JP5602360B2 - 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法 - Google Patents

薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602360B2
JP5602360B2 JP2008298167A JP2008298167A JP5602360B2 JP 5602360 B2 JP5602360 B2 JP 5602360B2 JP 2008298167 A JP2008298167 A JP 2008298167A JP 2008298167 A JP2008298167 A JP 2008298167A JP 5602360 B2 JP5602360 B2 JP 5602360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
discharge
ejection
amount
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008298167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009195678A (ja
Inventor
満 今井
敬祐 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008298167A priority Critical patent/JP5602360B2/ja
Publication of JP2009195678A publication Critical patent/JP2009195678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602360B2 publication Critical patent/JP5602360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/02Inhalators with activated or ionised fluids, e.g. electrohydrodynamic [EHD] or electrostatic devices; Ozone-inhalators with radioactive tagged particles
    • A61M15/025Bubble jet droplet ejection devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • A61M2016/0024Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with an on-off output signal, e.g. from a switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、利用者が携帯して使用することができるように構成され、薬剤を利用者に吸入させるための吸入装置などに利用できる薬剤吐出装置に関する。また、当該薬剤吐出装置の吐出性能の把握方法に関する。
マウスピースを介して吸入される空気が流れる気流路中に、インクジェット方式の吐出原理を利用して薬剤の微小液滴を吐出させて利用者に吸入させる吸入装置が開発されている(特許文献1、2参照)。このような吸入装置は、所定量の薬剤を均一化した粒径によって精密に噴霧することができるという利点を有している。
このような薬剤吐出装置の基本的な構成として、発熱素子などの吐出エネルギー発生素子が配された吐出ヘッドと、その吐出ヘッドに供給する薬剤を収容する薬剤タンクがある。ここで、吐出された薬液が効率よく肺で吸収されるには、液滴径が数ミクロンと非常に微小であることが重要であり、それに伴って、吐出ヘッドのオリフィス径も数ミクロンが要求されている。
特開2004−290593号公報 特開2004−283245号公報
そのために、同一の吐出ヘッドにて複数回の吸入を行う場合、前回の薬剤吐出後に残った薬剤がいくつかのオリフィス(ノズル)の内壁に付着して、乾燥による増粘や固着が発生し、オリフィスを塞ぎやすい。その場合、吐出ヘッドの使用回数が増えるにつれて、次の吸入の際に薬液を吐出できるオリフィスの数が少なくなるために、同じ条件で同じ期間だけ吐出ヘッドを駆動しても所定の吐出量よりも少ない吐出量となることがあった。
つまり、不変の(constant)駆動条件で吐出ヘッドを駆動し、薬剤を吐出した場合には、薬剤吐出量が一定であるという前提で、所定量の薬剤(これは通常、薬剤を処方する医師により決定される)を吐出するために当初決めた駆動条件のままで吐出を行うと、実際には所定量の薬剤が吐出できないことが多いと懸念される。
吐出ヘッドから吐出された薬剤の量をin−situに正確に測定した上で、所定の量だけ薬剤が吐出されたら吐出ヘッドの駆動を停止することができれば問題はないが、現状ではこれは困難である。
また、インクジェットプリンタで行われているように、吸引ポンプでノズルからインクを吸引して、ノズル詰まりを除去する吸引回復方法もある。しかし、吸入装置が常時携帯されるため、小型軽量である必要があり、ポンプ等の吸引機構を有することは好ましくない。また、薬剤は一般的にインクよりも高価なので、吸引により無駄に捨てることは好ましくない。
本発明の目的は、同一の吐出ヘッドを複数回使った場合などでも、毎回の吐出量を一定にすることが可能な薬剤吐出装置を提供することである。
上記課題に鑑み、本発明の薬剤吐出装置は、
複数の吐出口と、薬剤を前記吐出口から吐出するためのエネルギーを発生させる素子とを有する薬剤吐出部と、
前記薬剤吐出部と連結し、前記薬剤を収容する薬剤収容部と、を有し、前記薬剤を吐出する薬剤吐出装置であって、
前記薬剤吐出部から吐出された前記薬剤の量に対応して生じる前記薬剤収容部の内部の圧力変化を測定するための圧力測定手段と、
所定の駆動条件で前記素子を駆動させたときの前記圧力測定手段の出力値が、前記吐出口の目詰まりによって所定の圧力よりも高い値である場合に吐出量が増すように駆動条件を補正して前記素子を駆動する駆動制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の薬剤吐出装置によれば、薬剤収容部内の圧力変化から吐出ヘッドの吐出性能を推定することができるので、それに合わせて、毎回所望の吐出量が得られるように吐出ヘッドの駆動条件を決めることができる。その結果、毎回安定して所望の吐出量を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明をより詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の薬剤吐出装置の一部を概念的に示した図である。薬剤吐出部(吐出ヘッド)1は、薬剤が吐出される吐出口(ノズル)1aと、薬剤を吐出口1aから吐出するためのエネルギーを発生させる素子1bとからなる。吐出エネルギー発生素子1bは、薬剤供給口5を通ってきた薬剤に吐出エネルギーを付与する。これにより、吐出口1aから薬剤が吐出される。
吐出する薬剤を収容する薬剤収容部2は、薬剤吐出部1と連結しており、吐出口1a以外では外気から遮断されている。よって、吐出口1aから薬剤が吐出され、薬剤収容部2に収容されている薬剤が減少すると、薬剤収容部2の内部と外部とに圧力差が生じることになる。このようにして生じた薬剤収容部2内の負圧は、薬剤収容部2の容積が変化しない限り、薬剤吐出部1から吐出された薬剤の量とほぼリニアな関係にある。薬剤収容部2の内部の圧力を測定する圧力測定手段としての圧力センサ3が、薬剤収容部2に接続して設けられている。つまり、圧力センサ3は、薬剤吐出部1から吐出された薬剤の量に対応して生じる薬剤収容部2の内部の圧力変化を測定することができる。
本発明は、このように一定期間内の薬剤の吐出総量を、その期間内の薬剤収容部2の内部圧力の変化値に変換して吐出ヘッドの吐出性能を把握する点が特徴である。そして、把握した吐出性能をその後の吐出条件に反映させることで、予め設定された一定量の薬剤の吐出を実現する。
まず、一定期間は薬剤収容部2の容積が変化しない状態にして薬剤の吐出を開始する。吐出ヘッドの初回使用時、つまり、吐出性能が全く落ちていない状態での予想される圧力変化は予め吸入装置の記憶部に記憶されている。何回か使用した後に薬剤を吐出させると、圧力変化は小さくなってくる。これにより、吐出性能が落ちていることがわかる。そこで、圧力センサ3の出力値、すなわち測定された圧力変化値に基づいて、設定された吐出量になるように吐出期間を長くしたり、駆動周波数を上げるなど、吐出条件を決定する。吐出性能を把握するための初期吐出、その後決定された吐出条件による吐出のいずれも、駆動制御部4から所定の吐出信号が吐出ヘッド1に対して送られる。
吐出性能を把握するための初期吐出で吐出された薬剤は、吸入に使用してもよいし、予備吐出として吸入に使用しなくても構わない。吸入したい薬剤の量を100として、初期吐出で吐出された薬剤を吸入しない場合は、把握した吐出性能に基づいて100の薬剤を吐出するように吐出条件を決定する。一方、初期吐出で吐出された薬剤を吸入する場合、例えば以下のようになる。吐出性能がまったく落ちていなければ20の薬剤が吐出されるような条件で初期吐出を行い、実際吐出された量が15であった場合(これは圧力変化から把握できる)、残り85の薬剤を吐出するように吐出条件を決定する。
ここで、薬剤吐出部(吐出ヘッド)1は任意の吐出エネルギー発生素子1bを有する。薬剤に熱エネルギーを付与する電気熱変換素子又は機械エネルギーを付与する電気機械変換素子を例示できる。すなわち、薬剤の吐出方法としては、電気熱変換素子を用いて薬剤に熱エネルギーを付与して吐出させる方法(サーマルジェット方式)、薬剤に機械エネルギーを付与する電気機械変換素子(例えば圧電素子)の振動圧を用いて薬剤を吐出する方法(ピエゾジェット方式)を例示できる。吐出方法については、薬剤の種類などに応じて選択可能である。
サーマルジェット方式を用いた場合、個々の吐出ヘッドについて、吐出口の口径、吐出に利用される熱パルスの熱量、電気熱変換素子としてのマイクロ・ヒーターなどのサイズ精度、再現性を高くすることが可能である。このため、狭い液滴径分布を達成することが可能である。また、ヘッドの製作コストが低く、ヘッドを頻繁に交換する必要がある小型の装置への適用性も高い。従って、薬剤吐出装置に携帯性や利便性が求められる場合には、特に、サーマルジェット式の吐出原理を採用することが好ましい。
ここで、本明細書において「吐出動作期間」または「吐出期間」とは、1回の使用において吐出エネルギー発生素子に最初のパルスを与えてから、最後のパルスを与え終わるまでの時間、すなわち吐出エネルギー発生用パルス列が供給される期間を意味する。また「吐出周波数」とは、単位時間あたりに吐出エネルギー発生素子に与える薬剤を吐出するためのパルス信号の数に相当する。これは、駆動周波数と呼ぶこともある。また、「パルス幅」とは、一回のパルス信号付与における通電時間である。また、「駆動電圧」とは、吐出エネルギー発生素子に与える電圧のことである。これら吐出ヘッドの駆動条件(吐出条件)が変わらない場合、薬剤に与えられる吐出のエネルギーは変わらないが、ノズルが詰まっていると、実際に吐出される薬剤の量は減少する傾向になる。ここで上げたような吐出条件を適宜変更することによって、吐出される薬剤の総量を変化させることができる。これら複数の条件を組み合わせて必要な投薬量を達成するための薬剤の吐出量を変化させても構わない。
薬剤収容部(薬剤タンク)2の具体的な構成は後述の実施例で説明するが、概略を説明する。薬剤タンクのうち、本体を両端の開いたガラス容器とし、その一端をゴム栓などの部材で塞いだ構成とすることができる。他端は吐出ヘッド1に接続されている。
図2には、薬剤収容部2の一部を加圧する加圧手段6をさらに有する場合の薬剤吐出装置の一部を概念的に示した。
薬剤収容部2が密閉されたガラス容器等などの場合、薬剤を吐出するに従って、容器内の負圧が増大し、吐出量を減少させる要因となる。また、さらに負圧が増大すると、最終的に不吐になる恐れもある。そこで、薬剤を吐出したことにより生じる容器の内部の圧力減少を緩和するために、このような加圧手段6によって、容器の容積を減少させることが好ましい。加圧手段6としては、上記のようなガラス容器とゴム栓によって構成される薬剤収容部の場合、ゴム栓を押す機構であれば良い。ゴム栓がガラス容器の内部に向かってスライドすることで負圧を緩和できる。
ただし、このような構成では、初期吐出の間は、ゴム栓が移動して薬剤タンクの容積が変化しないよう、配慮することが好ましい。例えば、初期吐出の間は、加圧手段3による加圧を停止することができる。このようにしておけば、ガラス容器とゴム栓の間の静止摩擦力によって、初期吐出の間はゴム栓が移動しないようにすることができる。その後の吐出においては、薬剤の減少に合わせて、ゴム栓を定速で送るなどすればよい。
本発明に用いられる薬剤とは、薬理的、生理的な作用を示す医薬用化合物の薬剤のみならず、医薬用化合物に加えて更に、嬌味嬌臭目的の成分、染料、顔料なども含まれる概念である。また、任意の添加剤を含んでよい。
(薬剤吐出装置)
図3は、本発明の薬剤吐出装置の一例で、利用者に薬剤を吸入させる吸入器の外観を示す斜視図である。ハウジングケース17、アクセスカバー18で本体外装を形成している。40はアクセスカバーのロック解除ボタンである。使用中にアクセスカバー18が開かないように設けたフック部19(図4)が、バネによって付勢されたロック解除ボタン40と一体になって作動するフック引っ掛け軸に止まる構成としている。アクセスカバー18を開ける時には、解除ボタン40を押すことでフックの掛かりが外れて、アクセスカバー18が開く方向に付勢する不図示バネの力によって開くよう構成されている。アクセスカバー18には、投与量、時刻、エラー表示等を行うための表示ユニット15を設けている。また、利用者が設定を行うためのメニュ切替えボタン11、設定ボタンのアップボタン12,ダウンボタン13、決定ボタン14を設けている。
図4は、図3の吸入器においてアクセスカバー18が開いた状態を図示したものである。アクセスカバー18が開くと、装置本体に対して着脱可能となっている薬剤吐出部としての吐出ヘッド部1と薬剤収容部としての薬剤タンク2が見えてくる。吐出ヘッド部1は薬剤を気流路7へ向かって吐出する。利用者は吸入口(マウスピース)20から息を吸い込むことで、気流路内に吐出された薬剤を吸入することができる。本実施形態では、吸入口20と気流路7が一体となっている。吸入口20は、吸入時毎に使い捨てるか、または、吸入の後に洗浄して再使用する。吐出ヘッド部1と薬剤タンク2は、薬剤タンク2内の薬剤量が1回の吸入で投与すべき薬剤の量より少なくなると交換する。例えば、本体内に吐出量をカウントする機能があり、この吐出量カウント機能により残量を算出できるので交換時期を告知し、利用者に交換を促すか、または、交換が完了するまで吐出を行わないことも可能である。31は、利用者が吸入器の内部機構に容易に触れないようにするための駆動部保護カバーである。
(吐出ヘッド部及び薬剤タンク)
本発明の薬剤吐出装置に用いられる吐出ヘッド部1及び薬剤タンク2の具体的な構成の一例を、図5〜図7で説明する。
図5は、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2の外観を示した斜視図である。また図6は、図5の主断面図であり、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結される前の状態を示している。図7は、連結後の断面図である。
吐出ヘッド部1は、以下の構成要素からなる。すなわち、複数の吐出口が配される吐出ヘッド8が筐体39に取付け・支持されており、筐体の内部には薬剤タンクから吐出ヘッド8へ薬剤を供給するための中空針38が配される。中空針38を介して薬剤32を吐出ヘッド8へと導く薬液流路42は、途中で圧力検知口23に分岐され、薬液流路42内に発生する内圧を測定可能としている。圧力検知口23には、本体装着後圧力センサ3(図8)に連結した時の圧力漏れを防止するためのシール材22が配置してある。連通後は、薬液流路内の圧力は、ガラス容器内の圧力とほぼ等しいので、この構成で薬剤タンク内の圧力を測定できる。
吐出ヘッド8には、吐出口付近に吐出エネルギー発生素子であるヒータが設けられ、加熱された薬剤が発泡するエネルギーで吐出口が吐出される。ヒータに電力を供給するための電気接続面9aと、それを支持する電気配線部品9もある。電気接続面9aを通して、吸入器本体に保持している2次電池として充電可能なバッテリ29(図10)から電力が供給される。
本体に装着する前から吐出ヘッド8を保護するため、吐出ヘッド8の吐出口面に接するように薬液吸入体35を有するヘッド保護レバー21が配されている。これは、吐出時には吐出口と気流路が連通するように退避するようになっている。
薬剤タンク2は、以下の構成要素からなる。すなわち、薬剤を収容するためのガラス容器33があり、ガラス容器33の一端は、固定ゴム栓36がアルミニウム製のカシメ用金具37で押さえ込まれている。そして、ガラス容器33の他端では、容器の内部に可動ゴム栓34がはめ込まれ、薬剤を外気から遮断している。吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結されると、ガラス容器内は吐出ヘッド8の吐出口以外では外気から遮断されている。この構成により薬剤タンクの密閉性を維持し、薬剤の変性、濃度変化を最小限に抑えている。
図7のように、薬剤タンク2を吐出ヘッド部1に押し込んで、中空針38が固定ゴム栓36を突き破ることで、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連通される。薬剤32の吐出ヘッド8への充填は、可動ゴム栓34を押し込むことにより行われる。
吐出ヘッド1と薬剤タンク2が連結される前でも、これらは一体となって薬剤カートリッジ10を構成することが好ましい。利用者が吸入装置本体に装着しやすいからである。
(装置本体内部)
図8は、図4の駆動部保護カバー31を取り去って、装置内部を見た斜視図である。
まず、薬剤タンク2を吐出ヘッド部1に連結させて、薬剤流路42を形成させるための押し込みユニット50がある。そして、薬剤タンク2をはさんで反対側に可動ゴム栓34をガラス容器33の中で移動させ、薬剤タンク2の内部容積を可変させる可動ゴム栓移動ユニット60を配置している。可動ゴム栓移動ユニット60のスクリュウ軸を有するスクリュウ軸モータ64(図9)を駆動回転させて、ピストン軸を移動させる。可動ゴム栓ジョイント45とピストン軸61を引き動作で抜けないように、引っ掛ける動作を行うためのピストン軸回転ユニット70がある。さらに、薬剤カートリッジ10(吐出ヘッド部1と薬剤タンク2がパッケージされたもの)の両側には、まず、圧力センサ43を圧力検知口23に連結するための圧力センサ連結ユニット80がある。そして、吐出ヘッド8を保護していたヘッド保護レバー21を移動させ、吐出面を開放するためのヘッド保護レバー退避ユニット90が配置してある。吐出ヘッド上方向には、吐出ヘッド8が本体に装着された状態で吐出ヘッド8の乾燥防止とゴミの付着を防ぐためのヘッドキャッピングユニット100が設けてある。
図9は、図8において外装をすべて取り去り、本体内部の機構部を見えやすくした図である。押し込みユニット50は、薬剤タンクを押し込む駆動力を発生させるモータ51と、モータ51のモータ軸に圧入されたピニオン52と、ピニオン52と噛み合うラック形状を一部に有する押し込みラック板53から構成される。ラック板53がガラス容器33の後端を押すように配置している。
次に、可動ゴム栓移動ユニット60について説明する。スクリュウをモータ主軸に有するスクリュウ軸モータ64のスクリュウのネジ形状が一致する雌ネジを有するピストン軸連結板62にはめ込まれている。ガイドシャフト63がスクリュウ軸の両側に配置され、ピストン軸連結板62の回転止めとスライド時のガイドを行っている。よって、スクリュウ軸モータ64の回転駆動力がピストン軸61をスライド移動させ、可動ゴム栓ジョイント45を介して連結している可動ゴム栓34を移動させることができる。
ピストン軸連結板62には、ピストン軸反転ユニット70が組み込まれている。ピストン軸反転ユニット70は、ピストン軸反転モータ71とモータ主軸に圧入されている反転モータギア72の駆動力をピストンギア73に伝達し、ピストン軸を回転させることができる。ピストンギア73の回転によって、ピストン軸61と可動ゴム栓ジョイント45とを係合させ、可動ゴム栓34をガラス管33に対して、押し引きを行い、ガラス管内部の薬剤容積を可変可能としている。
また、制御基板28を薬剤カートリッジ10の下側に配置し、各駆動モータの制御及び測定圧力値に基づく吐出動作条件の可変等の本体制御を行うため駆動制御部4としてのCPU、ROM,RAMが制御基板上に設けられている。
さらに、制御基板28の下側には、各駆動モータの駆動源及び吐出するためのエネルギー源としてのバッテリ29を配置し、この本体のみで薬剤を吐出し、吸入が行える構成としているのでどこでも簡単に使用可能としている。
圧力センサ連結ユニット80について説明する。このユニットは、圧力センサ43を筐体39に設けた圧力検知口23と連通及び解除するための移動を行う。モータ81の駆動力をスライド移動させるためにモータ主軸に圧入された連結モータギア82の回転力をスライド移動に変換できるラック形状を有した連結ラック84を有する。圧力センサ43の保持部を合わせ持つ連結ラック84に駆動伝達し、筐体39より離れる方向にスライド移動させる。つまり、モータ81は、連結を解除するのに使用する。また、連結は以下のように行われる。すなわち、連結ラック84の移動時のガイドを行っている連結ラックガイド軸85の外周部に組み込んだ圧力センサ連結用加圧バネ86のバネ圧によって加圧連結されている。本体電源を切っても圧力センサ43が、連結を解除しないようにするためであり、こうすれば未使用時に保存状態での薬剤タンク内圧を監視することができる。
ヘッド保護レバー退避ユニット90について説明する。モータ91の主軸上に圧入されたピニオン92と、ラック形状を有する保護レバラック93とが噛み合う。すると、保護レバラック93は、スライド移動し、ヘッド保護レバー21の端部に設けた退避用突起部21aを跳ね上げ、ヘッド保護レバー21が回転し、吐出ヘッド8が露出される。ヘッド保護レバー退避ユニット90は、薬剤カートリッジ130の装着時のみの駆動となる。
ヘッドキャッピングユニット100について説明する。モータ104の駆動力により、モータ軸に圧入されたピニオン103を介してキャピングプレート102をスライド可能としている。キャッピングプレート102下面に組み込まれたラックと噛み合いスライド移動する。キャピングモータ104の駆動は、キャピングプレート102の退避時にのみ使用する。吐出ヘッド8のキャッピングは、キャピングバネ101の加圧力によって行う。本体電源がOFFの場合でもキャッピングを行うためである。つまり、吐出ヘッド8からの吐出を行う場合のみ、ヘッドキャッピングユニット100を駆動させ、薬剤吐出時以外は、乾燥防止のためにキャッピングしている。
(吸入装置の使用例)
吸入装置の使用例を図10に示したフローチャートに沿って説明する。
まず、利用者によって主電源スイッチが押されるなどの動作により使用開始状態となる(ステップS001)。使用開始後、薬剤カートリッジ10の有無をチェックする(S002)。なければ、各動作ユニット(押し込み、可動ゴム栓移動、ピストン軸反転、圧力センサ連結、ヘッド保護レバー退避、ヘッドキャッピング)の原点位置出しを行い(S003)、薬剤カートリッジ10が装着可能の状態とする。次に、薬剤カートリッジ10がないことを利用者に知らせる警告表示を出し(S004)、薬剤カートリッジ10が装着されるのを待つ。薬剤カートリッジ10の検出手段としては、例えばサーマルジェット方式によって吐出を行う場合には、吐出ヘッド8に配されるヒータの抵抗値を測定することで実現できる。
薬剤カートリッジ10が装着されたこと検知すると(S005)、初期設定(S006)を行う。初期設定S006完了後、モータ51を駆動させ、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2を連通させる(S007)。中空針38を通って、薬剤が吐出ヘッド8に流れ込む薬剤流路42が形成される。次に、ピストン軸61を可動ゴム栓34と連結させるために可動ゴム栓34側に一定量前進させる(S008)。一定量とは、ピストン軸61の先端部が可動ゴム栓に接触する移動量である。移動量は、スクリュウ軸モータ64がステッピングモータを使用しているので、送りステップ数で容易に制御できる。次に、ピストン軸反転モータ71を駆動させ、ピストン軸先端部が、可動ゴム栓ジョイント45と係合するように90°回転する(S009)。次に、圧力センサ43を前進させるためにモータ81を駆動させる(S010)。圧力センサ43は、圧力検知口23に入り込み、シール材22に密着して圧力漏れを防ぐ。シール材22と圧力センサ43の密着力は、連結用加圧バネ86の戻りバネ力で発生させている。
次に、薬剤32を吐出ヘッド8に充填させる工程に入る。ピストン軸61を前進させ、可動ゴム栓34をガラス容器33の内容積が減少する方向に移動させる。するとガラス容器33の内部の薬剤32が薬剤流路42を通って吐出ヘッド8の内部に流れ込み、薬剤流路42内の空気が吐出口から押し出され、吐出ノズル8内は、薬剤で満たされていく(S011)。しかし、吐出ノズル1aの直径が3μmと小さいので薬剤は、すぐには、漏れ出さずに、薬剤流路内及びガラス管内の圧力が上昇し始める。その圧力変化を測定し、可動ゴム栓34の移動制御にフィードバックする(S012)。この充填時の薬剤タンク内の圧力変化を図11に示した。ピストン軸61を前進させ、加圧を続けると内圧は徐々に上昇し、1.5kPaを超える。Φ3μmの吐出ノズルでは、2kPa付近で漏れ出すことが、実験結果からわかっているので、スクリュウ軸モータ64の送りスピードを遅くし、液の漏れ出しに備える。さらにピストン軸61を前進させると内圧がそれまでの圧力変化とは違って急に上昇する所が出てくる。ここでスクリュウ軸モータ64を停止させる(S013)。このポイントが予定どおり2kPa付近である。この2kPa付近で過ぎると加圧は、停止しているのにメニスカスが、破れて薬液が、吐出ノズル8から漏れ始める。薬液が漏れ出すと内圧が急に下降し始め、0.2kPa付近で止まる。このメニスカスが破れる直前の急激な圧力変化する点を捉え、いち早くモータを停止させることによって、薬剤の漏れ出し量を最小限にすることができ、薬剤の無駄を低減化できる。例えば、ピストン軸61の送りだけで確実に漏れ出しを行おうとすると多めに送り量を設定しなければならなくてはならないので捨て薬剤量が増えてしまう。
漏れ出した薬剤は、ヘッド保護レバーの内部に設けた薬剤吸収体35によって、吸い上げ吸収される。次に、モータ91を駆動させ、ヘッド保護レバ21を吐出ヘッド8の表面から90°回転させ、筐体39の上面に退避させる(S014)。ここで、吐出ヘッド表面に残った薬剤を吹き飛ばすための回復吐出を行ってもよい(S015)。回復吐出の吐出量は、本吐出の1/10程度でよい。次に薬剤容器33及び薬剤流路42の内圧を吐出に適正な圧力(負圧状態)にするためにピストン軸61を逆転させ、可動ゴム栓34をガラス管内容積が広がる方向に移動させる(S016)。回復吐出にて薬剤を吐出させれば、ピストン軸61の逆転と同様の内圧変動を得られるが、捨て薬剤の減量のために回復吐出を最小限にとどめ、可動ゴム栓34の移動で内圧を調整している。内圧を−0.5kPa±0.1kPaに調整できれば初期充填完了である(S017、S018)。
初期充填が完了したら、吐出モードのS019に戻って薬剤残量チェックを行う。1回の吸入が行えない残量になると警告表示を出し(S020)、電源をOFFにする(S038)。薬剤の残量があれば、バッテリ29の残量をチェックし(S021)、足りなければ、バッテリ交換や充電を促す表示を行い(S022)、電源OFFにする(S038)。バッテリ残量が少なくとも一回の吸入動作を実行できると判断された場合、初期設定(S024)を行う。
初期設定完了後、S025において、薬剤投与量の入力になる。利用者が投与量を自分で入力する場合もある。通常は、医者の処方箋データの投与量が自動的に設定されるが、例えば、薬液がインスリンの場合、利用者が、吸入時のカロリ摂取量、カロリ消費量を加味して変更することがある。その場合は、図4に示した表示ユニット15を見ながら設定用ボタン11から14を使用して設定を行う。
薬剤投与量が決定された後、薬剤タンク2内の内圧を測定し、吐出適正範囲にあるかどうかのチェックを行う(S026)。もし、適正範囲から外れている場合は、スクリュ軸モータ64を駆動させ、ピストン軸の移動させて、内圧を吐出適正範囲に調整する(S027)。吐出適正範囲にて利用者の吸入を待つ。
利用者が吸入を開始すると、気流路7内に負圧が生じるので、その負圧を圧力センサで検知することで吸入検知が行える。所定の負圧が検知されると吐出を実行する(S028)。
初期吐出時には、可動ゴム栓34は、固定状態である(S029)。これは、薬剤吐出性能を正確に測定するためであって、初期吐出が少量であっても可動ゴム栓34を固定しておけば、吐出量分の圧力変化を正確に測定可能となる(S030)。この圧力変化量を基に、所定の吐出量に対する圧力変化と比較すれば、現在の吐出能力が推定できることになり、残りの吐出量を所定の時間で吐出させるための吐出駆動条件補正値を決定してやれば所定時間内での一定量吸入が行えることになる。
図12に吐出時の容器内圧力の変化を示し、説明する。これは、薬剤タンクの容量は2mlで、内径がΦ6.8mmのガラス容器にショアA50°の硬度を有する外径Φ7.2mm、長さ6mmの3つ山形状の可動ゴム栓を入れた構成で、実験をした場合である。初期吐出は、吐出性能が全く落ちていない場合に全体吐出量の1/10が吐出されるような駆動条件で吐出した。正常吐出が行われた場合と吐出ノズルの詰まりで吐出量が少なくなった場合の2例を示している。正常吐出の場合、初期吐出部分において、容器内圧力は初期値から−1.5kPa分の変化が認められたのに対して、吐出量が少ない場合は、初期値から−1.2kPa分しか変化しかなかった。この吐出性能は、1.2/1.5の割合で減少していることがわかる。吐出性能が落ちている場合、この初期吐出の間には、1/10×1.2/1.5=0.08より全体吐出量の8%しか吐出されていないことになる。全体吐出量=初期吐出での吐出量+本吐出での吐出量となるので、今後の本吐出部分では全体吐出量の92%を吐出するように、吐出条件を補正する(S031)。
吐出補正係数=(1−1/10×12/15)/{(1−1/10)×12/15}=1.2778となる。つまり、駆動周波数、パルス幅、駆動電圧のいずれも変化させないとしたら、吐出期間を当初設定していたよりも1.2778倍すれば、全体吐出量を吐出できることになる。駆動周波数、パルス幅、駆動電圧のいずれも吐出量とはほぼリニアな関係にあるので、吐出期間を変化させずにこれらの駆動条件(周波数、パルス幅、駆動電圧)を変化させても良い。あるいは、これらを組合わせて変化させても良い。適正な吐出補正を行い、吐出(S032)が完了(S037)すると電源をOFFする(S038)。なお、本吐出をしている期間では、薬剤タンク内圧が残量の現象に伴い負圧になり過ぎないように、適宜可動ゴム栓34をスライドさせ、負圧を緩和する(S034)。その際の圧力変化の例は図12に示すとおりである。
ここで、吐出性能が落ちてきたときに吐出期間を長くするように補正すると、利用者の一回の吸入で設定された全体吐出量を吐出しきれないおそれがある。そこで、利用者の一回の吸入時間を考慮した吐出期間を予め設定しておき、補正後の吐出期間(初期吐出分も吸入に用いる場合は初期吐出を行う期間も含む)が、それを超えないようにすると良い。このような場合は、優先的に吐出周波数、吐出パルス幅、駆動電圧を変化させる。
次に、所定の吐出期間の途中で利用者が吸入を止めてしまった場合の手当てについて説明する(S035)。あるいは、前段落で説明したような吐出期間の上限が設定されていない場合では、利用者が1回の吸入で全体吐出量を吸入し切れないこともある。気流路7の負圧を測定する圧力センサにより、利用者の吸入の開始、終了はin−situで監視できるので、この圧力センサにより利用者の吸入が検知されなくなったら、制御部4は吐出エネルギー発生素子の駆動を停止する。吸入が行われない間に薬剤を吐出するのは好ましくないからである。ここで、吐出が停止するまでの吐出量を計算し、全体吐出量に対する不足量を算出する(S036)。吐出量の計算は、可動ゴム栓34の移動量と対応しているので、把握することができる。または、吐出液滴数に一滴あたりの体積を乗じることで吐出制御上計算することもできる。その後、所定の吸入量を吸入しきれていないことを利用者に知らせ、2回目の吸入を促す。2回目の吸入を検知したら、残りの吐出量を吐出するべく、吐出エネルギー発生素子を駆動させる。この2回目の吐出時に再度、予備吐出を行って、吐出性能をチェックしてからの再吐出でも構わない。再吐出までに時間が空いてしまった場合には、吐出性能が変化していることがあるので、有効な手段である。
可動ゴム栓34を固定して吐出し、吐出性能を把握するのは、初期吐出のみではなく、一回の吐出中に複数回行っても良い。補正制御方法は、1回の時と同様であるが、吐出途中に補正用の吐出を追加することによって、さらに吐出量の精度向上が図れる。この複数回補正方式は、吐出ノズルの詰まりが、吐出を始めてから吐出によって、改善されるような薬剤の制御に向いている。
(保存モード)
薬剤タンク2には複数回吸入分の薬剤が保存されているので、薬剤カートリッジ10を本体に装着したまま、次回使用時まで装置の電源を切っている期間がある。その間を保存モードとする。
保存動作モードでは、保存中の外部環境の変化によって、薬剤タンク2内にある薬剤が液体であるために温度変化による膨張、収縮と大気圧変化による薬剤タンク内圧の増減が問題となりうる。図13に、保存モードの動作フローチャートを示す。図10の電源OFF(S038)にて自動的に保存動作モードに切り換えられ(S039)、保存動作モードがスタートする(S040)。
まず、モータ104を駆動させ、キャピングプレート102を薬剤カートリッジ10側に移動させ、吐出ヘッド8の表面の空間を密閉状態にする(S041)。次に、薬剤タンク2内の圧力を圧力センサ43にて測定し、保存設定範囲より高いか低いかの判断を行う(S042)。保存設定範囲より高い場合は、可動ゴム栓34を可動ゴム栓移動ユニット60を駆動させることにより、ガラス容器33の内部容積を広げる方向(後退)に移動させ(S043)る。薬剤タンク2の内圧が、保存設定範囲になるまで繰り返す。逆に、設定値より低い場合は、可動ゴム栓34をガラス容器33の内部容積をせばめる方向(前進)に移動させ(S044)る。薬剤タンク2の内圧が、保存設定範囲になるまで繰り返す。もし、外部環境の変化により内圧が変化し、保存設定範囲外となったならば、保存設定範囲になるようにS042、S043,S044を繰り返す。保存設定範囲に入ったならば吐出モードの割り込みを待つ(S045)。吐出モードの割り込みがあったなら、モータ104を駆動させ、キャッピングプレート102を吐出ヘッド8の表面から退避させ、気流路の一部となるようにする(S046)。吐出ヘッド8の周辺が吐出可能な状態となったならば、吐出モードS019に移動する(S047)。
内圧チェックは、常時連続的に行うのではなく、インターバルをあけて行うことで充分である。インターバルの時間設定は、実際の外気環境で起こりうる変化を考慮して設定すればよい。因みに飛行機に搭乗した場合は30分前後で700hPa程度外気圧が変化する。この圧力変化が、通常の使用で想定される最も激しい変化であろう。外気温度変化については、寒季に外から暖房された室内に持ち込んだ状態が、厳しい温度変化と想定され、最大で30℃近くの変化があるものと考えられる。
薬剤タンクの内圧のみをチェックする以外に、本体内部に大気圧センサ、温度センサを設けても構わない。保存動作モードでは、各センサを見る一部の回路のみが作動しているだけで、本体としてはスリープ状態である。各センサに変化があった場合のみ、ウェークアップ回路を作動させ、制御部を立ち上げることで省電を図るのが好ましい。
(その他の圧力測定手段)
図14は、薬剤タンク2の内圧測定方式の別実施形態を示す模式図である。110は、吐出ヘッド8からガラス容器33の内部に通じる中空針であり、111は、内圧測定用の圧力センサ43からガラス容器33に通ずる流路を形成する中空針である。本実施形態では、圧力センサ43に繋がる中空針が、薬液をヘッドに充填する薬液流路と分離した構造になっている。これにより、容器33から圧力センサ43に至るまでに存在する空気が、吐出ヘッド8のノズルにまで到達し、吐出しなくなるのを防ぐことができる。112は、固定ゴム栓36の前面に配置されたメッシュフィルタである。
図15は、薬剤タンク2の内圧測定方式の別実施形態を示す模式図である。113は、ガラス容器33に開けられた内圧測定用の圧力検知口である。その上に圧力検知口113を塞ぐように、圧力検知膜44が外周部のみ接着固定されていている。その中央部は、ガラス容器内部33の圧力変化に応じて変形可能としている。圧力検知膜44は、可とう性の薄膜であって、材質は、基材がポリエチレンフィルムにアルミ蒸着されている。ポリエチレンフィルム面がガラス容器33側であって、アルミ蒸着面が圧力センサ43側である。ポリエチレンフィルムの薬剤に対する接液性の良さとアルミのガスバリア性の良さを兼ね備えた薄膜である。ガラス容器の内部の圧力が変化すると圧力検知膜44が変形し、内圧測定用圧力センサ43と圧力検知膜44との間の空気層48の圧力変化量を圧力センサ43にて測定する方法である。この実施例は、薬剤が空気に接することがないので、殺菌剤をあまり入れられない薬剤に最適な圧力測定方法である。また、圧力センサ43の代わりに変位センサを配置して、直接測定する方法も可能である。また、薄膜の変位量を歪式の荷重センサを使用して捉えることも可能である。
本発明の薬剤吐出装置は、薬剤吸入用の他に種々の用途に用いられ得る。例えば、芳香剤などの噴霧状吐出装置、ニコチンなどの嗜好品の吸入装置、などにも使用することができる。この様に、本発明の薬剤吐出装置は、確実で衛生的な吐出を必要とする種々の用途に適用可能である。
本発明の薬剤吐出装置の一部を概念的に示した図である。 薬剤収容部2の一部を加圧する加圧手段6をさらに有する場合の薬剤吐出装置の一部を概念的に示した図である。 本発明の薬剤吐出装置の一例で、利用者に薬剤を吸入させる吸入器の外観を示す斜視図である。 図3の吸入器においてアクセスカバー18が開いた状態を図示したものである。 吐出ヘッド部1と薬剤タンク2の外観を示した斜視図である。 図5の主断面図であり、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結される前の状態を示している。 吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結された後の断面図である。 図4の駆動部保護カバー31を取り去って、装置内部を見た斜視図である。 図8において外装をすべて取り去り、本体内部の機構部を見えやすくした図である。 吸入装置の使用例を示したフローチャートである。 充填時の薬剤タンク内の圧力変化を示した図である。 吐出時の容器内圧力の変化を示した図である。 保存モードの動作フローチャートである。 薬剤タンク2の内圧測定方式の別実施形態を示す模式図である。 薬剤タンク2の内圧測定方式の別実施形態を示す模式図である。
符号の説明
1 薬剤吐出部
1a 吐出口
1b 吐出エネルギー発生素子
2 薬剤収容部
3,43 圧力センサ
4 駆動制御部
5 薬剤供給口
6 加圧手段
7 気流路
8 吐出ヘッド
33 ガラス容器
34 可動ゴム栓

Claims (6)

  1. 複数の吐出口と、薬剤を前記吐出口から吐出するためのエネルギーを発生させる素子とを有する薬剤吐出部と、
    前記薬剤吐出部と連結し、前記薬剤を収容する薬剤収容部と、を有し、前記薬剤を吐出する薬剤吐出装置であって、
    前記薬剤吐出部から吐出された前記薬剤の量に対応して生じる前記薬剤収容部の内部の圧力変化を測定するための圧力測定手段と、
    所定の駆動条件で前記素子を駆動させたときの前記圧力測定手段の出力値が、前記吐出口の目詰まりによって所定の圧力よりも高い値である場合に吐出量が増すように駆動条件を補正して前記素子を駆動する駆動制御部と、を有することを特徴とする薬剤吐出装置。
  2. 前記薬剤を吐出したことにより生じる前記薬剤収容部の内部の圧力の減少を緩和するために、前記薬剤収容部の容積を減少させるための前記薬剤収容部を加圧する加圧手段を有することを特徴とする請求項1に記載の薬剤吐出装置。
  3. 前記素子を駆動させている間は、前記加圧手段による前記薬剤収容部の加圧を停止することを特徴とする請求項2に記載の薬剤吐出装置。
  4. 前記駆動制御部による駆動が、設定してある吐出期間を超えないように、前記素子の吐出周波数、前記素子の吐出パルス幅、前記素子の駆動電圧のいずれかを調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の薬剤吐出装置。
  5. 利用者の吸入を検知するセンサを有し、
    前記センサにより利用者の吸入が検知されなくなったら、前記素子の駆動を停止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の薬剤吐出装置。
  6. 吐出された前記薬剤の量を測定する手段を有し、
    前記駆動制御部は、前記素子の駆動が停止されたときに、設定した薬剤量と、吐出された前記薬剤の量との差に相当する量の薬剤を吐出するための、前記素子の駆動条件を決定することを特徴とする請求項5に記載の薬剤吐出装置。
JP2008298167A 2008-01-25 2008-11-21 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法 Expired - Fee Related JP5602360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298167A JP5602360B2 (ja) 2008-01-25 2008-11-21 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014458 2008-01-25
JP2008014458 2008-01-25
JP2008298167A JP5602360B2 (ja) 2008-01-25 2008-11-21 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195678A JP2009195678A (ja) 2009-09-03
JP5602360B2 true JP5602360B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40897957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298167A Expired - Fee Related JP5602360B2 (ja) 2008-01-25 2008-11-21 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8286628B2 (ja)
JP (1) JP5602360B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043206B2 (en) 2006-01-04 2011-10-25 Allergan, Inc. Self-regulating gastric band with pressure data processing
US7798954B2 (en) 2006-01-04 2010-09-21 Allergan, Inc. Hydraulic gastric band with collapsible reservoir
JP5252890B2 (ja) * 2007-11-16 2013-07-31 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置
JP5383097B2 (ja) * 2008-01-25 2014-01-08 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置及びその制御方法
US20100185049A1 (en) 2008-10-22 2010-07-22 Allergan, Inc. Dome and screw valves for remotely adjustable gastric banding systems
EP2453864B1 (en) * 2009-07-17 2016-09-14 Nektar Therapeutics Systems and methods for driving sealed nebulizers
US8840541B2 (en) 2010-02-25 2014-09-23 Apollo Endosurgery, Inc. Pressure sensing gastric banding system
US8939888B2 (en) 2010-04-28 2015-01-27 Apollo Endosurgery, Inc. Method and system for determining the pressure of a fluid in a syringe, an access port, a catheter, and a gastric band
US20110270025A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Allergan, Inc. Remotely powered remotely adjustable gastric band system
US8725435B2 (en) 2011-04-13 2014-05-13 Apollo Endosurgery, Inc. Syringe-based leak detection system
US10235726B2 (en) 2013-09-24 2019-03-19 GeoFrenzy, Inc. Systems and methods for secure encryption of real estate titles and permissions
US10130122B2 (en) * 2016-10-28 2018-11-20 Funai Electric Co., Ltd. Supply item for vapor generating device
KR102330271B1 (ko) * 2021-05-31 2021-11-23 허수영 공압 디스펜서의 액체 토출량 보정 시스템
US20230310762A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Funai Electric Co., Ltd. Method of jetting a fluid that is synchronized with breathing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623785B2 (en) * 2001-06-07 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pharmaceutical dispensing apparatus and method
US6684880B2 (en) * 2001-12-04 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Applicator for dispensing bioactive compositions and methods for using the same
JP2004249208A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Omron Healthcare Co Ltd 吸入器及び吸入システム
US7726303B2 (en) * 2003-02-25 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlled medicament ejection
JP2004350985A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Canon Inc 肺吸引用液滴吐出装置
US7467630B2 (en) * 2004-02-11 2008-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medicament dispenser
EP1776151A1 (en) 2004-08-02 2007-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Inhaling apparatus
US7832394B2 (en) * 2004-12-22 2010-11-16 Schechter Alan M Apparatus for dispensing pressurized contents
JP2006198127A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc 吸入装置
JP4789555B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-12 キヤノン株式会社 液剤吐出装置
JP4699184B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-08 藤倉ゴム工業株式会社 流量制御方法及び流量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009195678A (ja) 2009-09-03
US8286628B2 (en) 2012-10-16
US20090188494A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602360B2 (ja) 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法
JP5252890B2 (ja) 薬剤吐出装置
JP5383097B2 (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
JP5207679B2 (ja) 薬剤吐出装置
JP4393518B2 (ja) 薬液カートリッジおよび該カートリッジを用いた吸入装置
JP4789555B2 (ja) 液剤吐出装置
JP2009195669A (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
US20100186738A1 (en) Liquid cartridge
JP5558685B2 (ja) 吸入装置
JP2009213618A (ja) 非吐出液カートリッジ及び液剤吐出装置
EP1970087B1 (en) Inhaler and ejection head unit attachable to the inhaler
JP2010207297A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
US20090283094A1 (en) Medicine ejection device
JP4079426B2 (ja) 薬剤吐出装置
JP4646675B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5196878B2 (ja) 薬剤吐出装置
JP5264230B2 (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
JP5247165B2 (ja) 吐出ヘッドユニット
JP2004350971A (ja) 液滴吐出装置
JP2004350985A (ja) 肺吸引用液滴吐出装置
JP2004350976A (ja) 肺吸引用液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees