18 -94.159 (可変)
19 15.838 1.73 1.80400 46.6 0.55718
20 -18.707 0.55 1.92286 18.9 0.64952
21 -54.476 (可変)
22 ∞ 1.00 1.51633 64.1 0.53524
23 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第12面
K =-8.85802e-001 A 4= 3.56682e-005 A 6=-3.42001e-007
A 8= 5.21683e-009

第17面
K =-3.29557e-002 A 4=-2.10744e-004

各種データ
ズーム比 14.81
広角 中間 望遠
焦点距離 4.25 22.44 62.97
Fナンバー 1.85 2.76 3.09
画角 27.88 5.73 2.05
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 60.67 60.67 60.67
BF 8.43 12.33 5.99

d 5 0.65 14.91 19.41
d11 19.58 5.32 0.82
d18 6.14 2.25 8.59
d21 6.77 10.67 4.33

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.27
2 6 -5.70
3 12 16.49
4 19 16.50
5 22 ∞
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 44.369 1.20 1.84660 23.4 0.59564
2 22.958 4.69 1.60311 60.6 0.54143
3 -264.248 0.20
4 20.207 2.71 1.69680 55.5 0.54335
5 51.401 (可変)
6 27.518 0.80 1.88300 40.8 0.55718
7 6.535 2.28
8 -17.635 0.60 1.80400 46.6 0.55718
9 7.145 0.86
10 9.172 1.50 1.92286 18.9 0.64952
11 39.382 (可変)
12(絞り) ∞ 1.56
13* 6.897 3.03 1.58313 59.4 0.54230
14* -43.010 0.15
15 10.827 0.70 1.84666 23.8 0.62046
16 6.232 (可変)
17 12.586 2.96 1.48749 70.2 0.53001
18 -5.717 0.60 1.80610 33.3 0.58811
19 -9.733 (可変)
20 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.53524
21 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-5.41383e-001 A 4=-1.52169e-005 A 6=-1.89205e-007
A 8= 9.89850e-009

第14面
K =-3.21918e+001 A 4= 2.03935e-004 A 6=-2.22126e-006

各種データ
ズーム比
19.98
広角 中間 望遠
焦点距離 3.62 9.89 72.39
Fナンバー 1.85 2.20 3.50
画角 28.89 11.43 1.58
像高 2.00 2.00 2.00
レンズ全長 61.21 61.21 61.21
BF 8.96 11.54 5.17

d 5 0.55 10.63 20.72
d11 22.22 12.13 2.05
d16 5.64 3.07 9.43
d19 6.64 9.22 2.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.40
2 6 -5.43
3 12 17.64
4 17 15.60
5 20 ∞
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 65.395 1.50 2.10500 17.2 0.60817
2 43.930 4.82 1.49700 81.5 0.53752
3 -104.107 0.20
4 29.151 2.79 1.83481 42.7 0.56362
5 56.294 (可変)
6 41.126 0.90 1.83481 42.7 0.56362
7 12.363 4.73
8 -21.945 0.75 1.60311 60.6 0.54143
9 12.475 1.65
10 15.369 1.69 1.92286 18.9 0.64952
11 31.922 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.798 3.34 1.58313 59.4 0.54230
14 81.572 3.98
15 15.028 0.70 2.10500 17.2 0.60817
16 8.998 1.09
17 78.174 1.35 1.84666 23.8 0.62046
18 -100.308 (可変)
19 ∞ (可変)
20 15.407 0.80 1.84666 23.8 0.62046
21 9.670 2.76 1.80400 46.6 0.55718
22 671.415 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.1 0.53524
24 ∞ 1.50
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-1.04021e+000 A 4= 1.85956e-004 A 6= 3.69765e-005
A 8= 5.71959e-007 A10=-1.88292e-009
A 3=-8.59213e-005 A 5=-1.01902e-004 A 7=-6.93498e-006

各種データ
ズーム比 11.55
広角 中間 望遠
焦点距離 6.44 20.06 74.41
Fナンバー 2.00 2.90 3.50
画角 29.20 10.18 2.77
像高 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 83.06 83.77 86.22
BF 12.26 15.41 8.58

d 5 0.80 15.00 26.46
d11 24.77 8.56 3.00
d12 9.20 6.53 1.45
d18 1.16 2.46 4.31
d19 1.81 2.74 9.36
d22 10.10 13.25 6.42

