JP5599397B2 - オプトエレクトロニクス半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5599397B2
JP5599397B2 JP2011520320A JP2011520320A JP5599397B2 JP 5599397 B2 JP5599397 B2 JP 5599397B2 JP 2011520320 A JP2011520320 A JP 2011520320A JP 2011520320 A JP2011520320 A JP 2011520320A JP 5599397 B2 JP5599397 B2 JP 5599397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optoelectronic semiconductor
translucent body
semiconductor device
semiconductor chip
connection support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529628A (ja
Inventor
ビンダー ミヒャエル
リンコフ アレクサンダー
ツァイラー トーマス
ブリック ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2011529628A publication Critical patent/JP2011529628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599397B2 publication Critical patent/JP5599397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス半導体素子に関する。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体素子は接続用支持体を有する。この接続用支持体はたとえば、電気的絶縁材料から成る基体を含むプリント基板である。この基体表面および/または基体内に、電気的な端子レールおよび導体路をパターニングすることができる。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体素子はオプトエレクトロニクス半導体チップを有する。このオプトエレクトロニクス半導体チップは、発光半導体チップまたは半導体受光チップであり、たとえば発光ダイオードチップである。つまりオプトエレクトロニクス半導体チップは、発光ダイオードチップまたはレーザダイオードチップによって形成される。このオプトエレクトロニクス半導体チップは接続用支持体の実装面に配置され、オプトエレクトロニクス半導体チップは、この実装面に機械的に固定して電気的にコンタクトすることができる。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体素子は、前記半導体チップを包囲する透光体を有する。この透光体はたとえば、半導体チップを封止するための注型封止材料から成る注型封止体である。有利にはこの透光体は、半導体チップを形状接続的に被覆する。すなわち、半導体チップはこの透光体の材料に埋め込まれ、接続用支持体に対向しない面で該透光体の材料によって形状接続的に包囲される。たとえば透光体は、この接続用支持体に対向しない面で半導体チップに直接コンタクトする。この透光体は少なくとも、半導体チップによって動作中に生成された電磁放射の一部に対して透過性である。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態によれば、この透光体はシリコーンを含み、透光体をシリコーンから形成することができる。さらに、透光体にたとえばディフューザ粒子、光吸収粒子または発光変換材の粒子等の別の材料の粒子を埋め込むこともできる。また透光体を、シリコーンエポキシ混成材料から成る透光体とすることもできる。この透光体はたとえば、エポキシド材料50%とシリコーン50%とを含む。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態では、前記透光体は、実装面との間の角度が少なくとも局所的に90°未満である少なくとも1つの側面を有する。すなわち、この側面は接続用支持体に対して垂直ではなく、この側面は接続用支持体の実装面に対して垂直でない。むしろ、この側面の少なくとも一部は、実装面との間に90°未満の角度を成す。側面と接続用支持体の実装面とが90°未満の角度を成すということは、該側面の側縁角度が0°を超えることも意味する。この側縁角度は、接続用支持体の実装面に対する面法線と側面との間の角度である。
その際に有利なのは、側面が実質的に平面であり、側面と接続用支持体の実装面とが成す角度が、側面全体で90°未満であることだ。「実質的に平面」とは、側面は粗面部分を有することができるが、側面は巨視的には平面ないしは平滑であることを意味する。
すなわち、少なくとも1つの実施形態では総じて、オプトエレクトロニクス半導体素子は、傾斜または斜行する側面を少なくとも1つ有する透光体を有する。すなわち、この透光体は平行六面体に形成されるのではなく、少なくとも1つの傾斜する側面を有する。
少なくとも1つの実施形態では、側面はダイシング工程(Vereinzelungsprozess)によって形成される。すなわち、側面を注型封止手法によって型を使用して形成するのではなく、傾斜または斜行する側面をダイシング工程によって形成する。このことはさらに、側面がダイシング跡を有するということも意味し、たとえば、側面は材料除去の跡を有する。したがって、側面が「ダイシング工程によって形成されている」という事項は、製造後の完成したオプトエレクトロニクス半導体素子に残ったダイシング跡によって認識できる、物としての特徴である。ダイシング工程によって形成されたこのような側面の粗度は、透光体の材料と、使用されるダイシング手段‐たとえば使用される鋸歯‐とに依存する。
少なくとも1つの実施形態ではオプトエレクトロニクス半導体素子は、接続用支持体と、該接続用支持体の実装面に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップと、該オプトエレクトロニクス半導体チップを包囲する透光体とを有し、該透光体はシリコーンを含み、該透光体は、少なくとも局所的に、実装面との間に90°未満の角度を成す少なくとも1つの側面を有し、該少なくとも1つの側面はダイシング工程によって形成される。
