JP5383097B2 - 薬剤吐出装置及びその制御方法 - Google Patents

薬剤吐出装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5383097B2
JP5383097B2 JP2008157987A JP2008157987A JP5383097B2 JP 5383097 B2 JP5383097 B2 JP 5383097B2 JP 2008157987 A JP2008157987 A JP 2008157987A JP 2008157987 A JP2008157987 A JP 2008157987A JP 5383097 B2 JP5383097 B2 JP 5383097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
discharge
ejection
unit
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008157987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009195892A (ja
Inventor
正弘 武井
稔 町田
聡司 土屋
満 今井
敬祐 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008157987A priority Critical patent/JP5383097B2/ja
Priority to CN2009801025982A priority patent/CN101918059A/zh
Priority to EP09703832A priority patent/EP2237824A1/en
Priority to US12/742,832 priority patent/US8607783B2/en
Priority to AU2009206990A priority patent/AU2009206990A1/en
Priority to PCT/JP2009/051140 priority patent/WO2009093720A1/en
Publication of JP2009195892A publication Critical patent/JP2009195892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383097B2 publication Critical patent/JP5383097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/02Inhalators with activated or ionised fluids, e.g. electrohydrodynamic [EHD] or electrostatic devices; Ozone-inhalators with radioactive tagged particles
    • A61M15/025Bubble jet droplet ejection devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/008Electronic counters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • A61M2016/0021Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with a proportional output signal, e.g. from a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter

Description

本発明は、利用者が携帯して使用することができるように構成され、薬剤を利用者に吸入させるための吸入装置などに利用できる薬剤吐出装置及びその制御方法に関する。
マウスピースを介して吸入される空気が流れる気流路中に、インクジェット方式の吐出原理を利用して薬剤の微小液滴を吐出させて利用者に吸入させる吸入装置が開発されている(特許文献1、2参照)。このような吸入装置は、所定量の薬剤を均一化した粒径によって精密に噴霧することができるという利点を有している。
このような薬剤吐出装置の基本的な構成として、発熱素子などの吐出エネルギー発生素子が配された吐出ヘッドと、その吐出ヘッドに供給する薬剤を収容する薬剤タンクがある。ここで、吐出された薬液が効率よく肺で吸収されるには、液滴径が数ミクロンと非常に微小であることが重要であり、それに伴って、吐出ヘッドのオリフィス径も数ミクロンが要求されている。
また、インクジェット記録装置の分野において、可撓性のインクタンクの外側空間を負圧発生用のポンプで間接的に引くことで、インクタンク内の負圧を確保する方法が開示されている(特許文献3参照)。
特開2004−290593号公報 特開2004−283245号公報 特開平6−79881号公報
初めて使用する吐出ヘッドには、薬剤タンク内の薬剤が吐出口まで充填されていない状態となっている。また、複数回目の使用時においても、吐出口付近の薬剤を入れ替えてリフレッシュする回復操作が必要となる場合がある。この点、インクジェット記録装置の分野では吐出口のオリフィス面の外部から真空ポンプで吸引するなどして初回の充填操作、2回目以降の回復操作を行うのが一般的である。
一方、インクジェット方式においては、いったん吐出ヘッドに薬剤が充填された後適正な吐出を行うためには、吐出ヘッドオリフィス内部で適正な負圧が確保されていなければならない。吐出口が3μmの吐出ヘッドで吐出する場合、吐出ヘッドオリフィス内部の圧力は、外気圧を基準として−1kPa〜−5kPaの範囲に維持するのが好ましいとわかっている。ここでオリフィス内部の圧力は、吐出ヘッドに連結した薬剤タンクの内部圧力とほぼ等価である。
従来のように吸引ポンプで充填回復操作をしたり、特許文献3に記載のような方法で薬剤タンク内の負圧を確保しようとすると、装置の大型化を招く。このことは、吸入装置のように携帯性が求められる薬剤吐出装置においては好ましくない。
本発明の目的は、薬剤の吐出前に行う薬剤の充填回復操作及び初期負圧確保をより簡単な機構と動作で行うことが可能な薬剤吐出装置を提供することである。
上記課題に鑑み、本発明の薬剤吐出装置は、
吐出口と、薬剤を前記吐出口からインクジェット方式の吐出原理により吐出させる素子とを有する薬剤吐出部と、
前記薬剤吐出部と連結し、前記薬剤を収容する薬剤収容部と、を有し、前記薬剤を吐出する薬剤吐出装置であって、
前記薬剤収容部の一端に取り付けられ、前記薬剤収容部の内外からかかる圧力の差によって変位する可動壁と、
前記薬剤吐出部に前記薬剤を充填するための前記可動壁の変位量、及び、前記薬剤収容部の薬剤残量に応じて、該薬剤収容部の内部の圧力を負圧状態にするための前記可動壁の変位量、を記憶する記憶部と、
前記薬剤吐出部からの薬剤の吐出を禁止する禁止手段を備え、前記可動壁を変位させる制御部と、を有し、
前記制御部は、前記記憶部に記憶された変位量に基づいて前記可動壁を変位させることにより、前記薬剤吐出部に前記薬剤を充填し、前記薬剤の吐出に先立って前記薬剤収容部の内部の圧力を負圧状態とし、且つ、前記薬剤収容部の内部の圧力を負圧状態とする前は、前記薬剤吐出部からの薬剤の吐出を禁止し、前記薬剤を吐出している間は、前記薬剤収容部の内部の前記負圧状態を保持することを特徴とする。
本発明の薬剤吐出装置によれば、吐出ヘッドに対する薬剤の充填回復操作と、吐出を行うための薬剤容器内の初期負圧確保を、同一の圧力調整機構で行うことで簡単な機構と動作で行うことができる。その結果、装置の小型化、低コスト化が実現でき、携帯機器としての吸入装置により適した薬剤吐出装置を提供できる。
以下、図面を参照しつつ本発明をより詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の薬剤吐出装置の一部を概念的に示した図である。薬剤吐出部(吐出ヘッド部)1は、薬剤が吐出される吐出口(ノズル)1aと、薬剤を吐出口1aから吐出するためのエネルギーを発生させる素子1bとからなる。吐出エネルギー発生素子1bは、薬剤供給口5を通ってきた薬剤に吐出エネルギーを付与する。これにより、吐出口1aから薬剤が吐出される。
吐出する薬剤を収容する薬剤収容部2は、薬剤吐出部1と連結しており、吐出口1a以外では外気から遮断されている。よって、吐出口1aから薬剤が吐出され、薬剤収容部2に収容されている薬剤が減少すると、薬剤収容部2の内部と外部とに圧力差が生じることになる。
ここで、薬剤収容部2の一端には、薬剤収容部2の内外からかかる圧力の差によって変位する可動壁3が取り付けられている。可動壁3は薬剤収容部2に対してスライド可能となっており、薬剤収容部2の容積を可変としている。その結果、薬剤収容部2の内部の圧力が所定の値に保たれる。そして、本発明では制御部4で積極的に可動壁3を変位させることにより、薬剤収容部2の内部の圧力を制御することができる。具体的には、薬剤収容部2の容積を減少させる方向(図1中のA方向)に可動壁3を変位させると、薬剤収容部2の内圧が増加する。また、容積を増加させる方向(図1中のB方向)に可動壁3を変位させると、薬剤収容部2の内圧が減少する。可動壁3の変位は制御部4を通じて行うことができる。
薬剤収容部(薬剤タンク)2の具体的な構成は後述の実施例で説明するが、概略を説明する。薬剤タンクのうち、本体を両端の開いたガラス容器とし、その一端を可動壁3としてのゴム栓などの部材で塞いだ構成とすることができる。他端は吐出ヘッド部1に接続されている。ゴム栓をガラス容器の内部に向かってスライド変位させれば、容器内圧が増加することになる。
薬剤の吐出を行うには、薬剤収容部2内の薬剤が薬剤吐出部1の吐出口1aまで十分に満たされていなければならない。そこで、吐出に先立って、薬剤収容部2内の薬剤を薬剤吐出部へ充填する操作が必要となる。本発明では制御部4により可動壁3をA方向に所定量変位させる。その結果、薬剤収容部2の内部が正圧状態となり、薬剤が押し出されるように薬剤吐出部1へ充填される。この操作を本明細書において以下、充填操作という。
本明細書において「充填」とは、吐出ヘッド部1の初回使用時に吐出ヘッド部1が空の状態から薬剤を吐出口1aまで満たすことのみならず、すでに薬剤が満たされている場合に、新たな薬剤を吐出口1aまで満たすことも含む。すでに薬剤が満たされている場合に、このように薬剤をレフレッシュする操作は「回復操作」ということもある。
充填が完了した後に、吐出を開始するにあたり、素子1bにより吐出口1aから適正に薬剤を吐出するには、吐出口1aの内側の空間を所定の負圧とする必要がある。「所定の負圧」とは、液体を吐出し飛翔的液滴を形成するのに必要なメニスカスが維持されるに充分な程度外気より低い圧力である。具体的には、吐出ヘッドの外気圧を基準として−1kPa〜−5kPaの範囲から選択される。そこで制御部4により可動壁3をB方向に所定量変位させる。その結果、薬剤収容部2の内部が負圧状態となる。薬剤収容部2は薬剤吐出部1と連結しているので、この内圧は吐出口1aの内側空間の圧力とほぼ等価である。よって、適正な吐出が実現できる。この操作を本明細書において以下、初期負圧確保操作という。
薬剤収容部2の内圧を適正な負圧状態とした後、素子1bを駆動して薬剤を吐出する。吐出中も所定負圧を維持するために、薬剤収容部2内の薬剤の減少にあわせて、可動壁3bをA方向に変位させることが好ましい。このため、素子1bの駆動は、可動壁3bの変位を制御する制御部4により同期して行うことが好ましい。また、吐出は利用者の吸入に利用する薬剤を吐出するいわゆる本吐出でも良いし、本吐出に先立って吐出状態を確認する「予備吐出」であっても良い。
また、充填、初期負圧確保の操作を行わずに薬剤の吐出を行うことは好ましくないので、上記の操作が行われる前は吐出を禁止する禁止手段を設けることが好ましい。具体的には、上記の操作が行われる前には吐出を禁止する制御フローを制御部4内のファームウェアに組み込んでおくことができる。
次に、充填操作又は初期負圧確保操作を行う際の可動壁3のA方向又はB方向への変位量について説明する。薬剤タンク2から吐出ヘッド部1へ連結する連通管の体積及び吐出ヘッド部1の内部空間の体積の総和は既知であるため、充填操作に必要な可動壁3の変位量も一対一に対応して既知である。また、充填操作後の容器内圧から所定の負圧状態とするための変位量も既知である。よって、この変位量を予め記憶しておく記憶部を有し、制御部4はその情報に基づいて可動壁3を変位させることが好ましい。このようにすれば、薬剤タンク2の内圧をin−situで測定するための圧力センサを設ける必要がなく、より簡単な構成とすることができる。
初期負圧確保のために可動壁3をB方向に毎回同じ距離を変位させる場合、薬剤タンク2の容積、すなわち薬剤残量が異なると、生じる圧力変動も異なる。よって、薬剤収容部の内部の薬剤残量に応じて、可動壁3の変位量を可変として、毎回同じ負圧状態を確保することが好ましい。具体的には、薬剤残量に対応して必要な変位量を予め記憶しておき、初期負圧確保操作の直前に測定した薬剤残量に基づいて変位を行うことができる。
ここで、薬剤吐出部(吐出ヘッド)1は任意の吐出エネルギー発生素子を有する。薬剤に熱エネルギーを付与する電気熱変換素子又は機械エネルギーを付与する電気機械変換素子を例示できる。すなわち、薬剤の吐出方法としては、電気熱変換素子を用いて薬剤に熱エネルギーを付与して吐出させる方法(サーマルインクジェット方式)、薬剤に機械エネルギーを付与する電気機械変換素子(例えば圧電素子)の振動圧を用いて薬剤を吐出する方法(ピエゾインクジェット方式)を例示できる。吐出方法については、薬剤の種類などに応じて選択可能である。本明細書における「インクジェット方式」は、インクを吐出することを意味するものではなく、当該方式の吐出原理を利用して薬剤を吐出することを意味するものである。
サーマルインクジェット方式を用いた場合、個々の吐出ヘッドについて、吐出口の口径、吐出に利用される熱パルスの熱量、電気熱変換素子としてのマイクロ・ヒーターなどのサイズ精度、再現性を高くすることが可能である。このため、狭い液滴径分布を達成することが可能である。また、ヘッドの製作コストが低く、ヘッドを頻繁に交換する必要がある小型の装置への適用性も高い。従って、薬剤吐出装置に携帯性や利便性が求められる場合には、特に、サーマルインクジェット式の吐出原理を採用することが好ましい。
本発明に用いられる薬剤とは、薬理的、生理的な作用を示す医薬用化合物の薬剤のみならず、医薬用化合物に加えて更に、嬌味嬌臭目的の成分、染料、顔料なども含まれる概念である。また、任意の添加剤を含んでよい。
(薬剤吐出装置)
図2は、本発明の薬剤吐出装置の一例で、利用者に薬剤を吸入させる吸入器の外観を示す斜視図である。ハウジングケース17、アクセスカバー18で本体外装を形成している。40はアクセスカバーのロック解除ボタンである。使用中にアクセスカバー18が開かないように設けたフック部19(図4)が、バネによって付勢されたロック解除ボタン40と一体になって作動するフック引っ掛け軸に止まる構成としている。アクセスカバー18を開ける時には、解除ボタン40を押すことでフックの掛かりが外れて、アクセスカバー18が開く方向に付勢する不図示バネの力によって開くよう構成されている。アクセスカバー18には、投与量、時刻、エラー表示等を行うための表示ユニット15を設けている。また、利用者が設定を行うためのメニュ切替えボタン11、設定ボタンのアップボタン12,ダウンボタン13、決定ボタン14を設けている。
図3は、図2の吸入器においてアクセスカバー18が開いた状態を図示したものである。アクセスカバー18が開くと、装置本体に対して着脱可能となっている薬剤吐出部としての吐出ヘッド部1と薬剤収容部としての薬剤タンク2が見えてくる。吐出ヘッド部1は薬剤を気流路7へ向かって吐出する。利用者は吸入口(マウスピース)20から息を吸い込むことで、気流路内に吐出された薬剤を吸入することができる。本実施形態では、吸入口20と気流路7が一体となっている。吸入口20は、吸入時毎に使い捨てるか、または、吸入の後に洗浄して再使用する。吐出ヘッド部1と薬剤タンク2は、薬剤タンク2内の薬剤量が1回の吸入で投与すべき薬剤の量より少なくなると交換する。例えば、本体内に吐出量をカウントする機能があり、この吐出量カウント機能により残量を算出できるので交換時期を告知し、利用者に交換を促すか、または、交換が完了するまで吐出を行わないことも可能である。31は、利用者が吸入器の内部機構に容易に触れないようにするための駆動部保護カバーである。
(吐出ヘッド部及び薬剤タンク)
本発明の薬剤吐出装置に用いられる吐出ヘッド部1及び薬剤タンク2の具体的な構成の一例を、図4〜図6で説明する。
図4は、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2の外観を示した斜視図である。また図5は、図4の主断面図であり、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結される前の状態を示している。図6は、連結後の断面図である。
吐出ヘッド部1は、以下の構成要素からなる。すなわち、複数の吐出口が配される吐出ヘッド8が筐体39に取付け・支持されており、筐体の内部には薬剤タンクから吐出ヘッド8へ薬剤を供給するための中空針38が配される。中空針38を介して薬剤32を吐出ヘッド8へと導く薬液流路42は、途中で圧力検知口23に分岐され、薬液流路42内に発生する内圧を測定可能としている。圧力検知口23には、本体装着後圧力センサ43(図8)に連結した時の圧力漏れを防止するためのシール材22が配置してある。連通後は、薬液流路内の圧力は、ガラス容器内の圧力とほぼ等しいので、この構成で薬剤タンク内の圧力を測定できる。
吐出ヘッド8には、吐出口付近に吐出エネルギー発生素子であるヒータが設けられ、加熱された薬剤が発泡するエネルギーで吐出口から吐出される。ヒータに電力を供給するための電気接続面9aと、それを支持する電気配線部品9もある。電気接続面9aを通して、吸入器本体に保持している2次電池として充電可能なバッテリー29(図8)から電力が供給される。
本体に装着する前から吐出ヘッド8を保護するため、吐出ヘッド8の吐出口面に接するように薬液吸収体35を有するヘッド保護レバー21が配されている。これは、吐出時には吐出口と気流路が連通するように退避するようになっている。
薬剤タンク2は、以下の構成要素からなる。すなわち、薬剤を収容するためのガラス容器33があり、ガラス容器33の一端は、固定ゴム栓36がアルミニウム製のカシメ用金具37で押さえ込まれている。そして、ガラス容器33の他端では、容器の内部に可動壁としての可動ゴム栓34がはめ込まれ、薬剤を外気から遮断している。吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結された段階では、ガラス容器内は吐出ヘッド8の吐出口以外では外気から遮断されている。この構成により薬剤タンクの密閉性を維持し、薬剤の変性、濃度変化を最小限に抑えている。
図6のように、薬剤タンク2を吐出ヘッド部1に押し込んで、中空針38が固定ゴム栓36を突き破り、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連通される。薬剤32の吐出ヘッド8への充填は、可動ゴム栓34を押し込むことにより行われる。
利用者が吸入装置本体に装着しやすくするため、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結される前は、これらは一体となって薬剤カートリッジ10を構成することが好ましい。
(装置本体内部)
図7は、図2の駆動部保護カバー31を取り去って、装置内部を見た斜視図である。
まず、薬剤タンク2を吐出ヘッド部1に連結させて、薬剤流路42を形成させるための押し込みユニット50がある。そして、薬剤タンク2をはさんで反対側に可動ゴム栓34をガラス容器33の中で移動させ、薬剤タンク2の内部容積を可変させる可動ゴム栓移動ユニット60を配置している。可動ゴム栓移動ユニット60のスクリュウ軸を有するスクリュウ軸モータ64(図8)を駆動回転させて、ピストン軸を移動させる。可動ゴム栓ジョイント45とピストン軸61を引き動作で抜けないように、引っ掛ける動作を行うためのピストン軸回転ユニット70がある。さらに、薬剤カートリッジ10(吐出ヘッド部1と薬剤タンク2がパッケージされたもの)の両側には、まず、圧力センサ43を圧力検知口23に連結するための圧力センサ連結ユニット80がある。そして、吐出ヘッド8を保護していたヘッド保護レバー21を移動させ、吐出面を開放するためのヘッド保護レバー退避ユニット90が配置してある。吐出ヘッド上方向には、吐出ヘッド8が本体に装着された状態で吐出ヘッド8の乾燥防止とゴミの付着を防ぐためのヘッドキャッピングユニット100が設けてある。
図8は、図7において外装をすべて取り去り、本体内部の機構部を示す図である。押し込みユニット50は、薬剤タンクを押し込む駆動力を発生させるモータ51と、モータ51のモータ軸に圧入されたピニオン52と、ピニオン52と噛み合うラック形状を一部に有する押し込みラック板53から構成される。ラック板53がガラス容器33の後端を押すように配置している。
次に、可動ゴム栓移動ユニット60について説明する。スクリュウをモータ主軸に有するスクリュウ軸モータ64のスクリュウのネジ形状が一致する雌ネジを有するピストン軸連結板62にはめ込まれている。ガイドシャフト63がスクリュウ軸の両側に配置され、ピストン軸連結板62の回転止めとスライド時のガイドを行っている。よって、スクリュウ軸モータ64の回転駆動力がピストン軸61をスライド移動させ、可動ゴム栓ジョイント45を介して連結している可動ゴム栓34を移動させることができる。
ピストン軸連結板62には、ピストン軸反転ユニット70が組み込まれている。ピストン軸反転ユニット70は、ピストン軸反転モータ71とモータ主軸に圧入されている反転モータギア72の駆動力をピストンギア73に伝達し、ピストン軸を回転させることができる。ピストンギア73の回転によって、ピストン軸61と可動ゴム栓ジョイント45とを係合させ、可動ゴム栓34をガラス管33に対して、押し引きを行い、ガラス管内部の薬剤容積または内部圧力を調整可能としている。
また、制御基板28を薬剤カートリッジ10の下側に配置し、各駆動モータの制御及び吐出ヘッドの駆動等の本体制御を行うため制御部4としてのCPU、ROM,RAMが制御基板上に設けられている。
さらに、制御基板28の下側には、各駆動モータの駆動源及び吐出するためのエネルギー源としてのバッテリー29を配置し、この本体のみで薬剤を吐出し、吸入が行える構成としているのでどこでも簡単に使用可能としている。
圧力センサ連結ユニット80について説明する。このユニットは、圧力センサ43を筐体39に設けた圧力検知口23と連通及び解除するための移動を行う。モータ81の駆動力をスライド移動させるためにモータ主軸に圧入された連結モータギア82の回転力をスライド移動に変換できるラック形状を有した連結ラック84を有する。圧力センサ43の保持部を合わせ持つ連結ラック84に駆動伝達し、筐体39より離れる方向にスライド移動させる。つまり、モータ81は、連結を解除するのに使用する。また、連結は以下のように行われる。すなわち、連結ラック84の移動時のガイドを行っている連結ラックガイド軸85の外周部に組み込んだ圧力センサ連結用加圧バネ86のバネ圧によって加圧連結されている。本体電源を切っても圧力センサ43が、連結を解除しないようにするためであり、こうすれば未使用時に保存状態での薬剤タンク内圧を監視することができる。
ヘッド保護レバー退避ユニット90について説明する。モータ91の主軸上に圧入されたピニオン92と、ラック形状を有する保護レバラック93とが噛み合う。すると、保護レバラック93は、スライド移動し、ヘッド保護レバー21の端部に設けた退避用突起部21aを跳ね上げ、ヘッド保護レバー21が回転し、吐出ヘッド8が露出される。ヘッド保護レバー退避ユニット90は、薬剤カートリッジの装着時のみの駆動となる。
ヘッドキャッピングユニット100について説明する。モータ104の駆動力により、モータ軸に圧入されたピニオン103を介してキャピングプレート102をスライド可能としている。キャッピングプレート102下面に組み込まれたラックと噛み合いスライド移動する。キャピングモータ104の駆動は、キャピングプレート102の退避時にのみ使用する。吐出ヘッド8のキャッピングは、キャピングバネ101の加圧力によって行う。本体電源がOFFの場合でもキャッピングを行うためである。つまり、吐出ヘッド8からの吐出を行う場合のみ、ヘッドキャッピングユニット100を駆動させ、薬剤吐出時以外は、乾燥防止のためにキャッピングしている。
(吸入装置のブロック図)
図9は、図2〜図8に示した本発明の一実施形態にかかる吸入器のブロック構成図である。
吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が一体化された薬剤カートリッジが吸入装置本体に装着されたことを検出するカートリッジ検出センサ113が制御部4に接続されている。また吐出ヘッド部1には、薬剤噴霧を行うためにヒータに駆動信号を与えるためのヘッド駆動回路110が電気接点9a(図4)を介して接続されている。ヘッド駆動回路110は、ASICなどのゲートアレイで構成されており、制御部4からの制御データと起動信号により、所要の噴霧を自ら実行するよう設計されている。
吐出ヘッド部1には、前述したタンク内圧を測定する圧力センサ43が接続されており、ここで測定された結果は制御部4へ送られる。また、可動壁送り機構(図8における60および70)の中のスクリュウ軸モータ64は、制御部4により制御されるモータ駆動回路111により駆動される。モータ駆動回路111は、ヘッド駆動回路110と同様ゲートアレイで構成される。
さらに制御ユニット4には、患者が吸入口20から吸入を行ったことを検出する吸入検出センサ114が接続されている。また、最終的に装置の電源をオンもしくはオフにするための電源スイッチ112が接続されている。
(吸入装置の使用例)
図10は、吸入装置の全体動作の一例を示したフローチャートである。電源スイッチ112により電源がオンされるとステップS001から開始される。最初にカートリッジ検出センサ113で薬剤カートリッジが装着されているかどうかの判断がされる。装着されていなければカートリッジ無しの表示を行い(S013)、装着されていれば薬剤残量の判断に入る(S002)。薬剤残量が不十分であれば残量警告を行い(S014)、薬剤残量が十分であればバッテリー残量の判断に入る(S003)。薬剤残量の判断は、ソフト的な手法をとることができる。すなわち、最初の薬液量から過去に使われた全投薬量を減算して得られた液量が、次の吐出における最大の吐出量より大きいかどうかの判断をする。S003で薬剤残量が十分であればバッテリー残量の判断に入り、残量が不十分であればバッテリー警告を行い(S015)、残量が十分であればS005以降の吐出のためのルーチンに入る(S004)。
薬剤カートリッジが新規に装着されたものであれば、まだ吐出ヘッドに薬剤が充填されていないので、薬剤の充填処理を行う必要がある。ここで検知された薬剤カートリッジが新品かどうかの判断は、非接触ICタグに薬剤カートリッジの最終情報を記録しておき、それを読取ることで実現が可能である。別の方法としては、薬剤タンクの可動壁の位置を光学的に読取り、その位置情報により判断することができる。更に別の方法としては、初期充填が完了したら、カートリッジの筐体の一部に取り付けられたツメ部材を折ることもできる。
S005ですでに初期充填が終了している薬剤カートリッジと判断された場合は、初期処理ルーチンS006をスキップし、吸入のタイミング待ち判断(S007)に入る。初期処理ルーチンS006では、後述するヘッドに対する薬剤初期充填と、次の噴霧に備えるための負圧確保のための動作を行う。ただし、初期充填が終了している薬剤カートリッジと判断された場合でも、使用のたびに回復操作を行う場合には、初期処理ルーチン(S006)を行うことができる。ここで、電源がオンになった後、初期処理ルーチンS006を行う場合には、それが完了しない限り薬剤の吐出を行えないようにする禁止手段を設けることが好ましい。