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.10
2 6 -10.48
3 12 ∞
4 13 27.64
5 19 ∞
6 20 20.17
7 23 ∞
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 51.857 1.80 1.84660 23.4 0.59564
2 37.555 6.12 1.49700 81.5 0.53752
3 -9361.344 0.20
4 37.906 3.22 1.61272 58.7 0.54485
5 80.273 (可変)
6 47.453 1.00 1.88300 40.8 0.56672
7 8.290 3.81
8 27.180 0.80 1.88300 40.8 0.56672
9 16.395 2.25
10 -29.689 0.70 1.80610 33.3 0.58811
11 26.099 0.20
12 18.379 2.40 1.92286 18.9 0.64952
13 -87.594 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 7.875 3.20 1.58313 59.4 0.54230
16 -34.469 1.63
17 116.346 0.80 1.76182 26.5 0.61353
18 8.090 0.50
19 11.124 0.70 2.00069 25.5 0.61357
20 5.663 2.70 1.69895 30.1 0.60291
21 81.297 (可変)
22 201.701 0.70 1.51633 64.1 0.53524
23 37.807 (可変)
24* 16.564 2.50 1.58313 59.4 0.54230
25 -114.982 (可変)
26 ∞ 1.00 1.51633 64.1 0.53524
27 ∞ 2.00
像面 ∞
非球面データ
第15面
K =-1.79527e-001 A 4=-1.55788e-004 A 6=-4.02659e-007
A 8=-9.95380e-008 A10= 2.12024e-009

第24面
K = 3.17692e+000 A 4=-1.15655e-004 A 6=-3.79021e-007
A 8=-2.08695e-008

各種データ
ズーム比 18.56
広角 中間 望遠
焦点距離 5.16 18.34 95.85
Fナンバー 2.85 3.61 5.27
画角 36.88 11.93 2.32
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 86.76 92.18 118.76
BF 10.67 17.14 12.33

d 5 0.70 22.07 41.23
d13 27.76 9.82 3.52
d14 8.76 4.72 2.07
d21 1.64 0.95 5.02
d23 2.01 2.24 19.36
d25 8.01 14.48 9.67

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 63.72
2 6 -9.46
3 14 ∞
4 15 19.45
5 22 -90.25
6 24 25.00
7 26 ∞
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 1249.461 2.40 1.84660 23.4 0.59564
2 106.525 10.60 1.51633 64.1 0.53524
3 -277.435 0.20
4 132.704 7.80 1.60311 60.6 0.54143
5 -529.319 0.20
6 56.525 6.90 1.67790 55.3 0.54720
7 152.250 (可変)
8 64.335 1.00 1.77250 49.6 0.55205
9 18.382 6.01
10 -23.952 0.90 1.77250 49.6 0.55205
11 17.007 4.63 1.84666 23.8 0.62046
12 144.295 (可変)
13 -26.130 0.90 1.78800 47.4 0.55592
14 36.326 3.84 1.84666 23.8 0.62046
15 -1354.707 (可変)
16(絞り) ∞ 1.60
17 -1002.750 4.60 1.65844 50.9 0.55606
18 -26.453 0.20
19 213.896 2.53 1.48749 70.2 0.53001
20 -215.067 0.20
21 40.643 6.76 1.48749 70.2 0.53001
22 -28.446 1.20 1.83400 37.2 0.57752
23 -2366.634 35.00
24 65.474 4.96 1.48749 70.2 0.53001
25 -64.304 0.20
26 -139.780 1.20 1.83400 37.2 0.57752
27 50.625 6.25 1.48749 70.2 0.53001
28 -34.432 0.20
29 43.063 7.05 1.51742 52.4 0.55643
30 -28.766 1.20 1.80400 46.6 0.55718
31 67.190 0.20
32 44.873 3.72 1.54814 45.8 0.56852
33 -993.699 3.86
34 ∞ 30.00 1.60342 38.0 0.58349
35 ∞ 16.20 1.51633 64.1 0.53524
36 ∞ 6.00
像面 ∞
各種データ
ズーム比 15.10
広角 中間 望遠
焦点距離 10.63 25.62 160.48
Fナンバー 2.05 2.20 2.40
画角 25.20 11.04 1.78
像高 5.00 5.00 5.00
レンズ全長 217.41 217.41 217.41
BF 39.25 39.25 39.25