本発明によるオプトエレクトロニクス半導体素子は、とりわけ以下の認識を基礎としている:従来は、透光性の封止体は注型封止工程によって所望の形状に成形されていた。このような注型封止工程では、封止体をオプトエレクトロニクス半導体チップに対して位置合わせしなければならない。封止体をオプトエレクトロニクス半導体チップに対してこのように位置合わせすることは面倒である。さらに面倒なことには、接続用支持体を小さい所要公差で製造しなければならない。透光体の側面を注型封止後にダイシング工程によって形成することにより、すなわち、透光体の光学的な形状を注型封止後に初めて画定することにより、透光体の形状を特に簡単に変更し、接続用支持体の実装面においてオプトエレクトロニクス半導体チップが位置する実際の位置に適合することができる。こうするためにはたとえば、位置合わせマークを接続用支持体の実装面に設けることができる。これによって、透光体の傾斜側面を特に正確に形成することができる。さらに、透光体の側面が斜行または傾斜することによって、半導体チップにおいて生成された電磁放射が透光体を通ってオプトエレクトロニクス半導体素子から放出されるときの出力結合効率が上昇することが判明している。
オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも1つの実施形態では、少なくとも局所的に実装面に対して90°未満の角度である前記少なくとも1つの側面をソーイング工程によって形成する。すなわち、側面はソーイング跡を有する。側面はたとえば溝を有することができ、この溝は、側面を形成するのに使用した鋸刃によって形成される。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態では、前記透光体は、実装面との間の角度が少なくとも局所的に60°〜70°の間である少なくとも1つの側面を有し、該側面はダイシング工程によって形成される。傾斜側面と実装面との間の角度が60°〜70°の間の角度領域にあることは、透光体からの電磁放射の出力結合に関して最適であることが判明しており、接続用支持体の実装面に対して90°の角度である側面と比較して、出力結合効率を最大13%上昇させることができる。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態では、前記透光体は、実装面との間のそれぞれの角度が少なくとも局所的に90°未満である少なくとも2つの側面を有し、これら少なくとも2つの各側面はダイシング工程によって形成される。有利には、これら少なくとも2つの側面と実装面との間の角度は60°〜70°の間である。
特に有利には、透光体の4つの側面と実装面との間の角度が60°〜70°の間であり、ダイシング工程によって形成される。これら4つの側面は実質的に平面に形成されている。すなわち、側面に残ったダイシング工程跡を除いて、側面は平面である。
このことは、透光体が角錐台状に形成されることを意味する。この角錐台の側面はダイシング工程によって形成され、とりわけソーイング工程によって形成される。これらの側面は有利には、接続用支持体の実装面との間に90°未満の角度を成し、特に有利には60°〜70°の間の角度を成す。この角錐台の底面はたとえば矩形であり、たとえば正方形である。少なくとも1つの実施形態では、透光体は接続用支持体の実装面に直接接する。すなわち、透光体は接続用支持体の実装面と直接コンタクトする。さらに、透光体と接続用支持体との間に、該透光体と該接続用支持体と付着を向上させる少なくとも1つの層を配置することができ、たとえば、付着を向上させる少なくとも1つの膜を配置することができる。このような層は、たとえばシリコーン膜とすることができる。
少なくとも1つの実施形態では、接続用支持体はセラミック材料によって形成されている。この接続用支持体はたとえば、たとえば窒化アルミニウムまたは酸化アルミニウム等のセラミック材料から成るボディを有することができる。このボディに、この接続用支持体の実装面において電気的端子レールおよび/または導体路をパターニングすることができる。この電気的端子レールや導体路は、たとえばメタライジングによって形成することができ、このメタライジングはボディに蒸着されるか、または別の手法でボディに設けられる。
さらに、接続用支持体のボディは、実装面と反対側の面に、オプトエレクトロニクス半導体素子の半導体チップを電気的にコンタクトするための少なくとも2つの接続箇所を有する。この場合、オプトエレクトロニクス半導体素子は表面実装形式で構成されている。この接続箇所は、接続用支持体のボディの開口によって該接続用支持体の実装面上の接続箇所および導体路に導電接続するか、または、該接続用支持体の側面に沿って延在するメタライジングを介して導電接続することができる。
オプトエレクトロニクス半導体素子の少なくとも1つの実施形態では、ダイシング工程によって形成された透光体の少なくとも1つの側面に平坦化層が設けられる。側面をダイシング工程によって形成すると、該側面はダイシング跡を有し、このようなダイシング跡により、出射光が光学的に妨害されてしまい、たとえば、このようなダイシング跡において、側面を通って出射する光が不所望に屈折または散乱してしまう。このような屈折または散乱を阻止するため、ダイシング跡の凹凸をならす平坦化層を側面に設けることができ、たとえば側面に、シリコーンから成る層がスプレー成膜法によって形成される。
また本発明は、オプトエレクトロニクス半導体素子の製造方法にも関する。本発明の製造方法では有利には、上述の実施形態のうち少なくとも1つに関して説明したのと同様のオプトエレクトロニクス半導体素子を製造する。すなわち、オプトエレクトロニクス半導体素子に関して開示したすべての特徴は、製造方法に関する開示内容でもある。
本発明の製造方法は、有利には以下のステップを含む:
・接続用支持体を設けるステップ
・オプトエレクトロニクス半導体チップを前記接続用支持体の実装面に固定し、電気的にコンタクトするステップ
・前記オプトエレクトロニクス半導体チップを包囲するように透光体を形成するステップと、
・前記実装面に対して90°未満の角度で前記透光体をソーイングし、該透光体の側面を少なくとも局所的に形成するステップ。
