JP5604529B2 - 能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5604529B2
JP5604529B2 JP2012549668A JP2012549668A JP5604529B2 JP 5604529 B2 JP5604529 B2 JP 5604529B2 JP 2012549668 A JP2012549668 A JP 2012549668A JP 2012549668 A JP2012549668 A JP 2012549668A JP 5604529 B2 JP5604529 B2 JP 5604529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
rear wheel
vehicle
vibration
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012549668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086282A1 (ja
Inventor
浩介 坂本
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012549668A priority Critical patent/JP5604529B2/ja
Publication of JPWO2012086282A1 publication Critical patent/JPWO2012086282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604529B2 publication Critical patent/JP5604529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3016Control strategies, e.g. energy minimization or intensity measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

この発明は、路面入力に基づく振動騒音を打消音により打ち消す能動型振動騒音制御装置に関し、より詳細には、いわゆる適応制御を用いて前記振動騒音の打消しを行う能動型振動騒音制御装置に関する。
車室内の振動騒音に関連して音響を制御する装置として、能動型騒音制御装置(Active Noise Control Apparatus)(以下「ANC装置」と称する。)が知られている。一般的なANC装置では、振動騒音に対する逆位相の打消音を車室内のスピーカから出力することにより、前記振動騒音を低減する。また、振動騒音と打消音の誤差は、乗員の耳位置近傍に配置されたマイクロフォンにより残留騒音として検出され、その後の打消音の決定に用いられる。ANC装置には、例えば、エンジンの作動(振動)に応じて車室内に生ずる騒音(エンジンこもり音)を低減するものや、車両走行中における車輪と路面との接触によって車室内に生ずる騒音(ロードノイズ)を低減するものがある{例えば、米国特許出願公開第2004/0247137号公報(以下「US 2004/0247137 A1」という。)、特開平06−083369号公報(以下「JP 06−083369 A」という。)及び特開2007−216787号公報(以下「JP 2007−216787 A」という。)参照)}。
JP 06−083369 Aでは、前輪側の振動を前輪側のピックアップ(1)により検出する。そして、前輪側の振動に起因する振動騒音に対する相殺音を、ピックアップ(1)からの出力(参照信号)に基づいて生成する。また、前輪側のピックアップ(1)からの出力(参照信号)を、車速に応じて遅延回路(4)で遅延させる。そして、後輪側の振動に起因する振動騒音に対する相殺音を、遅延させた参照信号に基づいて生成する(例えば、要約、図1、段落[0018]〜[0026]参照)。
JP 2007−216787 Aでは、前輪から車体に入力される振動を前輪側の加速度センサ(14、16)により検出する。また、各加速度センサ及び車速センサ(26)の検出結果に基づいて、後輪から車体に入力される振動をリア振動推定部(20)で推定する。そして、推定された後輪側の振動とマイクロフォン(30)の検出結果に基づいて打消音を出力する(要約、図1参照)。
上記のようにJP 06−083369 A及びJP 2007−216787 Aでは、前輪側の振動及び車速に基づいて後輪側の振動を推定し、前輪側及び後輪側の振動騒音の両方に対応する打消音を出力する。
しかしながら、上記のような推定は、後輪が前輪と同じ走行軌跡(以下、単に「軌跡」という。)をたどる場合には有効であるが、後輪の軌跡が前輪の軌跡からずれている場合、必ずしも有効とならないおそれがある。例えば、図12に示すように、車両2が交差点を曲がる場合、後輪の軌跡は前輪の軌跡よりも内側に来ること(いわゆる内輪差及び外輪差の存在)が知られている。すなわち、図12では、左前輪4aの軌跡を実線6で示し、左後輪4bの軌跡を破線8で示しており、左後輪4bの軌跡の方が左前輪4aの軌跡よりも内側にあることがわかる。交差点を曲がる場合以外にも、道路が直線でない場合(カーブ路等の場合)、後輪の軌跡が前輪の軌跡からずれることとなる。このような場合、JP 06−083369 A及びJP 2007−216787 Aの技術では、後輪側の実際の振動と、後輪側の予測振動との間にずれが生じ、その結果、打消音の存在により却って全体の振動騒音が大きくなったり、異音が発生したりするおそれがある。
