JP5602719B2 - パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法 - Google Patents

パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602719B2
JP5602719B2 JP2011504875A JP2011504875A JP5602719B2 JP 5602719 B2 JP5602719 B2 JP 5602719B2 JP 2011504875 A JP2011504875 A JP 2011504875A JP 2011504875 A JP2011504875 A JP 2011504875A JP 5602719 B2 JP5602719 B2 JP 5602719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
aromatic hydrocarbon
substituted aromatic
para
pka
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011504875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010107076A1 (ja
Inventor
直治 五十嵐
哉徳 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2011504875A priority Critical patent/JP5602719B2/ja
Publication of JPWO2010107076A1 publication Critical patent/JPWO2010107076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602719B2 publication Critical patent/JP5602719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/80Mixtures of different zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/36Pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • C01B39/38Type ZSM-5
    • C01B39/40Type ZSM-5 using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/067C8H10 hydrocarbons
    • C07C15/08Xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/86Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by condensation between a hydrocarbon and a non-hydrocarbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • B01J2229/62Synthesis on support in or on other molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/035Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒、並びに該触媒を用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法に関し、特には、効率よく高純度のパラ置換芳香族炭化水素を製造することを可能とする触媒に関するものである。
芳香族化合物の中でも、キシレン類は、ポリエステルの原料となるテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸などを製造する出発原料として、極めて重要な化合物である。これらのキシレン類は、例えば、トルエンのトランスアルキル化、不均化反応などによって製造されるが、生成物中には構造異性体であるp−キシレン、o−キシレン、m−キシレンが存在する。p−キシレンを酸化することによって得られるテレフタル酸は、ポリエチレンテレフタレートの主要原料として、o−キシレンから得られる無水フタル酸は、可塑剤などの原料として、また、m−キシレンから得られるイソフタル酸は、不飽和ポリエステルなどの主要原料としてそれぞれ使用されるので、生成物の中からこれらの構造異性体を効率的に分離する方法が求められている。
しかしながら、p−キシレン(沸点138℃)、o−キシレン(沸点144℃)、m−キシレン(沸点139℃)の沸点には、ほとんど差がなく、通常の蒸留方法によって、これらの異性体を分離することは困難である。これに対し、これらの異性体を分離する方法としては、p−、o−及びm−異性体を含むキシレン混合物を精密蒸留した後に、融点の高いp−キシレンを冷却結晶化させて分離する晶析分離方法や、分子篩作用を有するゼオライト系吸着剤を用いて、p−キシレンを吸着分離する方法等がある。
晶析分離によって、p−キシレンを選択的に分離する方法では、構造異性体を含むキシレン混合物を精密蒸留した後に、冷却結晶化しなければならず、工程が多段階になり複雑になることや、精密蒸留や冷却結晶工程が製造コストを高める原因となる等の問題がある。そのため、この方法に代わって、吸着分離方法が現在もっとも広く実施されている。該方法は、原料のキシレン混合物が吸着剤の充填されている吸着塔を移動していく間に、他の異性体より吸着力の強いp−キシレンが吸着され、他の異性体と分離される方式である。ついで、脱着剤によりp−キシレンは系外に抜き出され、脱着後、蒸留により、脱着液と分離される。実際のプロセスとしては、UOPのPAREX法、東レのAROMAX法が挙げられる。この吸着分離法は、p−キシレンの回収率、純度が他の分離法と比較して高いが、その反面十〜二十数段に及ぶ疑似移動床からなる吸着塔により吸着と脱着を順次繰返し、吸着剤からp−キシレンを除去するための脱着剤を別途分離除去する必要があり、p−キシレンを高純度化する際には決して運転効率の良いものではなかった。
これに対し、p−キシレンの吸着分離法の効率を向上させる試みがいくつかなされており、触媒に分離機能を持たせて反応させながら分離も行う方法も開示されている。例えば、下記特許文献1には、触媒活性を有する第一ゼオライト結晶と分子篩作用を有する第二ゼオライト結晶とからなるゼオライト結合ゼオライト触媒が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示のゼオライト結合ゼオライト触媒は、分子篩作用を有する第二ゼオライト結晶が連続相的なマトリックスまたはブリッジを形成するので、触媒活性を有する第一ゼオライト結晶のゼオライト結合ゼオライト触媒中に占める割合が小さくなり、触媒活性低下の原因となるだけでなく、分子篩作用を有する第二ゼオライト結晶が連続相的なマトリックスを形成する場合には、選択される分子の透過抵抗が大きくなりすぎて、分子篩作用が低下する傾向がある。さらに、形状保持のためのバインダー(担体)を使用せずに、第二ゼオライト結晶がバインダー(担体)としての役割を担うので、第一ゼオライト結晶が第二ゼオライト結晶によって凝集された又は塊状のゼオライト結合ゼオライト触媒が一旦得られる。凝集状または塊状の前記触媒は、使用に際して成形あるいは整粒する必要があると考えられるが、その場合にせん断・破砕によって第二ゼオライト結晶が剥離して、第一ゼオライト結晶が露出する部分が生じ、分子篩作用が低下する原因になる。
また、下記特許文献2には、固体酸触媒粒子に分子篩作用を有するゼオライト結晶をコーティングする方法が開示されている。しかしながら、この方法では、触媒粒子が平均粒径として0.3〜3.0mmと大きい上に、コーティング層が1〜100μmと厚いため、原料や生成物などの被処理体がコーティング層を通過する際の抵抗が大きく、結果として、反応効率が低下し、トルエンの転化率が低く、パラキシレンの収率も著しく低くなるものと思料される。一方、コーティング層の厚さを薄くすると、物理的応力・剪断力等によってコーティング層が容易に損傷される事が懸念される。
特表2001−504084号公報 特開2003−62466号公報
上述のように、従来の技術では、異性化工程及び/又は吸着分離工程のような複雑な工程を経ずに高純度のパラ置換芳香族炭化水素、特には、パラキシレンを効率よく製造することはできなかった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、異性化工程及び/又は吸着分離工程を行わなくても、効率よく高純度のパラ置換芳香族炭化水素を製造することを可能とする新規触媒、並びに、該触媒を用いた高純度パラ置換芳香族炭化水素の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定のMFI型ゼオライトを結晶性シリケートで被覆してなり、ハメット指示薬により測定したpKa値が特定値以上の触媒粒子内部においては、生成物のうち特定構造の異性体のみが分子篩作用を有する結晶性シリケート膜を選択的に通過し、また逆に、特定構造の異性体のみが選択的に触媒活性な触媒粒子内部へ浸入して触媒粒子内部で選択的(特異的)な反応を起こすため、かかる触媒を用いることで、特定構造の異性体の選択率を高めて、高純度のパラ置換芳香族炭化水素、特には、パラキシレンを効率よく製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のパラ置換芳香族炭化水素製造用触媒は、SiO/Al比(モル比)が20〜5000で、1次粒子径が1μm以下であるMFI型ゼオライトを、結晶性シリケートで被覆した触媒であって、ハメット指示薬により測定されたpKa値が−8.2以上であることを特徴とする。
本発明のパラ置換芳香族炭化水素製造用触媒の好適例においては、前記結晶性シリケートがシリカライトである。
また、本発明のパラ置換芳香族炭化水素の製造方法は、上記触媒の存在下、芳香族炭化水素からパラ置換芳香族炭化水素を生成させることを特徴とする。
本発明の触媒は、MFI型ゼオライトの外表面が不活性な結晶性シリケート膜でコーティングされているので、MFI型ゼオライトの分子篩作用を利用してパラ置換芳香族炭化水素を選択的に製造するのに好適に用いることができる。特に、MFI構造のZSM−5に対して同様の構造を有する結晶性シリカライト膜でコーティングすることにより、選択性を持たない触媒外表面での反応を抑制できることから、パラキシレンの形状選択性を触媒に付与することができ、工業的に有用なパラキシレンを選択的に製造するための優れた触媒を提供することができる。
触媒FのTEM写真を示す。
[パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒]
本発明のパラ置換芳香族炭化水素製造用触媒は、SiO/Al比(モル比)が20〜5000で、1次粒子径が1μm以下であるMFI型ゼオライトを、結晶性シリケートで被覆してなり、ハメット指示薬により測定されたpKa値が−8.2以上であることを特徴とする。
本発明の触媒の核として使用するMFI構造を有するゼオライトは、芳香族炭化水素同士または芳香族炭化水素とアルキル化剤との反応により、パラ置換芳香族炭化水素を構造選択的に製造するのに優れた触媒性能を発揮する。該MFI型ゼオライトとしては、ZSM−5、TS−1、TSZ、SSI−10、USC−4、NU−4等各種のシリケート材料が、好適に用いられる。これらゼオライトは、細孔の大きさがパラキシレン分子の短径と同じ0.5〜0.6nmであるため、パラキシレンと、パラキシレンよりわずかに分子サイズが大きいオルトキシレンやメタキシレンとを区別することができ、目的のパラ置換芳香族炭化水素がパラキシレンである場合に、特に有効である。
上記触媒の核となるMFI型ゼオライトは、1次粒子径が1μm以下である。MFI型ゼオライトの1次粒子径が1μmを超えると、目的とする反応に必要な反応場、すなわち触媒の比表面積が非常に小さくなることから反応効率が低下し、また拡散抵抗が大きくなるため、原料の芳香族炭化水素の転化率やパラ選択性が低くなることから、工業的に使用できない。なお、使用するMFI型ゼオライトの1次粒子径は、小さいほど細孔内拡散の影響を軽減できるため望ましく、好ましくは500nm以下、より好ましくは200nm以下、特に好ましくは100nm以下である。使用するMFI型ゼオライトの1次粒子径は、X線回折装置(XRD)を用いて測定できる。なお、MFI型ゼオライトの粒子径の測定方法として、粒度分布計や走査型電子顕微鏡(SEM)等が用いられることがあるが、これらの方法では1次粒子径ではなく、1次粒子径が多数凝集した凝集粒子径(0.3μm〜300μm)が測定されることがあるので、これらの方法によって1次粒子径を測定しようとする場合には、X線回折装置(XRD)を併用するなどの確認が必要である。
また、上記MFI型ゼオライトのSiO/Al比(モル比)は、20〜5000であり、好ましくは25〜1000、より好ましくは30〜300である。SiO/Al比が20より低い場合はMFI構造を安定的に保持することが難しく、一方、5000より高い場合は反応活性点である酸量が少なくなり、反応活性が低下してしまうため好ましくない。
本発明の触媒は、前述のMFI型ゼオライトを結晶性シリケートで被覆してなり、該結晶性シリケートが分子篩作用を発現する。該分子篩作用を有する結晶性シリケート膜(ゼオライト膜)は、核となるMFI型ゼオライトと同類の構造を有し、かつMFI型ゼオライトの細孔と連続していることが好ましい。なお、細孔の連続性を確認する方法としては、分子サイズの異なる炭化水素の拡散速度もしくは浸透の可否を測定する方法の他、被覆後の結晶子径が増加している事をX線回折により測定する方法、そしてMFIゼオライトと結晶性シリケートの接合部の格子像が連続しているのを透過型電子顕微鏡(TEM)により観察する方法等が挙げられる。
また、上記結晶性シリケートは、不均化反応及びアルキル化反応に不活性であることが望ましく、アルミナ成分を含まない純シリカゼオライト(シリカライト)であることが特に好ましい。シリカライトは、酸点がほとんど無いため、外表面を不活性化するために特に好適である。なお、結晶性シリケート膜の珪素は、部分的にガリウム、ゲルマニウム、リン、又はホウ素等の他の元素で置換されていても良いが、その場合においても目的とする反応の副反応に対して、表面の不活性状態が維持されることが重要である。
前記結晶性シリケート膜の重量は、核となるMFI型ゼオライトの粒子径に依存するが、核となるMFI型ゼオライト100部に対して、好ましくは1部以上、より好ましくは5部以上であり、また、好ましくは100部以下、より好ましくは70部以下である。MFI型ゼオライト100重量部に対して結晶性シリケートが1重量部未満では、結晶性シリケート膜の分子篩作用を十分に発揮させることができず、一方、100重量部を超えると、触媒中のMFI型ゼオライトの割合が低すぎて、触媒活性低下の原因となるだけでなく、原料や生成物などの被処理体が結晶性シリケート膜を通過する抵抗が大きくなり過ぎることがある。この場合の結晶性シリケートの膜厚は、好ましくは1nm以上、より好ましくは5nm以上であり、また、好ましくは500nm以下、より好ましくは100nm以下である。結晶性シリケートの膜厚が1nm未満では、結晶性シリケート膜の分子篩作用を十分に発揮させることができず、一方、500nm超では、結晶性シリケートの膜厚が厚すぎて、原料や生成物などの被処理体が結晶性シリケート膜を通過する抵抗が大きくなりすぎるからである。
本発明において、MFI型ゼオライトの個々の表面全体を結晶性シリケート膜でコーティングする方法は、特に限定されるものでなく、従来のゼオライト膜を調製する方法、例えば水熱合成法を使用することができる。例えば、まず、目的とする結晶性シリケート膜の組成に応じて、無定形シリカ、アモルファスシリカ、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカなどのシリカ源、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシドなどの構造規定剤、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物などの鉱化剤などを水やエタノールなどに溶かして結晶性シリケート膜形成用ゾルを調製する。
次に、前記結晶性シリケート膜形成用ゾルに粒状のMFI型ゼオライトの個々を浸漬し、又は、前記結晶性シリケート膜形成用ゾルを粒状のMFI型ゼオライトの個々に塗布することにより、MFI型ゼオライトの粒子個々の表面を結晶性シリケート膜形成用ゾルで処理する。次いで、水熱処理を行うことにより、MFI型ゼオライトの粒子個々の表面全体に結晶性シリケート膜を形成させる。
前記水熱処理は、結晶性シリケート膜形成用ゾルで処理した粒状MFI型ゼオライトを熱水中に浸漬することにより、または加熱水蒸気中に放置することにより行うことができる。具体的には、粒状MFI型ゼオライトを結晶性シリケート膜形成用ゾルに浸漬したままオートクレーブ内にて加熱を行ってもよく、粒状MFI型ゼオライトと結晶性シリケート膜形成用ゾルを入れた耐熱密閉容器をオーブンに直接入れて加熱してもよい。
前記水熱処理は、好ましくは100℃以上250℃以下、より好ましくは120℃以上200℃以下で、また、好ましくは0.5時間以上72時間以下、より好ましくは1時間以上48時間以下行う。当該水熱合成することで、MFI型ゼオライト結晶上に活性点のないシリケート結晶をエピタキシャル成長させることができる。ここで、エピタキシャル成長とは、小野嘉夫、御園生誠、諸岡良彦ら編、「触媒の辞典」、第2刷、株式会社朝倉書店、2004年4月10日、p.110に示されているように、結晶成長において、ある結晶表面上に他の結晶が一定の結晶方位関係をもって成長する現象をいう。すなわち、本発明におけるエピタキシャル成長とは、結晶性シリケートが核となるMFI型ゼオライトと同一の構造を有しており、しかも、核となる結晶相と連続した結晶相を形成するため、細孔が連続している状態を意味する。
前記水熱処理の後、粒状MFI型ゼオライトを取り出して乾燥し、さらに熱処理を行うことによって、結晶性シリケート膜を焼成する。該焼成は、必要に応じて0.1〜10℃/分の昇温速度で昇温し、その後500〜700℃の温度で0.1〜10時間熱処理することにより行えばよい。
本発明の触媒は、ハメット指示薬により測定されたpKa値が−8.2以上、好ましくは−5.6以上、より好ましくは−3.0以上、さらに好ましくは+1.5以上、かつ、+6.8未満が好ましく、より好ましくは+4.8未満、さらに好ましくは+4.0未満であることが好ましい。触媒のpKa値が−8.2以上であれば、形状選択的反応を効率よく行うことができる。ここで、該pKa値は、シリカ被覆膜厚あるいは被覆膜の形成状態、例えば、触媒調製における条件、特には、水熱合成によりMFI型ゼオライトを結晶性シリケートで被覆する際のシリカ源の仕込み量、構造規定剤の量、処理温度等により、調整できる。
[ハメット指示薬によるpKa値の測定による触媒性能評価]
使用される触媒は、MFI型ゼオライトの個々の表面全体を結晶性シリケート膜でコーティングしたものであり、脱水ベンゼン中においてハメット指示薬により測定され特定のpKa値を示す。ハメット指示薬によるpKa値は、酸及び塩基の強度を示す指標であり、一般的な解説や測定法については、成書に詳しく記載がある。すなわち、pKa値が+7.0を中性として、+7.0より大きい値ほど塩基強度が強いことを示し、+7.0より小さい値ほど酸強度が強いことを意味する。
本発明における具体的なpKa値の測定は、0.05gの触媒を5mlの脱水ベンゼン中に添加し、これにハメット指示薬を極少量加え、軽く振り混ぜた後に色の変化を観察することにより実施される。本発明におけるpKa値の測定に使用されるハメット指示薬は、2,4−ジニトロトルエン(pKa:−13.75)、p−ニトロトルエン(pKa:−11.35)、アントラキノン(pKa:−8.2)、ベンザルアセトフェノン(pKa:−5.6)、ジシンナマルアセトン(pKa:−3.0)、ベンゼンアゾジフェニルアミン(pKa:+1.5)、p−ジメチルアミノアゾベンゼン(pKa:+3.3)、4−(フェニルアゾ)−1−ナフチルアミン(pKa:+4.0)、メチルレッド(pKa:+4.8)、ニュートラルレッド(pKa:+6.8)等である。なお、本発明においては、pKaがXのハメット指示薬を変色し、触媒が着色した場合、該触媒のpKa値をX未満と判定し、pKaがYのハメット指示薬を変色しない場合、該触媒のpKa値をY以上と判定する。従って、ハメット指示薬により測定されたpKa値が−8.2以上とは、アントラキノン(pKa:−8.2)を変色しないことを意味する。
上記のような酸強度判定法として、分光測色計を用いてもよい。具体的には、所定濃度のハメット試薬脱水ベンゼン溶液(各濃度を表1に示す)7mlに、0.25gの触媒を加え、触媒の色の変化、つまりハメット指示薬の変色による着色の程度を分光測色計を用いて判定することにより実施される。ここで、色の変化(着色の程度)の観察は、日本工業規格JIS Z 8729で定義されるL表色系において、座標a、bの値を分光測色計で測定して行う。本発明におけるpKa値の測定に使用されるハメット指示薬は、前述の通りである。触媒がハメット指示薬を変色した(触媒が着色した)と判断する指標は、ハメット指示薬を変色しない高純度シリカ(東ソー・シリカ製、ニップジェルAZ−200)を、表1に示す各ハメット指示薬溶液に加えた時の色と該触媒との色差(ΔaもしくはΔb)が表1に示す値となった時である。なお、この着色の判定において、pKaがXのハメット指示薬を変色し、触媒が着色した場合、該触媒のpKa値をX未満と判定し、pKaがYのハメット指示薬を変色しない場合、該触媒のpKa値をY以上と判定する。従って、ハメット指示薬により測定されたpKa値が−8.2以上とは、アントラキノン(pKa:−8.2)を変色しないことを意味する。
[パラ置換芳香族炭化水素の製造方法]
本発明のパラ置換芳香族炭化水素の製造方法は、上述の触媒の存在下で、芳香族炭化水素同士の反応(不均化)あるいは芳香族炭化水素とアルキル化剤との反応(アルキル化)により、パラ置換芳香族炭化水素を選択的に製造する。ここで、パラ置換芳香族炭化水素とは、芳香環上に2つのアルキル置換基を有し、一方の置換基がもう一方の置換基に対してパラ位に位置する芳香族炭化水素をさす。
原料の芳香族炭化水素としては、ベンゼンの他、トルエン等のアルキルベンゼンが挙げられるが、原料の芳香族炭化水素は、ベンゼン及びアルキルベンゼン以外の芳香族炭化水素を含んでいてもよい。なお、ベンゼン及び/又はトルエンを含む原料を用いて、パラキシレンを選択的に製造することは、本発明の特に好ましい実施態様であるが、パラキシレンを目的生成物とする場合は、原料にメタキシレン、オルトキシレンならびにエチルベンゼンを含むものは好ましくない。
本発明に用いるアルキル化剤としては、メタノール、ジメチルエーテル(DME)、炭酸ジメチル、酢酸メチルなどが挙げられる。これらは、市販品を利用することもできるが、例えば、水素と一酸化炭素との混合ガスである合成ガスから製造したメタノールやジメチルエーテル、あるいはメタノールの脱水反応で製造したジメチルエーテルを出発原料としてもよい。なお、ベンゼン、アルキルベンゼン等の芳香族炭化水素、及びメタノール、ジメチルエーテルなどのアルキル化剤中に存在する可能性がある不純物としては、水、オレフィン、硫黄化合物及び窒素化合物が挙げられるが、これらは少ない方が好ましい。
前記アルキル化反応におけるアルキル化剤と芳香族炭化水素の比率については、メチル基と芳香族炭化水素のモル比として5/1〜1/20が好ましく、2/1〜1/10がより好ましく、1/1〜1/5が特に好ましい。芳香族炭化水素に対してアルキル化剤が極端に多い場合は、望ましくないアルキル化剤同士の反応が進行してしまい、触媒劣化の原因となるコーキングを引き起こす可能性があるため好ましくない。また、芳香族炭化水素に対してアルキル化剤が極端に少ない場合には、芳香族炭化水素へのアルキル化反応の転化率が著しく低下する。また、芳香族炭化水素としてトルエンを使用した場合はトルエン同士の不均化反応が進行することになる。
上記不均化反応またはアルキル化反応は、原料の芳香族炭化水素を液空間速度(LHSV)0.01h−1以上、より好ましくは0.1h−1以上であり、20h−1以下、より好ましくは10h−1以下で供給して、上述の触媒と接触させることにより行うことが望ましい。不均化反応またはアルキル化反応の反応条件は、特に限定されるものではないが、反応温度が好ましくは200℃以上、より好ましくは230℃以上、特に好ましくは250℃以上であり、好ましくは550℃以下、より好ましくは530℃以下、特に好ましくは510℃以下であり、また、圧力が好ましくは大気圧以上、より好ましくは0.1MPaG以上、特に好ましくは0.5MPaG以上、好ましくは20MPaG以下、より好ましくは10MPaG以下、さらに好ましくは5MPaG以下である。
不均化反応またはアルキル化反応の際には、窒素やヘリウムのような不活性ガスやコーキングを抑制するための水素を流通、または加圧してもよい。なお、反応温度が低すぎると、芳香族炭化水素やアルキル化剤の活性化が不充分であることなどから、原料芳香族炭化水素の転化率が低く、一方、反応温度が高すぎると、エネルギーを多く消費してしまうことに加え、触媒寿命が短くなる傾向がある。
上記触媒の存在下で、芳香族炭化水素のアルキル化反応または不均化反応が進行すると、目的生成物のパラ置換芳香族炭化水素の他、構造異性体であるオルト置換芳香族炭化水素、メタ置換芳香族炭化水素、原料芳香族炭化水素よりも置換基の炭素数が増加したモノ置換芳香族炭化水素、未反応の芳香族炭化水素、アルキル化が進行した置換基を3つ以上有する芳香族炭化水素及び軽質ガスの生成が想定される。これらの中でも、パラ置換芳香族炭化水素の構成比率は高いほど好ましい。また、反応のパラ選択性の指標として、生成物中の炭素数8の芳香族炭化水素に着眼した場合、炭素数8の芳香族炭化水素のうちパラキシレンの選択性は、当反応一段工程で95mol%以上が好ましく、97.5mol%以上がより好ましく、99.5mol%以上がより一層好ましく、99.7mol%以上が特に好ましく、99.9mol%以上が最も好ましい。
本発明によって得られる反応生成物は、既存の方法で分離・濃縮してもよいが、本発明では純度の極めて高いパラ置換芳香族炭化水素が選択的に得られるため、簡便な蒸留方法のみで単離することが可能である。すなわち、簡便な蒸留により、未反応の芳香族炭化水素よりも低沸点の留分、高純度パラ置換芳香族炭化水素、パラ置換芳香族炭化水素よりも高沸点の留分に分けることができる。また、パラ置換芳香族炭化水素よりも高沸点留分の生成量が極めて少ない場合は、軽質分の留去のみで高純度パラ置換芳香族炭化水素を単離することができる。なお、未反応の芳香族炭化水素は原料として再反応してもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<触媒の調製>
(触媒Aの調製)
イオン交換水57.4g、エタノール17.2g、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)4.83gの混合液Aを調製した。次に、該混合液にオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を20.4g加え、30分間攪拌した。この混合溶液にNH型ZSM−5触媒(SiO/Al=30(mol比)、1次粒子径:50〜60nm(X線回折装置(XRD)で測定))10gを加え、オートクレーブを用いて、165℃で24時間の水熱合成を行ってコーティング処理を行った。水熱合成後は、ろ過により触媒を洗浄、回収し、90℃で乾燥した。そして、この1度コーティング処理を行った触媒に、さらに混合液AとTEOSを20.4g加え、上記と同様に水熱合成し、コーティング処理を行った。水熱合成後は、ろ過により触媒を洗浄、回収した。その後、90℃で乾燥した後、600℃で5時間焼成して、触媒Aを得た。
目視によるハメット指示薬により測定した触媒AのpKa値は−8.2以上−5.6未満(−8.2〜−5.6と記す)であり、即ち、pKaが−5.6の指示薬を変色するものの、pKaが−8.2の指示薬を変色しなかった。また、分光測色計による判定においては、触媒AをpKa値が−8.2のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは−7で着色なし、pKa値が−5.6のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは16で着色したと判断した。即ち、pKa値は−8.2以上−5.6未満であり、この結果は上記の目視結果と同じであった。また、X線回折装置(XRD)及び透過型電子顕微鏡(TEM)で確認したところ、ZSM−5触媒の表面がシリカライト膜でコーティングされていることが分かった。
X線回折装置(XRD)による1次粒子径の測定条件を以下に示す。
測定装置:理学電機株式会社製RAD−1C
X線源:Cukα1(λ=0.15nm)
管電圧:30kV
管電流:20mA
測定条件 スキャン速度:4°/min
ステップ幅:0.02°
スリット:DS=1.0°、RS=0.3mm、SS=1.0°
透過型電子顕微鏡(TEM)による触媒の観察条件を以下に示す。
測定装置:日本電子製JEM−2100F
加速電圧:200kV
分光測色計による色の測定条件を以下に示す。
測定装置:コニカミノルタ センシング株式会社製CM−600
表色系:L
視野:10°視野
光源:D65
測定径/照明径:φ8mm/φ11mm
正反射処理モード:正反射光除去
(触媒Bの調製)
水熱合成のコーティング処理条件を175℃にした以外は、触媒Aと同様に行って触媒Bを得た。ハメット指示薬により測定した触媒BのpKa値は−5.6〜−3.0、即ち、pKaが−3.0の指示薬を変色するものの、pKaが−5.6の指示薬を変色しなかった。また、分光測色計による判定においても、触媒BをpKa値が−5.6のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは0で着色なし、pKa値が−3.0のハメット指示薬溶液に浸したときのΔaは24で着色したと判断した。即ち、pKa値は−5.6以上−3.0未満であり、この結果は上記の目視結果と同じであった。また、X線回折装置(XRD)及び透過型電子顕微鏡(TEM)で確認したところ、ZSM−5触媒の表面がシリカライト膜でコーティングされていることが分かった。
(触媒Cの調製)
水熱合成のコーティング処理条件を180℃にした以外は、触媒Aと同様に行って触媒Cを得た。ハメット指示薬により測定した触媒CのpKa値は+1.5〜+3.3、即ち、pKaが+3.3の指示薬を変色するものの、pKaが+1.5の指示薬を変色しなかった。また、分光測色計による判定においても、触媒CをpKa値が+1.5のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは−4で着色なし、pKa値が+3.3のハメット指示薬溶液に浸したときのΔaは11で着色したと判断した。即ち、pKa値は+1.5以上+3.3未満であり、この結果は上記の目視結果と同じであった。また、X線回折装置(XRD)及び透過型電子顕微鏡(TEM)で確認したところ、ZSM−5触媒の表面がシリカライト膜でコーティングされていることが分かった。
(触媒Dの調製)
また、触媒Aの調製に用いたコーティング処理を行わない市販品のNH型ZSM−5を90℃で乾燥した後、600℃で5時間焼成して、触媒Dを得た。ハメット指示薬により測定した触媒DのpKa値は−13.75〜−11.35、即ち、pKaが−11.35の指示薬を変色するものの、pKaが−13.75の指示薬を変色しなかった。
(触媒Eの調製)
テトラプロピルアンモニウムブロミド(TPABr)を6.7g秤量し、そこにイオン交換水95.0g、硝酸アルミニウム九水和物0.94g、4規定の水酸化ナトリウム水溶液6.25g、コロイダルシリカ10.00gを加え、オートクレーブで180℃、24時間かけて水熱合成を実施した。得られた生成物を洗浄ろ過して、90℃で乾燥した後、600℃で5時間焼成して、自社製のZSM−5(シリカ/アルミナ比120、1次粒子径:50nm)を得た。これを触媒Eとする。ハメット指示薬により測定した触媒EのpKa値は−13.75〜−11.35、即ち、pKaが−11.35の指示薬と反応するものの、pKaが−13.75の指示薬とは反応しなかった。
(触媒Fの調製)
イオン交換水を86.1g、エタノールを25.8g、10%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)水溶液を7.1g、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)を30.6g加え、30分撹拌した。この混合溶液Bにシリカ対アルミナのモル比が300、1次粒子径が63nm(XRDで測定)である市販品のZSM−5を10.0g秤量し、オートクレーブにて180℃、24時間かけて水熱合成し、コーティングを行った。得られた生成物を洗浄ろ過して、乾燥後、600℃にて5時間焼成し、触媒Fを得た。ハメット指示薬により測定した触媒FのpKa値は−5.6〜−3.0、即ち、pKaが−3.0の指示薬を変色するものの、pKaが−5.6の指示薬を変色しなかった。分光測色計による判定においても、触媒FをpKa値が−5.6のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは−5で着色なし、pKa値が−3.0のハメット指示薬溶液に浸したときのΔaは20で着色したと判断した。即ち、pKa値は−5.6以上−3.0未満であり、この結果は上記の目視結果と同じであった。また、XRDで確認したところ、生成したシリケートはMFI構造を有し、結晶子径は67nmに増加していた。そして、TEMにより、コーティング処理後のZSM−5を観察したところ、図1のTEM写真に示すように、ZSM−5とシリカライト膜の格子像が連続しているのが分かった。これより、シリカライト膜がZSM−5の表面にエピタキシャル成長し、コーティングされていることが分かった。
(触媒Gの調製)
触媒Fの調製に用いたコーティング処理を行わない市販品のZSM−5を、600℃にて5時間焼成し、触媒Gを得た。ハメット指示薬により測定した触媒GのpKa値は−11.35〜−8.2、即ち、pKaが−8.2の指示薬を変色するものの、pKaが−11.35の指示薬を変色しなかった。分光測色計による判定においても、触媒CをpKa値が−11.35のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは−8で着色なし、pKa値が−8.2のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは14で着色したと判断した。即ち、pKa値は−11.35以上−8.2未満であり、この結果は上記の目視結果と同じであった。
(触媒Hの調製)
混合溶液Bにシリカ対アルミナのモル比が30、1次粒子径が30〜40nm(XRDで測定)である市販品のZSM−5を15.0g用い、オートクレーブにて180℃、24時間かけて水熱合成し、1回目のコーティングを行った。得られた触媒は洗浄ろ過して、乾燥した。このコーティング処理を行った触媒に、再び混合溶液Bを加えて、オートクレーブにて180℃、24時間かけて水熱合成した。水熱合成後は、洗浄ろ過して触媒を回収し、乾燥した後に600℃で5時間焼成して、触媒Hを得た。ハメット指示薬により測定した触媒HのpKa値は+1.5〜+3.3、即ち、pKaが+3.3の指示薬を変色するものの、pKaが+1.5の指示薬を変色しなかった。分光測色計による判定においても、触媒CをpKa値が+1.5のハメット指示薬溶液に浸したときのΔbは−4で着色なし、pKa値が+3.3のハメット指示薬溶液に浸したときのΔaは10で着色したと判断した。即ち、pKa値は+1.5以上+3.3未満であり、この結果は上記の目視結果と同じであった。また、X線回折装置(XRD)及び透過型電子顕微鏡(TEM)で確認したところ、ZSM−5触媒の表面がシリカライト膜でコーティングされていることが分かった。
<アルキル化剤としてエタノールを用いたトルエンのアルキル化>
(実施例1)
内径4mmの固定層反応容器に、0.05gの触媒Cを1.0mmφのガラスビーズで希釈充填して触媒層長を20mmとし、トルエンを1.34mmol/hr、メタノールを2.43mmol/hr、ヘリウムガスを22ml/分の速度で供給して、大気圧下400℃でトルエンのアルキル化反応を行った。反応開始から1時間後の反応容器出口の生成物をガスクロマトグラフィーにより分析し、各異性体の生成割合を求めた。結果を表2に、ガスクロマトグラフィーの測定条件を以下に示す。
測定装置:島津製作所製GC−14A
カラム:信和化工製キャピラリーカラムXylene Master、内径0.32mm、50m
温度条件:カラム温度50℃、昇温速度2℃/分、検出器(FID)温度250℃
キャリアーガス:ヘリウム
トルエン転化率(mol%)=100−(トルエン残存モル/原料中トルエンモル)×100
パラキシレン選択率(mol%)=(パラキシレン生成モル/C8芳香族炭化水素生成モル)×100
(比較例1)
触媒Dを用いた以外は実施例1と同様にして試験した。
<アルキル化剤としてジメチルエーテルを用いたトルエンのアルキル化>
(実施例2)
触媒Aを用いて、アルキル化剤をメタノールの代わりにジメチルエーテル(DME)を使用し、DMEの供給量を0.16mmol/hrとした以外は実施例1と同様にして試験した。結果を表3に示す。
(実施例3)
触媒Bを用いて、反応温度350℃とした以外は実施例2と同様にして試験した。
(実施例4)
触媒Cを用いた以外は実施例2と同様にして試験した。
(実施例5)
触媒Fにバインダーとしてシリカ(東ソー・シリカ株式会社製、ニップジェルAZ−200)を加えて成形し(触媒F/バインダーの質量比=80/20)、16−24meshで整粒した後、内径4mmの固定層反応容器に0.06g充填し、反応温度を350℃とした以外は実施例2と同様にして試験した。
(比較例2)
触媒Eを用いた以外は実施例2と同様にして試験した。
(比較例3)
触媒Gを用いた以外は実施例5と同様にして試験した。
実施例1〜5に記載のとおり、アルキル化剤としてメタノール又はDMEを用い、シリカライトでコーティングした触媒(触媒A,B,C,F)を用いることにより、p−キシレンの選択率を96%以上と熱力学的平衡組成(約25%)と比較して高くできることがわかる。特に、触媒Cを用いた場合は、p−キシレンの選択率は99.9%以上であり、極めて高い選択率であることがわかる。
<トルエンの不均化反応>
(実施例6)
触媒Hに、実施例5と同様にシリカをバインダーとして加えて成形・整粒した後、内径10mmφの固定層反応容器に1.25g充填した。そして、水素/トルエンを60mol/molとして、WHSVを4.8h−1、大気圧下400℃でトルエンの不均化反応を行った。反応容器出口の生成物をガスクロマトグラフィーにより分析し、各異性体の生成割合を求めた。なお、ガスクロマトグラフィーの測定条件は、実施例1と同様の条件である。結果を表4に示す。
(比較例4)
触媒Dを用いた以外は実施例6と同様にして試験した。
実施例6に記載のとおり、触媒としてシリケート被覆ゼオライト触媒(触媒H)を用いることにより、p−キシレンの選択率は96.4%と熱力学的平衡組成(約25%)と比較して極めて高くなり、p−キシレンが選択的に製造されていることが明らかとなった。また、生成油は原料のトルエン(沸点110℃)の他、実質的にはベンゼン(沸点80℃)、パラキシレン(沸点138℃)及び炭素数9以上の芳香族炭化水素(沸点165〜176℃)のみとなるため、蒸留により高濃度パラキシレンを容易に得ることができる。

Claims (4)

  1. SiO2/Al23比(モル比)が20〜5000で、1次粒子径が1μm以下であるMFI型ゼオライトを、結晶性シリケートで被覆した触媒であって、ハメット指示薬により測定されたpKa値が−8.2以上であることを特徴とするパラ置換芳香族炭化水素製造用触媒。
  2. 前記結晶性シリケートがシリカライトである請求項1に記載のパラ置換芳香族炭化水素製造用触媒。
  3. 前記MFI型ゼオライト上に前記結晶性シリケートがエピタキシャル成長していることを特徴とする請求項1又は2に記載のパラ置換芳香族炭化水素製造用触媒。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の触媒の存在下、芳香族炭化水素からパラ置換芳香族炭化水素を生成させることを特徴とするパラ置換芳香族炭化水素の製造方法。
JP2011504875A 2009-03-16 2010-03-11 パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法 Active JP5602719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504875A JP5602719B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-11 パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063092 2009-03-16
JP2009063092 2009-03-16
JP2011504875A JP5602719B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-11 パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法
PCT/JP2010/054615 WO2010107076A1 (ja) 2009-03-16 2010-03-11 パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010107076A1 JPWO2010107076A1 (ja) 2012-09-20
JP5602719B2 true JP5602719B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42739735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504875A Active JP5602719B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-11 パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120004487A1 (ja)
JP (1) JP5602719B2 (ja)
KR (1) KR101686262B1 (ja)
WO (1) WO2010107076A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985139B2 (ja) * 2010-03-26 2016-09-06 Jxエネルギー株式会社 パラキシレンを製造するための、ベンゼンのアルキル化反応、或いは、トルエンのアルキル化反応又はトルエンの不均化反応に用いる触媒及びその製造方法、並びにそれを用いたパラキシレンの製造方法
JP2012220266A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体封止材用シリカ質粉末の表面酸性度測定方法
JP6051083B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 日立造船株式会社 燃焼排ガスの浄化方法、および脱硝触媒
JP6051084B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 日立造船株式会社 燃焼排ガスの浄化方法、および脱硝触媒
US9687827B2 (en) * 2012-03-30 2017-06-27 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Silicate-coated MFI-type zeolite, method of producing the same, and method of producing p-xylene using the same
WO2017164981A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst and process for the production of para-xylene

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607943A (ja) * 1983-06-09 1985-01-16 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン シリカ変性触媒及びp−ジアルキル置換されたベンゼン類の選択的製造のための使用
US20020082460A1 (en) * 1997-12-03 2002-06-27 Johannes P. Verduijn Coated zeolite catalysts and use for hydrocarbon conversion
JP2003500189A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素転化方法及びその方法に有用な触媒
JP2007517030A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族のアルキル化プロセス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088605A (en) * 1976-09-24 1978-05-09 Mobil Oil Corporation ZSM-5 containing aluminum-free shells on its surface
US4465886A (en) * 1983-06-09 1984-08-14 Mobil Oil Corporation Silica-modified catalyst and use for selective production of para-dialkyl substituted benzenes
GB9101456D0 (en) * 1991-01-23 1991-03-06 Exxon Chemical Patents Inc Process for producing substantially binder-free zeolite
CN1083412C (zh) 1996-05-29 2002-04-24 埃克森美孚化学专利公司 甲苯甲基化制备对二甲苯
JP2003062466A (ja) 2001-08-29 2003-03-04 Kobe Steel Ltd 触媒粒子及びこれを用いた芳香族誘導体の製造方法
JP2008094685A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd 結晶性メタロシリケート、その製造方法およびその触媒としての使用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607943A (ja) * 1983-06-09 1985-01-16 モ−ビル・オイル・コ−ポレ−シヨン シリカ変性触媒及びp−ジアルキル置換されたベンゼン類の選択的製造のための使用
US20020082460A1 (en) * 1997-12-03 2002-06-27 Johannes P. Verduijn Coated zeolite catalysts and use for hydrocarbon conversion
JP2003500189A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 炭化水素転化方法及びその方法に有用な触媒
JP2007517030A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 芳香族のアルキル化プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20120004487A1 (en) 2012-01-05
KR20110130426A (ko) 2011-12-05
KR101686262B1 (ko) 2016-12-13
WO2010107076A1 (ja) 2010-09-23
JPWO2010107076A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607720B1 (ko) 합성 제올라이트 촉매의 제조 방법, 및 그 방법으로 제조한 촉매를 이용한 고순도 파라자일렌의 제조 방법
KR101643008B1 (ko) 파라 치환 방향족 탄화수소의 제조 방법
JP5602719B2 (ja) パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法
JP5732189B2 (ja) トルエンのアルキル化反応又は不均化反応によるパラキシレン製造用の触媒及びその製造方法、並びにそれを用いたパラキシレンの製造方法
WO2004041756A1 (en) Aromatics conversion with itq-13
JP5985139B2 (ja) パラキシレンを製造するための、ベンゼンのアルキル化反応、或いは、トルエンのアルキル化反応又はトルエンの不均化反応に用いる触媒及びその製造方法、並びにそれを用いたパラキシレンの製造方法
KR20000016072A (ko) 알킬방향족 탄화수소의 이성질화 방법
JP2005139190A (ja) 芳香族化合物の触媒異性化方法
JP5920703B2 (ja) パラ置換芳香族炭化水素製造用触媒及びその製造方法、並びにそれを用いたパラ置換芳香族炭化水素の製造方法
JP6029654B2 (ja) シリケート被覆MFI型ゼオライトとその製造方法およびそれを用いたp−キシレンの製造方法
WO2017075214A1 (en) Improved catalyst for ethylbenzene conversion in a xylene isomerrization process
ITMI992171A1 (it) Processo per preparare 2,6-dimetilnaftalene
US20180057420A1 (en) Processes and compositions for toluene methylation in an aromatics complex
EP0026030B1 (en) Conversion of toluene over zeolite zsm-48
WO2021167813A1 (en) Toluene disproportionation using an enhanced uzm-44 aluminosilicate zeolite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250