透光体の光学的形状は、ダイシング工程によって‐たとえばソーイング工程によって‐画定される。異なる形状の鋸刃を迅速かつ簡単に交換できるので、透光体の形状を簡単に変化させることができる。従来の注型封止技術ではこのことは、工具の修正または製造にかかるコストが著しく高くなることに繋がっていた。さらに従来の注型封止技術では、光学系すなわち透光体とチップとの相対位置を妥当な限界内にするためには、接続用支持体の製造時に非常に小さい公差を遵守しなければならないか、または、たとえば位置合わせ工程等の付加的な面倒な処理工程を実施しなければならなかった。このように公差が小さい接続用支持体のコストは著しく高い。本発明の製造方法ではたとえば、従来の製造方法では各素子をダイシングするためのソーイング工程でのみ使用するために接続用支持体に設けられていたソーイングマークが、半導体チップに対する光学系の相対位置も定義する。
本発明の製造方法の少なくとも1つの実施形態では、透光体を加圧成形法(Compression Molding)、液体トランスファモールド法(Liquid Transfer Molding)、液状射出成形(Liquid Injection Molding)またはキャスティング法(Casting)によって形成する。その際には、接続用支持体がキャスト用金型の一部を成すことができる。加圧成形法は、半導体チップの注型封止体を形成するのに効率的な手法である。このような手法では、注型封止体用の材料を金型に入れ、この金型内の材料に接続用支持体を押しつける。
加圧成形法の一形態では、顆粒状の固体材料を使用することもでき、たとえばシリコーンエポキシ混成樹脂材料を使用することができる。その際には、金型を閉じる前に、顆粒状の固体材料を接続用支持体および半導体チップにも設けることができる。接続用支持体とキャスト用金型との間を封止するために、たとえば封止膜を使用することができる。この封止膜は、加圧成形工程後に除去される。
たとえば、錠剤状に加圧成形された固体の材料、たとえば混成材料を使用する場合、注型封止体をトランスファモールド法によって形成することもできる。
たとえば、WO2005/017995A1に、液体射出成形法による半導体素子の製造に関する記載がある。EP1589569A1に半導体素子のキャスティングが記載されており、US2002/0153637A1に液状トランスファモールド法による半導体集積回路の製造が記載されている。これらの刊行物の製造方法に関する記載は、引用によって、本願発明の開示内容に明示的に含まれる。本発明の製造方法の少なくとも1つの実施形態では、透光体の側面をソーイングによって形成した後、このソーイング側面に平坦化層がスプレー成膜法によって形成される。この平坦化層は、透光体に残ったダイシング跡を平坦化する。
以下で、本発明によるオプトエレクトロニクス半導体素子を実施例および添付の図面に基づき詳細に説明する。
本発明の第1の実施例のオプトエレクトロニクス半導体素子の断面を示す概略図である。 本発明の第2の実施例のオプトエレクトロニクス半導体素子の一部を拡大した図である。 本発明のオプトエレクトロニクス半導体素子の一実施例の場合の出力結合効率を、表面散乱に依存して概略的にプロットした図である。 別の実施例による本発明のオプトエレクトロニクス半導体素子の概略的な斜視図である。 本発明のオプトエレクトロニクス半導体素子の一実施例の出力結合効率の、側縁角度に依存するシミュレーション結果を示す図である。 本発明のオプトエレクトロニクス半導体素子の一実施例の出力結合効率の、接続用支持体のボディの厚さに依存するシミュレーション結果を示す図である。
図面において、同一、同種又は同機能の構成要素には同じ参照記号を付してある。各図および図示した要素の相互間の大きさの比は、実際のサイズと異なっていることに留意すべきである。むしろ、個々の要素を、理解および/または説明を容易にするために過度に拡大して図示していることがある。
図1Aは、本発明の第1の実施例のオプトエレクトロニクス半導体素子の断面を示す概略図である。この半導体素子はオプトエレクトロニクス半導体チップ1を有する。同図ではオプトエレクトロニクス半導体チップ1は、薄膜で形成された発光ダイオードである。たとえばWO02/13281A1およびEP0905797A2に、薄膜形態の発光ダイオードチップが記載されている。これらの刊行物の発光ダイオードの薄膜形態に関する記載内容は、引用によって明示的に本願の開示内容に含まれる。オプトエレクトロニクス半導体チップ1は接続用支持体2の実装面22に設けられている。接続用支持体2はさらにボディ20を有し、このボディ20はここではセラミック材料から形成されている。実装面22と反対側の接続用支持体2のボディ20の下面に、オプトエレクトロニクス半導体素子を表面実装するのに使用される電気的接続箇所21が設けられている。オプトエレクトロニクス半導体チップ1は透光体3によって注型封止される。
この透光体3は、オプトエレクトロニクス半導体チップ1を形状接続的に被覆する。透光体3はここではシリコーンから成る。透光体3は接続用支持体2の実装面22に直接接している。透光体3は側面30を有し、該側面30は、ダイシング跡31まで平面に延在する。これらのダイシング跡31は、図1Aでは見やすくするために過度に大きく示されている。側面30と接続用支持体2の実装面22との間の角度βは90°未満である。すなわち、実装面22に対する面法線23と側面30とが成す側縁角度αは0°を超える。
側面30はソーイング工程によって形成される。ダイシング跡31はソーの溝であるか、またはたとえば、透光体3の材料をソーイングで「剥ぎ取る」ことによって形成された凹部等の別の欠損箇所である。オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、透光体3および接続用支持体2に対して中心合わせして配置することができる。すなわち、オプトエレクトロニクス半導体チップ1の光出射面10の中心を通る光軸4が、オプトエレクトロニクス半導体素子の対称軸となる。とりわけ、特に対称的な放射に関して、上記の中心合わせを行うことが望ましいが、中心合わせしない構成も可能である。
透光体3に対してオプトエレクトロニクス半導体チップ1を相対的に位置合わせするためには、ダイシング工程において、たとえば接続用支持体2の実装面22に、図中に示していない位置合わせマークを使用する。
図1Bは、本発明の第2の実施例のオプトエレクトロニクス半導体素子の一部を拡大した図である。この実施例では、図1Aを参照して説明した実施例との相違点として、ダイシング工程によって形成された側面30に平坦化層5が設けられている。この実施例では、この平坦化層5はスプレー成膜法によって側面30に設けられている。平坦化層5はここではシリコーンから成る。平坦化層5は、ダイシング跡31によって側面30に形成された凹凸をならす。
ここで図1Cに、側縁角度αが25°である場合の出力結合効率を、透光体3における表面散乱に依存して概略的にプロットしている。ここでは前提条件として、透光体はシリコーンから成り、透光体の高さHは400μmとしている。接続用支持体2のボディ20はセラミック材料から成り、200μmの厚さDを有する。図1Cから、透光体3の側面30において表面散乱が上昇するほど、出力結合効率は低減することが理解できる。透光体の側面30の凹凸が表面散乱の上昇の原因となっている。このことから、平坦化層5は出力結合効率の観点で特に有利であることが証明される。
図2の概略的な斜視図を参照して、本発明の別の実施例のオプトエレクトロニクス半導体素子を詳細に説明する。
図2では、透光体3が角錐台状に形成されているのが示されており、この角錐台は4つの傾斜側面30を有し、これらの傾斜側面30はダイシング工程によって‐ここではソーイングによって‐形成されている。
接続用支持体2は、セラミック材料から成るボディ20を有し、このボディ20の厚さDは有利には少なくとも0.2mm、最大で0.5mmであり、たとえば0.4mmである。透光体3の高さHは有利には0.55mm〜0.25mmの間であり、たとえば0.35mmである。透光体3のボディ20の厚さと高さHとの和は有利には0.7mm〜0.8mmの間であり、たとえば0.75mmである。側縁角度αはたとえば25°である。透光体の頂面32の面積は有利には2.0〜2.5mmであり、たとえば2.3mmである。
接続用支持体2の底面は、たとえば2.04mm×1.64mmである。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は光出射面10を有し、この光出射面10の面積は500μm〜1.5mmとすることができ、たとえば1.0mmである。ここでは、光出射面10を正方形にすることができる。
図3に、図2で示したのと同様のオプトエレクトロニクス半導体素子の出力結合効率のシミュレーション結果を示す。
図3から分かるように、この出力結合効率は側縁角度α=25°で最大となる。その際には出力結合効率は、側縁角度=0°である構成と比較して約13%上昇する。最大出力結合効率は側縁角度25°前後では比較的平坦であるから、最適な出力結合を実現できる角度公差領域は±5°と大きくなり、オプトエレクトロニクス半導体素子の量産で、広幅の処理窓を使用することができる。それゆえ、側縁角度の有利な角度領域は20°〜30°の間であり、有利には約25°である。しかし、このような最適な角度は接続用支持体2の底面の大きさにも依存するので、構成が大きくなると最適な角度は変わってくる。重要なのは、透光体が、少なくとも局所的に実装面22との間に角度β<90°を成す少なくとも1つの側面30を有することである。
図4に、図2で示したのと同様のオプトエレクトロニクス半導体素子の出力結合効率のシミュレーション結果を示す。同図では、接続用支持体2のボディ20の厚さDに対する出力結合効率をプロットしている。透光体3の高さHは、厚さDと高さHとの和が750μmとなるように選択されている。同図から、接続用支持体が薄くなるほど出力結合効率が高くなることが分かる。したがって、ボディの厚さDは最大250μmであるのが有利である。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではない。むしろ本発明はあらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴のあらゆる組み合わせが含まれる。このことはこのような特徴またはこのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていない場合であっても当てはまる。
本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102008035255.1号の優先権を主張するものであり、その開示内容は引用により本願の開示内容に取り入れられる。

Claims (7)

  1. ・接続用支持体(2)と
    ・前記接続用支持体(2)の実装面(22)に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)と、
    ・前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)を包囲する透光体(3)と
    を有するオプトエレクトロニクス半導体素子であって、
    前記透光体(3)は、前記接続用支持体(2)に対向しない前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)の外側面を形状接続的に被覆するように設けられており、
    前記透光体(3)はシリコーンを含み、
    前記透光体(3)は、該透光体(3)が角錐台の形状を有するよう、いずれも前記実装面(22)との間に角度(β)<90°を成す4つの側面(30)を有し、
    該側面(30)は、前記接続用支持体(2)の前記実装面(22)に対し垂直ではなく、
    前記側面(30)はダイシング工程の跡を有し、
    前記4つの側面(30)の各々はすべて、斜行するソーイング工程によって形成されており、
    前記透光体(3)の前記4つの側面(30)の各々に平坦化層(5)が設けられている、
    ことを特徴とする、オプトエレクトロニクス半導体素子。
  2. 前記透光体(3)は、少なくとも局所的に前記実装面(22)との間に60°〜70°の間の角度(β)を成す少なくとも1つの側面(30)を有し、
    前記少なくとも1つの側面(30)はダイシング工程によって形成されている、請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  3. 前記透光体(3)は、それぞれ少なくとも局所的に前記実装面(22)との間に60°〜70°の間の角度(β)を成す少なくとも2つの側面(30)を有し、