S007で利用者の吸入開始を検知したら、噴霧に必要な所定投薬量がすでに設定されているかどうかの判断に入る(S008)。投薬量設定は、図2で説明したアップボタン12、ダウンボタン13、および決定ボタン14で行われる。投薬量が毎回固定的であれば、過去に行った設定値をもってその投薬量とする。S008で設定が行われていなければ、投薬量を患者に設定するよう警告し(S016)、すでに設定が行われていれば吐出ルーチン(S009)に入る。
後述する吐出ルーチンS009で吐出を完了した後、電源OFF条件かどうかの判断を行う(S010)。ここで電源OFFの判断のための条件は、利用者が電源スイッチ112を操作したことを検知したこととしてもよく、または投薬が完了したらその都度行うこととしても良い。更には、ローバッテリの判断がなされた場合に行っても良い。S010で電源OFF条件であれば終了処理ルーチンに入る(S011)。
図11は、本発明の薬剤吐出装置の制御方法の特徴である図10の初期処理ルーチンS006について、工程を追って説明するものである。モータ51を駆動し、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2を連通させる(S102)。中空針38を通って、薬剤が吐出ヘッド8に流れ込む薬剤流路42が形成される。次に、ピストン軸61を可動ゴム栓34と連結させるために可動ゴム栓34側に一定量前進させる(S103)。一定量とは、ピストン軸61の先端部が可動ゴム栓に接触する移動量である。移動量は、スクリュウ軸モータ64がステッピングモータを使用しているので、接触までの距離から換算されるステップ数で制御できる。次に、ピストン軸反転モータ71を駆動させ、ピストン軸先端部が、可動ゴム栓ジョイント45と係合するように90°回転する(S104)。次に、圧力センサ43を前進させるためにモータ81を駆動させる(S105)。圧力センサ43は、圧力検知口23に入り込み、シール材22に密着して圧力漏れを防ぐ。シール材22と圧力センサ43の密着力は、連結用加圧バネ86の戻りバネ力で発生させている。
次に、薬剤32を吐出ヘッド8に充填させる工程に入る。ピストン軸61を前進させ、可動ゴム栓34をガラス容器33の内容積が減少する方向に移動させる。するとガラス容器33の内部の薬剤32が薬剤流路42を通って吐出ヘッド8の内部に流れ込み、薬剤流路42内の空気が吐出口から押し出され、吐出ノズル8内は、薬剤で満たされていく(S106)。しかし、吐出ノズル1aの直径が3μmと小さいので薬剤は、すぐには漏れ出さずに、薬剤流路内及びガラス管内の圧力が上昇し始める。その圧力変化を測定し、可動ゴム栓34の移動制御にフィードバックする(S107)。
この充填時の薬剤タンク内の圧力変化を図12に示す。時刻T1からピストン軸61を前進させていくと内圧は徐々に上昇する。Φ3μmの吐出ノズルでは、2kPa付近でメニスカスが破れて薬液が漏れ出すことが実験からわかっている。さらにピストン軸61を前進させると2kPa付近でメニスカスが破れ(時刻T2)、薬液が漏れ出すことにより内圧が急に下降するのが圧力センサに表れる(時刻T3)。
こうしてS107にて初期充填が完了したことが判断されると、次に初期負圧確保のための動作に入る。ゴム栓34をタンク内の体積が増加する方向にスライドさせるようにスクリュウ軸モータ64を回転させ、ゴム栓34を後退させる(S108)。圧力センサ43にて適正な負圧が検知されるまでゴム栓を後退させたら初期処理ルーチンを終了する(S109)。これらの動作を図12で説明する。時刻T3からモータ駆動を逆回転させ、時刻T5にて適正負圧である−1.0kPaに達している。これで初期充填および負圧の確保が完了したので、最初の吐出のために、ヘッド保護レバー21を回転する(S110)。漏れ出した薬剤は、ヘッド保護レバーの内部に設けた薬剤吸収体35によって、吸い上げ吸収される。このように薬剤タンク2内の圧力を測定するための圧力センサ43を設ければ、本発明の充填操作、初期負圧確保操作を精度よくモニターすることができる。
図13は、図10における吐出ルーチンS009を詳細に説明するものである。S201からルーチンに入ると、まずヘッド吐出の起動を行う(S202)。ここでは制御部4がヘッド駆動を行うためのパラメータに従い、ヘッド駆動回路110に対して吐出のための起動をかける。パラメータは、具体的には吐出動作期間、ヘッド駆動周波数、パルス幅、および駆動電圧である。吐出動作期間とは、1回の投薬において吐出ヘッドの駆動素子に与える最初のパルスから最後のパルスが発生し終えるまでの時間である。またヘッド駆動周波数とは、単位時間あたりに吐出ヘッドの各駆動素子に与えるパルス信号の数に相当する。パルス幅は、1回のパルス信号付与における通電時間であり、駆動電圧は、吐出エネルギー発生素子に与える印加電圧のことである。これらのパラメータにより、単位時間あたりの吐出量および1回あたりの投薬量を決定することができる。
過剰負圧でないことが圧力センサの検出値から判断されたら(S203)、吐出薬液量に見合ったタイミングであるかどうかの判断をし(S204)、スクリュウ軸モータ64を1ステップ送り出す(S205)。S204からS205までの動作を所定量Nだけ繰り返し(S206)、完了後ヘッド駆動回路110での駆動が完了していることを条件に吐出ルーチンを完了する(S207)。
図14は、図10における終了処理ルーチンS011を説明するものである。
S301からルーチンに入ると、可動ゴム栓ジョイント45をピストンから切り離すため、モータ71を初期処理ルーチン時とは逆の方向に回転させ、係合を解除する(S302)。その後モータ64にてカートリッジの取り外しが行えるようピストン軸61を初期位置まで戻す(S303)。その後、制御部4が電源回路をオフするための動作に入る(S304)。電源OFFを行うにあたり、次回の装置システムの立上げ時に必要な装置状態のデータなどを、適宜制御部4に実装されている不揮発性メモリへ記憶させておく。
(第2実施形態)
次に薬剤タンク内圧力を計測せずに動作を行う第2の実施形態について説明する。
図15は、第2実施形態にかかる吸入装置のブロック構成図である。本実施形態では、薬剤タンクの内圧を調整する機能である可動ゴム栓ジョイント45の代わりに、電磁石を用いて連結を実現している。構成としては、可動壁送り機構に連動して移動する連結ユニット117があり、この内部にピストン軸が薬剤タンク2内のピストン位置まで送られたことを検出する連結検出センサ116が内蔵されている。連結センサ116は対向するゴム栓34に接触したことを検出するものである。そのため、ゴム栓34には鉄などの導電性かつ磁石に吸引される材料である部材を一体化して構成する。
図16は連結ユニット117の周辺の構成を表すものである。ゴム栓34には、磁石に吸着可能な例えばメタルを材質とする級着用プレート122が一体に構成されている。連結ユニット117には接触端子116が埋め込まれており、連結ユニット117が吸着用プレート122に接触すると導通が起こる位置に設置されている。連結ユニット117の端面が吸着用プレート122に接触すると、連結センサーライン121を介して制御部4で検出される。連結ユニット117の端面にはさらに電磁石115が装着されており、電磁石駆動ライン120を介して電磁石駆動回路118から電流駆動される。
図17は、図10における初期処理ルーチンS006のフローを表す。S401から開始された後、連結ユニット117を送り出し、ピストンに連結させるためのサブルーチン(SUB1)を起動する(S402)。このとき引数にはその時の連結ユニット位置(CNT)を入力する。初期充填時において連結ユニットは初期位置に退避しているので、CNT=0とする。S402で連結が完了したら、吐出ヘッド初期充填用の押出しを行うためにサブルーチン(SUB2)を起動し、吐出ヘッドに薬剤を充填させる(S403)。次に最初の吐出に備え、負圧を確保するためにサブルーチン(SUB2)を起動する(S404)。SUB2は、所望のステップ数分だけステッピングモータを駆動するもので、必要とするステップ数(N)および現在の連結ユニット位置CNTを引数として引き渡す。S403ではヘッド初期充填用に必要なステップ数(α1)が、S404では負圧確保に必要なステップ数(−α2)が使われる。これらステップ数は、製品の寸法ばらつきやカートリッジの装着ばらつきを考慮して、確実に動作が保証される数値をあらかじめ開発段階で決定される。実験によれば、50μLで初期充填時が行われることが確認されている。ガラス容器の内径が10.5mm、可動壁の移動距離(=ステッピングモータの移動距離)をd(mm)とすると、
50μL=π×(10.5mm/2)×dmm
が成立する。ステッピングモータが1mm移動するのに必要とするパルス数=161であることから、α1=91となる。またα2については、α2=3で適正負圧(−1〜−5kPa)を実現できることがわかっている。
図18は、連結用サブルーチンSUB2のフローを表す。S601で起動された後、ピストンモータを正方向FWDへ1ステップ分送り出し(S602)、ステッピングモータ位置CNTを1だけカウントアップする(S603)。この動作を連結センサ116が接触するまで繰り返し(S604)、検出されたら電磁石を駆動する(S605)。
図19は、ピストンモータ送り用サブルーチンSUB2のフローを表す。S701で起動された後、指定された引数Nに応じて正方向FWDまたは負方向REVかを判断する(S702)。引数Nは、正方向即ちピストンを送り出す方向であれば正の整数を、負方向即ちピストンを引き戻す方向であれば負の整数を指定する。正方向であれば、ピストンモータを正方向へ1ステップ分送り出し(S703)、ステッピングモータ位置CNTを1だけカウントアップする(S704)。負方向であれば、ピストンを負方向へ1ステップ分引き戻し(S705)、ステッピングモータ位置CNTを1だけカウントダウンする(S706)。この動作を所定量N分繰り返したのちルーチンを終了する(S707)。変数としてはステッピングモータ位置CNTを返す。
このように予め決定された充填操作及び初期負圧確保操作のための可動壁の変位量を記憶する記憶部を制御部4内に設ける。この情報に基づいて可動壁3を変位させることにより、内圧測定用の圧力センサ43を設けない簡単な構成を実現できる。また、初期負圧確保のために可動壁3を変位させるときの変位量は、毎回同程度の負圧を確保できるように薬剤残量に応じて可変とすることが好ましい。
図20は、図10における吐出ルーチンS009のフローを表す。S501で起動された後、制御部4からヘッド駆動回路110に対してヘッド駆動パラメータに従った起動をかける(S502)。次に前述したヘッド駆動パラメータから、単位時間あたりの薬剤吐出体積が決まるので、それに応じて連結ユニット送り用モータ64を同期駆動して送り出す必要がある。これは吐出している間、ヘッドから吐出される単位時間あたりの薬液体積と、連結ユニットの送り出し量を整合させることで、タンク内圧を常に適正範囲内に保持するためである。ピストン軸駆動用モータ64の送りタイミングは、吐出ヘッドがステッピングモータの1パルス分の薬剤押し出し量に相当する体積を吐出する時間であればよい(S503)。その時間が経過すると、ピストンモータをFWD方向へ1ステップ分送り(S504)、ステッピングモータ位置CNTを1だけカウントアップする(S505)。この動作を必要投薬量M回行われるまでルーチンを繰り返す(S506)。その後S502で起動をかけ独立して動作しているヘッド駆動回路での吐出動作の完了を確認し、完了していればルーチンを終了する(S507)。変数としてはステッピングモータ位置CNTを返す。
以下に具体的な数値例を示す。ここでは、実験で使用する薬剤タンクを例に計算する。ガラス容器の内径が10.5mm、20μL/秒で吐出させる場合、単位時間あたりのピストン移動長をdmm/秒とすると、
20μL/秒=π×(10.5mm/2)×dmm/秒
より、d=0.227mm/秒となる。実験で使用したステッピングモータが1mm移動するのに必要とするパルス数が161であるので、これは36.5パルス/秒、すなわち1パルスあたり時間換算にして27ミリ秒で送ればよいということになる。ここで1回あたりの投薬量を50μLとすると、全送りパルス数Mは91となる。
本発明の薬剤吐出装置は、薬剤吸入用の他に種々の用途に用いられ得る。例えば、芳香剤などの噴霧状吐出装置、ニコチンなどの嗜好品の吸入装置、などにも使用することができる。この様に、本発明の薬剤吐出装置は、確実で衛生的な吐出を必要とする種々の用途に適用可能である。
本発明の薬剤吐出装置の一部を概念的に示した図である。 本発明の薬剤吐出装置の一例で、利用者に薬剤を吸入させる吸入器の外観を示す斜視図である。 図2の吸入器においてアクセスカバー18が開いた状態を図示したものである。 吐出ヘッド部1と薬剤タンク2の外観を示した斜視図である。 図4の主断面図であり、吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結される前の状態を示している。 吐出ヘッド部1と薬剤タンク2が連結された後の断面図である。 図3の駆動部保護カバー31を取り去って、装置内部を見た斜視図である。 図7において外装をすべて取り去り、本体内部の機構部を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる吸入器のブロック構成図である。 吸入器の全体動作の一例を示したフローチャートである。 図10における初期処理ルーチンS006のフローチャートである。 充填時の薬剤タンク内の圧力変化を示した図である。 図10における吐出ルーチンS009のフローチャートである。 図10における終了処理ルーチンS011のフローチャートである。 第2実施形態にかかる吸入装置のブロック構成図である。 図15における連結ユニット117の周辺概念図である。 第2実施形態における初期処理ルーチンのフローチャートである。 第2実施形態における連結ユニット117とピストンとの連結動作を行うサブルーチンのフローチャートである。 第2実施形態における連結ユニット117を所定ステップ分送るためのサブルーチンである。 第2実施形態における連結ユニット117を吐出タイミングに同期させてステップ送りするためのサブルーチンである。
符号の説明
1 薬剤吐出部
1a 吐出口
1b 吐出エネルギー発生素子
2 薬剤収容部
3 可動壁
4 制御部
5 薬剤供給口
7 気流路
8 吐出ヘッド
33 ガラス容器
20 吸入口(マウスピース)
34 可動ゴム栓
43 タンク内圧力センサ

Claims (1)

  1. 吐出口と、薬剤を前記吐出口からインクジェット方式の吐出原理により吐出させる素子とを有する薬剤吐出部と、
    前記薬剤吐出部と連結し、前記薬剤を収容する薬剤収容部と、を有し、前記薬剤を吐出する薬剤吐出装置であって、
    前記薬剤収容部の一端に取り付けられ、前記薬剤収容部の内外からかかる圧力の差によって変位する可動壁と、
    前記薬剤吐出部に前記薬剤を充填するための前記可動壁の変位量、及び、前記薬剤収容部の薬剤残量に応じて、該薬剤収容部の内部の圧力を負圧状態にするための前記可動壁の変位量、を記憶する記憶部と、
    前記薬剤吐出部からの薬剤の吐出を禁止する禁止手段を備え、前記可動壁を変位させる制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された変位量に基づいて前記可動壁を変位させることにより、前記薬剤吐出部に前記薬剤を充填し、前記薬剤の吐出に先立って前記薬剤収容部の内部の圧力を負圧状態とし、且つ、前記薬剤収容部の内部の圧力を負圧状態とする前は、前記薬剤吐出部からの薬剤の吐出を禁止し、前記薬剤を吐出している間は、前記薬剤収容部の内部の前記負圧状態を保持することを特徴とする薬剤吐出装置。
JP2008157987A 2008-01-25 2008-06-17 薬剤吐出装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5383097B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157987A JP5383097B2 (ja) 2008-01-25 2008-06-17 薬剤吐出装置及びその制御方法
CN2009801025982A CN101918059A (zh) 2008-01-25 2009-01-20 药物喷射设备及其控制方法
EP09703832A EP2237824A1 (en) 2008-01-25 2009-01-20 Drug ejecting apparatus and control method thereof
US12/742,832 US8607783B2 (en) 2008-01-25 2009-01-20 Drug ejecting apparatus and control method thereof
AU2009206990A AU2009206990A1 (en) 2008-01-25 2009-01-20 Drug ejecting apparatus and control method thereof
PCT/JP2009/051140 WO2009093720A1 (en) 2008-01-25 2009-01-20 Drug ejecting apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014458 2008-01-25
JP2008014458 2008-01-25
JP2008157987A JP5383097B2 (ja) 2008-01-25 2008-06-17 薬剤吐出装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195892A JP2009195892A (ja) 2009-09-03
JP5383097B2 true JP5383097B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40459757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157987A Expired - Fee Related JP5383097B2 (ja) 2008-01-25 2008-06-17 薬剤吐出装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8607783B2 (ja)
EP (1) EP2237824A1 (ja)
JP (1) JP5383097B2 (ja)
CN (1) CN101918059A (ja)
AU (1) AU2009206990A1 (ja)
WO (1) WO2009093720A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979471B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-24 大日本印刷株式会社 噴霧デバイス用の液体カートリッジ、液体カートリッジパッケージ、噴霧デバイス及び噴霧デバイス用のメッシュ付容器
CA3019203A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Trudell Medical International Respiratory care system with electronic indicator
CA3020577C (en) 2016-05-19 2023-08-01 Trudell Medical International Smart valved holding chamber
CN105937928A (zh) * 2016-06-29 2016-09-14 河南中烟工业有限责任公司 一种protos70卷烟机油墨储量实时监测装置
CA3028604C (en) 2016-07-08 2023-12-05 Trudell Medical International Smart oscillating positive expiratory pressure device
US10130122B2 (en) * 2016-10-28 2018-11-20 Funai Electric Co., Ltd. Supply item for vapor generating device
DE202017007545U1 (de) * 2016-12-09 2022-09-01 Trudell Medical International Intelligenter Vernebler
US11666801B2 (en) 2018-01-04 2023-06-06 Trudell Medical International Smart oscillating positive expiratory pressure device
JP7427660B2 (ja) 2018-06-04 2024-02-05 トゥルーデル メディカル インターナショナル スマートバルブ付き保持チャンバ
US10688793B1 (en) 2019-02-26 2020-06-23 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic dispensing apparatus and fluid dispensing cartridge therefor
US20210023315A1 (en) * 2019-03-29 2021-01-28 Remedio Laboratories, Inc. Controlled-dose medicinal liquid vaping device
JP7242844B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-20 株式会社 資生堂 液状体吐出装置及び液状体吐出システム
WO2020217527A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社資生堂 液状体吐出装置及び液状体吐出システム
JP2022534106A (ja) * 2019-05-28 2022-07-27 クレイヤーズ ホールディング ビー.ヴイ. 表面を塗装するシステム及び方法
WO2021005611A2 (en) * 2019-07-11 2021-01-14 Juster Bernard Gabriel Vaping device for dynamic aerosol formulation
WO2021038467A1 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Trudell Medical International Smart oscillating positive expiratory pressure device
CN112896517B (zh) * 2021-02-05 2023-02-07 海南天然橡胶产业集团股份有限公司 一种橡胶林无人机喷粉效果测试装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767416A (en) * 1986-12-01 1988-08-30 Johnson & Johnson Patient Care, Inc. Spray nozzle for syringe
US5098386A (en) * 1991-05-17 1992-03-24 Smith Ina L Infant nasal suction apparatus
EP0531257A1 (de) 1991-09-05 1993-03-10 Ciba-Geigy Ag Verfahren und Vorrichtung zur stabilen Lagerung von Peptid-haltigen Dispersionen
JPH0679881A (ja) 1992-09-01 1994-03-22 Canon Inc インクジェット記録装置
US6782886B2 (en) * 1995-04-05 2004-08-31 Aerogen, Inc. Metering pumps for an aerosolizer
US6205999B1 (en) * 1995-04-05 2001-03-27 Aerogen, Inc. Methods and apparatus for storing chemical compounds in a portable inhaler
US6948491B2 (en) * 2001-03-20 2005-09-27 Aerogen, Inc. Convertible fluid feed system with comformable reservoir and methods
JP4136741B2 (ja) 2003-03-19 2008-08-20 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置
JP4079426B2 (ja) 2003-03-28 2008-04-23 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置
JP2004350985A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Canon Inc 肺吸引用液滴吐出装置
EP1785155A1 (en) * 2004-08-02 2007-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Chemical liquid cartridge and inhalation device using the same
JP4789555B2 (ja) 2005-09-13 2011-10-12 キヤノン株式会社 液剤吐出装置
JP5207679B2 (ja) * 2006-08-01 2013-06-12 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置
JP5252890B2 (ja) * 2007-11-16 2013-07-31 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置
JP5602360B2 (ja) * 2008-01-25 2014-10-08 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法
JP5558685B2 (ja) * 2008-08-20 2014-07-23 キヤノン株式会社 吸入装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8607783B2 (en) 2013-12-17
US20100282254A1 (en) 2010-11-11
JP2009195892A (ja) 2009-09-03
WO2009093720A1 (en) 2009-07-30
CN101918059A (zh) 2010-12-15
AU2009206990A1 (en) 2009-07-30
EP2237824A1 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383097B2 (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
JP5602360B2 (ja) 薬剤吐出装置及び該装置の吐出性能の把握方法
JP5252890B2 (ja) 薬剤吐出装置
EP2237823B1 (en) Medicine ejection apparatus and control method thereof
JP5558685B2 (ja) 吸入装置
TWI253428B (en) Medicament dispenser
JP5207679B2 (ja) 薬剤吐出装置
EP1970087B1 (en) Inhaler and ejection head unit attachable to the inhaler
JP4079426B2 (ja) 薬剤吐出装置
JP5264230B2 (ja) 薬剤吐出装置及びその制御方法
JP5247165B2 (ja) 吐出ヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees