JP5598009B2 - ポリトリアジンテレフタルアミド及びその製造法。 - Google Patents

ポリトリアジンテレフタルアミド及びその製造法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5598009B2
JP5598009B2 JP2010033618A JP2010033618A JP5598009B2 JP 5598009 B2 JP5598009 B2 JP 5598009B2 JP 2010033618 A JP2010033618 A JP 2010033618A JP 2010033618 A JP2010033618 A JP 2010033618A JP 5598009 B2 JP5598009 B2 JP 5598009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytriazine
terephthalamide
mol
phosphite
terephthalate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010033618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168692A (ja
Inventor
征孝 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M&S Research and Development Co Ltd
Original Assignee
M&S Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M&S Research and Development Co Ltd filed Critical M&S Research and Development Co Ltd
Priority to JP2010033618A priority Critical patent/JP5598009B2/ja
Publication of JP2011168692A publication Critical patent/JP2011168692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598009B2 publication Critical patent/JP5598009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Description

本発明はポリトリアジンテレフタルアミドとその製造法に関する。
近年、エレクトロニクスやバイオテクノロジー等の最先端研究領域において、材料の結晶粒子や組織の微細化(ナノオーダー)による高性能化、高機能化の検討が精力的に実施され、多くの有用な材料が開発されている。
本発明者は、有用な微細構造(ナノオーダー)を有するポリマー材料を見出すべく鋭意検討をとり進めて来た。
その結果、ナノオーダーのハニカム環状構造を有するポリトリアジンテレフタルアミドを見出し本発明に至った。
メラミン1モルに対してポリアルキレンテレフタレート樹脂1.3〜1.7モルを、カルボン酸活性剤の存在下、ハロゲン化炭化水素溶媒又は非プロトン性極性溶媒中で末端アミン基量が1.5ミリ当量/g以下のハニカム環状構造を有するポリトリアジンテレフタルアミドが得られる。
本発明の実施例1のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の実施例2のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の実施例3のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の実施例4のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の実施例5のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の比較例1のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の比較例2のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の比較例3のサンプルの赤外吸収スペクトル。 本発明の比較例4のサンプルの赤外吸収スペクトル。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリトリアジンテレフタルアミドは、下記構造式化1で示す繰返し構造
Figure 0005598009
を基本とし、その末端アミノ基量が1.5ミリ当量/g以下、好ましくは1ミリ当量/g以下、更に好ましくは0.5ミリ当量/g以下である。
又、繰返し単位は少なくとも4以上を有し、下記構造式化2で示されるハニカム環状構造を少なくとも1個を有するものが好ましい。
Figure 0005598009
本発明のポリトリアジンテレフタルアミドは、メラミンとポリアルキレンテレフタレート樹脂のポリエステルアミドをカルボン酸活性剤の存在下で、ハロゲン化炭化水素溶媒又は非プロトン性極性溶媒中でポリエステルアミド置換反応させることによって得られる。
メラミンとポリアルキレンテレフタレート樹脂の比率は、メラミン1モルに対してポリアルキレンテレフタレート樹脂(繰り返し単位)は、1.3〜1.7モル、好ましくは1.4〜1,6モル、最も好ましくは1.5モルである。1.3モル未満又は1.7モルを越える場合、反応は好ましく進行しなく、未反応のメラミンやポリアルキレンテレフタレート樹脂が多量に存在して、本発明のポリトリアジンテレフタルアミドに好ましくない。
かかる反応を首尾よく進行せしめるための反応温度は、150℃〜300℃、好ましくは180℃〜280℃、更に好ましくは200℃〜260℃である。反応温度が150℃未満では反応は進行せず、300℃を越すと分解反応が生じ好ましくない。又、反応圧力は、0〜3MPa、好ましくは0〜2MPa、更に好ましくは0〜1MPaである。反応圧力が3MPaを超えても反応への効果は飽和する。更に、反応時間は、1時間〜100時間、好ましくは2時間〜80時間、更に好ましくは5時間〜50時間である。反応時間が1時間未満では反応がほとんど進行せず、又、100時間を越えても反応進行への効果は飽和する。
かかる方法で得られたポリトリアジンテレフタルアミドを、150℃以上、好ましくは180℃以上、更に好ましくは200℃以上で窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス下、又は真空下で更に固相重縮合重合することにより、より完全なハニカム環状構造を有するポリトリアジンテレフタルアミドが得られる。
本発明のポリトリアジンテレフタルアミドを得るためのメラミンと反応するポリアルキレンテレフタレート樹脂とは、テレフタル酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、テトラメチレングリコール等のアルキレングリコールを無触媒又は触媒の存在下で直接エステル化させる方法や、テレフタル酸ジメチル等のテレフタル酸ジエステル化合物とエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、テトラメチレングリコール等のアルキレンジオール成分を触媒の存在下にエステル交換させる方法等により低重合度の重合体を調製し、次いでこの低重合体と触媒(例えば、ゲルマニウム系化合物やアンチモン系化合物など)を適当な温度(例えば、240〜310℃程度)、減圧下(例えば、0.9トール以下の真空下)で溶融重縮合するか、又は、しかる後に固相重縮合する方法で得られる。
ポリアルキレンテレフタレート樹脂の極限粘度(又は固有粘度)は適当に選択でき、例えば、溶媒ヘキサフロロイソプロパノール、30℃で、0.4〜1.5dl/g程度である。極限粘度が0.4未満では得られるポリトリアジンテレフタルアミドの分子量が低く、一方、1.5を超えても分子量等への効果は飽和する。又、かかるポリアルキレンテレフタレートの含水量は、一般に500ppm以下、好ましくは100ppm以下が望ましい。含水量が500ppmを超えると反応中に加水分解反応が生じて好ましくない。
好ましいポリアルキレンテレフタレート樹脂の例は、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等である。中でもポリエチレンテレフタレート樹脂が最も好ましい。ポリエチレンテレフタレート樹脂には、使用済みのポリエチレンテレフタレートボトルなどを粉砕又は溶融ペレット化した再生樹脂も含まれる。
次に、本発明のメラミンとポリアルキレンテレフタレート樹脂をポリエステルアミド置換反応させるための反応促進剤として使用されるカルボン酸活性剤とは、一般には、カルボン酸と反応して、酸塩化物、酸無水物、活性エステル等の活性アシル中間体化合物を形成するものであり、例えば、亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ジクロリド亜リン酸エステル類、ジクロリドリン酸エステル類、クロリド亜リン酸エステル類、クロリドリン酸エステル類、アミドリン酸エステル類、ホスフィン類、亜ホスフィン酸類、ホスフィン酸類、亜ホスホン酸類、ホスホン酸類、5酸化2リン、5塩化リン、3塩化リン等のリン化合物や塩化チオニル等である。そのようなカルボン酸活性化剤の中でも、亜リン酸アリールエステル、リン酸アリールエステル、アリールホスフィン、亜ホスフィン酸アリールエステル、ホスフィン酸アリールエステル、亜ホスホン酸アリールエステル、ホスホン酸アリールエステル等のアリール基を有するリン系エステルや5酸化2リン、3塩化リン、塩化チオニルが好ましい。
かかるカルボン酸活性化剤の具体的な例は、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸モノフェニル、亜リン酸トリノニルフェニル、亜リン酸フェニルクロライド、亜リン酸トリエチル、リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニルクロライド、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンジクロライド、ジフェニル亜ホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニル亜ホスフィン酸クロリド、フェニル亜ホスフィン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジフェニル、フェニル亜ホスホン酸ジクロリド、ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズイソオキサゾール−3−イルホスホネート、フェニルビス(2,3−ジヒドロ−2−オキソベンゾチアゾール−3−イル)ホスフィネート、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−オキソ−3−ベンゾチアゾリル)ホスホネート等である。特に好ましい例は、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸モノフェニルである。
これらカルボン酸活性化剤には、ピリジン、トリエチルアミン等の第3級アミンが、プロトン捕捉剤又は酸捕捉剤として添加されていても何等差し支えない。そして、カルボン酸活性化剤の配合量は、一般に、ポリアルキレンテレフタレート(繰り返し単位)樹脂1モルに対して、0.01〜0.3モル、好ましくは0.02〜0.2モルである。配合量が、0.01モル未満では、所期の効果が充分でなく、逆に、0.3モルを越えても効果は飽和する。また、かかるカルボン酸活性化剤の含水量は、一般に500ppm以下、好ましくは100ppm以下である。
次に、本発明の言うハロゲン化炭化水素溶媒とは、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、p−クロロトルエン、o−クロロベンゼン、m−クロロベンゼン、p−クロロベンゼン、3,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロベンゼン等である。 又、本発明の非プロトン性極性溶媒とは、アセトニトリル、スルホラン、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、ピリジン、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチレンリン酸トリアミド等である。また、かかるハロゲン化炭化水素溶媒、非プロトン性極性溶媒の含水量は、一般に500ppm以下、好ましくは100ppm以下である。
本発明のポリトリアジンテレフタルアミドは、トリアジン環とフェニレン環がアミド基で結合した独特のハニカム環状構造を有し、各種エレクトロニクス材料(例えば、電池関連材料、半導体関連材料等)やエネルギー関連材料(例えば、水素貯蔵材料等)として期待される。又、各種熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂との組成物は、該樹脂を高性能化・高機能化することが期待される。更に、ノンハロゲン難燃剤としての能力も期待される。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれらに何等制限されるものではない。
本発明のポリトリアジンテレフタルアミドの構造は以下の方法で決定した。
(元素分析)元素分析計(ヤナコ社製、CHNコーダー MT−5)を使用、含有する炭素、水素、窒素元素量を求めた。
(赤外分析)赤外分析計(日本光学社製、FT−IR 550)を使用、KBr粉末法で実施し、エステル基、アミド基の変化を解析した。
(末端アミン量分析)特開2005−30883号に記載の方法に準拠して、ポリトリアジンテレフタルアミド粉末の末端アミン量を測定した。
130℃、24時間、熱風乾燥したメラミン(和光純薬社製、試薬特級)87.6g(0.695モル)、モレキュラーシーブズ4A(和光純薬社製)を用いて脱水したオルトジクロロベンゼン(和光純薬社製、試薬特級、含水量80ppm)630g、亜リン酸トリフェニル(和光純薬社製、試薬特級、含水量85ppm)60g(0.194モル、ポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.185モル比)、トルエン(和光純薬社製、試薬特級)20gを、容量1リットルの攪拌機付き金属製反応器に投入した。150℃、20時間、窒素ガス(1リットル/分)を流入させて系中の水分をトルエン共沸物として除去した。 次に、130℃、5時間、熱風乾燥させたポリエチレンテレフタレート(三菱化学社製、ノバペットGM700Z、含水量57ppm)200g(1.042モル、メラミンに対して1.50モル比)を投入、0.4MPaの窒素ガス下、副生するエチレングリコールを反応系外に除去しつつ、250℃で25時間反応させた。反応溶液を室温まで冷却、ろ過した。ろ過物を凡そ3リットルのアセトンで洗浄、120℃、24時間、真空乾燥して150gの黄色の粉末生成物を得た。生成物を元素分析したところ、炭素55.5質量%、水素2.6質量%、窒素25.7質量%であった。化に記載の化学構造から計算される理論量(炭素56.1質量%、水素2.8質量%、窒素26.2質量%、酸素14.9質量%)と略一致した。赤外分析の結果は、図1の通りであり、エステル基(1720cm−1)は略認められず、アミド基(1640cm−1)の大きな吸収が認められた。末端アミン当量は0.06ミリ当量/gであった。
亜リン酸トリフェニル量を20g(0.065モル、ポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.063モル比)使用した以外は、実施例1と同様の実験をした。140gの黄色の粉末生成物を得た。生成物を元素分析したところ、炭素54.4質量%、水素2.5質量%、窒素25.1質量%であった。赤外分析の結果は図2の通りであり、エステル基(1720cm−1)は僅かに認められ、アミド基(1640cm−1)の生成は略実施例1と同様であった。末端アミン当量は0.12ミリ等量/gであった。
亜リン酸トリフェニルの代わりに亜リン酸ジフェニルを45g(0.193モル、ポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.185モル比)使用した以外は実施例1と同様の実験を行った。144gの黄色の粉末生成物を得た。元素分析の結果は、炭素54.1質量%、水素2.6質量%、窒素25.0質量%であった。赤外分析の結果は、図3の通りであり、図1と略一致した。末端アミン当量は0.15ミリ当量/gであった。
亜リン酸トリフェニルの代わりに亜リン酸モノフェニルを30g(0.193モル、ポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.185モル比)使用した以外は実施例1と同様の実験を行った。128gの淡黄色の粉末生成物を得た。元素分析の結果は、炭素53.8質量%、水素2.5質量%、窒素24.7質量%であった。赤外分析の結果は、図4の通りであり、図2と略一致した。末端アミン当量は0.24ミリ当量/gであった。
実施例2で得た反応生成物を240℃、0.2トールの真空下で40時間固相重縮合を実施した。固相重縮合品の元素分析の結果は、炭素55.9質量%、水素2.8質量%、窒素26.0質量%で、化の化学構造からの理論値と略一致した。赤外分析の結果は図5に示す、エステル基(1720cm−1)は全く認められず、アミド基(1640cm−1)の吸収が大きく認められた。末端アミン当量は0.04ミリ等量/gであった。実施例2の生成物に比べより完全なトリアジンテレフタレート樹脂に変化したことが理解される。
[比較例1]亜リン酸トリフェニルを使用しない以外は、実施例1と同様の実験を行った。275gの白色の生成物を得た。生成物を元素分析したところ炭素52.3質量%、水素4.5質量%、窒素19.9質量%であった。赤外分析の結果は図6の通りであり、アミド基(1640cm−1)は全く認められず、エステル基(1720cm−1)が認められ、その他の吸収から反応は生じてなく、回収物は単なるポリエチレンテレフタレート樹脂とメラミンの混合物であった。この結果から、亜リン酸トリフェニル等の亜リン酸エステルの存在が、メラミンとポリエチレンテレフタレート樹脂が反応してポリトリアジンテレフタレートを生成することには欠かせない反応促進剤であることが理解される。末端アミン当量を測定したところ6.80ミリ等量/gであった。
[比較例2]亜リン酸トリフェニル120g(0.387モル、ポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.372モル比)を使用した以外は、実施例1と同様の実験を行った。160gの濃黄色粉末生成物を得た。元素分析の結果は、炭素55.7質量%、水素2.7質量%、窒素25.9質量%であった。赤外分析の結果は図7の通りであり、略図1と一致した。末端アミン当量を測定したところ0.05ミリ等量/gであった。亜リン酸トリフェニルをポリエチレンテレフタレートに対して0.3モル比以上添加しても反応への効果は飽和する。
[比較例3]ポリエチレンテレフタレート樹脂160g(0.833モル、メラミンに対して1.20モル比)、亜リン酸トリフェニル47.8g(0.154モル、ポリエチレンテレフタレートに対して0.185モル比)を使用した以外は実施例1と同様の実験を行った。89gの黄色粉末生成物を得た。赤外分析の結果を図8に示す。3400cm−1〜3100cm−1、1550cm−1付近にメラミンによる特徴的な吸収を示した、未反応メラミンが多く含まれることが分かる。
[比較例4]ポリエチレンテレフタレート樹脂240g(1.250モル、メラミンに対して1.80モル比)、亜リン酸トリフェニル71.7g(0.231モル、ポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.185モル比)を使用した以外は実施例1と同様の実験を行った。250gの黄色粉末生成物を得た。赤外分析の結果を図9に示す。1720cm−1にエステル基の吸収が残り、未反応ポリエチレンテレフタレートを多く含むことが分かる。

Claims (7)

  1. 下記構造式化1で示される繰返し単位を有し、末端アミン基量が1.5ミリ当量/g以下であるポリトリアジンテレフタルアミド。
    Figure 0005598009
  2. 請求項1に記載のポリトリアジンテレフタルアミドを、メラミンとポリアルキレンテレフタレート樹脂、カルボン酸活性剤の存在下でハロゲン化炭化水素系溶媒又は非プロトン性極性溶媒中で反応させることにより製造するポリトリアジンテレフタルアミドの製造法。
  3. 請求項2に記載のメラミンとポリアルキレンテレフタレート樹脂の割合が、メラミン1モルに対してポリアルキレンテレフタレート樹脂(繰り返し単位)が、1.3〜1.7モルであるポリトリアジンテレフタルアミドの製造法。
  4. 請求項2に記載のカルボン酸活性剤が、ポリアルキレンテレフタレート(繰り返し単位)樹脂1モルに対して0.01〜0.3モル存在するポリトリアジンテレフタルアミドの製造法。
  5. 請求項2又は4に記載のカルボン酸活性剤が、亜リン酸エステルであるポリトリアジンテレフタルアミドの製造法。
  6. 請求項5に記載の亜リン酸エステルが、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸モノフェニルであるポリトリアジンテレフタルアミドの製造法。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法で得たポリトリアジンテレフタルアミドを真空下又は不活性ガス下で固相重縮合反応するポリトリアジンテレフタルアミドの製造法。
JP2010033618A 2010-02-18 2010-02-18 ポリトリアジンテレフタルアミド及びその製造法。 Active JP5598009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033618A JP5598009B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 ポリトリアジンテレフタルアミド及びその製造法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033618A JP5598009B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 ポリトリアジンテレフタルアミド及びその製造法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168692A JP2011168692A (ja) 2011-09-01