d 7 0.80 25.30 49.80
d12 52.91 25.24 5.29
d15 2.00 5.17 0.62

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 76.67
2 8 -14.23
3 13 -35.91
4 16 46.65
[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 107.999 2.00 1.84660 23.4 0.59564
2 47.046 7.10 1.65160 58.5 0.54261
3 420.921 0.15
4 41.785 4.57 1.77250 49.6 0.55205
5 98.031 (可変)
6 59.864 1.20 1.80610 40.9 0.57012
7 11.552 4.90
8 -59.265 1.10 1.80400 46.6 0.55718
9 27.044 0.12
10 19.461 3.60 1.84666 23.8 0.62046
11 -43.915 0.34
12 -32.736 1.10 1.83481 42.7 0.56362
13 85.194 (可変)
14(絞り) ∞ 0.54
15 25.010 1.10 1.84666 23.8 0.62046
16 14.218 3.50 1.51633 64.1 0.53524
17 -103.599 0.15
18 38.687 2.30 1.71300 53.9 0.54581
19 -45.619 (可変)
20 -32.294 3.10 1.80518 25.4 0.61608
21 -16.435 1.20 1.80400 46.6 0.55718
22 172.236 (可変)
23 49.504 6.90 1.48749 70.2 0.53001
24 -28.249 0.15
25 70.619 5.00 1.60311 60.6 0.54143
26 -41.413 3.29
27* -27.525 1.50 1.84666 23.8 0.62046
28 -336.482 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.27914e-005 A 6= 2.89752e-009
A 8=-8.58172e-011 A10= 2.69813e-013
A 3= 1.46741e-005

各種データ
ズーム比 4.10
広角 中間 望遠
焦点距離 24.90 57.31 102.02
Fナンバー 3.62 4.91 5.82
画角 40.98 20.68 11.97
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 119.84 139.04 151.84
BF 38.50 46.21 51.35

d 5 1.40 19.07 30.10
d13 11.05 4.86 1.49
d19 1.43 8.80 12.79
d22 12.56 5.18 1.19
d28 38.50 46.21 51.35

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 77.07
2 6 -12.85
3 14 21.02
4 20 -33.55
5 23 36.77
[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 42.915 0.80 1.84660 23.4 0.59564
2 23.633 0.50 2.00800 10.2 0.56923
3 23.135 4.54 1.60311 60.6 0.54143
4 -378.880 0.20
5 20.801 2.70 1.69680 55.5 0.54335
6 54.133 (可変)
7 35.062 0.80 1.88300 40.8 0.56672
8 6.518 2.31
9 -21.225 0.50 1.77250 49.6 0.55205
10 7.227 0.88
11 9.085 1.49 1.92286 18.9 0.64952
12 32.295 (可変)
13(絞り) ∞ 1.56
14* 7.193 3.37 1.58313 59.4 0.54230
15* -35.550 0.15
16 11.989 0.70 1.84666 23.8 0.62046
17 6.706 (可変)
18 12.631 3.00 1.48749 70.2 0.53001
19 -5.729 0.60 1.80610 33.3 0.58811
20 -9.788 (可変)
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.53524
22 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第14面
K =-5.68472e-001 A 4=-1.47503e-005 A 6=-3.14527e-007
A 8=-3.33402e-009

第15面
K =-1.97217e+001 A 4= 2.05875e-004 A 6=-2.87688e-006

各種データ
ズーム比 19.94
広角 中間 望遠
焦点距離 3.63 9.85 72.40
Fナンバー 1.85 2.20 3.50
画角 28.85 11.48 1.58
像高 2.00 2.00 2.00
レンズ全長 61.83 61.83 61.83
BF 8.84 11.42 5.19

d 6 0.55 10.80 21.05
d12 22.55 12.30 2.05
d17 5.79 3.21 9.44
d20 6.52 9.10 2.87

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.85
2 7 -5.50
3 13 17.64
4 18 15.72
5 21 ∞
[数値実施例8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 44.412 1.20 1.84666 23.4 0.59564
2 22.580 4.38 1.60311 60.6 0.56923
3 -2093.893 0.20
4 22.190 0.55 2.00800 10.2 0.56923
5 21.577 2.62 1.76735 49.6 0.56115
6 64.083 (可変)
7 44.076 0.80 1.88300 40.8 0.56672
8 6.320 2.08
9 -24.266 0.50 1.79909 47.1 0.56561
10 7.611 0.80
11 9.198 1.52 1.92286 18.9 0.64952
12 38.947 (可変)
13(絞り) ∞ 1.56
14* 7.024 3.36 1.58313 59.4 0.54230
15* -44.323 0.15
16 11.237 0.70 1.84666 23.8 0.62046
17 6.476 (可変)
18 12.608 3.04 1.48749 70.2 0.53001
19 -5.630 0.60 1.80610 33.3 0.58811
20 -9.706 (可変)
21 ∞ 2.00 1.51633 64.1 0.53524
22 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第14面
K =-5.35812e-001 A 4=-9.25135e-006 A 6=-2.55624e-007
A 8=-3.52289e-009

第15面
K =-4.04570e+001 A 4= 2.09662e-004 A 6=-2.84336e-006

各種データ
ズーム比 19.94
広角 中間 望遠
焦点距離 3.63 9.89 72.40
Fナンバー 1.85 2.20 3.50
画角 28.85 11.43 1.58
像高 2.00 2.00 2.00
レンズ全長 61.88 61.88 61.88
BF 8.83 11.44 5.18

d 6 0.55 10.91 21.28
d12 22.78 12.41 2.05
d17 5.66 3.05 9.31
d20 6.51 9.12 2.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 32.02
2 7 -5.55
3 13 17.64
4 18 15.77
5 21 ∞
B1 第1レンズ群、B2 第2レンズ群、B3 第3レンズ群、B4 第4レンズ群、B5 第5レンズ群、SP 開口絞り、G ガラスブロック、IP 像面、d d線、g g線、C C線、F F線、M メリディオナル像面、S サジタル像面

Claims (19)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、前記少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd1n、θgF1n、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfT、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の少なくとも1つの負レンズの材料の屈折率をNd1nとするとき、
    −1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n3.15×10−4×νd1n−1.86×10−2×νd1n+0.858
    5<νd1n<27
    0.3<f1/fT≦0.755
    1.8<Nd1n<2.4
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記少なくとも1つの負レンズの焦点距離をf1nとするとき、
    0.9<|f1n|/f1<70.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfW、望遠端でのFナンバーをFnoTとするとき、
    3.2<(fT/fW)/FnoT<15.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    3.0<f1/|f2|<10.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のズームレンズ。
  5. 前記少なくとも1つの負レンズの光軸上の厚さをt1n、前記第2レンズ群において光軸上の厚さが最小となるレンズの光軸上の厚さをt2minとするとき、
    0.8<t1n/t2min<5.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のズームレンズ。
  6. 前記少なくとも1つの負レンズの材料のヌープ硬さをHK1n、前記第2レンズ群においてヌープ硬さが最小となるレンズの材料のヌープ硬さをHK2minとするとき、
    0.5<HK1n/HK2min
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群で構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力のレンズ群を含む後続レンズ群より構成され、広角端に比べて望遠端において前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなるようにレンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は少なくとも1つの負レンズを有し、前記少なくとも1つの負レンズの材料のアッベ数と部分分散比を各々νd1n、θgF1n、前記ズームレンズの広角端における焦点距離をfW、前記ズームレンズの望遠端における焦点距離をfT、望遠端でのFナンバーをFnoTとするとき、
    −1.68×10−3×νd1n+0.585<θgF1n3.15×10−4×νd1n−1.86×10−2×νd1n+0.858
    5<νd1n<27
    3.2<(fT/fW)/FnoT<15.0
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.3<f1/fT<10.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    3.0<f1/|f2|<10.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項10または11に記載のズームレンズ。
  13. 前記少なくとも1つの負レンズの光軸上の厚さをt1n、前記第2レンズ群において光軸上の厚さが最小となるレンズの光軸上の厚さをt2minとするとき、
    0.8<t1n/t2min<5.0
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記少なくとも1つの負レンズの材料のヌープ硬さをHK1n、前記第2レンズ群においてヌープ硬さが最小となるレンズの材料のヌープ硬さをHK2minとするとき、
    0.5<HK1n/HK2min
    なる条件を満足することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項のズームレンズ。
  15. 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成されることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記後続レンズ群は、物体側から像側に順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群で構成されることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2013208124A 2013-10-03 2013-10-03 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5606609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208124A JP5606609B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208124A JP5606609B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085555A Division JP5419519B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257600A JP2013257600A (ja) 2013-12-26
JP5606609B2 true JP5606609B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=49954025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208124A Expired - Fee Related JP5606609B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606609B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232613A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH0815648A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系
JP4587029B2 (ja) * 2003-10-29 2010-11-24 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013257600A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419519B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6251009B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP6153488B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5028110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP5893509B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5936439B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007148340A (ja) ズームレンズ
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5253043B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452404B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018054990A (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP5574796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5606609B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5606609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees