JP5601772B2 - 衛星測位システム用マルチバンドアンテナ - Google Patents

衛星測位システム用マルチバンドアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP5601772B2
JP5601772B2 JP2008520864A JP2008520864A JP5601772B2 JP 5601772 B2 JP5601772 B2 JP 5601772B2 JP 2008520864 A JP2008520864 A JP 2008520864A JP 2008520864 A JP2008520864 A JP 2008520864A JP 5601772 B2 JP5601772 B2 JP 5601772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
pair
conductive strips
frequency band
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008520864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501467A (ja
Inventor
デュシェーヌ、リュック
ゴフ、マルク ル
フォジェッド、ラルス
バラッコ、ジャン−マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
European Union represented by European Commission
Original Assignee
European Union represented by European Commission
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by European Union represented by European Commission filed Critical European Union represented by European Commission
Publication of JP2009501467A publication Critical patent/JP2009501467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601772B2 publication Critical patent/JP5601772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0464Annular ring patch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は衛星測位システム用アンテナ、特にマルチバンド積重ねパッチアンテナに関する。
衛星航行システムはマルチパス効果と電離層又は対流圏誤差を低減させ、最終的には高い測位精度をユーザーに提供するため、マルチ周波数バンドで動作する。現在のGPS(地球規模測位システム)は例えば、中心が1575.42MHzのL1周波数バンドの信号と、中心が1227.6MHzのL2バンドの信号を用いている。来るべき欧州ガリレオ測位システムは異なるセットの周波数バンド、例えばE5バンド(1164〜1215MHz)とE6バンド(1260〜1300MHz)と簡単のため「L1バンド」と呼ばれるE2−L1−Elバンド(1559〜1593MHz)で動作することになろう。大きな測位能力から便益を図るため、また種々の測位サービスを用い得るようにするため、ユーザーは複数の周波数で動作可能な受信器・送信器の基礎施設を必要とする。
マルチバンド積重ねパッチアンテナは衛星測位システムの分野で知られている。後部放射及びその受信を低下させたマルチ周波数アンテナが、例えばUS特許出願2005/0052321に開示されている。そのようなマルチバンドは一般に、誘電性の実質的に平面の基板の積重ねと各基板の表面上に配置した導電性層を含む。各導電性層は特定周波数バンドに関連付けられ、夫々の周波数バンド内で共振するように構成される。パッチは、一番下にある誘電性基板の後面に付けられた給電マイクロストリップ線にスロットを通して寄生的に連結される。衛星測位のために利用されるもう1つのアンテナが”A Dual Band Circularly Polarized Aperture-Coupled Stacked Microstrip Antenna for Global Positioning Satellite”(地空規模測位衛星用デュアルバンド円形偏光アパーチュア結合積重ねマイクロストリップアンテナ)、Pozar et al., IEEE Transactions on Antenna and Propagation (アンテナ及び伝播に関するIEEEトランザクション)、Vol. 45, No. 11, November 1997に記載されている。Pozarのアンテナは、第1と第2のアンテナパッチの積重ね装置と、交差スロット給電回路網とマイクロストリップ給電回路網とを含む。後者は、マイクロストリップの信号を、相対位相を正確に合わせて和算する電力コンバイナを含む。
衛星測位用途及び/又はマルイチバンド動作に特に関連しない他のアンテナが、交差スロット給電マイクロストリップアンテナを開示するUS2004/0189527A1、アパーチュア結合デュアルバンドアンテナを開示するUS6054953、陸上移動装置と通信するためのマルチバンド基地局アンテナを開示するUS2004/0263392A1及び印刷デュアルバンドアンテナを開示するUS2004/0239565A1から知られている。
衛星測位システムにおける重要な問題はマルチパス効果と、位相中心安定性である。マルチパス信号はアンテナの周囲における面反射によるもので、位置測定の限定要素となる。アンテナに反射面が近ければ近いほど、マルチパスの効果を受信器が緩和するのが難しくなる。短距離マルチパス効果を低減するため、アンテナの受信パターンが調整されなければならない。
周波数に亘る位相中心の変化は位置測定のもう1つの限定要素であり、これもアンテナレベルで最小にされなければならない。温度による位相中心の変化も、最小化されるべきもう1つのパラメタである。
衛星航行システムにおいて、典型的な信号レベルは(L1バンドでは)−130dBm、(E5/E6バンドでは)−125dBmのオーダーであり、RFフロントエンドに対して比較的厳しい要求を設定している。更に、バンド外リジェクションは、特にアンテナが例えばアビオニクス等の、RF干渉レベルの高い環境で用いられる場合、極めて高くなければならない。
もう1つの重要な点は、周波数による群遅延変化である。群遅延は主として、共振部に基づく電気回路の群遅延部分による。群遅延変化は位置測定が正確に出来るように所定周波数バンドに亘って低く保たれねばならない。更に、所定周波数に対する温度による群遅延の変化は最小化されなければならない。
本発明の目的は、改良された積重ねマルチバンドアンテナを提供することにある。
この目的は請求項1に記載のアンテナにより達成される。そのような衛星測位システム用積重ねマルチバンドアンテナは、各々が夫々専用周波数バンドで作動するように寸法付けられた導電性パッチの積み重ねを含む。本発明の重要な側面によれば、導電性ストリップの対を含んだ励起線部は上記導電性パッチの積重ねの下側に配置される。各対の導電性パッチは導電性パッチの積重ねにおいて、関連導電性パッチに放射連結されるようになっている。アンテナは更に、励起線部の下側のトリプレート部に配置され、導電性パッチ対を衛星測位受信器に作動的に接続する少なくとも1つの電気回路を備えたRFフロントエンドを含む。この少なくとも1つの電気回路は、アンテナ動作中に導電性ストリップ対からの信号を夫々濾過及び増幅するフィルタ及び増幅器を含む。FRフロントエンドは好ましくは、異なる周波数バンド毎に別個の回路を有する。これにより、独立したインピーダンス整合、給電、濾過及び増幅が可能に成る。周波数バンドが2つの場合、アンテナは従って自己単向2路通信特性を呈示する。トリプレートは上記少なくとも1つの電気回路を遮蔽する。極めて好ましくは、各対の導電性ストリップの導電性ストリップを互いに実質的に直角にすると良い。円偏波信号が受信又は送信されるとき、各対の導電性ストリップの導電性ストリップにおける信号は位相差が90°となるからである。アンテナのこのコンパクトな構成は、高い位相中心安定性を提供する。
本発明の好適な実施態様において、導電性ストリップの対の各々が長さの類似する又は等しい2つの導電性ストリップから成り、該2つの導電性ストリップがそれ等の仮想交差点から放射状に直角に延び、該交差点が導電性パッチの中央下側に位置するようにする。更に、導電性ストリップを十字形状に配置し、第1の対の第1の導電性ストリップが第2の対の第1の導電性ストリップと一直線に並ぶようにし、第1の対の第2の導電性ストリップが第2の対の第2の導電性ストリップと一直線に並ぶようにされる。注目すべきことは、各対の導電性ストリップが、対毎に異なって良い専用形状化励起線を含むようにすることができることである。これ等導電性ストリップは略真っ直ぐでも良く、曲がり部を含んでも良い。
導電性パッチの形状は、夫々の周波数バンドの信号を良好に受信できればどんなものでも良い。一例として、正方形又は六角形でも良いが、導電性パッチの積重ねが円板状の導電性パッチや環状導電性パッチ等の回転対称導電性パッチを含むのが良い。
本発明の極めて好適な実施態様によれば、導電性パッチの積重ねは第1の周波数バンド(例えばL1バンド)で作動するような大きさにした第1の導電性パッチと、第1の周波数バンドとは全く異なる第2の周波数バンド(例えば、ガリレオ衛星システムの場合E5/E6バンド、GPSの場合にはL2バンド)で作動するような大きさにした第2導電性パッチを含む。第1の導電性パッチに放射連結される第1の対の導電性ストリップと第2の導電性パッチに放射連結される第2の対の導電性ストリップが前記励起線部に設けられ、夫々がこの励起線部内で互いに直角に配置された第1及び第2のストリップから成る。アンテナは更に、トリプレート部において、第1の対の導電性ストリップを衛星測位受信器に接続する第1の電気回路と、第2の対の導電性ストリップを衛星測位受信器に接続する第2の電気回路を含んでいる。好ましくは、第1の回路と第2の回路とを電極的に接触させず、それ等夫々の周波数バンドに専用にこれ等回路を調整可能にすると良い。
両回路は好ましくは、インピーダンス整合回路網、給電回路網、少なくとも一つの濾過ステージ及び低ノイズ増幅器を含む。各回路を、夫々の周波数バンドの信号が最大量送信されるようする一方、バンド外信号が反射又は減衰されるようにして最適化することができる。整合、給電及び増幅部品は夫々の周波数バンドに更なる濾過能力を付加するように選ばれる。従って、濾過ステージ自体の仕様は緩和され、その結果、電気回路がよりコンパクト、安定及び低コストになる。
電気回路を円偏波信号に適合させるため、第1の電気回路は、第1の周波数信号を第1の対の導電性ストリップの第1のストリップへと、又はそれから結合し、及び、第1の周波数信号を第1の対の導電性ストリップの第2のストリップへと、又はそれからの位相差90°の第1の周波数信号とを結合する第1の連結ステージと、並びに第2の電気回路は、第2の周波数信号を第2の対の導電性ストリップの第1のストリップへと、又はそれから結合し、及び第2の対の導電性ストリップの第2のストリップへと、又はそれから位相差90°で第2の周波数信号とを結合する第2の連結ステージを含む。各連結ステージは上記第1及び第2の電気回路の各々に、1つ以上のカップラー、例えば3つのカップラーを含んで良いことを当業者は気付くであろう。それにより、第1の周波数信号と第2の周波数信号に対して平衡した励起又は感度が得られる。
第1の電気回路は第1の対の導電性ストリップからの結合した第1の周波数信号を夫々濾過及び増幅するバンドパスフィルタ及び増幅器を含んでも良く、第2の電気回路は第2の対の導電性ストリップからの結合した第2の周波数信号を夫々濾過及び増幅するバンドパスフィルタ及び増幅器を含んでも良い。
必要なら、少なくとも前記第2の電気回路は、2つのより狭い周波数バンドを第2の周波数バンド内で選択するためのバンドパスフィルタを2つ有するダイプレクサを含む。例えば、第2の周波数バンドがE5バンド及びE6バンドを含む場合、E5信号をE6信号とは別個に濾過すことができ、結果として信号/ノイズ比が改善される。
導電性パッチを支持するため、アンテナは誘電性基板層を含み、導電性パッチをその上に印刷又は付着することができる。導電性パッチは例えば、銅から成るようにし、錫―鉛合金でメッキする。支持体上の導電性パッチ、励起線部及びトリプレートは、間に空隙を設け又は設けずに、積重ねられる。
後部入射電波を低減するため、アンテナは導電性パッチの積重ねと励起線部が配置された空洞をもつ金属容器を含んで良い。また、上の導電性パッチ導電性パッチと対向する側にチョークを配置することで、後部入射電波を低減することができる。そのようなチョークは金属容器の一体化した一部としても良く、アンテナの別個の部品としても良い。例えば、金属容器の後側のプレートを波形(チョークリングを設ける)にしても良い。
アンテナは保護用のレードームを含んでも良いことが理解されよう。そのようなレードームはアンテナを屋外で用いる場合に好適である。レードームはガラス繊維を混入したポリメタクリレート、ポリカーボネート又はエポキシ樹脂等の通常の材料から構成することができる。
実施態様
本発明の好適、且つ非限定実施態様を以下、添付図面を参照して述べる。
積重ねマルチバンドパッチアンテナ10の好適な実施態様の概略図を図1に示す。このアンテナは、各々がディスク形状の誘電性基板16、18に貼り付けられた導電性パッチ12、14の積重ね(スタック)を含む。積重ねパッチの下側には励起線部20があって、誘電性基板26上の導電性ストリップ22a、22b、24a、24bの対22、24を含む。導電性ストリップ22a、22b、24a、24bは、励起線部20の下側のトリプレート28に配置されたRFフロントエンドに接続されている。導電性パッチ12、14と励起線部20とトリプレート28は略平行関係に配置されている。
導電性パッチ12、14と励起部20の導電性ストリップ22a、22b、24a、24bは印刷銅層として製造されるが、各銅層は錫−鉛合金又は無鉛錫でメッキする場合もある。
最上部の導電性パッチ12は、第1の誘電性ディスク16上のディスク状の銅パッチである。リング状の導電性パッチ14を保持する第2の誘電性ディスク18は、最上部誘電性ディスク16の下側に配置される。第2の誘電性(導電性)パッチ14は、誘電性ディスク16、18の周囲に配置されている数個のスペーサ(図示せず)により誘電性ディスク16から所定距離離間して位置付けられる。
励起線部20は導電性ストリップ22a、22b、24a、24bの2つの対22、24を担う誘電性ディスク26を含み、ディスク18、26の周囲に位置付けられたスペーサ(図示せず)により、第2の誘電性(導電性)パッチ18の下側に配置される。積み重ねられたアセンブリの高さは、2〜3cm程度である。
導電性パッチ12、14の横方向寸法は一般には、受信電波の大雑把に四分の一波長から波長の範囲にあって、導電性パッチ12、14が夫々の周波数バンドで共振するようになっている。図1の構成では、例えば最上部導電性パッチ12はL1周波数バンドに、第2の導電性パッチ14はE5及びE6周波数バンドに関連付けられる。本発明のアンテナが他の周波数バンドにも容易に適合可能であることは当業者の認めるところであろう。
導電性ストリップ22a、22b、24a、24bの各対22、24は2つの銅ストリップから成り、これ等ストリップは互いに直角に配置される。これ等銅ストリップは励起線部20において電気的に接触していない。銅ストリップ22a、22b、24a、24bはディスク状励起線部20の中心から半径方向に延びるが、中心で実際に交わらず、中心は従って仮想交差点に過ぎない。導電性ストリップ22a、22b、24a、24bの2つの対22、24はディスク26の中心の周りにX字型(十字形状)に対称的に配置される。即ち、導電性ストリップ22aは導電性ストリップ24aと、導電性ストリップ22bは導電性ストリップ24bと一直線に並ぶようになっている。
導電性パッチ12、14と励起線部20のこの構成は、位相中心安定性を良好にし、仰角の低い際の利得を高め、交差偏波レベルと誘電及び抵抗損を低下させる。
励起線部20はトリプレート28の上に配置され、トリプレート28は、励起線部20に面する面32が銅メッキされた誘電性ディスク30を含む。整合、給電、濾過及び増幅回路網又は回路36、38を備えたフロントエンドを担う第2の誘電性ディスク34がトリプレート28の上側誘電性ディスク30の底部誘電性面40に、このRFフロントエンドを2つの絶縁層間に挟んで対置されている。導電性パッチ12、14及び励起線部20とは反対側に面する側では、第2の誘電性ディスク34は導電性層でメッキされている。
マルチバンドアンテナ10の基板16、18上の導電性パッチ12、14と励起線部20とトリプレート28は金属容器42の空洞の内部に収容されている。金属容器は円筒状の側壁44と、容器の底部(後部)を閉塞する基部とを有し、導電性パッチ12、14の側に開口している。容器42はその後側からアンテナ10まで貫通する電波の量を、実質的に減少させる。容器42の形状及び導電性パッチ12、14と励起部20との相対的位置を、アンテナ10の電磁線パターンがその軸に対して出来るだけ回転対称となるように選ぶようにする。
金属容器42をトリプレートの上部及び下部導電性層と接触させて、電気回路36、38が電磁線に対して遮蔽されるようにする。