JP5598009B2 true JP5598009B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44683143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033618A Active JP5598009B2 (ja) 2010-02-18 2010-02-18 ポリトリアジンテレフタルアミド及びその製造法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399370B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-03 エムアンドエス研究開発株式会社 水素貯蔵材料、水素貯蔵タンク及び水素充填方法。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330895A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルアミド樹脂の製造法
JP2001072765A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 M & S Kenkyu Kaihatsu Kk ポリアミド樹脂の製造法
JP2005344024A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 M & S Kenkyu Kaihatsu Kk 星型分岐ポリアミド系樹脂組成物及びその製造法
FR2921662B1 (fr) * 2007-09-28 2012-10-12 Rhodia Operations Polyamide de haute fluidite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011168692A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108291050B (zh) 聚合物型阻燃剂混合物
TWI572614B (zh) 可用於製造無鹵素阻燃性聚合物之含磷化合物
US20150225510A1 (en) Flame retardant polymers containing renewable content
CN104093726B (zh) 二次膦酸和烷基膦酸的混合物、其制备方法及其用途
WO2006001475A1 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート組成物および成形体
TW201335170A (zh) 二膦酸與二烷膦酸之混合物,彼之製法與應用
CN106573945A (zh) 基于dopo的杂化阻燃剂
JP3873248B2 (ja) 合成樹脂用難燃剤及び難燃性樹脂組成物
US9994773B2 (en) Flame retardant block copolymers from renewable feeds
CN110573553A (zh) 阻燃聚合物;其制备方法及包含其的热塑性聚合物组合物
JP5598009B2 (ja) ポリトリアジンテレフタルアミド及びその製造法。
EP2471870B1 (en) Flame retardant, production method therefor, and flame retardant thermoplastic resin composition comprising the same
JP5754663B2 (ja) オリゴ乳酸セグメントを有する環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
WO2014157598A1 (ja) 環状ホスホネート化合物およびその製造方法
JP5658006B2 (ja) ポリ尿素の製造方法
AU2012348328B2 (en) Preparation of (phosphonyl) aromatic diesters and acids
KR101922756B1 (ko) (포스포닐)방향족 다이에스테르 및 산의 동종 중합체 및 공중합체의 제조방법
KR101459123B1 (ko) 폴리포스포네이트, 그의 제조 방법 및 이를 포함하는 난연성 열가소성 수지 조성물
WO2004060900A1 (ja) ペンタエリスリトールジホスホネートの製造方法
JP2524763B2 (ja) 難燃剤及び線状ポリエステルに自消性を付与する方法
JP2001072765A (ja) ポリアミド樹脂の製造法
KR20140074127A (ko) 친환경 핫멜트 접착제용 폴리머, 이의 조성물 및 이의 제조방법
EP4337709A1 (en) Alkoxylates of methylol-organyl-phosphine oxides, process for manufacture thereof, flame-retardant polymers and use thereof
JP2004300287A (ja) ポリベンゾイミダゾール系樹脂の製造法
JP2004035480A (ja) スピロ環ジホスホネート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250