    前記少なくとも2つの側面(30)はダイシング工程によって形成されている、請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  4. 前記透光体(3)は前記接続用支持体(2)の前記実装面(22)に直接接する、請求項1から3までのいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  5. 前記接続用支持体(2)は、セラミック材料によって形成されたボディ(20)を有し、
    前記ボディ(20)の厚さ(D)は最大250μmである、請求項1からまでのいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体素子。
  6. 請求項1からまでのいずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体素子の製造方法であって、
    ・接続用支持体(2)を設けるステップと、
    ・オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)を前記接続用支持体(2)の実装面(22)に固定して電気的にコンタクトするステップと、
    ・前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)を包囲するように透光体(3)を形成するステップと、
    ・前記接続用支持体(2)の前記実装面(22)との間で角度<90°を成すように前記透光体(3)の4つの側面(30)各々をすべてソーイングして、該透光体(3)の側面(30)を形成するステップ
    とを有することを特徴とする、製造方法。
  7. ソーイングによって形成された前記透光体(3)の前記側面(30)に平坦化層(5)をスプレー成膜法によって設ける、請求項記載の製造方法。
JP2011520320A 2008-07-29 2009-07-15 オプトエレクトロニクス半導体素子およびその製造方法 Active JP5599397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008035255.1A DE102008035255B4 (de) 2008-07-29 2008-07-29 Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102008035255.1 2008-07-29
PCT/DE2009/000988 WO2010012264A1 (de) 2008-07-29 2009-07-15 Optoelektronisches halbleiterbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529628A JP2011529628A (ja) 2011-12-08
JP5599397B2 true JP5599397B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41172487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520320A Active JP5599397B2 (ja) 2008-07-29 2009-07-15 オプトエレクトロニクス半導体素子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9099622B2 (ja)
EP (1) EP2308105B1 (ja)
JP (1) JP5599397B2 (ja)
KR (1) KR101596534B1 (ja)
CN (2) CN105977367A (ja)
DE (1) DE102008035255B4 (ja)
WO (1) WO2010012264A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102242660B1 (ko) * 2013-09-11 2021-04-21 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 소자 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 이의 제조 방법
DE102013111503B4 (de) * 2013-10-18 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Vereinzelung von Halbleiterchips
DE102016120635B4 (de) * 2016-10-28 2021-12-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserbauelement und verfahren zum herstellen eines laserbauelements
US10062817B1 (en) * 2017-01-10 2018-08-28 Rayvio Corporation Ultraviolet emitting device with shaped encapsulant
DE102017104871A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
EP4310927A1 (en) * 2021-03-15 2024-01-24 Nichia Corporation Light-emitting device and surface light source

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245198A (en) * 1990-10-12 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Optoelectronic device, metal mold for manufacturing the device and manufacturing method of the device using the metal mold
JPH0883861A (ja) * 1994-07-12 1996-03-26 Nitto Denko Corp 半導体パッケージ被覆用金属箔材料および半導体装置
EP0905797B1 (de) 1997-09-29 2010-02-10 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Halbleiterlichtquelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6508970B2 (en) 1999-07-15 2003-01-21 Infineon Technologies North America Corp. Liquid transfer molding system for encapsulating semiconductor integrated circuits
JP2001160629A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Rohm Co Ltd チップ型半導体装置
JP2001223285A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Rohm Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
US20020017652A1 (en) 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
JP2002368277A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Rohm Co Ltd チップ型半導体発光装置
US6610598B2 (en) 2001-11-14 2003-08-26 Solidlite Corporation Surface-mounted devices of light-emitting diodes with small lens
JP3715627B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003347596A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2004095580A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Citizen Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004235337A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004363380A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP4180985B2 (ja) * 2003-07-07 2008-11-12 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2007502020A (ja) 2003-08-08 2007-02-01 ダウ・コーニング・コーポレイション 液体射出成形を用いた電子部品の製造方法
US7030469B2 (en) * 2003-09-25 2006-04-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor package and structure thereof
US7607801B2 (en) * 2003-10-31 2009-10-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting apparatus
US7153462B2 (en) 2004-04-23 2006-12-26 Vishay Infrared Components, Inc. Injection casting system for encapsulating semiconductor devices and method of use
JP2006059851A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、それを用いた照明装置およびその製造方法
JP4590994B2 (ja) 2004-09-09 2010-12-01 豊田合成株式会社 発光装置およびその製造方法
US7470926B2 (en) * 2004-09-09 2008-12-30 Toyoda Gosei Co., Ltd Solid-state optical device
JP4622426B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-02 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US7291865B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device
TW200637033A (en) * 2004-11-22 2006-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device, light-emitting module, display unit, lighting unit and method for manufacturing light-emitting device
JP2006156668A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006245066A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオード及び発光ダイオードの製造方法
US20060250707A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 3M Innovative Properties Company Optical film having a surface with rounded pyramidal structures
JP2007142277A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子の製造方法
WO2007061895A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 3M Innovative Properties Company Arrays of light emitting articles and method of manufacturing same
JP4963839B2 (ja) * 2006-02-06 2012-06-27 昭和電工株式会社 発光装置
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5308618B2 (ja) * 2006-04-26 2013-10-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
KR102011101B1 (ko) * 2012-12-26 2019-08-14 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20180040781A1 (en) 2018-02-08
EP2308105B1 (de) 2019-09-04
EP2308105A1 (de) 2011-04-13
KR101596534B1 (ko) 2016-02-22
KR20110036130A (ko) 2011-04-06
CN102106005A (zh) 2011-06-22
JP2011529628A (ja) 2011-12-08
US10580941B2 (en) 2020-03-03
CN105977367A (zh) 2016-09-28
WO2010012264A1 (de) 2010-02-04
US20150311404A1 (en) 2015-10-29
DE102008035255A1 (de) 2010-03-11
US20110297999A1 (en) 2011-12-08
US9099622B2 (en) 2015-08-04
US9831394B2 (en) 2017-11-28
DE102008035255B4 (de) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106663659B (zh) 可表面安装的半导体器件及其制造方法
US7939842B2 (en) Light emitting device packages, light emitting diode (LED) packages and related methods
KR101413503B1 (ko) 와이어 없는 방식으로 접촉되는 광전자 소자
JP5599397B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体素子およびその製造方法
KR102304741B1 (ko) Led를 둘러싸는 내부 전반사 층을 갖는 led를 위한 기판
TW201714329A (zh) 具導角反射結構的發光裝置及其製造方法
TW201507037A (zh) 發光裝置及其製造方法
WO2011027240A1 (en) Led package with phosphor plate and reflective substrate
US11329203B2 (en) Light emitting device including covering member and optical member
US9276183B2 (en) Optoelectronic semiconductor component and method for producing such an optoelectronic semiconductor component
US10074769B2 (en) Method of producing optoelectronic components having complex shapes
TWI420619B (zh) 用於製造複數個光電半導體元件之方法及光電半導體元件
US11177421B2 (en) Optoelectronic component
US20060273437A1 (en) Optoelectronic semiconductor assembly with an optically transparent cover, and a method for producing optoelectronic semiconductor assembly with an optically transparent cover
KR20120062725A (ko) 전환 에이전트 바디, 광전자 반도체 칩 그리고 광전자 반도체 칩을 제조하기 위한 방법
US8907369B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
TWI669836B (zh) 發光裝置的製造方法
US9899574B2 (en) Method for producing an optoelectronic component, and optoelectronic component
EP3226290B1 (en) Method of manufacturing a light emitting element mounting base member, and light emitting element mounting base member
CN113243065A (zh) 激光装置和用于制造激光装置的方法
US20180076367A1 (en) Optoelectronic component and method for the production thereof
US11139415B2 (en) Method for producing an optoelectronic device and optoelectronic device
CN115084339A (zh) 紫外线发光装置及其制造方法
JP2019216265A (ja) 発光装置の製造方法
WO2018145728A1 (en) Light-emitting device, light-emitting arrangement with such a device and method for producing such a device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250