導電性ストリップ22a、22b、24a、24bの各対22、24は夫々の周波数バンド及び対応する導電性パッチと関連付けられる。対22はL1バンドのものとし、他の対14がE5及びE6バンドのものとする。導電性ストリップ22a、22b、24a、24bは導電性パッチ12、14には接続されていない。導電性パッチ12、14に放射連結している。或いはまた、導電性パッチ12、14に接続されるようにしても良い。
導電性ストリップはトリプレート28の整合、給電、濾過及び増幅回路網36,38に接続されている。
トリプレート部28は導電性ストリップの2つの対に対する2つの別個の回路36、38から成るが、これを図2〜7に付き説明する。アンテナを自己単向2路通信構成とすることにより、整合回路網、給電回路網、濾過ステージ及び増幅ステージをE5/E6及びL1バンドに対して別個に最適化することができる。
回路36はL1バンドに、他の回路38はE5及びE6バンドに関連付けられる。導電性ストリップ22a、22b、24a、24bの下流において、各回路36、38は夫々の周波数バンドに専用のカップラー(結合器)50、52を含む。そのようなカップラーの結線に付いて以下、回路36のカップラー50に関して述べる。カップラー50には4つのポートが有るが、その第1のポート50aはアンテナ信号を衛星測位受信器に送信する働きをする。第2ポート50bと第3ポート50cは各々、同一対22に属する導電性ストリップ22b、22cの一方にインピーダンス整合回路網54を介して接続されている。第4のポート50dは50Ω端子56に接続されている。カップラー50は第2ポート50b及び第3ポート50cの夫々の信号同士を位相差90°で結合させ、第1ポート50a上に結合信号を出力する。第4ポート50dは残留電力を吸収する役目をする。従って、L1バンドとE5/E6バンドに対して異なる回路36、38を用いる結果、L1信号とE5/E6信号とが夫々の濾過ステージ62、64及び増幅ステージ66、68の前段で予備的に分離されることになる。回路38において、58は導電性ストリップ24の対に対するインピーダンス整合回路網であり、60は50Ω端子である。
濾過ステージ62、64と増幅ステージ66、68もまた、電気接続線を出来るだけ短く保つようにトリプレート28に配置されている。これによる利益は、接続長さによる損失が少ないことである。濾過ステージ62,64は、増幅器を飽和させることのあるバンド外干渉を全て排除するため、増幅ステージ66,68の直前段に設けられている。
図3〜7に、アンテナ10の濾過ステージ62、62(64)及び増幅ステージ66、68の実施態様数例を示す。
図3の実施態様では、L1バンドに関連付けられる回路36のカップラー50の第1ポートは、L1バンドの外側の不望周波数成分を濾過するバンドパスフィルタから成る濾過ステージ62に接続されている。濾過されたL1信号は次いで、増幅ステージ66の低ノイズ増幅器により増幅される。E5及びE6バンドに関連付けられる回路38に関しては、一体化されたダイプレクサ及びコンバイナ回路が濾過ステージ64として用いられる。この濾過ステージはE5信号及びE6信号を夫々バンドパス濾過する2つのバンドパスフィルタ70、72を含む。ダイプレクサ・コンバイナ回路はカップラー52の第1ポートの下流側に設けられる。濾過後、E5及びE6信号は再結合され、低ノイズ増幅器68で増幅された後、衛星測位受信器のコネクタに送られる。
図4は、図3の実施態様における増幅ステージ66、68の下流側に更なる濾過ステージ74、76を設けたものを示す。回路38内のダイプレクサ・コンバイナ回路76は、E5バンドのためのバンドパスフィルタとE6のためのバンドパスフィルタを含む。
図5において、濾過ステージ64はコンバイナ能力の無いダイプレクサを含む。濾過されたE5及びE6信号は増幅ステージ68の異なる増幅器により別個に増幅される。E5信号とE6信号の再結合は増幅ステージ68の下流側の、E5信号とE6信号を別個に濾過するバンドパスフィルタを含むコンバイナ78で行われる。
図6及び7に示すように、増幅信号の再結合を省いて、E5及びE6信号を衛星測位受信器に別々に送ることもできる。増幅後、これ等信号を受信器に直接、又はフィルタ74、80、82にて夫々バンドパス濾過後に送ることができる。
図3及び4に示す実施態様では、要する低ノイズ増幅器が図5〜7のもののように3つではなく2つであるので、電力消費及びコストが低いと云う利点がある。付加される濾過ステージ74及び76が周波数に対する群遅延変化を増大させ、温度に対する群遅延安定性を低下させるので、図3の実施態様は図4の実施態様より好ましい。
図8に、積重ねパッチ12、14と励起線部20とRFフロントエンドを有するトリプレート28の集成物を収容するためのアンテナ容器42の斜視図を示す。
例えば雨水や雪に対する屋外保護のため、アンテナは好ましくは、図9に示すようにレードーム90が備わるようにすると良い。
ここに提示されるアンテナは専門職向け衛星測位用途、参照利用及び生命安全利用、例えば欧州衛星測位システム「ガリレオ」に特に適した機能目的を幾つか組み合わせたものであることを当業者は理解するであろう。本アンテナは
・3バンド動作(例えばL1、E5、E6)
・自己固有単向2路通信動作(L1バンドとE5/E6バンドに対して別個の回路)
・コンパクト性と低断面による高位相中心安定性と低干渉偏波レベル
を提供する。
本発明は「ガリレオ」に適した最初の高性能アンテナであり、ガリレオシステムの技術的可能性を探るので、商業的利用に対して高い可能性がある。また、濾過及び増幅素子が一体化された、そのような価格が手頃でコンパクト、且つ携行可能なアンテナの必要もある。
積重ねマルチバンドアンテナの拡大概略図である。 励起線部の導電性ストリップに接続されたRFフロントエンドのブロック図である。 給電回路、濾過回路及び増幅回路の第1の実施態様のブロック図である。 給電回路、濾過回路及び増幅回路の第2の実施態様のブロック図である。 給電回路、濾過回路及び増幅回路の第3の実施態様のブロック図である。 給電回路、濾過回路及び増幅回路の第4の実施態様のブロック図である。 給電回路、濾過回路及び増幅回路の第5の実施態様のブロック図である。 積重ねアンテナの金属容器の斜視図である。 屋外使用のためのレードームで覆われた図8の金属容器の斜視図である。

Claims (13)

  1. 各々が専用周波数バンドで作動する寸法の第1の導電性パッチと第2の導電性パッチの積重ね、前記第1の導電性パッチは第1の周波数帯で作動し、前記第2の導電性パッチは第2の周波数帯で作動し、
    該導電性パッチの積重ねの下側に配置される励起線部とを備え、
    該励起線部が第1及び第2の導電性ストリップの対を含み、該導電性ストリップの各対が上記導電性パッチの積重ねにおける、関連導電性パッチに放射連結される衛星測位システム用積重ねマルチバンド受信用アンテナであって、
    上記アンテナが上記励起線部の下部に配置されたトリプレート部と、上記導電性ストリップ対を衛星測位受信器にそれぞれ作動可能に連結する第1及び第2の電気回路を含み、該第1及び第2の電気回路が上記励起線部の下側に配置されたトリプレート部に配置され、該トリプレート部は第1の誘電性ディスクと第2の誘電性ディスクを含み、前記第1及び第2の電気回路は該第1及び第2の誘電性ディスク間に挟まれており、該第1及び第2の誘電性ディスクは前記第1及び第2の電気回路から遠い方の面が導電性層でメッキされていること、上記第1及び第2の電気回路が上記第1及び第2の導電性ストリップ対からの信号を夫々、濾過及び増幅するフィルタと増幅器をそれぞれ含んで成り、前記第1の回路は前記第1周波数帯内の信号を最大量伝送するものの、前記第1周波数帯外の信号は反射するか減衰し、及び前記第2の電気回路は前記第2周波数帯内の信号を最大量伝送するものの、前記第2周波数帯外の信号は反射するか減衰することを特徴とする自己単向2路積重ねマルチバンド受信用アンテナ。
  2. 前記第1及び第2の導電性ストリップの対の各々が長さの類似する又は等しい2つの導電性ストリップから成り、該2つの導電性ストリップがそれ等の仮想交差点から放射状に直角に延び、該仮想交差点が前記導電性パッチの下側中央に位置するようにして成る請求項1に記載の受信用アンテナ。
  3. 前記励起線部が、前記第1の対の導電性ストリップの第1の導電性ストリップは、前記第2の対の導電性ストリップの第1の導電性ストリップと一直線をなし、及び、前記第1の対の導電性ストリップの第2の導電性ストリップは、前記第2の対の導電性ストリップの第2の導電性ストリップと一直線をなしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の受信用アンテナ。
  4. 前記導電性パッチの積重ねが回転対称とされたパッチを含んで成る請求項1〜3の何れか1つに記載の受信用アンテナ。
  5. 前記導電性パッチの積重ねがディスク形状導電性パッチと環状導電性パッチを含んで成る請求項4に記載の受信用アンテナ。
  6. 前記導電性パッチの積重ねが第1の周波数バンドで作動するような寸法の第1の導電性パッチと、上記第1の周波数バンドとは全く異なる第2の周波数バンドで作動するような寸法の第2の導電性パッチとを含んで成り、
    前記励起線部が
    上記第1の導電性パッチに放射連結される第1の対の導電性ストリップを含み、該第1の対の導電性ストリップは上記励起線部内で互いに直角に配置された第1及び第2のストリップを含み、
    及び、
    上記第2の導電性パッチに放射連結される第2の対の導電性ストリップを含み、該第2の対の導電性ストリップは上記励起線部内で互いに直角に配置された第1及び第2のストリップを含んで成り、
    前記アンテナが
    上記第1の対の導電性ストリップを前記衛星測位受信器に接続する第1の電気回路と、この第1の電気回路は前記第1の周波数帯内の信号は最大量伝送するものの前記の第1の周波数帯外の信号を反射又は減衰するものであり、
    上記第2の対の導電性ストリップを上記衛星測位受信器に接続する第2の電気回路、前記第2の電気回路は前記第2の周波数帯の信号を最大量伝送するものの、前記第2の周波数帯外の信号を反射又は減衰するものであり、を含んで成る請求項1〜5の何れか1つに記載の受信用アンテナ。
  7. 前記第1の電気回路が、第1の対の導電性ストリップの前記第1のストリップからの第1の周波数信号と、相対位相差90°のある第1の対の導電性ストリップの前記第2のストリップからの第1の周波数信号とを結合する第1の連結ステージを含み、
    前記第2の電気回路が、第2の対の導電性ストリップの前記第1のストリップからの第2の周波数信号と、相対位相差90°のある第2の対の導電性ストリップの前記第2のストリップからの第2の周波数信号とを結合する第2の連結ステージを含んで成る請求項6に記載の受信用アンテナ。
  8. 前記第1の電気回路が前記第1の対の導電性ストリップからの前記結合される第1の周波数信号を夫々濾過及び増幅するバンドパスフィルタ及び増幅器を含み、
    前記第2の電気回路が前記第2の対の導電性ストリップからの前記結合される第2の周波数信号を夫々濾過及び増幅するバンドパスフィルタ及び増幅器を含んで成る請求項6又は7に記載の受信用アンテナ。
  9. 少なくとも前記第2の電気回路が2つのより狭い周波数バンドを第2の周波数バンド内で選択する、バンドパスフィルタを2つ有するダイプレクサを含んで成る請求項6〜8の何れか1つに記載の受信用アンテナ。
  10. 前記導電性パッチを支持する誘電性基板層を含んで成る請求項1〜9の何れか1つに記載の受信用アンテナ。
  11. 空洞のある金属容器を含んで成り、前記導電性パッチの積重ねと前記励起線部が上記空洞内に配置されて成る請求項1〜10の何れか1つに記載の受信用アンテナ。
  12. 後部入射電磁波を減少させるチョークを含んで成る請求項1〜11の何れか1つに記載のアンテナ。
  13. 前記アンテナを保護するレードームを含んで成る請求項1〜12の何れか1つに記載の受信用アンテナ。
JP2008520864A 2005-07-12 2006-07-10 衛星測位システム用マルチバンドアンテナ Active JP5601772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05106370.9 2005-07-12
EP05106370A EP1744399A1 (en) 2005-07-12 2005-07-12 Multi-band antenna for satellite positioning system
PCT/EP2006/064067 WO2007006773A1 (en) 2005-07-12 2006-07-10 Multi-band antenna for satellite positioning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501467A JP2009501467A (ja) 2009-01-15
JP5601772B2 true JP5601772B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=34980140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520864A Active JP5601772B2 (ja) 2005-07-12 2006-07-10 衛星測位システム用マルチバンドアンテナ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8289213B2 (ja)
EP (2) EP1744399A1 (ja)
JP (1) JP5601772B2 (ja)
KR (1) KR20080039901A (ja)
CN (1) CN101273491B (ja)
AU (1) AU2006268632B2 (ja)
CA (1) CA2614523C (ja)
NO (1) NO337645B1 (ja)
RU (1) RU2417490C2 (ja)
WO (1) WO2007006773A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521232B2 (en) 2006-05-31 2009-04-21 Icx Nomadics, Inc. Emissive species for clinical imaging
US7277056B1 (en) * 2006-09-15 2007-10-02 Laird Technologies, Inc. Stacked patch antennas
US8111196B2 (en) 2006-09-15 2012-02-07 Laird Technologies, Inc. Stacked patch antennas
US8077095B2 (en) * 2007-03-29 2011-12-13 Intel Corporation Multi-band highly isolated planar antennas integrated with front-end modules for mobile applications
JP2009063364A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Anritsu Corp ガス検知装置
US9270017B2 (en) 2008-02-04 2016-02-23 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Multi-element cavity-coupled antenna
DE102009006988A1 (de) * 2009-01-31 2010-08-05 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Dual-Band-Antenne, insbesondere für Satellitennavigationsanwendungen
CN102013551B (zh) * 2010-09-15 2013-04-17 华南理工大学 一种基于带状线多缝隙耦合馈电的圆极化陶瓷天线
LU91774B1 (fr) * 2011-01-10 2012-07-11 Axess Europ Antenne microruban a double polarisation et a double bande
US8730106B2 (en) * 2011-01-19 2014-05-20 Harris Corporation Communications device and tracking device with slotted antenna and related methods
KR101226545B1 (ko) * 2011-08-29 2013-02-06 이정해 레이더 디텍터용 안테나
JP5790398B2 (ja) 2011-10-19 2015-10-07 富士通株式会社 パッチアンテナ
WO2014133999A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Entropic Communications, Inc. Method and apparatus for digitization of broadband analog signals
US10079428B2 (en) * 2013-03-11 2018-09-18 Pulse Finland Oy Coupled antenna structure and methods
FR3018958B1 (fr) 2014-03-20 2017-07-21 Univ Rennes Antenne planaire accordable en frequence et alimentee par fente, et recepteur de positionnement par satellites comprenant une telle antenne.
CN205039248U (zh) * 2015-10-19 2016-02-17 叶雷 一种gnss信号接收天线
US11303026B2 (en) 2015-12-09 2022-04-12 Viasat, Inc. Stacked self-diplexed dual-band patch antenna
CN105428804B (zh) * 2015-12-22 2018-05-22 北京航空航天大学 一种采用圆柱共形电磁带隙结构的宽波束圆极化y形-h形槽小型化圆贴片天线
CN105846080B (zh) * 2016-05-11 2019-05-14 南京凯瑞得信息科技有限公司 一种双圆极化波束控制倾斜非阵列口径天线及其实现方法
JP6761737B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-30 株式会社日立産機システム アンテナ装置
WO2019019027A1 (zh) * 2017-07-25 2019-01-31 广州中海达卫星导航技术股份有限公司 轻小型测量天线装置
CN107966720B (zh) * 2017-12-27 2024-02-20 深圳华大北斗科技股份有限公司 卫星信号接收机及卫星定位系统
CN109167162B (zh) * 2018-08-28 2020-10-23 西安空间无线电技术研究所 一种宽带相控阵天线单元及其辐射方法
CN109742506B (zh) * 2018-12-17 2020-08-21 深圳市华信天线技术有限公司 一种带有极化抑制的宽频扼流圈天线
FR3091046B1 (fr) * 2018-12-20 2021-04-30 Thales Sa Antenne microruban élémentaire et antenne réseau
CN111755805B (zh) * 2019-03-28 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 天线模组和电子设备
CN110112556B (zh) * 2019-05-17 2024-01-19 华南理工大学 一种双极化贴片天线与滤波器融合的多功能射频器件
CN110212283B (zh) * 2019-05-22 2021-06-08 维沃移动通信有限公司 一种天线单元及终端设备
CN110739532B (zh) * 2019-10-30 2022-06-21 上海双微导航技术有限公司 一种超宽频高精度卫星导航天线
CN112510339B (zh) * 2020-12-22 2021-10-15 华南理工大学 一种高选择性增益的双极化滤波贴片天线
US11682841B2 (en) 2021-09-16 2023-06-20 Eagle Technology, Llc Communications device with helically wound conductive strip and related antenna devices and methods
CN113839201B (zh) * 2021-11-29 2022-02-11 成都雷电微力科技股份有限公司 一种薄型相控阵天线结构

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1534210A (en) * 1977-11-29 1978-11-29 Standard Telephones Cables Ltd Microwave circuit
JPH0626283B2 (ja) * 1985-08-09 1994-04-06 トヨタ自動車株式会社 自動車用アンテナ装置
US5309163A (en) * 1991-09-12 1994-05-03 Trw Inc. Active patch antenna transmitter
JPH06177635A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp クロスダイポールアンテナ装置
JP3032664B2 (ja) * 1993-06-15 2000-04-17 松下電工株式会社 アンテナ装置
JP2777332B2 (ja) 1994-05-26 1998-07-16 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 マイクロストリップアンテナ
US5594455A (en) * 1994-06-13 1997-01-14 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Bidirectional printed antenna
JP3224328B2 (ja) 1994-08-15 2001-10-29 日本電信電話株式会社 マイクロストリップアンテナ
JPH10274535A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsumi Electric Co Ltd カーナビゲーション装置のアンテナユニット
JPH10335924A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Japan Radio Co Ltd マイクロストリップアンテナ
US6054953A (en) * 1998-12-10 2000-04-25 Allgon Ab Dual band antenna
JP3663989B2 (ja) * 1999-08-24 2005-06-22 松下電器産業株式会社 複共振型誘電体アンテナ及び車載無線装置
JP2002057524A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Hitachi Cable Ltd 平面アンテナ装置
RU2201601C2 (ru) 2001-04-03 2003-03-27 Заренков Вячеслав Адамович Спутниковая система для определения местоположения судов и самолётов, потерпевших аварию
FR2827430A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-17 France Telecom Antenne a couplage reactif comportant deux elements rayonnants
US6646621B1 (en) * 2002-04-25 2003-11-11 Harris Corporation Spiral wound, series fed, array antenna
US7283101B2 (en) * 2003-06-26 2007-10-16 Andrew Corporation Antenna element, feed probe; dielectric spacer, antenna and method of communicating with a plurality of devices
JP4109553B2 (ja) 2003-01-08 2008-07-02 島田理化工業株式会社 アンテナモジュール
US6995711B2 (en) * 2003-03-31 2006-02-07 Harris Corporation High efficiency crossed slot microstrip antenna
US6940457B2 (en) 2003-09-09 2005-09-06 Center For Remote Sensing, Inc. Multifrequency antenna with reduced rear radiation and reception
US20050140564A1 (en) * 2003-10-29 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loop antenna
US7196674B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-27 Andrew Corporation Dual polarized three-sector base station antenna with variable beam tilt
US7482982B2 (en) * 2004-10-13 2009-01-27 Kyocera Wireless Corp. Multipart case wireless communications device with multiple groundplane connectors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1744399A1 (en) 2007-01-17
RU2008104521A (ru) 2009-08-20
AU2006268632A1 (en) 2007-01-18
JP2009501467A (ja) 2009-01-15
CA2614523A1 (en) 2007-01-18
EP1905124A1 (en) 2008-04-02
RU2417490C2 (ru) 2011-04-27
WO2007006773A1 (en) 2007-01-18
CA2614523C (en) 2013-11-12
US20100134378A1 (en) 2010-06-03
AU2006268632B2 (en) 2010-09-16
KR20080039901A (ko) 2008-05-07
NO337645B1 (no) 2016-05-23
CN101273491A (zh) 2008-09-24
NO20080764L (no) 2008-03-19
CN101273491B (zh) 2012-12-19
US8289213B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601772B2 (ja) 衛星測位システム用マルチバンドアンテナ
CA2869003C (en) Capacitively coupled patch antenna
US7706307B2 (en) System and method for selecting a communication band
US10923824B2 (en) Capacitively coupled patch antenna
CN103022663A (zh) 一种小型双频有源导航天线装置
US11539142B2 (en) Capacitively coupled patch antenna
EP3624263A1 (en) A multiband patch antenna
US11749895B2 (en) Stacked patch antenna devices and methods
CN104966887A (zh) 一种高抗多径的高精度测量型天线及通信设备
US10950944B2 (en) Capacitively coupled patch antenna
CN114122698B (zh) 一种通导一体化三频北斗导航天线
WO1998018177A1 (en) Stacked microstrip antenna for wireless communication
JP5042698B2 (ja) 多周波共用送受信装置
JP2000278039A (ja) 偏波共用アンテナ
CN115775985A (zh) 一种具有多径抑制效应的gnss天线
CN204632907U (zh) 一种高抗多径的高精度测量型天线及通信设备
CN219959424U (zh) 一种高精度全球导航卫星天线装置
CN116505249A (zh) 一种高精度全球导航卫星天线装置
CN114171907A (zh) 一种双频低轨掩星gnss天线

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250