この発明は、このような問題を考慮してなされたものであり、消音性能を向上させることが可能な能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る能動型振動騒音制御装置は、車両の前輪への路面入力に基づく前輪振動を検出し、当該前輪振動を示す前輪参照信号を出力する前輪振動検出手段と、前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車速に基づいて、前記車両の前輪と後輪が同一地点を通過する時間差である遅延時間を求める遅延時間算出手段と、前記前輪振動を前記遅延時間の分遅延させた予測後輪振動を示す後輪参照信号を出力する後輪参照信号出力手段と、前記前輪振動に起因する前輪振動騒音を消音対象位置において打ち消す前輪打消音を前記前輪参照信号に基づいて出力すると共に、前記予測後輪振動に起因する後輪振動騒音を前記消音対象位置において打ち消す後輪打消音を前記後輪参照信号に基づいて出力する打消音出力手段とを備えるものであって、さらに、前記車両の転舵状態を検出する転舵状態検出手段を備え、前記打消音出力手段は、前記転舵状態に基づき、前記前輪と前記後輪の走行軌跡が異なることを検出すると、前記前輪打消音の出力を抑制せずに、前記後輪打消音の出力のみを抑制することを特徴とする。
この発明によれば、前輪と後輪の走行軌跡が異なることにより、後輪打消音により車室内の騒音を増幅したり、異音が発生したりすることを抑制することが可能となる。
前記打消音出力手段は、前記転舵状態を示す転舵量が第1閾値を超えた場合に、前記車両の前輪と後輪の走行軌跡が異なることを検出してもよい。操舵量と当該操舵量に関する閾値(第1閾値)との比較を用いることで、前輪と後輪の走行軌跡が異なることを比較的簡易に検出することが可能となる。
前記打消音出力手段は、前記転舵状態を示す転舵速度が第2閾値を超えた場合に、前記車両の前輪と後輪の走行軌跡が異なることを検出してもよい。操舵速度と当該操舵速度に関する閾値(第2閾値)との比較を用いることで、前輪と後輪の走行軌跡が異なることを比較的簡易に検出することが可能となる。
前記打消音出力手段は、前記転舵状態に基づき、前記車両の前輪と後輪の走行軌跡が異なることを検出してから、所定期間、前記後輪打消音の出力を抑制してもよい。転舵状態に基づき、前輪と後輪の走行軌跡が異なることが検出された場合、当該走行軌跡が同一になるまでには一定の時間がかかると考えられる。上記構成によれば、例えば、前輪と後輪の走行軌跡が同一になるまでに最低限必要と考えられる時間を所定期間として設定しておくことにより、走行軌跡が異なったままの状態にもかかわらず、走行軌跡が同一になったとする誤判定を避けることが可能となる。
この発明の一実施形態に係る能動型騒音制御装置を搭載した車両の概略的な構成図である。 前記実施形態において車輪への路面入力が乗員耳位置まで伝達する経路の一例を示す図である。 前記車両に設けられた加速度センサユニットとその周辺の概略構成図である。 前記能動型騒音制御装置の機能ブロック図である。 前記能動型騒音制御装置における制御信号生成部の機能ブロック図である。 前記実施形態において打消音を生成するフローチャートである。 前記実施形態の転舵状態検出部における処理のフローチャートである。 前記制御信号生成部の第1変形例の機能ブロック図である。 前記制御信号生成部の第2変形例の機能ブロック図である。 図7のフローチャートの第1変形例に係るフローチャートである。 図7のフローチャートの第2変形例に係るフローチャートである。 いわゆる内輪差及び外輪差の説明図である。
[A.一実施形態]
1.全体及び各部の構成
(1)全体構成
図1は、この発明の一実施形態に係る能動型騒音制御装置12(以下「ANC装置12」と称する。)を搭載した車両10の概略的な構成を示す図である。車両10は、ガソリン車や電気自動車(燃料電池車を含む。)等の車両とすることができる。
車両10は、ANC装置12に加え、複数のサスペンション14と、前輪側のサスペンション14に設けられた複数の加速度センサユニット16と、ステアリング18の舵角θs[度]を検出する舵角センサ20と、車両10の車速V[km/h]を検出する車速センサ22と、スピーカ24と、マイクロフォン26とを有する。舵角θsは、ステアリング18の操舵量を示す。
ANC装置12は、加速度センサユニット16からの加速度信号Sx、Sy、Szと、舵角センサ20が検出した舵角θsと、車速センサ22が検出した車速Vと、マイクロフォン26からの誤差信号eとに基づいて第2合成制御信号Scc2を生成する。第2合成制御信号Scc2は、図示しない増幅器で増幅された後、スピーカ24に出力される。スピーカ24は、第2合成制御信号Scc2に対応する打消音CSを出力する。
車両10の車室内に発生する振動騒音は、図示しないエンジンの振動に伴って生じる振動騒音(エンジンこもり音NZe)と、車両10の走行中に車輪28(前輪28a、後輪28b)と路面Rとが接触し、車輪28が振動することに伴って生じる振動騒音(ロードノイズNZr)とを複合した振動騒音(複合騒音NZc)である。本実施形態のANC装置12によれば、複合騒音NZcのうちロードノイズNZrの成分を打消音CSが打ち消し、消音効果を得ることができる。また、ロードノイズNZrには、左右の前輪28aから入力される振動に起因するもの(前輪ロードノイズNZrf)と、左右の後輪28bから入力される振動に起因するもの(後輪ロードノイズNZrr)とが含まれる。なお、車輪28への路面入力が乗員耳位置まで伝達する経路は、例えば、図2のようなものである。
また、ANC装置12には、ロードノイズNZrの消音機能に加え、エンジンこもり音NZeの消音機能を持たせることもできる。すなわち、ANC装置12に従前のエンジンこもり音用の構成(例えば、US 2004/0247137 A1)を併せ持たせることも可能である。
さらに、図1では図示していないが、加速度センサユニット16は左右の前輪28aに設けられており(図4参照)、各加速度センサユニット16は、2つの前輪28a(左前輪、右前輪)に対応して設けられている。さらに、図1、図4及び図5では、スピーカ24及びマイクロフォン26をそれぞれ1つずつしか示していないが、発明の理解の容易化のためであり、ANC装置12の用途に応じて複数のスピーカ24及びマイクロフォン26を用いることもできる。その場合、その他の構成要素の数も適宜変更される。
(2)サスペンション14及び加速度センサユニット16
図3に示すように、各加速度センサユニット16は、サスペンション14の中でも、前輪28aのホイール32に連結されたナックル30に設けられている。サスペンション14は、ナックル30に加え、連結部材38a、38bを介してナックル30及びボディ36に連結されたアッパーアーム34と、連結部材44a、44bを介してナックル30及びサブフレーム42に連結されたロアアーム40と、ダンパスプリング48を介してボディ36に連結され、連結部材50を介してロアアーム40に連結されたダンパ46とを有する。ボディ36とサブフレーム42は連結部材52を介して連結されている。また、ナックル30の内部には、図示しないエンジンから延びると共に、ギアボックス55を介してステアリング18に連結されたドライブシャフト54が回転自在に挿入されている。
図4に示すように、各加速度センサユニット16は、振動加速度Axを検出する加速度センサ60xと、振動加速度Ayを検出する加速度センサ60yと、振動加速度Azを検出する加速度センサ60zとを有する。加速度センサ60xに検出される振動加速度Axは、車両10の前後方向(図1中、X方向)におけるナックル30の振動加速度[mm/s/s]を示す。加速度センサ60yに検出される振動加速度Ayは、車両10の左右方向(図3のY方向)におけるナックル30の振動加速度[mm/s/s]を示す。加速度センサ60zに検出される振動加速度Azは、車両10の上下方向(図1中、Z方向)におけるナックル30の振動加速度[mm/s/s]を示す。
各加速度センサユニット16は、各ナックル30で検出した振動加速度Ax、Ay、Azを示す加速度信号Sx、Sy、SzをANC装置12に出力する。ANC装置12では、アナログ/デジタル(A/D)変換した加速度信号Sx、Sy、Szを参照信号として打消音CSを生成する。以下では、加速度信号Sx、Sy、Szを参照信号Sbともいう。
(3)ANC装置12
(a)全体構成
ANC装置12は、スピーカ24からの打消音CSの出力を制御するものであり、マイクロコンピュータ56、メモリ58(図1)等を備える。マイクロコンピュータ56は、打消音CSを決定する機能(打消音決定機能)等の機能をソフトウェア処理により実行可能である。
図4は、ANC装置12の機能ブロック図である。図4に示すように、ANC装置12は、加速度センサ60x、60y、60z毎に設けられた制御信号生成部62と、前輪28aの加速度センサユニット16毎に設けられた第1加算器64と、第2加算器66とを有する。制御信号生成部62、第1加算器64及び第2加算器66は、マイクロコンピュータ56及びメモリ58により構成される。
なお、本実施形態において、加速度センサ60x、60y、60zから出力される加速度信号Sx、Sy、Szはアナログ信号であり、ANC装置12におけるアナログ/デジタル変換器(図示せず)によりアナログ/デジタル(A/D)変換された後に制御信号生成部62に入力される。加えて、第2加算器66から出力されるデジタル信号としての第2合成制御信号Scc2は、ANC装置12におけるデジタル/アナログ変換器(図示せず)によりデジタル/アナログ(D/A)変換された後にスピーカ24に入力される。
また、説明の便宜のため、加速度センサユニット16毎の制御信号生成部62及び第1加算器64を制御信号生成ユニット68と呼ぶ。図4では、一番上の制御信号生成ユニット68のみ内部を示し、その他の制御信号生成ユニット68は内部を省略して示している。
(b)制御信号生成部62
図5は、制御信号生成部62の1つの機能ブロック図である。図5に示す制御信号生成部62は、加速度センサ60xに対応するものであるが、加速度センサ60y、60zに対応する制御信号生成部62も同様の構成を備える。
図5に示すように、制御信号生成部62は、適応フィルタ処理部70a、70bと、遅延設定部72と、遅延量算出部74と、転舵状態検出部76と、ゲイン調整部78と、第3加算器80とを有する。
適応フィルタ処理部70aは、前輪28aから入力された振動(実測値)に対応して設けられるものであり、図示しないアナログ/デジタル変換器でA/D変換された加速度信号Sx、Sy、Sz(参照信号Sb)に基づいて適応フィルタ制御を行うものであり、適応フィルタ80aと、参照信号補正部82aと、フィルタ係数更新部84aとを有する。
適応フィルタ80aは、例えば、FIR(Finite impulse response:有限インパルス応答)型又は適応ノッチ型のフィルタであり、参照信号Sbに対してフィルタ係数Wfを用いた適応フィルタ処理を行って、前輪28aから入力される路面振動(実測値)に対応する前輪ロードノイズNZrfを低減するための打消音CS(前輪打消音CSf)の波形を示す前輪制御信号Scr1を出力する。
参照信号補正部82aは、参照信号Sbに対して伝達関数処理を行うことで補正参照信号Srを生成する。補正参照信号Srは、フィルタ係数更新部84aにおいてフィルタ係数Wfを演算する際に用いられる。また、伝達関数処理は、スピーカ24からマイクロフォン26への打消音CSの伝達関数Ce(フィルタ係数)に基づき参照信号Sbを補正する処理である。この伝達関数処理で用いられる伝達関数Ceは、スピーカ24からマイクロフォン26への打消音CSの実際の伝達関数Cの測定値又は予測値である。
フィルタ係数更新部84aは、フィルタ係数Wfを逐次演算・更新する。フィルタ係数更新部84aは、適応アルゴリズム演算{例えば、最小二乗法(LMS)アルゴリズム演算}を用いてフィルタ係数Wfを演算する。すなわち、参照信号補正部82aからの補正参照信号Sr1とマイクロフォン26からの誤差信号eに基づいて、誤差信号eの二乗eをゼロとするようにフィルタ係数Wfを演算する。フィルタ係数更新部84aにおける具体的な演算については、例えば、US 2004/0247137 A1に記載のものを用いることができる。
遅延設定部72は、遅延量算出部74で算出された遅延量nの遅延を参照信号Sbに与えた第1遅延参照信号Sbd1を出力する。
遅延量算出部74は、遅延設定部72で用いる遅延量nを算出する。具体的には、次の式(1)を用いて遅延量nを算出する。
n=[Lwb/{V×1000/(60×60)}]/Pc (1)(但し、小数点以下切捨て)
上記式(1)において、Lwbは、車両10のホイールベース(前輪28aの回転軸と後輪28bの回転軸との距離)[m]であり、Vは、車速センサ22からの車速[km/h]であり、Pcは、演算周期[sec]である。また、式(1)中の数字「1000/(60×60)」は車速Vを時速から秒速[m/sec]に変換するための係数であり、当初より車速Vを秒速で定義すれば不要である。また、式(1)において、小数点以下を切り捨てる代わりに、小数点以下を切り上げてもよい。或いは、小数点以下を四捨五入してもよい。
式(1)からわかるように、本実施形態での遅延量nは、同じ参照信号Sbを用いる場合、後輪28b用に用いる参照信号Sb(第1遅延参照信号Sbd1)は、前輪28a用に用いる参照信号Sbの演算周期Pcからいくつ遅らせるかを示す。本実施形態において、上記式(1)のうち可変であるのは車速Vのみである。このため、上記式(1)における演算の代わりに、車速Vと遅延量nとの関係を規定したマップを予めメモリ58に記憶しておき、今回の車速Vに応じて遅延量nを設定することも可能である。
転舵状態検出部76はゲイン調整部78で用いるゲインG1を、舵角センサ20からの舵角θsに基づいて設定する(詳細は後述する。)。
ゲイン調整部78は、転舵状態検出部76で設定されたゲインG1に応じて第1遅延参照信号Sbd1を増幅して第2遅延参照信号Sbd2を出力する。
適応フィルタ処理部70bは、後輪28bから入力される振動(推定値)に対応して設けられるものであり、適応フィルタ処理部70aと同様の構成を有する。但し、適応フィルタ処理部70bでは、参照信号Sbの代わりに、第2遅延参照信号Sbd2を用いる。従って、適応フィルタ処理部70bの適応フィルタ80bから出力される後輪制御信号Scr2は、後輪28bから入力される路面振動(推定値)に対応する後輪ロードノイズNZrrを低減するための後輪打消音CSrの波形を示す。
第3加算器80は、適応フィルタ処理部70a、70bからの前輪制御信号Scr1及び後輪制御信号Scr2を合成して制御信号Scrを生成する。
(c)第1加算器64
各第1加算器64は、各制御信号生成部62から出力された制御信号Scrを合成し、第1合成制御信号Scc1を生成する。
(d)第2加算器66
第2加算器66は、各制御信号生成ユニット68の第1加算器64から出力された第1合成制御信号Scc1を合成し、第2合成制御信号Scc2を生成する。第2合成制御信号Scc2は、図示しないD/A変換器でD/A変換された後、スピーカ24に入力される。
(4)スピーカ24
スピーカ24は、ANC装置12(マイクロコンピュータ56)からの第2合成制御信号Scc2に対応する打消音CSを出力する。これにより、ロードノイズNZr(前輪ロードノイズNZrfと後輪ロードノイズNZrrを合計したもの)の消音効果が得られる。
(5)マイクロフォン26
マイクロフォン26は、ロードノイズNZrと打消音CSとの誤差を残留騒音として検出し、この残留騒音を示す誤差信号eをANC装置12(マイクロコンピュータ56)に出力する。
2.各部における処理
(1)打消音CSの生成
次に、本実施形態における打消音CSの生成の流れについて説明する。図6は、打消音CSを生成するフローチャートである。
ステップS1において、各加速度センサユニット16の加速度センサ60x、60y、60zは、X軸方向の振動加速度Ax、Y軸方向の振動加速度Ay及びZ軸方向の振動加速度Azを検出し、振動加速度Ax、Ay、Azを示す加速度信号Sx、Sy、Sz(参照信号Sb)を生成する。
ステップS2において、制御信号生成部62は、図示しないA/D変換器によりA/D変換された加速度信号Sx、Sy、Sz(参照信号Sb)と、マイクロフォン26からの誤差信号eとに基づき、適応フィルタ処理を実施することにより制御信号Scrを生成する。上記のように、制御信号Scrは、前輪制御信号Scr1と後輪制御信号Scr2を加算したものである。
ステップS3において、第1加算器64は、各制御信号生成部62から出力された制御信号Scrを合成して、第1合成制御信号Scc1を生成する。
ANC装置12は、上記ステップS1〜S3を、前輪28aの加速度センサユニット16それぞれに対応して行う。
ステップS4において、第2加算器66は、各第1加算器64から出力された第1合成制御信号Scc1を合成して第2合成制御信号Scc2を生成する。
ステップS5において、スピーカ24は、第2合成制御信号Scc2に基づく打消音CSを出力する。なお、第2加算器66からスピーカ24に入力される際、第2合成制御信号Scc2は、図示しないD/A変換器によりD/A変換され且つ図示しない増幅器により振幅調整される。
ステップS6において、マイクロフォン26は、ロードノイズNZrを含む複合騒音NZcと打消音CSとの差を残留騒音として検出し、この残留騒音に対応する誤差信号eを出力する。この誤差信号eは、ANC装置12のその後の適応フィルタ処理で用いられる。
ANC装置12では、以上のステップS1〜S6を演算周期Pc毎に繰り返す。
(2)転舵状態検出部76における処理
次に、転舵状態検出部76における処理について説明する。図7には、転舵状態検出部76における処理のフローチャートが示されている。
ステップS11において、転舵状態検出部76は、舵角センサ20からの舵角θsを取得する。ステップS12において、転舵状態検出部76は、舵角θsの絶対値が舵角閾値TH_θs(以下「閾値TH_θs」と称する。)を上回るか否かを判定する。閾値TH_θsは、車両10の前輪28aと後輪28bの軌跡が異なるか否かを判定するための正の値である。
舵角θsの絶対値が閾値TH_θsを上回らない場合(S12:NO)、ステップS13において、転舵状態検出部76は、通常時に用いるゲインの値GnormalをゲインG1として設定する。
一方、舵角θsの絶対値が閾値TH_θsを上回る場合(S12:YES)、ステップS14において、転舵状態検出部76は、値Gnormalよりも小さい値GsmallをゲインG1として設定する。値Gnormalよりも小さい値GsmallをゲインG1として用いることにより、第2遅延参照信号Sbd2の値は小さくなる。その結果、適応フィルタ80bから出力される後輪制御信号Scr2が小さくなる。従って、当該後輪制御信号Scr2に基づく後輪打消音CSrも小さくなる。
3.本実施形態における効果
以上のように、本実施形態によれば、舵角θs(転舵状態)に基づき、前輪28aと後輪28bの走行軌跡が異なることが検出されると、スピーカ24は、後輪打消音CSrの出力を抑制する。従って、前輪28aと後輪28bの走行軌跡が異なることにより、後輪打消音CSrにより車室内の騒音を増幅したり、異音が発生したりすることを抑制することが可能となる。
本実施形態において、転舵状態検出部76は、舵角θsが閾値TH_θsを超えた場合に、前輪28aと後輪28bの走行軌跡が異なることを検出する。舵角θsと舵角閾値TH_θs(第1閾値)との比較を用いることで、前輪28aと後輪28bの走行軌跡が異なることを比較的簡易に検出することが可能となる。
[B.この発明の応用]
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下に示す構成を採ることができる。
1.加速度センサユニット16
上記実施形態では、2つの前輪28aそれぞれについて加速度センサユニット16を設けたが、一方の前輪28aにのみ加速度センサユニット16を設ける構成も可能である。また、上記実施形態では、各加速度センサユニット16において、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の3軸の方向の振動の振動加速度Ax、Ay、Azを検出したが、これに限らず、1軸もしくは2軸の方向又は4軸以上の方向の振動の加速度を検出してもよい。
上記実施形態では、振動加速度Ax、Ay、Azを加速度センサ60x、60y、60zにより直接検出したが、変位センサによりナックル30の変位[mm]を検出し、この変位に基づいて振動加速度Ax、Ay、Azを演算することもできる。同様に、荷重センサの検出値を用いて振動加速度Ax、Ay、Azを求めてもよい。さらに、例えば、前輪28aの近傍に別のマイクロフォンを設け、当該マイクロフォンで振動騒音を検出し、当該振動騒音を示す信号を加速度信号Sx、Sy、Szの代わりに用いることもできる。
上記実施形態では、各加速度センサユニット16をナックル30に設けたが、ハブ等のその他の部位に設けることも可能である。
2.後輪打消音CSrの抑制方法
上記実施形態では、第1遅延参照信号Sbd1に対するゲインG1の値を低くすることにより後輪打消音CSrを抑制したが、これに限らない。
図8は、車両10の第1変形例である車両10Aの能動型騒音制御装置12a(以下「ANC装置12a」と称する。)の制御信号生成部62aの1つの機能ブロック図である。図8に示す制御信号生成部62aは、加速度センサ60xに対応するものであるが、加速度センサ60y、60zに対応する制御信号生成部62aも同様の構成を備える。また、説明の便宜のため、加速度センサユニット16毎の制御信号生成部62a及び第1加算器64を制御信号生成ユニット68aと呼ぶ。
図5のANC装置12では遅延設定部72と適応フィルタ処理部70bとの間にゲイン調整部78を配置したが、図8のANC装置12aでは適応フィルタ処理部70bと第3加算器80との間にゲイン調整部78を配置している。このような構成によれば、適応フィルタ処理部70bから出力された後輪制御信号Scr2に対してゲインG1を乗算することで、後輪打消音CSrを抑制することが可能となる。
図9は、車両10の第2変形例である車両10Bの能動型騒音制御装置12b(以下「ANC装置12b」と称する。)の制御信号生成部62bの1つの機能ブロック図である。図9に示す制御信号生成部62bは、加速度センサ60xに対応するものであるが、加速度センサ60y、60zに対応する制御信号生成部62bも同様の構成を備える。また、説明の便宜のため、加速度センサユニット16毎の制御信号生成部62b及び第1加算器64を制御信号生成ユニット68bと呼ぶ。
図5のANC装置12及び図8のANC装置12aはゲイン調整部78を有したが、図9のANC装置12bは適応フィルタ処理部70bの内部に逓減器90と切替スイッチ92とを有する。
逓減器90は、フィルタ係数Wrを徐々に低下させていくものである。切替スイッチ92は、転舵状態検出部76からの指令に基づき切り替わる。具体的には、転舵状態検出部76は、舵角θsが閾値TH_θsを上回らない場合、フィルタ係数更新部84bと適応フィルタ80bとを接続し、適応制御に基づくフィルタ係数Wrの更新を可能とする。一方、舵角θsが閾値TH_θsを上回る場合、転舵状態検出部76は、逓減器90と適応フィルタ80bとを接続するように切替スイッチ92を制御し、適応制御とは関係なく、フィルタ係数Wrを徐々に減少させていく。なお、切替スイッチ92が切り替わり、逓減器90と適応フィルタ80bとが接続された際、その直前のフィルタ係数Wrをフィルタ係数更新部84bから逓減器90に通知し、当該フィルタ係数Wrを初期値として徐々にフィルタ係数Wrを低下させていくこともできる。
3.後輪打消音CSrの抑制開始タイミング及び抑制期間
上記実施形態では、舵角θsが閾値TH_θsを上回っている際、ゲインG1を値Gnormalから値Gsmallに切り替えて後輪打消音CSrを抑制した(図7)。しかし、後輪打消音CSrの抑制開始タイミング及び抑制期間は、これに限らない。
図10には、転舵状態検出部76における処理(図7)の第1変形例のフローチャートが示されている。
ステップS21において、転舵状態検出部76は、舵角センサ20から舵角θsを取得する。ステップS22において、転舵状態検出部76は、舵角θsの単位時間当たりの変化量(以下「転舵速度Δθs」と称する。)[度/s]を算出する。
ステップS23において、転舵状態検出部76は、転舵速度Δθsの絶対値が転舵速度閾値TH_Δθs(以下「閾値TH_Δθs」と称する。)を上回るか否かを判定する。閾値TH_Δθsは、車両10の前輪28aと後輪28bの軌跡が異なるか否かを判定するための正の値である。
転舵速度Δθsの絶対値が閾値TH_Δθsを上回らない場合(S23:NO)、ステップS24において、転舵状態検出部76は、通常時に用いるゲインの値GnormalをゲインG1として設定する。
一方、転舵速度Δθsの絶対値が閾値TH_Δθsを上回る場合(S23:YES)、ステップS25において、転舵状態検出部76は、値Gnormalよりも小さい値GsmallをゲインG1として設定する。
図10の処理によれば、転舵速度Δθsと転舵速度閾値TH_Δθs(第2閾値)との比較を用いることで、前輪と後輪の走行軌跡が異なることを比較的簡易に検出することが可能となる。
図11には、転舵状態検出部76における処理(図7)の第2変形例のフローチャートが示されている。
ステップS31〜S34は、図7のステップS11〜S14と同様である。ステップS35において、転舵状態検出部76は、図示しない減算カウンタのカウント値CNTをリセットして最大値とする。ステップS36において、転舵状態検出部76は、カウント値CNTを低減させる。ステップS37において、転舵状態検出部76は、カウント値CNTがゼロであるか否かを判定する。カウント値CNTがゼロでない場合(S37:NO)、ステップS36に戻る。カウント値CNTがゼロである場合(S37:YES)、今回の処理を終了する。
転舵状態に基づき、前輪28aと後輪28bの走行軌跡が異なることが検出された場合、当該走行軌跡が同一になるまでには一定の時間がかかると考えられる。図11の処理によれば、例えば、前輪28aと後輪28bの走行軌跡が同一になるまでに最低限必要と考えられる時間を所定期間として設定しておくことにより、走行軌跡が異なったままの状態にもかかわらず、走行軌跡が同一になったとする誤判定を避けることが可能となる。
4.その他
上記実施形態では、制御信号生成部62毎に遅延量算出部74及び転舵状態検出部76を設けたが、これに限らない。例えば、ANC装置12に1つの遅延量算出部74及び1つの転舵状態検出部76を設け、1つの遅延量算出部74から各制御信号生成部62に遅延量nを設定し、1つの転舵状態検出部76から各制御信号生成部62にゲインG1を設定することもできる。
上記実施形態では、ゲインG1の値を2段階に設定可能としたが、3段階以上であってもよい。また、舵角θsとゲインG1との関係を予めマップ化してメモリ58に記憶しておき、当該マップ化したデータを用いることもできる。

Claims (4)

  1. 車両(10、10A、10B)の前輪(28a)への路面入力に基づく前輪振動を検出し、当該前輪振動を示す前輪参照信号を出力する前輪振動検出手段(60x、60y、60z)と、
    前記車両(10、10A、10B)の車速を検出する車速検出手段(22)と、
    前記車速に基づいて、前記車両(10、10A、10B)の前輪(28a)と後輪(28b)が同一地点を通過する時間差である遅延時間を求める遅延時間算出手段(74)と、
    前記前輪振動を前記遅延時間の分遅延させた予測後輪振動を示す後輪参照信号を出力する後輪参照信号出力手段(72)と、
    前記前輪振動に起因する前輪振動騒音を消音対象位置において打ち消す前輪打消音を前記前輪参照信号に基づいて出力すると共に、前記予測後輪振動に起因する後輪振動騒音を前記消音対象位置において打ち消す後輪打消音を前記後輪参照信号に基づいて出力する打消音出力手段(24、70a、70b)とを備える能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)であって、
    さらに、前記車両(10、10A、10B)の転舵状態を検出する転舵状態検出手段(20)を備え、
    前記打消音出力手段(24、70a、70b)は、前記転舵状態に基づき、前記前輪(28a)と前記後輪(28b)の走行軌跡が異なることを検出すると、前記前輪打消音の出力を抑制せずに、前記後輪打消音の出力のみを抑制する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)。
  2. 請求項1記載の能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)において、
    前記打消音出力手段(24、70a、70b)は、前記転舵状態を示す転舵量が第1閾値を超えた場合に、前記車両(10、10A、10B)の前輪(28a)と後輪(28b)の走行軌跡が異なることを検出する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)。
  3. 請求項1記載の能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)において、
    前記打消音出力手段(24、70a、70b)は、前記転舵状態を示す転舵速度が第2閾値を超えた場合に、前記車両(10、10A、10B)の前輪(28a)と後輪(28b)の走行軌跡が異なることを検出する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)。
  4. 請求項1記載の能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)において、
    前記打消音出力手段(24、70a、70b)は、前記転舵状態に基づき、前記車両(10、10A、10B)の前輪(28a)と後輪(28b)の走行軌跡が異なることを検出してから、所定期間、前記後輪打消音の出力を抑制する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置(12、12a、12b)。
JP2012549668A 2010-12-21 2011-09-27 能動型振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP5604529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549668A JP5604529B2 (ja) 2010-12-21 2011-09-27 能動型振動騒音制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284297 2010-12-21
JP2010284297 2010-12-21
PCT/JP2011/071983 WO2012086282A1 (ja) 2010-12-21 2011-09-27 能動型振動騒音制御装置
JP2012549668A JP5604529B2 (ja) 2010-12-21 2011-09-27 能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086282A1 JPWO2012086282A1 (ja) 2014-05-22
JP5604529B2 true JP5604529B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46313566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549668A Expired - Fee Related JP5604529B2 (ja) 2010-12-21 2011-09-27 能動型振動騒音制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9042570B2 (ja)
EP (1) EP2657086B1 (ja)
JP (1) JP5604529B2 (ja)
CN (1) CN103228485B (ja)
WO (1) WO2012086282A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634893B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-03 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
CN104976159B (zh) * 2014-04-11 2019-11-01 中强光电股份有限公司 鼓风机及涡流噪音降低方法
DE102015122194A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zur Maskierung und/oder zur Reduzierung störender Geräusche oder deren Auffälligkeit bei dem Betrieb eines Kraftfahrzeugs
US10170096B1 (en) * 2017-11-01 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Audio control systems and methods for mitigating structural noise borne from tires
US10580399B1 (en) 2018-11-30 2020-03-03 Harman International Industries, Incorporated Adaptation enhancement for a road noise cancellation system
US10332504B1 (en) * 2018-11-30 2019-06-25 Harman International Industries, Incorporated Noise mitigation for road noise cancellation systems
FR3115148B1 (fr) * 2020-10-12 2022-11-04 Renault Sas Ensemble et procédé de contrôle actif du bruit de roulement pour un véhicule automobile
GB202016939D0 (en) 2020-10-26 2020-12-09 Pss Belgium Nv Method for positioning a shaker and use of the shaker for vibration control
US20220306130A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Sony Group Corporation System, method and computer program to suppress vibrations in a vehicle
CN114566137A (zh) * 2021-12-31 2022-05-31 苏州茹声电子有限公司 一种基于主动降噪的车辆路噪控制方法及系统、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158487A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH0683369A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Honda Motor Co Ltd 車輌用能動振動騒音制御装置
JPH06110473A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Mazda Motor Corp 車両用振動低減装置
JP2007216787A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車体振動検出装置及び騒音制御装置
JP2010070023A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613801B2 (ja) * 1992-09-29 2005-01-26 マツダ株式会社 車両の振動低減装置
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2008184129A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp 車内騒音制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158487A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH0683369A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Honda Motor Co Ltd 車輌用能動振動騒音制御装置
JPH06110473A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Mazda Motor Corp 車両用振動低減装置
JP2007216787A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車体振動検出装置及び騒音制御装置
JP2010070023A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2657086A1 (en) 2013-10-30
EP2657086B1 (en) 2016-07-20
US20130259249A1 (en) 2013-10-03
CN103228485A (zh) 2013-07-31
EP2657086A4 (en) 2014-09-17
US9042570B2 (en) 2015-05-26
WO2012086282A1 (ja) 2012-06-28
CN103228485B (zh) 2015-12-02
JPWO2012086282A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604529B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5634893B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5070167B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2011121534A (ja) 能動型騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5254941B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び車両
JP2010111205A (ja) 能動型騒音制御装置
JPWO2011101967A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5090301B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5557565B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US11694672B2 (en) Active noise control device and vehicle
JP5670291B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5474752B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2009298289A (ja) 車両用能動型振動騒音制御システム
JP5404363B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2010111206A (ja) 能動型騒音制御装置
JP4906791B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3503155B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH07175489A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees