JP5600003B2 - フェノール材料からポリマーを調製する方法およびこれに関連する組成物 - Google Patents

フェノール材料からポリマーを調製する方法およびこれに関連する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5600003B2
JP5600003B2 JP2009522779A JP2009522779A JP5600003B2 JP 5600003 B2 JP5600003 B2 JP 5600003B2 JP 2009522779 A JP2009522779 A JP 2009522779A JP 2009522779 A JP2009522779 A JP 2009522779A JP 5600003 B2 JP5600003 B2 JP 5600003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxystyrene
solution
reaction
hsm
phca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009522779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545648A (ja
JP2009545648A5 (ja
Inventor
ジェイ.クニッツスカイ キース
ティー.シーハン マイケル
アール.スーニック ジェームズ
イー.ワグマン マーク
Original Assignee
デュポン エレクトロニック ポリマーズ リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン エレクトロニック ポリマーズ リミテッド パートナーシップ filed Critical デュポン エレクトロニック ポリマーズ リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2009545648A publication Critical patent/JP2009545648A/ja
Publication of JP2009545648A5 publication Critical patent/JP2009545648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600003B2 publication Critical patent/JP5600003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/74Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/18Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/19Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring containing carbon-to-carbon double bonds but no carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C39/20Hydroxy-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F112/22Oxygen
    • C08F112/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、広くは、ポリ(ヒドロキシスチレン)ならびに他のヒドロキシル含有ポリマーおよびコポリマーの合成において有用な方法に関する。より詳しくは、本発明の方法は、フェノール前駆体材料の変性および重合に関する。
(非特許文献1)は、低分子量酸化防止剤3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシスチレンを合成するためのトランス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ桂皮酸の熱分解に関する。固体状態における、または水溶液中の脱カルボキシル化はスチレン生成物の重合を伴った。
クニスキー(Kunitsky)らによる、共有譲渡された米国特許公報(特許文献1)は、アセチル化され得るビニルフェノールを提供するためのフェノール材料の塩基触媒熱脱カルボキシル化に関する。
ポリ(ヒドロキシスチレン)を調製する方法は知られている。しかし、比較的高い収率および高い純度で、フェノール材料を安定なポリ(ヒドロキシスチレン)に転化させることが必要とされている。
米国特許出願公開第2005−0228191号明細書 米国特許第4,316,995号明細書 米国特許第5,990,336号明細書 米国特許出願公開第20020187207号明細書 米国特許出願公開第20030079255号明細書 米国特許第6,368,837号明細書 米国特許出願公開第20040023357号明細書 米国特許出願公開第20040059103号明細書 米国特許出願公開第2005−0260724号明細書 国際公開第2003046163号パンフレット 国際公開第2002083625号パンフレット 特開2002−155017号公報 オーストラリア特許出願第7247129号明細書 米国特許第4,517,349号明細書 米国特許第5,453,483号明細書 米国特許第5,959,051号明細書 米国特許第6,800,419号明細書 米国特許第6,838,225号明細書 米国特許出願公開第2004−171777号明細書 米国特許出願公開第2004−024132号明細書 米国特許第6,864,324号明細書 米国特許第5,852,128号明細書 米国特許第6,414,110号明細書 米国特許第6,593,437号明細書 米国特許第6,759,483号明細書 米国特許第6,787,611号明細書
ムンテウヌ(Munteanu)ら、Journal of Thermal Analysis、v37、n2、p411(1991年) R.ベンリエット(R.Benriet))ら、Phytochemistry 47:825−832(1998年) サンブルック,J(Sambrook,J))、フリッシュ,E.F.(Fritsch,E.F.)およびマニアティス T.(Maniatis T.)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、ニューヨーク州コールドスプリングハーバーのコールドスプリングハーバー・ラボラトリープレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press(Cold Spring Harbor,NY))(1989年) キント(Kyndt)ら(FEBS Lett.512:240−244(2002年)) ベイリー(Bailey)ら、Biochemical Engineering Fundamentals、第2版、マグローヒル(McGraw Hill)、New York、1986年参照 ジャン(Jang)ら、Archives of Pharmacal Research(2003年)、26(8)、585−590 マツフジ(Matsufuji)ら、Journal of Agriculture and Food Chemistry(2003年)、51(10)、3157−3161 コウテウ(Couteau)ら、Bioresource Technology(1998年)、64(1)、17〜25 バルトロメ(Bartolome)ら、Journal of the Science of Food and Agriculture(1999年)、79(3)、435−439 タニグチ(Taniguchi)ら、Anticancer Research(1999年)、19(5A)、3757−3761 レウテリッツ(Leuteritz)ら(Polymer Preprints、43(2):283−284(2002年))
本発明は、ポリ(ヒドロキシスチレン)の安定なポリマーおよびコポリマーを製造する方法であって、フェノール基質を提供する工程と、非アミン塩基性触媒と少なくとも1種の極性有機溶媒とを含む反応混合物を提供する工程と、フェノール基質を脱カルボキシル化するのに十分な時間、少なくとも100℃の温度でフェノール基質を反応混合物と接触させて、安定な脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体を生成する工程と、ポリ(ヒドロキシスチレン)またはそのコポリマーを製造するのに十分な温度かつ時間で脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体および極性有機溶媒を重合開始剤と接触させる工程とを含む方法に関する。
本発明は、フェノール基質の非アミン塩基触媒による熱脱カルボキシル化、その後の脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体の重合を経由してポリ(ヒドロキシスチレン)を調製する多工程方法を提供する。ポリ(ヒドロキシスチレン)は、樹脂、エラストマー、接着剤、塗料、自動車の仕上げ、インキおよび電子材料として有用性を有する。
以下の定義は本明細書において用いられ、特許請求の範囲および明細書の解釈のために参照されるべきである。
「p」はパラ−ヒドロキシスチレンのようなパラを意味する。
「pAS」は、p−アセトキシスチレンまたは4−アセトキシスチレンとしても表されるパラ−アセトキシスチレンのために用いられる略号である。
「pHCA」は、p−ヒドロキシ桂皮酸または4−ヒドロキシ桂皮酸としても表されるパラ−ヒドロキシ桂皮酸のために用いられる略号である。
「pHS」は、p−ヒドロキシスチレンまたは4−ヒドロキシスチレンとしても表されるパラヒドロキシスチレンのために用いられる略号である。あるいは、略号「HSM」は4−ヒドロキシスチレンのために用いられる。
「CA」は桂皮酸を意味する。
本明細書で用いられる「収率」という用語は、化学反応において製造された生成物の量に関連する。収率は、典型的には、反応に関する理論収率の%として表される。「理論収率」という用語は、初期に存在する基質の量および反応の化学量論に基づいて期待されるべき生成物の予測量を意味する。
本発明の溶媒に適用される「極性」という用語は、永久双極子モーメントを有する分子によって特徴付けられた溶媒に関連する。
本発明の溶媒に適用される「非プロトン性」という用語は、不安定なプロトンドナーまたはプロトンアクセプタとして作用できない溶媒に関連する。
本発明の溶媒に適用される「プロトン性」という用語は、不安定なプロトンドナーまたはプロトンアクセプタとして作用できる溶媒に関連する。
「極性有機溶媒混合物」という用語は、少なくとも1種の極性溶媒を含む有機溶媒の混合物を意味する。
「非プロトン性極性有機溶媒混合物」という用語は、少なくとも1種の非プロトン性極性溶媒を含む有機溶媒の混合物を意味する。
「TAL」は、チロシンアンモニアリアーゼのために用いられる略号である。
「PAL」は、フェニルアラニンアンモニアリアーゼのために用いられる略号である。
「PAH」は、フェニルアラニンヒドロキシラーゼのために用いられる略号である。
「TAL活性」という用語は、チロシンのpHCAへの直接転化を触媒作用する蛋白質の能力を意味する。
「PAL活性」という用語は、フェノールアラニンの桂皮酸への転化を触媒作用する蛋白質の能力を意味する。
「pal」は、PAL活性により酵素を符号化する遺伝子を表す。
「tal」は、TAL活性により酵素を符号化する遺伝子を表す。
「PAL/TAL活性」または「PAL/TAL酵素」という用語は、PAL活性とTAL活性の両方を含有する蛋白質に関連する。こうした蛋白質は、酵素基質としてチロシンとフェニルアラニンの両方に関する少なくとも多少の特異性を有する。
「P−450/P−450レダクターゼシステム」という用語は、桂皮酸のpHCAへの触媒転化の要因である蛋白質システムを意味する。P−450/P−450レダクターゼシステムは、シンナメート4−ヒドロキシラーゼ作用を遂行する当該技術分野で知られている幾つかの酵素または酵素システムの1つである。本明細書で用いられる「シンナメート4−ヒドロキシラーゼ」という用語は、桂皮酸のpHCAへの転化をもたらす一般酵素活性に関連するのに対して、「P−450/P−450レダクターゼシステム」という用語は、シンナメート4−ヒドロキシラーゼ活性を有する特異的な二元蛋白質システムを意味する。
「バゾ(VAZO)」(登録商標)52は、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)に関する商品名である。
「バゾ(VAZO)」(登録商標)67は、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)に関する商品名である。
「バゾ(VAZO)」(登録商標)88は、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)に関する商品名である。
「ルペロックス(LUPEROX)」(登録商標)26は、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートに関する商品名である。
本明細書で与えられたすべての範囲は、当該範囲の端および同様にすべての中間範囲点を含む。
フェノール
本発明において有用なフェノールは以下の構造を有することが可能である。
Figure 0005600003
式中、R1、R3およびR5は、H、OHまたはOCH3であり;R2およびR4は、H、OH、OCH3あるいは線状アルキルまたは分岐アルキルであり;R6およびR7は、H、ハロまたはシアノである。但し、R1、R3またはR5の少なくとも1つはOHであり、R2およびR4は、両方が同時にt−ブチルであることはない。適するフェノールの例には、4−ヒドロキシ桂皮酸、フェルラ酸、シナピン酸、コーヒー酸、2−ヒドロキシ桂皮酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ桂皮酸、およびα−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸が挙げられるが、それらに限定されない。しばしば立体的ヒンダードフェノールより生成物分解の傾向がある非立体的ヒンダードフェノール材料または基質でさえ、脱カルボキシル化生成物の高い収率を得た。立体的ヒンダードフェノールは、R2位置とR4位置の両方でt−ブチルなどの大きい嵩張った基を有するフェノールとして本明細書で定義される。非立体的ヒンダードフェノールは、R2位置とR4位置の両方で大きい嵩張った基をもたないフェノールである。非立体的ヒンダードフェノール基質には、R2またはR4の少なくとも一方がH、OH、OCH3、メチル、エチルまたはプロピルであるフェノールが挙げられるが、それらに限定されない。脱カルボキシル化生成物の高い収率は、これも生成物分解の傾向があり得るオルト非置換フェノール基質でさえ一般に得られる。オルト非置換フェノールは、R2またはR4の少なくとも一方がHであるフェノールとして本明細書で定義される。
本発明のこれらのフェノール前駆体材料または基質を多くの方法で得てもよい。例えば、主としてトランス形態を取った4−ヒドロキシ桂皮酸(pHCA)は、アルドリッチ(Aldrich)(ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee,WI))およびTCI・アメリカ(TCI America(オレゴン州ポートランド(Portland,OR))などの会社から市販されている。更に、pHCAは、当該技術分野で知られているいずれかの方法を用いる化学合成によって調製してもよい。例えば、pHCAは、米国特許公報(特許文献2)においてピテット(Pittet)らによって、または米国特許公報(特許文献3)においてアレキサンドレートス(Alexandratos)によって記載されたようにパラ−ヒドロキシベンズアルデヒドとマロン酸との反応によって得てもよい。あるいは、pHCAは植物からも単離してよい((非特許文献2)および米国特許公報(特許文献4))。一実施形態において、pHCAの源は生産ホストを用いる生物生産からである。別の実施形態において、生産ホストは、標準DNA技術を用いて調製してもよい組換え型ホスト細胞である。これらの組換えDNA技術は(非特許文献3)によって記載されている。この参考文献は本明細書に引用して援用する。
一実施形態において、pHCAは、米国特許公報(特許文献5)においてクイ(Qi)らによって記載されたように製造される。この特許出願は本明細書に引用して援用する。この開示によると、pHCAは、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)活性を符号化する少なくとも1つの遺伝子およびチロシンアンモニアリアーゼ(TAL)活性を符号化する少なくとも1つの遺伝子で表現するために設計された組換え微生物を用いて生産してもよい。この形質転換微生物は、グルコースなどの発酵性炭素源をフェニルアラニンに新陳代謝させ、それをPAHによってチロシンに転化する。生産されたチロシンはTAL酵素によってpHCAに転化される。TAL活性を有する適するいかなる酵素も用いてよい。例えば、PAL活性とTAL活性の両方(PAL/TAL)を有する酵素を用いてもよい。強化されたTAL活性を有するために野生型酵母PAL酵素の変異誘発を通して生産されたTAL酵素も米国特許公報(特許文献6)においてゲートンビー(Gatenby)らによって記載されたように用いてよい。あるいは、米国特許公報(特許文献7)においてブレイニグ(Breinig)らによって記載された酵母トリコスポロン−クタネウムからの誘導性TAL酵素または(非特許文献4)によって、または米国特許公報(特許文献8)においてファン(Huang)らによって記載されたものなどの細菌TAL酵素を用いてもよい。
別の実施形態において、pHCAは、上記ゲートンビー(Gatenby)らによって開示された方法のいずれか1つによって生産される。この特許出願は本明細書に引用して援用する。例えば、pHCAは、酵母PAL活性を符号化する遺伝子および植物P−450/P−450レダクターゼシステムを符号化する遺伝子を表現するために設計された組換え型微生物を用いて生産してもよい。この形質転換微生物は、グルコースなどの発酵性炭素源をフェニルアラニンに新陳代謝させ、それをPAL酵素によって桂皮酸(CA)に転化する。CAは、P−450/P−450レダクターゼシステムの作用によってpHCAに後で転化される。あるいは、pHCAは、TAL活性を符号化する遺伝子を表現する組換え型微生物を用いて生産してもよい。TAL酵素は、チロシンをpHCAに直接転化する。適するいかなるTAL酵素も上で記載されたように用いてよい。
別の実施形態において、pHCAは、米国特許公報(特許文献9)においてベン・バサット(Ben−Bassat))によって記載されたように2段発酵を用いて生産される。この特許出願は本明細書に引用して援用する。第1の段は、芳香族アミノ酸チロシン(オーバープロデューサ)を生産する強化された能力を有する微生物生産ホストを提供することを含む。これらの細胞は、チロシンが成長媒体中に蓄積される点まで生理的pHで成長する。発酵の第2の段中に、細胞は、約8.0〜約11.0のpHでTAL源に接触する。この段中に、チロシンは、比較的高速および高収率でpHCAに転化される。あるいは、2つの段は、チロシンを第1の工程の発酵媒体から単離し、その後、TALの源に接触させる2つの別個の工程として行ってもよい。
pHCAの生物生産に関して、用いられるべき微生物は適する成長媒体中で発酵器内で培養される。攪拌槽発酵器、エアーリフト発酵器、バブル発酵器またはそれらのいずれかの組み合わせを含む適するいかなる発酵器も用いてよい。微生物培養の維持および成長のための材料および方法は、微生物学または酵素科学の当業者に周知されている(例えば、(非特許文献5)参照)。生物生産pHCAは、当該技術分野で知られている方法を用いて本発明において用いるための発酵媒体から単離してもよい。例えば、遠心沈殿法によって発酵媒体から固体を除去してもよい。その後、媒体の酸性化によってpHCAを沈殿させてもよく、遠心沈殿法によって回収してもよい。所望ならば、例えば、有機溶媒抽出を用いてpHCAを更に精製してもよい。
同様に、フェルラ酸、シンナピン酸およびコーヒー酸は、アルドリッチ(Aldrich)(ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee,WI))およびTCI・アメリカ(TCI America(オレゴン州ポートランド(Portland,OR))などの会社から市販されている。あるいは、これらの物質が、リグニン生合成経路のエレメントを含むすべて天然植物生成物であるので、これらの物質は植物組織から容易に単離してもよい(例えば、(非特許文献6);(非特許文献7);(特許文献10);(非特許文献8);および(非特許文献9)参照)。更に、化学合成の方法は、より共通的な多くのフェノール物質に関して知られている(例えば、(特許文献11)(「フェルラ酸ダイマーおよびそれらの薬学的に許容できる塩の調製ならびに痴呆を治療するためのそれらの用途(Preparation of ferulic acid dimers and their pharmaceutically acceptable salts, and use thereof for treating dementia)」)、(特許文献12)(「フェルラ酸からのコーヒー酸の調製(Preparation of caffeic acid from ferulic acid)」)および(非特許文献10)参照)。アルキル化pHCA誘導体の調製は、(特許文献13)においてララ(Lala)らによって記載されている。
非アミン塩基性触媒
本発明の方法は非アミン塩基性触媒または類似型材料を用いる。非アミン塩基性触媒は、アミンを含有しない本反応を促進できるあらゆる塩基性化合物である(比較として、アミン含有触媒の例はピリジンおよびエチレンジアミンである)。本発明の反応条件に適合する実質的にあらゆる非アミン塩基性触媒を用いてもよい。ここで、金属塩、特にカリウム塩または酢酸塩は好ましい。本発明において特に適する触媒には、酢酸カリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび酸化マグネシウムが挙げられるが、それらに限定されない。
本発明の非アミン触媒のすべては、例えば、EM・サイエンス(EM Science)(ニュージャージー州ギブスタウン(Gibbstown,NJ))またはアルドリッチ(Aldrich)(ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee,WI))から市販されている。
非アミン塩基性触媒の最適濃度は、基質の濃度、用いられる溶媒の性質および反応条件に応じて異なる。従って、反応を促進するいかなる量も用いることが可能である。好ましい濃度は、反応混合物中の基質を基準として約0.001モル%〜約30モル%である。約1%〜約30%は最も好ましい。
有機溶媒
脱カルボキシル化反応単独のために、非プロトン性極性溶媒とプロトン性極性溶媒の両方を含む多様な有機溶媒を用いてもよい。単一プロトン性極性溶媒または単一非プロトン性極性溶媒を用いてもよい。更に、非プロトン性極性溶媒の混合物、プロトン性極性溶媒の混合物、非プロトン性極性溶媒とプロトン性極性溶媒の混合物および非プロトン性溶媒またはプロトン性溶媒と非極性溶媒の混合物を用いてもよい。ここで、非プロトン性極性溶媒または非プロトン性極性溶媒の混合物は好ましい。適する非プロトン性極性溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミドおよびヘキサメチルホスホラストリアミドが挙げられるが、それらに限定されない。適するプロトン性極性溶媒には、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル(「ダワノール(Dowanol)」(商標)DPM、ジ(エチレングリコール)メチルエーテル、2−ブトキシエタノール、エチレングリコール、2−メトキシエタノール、プロピレングリコールメチルエーテル、n−ヘキサノールおよびn−ブタノールが挙げられるが、それらに限定されない。
2工程脱カルボキシル化−重合プロセスに関して、有機溶媒は、好ましくは、非プロトン性と極性の両方である正味特性を有する。単一非プロトン性極性溶媒を用いてもよく、非プロトン性極性溶媒の混合物を用いてもよい。あるいは、非プロトン性極性溶媒を非極性溶媒と組み合わせて用いてもよい。本発明の2工程プロセスにおいて特に適する溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミドおよびヘキサメチルホスホラストリアミドが挙げられるが、それらに限定されない。
驚くべきことに、脱カルボキシル化反応によって得られるヒドロキシスチレン中間体は、本発明の溶媒に溶解させた時に一般に非常に安定である。一般に、ヒドロキシスチレンのオリゴマー化は殆どまたは全く起きない。ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテルおよび4−t−ブチルカテコールに限定されないが、それらを含む重合開始剤ならびにジニトロ−オルト−クレゾールおよびジニトロブチルフェノールなどの芳香族ニトロ化合物に限定されないが、それらを含む重合遅延剤を脱カルボキシル化反応を始める前にフェノール基剤と混合してもよい。場合によって、重合開始剤も重合遅延剤も用いない。高濃度でさえも、本発明の溶媒に溶解させた時のヒドロキシスチレン中間体のこの驚くべき安定性は、ヒドロキシスチレン中間体のより高い収率、より高い純度の利点を提供し、より高い分子量およびより低い生産コストを有する非常に安定なポリマーをもたらす。
クニスキー(Kunitsky)らは、ヒドロキシスチレンのアセチル化、例えば、無水酢酸をp−ヒドロキシスチレンと反応させてp−アセトキシスチレンを生成することを教示している。当業者は、pASがpHSより大幅に安定であり、商用ポリ(ヒドロキシスチレン)が後続の保護基の除去を伴ったpASの重合によって製造されることを理解している。本発明において用いられる溶媒に溶解させた時の本発明ヒドロキシスチレン中間体の驚くべき安定性は、アセチル化工程および後続の保護解除工程を不要にすることによりコストを下げる。
得られた安定性は、米国特許公報(特許文献14)「得られた粗p−ビニルフェノールの精製によって高純度を有するp−ビニルフェノールを得るのは非常に困難である」、米国特許公報(特許文献15)「容易に分解するので単離するのが難しく、皮膚吸収により毒性である4−ヒドロキシスチレンを本プロセスは直接利用しない」、米国特許公報(特許文献16)「室温でさえ迅速に重合するのでビニルフェノールモノマーは貯蔵するのは非常に難しい」などの関連技術に照らして特に驚くべきことである。従って、本発明は当該技術分野で昔から感じられていた問題を解決する。
脱カルボキシル化反応条件
一般に、フェノール材料、非アミン塩基性触媒および有機溶媒は反応容器に添加して反応混合物を形成させる。適するいかなる反応容器も用いてよい。
反応温度は、基質の濃度、生成した生成物の安定性、触媒の選択および所望の収率に応じて異なってもよい。典型的には、少なくとも100℃の温度は適する。ここで、少なくとも約100℃〜約200℃の範囲内の温度は生成物の効果的な生産と調和する(収率および反応速度が問題でない場合、30℃〜100℃の間の温度を適宜用いることが可能である)。基質として4−ヒドロキシ桂皮酸を用いる反応に関して、好ましい温度範囲は約120℃〜約150℃である。より安定でない生成物を与える基質、例えばコーヒー酸に関して、約100℃〜約120℃の範囲内のより低い温度が用いられる。約150℃〜約200℃の範囲内のより高い温度は、より安定な生成物を与える基質、例えば、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ桂皮酸と合わせて用いてもよい。
反応は、大気圧未満〜約1000psig(6895kPa)の範囲の圧力で行ってもよい。更に、約500psig(3447kPa)の圧力を用いてもよい。圧力は窒素などの不活性ガスを用いて調節してもよい。高圧での反応に関して、シェーカー容器、ロッカー容器および攪拌付きオートクレーブに限定されないが、それらを含む従来のいかなる圧力反応容器も用いてよい。減圧での運転は、反応混合物からの二酸化炭素の除去を促進する場合がある。
反応時間に関する制限はない。しかし、殆どの反応は6時間未満で行われ、約45分〜約240分の反応時間は典型的である。
この時点での中間生成物は非常に安定なヒドロキシスチレン溶液であり、典型的には、
(a)一般構造:
Figure 0005600003
(式中、R1、R3およびR5は、H、OHまたはOCH3であり;R2およびR4は、H、OH、OCH3あるいは線状アルキルまたは分岐アルキルであり;R6およびR7は、H、ハロまたはシアノである。但し、R1、R3またはR5の少なくとも1つはOHであり、R2およびR4は、両方が同時にt−ブチルであることはない)
を有するヒドロキシスチレンと
b)極性有機溶媒などの有機溶媒と
を含む。
脱カルボキシル化生成物の任意の濃縮または希釈
脱カルボキシル化反応から得られた反応混合物は、溶媒中で脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体の濃度を調節せずに更に処理してもよい。重合技術分野で周知されているように、重合反応を行う前にモノマーの濃度を変えるのは、得られたポリマーの分子量に影響を及ぼす。
一実施形態において、脱カルボキシル化反応から得られた反応混合物は、濃度を変えずに重合反応において更に処理される。
別の実施形態において、脱カルボキシル化反応から得られた反応混合物は、重合反応において更に処理される前に蒸留操作によって濃縮される。
別の実施形態において、脱カルボキシル化反応から得られた反応混合物は、重合反応において更に処理される前に前述の1つまたは複数の追加の溶媒の添加によって希釈される。
任意のコモノマー
脱カルボキシル化反応から得られた反応混合物は重合反応において更に処理して、ホモポリマーを提供してもよい。あるいは、1つまたは複数のモノマーを添加して、コポリマーを製造してもよい。追加のモノマーは当該技術分野で知られており、それらのモノマーには、(1)スチレン、およびジビニルベンゼン、4−メチルスチレン、ペンタフルオロスチレン、スチレンアルコキシド(但し、アルキル部分はC1〜C5直鎖または分岐鎖などである)などの置換スチレン、(2)メチルアクリレート、エチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、MAA−メチルアダマンチルアクリレート、ETCDA−エチルトリシクロデカニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレートなどのアクリレート、(3)メチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、MAMA−メチルアダマンチルメタクリレート、EAA−エチルアダマンチルアクリレート、EAMA−エチルアダマンチルメタクリレート、ETCDMA−エチルトリシクロデカニルメタクリレート、PAMA−プロピルアダマンチルメタクリレート、MBAMA−メトキシブチルアダマンチルメタクリレート、MBAA−メトキシブチルアダマンチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびシクロヘキシルメタクリレートなどのメタクリレートおよびジメタクリレート、(4)一般構造CH2=CHCO2CH2CH2(CF2nCF3およびCH2=C(CH3)CO2CH2CH2(CF2nCF3などを有する「ゾニル(ZONYL)」(登録商標)という商品名で本願特許出願人によって販売されている化合物を含むフルオロアルキル置換アクリレートおよびメタクリレートなどの重合性フッ素含有化合物ならびに(5)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、アクリロニトリル、アクリルアミドおよびメタクリルアミドなどの他のコモノマーが制限なく挙げられる。本発明の範囲内で使用できる他のモノマーには、例えば、米国特許公報(特許文献17)および米国特許公報(特許文献18)に記載されたモノマーが挙げられる。これらの特許の両方は本明細書に引用して援用する。
重合開始剤
ラジカル開始剤は所望の最終結果を達成するいかなる開始剤であってもよい。開始剤は、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−アミルペルオキシピバレート、ジイソノナノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、コハク酸ペルオキシド、ジ(n−プロピル)ペルオキシジカーボネート、ジ(s−ブチル)ペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、t−アミルペルオキシネオデカノエート、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレートおよびそれらの組み合わせからなる群から選択してもよい。
好ましい実施形態として、開始剤は、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
開始剤の量は、所望の最終結果を達成するあらゆる量であり、モノマーの濃度、コモノマーの種類および量、温度、溶媒および所望の分子量を含む要素に基づいて選択される。
米国特許公報(特許文献19)および米国特許公報(特許文献20)で教示されたように、チオカルボニルチオ化合物などの連鎖移動剤は、可逆付加切断(連鎖)移動(RAFT)重合と呼ばれるプロセスにおける重合反応において用いてもよい。
重合反応条件
重合条件は所望の最終結果をもたらすあらゆる温度および圧力である。一般に、温度は約30℃〜約100℃、好ましくは約40℃〜約100℃、最も好ましくは約45℃〜約90℃である。圧力は大気圧、減圧または過圧であってもよい。重合時間は重要ではないが、一般に、少なくとも1分〜約15時間実施され、所望の分子量のポリマーを製造する。
開始剤、任意のコモノマーおよび任意の追加の溶媒を含むすべての試薬は、重合反応の開始の前に反応器内の脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体および溶媒混合物に添加してもよいか、または別法として、反応が進むに連れて、1つまたは複数のコモノマーの計量フィードのように反応器にフィードして、より高い組成均一性を達成してもよいか、または別法としてあるいは更に追加の開始剤を添加してすべてのモノマーのより高い転化率を達成してもよい。
還流コンデンサを備えた反応器内で重合反応を行うと、重合発熱を除去するための追加の伝熱面積の利点を提供する。溶媒および運転圧力は、重合反応混合物の沸点が所望の温度であるように選択してもよい。圧力は、重合の過程にわたって望むように変更してもよい。追加の溶媒またはその混合物を添加して、沸点または重合の他の態様に影響を及ぼしてもよい。
ポリ(ヒドロキシスチレン)の任意の単離または精製
重合反応後、同じタイプの有機溶媒(第1の溶媒)を用いて多工程精留プロセスを経由してポリマーを精製する米国特許公報(特許文献21)に記載された精製手順などの精製手順にポリマーを供してもよい。更に、トルエンなどの第2の溶媒(米国特許公報(特許文献21)に記載されたもの)をポリマー混合物に添加することが可能であり、類似の方式で処理することが可能である。この任意の精製は、重合反応のために用いられた溶媒とは不混和性である第2の溶媒を用いる。第2の溶媒は、第2の層が形成されるまでポリ(ヒドロキシスチレン)混合物に添加される。その後、混合物は激しく攪拌するか、または数分にわたり沸騰に至るまで加熱され、その後、冷えるまで静置される。離散した第2の層が形成され、その後、それをデカントまたは類似の手段によって除去し、更なる精製が同定されなくなるまで、例えば、蒸発乾固するとデカントされた溶媒の小サンプルが残留物を示さなくなるまで、プロセスを繰り返す。この方式で、副生物および低重量平均分子量材料が除去される。
その後、ポリマー溶液を蒸留に供して残りの第2の溶媒を除去する。しばしば、第2の溶媒の除去は共沸蒸留によって実行される。共沸混合物は第1の溶媒または第2の溶媒のいずれかの沸騰温度より下で沸騰する。
この工程の方法のために有用な典型的な第2の溶媒には、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、リグロインおよびより低級のアルキルハロゲン化炭化水素、すなわち塩化メチレンなどが挙げられる。
モノマーの重合から製造された粗ポリマーの不純物の程度の重要な目安の1つは多分散性値である。一般に、低い値、例えば、約3未満を有することが望ましい。より低い値は、重合反応が鎖長においてより均一であったことを示唆している。この精製工程の独特さは、生成する所望のポリマーがある程度溶媒に可溶性でないことと、望ましくない低分子量平均ポリマーおよび望ましくないモノマーが溶媒に可溶性であることである。従って、精製/分割は、これらの望ましくない材料の除去を提供する。一般に、粗ポリマーの多分散性は、元の粗ポリマーの値が精製処理前であった数値の少なくとも約10%だけこの値を下げる目的で、この精製/分割工程前、精製/分割工程中および精製/分割工程後に測定される。好ましくは、多分散性が約2.0未満である生成物をもたらすことが望ましい。ゲル透過クロマトグラフィ(GPC)によって決定された時に数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比を多分散性が意味することが理解されるべきである。
ポリ(ヒドロキシスチレン)は、固体生成物を望むならば濾過および乾燥などの技術によって単離してもよい。溶液が望ましい形態であるなら、フォトレジスト適合性溶媒であってもよい第3の有機溶媒に溶媒を交換してもよく、第1の溶媒は蒸留によって除去する。この第3の溶媒は、グリコールエーテル、グリコールエーテルアセテートおよびヒドロキシル基もケト基もない脂肪族エステルから選択された少なくとも1つのメンバーである。溶媒の例には、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよびプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(PGMEA)などのグリコールエーテルアセテートならびにエチル−3−エトキシプロピオネート、メチル−3−メトキシプロピオネートなどのエステルが挙げられ、それらの中でPGMEAは好ましい。これらの溶媒は、単独で、またはそれらの混合物の形態で用いてもよい。
第3の溶媒の更なる例には、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸シクロヘキシル、3−メトキシブチルアセテート、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3−エトキシエチルプロピオネート、3−エトキシメチルプロピオネート、3−メトキシメチルプロピオネート、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、ジアセトンアルコール、メチルピルべート、エチルピルベート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ガンマ−ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、メチルラクテート、エチルラクテート、プロピルラクテートおよびテトラメチレンスルホンが挙げられる。これらの内、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートおよびアルキルラクテートは特に好ましい。溶媒は、単独で、または2つ以上の混合物で用いてもよい。有用な例示的溶媒混合物は、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートとアルキルラクテートの混合物である。プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートのアルキル基が好ましくは1〜4個の炭素原子のアルキル基、例えば、メチル、エチルおよびプロピルであり、メチルおよびエチルは特に好ましいことが指摘される。プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが1,2−置換プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートおよび1,3−置換プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを含むので、各々は、置換位置の組み合わせに応じて3つの異性体を含み、それらを単独で、または混合物で用いてもよい。アルキルラクテートのアルキル基が好ましくは1〜4個の炭素原子のアルキル基、例えば、メチル、エチルおよびプロピルであり、メチルおよびエチルは特に好ましいことも指摘される。
有用な溶媒は、化学的に増幅されたポジティブレジスト組成物中の固体100重量部当たり約300〜2,000重量部、好ましくは約400部〜1,000重量部の量で用いられる。既存の方法によってフィルム形成が可能である限り、濃度はこの範囲に限定されない。
前述したように、ポリ(ヒドロキシスチレン)およびそのコポリマーは、一般に、広範囲の用途および使用を有する。これらには、フォトレジスト組成物(米国特許公報(特許文献22))、硬化剤、ワニス、印刷インキ、ゴム用の粘着性付与剤、原油セパレータ、ソールダマスク、リジッドプリント回路板またはフレキシブルプリント回路板用の光画像形成可能なカバーレイ、エポキシ材料、エポキシ含有塗料配合物または遮断イソシアネート含有塗料配合物、高粘性ポリマー、ミクロエレクトロメカニカルシステム、複写において用いるためのトナー樹脂、反射防止塗料、耐薬品性保護塗料および耐熱性保護塗料などが制限なく挙げられる。
本発明を以下の実施例において更に規定する。これらの実施例が本発明の好ましい実施形態を示している一方で、これらの実施例が例示のみとして与えられていることが理解されるべきである。上の議論およびこれらの実施例から、当業者は本発明の必須の特徴を確認することが可能であり、そして本発明の精神および範囲を逸脱せずに本発明を種々の用途および条件に適合させるために本発明の種々の変更および修正を行うことが可能である。
用いられる略語の意味は次の通りである。「min」は分を意味する。「h」は時間を意味する。「mL」はミリリットルを意味する。「L」はリットルを意味する。「nm」はナノメートルを意味する。「mol」はモルを意味する。「mmol」はミリモル意味する。「g」はグラムを意味する。「mg」はミリグラムを意味する。「M」はモル濃度を意味する。「mol%」はモル%を意味する。「wt%」は重量%を意味する。「Pa」はパスカルを意味する。「kPa」はキロパスカルを意味する。「psig」は平方インチゲージ当たりポンドを意味する。「MHz」はメガヘルツを意味する。「HPLC」は高性能液体クロマトグラフィを意味する。「GPC」はゲル透過クロマトグラフィを意味する。「NMR」は核磁気共鳴分光測定法を意味する。「FTIR」はフーリエ変換赤外線分光測定法を意味する。「GC」はガスクロマログラフィを意味する。「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味する。「DMAc」はN,N−ジメチルアセトアミドを意味する。「Mw」は重量平均分子量を意味する。「Mn」は数平均分子量を意味する。
一般方法
試薬
4−ヒドロキシ桂皮酸は、特に注記がない限りTCI・アメリカ(TCI America(オレゴン州ポートランド(Portland,OR))から得た。すべての溶媒は試薬グレードであり、ACS試薬グレード無水炭酸ナトリウムと同様にEMD・ケミカルズ(EMD Chemicals,Inc.)(ニュージャージー州ギブスタウン(Gibbstown,NJ))から得た。酢酸カリウムはACS試薬グレード無水であり、アルドリッチ(Aldrich)(ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee,WI))から得た。「バゾ(Vazo)」(登録商標)52、67および88開始剤は本願特許出願人から得た。「ルペロックス(Luperox)」(登録商標)26開始剤はエルフアトフィナ(Elf Atofina)(ペンシルバニア州フィラデルフィア(Philadelphia,PA))から得た。
分析方法
HPLC法
方法1:Agilent1100HPLCシステム(デラウェア州ウィルミントンのアジレント・テクノロジーズ(Agilent Technologies(Wilmington,DE)))を逆相「ゾルバックス(Zorbax)」(登録商標)XDB−C18カラム2.1×50mm(アジレント・テクノロジーズ(Agilent Technologies)によって供給されたもの)と合わせて用いた。2つの溶媒:溶媒A;HPLCグレード水+0.05%トリフルオロ酢酸と溶媒B;HPLCグレードアセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸を組み合わせるグラジエントを用いてHPLC分離を達成した。グラジエントは4.5分にわたり95%A〜0%Aであり、0.5分保持し、その後、初期条件に戻る。移動相流量は0.8mL/分であった。60℃の温度および1μLのサンプル注入を用いた。
方法2:Agilent1100HPLCシステムを逆相「ゾルバックス(Zorbax)」SB−C18カラム(4.6mm×150mm、3.5μm、アジレント・テクノロジーズ(Agilent Technologies)によって供給されたもの)と合わせて用いた。2つの溶媒:溶媒A;HPLCグレード水中の0.1%トリフルオロ酢酸と溶媒B;アセトニトリル中の0.1%トリフルオロ酢酸を組み合わせるグラジエントを用いてHPLC分離を達成した。グラジエントは10分にわたり95%A〜100%Aであり、2分保持し、その後、2.5分にわたり初期条件に戻る。移動相流量は1.0mL/分であった。40℃の温度および1μLのサンプル注入を用いた。
標準pHCA溶液およびHSM溶液を用いて適する較正曲線を作製した。(非特許文献11)によって記載された方法に似た方法を用いて標準に関するHSMをアセトキシスチレンから調製した。HPLCのピーク面積から各サンプル中のpHCAおよびHSMの重量%を決定するために較正曲線を用いた。この情報および各時間における反応混合物の全重量(脱カルボキシル化直後のCO2の損失に関する相関を含む)により、時間に対するpHCAおよびHSMの重量およびモルを計算した。
1H NMR
Bruker DRX(マサチューセッツ州ビレリカのブルカー NMR(Bruker NMR(Billerica,MA)))を500MHzで用いて陽子NMRデータを得た。
GC法
HP Gas Chromatograph5890シリーズII(カリフォルニア州パロアルトのヒューレット−パッカード(Hewlett−Packard Co.(Palo Alto,CA)))をJ&W Scientific,DB−1(30m×0.25mm×0.25μm)カラム、カップ型充填注入ライナーおよび水素炎イオン化検出器と合わせて用いた。ヘリウムガスのカラム流量は1.2mL/分であった。入口温度は200°であり、検出器温度は285°であった。注入体積は1μlであった。20分合計ランタイム、1分にわたる60°の初期温度、280°の最終温度への20°/分の上昇および当該温度で8分にわたり保持の温度プログラムによりGC分離を達成した。
サンプル注入の前に溶媒の注入を行った。注入の前に標準とサンプルの両方をDMF中で希釈して、適するピーク強度を提供した。注入の前後に複数回シリンジを溶媒で洗浄した。
GPC
屈折率検出器を備えたWatersのゲル透過クロマログラフでGPCを行った。
実施例1
4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、その後のN,N−ジメチルホルムアミド中での4−ヒドロキシスチレンの現場(in situ)重合
この実施例の目的は、4−ヒドロキシ桂皮酸(pHCA)からの1ポット2工程プロセスにおけるポリ(4−ヒドロキシスチレン)の合成を実証することであった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラーおよび窒素を備えた25mL丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(5g)、7mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、試薬グレード)および0.3gの酢酸カリウムを投入した。反応溶液を油浴内で135℃で90分にわたり加熱した。この時間後に、サンプルを方法1によるHPLC分析のために取り出した。HPLCの結果は、258nmの波長で測定して88.7面積%の面積を有するヒドロキシスチレン(HSM)に関するピークを示し、検出できるpHCAを示さず、他の生成物に関して合計で11.3面積%を示した。312nmの波長で多少のpHCAを検出した。黄色反応溶液を含有するフラスコを油浴から取り出した。油浴温度を80℃に下げ、反応混合物を含有するフラスコを油浴に降ろした。その後、0.5mLのDMF中の0.164gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(2.8モル%)を反応に添加した。初日4時間、翌日7時間および三日目5時間を含む合計で16時間にわたり反応溶液を80℃で加熱し、これらの時間の間では熱は除去されていた。加熱期間中に、反応溶液は黄色から淡いオレンジ色に変わり、より粘性になった。
反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を激しく攪拌しつつ60mLの水に滴下した。沈殿した材料はゴム様であった。20分の激しい攪拌後に、乳状液体層をデカントした。60mLの水の添加、20分の攪拌およびデカントのプロセスをもう二回繰り返した。このプロセスを通して、固体はより粉末状になった。中間間隙率の漏斗を通して固体を濾過し、水で洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で15分にわたり乾燥させた。3.66gの粗重量を有する淡黄褐色固体を冷蔵庫に貯蔵した。
固体を20mLのメタノールに再溶解させ、得られた暗黄色溶液を激しく攪拌しつつ60mLの水に滴下した。固体は直ちに沈殿した。5分の攪拌後に中間間隙率の漏斗を通して曇った白色の固体を濾過し、水の3つの50mL部分で洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で2時間にわたり乾燥させた。固体の粗重量は2.861gであった。
固体を真空炉内で60℃の温度および水銀柱16インチの圧力(54kPa)で一晩乾燥させ、曇った白色固体の最終重量=2.664g(pHCAからの収率72.8%)をもたらした。1H NMRはポリ(4−ヒドロキシスチレン)と一致した。GPCは、Mw=10,500、Mn=3,700、Mw/Mn=2.84(GPC面積の約4%を有する僅かな低分子量ピークを含む)を与えた。
実施例2
4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、その後のN,N−ジメチルアセトアミド中での4−ヒドロキシスチレンの現場(in situ)重合
この実施例の目的は、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)中での4−ヒドロキシ桂皮酸(pHCA)からの1ポット2工程プロセスにおけるポリ(4−ヒドロキシスチレン)の合成を実証することであった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラーおよび窒素を備えた25mL丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(5.002g)および7mLのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、試薬グレード)を投入し、pHCAが溶解するまで混合物を室温で5〜10分にわたり攪拌し、淡黄色の溶液をもたらした。その後、0.303gの酢酸カリウムを添加した。反応溶液を油浴内で125℃で5時間にわたり加熱した。この時間後に、サンプルを方法1によるHPLC分析のために取り出した。HPLCの結果は、258nmの波長で測定して95.22面積%ヒドロキシスチレン(HSM)のピーク面積を有するピークを示し、検出できるpHCAを示さず、他の生成物に関して合計で4.78面積%を示した。金黄色反応溶液を含有するフラスコを油浴から取り出した。油浴温度を80℃に下げ、反応溶液を含有するフラスコを油浴に降ろし、溶液を5分にわたり攪拌した。その後、0.5mLのDMAc中の0.250gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(4.27モル%)を反応溶液に添加した、溶液を80℃で24時間にわたり加熱した。加熱期間中に、反応溶液は金黄色から淡いオレンジ黄色に変わり、より粘性になった。
反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を15分にわたり激しく攪拌しつつ125mLの水に滴下した。沈殿した材料はゴム様で半固体あった。10分の攪拌後に、乳状液体層をデカントした。100mLの水の添加、15分にわたる激しい攪拌およびデカントのプロセスをもう二回繰り返した。このプロセスを通して、固体は粉末になった。中間間隙率の漏斗を通して固体を濾過し、水で洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で10分にわたり乾燥させた。
淡黄褐色固体を15〜20mLのメタノールに再溶解させ、得られた黄色−オレンジ溶液を10分にわたり激しく攪拌しつつ200mLの水に滴下した。固体は直ちに沈殿した。10分の攪拌後、中間間隙率の漏斗を通して曇った白色の固体を濾過し、水の50mL部分で4回洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で一晩乾燥させた。固体の粗重量は3.145gであった。
固体を真空炉内で58℃の温度および水銀柱16インチの圧力(54kPa)で一晩乾燥させ、淡いベージュ色の固体の最終重量=3.057g(pHCAからの収率83.5%)をもたらした。1H NMRおよびFTIRはポリ(4−ヒドロキシスチレン)と一致した。GPCは、Mw=10,200、Mn=6,230、Mw/Mn=1.64(GPC面積の約0.5%を有する僅かな低分子量ピークを含まない)を与えた。
実施例3
4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、4−ヒドロキシスチレンの濃縮および現場(in situ)重合
この実施例の目的は、1ポット3工程プロセスにおいて濃縮工程または希釈工程を追加することにより、脱カルボキシル化工程および重合工程のための基質濃度を独立して選択してもよいことを実証することであった。第1の工程は、4−ヒドロキシスチレン(HSM)のほぼ定量的収率を提供する条件下でのpHCAの脱カルボキシル化であった。第2の工程は、得られたHSM溶液のDMAc溶媒の部分ストリッピングによる濃縮であった。第3の工程は、ラジカル開始剤の添加によるHSMの重合であった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラー、内部サーモウェルおよび熱電対、隔壁入口アダプタおよび窒素を備えた100mL三ツ口丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(9.580g、58.4ミリモル)および30.013gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、試薬グレード)を投入し、混合物を室温で10分にわたり攪拌した。別個に、油浴を153℃に予熱し、反応フラスコを油浴に降ろし、放置して150℃で平衡状態にした。その後、0.081gの酢酸カリウム(1.4モル%)をドライボックス内で秤量し、反応混合物に一度に添加した。反応混合物を150℃で210分にわたり加熱した。この時間後に、反応混合物のサンプルを方法2によるHPLC分析のために取り出した。HPLCの結果は、0.2ミリモルのpHCAおよび60.4ミリモルのHSMの存在を示した。実験誤差内で、これらの値は、HSMへのpHCAの本質的に定量的な転化率を表している。
フラスコを油浴から上げて出し、油浴を放置して室温に冷却した。還流コンデンサを単純な真空蒸留装置に置き替え、フラスコを油浴に降ろした。300ミリトル(40Pa)の減圧下で、溶媒を捕集メスフラスコ中に捕集した。溶媒ストリッピングの速度を上げるために、油浴温度を40℃に上げ、真空を225ミリトル(30Pa)に調節した。合計で16.62gのDMAc溶媒を遅い定常速度で除去して、溶液を濃縮した。蒸留装置を取り外し、還流コンデンサに置き替えた。油浴温度を80℃に上げ、反応溶液を含有するフラスコを油浴に降ろした。その後、1.0mLのDMAc中の0.450gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(4モル%)を反応に添加した。反応溶液を80℃で24時間にわたり加熱した。
反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を15分にわたり激しく攪拌しつつ200mLの水に滴下した。沈殿した材料はゴム様で半固体あった。10分の攪拌後に、乳状液体層をデカントした。150mLの水の添加、15分にわたる激しい攪拌およびデカントのプロセスをもう二回繰り返した。このプロセスを通して、固体は粉末になった。中間間隙率の漏斗を通して固体を濾過し、水で洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で10分にわたり乾燥させた。
固体を約30mLのメタノールに再溶解させ、得られた溶液を10分にわたり激しく攪拌しつつ300mLの水に滴下した。固体は直ちに沈殿した。10分の攪拌後に、中間間隙率の漏斗を通して固体を濾過し、水の50mL部分で4回洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で一晩乾燥させた。固体の粗重量は5.284gであった。
固体を真空炉内で60℃の温度および水銀柱15〜20インチの圧力(51〜68kPa)で一晩乾燥させ、淡いベージュ色の固体の最終重量=5.125g(pHCAからの収率73.0%)をもたらした。1H NMRはポリ(4−ヒドロキシスチレン)と一致した。GPCは、Mw=11,295、Mn=6,268、Mw/Mn=1.80(GPC面積の約3%を有する僅かな3つの低分子量ピークを含まない)を与えた。
実施例4
4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、より大きい実験室規模での4−ヒドロキシスチレンの濃縮および現場(in situ)重合
この実施例の目的は、実施例3に記載されように、しかしほぼ20倍の大きい規模で、1ポット3工程プロセスにおいて濃縮工程または希釈工程を追加することにより、脱カルボキシル化工程および重合工程のための基質濃度を独立して選択してもよいことを実証することであった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラー、内部サーモウェルおよび熱電対、隔壁入口アダプタおよび窒素を備えた1L四ツ口丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(180.596g、1.100モル)および562.8gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、試薬グレード)を投入し、混合物を室温で10分にわたり攪拌した。別個に、油浴を153℃に予熱し、その後、反応フラスコを加熱するための位置に上げた。反応フラスコを放置して150℃で平衡状態にした。その後、1.508gの酢酸カリウム(1.4モル%)をドライボックス内で秤量し、反応混合物に一度に添加した。反応混合物を150℃で210分にわたり加熱した。この時間後に、反応混合物のサンプルを方法2によるHPLC分析のために取り出した。HPLCの結果は、0.006モルのpHCAおよび1.181モルのHSMの存在を示した。これらの値は、HSMへのpHCAの本質的に定量的な転化率と一致している。
油浴をフラスコから降ろし、油浴およびフラスコを放置して室温に冷却した。還流コンデンサを短経路蒸留ヘッドに置き替えた。油浴を40℃に調節し、再びフラスコまで上げた。約250ミリトル(33Pa)の減圧下で、282.62gのDMAcを捕集し、約413gの溶液を残した。HPLCを用いて溶液のサンプルを分析し、34.46重量%のHSM濃度を有することが判明した。この溶液の一部(65g)を実施例5で用いるために取っておいた。残りの約348gの溶液を重合工程のためにフラスコ内に保持した。
蒸留装置を取り外し、還流コンデンサに置き替えた。マグネチックスターラーの代わりにオーバーヘッドメカニカルスターラーを用いた。油浴温度を80℃に上げ、浴をフラスコまで上げた。その後、17mLのDMAc中の8.603gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(4.5モル%)を反応に添加した。反応溶液を80℃で24時間にわたり加熱した。GC分析のためのサンプルを0、1、2、4、6、19および24時間後に取った。これらの時間において、残留HSM濃度は、初期濃度のそれぞれ100、59.2、35.4、21.4、15.1、7.4および7.5%であり、ポリマーへのHSMの92%を上回る転化率を実証した。最初の数時間後にも溶液は粘性になった。
反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を濾過して、重合反応中に劣化し、溶液に落下したO−リングを除去した。溶液を半分に分割し、各半分を約3Lの水に沈殿させた。沈殿物を組み合わせ、各回3Lの水で4回洗浄した。窒素パージしつつ真空フィルタ上で一晩部分乾燥させた後、209.5gの粒状半乾燥ポリマーが存在した。ポリマーを630mLのメタノールに溶解させた。溶液を半分に分割し、各半分を約4Lの水に沈殿させた。沈殿物を組み合わせ、各回3Lの水で3回洗浄した。再び真空フィルタ上で一晩乾燥させた後、メタノールへの溶解、水への沈殿を繰り返した。真空炉内で65℃の温度および水銀柱15〜20インチの圧力(2.0〜2.7kPa)での週末にわたって乾燥させた後、曇った白色ポリマーの重量は107.0gであった(重合で用いられたHSM溶液からの収率89.2%)。
実施例5
4−ヒドロキシスチレンとスチレンの現場(in situ)共重合
この実施例の目的は、重合の前にpHCAの脱カルボキシル化から製造されたHSMの溶液にコモノマーを組み合わせることによりコポリマーを製造できることを実証することであった。
マグネチックスターラー、窒素および還流コンデンサを備えた25mL丸底フラスコに実施例4で取っておいたHSM溶液(10.006gの34.46重量%HSM溶液、28.7ミリモル)および0.304gのスチレン(2.92ミリモル)を投入した。黄色反応溶液を含有するフラスコを80℃で予熱された油浴に降ろした。10分後、0.224gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(3.7モル%)を反応混合物に添加した。反応混合物は、1時間以内に顕著により粘性になった。反応溶液を80℃で合計で24時間にわたり加熱した。
反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を150mLの水に添加した。沈殿したポリマーは、僅かに粘着性であったが、30分の激しい攪拌後に練り得る固体になった。淡黄色固体を濾過し、水の100mL部分で3回洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で30分にわたり乾燥させた。10分にわたり攪拌している最少量のメタノール(15〜20mL)に固体を再溶解させた。ポリマー溶液を激しく攪拌しつつ200mLの水に再沈殿させ、攪拌を15分にわたり続けた。中間間隙率の漏斗を通して曇った白色固体を濾過し、水の100mL部分で3回洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で一晩乾燥させた。固体の粗重量は3.590gであった。
真空炉内で65℃の温度および水銀柱16インチの圧力(54kPa)での2日にわたり固体を乾燥させ、曇った白色固体の最終一定重量=3.471g(HSMおよびスチレンからの収率92.5%)をもたらした。DMF−d7中の1H NMRは15.0モル%のスチレンを含有するHSM/スチレンコポリマーと一致した。GPCは、Mw=13,200、Mn=7,090、Mw/Mn=1.86(GPC面積の約0.7%を有する僅かな2つの低分子量ピークを含まない)を与えた。
実施例6
4−ヒドロキシスチレンモノマーへの4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化
この実施例の目的は、後続の濃縮および重合のための4−ヒドロキシスチレンモノマーを製造することであった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラー、内部サーモウェルおよび熱電対、隔壁入口アダプタおよび窒素を備えた1L四ツ口丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(181.10g、1.103モル)および520.3gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、試薬グレード)を投入し、混合物を室温で10分にわたり攪拌した。別個に、油浴を153℃に予熱し、その後、反応フラスコを加熱するための位置に上げた。加熱中に、内部温度が120℃に達するまで窒素パージし、コンデンサの水を用いなかった。内部温度が120℃に達した後、コンデンサの水を入れ、窒素パージを窒素シールに変えた。150℃での反応混合物の平衡後、1.508gの酢酸カリウム(1.4モル%)をドライボックス内で秤量し、反応混合物に一度に添加した。反応混合物を150℃で180分にわたり加熱した。反応混合物を放置して室温に冷却した。反応混合物のサンプルを方法2によるHPLC分析のために取り出した。HPLCの結果は、0.010モルのpHCAおよび1.059モルのHSMの存在を示した。溶液の合計正味重量は638.2gであった。溶液中のHSMの計算濃度は19.94重量%である。
実施例7
4−ヒドロキシスチレンモノマー溶液の濃度
この実施例の目的は、濃4−ヒドロキシスチレンモノマー溶液を製造し、その安定性を実証することであった。
実施例6の200.1gのHSM溶液を300mL丸底フラスコに入れた。油浴を55℃に加熱した。フラスコを油浴に降ろした。短経路蒸留ヘッド、真空および捕集フラスコをフラスコに接続した。約85ミリトル(11Pa)の減圧下で、128.32gのDMAcを捕集した。残りの溶液のサンプルをHPLC方法2によって分析し、52.92重量%のHSM濃度を有することが判明した。4.15gの新鮮DMAcを溶液に添加し、その後、方法2によるHPLC決定は、51.04重量%のHSM濃度を与えた。この溶液の合計正味重量は76.0gであった。
51.04重量%HSM溶液のアリコートを0℃で冷蔵庫内に貯蔵した。その濃度を翌25日にわたって数回HPLCによって試験した。7つの決定は、49.2重量%〜54.2重量%の範囲を伴って平均で51.9重量%であった。169日後、濃度は50.45%であった。もう1つのアリコートを22℃で貯蔵した。28日後、濃度は50.2%であった。従って、このHSM溶液は、これらの条件下で驚くべきほどに優れた安定性を有する。
実施例8
「バゾ(Vazo)」(登録商標)52によって開始させた4−ヒドロキシスチレンの現場(in situ)重合
この実施例の目的は、開始剤として「バゾ(Vazo)」(登録商標)52を用いる4−ヒドロキシスチレンモノマーの重合を実証することであった。
オーバーヘッドメカニカルスターラー、窒素および還流コンデンサを備えた25mL丸底フラスコに実施例7で調製された公称51.04重量%HSM溶液(10.009g、42.5ミリモル)を投入した。62℃に予熱された油浴にフラスコを降ろした。30分後、0.633gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)52開始剤(6.0モル%)を反応混合物に添加した。反応溶液は、30分以内に顕著に粘性、4時間後に非常に粘性になった。反応溶液を開始剤の添加後に62℃で合計で22時間にわたり加熱した。GC分析のためのサンプルを0、1/2、1、2、4、6および22時間後に取った。これらの時間において、残留HSM濃度は、初期濃度のそれぞれ100、73.4、55.1、32.8、14.3、9.8および3.8%であり、ポリマーへのHSMのほぼ96%の転化率を実証した。ポリマー溶液のGPCは、Mw=15,600、Mn=7,720、Mw/Mn=2.02を与えた。
実施例9
「バゾ(Vazo)」(登録商標)88によって開始させた4−ヒドロキシスチレンの現場(in situ)重合
この実施例の目的は、開始剤として「バゾ(Vazo)」(登録商標)88を用いる4−ヒドロキシスチレンモノマーの重合を実証することであった。
オーバーヘッドメカニカルスターラー、窒素および還流コンデンサを備えた25mL丸底フラスコに実施例7で調製された公称51.04重量%HSM溶液(10.008g、42.5ミリモル)を投入した。118℃に予熱された油浴にフラスコを降ろした。30分後、0.626gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)88開始剤(6.0モル%)を反応混合物に添加した。反応溶液は30分以内に顕著に粘性になった。反応溶液を開始剤の添加後に118℃で合計で22時間にわたり加熱した。GC分析のためのサンプルを0、1/2、1、2、4、6および22時間後に取った。これらの時間において、残留HSM濃度は、初期濃度のそれぞれ100、23.4、13.0、10.9、10.3、9.9および4.1%であり、ポリマーへのHSMの96%の転化率を実証した。ポリマー溶液のGPCは、Mw=6,570、Mn=3,870、Mw/Mn=1.70を与えた。
実施例10
生物生産された4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、その後のN,N−ジメチルアセトアミド中での4−ヒドロキシスチレンの現場(in situ)重合
この実施例の目的は、生物生産された4−ヒドロキシ桂皮酸(pHCA)からの1ポット2工程プロセスにおけるポリ(4−ヒドロキシスチレン)(PHS)の合成を実証することであった。
米国特許公報(特許文献9)においてベン・バサット(Ben−Bassat)らによって記載された方法に似た方法を用いて出発pHCA材料を製造した。その方法はグルコースからpHCAを製造する2段プロセスを含む。この実施例において用いられた方法において、2段を別個の2つの工程として行った。第1の工程において、チロシン過剰生産株を用いて発酵によってチロシンをグルコースから生産した。低速遠心沈殿法を用いて発酵ブロスからチロシンを分離した。得られた沈殿物を水に懸濁させ、低速遠心沈殿法を用いて再び分離した。HPLCを用いてチロシンの純度を90〜98%と推定した。その後、第2の段において、チロシンアンモニアリアーゼ活性を有する酵素を含む宿主細胞を用いてチロシンをpH10.0でpHCAに転化した。pHCAは反応媒体に蓄積した。その後、0.1ミクロン粒子径排除サイズを有する中空繊維ミクロ濾過膜を用いて宿主細胞を反応媒体から分離した。その後、10重量%HClを用いてpHを3.5に調節してpHCAを沈殿させることにより、pHCAを細胞フリー反応媒体から回収した。真空濾過を用いてpHCA結晶を溶液から分離した。ウェットケーキを脱イオン水(約5:1の洗浄水対pHCAの質量比)で洗浄し、その後、真空(25mmHg、80℃)内で約48時間にわたり乾燥させた。
生物生産された4−ヒドロキシ桂皮酸(10.478g、HPLC方法2に基づいて91.44%純度)および30.014gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、試薬グレード)を2時間にわたり激しく攪拌し、その後、中間間隙率ガラスフリットブフナー漏斗を通して濾過して、暗褐色不溶物を除去した。HPLC方法2によって、濾液のサンプルは23.89重量%のpHCAを含有していた。
還流コンデンサ、マグネチックスターラーおよび窒素を備えた100mL丸底フラスコに黄褐色濾液を投入した。溶液を油浴内で150℃に加熱した。酢酸カリウム(0.084g)を添加し、反応混合物を6時間にわたり加熱した。サンプルを方法2によるHPLC分析のために取り出し、18.5重量%のHSMを含有し、そしてpHCAを含有しないことが判明した。
黄褐色反応溶液を含有するフラスコを80℃で予熱された油浴に入れた。その後、0.050gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(0.46モル%)を反応混合物に添加した。5.5時間にわたる加熱後、追加の0.480gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(4.4モル%)を反応混合物に添加した。反応混合物をもう22.5時間(合計28時間)にわたり加熱した。
赤色−褐色の反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を激しく攪拌しつつ300mLの水に滴下した。沈殿した材料は淡黄褐色で、ねばねばしていた。20分の激しい攪拌後に、乳状液体層をデカントした。200mLの水の添加、20分の攪拌およびデカントのプロセスをもう5回繰り返した。このプロセスを通して、ねばねばした沈殿物は粉末状固体になった。
固体を30mLのメタノールに再溶解させ、得られた溶液を激しく攪拌しつつ300mLの水に滴下した。淡黄褐色固体は沈殿した。5分の攪拌後に、中間間隙率の漏斗を通して固体を濾過し、過剰の水で洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で一晩乾燥させた。固体を真空炉内で70℃の温度および水銀柱16インチの圧力(54kPa)で一晩更に乾燥させた。得られた固体塊を乳鉢と乳棒で砕いた。微粉砕粉末を100mLのトルエンに加えて200mL丸底フラスコに投入した。混合物を激しく攪拌し、還流温度で1.5時間にわたり加熱した。粗フリットブフナー漏斗を通して固体を高温で濾過し、高温トルエン(2×100mL)で洗浄した。固体を窒素下で漏斗のフリット上で一晩乾燥させた。固体を真空炉内で70℃の温度および水銀柱16インチの圧力(54kPa)で一晩更に乾燥させ、ベージュ色固体の最終重量=4.276g(pHCAからの収率60.4%)をもたらした。1H NMRはポリ(4−ヒドロキシスチレン)と一致した。GPCは、Mw=5,860、Mn=3,500、Mw/Mn=1.67を与えた。
実施例11
4−ヒドロキシスチレンモノマー溶液の濃度および過酸化物によって開始させた現場(in situ)重合
この実施例の目的は、過酸化物開始剤を用いてHSMを重合することができることを実証することであった。
実施例6のHSM溶液345gを500mL丸底フラスコに入れた。油浴を45℃に加熱した。フラスコを油浴に降ろし、短経路蒸留ヘッド、真空および捕集フラスコをフラスコに接続した。約75ミリトル(10Pa)の減圧下で、191gのDMAcを捕集した。残りの溶液のサンプルをHPLCによって分析し、45.40重量%のHSM濃度を有することが判明した。17mLの新鮮DMAcを溶液に添加し、その後、方法2による2つのHPLC決定(40.49、40.39)は、40.44重量%の平均HSM濃度を与えた。この溶液の合計正味重量は156gであった。
オーバーヘッドメカニカルスターラー、窒素および還流コンデンサを備えた25mL丸底フラスコに公称40.44重量%HSM溶液(10.000g、33.7ミリモル)を投入した。フラスコを87℃で予熱された油浴に降ろした。30分後、0.289gの「ルペロックス(Luperox)」(登録商標)26開始剤(4.0モル%)を反応混合物に添加した。反応溶液を開始剤の添加後に87℃で合計で22時間にわたり加熱した。GC分析のためのサンプルを0、1/2、1、2、4、6および22時間後に取った。これらの時間において、残留HSM濃度は、初期濃度のそれぞれ100、92.1、82.5、68.5、51.8、44.3および38.6%であり、ポリマーへのHSMの61%の転化率を実証した。ポリマー溶液のGPCは、Mw=14,255、Mn=8,010、Mw/Mn=1.78を与えた。
実施例12
炭酸ナトリウムによって触媒作用を受けた4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、4−ヒドロキシスチレンの濃度および現場(in situ)重合
この実施例の目的は、4−ヒドロキシ桂皮酸の炭酸ナトリウム触媒脱カルボキシル化によって製造された4−ヒドロキシスチレン(HSM)をポリヒドロキシスチレンに重合することができることを実証することであった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラー、内部サーモウェルおよび熱電対、隔壁入口アダプタおよび窒素を備えた100mL三ツ口丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(9.578g、58.3ミリモル)および30.007gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、試薬グレード)を投入し、混合物を室温で10分にわたり攪拌した。別個に、油浴を153℃に予熱し、反応フラスコを油浴に降ろし、放置して150℃で平衡状態にした。その後、0.086gの無水炭酸ナトリウム(1.4モル%)をドライボックス内で秤量し、反応混合物に一度に添加した。反応混合物を150℃で90分にわたり加熱した。この時間後に、反応混合物のサンプルを方法2によるHPLC分析のために取り出した。HPLCの結果は、3.1ミリモルのpHCAおよび56.5ミリモルのHSMの存在を示した。これらの値は、HSMへのpHCAの定量的な転化率に近いことを表している。HSM濃度は18.18重量%であると決定した。
短経路蒸留ヘッド、真空および捕集フラスコを備えた100mL三ツ口丸底フラスコにHSM溶液(36.205g)を投入した。フラスコを45℃の油浴に降ろし、攪拌を開始した。数時間にわたる約75ミリトル(10Pa)の減圧下で、23.8gのDMAcを捕集した。残りの溶液のサンプルをHPLC方法2によって分析し、53.50重量%のHSM濃度を有することが判明した。3.985gの新鮮DMAcを攪拌している溶液に添加し、40.82重量%のHSMの最終HPLC評価分析をもたらした。
オーバーヘッドメカニカルスターラー、窒素および還流コンデンサを備えた100mL三ツ口丸底フラスコに公称40.82重量%HSM溶液(16.122g、54.8ミリモル)を投入した。85℃に予熱された油浴にフラスコを降ろした。30分後、0.420gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(4.0モル%)を反応混合物に添加した。反応溶液を開始剤の添加後に85℃で合計で22時間にわたり加熱した。GC分析のためのサンプルを0、1/2、1、2、4、6および22時間後に取った。これらの時間において、残留HSM濃度は、初期濃度のそれぞれ100、58.2、39.8、25.2、18.8、19.5および19.6%であり、ポリマーへのHSMの80%の転化率を実証した。
反応溶液(14.408g)を室温に冷却した後、反応溶液を30分にわたり激しく攪拌しつつ200mLの水に滴下した。沈殿した材料は固体であり、ゴム様ではなかった。10分の攪拌後に、乳状液体層をデカントした。150mLの水の添加、15分にわたる激しい攪拌およびデカントのプロセスを二回繰り返した。このプロセスを通して、固体は黄色粉末になった。中間間隙率の漏斗を通して固体を濾過し、水で洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で10分にわたり乾燥させた。
固体を約30mLのメタノールに再溶解させ、得られた溶液を10分にわたり激しく攪拌しつつ300mLの水に滴下した。固体は直ちに沈殿した。10分の攪拌後に中間間隙率の漏斗を通して固体を濾過し、水の50mL部分で4回洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で30分にわたり乾燥させた。得られたウェットケーキは、15.309gの粗重量を有していた。
固体を真空炉内で68℃の温度および水銀柱15〜20インチの圧力(51〜68kPa)で一晩乾燥させ、重量3.736gの淡いベージュ色の固体をもたらした(サンプリング損失を含め、pHCAからの収率53.3%)。1H NMRはポリ(4−ヒドロキシスチレン)と一致した。GPCは、Mw=10890、Mn=6005、Mw/Mn=1.80を与えた。
実施例13
4−ヒドロキシスチレンとt−ブチルアクリレートの現場(in situ)共重合
この実施例の目的は、重合の前のpHCAの脱カルボキシル化から製造されたHSMの溶液とコモノマーを組み合わせることによりコポリマーを製造できることを実証することであった。
実施例11に記載されたのと同じHSM溶液を用いて、マグネチックスターラー、窒素および還流コンデンサを備えた25mL丸底フラスコに公称40.44重量%HSM溶液(10.014g、33.705ミリモル)および2.304gのt−ブチルアクリレート(18.257ミリモル)を投入した。更に、0.265gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(2.65モル%)を反応溶液に添加した。80℃に予熱された油浴にフラスコを降ろした。反応溶液は、0.5時間以内に目に見えてより粘性になった。80℃で17.5時間にわたり攪拌後、加熱を止めた。反応溶液は非常に粘性になり、攪拌を一晩停止した。
反応溶液を室温に冷却した後、追加の10mLのDMAcを溶液に添加して、溶液の粘度を下げた。その後、ポリマー溶液を激しく攪拌しつつ250mLの水に添加した。曇った白色固体が直ちに沈殿した。20分の激しい攪拌後、中間間隙率のガラスフリットブフナー漏斗を通して濾過することにより固体を捕集した。固体を250mLの水によりビーカーに再構成し、追加の20分にわたり激しく攪拌し、濾過し、水の100mL部分で3回洗浄した。固体を窒素下でフリット上で1時間にわたり乾燥させ、その後、窒素パージしつつ真空炉内で70℃および水銀柱16インチで一晩更に乾燥させ、淡黄色固体をもたらした。1H NMRは残留DMAcの存在を示した。
最少量のメタノールに溶解させ、激しく攪拌しつつ300mLの水に再沈殿させることにより、ポリマーを更に精製した。中間間隙率の漏斗を通して濾過することにより白色固体を捕集し、水の100mL部分で3回洗浄し、窒素下で漏斗のフリット上で15分にわたり乾燥させた。
白色固体を真空炉内で70℃の温度および水銀柱16インチの圧力(54kPa)で2日にわたり乾燥させ、白色固体の最終重量=5.74g(HSMおよびt−ブチルアクリレートからの収率90.3%)をもたらした。MeOD中の1H NMRおよびFTIRは、HSM/t−ブチルアクリレートコポリマーと一致した。GPCは、Mw=36,801、Mn=14,540、Mw/Mn=2.531を与えた。
実施例14
4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、1−メチル−2−ピロリジノン中の4−ヒドロキシスチレンの濃度および現場(in situ)重合
この実施例の目的は、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)中の4−ヒドロキシ桂皮酸(pHCA)からの1ポット3工程プロセスにおけるポリ(4−ヒドロキシスチレン)(PHS)の合成を実証することであった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラーおよび窒素を備えた100mL丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(9.578g)および30.012gの1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を投入し、pHCAが溶解するまで反応混合物を室温で5〜10分にわたり攪拌し、黄褐色溶液を生じさせた。フラスコを150℃で予熱された油浴に降ろした。その後、0.082gの酢酸カリウムをフラスコに添加した。反応溶液を油浴内で150℃で4時間にわたり加熱した。この時間後に、サンプルを方法1によるHPLC分析のために取り出した。クロマトグラムは、258nmの波長で測定して96.53面積%のヒドロキシスチレン(HSM)ピークを示し、検出できるpHCAを示さなかった。暗黄褐色反応溶液を含有するフラスコを油浴から取り出した。
反応溶液を実施例3と同じ手順によって減圧下で部分濃縮して、HPLC方法2によって測定された35.45重量%HSM溶液を製造した。
16.010gのHSM溶液を50mLの丸底フラスコに投入した。80℃で予熱された油浴にフラスコを降ろした。その後、0.3661gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(4.03モル%)をフラスコに添加し、溶液を80℃で22時間にわたり加熱した。重合は粘性黄褐色溶液をもたらした。
反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を1時間にわたって激しく攪拌しつつ250mLの水に滴下した。中間間隙率のガラスフリットブフナー漏斗を通して濾過することにより、得られた固体を捕集し、過剰の水で洗浄した。固体を30mLのMeOHに再溶解させ、激しく攪拌しつつ300mLの水に再沈殿させた。固体を濾過によって捕集し、過剰の水で洗浄し、窒素下でフィルタ上で一晩乾燥させた。
固体を真空炉内で70℃の温度および水銀柱16インチの圧力(54kPa)で一晩乾燥させ、淡い桃色固体の最終重量=4.9905g(HSMからの収率87.9%)をもたらした。1H NMRはポリ(4−ヒドロキシスチレン)と一致した。GPCは、Mw=11,284、Mn=7,962、Mw/Mn=1.417を与えた。
実施例15
4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、その後のN,N−ジメチルアセトアミド中の4−ヒドロキシ−3−メトキシスチレンの現場(in situ)重合
この実施例の目的は、N,N−ジメチルアセトアミド中の4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸(フェルラ酸)からの1ポット2工程プロセスにおけるポリ(4−ヒドロキシ−3−メトキシスチレン)の合成を実証することであった。
還流コンデンサ、マグネチックスターラーおよび窒素を備えた50mL丸底フラスコにトランス−4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸(5.047g)および7.080gのDMAcを投入し、フェルラ酸が溶解するまで内容物を室温で15分にわたり攪拌し、黄褐色溶液を生じさせた。フラスコを150℃で予熱された油浴に降ろした。その後、0.035gの酢酸カリウムを添加した。反応溶液を油浴内で150℃で1時間にわたり加熱した。この時間後に、サンプルを方法1によるHPLC分析のために取り出した。クロマトグラムは、258nmの波長で測定して4−ヒドロキシ−3−メトキシスチレンに帰することができる94.89面積%のピークを示し、検出できるフェルラ酸を示さなかった。4−ヒドロキシ−3−メトキシスチレンモノマーの特定は、LC/MS、(M+H)=151によって確認された。オレンジ−赤色反応溶液を含有するフラスコを油浴から取り出した。
80℃で予熱された油浴に反応溶液を降ろした。10分後、0.2056gの「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(4.38モル%)をフラスコに添加し、溶液を80℃で24時間にわたり加熱した。その後、溶液を放置して室温に冷却した。
激しく攪拌しつつ50mLのトルエンに添加することにより、反応溶液のおよそ半分(5.016g)を溶解させた。その後、金色−黄色上澄み液をデカントした。得られたゴム状固体に追加の50mLのトルエンを添加し、混合物を再び激しく攪拌し、デカントした。このプロセスをもう1回繰り返し、淡黄褐色固体の生成をもたらした。中間空隙率のガラスフリットブフナー漏斗を通して濾過することにより固体を捕集した。捕集した固体の一部を取っておき(0.1066g)、残りの固体(0.7780g)をMeOH/トルエン(1:10v/v)からの試行的再沈殿に供し、それは単離されなかったねばねばした油を生じさせた。
0.1066gの捕集した固体を真空炉内で44℃の温度および水銀柱17インチの圧力(57kPa)で一晩乾燥させ、ベージュ色固体の最終重量=0.0883gをもたらした。1H NMRはポリ(3−ヒドロキシ−4−メトキシスチレン)と一致した。GPCは、Mw=13,729、Mn=8,479、Mw/Mn=1.619を与えた。
実施例16
4−ヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル化、開始剤の多添加による4−ヒドロキシスチレンの現場(in situ)重合、ならびに水による逆沈殿、高温トルエン中での抽出およびメタノール溶液からの再沈殿によるポリヒドロキシスチレンの単離および精製
この実施例の目的は、4−ヒドロキシスチレンの重合中の開始剤の多添加の使用、ならびに生成物ポリマーの単離および精製のために水による逆沈殿および高温トルエン中での抽出の使用を実証することであった。
還流コンデンサ、オーバーヘッドスターラー、内部サーモウェルおよび熱電対、隔壁入口アダプタおよび窒素を備えた3L四ツ口丸底フラスコに4−ヒドロキシ桂皮酸(405.3g、2.436モル)および881.5gのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc、試薬グレード)を投入し、混合物を室温で30分にわたり攪拌してpHCAを溶解させた。粗フリット漏斗および#1ワットマン濾紙により濾過することにより不溶物を溶液から除去した。別個に、油浴を153℃に予熱し、反応フラスコを油浴に降ろし、放置して150℃で平衡状態にした。その後、4.788gの酢酸カリウム(2.0モル%)をドライボックス内で秤量し、反応混合物に一度に添加した。反応混合物を150℃で210分にわたり加熱した。この時間後に、反応混合物のサンプルを方法2によるHPLC分析のために取り出した。HPLCの結果は、pHCAが存在しないことおよび重量1164.7gの溶液中の2.235モルのHSMの存在を示した。
還流コンデンサ、オーバーヘッドメカニカルスターラーおよび窒素シールを備えた2L四ツ口丸底フラスコに大部分のHSM溶液(1137.0g、2.181モルのHSMを含有する)を投入した。85℃に予熱された油浴にフラスコを降ろし、25分にわたり平衡状態にした。その後、25.340gの原液「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(6モル%)を反応溶液に添加した。反応溶液を85℃で8時間にわたり加熱した。2時間後、追加の6.29gの原液「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(1.5モル%)を添加した。4時間後、追加の3.14gの原液「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(0.75モル%)を添加した。6時間後、追加の1.57gの原液「バゾ(Vazo)」(登録商標)67開始剤(0.375モル%)を添加した。GC分析のためのサンプルを0、1/2、1、2、4、6および8時間後に取った。これらの時間において、残留HSM濃度は、初期濃度のそれぞれ100、68.2、56.7、42.0、23.2、16.2および12.0%であり、ポリマーへのHSMの88%の転化率を実証した。最終溶液は油様粘度および1160.0gの重量を有していた。
反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液をより大きな三ツ口丸底フラスコに移送した。溶液を含有するフラスコに1Lの脱イオン水を添加し、混合物を15分にわたり激しく攪拌した。攪拌を止めた時、固体は底に沈殿し、その後、乳白色の上澄み液を除去した。このプロセスを湿潤固体に添加された第2の1Lの脱イオン水で繰り返した。得られた湿潤固体を含有するフラスコに約1.5Lのトルエンを添加し、攪拌を始めた。90℃に予熱された油浴にフラスコを降ろした。1時間の加熱および攪拌の後に、ポリマーを放置して沈殿させ、ガラスフリットチューブによる吸引によって高温トルエンを除去した。この抽出プロセスを第2の1.5Lのトルエンで繰り返した。液体の除去後、大部分の残留溶媒を窒素ラインの助けにより蒸発させた。ポリマーを1310gのメタノールに溶解させた。溶液が若干曇っていたので、ワットマン#2濾紙を通して溶液を濾過し、透明溶液をもたらした。溶液を3つの等部分に分割し、各々は、激しく攪拌することにより約12Lの脱イオン水に滴状に沈殿した。中間間隙率ガラスフリット漏斗を通して濾過し、その後、漏斗上でスラリー洗浄することにより沈殿固体を単離した。3部分からの固体を組み合わせ、3つの排水洗浄液でリンスし、窒素シールにより濾過用漏斗上で乾燥させた。ポリマーをPTFEフィルムで内張りされたガラス皿に入れて、湿潤ポリマーがくっつかないようにし、真空炉内で60〜65℃で5日にわたり乾燥させた。曇った白色乾燥ポリマーの最終重量は211.7g(重合において用いられたHSM溶液からの収率80.8%)であった。1H NMRはポリ(4−ヒドロキシスチレン)と一致し、0.4モル%の残留モノマー含有率を示した。GPCは、Mw=4,960、Mw/Mn=1.50を与えた。
上の主題は本発明および本発明から得られる独特の生成物を完全に記載している。この方式で製造された新規置換スチレンが、米国特許公報(特許文献23)、米国特許公報(特許文献24)、米国特許公報(特許文献25)、米国特許公報(特許文献26)および米国特許公報(特許文献21)に記載されたプロセスを制限なく含む更なる処理を受けることが可能であることが理解されるべきである。これらの特許のすべては、その内容全体を本明細書に記載したものとして本明細書に引用して援用する。
本発明は以下の実施の態様を含むものである。
1.ポリ(ヒドロキシスチレン)を製造する方法であって、
a)一般構造:
Figure 0005600003
(式中、R 1 、R 3 およびR 5 は、H、OHまたはOCH 3 であり;R 2 およびR 4 は、H、OH、OCH 3 あるいは線状アルキルまたは分岐アルキルであり;R 6 およびR 7 は、H、ハロまたはシアノであり、但し、R 1 、R 3 またはR 5 の少なくとも1つはOHであり、R 2 およびR 4 は、両方が同時にt−ブチルであることはない)
を有するフェノールを提供する工程と、
b)i)非アミン塩基性触媒、および
ii)少なくとも1種の極性有機溶媒
を含む第1の反応混合物を提供する工程と、
c)フェノール基質を脱カルボキシル化するのに十分な温度かつ時間で、(a)のフェノールを(b)の反応混合物と接触させて、安定な脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体を生成する工程と、
d)ポリ(ヒドロキシスチレン)を製造するのに十分な温度かつ時間で、前記脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体を極性有機溶媒および重合開始剤と接触させる工程と
を含むことを特徴とする方法。
2.前記フェノールが、4−ヒドロキシ桂皮酸、フェルラ酸、シナピン酸、コーヒー酸、2−ヒドロキシ桂皮酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ桂皮酸、およびα−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸からなる群から選択されることを特徴とする前記1.に記載の方法。
3.前記非アミン塩基性触媒が、酢酸カリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび酸化マグネシウムからなる群から選択されることを特徴とする前記1.に記載の方法。
4.前記極性有機溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミドおよびヘキサメチルホスホラストリアミドからなる群から選択されることを特徴とする前記1.に記載の方法。
5.前記1.に記載の方法であって、分別によって前記ポリ(ヒドロキシスチレン)と有機溶媒との混合物を精製する工程であって、第2の溶媒を前記混合物に添加し、前記混合物を前記第1の溶媒の沸点に加熱し、および/または少なくとも1分にわたり攪拌し、前記混合物を放置して沈殿させ、前記溶媒をデカントし、そして更なる溶媒を添加する、精製工程と、少なくとももう一回この分別を繰り返す工程とを更に含み、前記第2の溶媒はトルエン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、リグロイン、低級アルキルハロゲン化炭化水素およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする方法。
6.すべての工程を単一反応器容器内で行うことを更に特徴とする前記1.に記載の方法。
7.前記第2の反応混合物が、前記脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体および極性有機溶媒をコモノマーと接触させて、ポリ(ヒドロキシスチレン)コポリマーを生成する工程を更に含むことを特徴とする前記1.に記載の方法。
8.前記コモノマーが、スチレンまたは置換スチレン、アクリレート、メタクリレートまたはジメタクリレート、重合性フッ素含有化合物、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする前記7.に記載の方法。
9.工程(d)の前に、前記極性有機溶媒中で前記脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体を濃縮する工程を更に含むことを特徴とする前記1.に記載の方法。
10.ポリ(4−ヒドロキシスチレン)を製造する方法であって、4−ヒドロキシスチレンを生成するのに十分な時間、少なくとも約100℃の温度で4−ヒドロキシ桂皮酸を非アミン触媒および極性有機溶媒と接触させる工程、およびポリ(4−ヒドロキシスチレン)を生成するのに十分な温度かつ時間で前記4−ヒドロキシスチレンおよび極性有機溶媒を重合開始剤と接触させる工程を含むことを特徴とする方法。
11.c)一般構造:
Figure 0005600003
(式中、R 1 、R 3 およびR 5 は、H、OHまたはOCH 3 であり;R 2 およびR 4 は、H、OH、OCH 3 あるいは線状アルキルまたは分岐アルキルであり;R 6 およびR 7 は、H、ハロまたはシアノであり、但し、R 1 、R 3 またはR 5 の少なくとも1つはOHであり、R 2 およびR 4 は、両方が同時にt−ブチルであることはない)
を有するヒドロキシスチレンと
d)少なくとも1種の有機溶媒と
を含むことを特徴とするヒドロキシスチレン溶液。
12.前記有機溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミドおよびヘキサメチルホスホラストリアミドからなる群から選択されることを特徴とする前記11.に記載のヒドロキシスチレン溶液。
13.ヒドロキシスチレンおよび少なくとも1種の有機溶媒以外の約10重量%未満の成分を含有することを特徴とする前記11.に記載のヒドロキシスチレン溶液。
14.前記ヒドロキシスチレンの濃度が約33重量%以上であることを特徴とする前記11.に記載のヒドロキシスチレン溶液。
15.初期ヒドロキシスチレンモノマー含有物の少なくとも約90%が、室温において28日後に残っていることを特徴とする前記13.に記載のヒドロキシスチレン溶液。

Claims (2)

  1. ヒドロキシスチレン系ポリマーを製造する方法であって、
    a)一般構造:
    Figure 0005600003
    (式中、R1、R3およびR5は、H、OHまたはOCH3であり;R2およびR4は、H、OH、OCH3あるいは線状アルキルまたは分岐アルキルであり;R6およびR7は、H、ハロまたはシアノであり、但し、R1、R3またはR5の少なくとも1つはOHであり、R2およびR4は、両方が同時にt−ブチルであることはない)
    を有するフェノール誘導体を提供する工程と、
    b)i)非アミン塩基性触媒、および
    ii)N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはそれらの混合物から選択された少なくとも1種の極性有機溶媒
    を含む第1の反応混合物を提供する工程と、
    c)フェノール基質を脱カルボキシル化するのに十分な温度かつ時間で、(a)のフェノール誘導体を(b)の反応混合物と接触させて、安定な脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体を生成する工程と、
    d)ヒドロキシスチレン系ポリマーを製造するのに十分な温度かつ時間で、前記脱カルボキシル化ヒドロキシスチレン中間体および極性有機溶媒重合開始剤と接触させる工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. ポリ(4−ヒドロキシスチレン)を製造する方法であって、4−ヒドロキシスチレンを生成するのに十分な時間、少なくとも100℃の温度で4−ヒドロキシ桂皮酸を非アミン触媒およびN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはそれらの混合物から選択された極性有機溶媒と接触させる工程、およびポリ(4−ヒドロキシスチレン)を生成するのに十分な温度かつ時間で前記4−ヒドロキシスチレンおよび極性有機溶媒を重合開始剤と接触させる工程を含むことを特徴とする方法。
JP2009522779A 2006-08-01 2007-07-21 フェノール材料からポリマーを調製する方法およびこれに関連する組成物 Expired - Fee Related JP5600003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83465206P 2006-08-01 2006-08-01
US60/834,652 2006-08-01
PCT/US2007/016505 WO2008016496A2 (en) 2006-08-01 2007-07-21 Methods for preparing polymers from phenolic materials and compositions relating thereto

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545648A JP2009545648A (ja) 2009-12-24
JP2009545648A5 JP2009545648A5 (ja) 2010-09-09
JP5600003B2 true JP5600003B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=38965779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522779A Expired - Fee Related JP5600003B2 (ja) 2006-08-01 2007-07-21 フェノール材料からポリマーを調製する方法およびこれに関連する組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7521526B2 (ja)
EP (1) EP2049577A2 (ja)
JP (1) JP5600003B2 (ja)
KR (1) KR101411029B1 (ja)
CN (1) CN101558090B (ja)
WO (1) WO2008016496A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600003B2 (ja) * 2006-08-01 2014-10-01 デュポン エレクトロニック ポリマーズ リミテッド パートナーシップ フェノール材料からポリマーを調製する方法およびこれに関連する組成物
JP4719916B2 (ja) * 2007-08-30 2011-07-06 和歌山県 ヒドロキシスチレン誘導体及びアセトキシスチレン誘導体の製造方法
US20130310611A1 (en) * 2010-10-28 2013-11-21 Uha Mikakuto Co., Ltd. Process for production of phenolic polymerizable compound having physiological activity
JP7250426B2 (ja) * 2017-01-31 2023-04-03 東洋合成工業株式会社 アルケニル化合物の合成方法及び製造方法
CN114316261B (zh) * 2022-01-09 2023-05-26 广西大学 一种三嗪框架多相催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526791A (en) * 1975-07-07 1977-01-19 Agency Of Ind Science & Technol Process for preparing new phenolic copolymers
US4101590A (en) * 1976-08-23 1978-07-18 Maruzen Oil Co., Ltd. Process for separation and purification of vinylphenol
JPS5863707A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Sumitomo Chem Co Ltd 新規フエノ−ル系重合体とその製造方法
JPS5984908A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Cosmo Co Ltd p−ビニルフエノ−ル重合体の製造方法
JPH08179505A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Konica Corp ネガ型感光性組成物、ネガ型感光性平版印刷版及びその現像方法
US5959051A (en) * 1997-03-11 1999-09-28 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing vinylphenol polymers and stabilized compositions of vinylphenol-containing polymerization raw material
JPH10251315A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Maruzen Petrochem Co Ltd ビニルフェノール系重合体の製造方法及び安定化されたビニルフェノール系重合原料組成物
US6258901B1 (en) * 1998-02-09 2001-07-10 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Process for producing lightly colored p-vinylphenol polymer
US7586013B2 (en) * 2004-03-26 2009-09-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing hydroxystyrenes and acetylated derivatives thereof
JP5600003B2 (ja) * 2006-08-01 2014-10-01 デュポン エレクトロニック ポリマーズ リミテッド パートナーシップ フェノール材料からポリマーを調製する方法およびこれに関連する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090176947A1 (en) 2009-07-09
KR20090080935A (ko) 2009-07-27
US7521526B2 (en) 2009-04-21
WO2008016496A2 (en) 2008-02-07
JP2009545648A (ja) 2009-12-24
US20080033126A1 (en) 2008-02-07
WO2008016496A3 (en) 2008-03-20
EP2049577A2 (en) 2009-04-22
CN101558090A (zh) 2009-10-14
KR101411029B1 (ko) 2014-06-30
CN101558090B (zh) 2011-08-31
US7728082B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764416B2 (ja) ヒドロキシスチレンおよびそのアセチル化誘導体を製造する方法
JP5600003B2 (ja) フェノール材料からポリマーを調製する方法およびこれに関連する組成物
JP6136508B2 (ja) フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸エステル−ビスマレイミド共重合樹脂及びその製造方法
US7468415B2 (en) Method for preparing glycidyloxystyrene monomers and polymers thereof
CN109867590B (zh) 以改进固化动力学制备稳定且可热聚合的乙烯基、氨基或低聚苯氧基苯并环丁烯单体的方法
US9796812B2 (en) Polymers and processes for preparing the polymers
Tanizaki et al. Novel Bio‐Based Catechol‐Containing Copolymers by Precision Polymerization of Caffeic Acid‐Derived Styrenes Using Ester Protection
JP4943634B2 (ja) アルコキシスチレンポリマーの精製方法
Longe et al. Linear Bio‐Based Water Soluble Aromatic Polymers from Syringic Acid, S Type Degradation Fragment from Lignin
Dayananda et al. ATRP of methyl methacrylate using a novel binol ester‐based bifunctional initiator
Oishi et al. Reactivities of N‐alkylitaconimides in radical copolymerizations with styrene or methyl methacrylate
Page et al. A di‐tert‐butyl acrylate monomer for controlled radical photopolymerization
Zhou et al. Influence of the chemical structure of dithiocarbamates with different R groups on the reversible addition‐fragmentation chain transfer polymerization
Ishizone et al. Anionic polymerization of monomers containing functional groups, 14. Anionic polymerizations of aryl 4‐vinylbenzoates
US20200095351A1 (en) Monomers, polymers and methods of making the same
US6593431B2 (en) Purification means
Hahn et al. Anionic polymerization of ferulic acid-derived, substituted styrene monomers
Burkhart et al. Organocatalytic formation of optically active polymers: enantioselective aldol reaction of aldehyde‐containing copolymers in the presence of l‐proline
Pizarro et al. Preparation, characterization, and metal ion retention capacity of Co (II) and Ni (II) from poly (p‐HO‐and p‐Cl‐phenylmaleimide‐co‐2‐hydroxypropylmethacrylate) using the ultra filtration technique
JPH06116194A (ja) ポリフェノールのポリビニルベンジルエーテルの製造方法
Liu et al. Asymmetric polymerization of N-triphenylmethylmaleimide with chiral anionic initiators
KR20070015936A (ko) 히드록시스티렌 및 그의 아세틸화 유도체를 제조하는 방법
JP2000319312A (ja) ビニルフェノール又はビニルフェノール誘導体の重合用開始剤及びそれを用いた重合方法
Popescu et al. Hydroxy functional acrylates: enzymatic synthesis and free radical polymerization
JPH08239529A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees