JP5597904B2 - 多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法 - Google Patents

多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5597904B2
JP5597904B2 JP2012533036A JP2012533036A JP5597904B2 JP 5597904 B2 JP5597904 B2 JP 5597904B2 JP 2012533036 A JP2012533036 A JP 2012533036A JP 2012533036 A JP2012533036 A JP 2012533036A JP 5597904 B2 JP5597904 B2 JP 5597904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
partial pressure
oxygen partial
blood
progenitor cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012533036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012033186A1 (ja
Inventor
進弥 佐野
浩之 江藤
直也 高山
啓光 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
University of Tokyo NUC
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA, University of Tokyo NUC filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2012533036A priority Critical patent/JP5597904B2/ja
Publication of JPWO2012033186A1 publication Critical patent/JPWO2012033186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597904B2 publication Critical patent/JP5597904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0641Erythrocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0644Platelets; Megakaryocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は血液細胞へ分化させるための細胞培養方法に関する。より具体的には、本発明は、血液前駆細胞へ分化し得る細胞を血液前駆細胞に分化させ、さらに、血液細胞にまで分化させるための細胞培養法に関する。
血液関連疾患の治療に際し、各種血液細胞の必要量を安定に供給することは、非常に重要なことである。これまでは、主として、ドナーによる献血により採取される血液から、各種血液細胞を調製し、手術などの治療に用いてきた。しかしながら、慢性的なドナー不足のため、十分な量の血液細胞を必要な時に迅速に確保することは容易なことではなかった。特に、血液凝固(止血)に必須の細胞である血小板は、白血病、骨髄移植、抗癌治療などにおいて、必須の細胞であるにもかかわらず、ドナーから採取した血小板を凍結して保存することができないため、安定供給のための有効な手段に対するニーズは極めて高いものである。
最近では、ドナーからの提供に依存せずに、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞から、生体外において、各血液細胞を調製する試みもさかんに行われるようになり、その実用化に注目が集まっている。例えば、Takayamaらは、ヒトES細胞から血小板を産生することに成功したことを報告している(特許文献1及び非特許文献1)。また、同様にiPS細胞からも血小板の調製が可能なことも開示されている(特許文献2)。
生体外において、多能性幹細胞から血液細胞を調製する方法が開発されたことにより、今後の医療の現場において使用される各種血液細胞の多くが、多能性幹細胞から調製されることになり、慢性的な血液細胞不足も容易に解消されるとの期待も生じている。しかし、これまでに報告されているiPS細胞又はES細胞からの血液細胞の調製法では、調製される血液細胞の量が少なく、手術などの治療に必要とされる量を確保するのは難しいのが現状である。従って、血液細胞への分化を何らかの方法により促進させるべく、そのため、従来法の改良を行う必要がある。
細胞の分化誘導を行う場合、生体内と生体外で大きく異なる条件の1つとして、酸素濃度を挙げることができる。生体外において、細胞の分化誘導を行う場合、各前駆細胞を大気酸素環境より低い酸素濃度下で培養等を行い、分化誘導をしている例がいくつか報告されている(非特許文献2〜非特許文献5、特許文献3〜特許文献5)。例えば、これまでに、軟骨に分化し得る細胞を低酸素条件下で培養して軟骨分化を行う方法(特許文献3)、未分化中枢神経系細胞(特許文献4)又は神経冠幹細胞(特許文献5)を低酸素条件下で培養する方法、ES細胞を低酸素濃度で培養後、大気酸素濃度で培養し、心筋細胞へ分化させる方法(非特許文献5)などが報告されている。しかしながら、血液細胞への分化に対する低酸素濃度の影響について詳細に報告されている例は未だに存在していない。
WO2008/041370 WO2009/122747 特開2003−125787 WO00/29550 WO00/29549
Takayamaら,Blood,111:5298−5306 2008 Kennedyら,Blood,109:2679−2687 2007 Prado−Lopezら,Stem Cells,28:407−418 2010 Martin−Rendonら,Stem Cells,25:1003−1012 2010 Bauwensら,Biotechnol Bioeng.,90:452−461 2005
本発明者らは、すでに、多能性幹細胞から血液前駆細胞を取得し、さらに、各種血液細胞にまで分化させる方法を確立しているが、この方法によって調製される血液細胞の量は少なく、治療等に使用する量として十分であるとまではいえない状況にある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、より大量かつ安定的なインビトロにおける血液細胞の調製法の確立を目指し、血液前駆細胞への新規な分化誘導方法の提供、並びに、該方法で製造される血液前駆細胞及び該血液前駆細胞から分化誘導される各種血液細胞の提供を目的とする。
発明者らは、多能性幹細胞から血液前駆細胞を誘導する工程において、細胞培養を、一定期間、低酸素分圧下で行ったところ、誘導された血液前駆細胞の数が大気酸素分圧下のみで培養を行った場合と比較して増大することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の(1)〜(16)に関する。
(1)血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を酸素分圧が上昇する環境において細胞培養する工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(2)前記酸素分圧が上昇する環境が、低酸素分圧下において細胞培養する工程を含む環境である、上記(1)に記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(3)前記低酸素分圧が0.1〜10%である上記(2)に記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(4)前記低酸素分圧が、該分圧下で培養を行った場合、他の分圧下での培養と比較して低酸素応答性の遺伝子が発現する酸素分圧であることを特徴とする、上記(2)又は(3)に記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(5)前記低酸素分圧において細胞培養開始から一定期間細胞培養を行った後、より高い酸素分圧下でさらに細胞培養を行う上記(2)乃至(4)のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(6)前記一定期間が、4〜10日間である上記(5)に記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(7)前期一定期間が、KDR陽性、CD34陽性、CD43陽性を示す細胞が出現するまでである上記(5)又は(6)に記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(8)前記より高い酸素分圧下に変える時期が、中内胚葉誘導の指標となる遺伝子が発現する時期、血液前駆細胞誘導の指標となる遺伝子の発現が開始される時期、分化増殖性サイトカインの指標となる遺伝子の発現が開始される時期、又は、血液細胞誘導の指標となる遺伝子の発現が開始される時期であることを特徴とする上記(5)乃至(7)のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(9)前記より高い酸素分圧が、酸素分圧11〜30%である上記(5)乃至(8)のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(10)前記血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞が、多能性幹細胞である上記(1)乃至(9)のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(11)前記血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞がネット様構造又は胚様体から取得されることを特徴とする上記(1)乃至(10)のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(12)前記細胞培養を行う培地中にVEGFを添加しないことを特徴とする上記(1)乃至(11)のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
(13)上記(1)乃至(12)のいずれかに記載の方法で製造される血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞。
(14)上記(13)に記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞をさらに培養して製造される血液細胞。
(15)上記(14)に記載の血液細胞を含む医薬製剤。
(16)上記(1)に記載の製造方法を使用することを特徴とする血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞への分化を促進又は阻害する物質のスクリーニング方法。
本発明によれば、従来法と比較して、分化誘導される血液前駆細胞、赤血球前駆細胞並びに血液細胞の数を増大させることが可能となる。
本発明によれば、所望の数の血液前駆細胞、赤血球前駆細胞又は血液細胞を取得するための培養期間を短縮することが可能となる。
本発明によれば、従来、効率的な血液前駆細胞の誘導のために必要であったVEGFを使用することなく、血液前駆細胞を調製することができる。
本発明によれば、血液分化能力の高い血液前駆細胞、赤血球前駆細胞を得ることができる。
低酸素分圧下での培養が血液細胞分化に与える効果。縦軸は、培養後に生じた血液細胞の数である。(1)は、14日間21%酸素分圧で培養した結果を、(2)は、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果、(3)は、14日間5%酸素分圧で培養した結果である。(1)(2)及び(3)の全ての実験は、20ng/mlのVEGFの存在下で行った。使用した細胞は、iPS細胞(TkCB7−4株)。 血液前駆細胞(HPC;hematopoietic progenitor cell)への分化に対する低酸素培養の効果を示す。HPCへの分化に対する低酸素培養の効果をフローサイトメトリーを使用して検討した。(1)は、14日間21%酸素分圧で培養した結果を、(2)は、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果、(3)は、14日間5%酸素分圧で培養した結果である。使用した細胞は、iPS細胞(TkCB7−4株)。 血液前駆細胞への分化に対する低酸素培養の効果について、コロニーアッセイにより検討した結果である。(1)は、14日間21%酸素分圧で培養した結果を、(2)は、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果である。n、m、E、M及びblastは、各々、好中球、マクロファージ、赤芽球、巨核球、幼若血球のことである。文字の組合せは、各文字に対応する細胞が混在することを示す(例えば、nmは、好中球とマクロファージが混在することを示す)。また、縦軸は、1×10個の血液細胞に由来するコロニー数を表す。グラフ中に示す数字はミックスコロニーの数である。使用した細胞は、iPS細胞(TkCB7−2株)。 血液前駆細胞への分化に対する低酸素培養の効果について、CD34陽性細胞数をカウントすることで評価した結果である。ここでは、多能性幹細胞として、ES細胞(KhES3株)を使用した。(1)は、VEGF存在下、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果、(2)は、VEGF存在下、14日間21%酸素分圧で培養した結果、(3)は、VEGF非存在下、14日間21%酸素分圧で培養した結果である。縦軸は、(3)の結果をして得られたCD34陽性細胞の数を1とした場合のCD34陽性細胞数の結果である。 赤血球系細胞への分化に対する低酸素培養の効果について、フローサイトメトリーを使用して検討した結果である。(1)は、14日間21%酸素分圧で培養した結果を、(2)は、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果、(3)は、14日間5%酸素分圧で培養した結果である。(1)(2)及び(3)の全ての実験は、20ng/mlのVEGFの存在下で行った。使用した細胞は、iPS細胞(TkCB7−4株)。 多能性幹細胞から得られる各種血液細胞数に対する低酸素培養の効果を調べた結果を示す。A及びBは赤血球細胞、Cは巨核球細胞、Dは血小板について検討した。なお、AはES細胞(KhES−3株)に由来する血球細胞、B〜DはiPS細胞(TkCB7−2株)に由来する血球細胞の細胞数である。(1)は、14日間21%酸素分圧で培養し、赤血球分化培養した結果を、(2)は、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養し、その後赤血球分化培養した結果である。 低酸素分圧下で培養したHPCのβグロビン鎖陽性率につい検討した結果を示す。AはES細胞(KhES−3株)に由来する赤血球、BはiPS細胞(TkCB7−2株)に由来する赤血球に関するβグロビン鎖陽性細胞の割合である。(1)は、14日間21%酸素分圧で培養し、赤血球分化培養した結果を、(2)は、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養し、赤血球分化培養した結果である。また、Cは赤血球細胞をDAPIと抗ヒトヘモグロビン抗体(左図)又は抗ヒトβグロビン抗体(右図)で二重染色した結果である。 低酸素培養によるVEGF代替性に関する検討結果。Aは、培養後に生じた血球数をカウントした結果を、Bは、培養後に生じた細胞のフローサイトメトリーの結果を示す。(1)は、VEGF存在下、14日間21%酸素分圧で培養した結果、(2)は、VEGF非存在下、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果を示す。使用した細胞は、iPS細胞(TkCB7−4株)。 低酸素培養によるVEGF代替性について、コロニーアッセイにより検討した結果である。Aは、iPS細胞のTkCB7−4株、Bは、iPS細胞のTkCB8−3株、Cは、ES細胞のKhES3株を用いた結果である。(1)は、VEGF存在下、14日間21%酸素分圧で培養した結果、(2)は、VEGF非存在下、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果を示す。n、m、E、M及びblastは、各々、好中球、マクロファージ、赤芽球、巨核球、幼若血球のことである。文字の組合せは、各文字に対応する細胞が混在することを示す(例えば、nmは、好中球とマクロファージが混在することを表す)。Aの縦軸は、5×10個の血液細胞に由来するコロニー数を表し、Bの縦軸は、1×10個の血液細胞に由来するコロニー数を表し、Cの縦軸は、1×10個のES細胞に由来するコロニー形成細胞数を表す。グラフ中に示す数字はミックスコロニーの数である。 1%酸素分圧下での培養の効果について検討した。VEGF非存在下、(1)は、7日間5%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果、(2)は、7日間1%酸素分圧で培養した後21%酸素分圧で7日間培養した結果である。縦軸は、培養開始時のES細胞数(1×10)あたりの血球コロニー数を表す。使用した細胞は、ES細胞(KhES3株)。 1%酸素分圧下での培養の効果について検討した。VEGF存在下において21%酸素分圧下で14日間培養した場合(1)、VEGF非存在下において5%酸素分圧下で7日間培養後、21%酸素分圧下で7日間培養した場合(2)、VEGF非存在下において1%酸素分圧下で7日間培養後、21%酸素分圧下で7日間培養した場合(3)に生じる血液前駆細胞について、コロニーアッセイを行った結果を示す。n、m、E、M及びblastは、各々、好中球、マクロファージ、赤芽球、巨核球、幼若血球のことで、文字の組合せは、各文字に対応する細胞が混在することを示す。縦軸は、培養開始時のES細胞数(1×10)あたりの血球コロニー数を表し、グラフ中の数字はミックスコロニーの数を示す。使用した細胞は、ES細胞(KhES3株)。 低酸素分圧下での培養からより高い酸素分圧下での培養へ切り替えるタイミングに関する検討結果。Aは、5%酸素分圧下、Bは、1%酸素分圧下で実験を行った。縦軸は、N−を1とした場合の、全血液細胞数の相対値である。横軸の、L4−、L7−、L10−は、培養開始後4日、7日、10日目に低酸素環境から21%酸素分圧下に切り替えた結果である。また、L14は、終始低酸素培養を行った。N−は終始21%酸素分圧下で培養を行った。全ての培養において、VEGFは添加しなかった。 酸素分圧変化に伴う、中内胚葉誘導の指標となる遺伝子(T)の発現変化の検討結果。縦軸は、GAPDHの発現に対する相対的な発現を示す。また、L7は培養開始後7日目に低酸素分圧下(5%酸素分圧)から大気酸素分圧下(21%酸素分圧)に切り替えた場合、また、L14は、終始低酸素分圧下(5%酸素分圧)で培養を行った場合である。遺伝子発現は、培養8日目に調べた。 酸素分圧変化に伴う、血液前駆細胞誘導の指標となる遺伝子(TAL−1(A)、KDR(B)及びCDR34(C))の発現変化の検討結果。縦軸は、GAPDHの発現に対する相対的な発現を示す。L7及びL14は図13の説明と同じ。遺伝子発現は、培養10日目に調べた。 酸素分圧変化に伴う、サイトカインの指標となる遺伝子(VEGF(A)及びEPOR(B))の発現変化の検討結果。縦軸は、GAPDHの発現に対する相対的な発現を示す。L7及びL14は図13の説明と同じ。VEGFの発現は培養14日目に、EPORの発現は培養8日目に調べた。 酸素分圧変化に伴う、血液細胞誘導の指標となる遺伝子(CD41a(A)及びGlycophorin−A(B))の発現変化の検討結果。縦軸は、GAPDHの発現に対する相対的な発現を示す。L7及びL14は図13の説明と同じ。遺伝子発現は培養14日目に調べた。 酸素分圧変化に伴う、低酸素応答性遺伝子(HIF2a)の発現変化の検討。縦軸は、GAPDHの発現に対する相対的な発現を示す。また、N−は終始21%酸素分圧下で培養を行った場合で、L7は図13の説明と同じ。遺伝子発現は培養7日目に調べた。
本発明の実施形態の1つは、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を酸素分圧が上昇する環境において細胞培養する工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞への分化方法、あるいは、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を低酸素分圧下において細胞培養する工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法である。
また、本発明の他の実施形態は、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を低酸素分圧下において細胞培養する工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞への分化方法、あるいは、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を低酸素分圧下において細胞培養する工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法である。
ここで、「血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞」とは、特に限定するものではなく、例えば、多能性幹細胞(ES細胞、iPS細胞など)、あるいは、多能性幹細胞と血液前駆細胞の間の分化段階にある細胞であればいずれの細胞であってもよく、好ましくは、ES細胞又はiPS細胞である。
本発明で使用されるES細胞は、特に限定されるものではなく、一般的には、胚盤胞期の受精卵をフィーダー細胞と共に一緒に培養し、増殖した内部細胞塊由来の細胞をばらばらにして、さらに、植え継ぐ操作を繰り返し、最終的にES細胞株として樹立することができる。このように、ES細胞は受精卵から取得するものである。その他、例えば、脂肪組織、絨毛膜絨毛、羊水、胎盤、精巣細胞など、受精卵以外の細胞、組織から取得され、ES細胞類似の特徴を持ち、分化多能性を有するES細胞様の細胞であってもよい。
また、本発明で使用されるiPS細胞は、体細胞(例えば、線維芽細胞や血液細胞など)へ分化多能性を付与する数種類の転写因子(以下、ここでは「分化多能性因子」と称する)遺伝子を導入することにより、ES細胞と同等の分化多能性を獲得した細胞であれば、如何なる由来の細胞であってもよい。分化多能性因子としては、すでに多くの因子が報告されており、限定はしないが、例えば、Octファミリー(例えば、Oct3/4)、SOXファミリー(例えば、SOX2、SOX1、SOX3、SOX15及びSOX17など)、Klfファミリー(例えば、Klf4、Klf2など)、MYCファミリー(例えば、c−MYC、N−MYC、L−MYCなど)、NANOG、LIN28などを挙げることができる。iPS細胞の樹立方法については、多くの文献が発行されているので、それらを参考にすることができる(例えば、Takahashiら,Cell 2006,126:663−676;Okitaら,Nature 2007,448:313−317;Wernigら,Nature 2007,448:318−324;Maheraliら,Cell Stem Cell 2007,1:55−70;Parkら,Nature 2007,451:141−146;Nakagawaら,Nat Biotechnol 2008,26:101−106;Wernigら,Cell Stem Cell 2008,10:10−12;Yuら,Science 2007,318:1917−1920;Takahashiら,Cell 2007,131:861−872;Stadtfeldら,Science 2008 322:945−949などを参照のこと)。
本発明により分化又は製造される血液前駆細胞とは、CD34(CD34陰性)、CD34(CD34陽性)、Lin(CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD10、CD14、CD16、CD19、CD20、CD24、CD41、CD45、CD56、CD66b、または、CD235a陰性)、CD38(CD38陰性)、CD90(CD90陽性)、CD49f(CD49f陽性)、VEGFR2(VEGFR2陽性)、CD31(CD31陽性)、CD43(CD43陽性)、CD34/CD45(CD34陽性、かつ、CD45陽性)、Rhodamine弱陽性、あるいは、Hoechst陰性/弱陽性ののうち、単独、あるいは複数のマーカーの組み合わせで特徴付けられる造血系の細胞の事である。また、本発明により分化又は製造される赤血球前駆細胞とは、CD71(CD71陽性)、GPA(Glycophorin A)(GPA陽性)、GPA/CD41(GPA陽性/CD41陽性)あるいは、GPA(Glycophorin A)/CD45(GPA陽性/CD45陽性)として、特徴付けられる造血系の細胞のことである。また、本発明により分化又は製造される巨核球、血小板とは、CD41(CD41陽性)、CD42b(GPA陽性)、CD41/CD42b(CD41陽性/CD42b陽性)、あるいは、GPA/CD41(GPA陰性/CD41陽性)として特徴付けられる造血系の細胞の事である。
本発明で使用される「細胞」が由来する動物は、ヒト及び非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、サル、イヌ、ネコ、トリなど)であり特に限定はされないが、特に好ましくは、ヒトである。
本発明において、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞を分化誘導するために行う細胞培養の条件のうち酸素分圧条件以外の条件については、当業者により選択可能な如何なる条件を使用してもよく、例えば、「血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞」としてES細胞又はiPS細胞を使用する場合、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞を分化誘導する過程において、ネット様構造物又は胚様体が形成されるような条件などを培養条件の例として使用することができる。
ここで、ES細胞又はiPS細胞から調製される「ネット様構造物」とは、ES細胞又はiPS細胞由来の立体的な嚢状(内部に空間を伴うもの)構造体で、内皮細胞集団などで形成され、内部に血液前駆細胞及び赤血球前駆細胞を含むもののことである。ネット様構造物の詳細については、例えば、TAKAYAMAら,BLOOD 2008,111:5298−5306、を参照のこと。
ES細胞又はiPS細胞からネット様構造物が形成される培養条件とは、用いるES細胞又はiPS細胞によって異なるが、例えば、培地としては、最終濃度15%のFBSを添加したIMDMを用い、その他無血清の場合においても適宜増殖因子およびサプリメント等を加えたものを使用することができる。なお、従来法では、ネット様構造物を効率的に形成させるために、VEGF(0〜100ng/ml、より好ましくは、20ng/ml程度)を加えて培養を行っているが、本発明で開示されるように低酸素環境下での培養を行う場合には、VEGFを添加しなくても、VEGFを添加した場合と同等の効果を得ることができる。酸素分圧以外の培養の環境としては、用いるES細胞又はiPS細胞の種類によって異なるが、例えば、5% CO、36〜38℃、好ましくは37℃の条件を用いることができる。ネット様構造物が形成されるまでの培養期間は、ES細胞又はiPS細胞の種類によって異なるが、フィーダー細胞上に播いてから、14〜16日間程度である。形成されたネット様構造物は、濾胞状構造になっており、内部には、血液前駆細胞及び赤血球前駆細胞が濃縮された状態で存在している。ネット様構造物の内部に存在する血液前駆細胞及び赤血球前駆細胞は、物理的な手段、例えば、滅菌済みの篩状器具(例えば、セルストレイナーなど)に通すことにより、分離することができる。このようにして得られる血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞は、さらに培養して、各種血液細胞へ分化させることができる。
また、ES細胞又はiPS細胞から血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞を培養する条件(酸素分圧以外の条件)として、胚様体と呼ばれる内胚葉、中胚葉、外胚葉の分化細胞を含む細胞塊が形成されるような条件を使用することも可能である。その条件としては、用いるES細胞又はiPS細胞によって異なるが、例えば、培地としては、最終濃度15%のFBS、トランスフェリンなどを添加したIMDMを用い、その他適宜増殖因子およびサプリメント等を加えたものを使用することができる。また、酸素分圧以外の培養環境としては、用いるES細胞又はiPS細胞の種類によって異なるが、例えば、5% CO、36〜38℃、好ましくは37℃の条件を用いることができる。
本発明において、「酸素分圧が上昇する環境」とは培養中に酸素分圧が上昇する条件を備えた環境を意味する。この環境は人工的に作り出された環境であってよい。「酸素分圧が上昇する」とは低酸素分圧の範囲において酸素分圧が上昇してもよいし、より高い酸素分圧の範囲において酸素分圧が上昇してもよい。また低酸素分圧からより高い酸素分圧へ移行するような範囲において酸素分圧が上昇してもよい。培養中に酸素分圧が上下に変動するような環境であっても、一時的に酸素分圧が上昇するような環境は、本発明の「酸素分圧が上昇する環境」である。
本発明における「低酸素分圧」とは、例えば、酸素分圧0.1%〜10%、好ましくは、1%〜5%、より好ましくは5%程度のことである。あるいは、低酸素応答性の遺伝子が発現する酸素分圧を「低酸素分圧」として選択してもよい。ここで、低酸素応答性遺伝子とは、例えば、HIF2α、HIF1α、HIF3α、HIF1β、GLUT−1、p21、p57、FoxO、Notch1、VEGF、ABCG2/Bcrp−1、CXCR4、PDK−1、c−Kitなどが挙げられる。
本発明における「発現」とは、例えば、遺伝子が転写されてmRNAが合成されること、遺伝子のmRNAが翻訳されてタンパク質となること、あるいは遺伝子のタンパク質が機能を発揮することである。
また、血液前駆細胞へ分化し得る細胞から血液前駆細胞を分化誘導又は製造するために行う細胞培養において、全工程を低酸素分圧下にしてもよいが、血液前駆細胞へ分化し得る細胞の培養開始から、例えば、KDR、CD34、CD43を示す細胞が出現するまでの期間を低酸素分圧下で培養し、その後、より高い酸素分圧、例えば大気酸素分圧21%の酸素分圧下で培養することが好ましい。例えば、ヒトES細胞又はヒトiPS細胞からネット様構造物を形成させる条件で培養を行う場合、ES細胞又はiPS細胞の培養開始から、1〜10日間、好ましくは、4〜8日間、より好ましくは、7日間程度、低酸素分圧下(例えば、酸素分圧5%程度)で培養を行い、その後、より高い酸素分圧下で培養することが好ましい。
あるいは、低酸素分圧からより高い酸素分圧に切り替えるタイミングは、特定の遺伝子の発現変化を指標にして決定してもよい。特定の遺伝子としては、限定はしないが、例えば、中内胚葉誘導の指標となる遺伝子、血液前駆細胞誘導の指標となる遺伝子、分化増殖性サイトカインの指標となる遺伝子、又は、血液細胞誘導の指標となる遺伝子を挙げることができる。例えば、中内胚葉誘導の指標となる遺伝子が発現するタイミングの前後で酸素分圧を低酸素から大気酸素へ切り替える事が望ましい。また、血液前駆細胞誘導の指標となる遺伝子、分化増殖性サイトカインの指標となる遺伝子、及び血液細胞誘導の指標となる遺伝子は、その発現が始まる前後までに酸素分圧を低酸素から大気酸素へ切り替えることが望ましい。
前述の中内胚葉誘導の指標となる遺伝子とは、T、SOX−17、GATA−4、HNF−3β、GSC、Cer1、Nodal、FGF8、Mixl1、FGF4 CD48、DKK4、FGF17、GATA−6、CXCR4、c−Kit、CD99、OTX2、Nodalなどが挙げられる。前述の血液前駆細胞誘導の指標となる遺伝子とは、TAL−1、KDR、CD34、CXCR4、c−Kit、RUNX−1、GATA−1、GATA−2、CD43、ETV−2、Tie−2、CD31、CLOUDIN5、Sca−1などが挙げられる。前述の分化増殖性サイトカインの指標となる遺伝子とは、VEGF、EPOR、EPO、TPO、BMP4、FGF−2、FLT−1、Ang−1、SDF−1、SCFなどが挙げられる。前述の血液細胞誘導の指標となる遺伝子とは、CD41、Glycophorin−A、c−MPL、Rh抗原、α4インテグリン、KLF−1、BCL−11A、CD45、β−Globin、α−Globin、ε−Globin、γ−Globinなどが挙げられる。
ここで、「より高い酸素分圧」とは、血液前駆細胞へ分化し得る細胞の培養開始時の酸素分圧(低酸素分圧)よりも高い酸素分圧であり、例えば、11%〜30%程度の酸素分圧、より好ましくは、15%〜25%程度の酸素分圧である。特に、「より高い酸素分圧」とは、大気酸素分圧21%程度が好ましい。
本発明の他の実施形態は、本発明の方法により製造される血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞をさらに培養し、各種血液細胞を分化誘導又は製造する方法である。
血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞から様々な血液細胞を分化誘導する方法は、当該技術分野において、多くの方法が公知になっており(例えば、Miharadaら,Nat Biotechnol 2006,24:1255−1256;Qiuら,Blood 2008,111:2400−2408;Maら,PNAS 2008,105:13087−13092;Luら,Blood 2008,112:4475−4484;Baekら,Transfusion 2009,11:2285―2295;Lapillonneら,haematologica 2010,doi:10.3324)、当業者であれば容易に選択し、実施することができる。
例えば、本発明の方法により製造された血液前駆細胞から、成熟巨核球細胞、さらに、血小板を製造する場合、その培養条件として、TPO、IL−1α、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−11、EPO、GM−CSF、SCF、G−CSF、Flt3リガンド、Heparinなどのいずれか又はこれらのうちの2つ以上を組合せて添加した条件を挙げることができる。より具体的に、成熟巨核球細胞及び血小板を分化誘導する条件として、例えば、TPO(10〜200ng/mL、好ましくは100ng/mL程度)の存在下で、あるいは、TPO(10〜200ng/mL、好ましくは100ng/mL程度)、SCF(10〜200ng/mL、好ましくは50ng/mL程度)及びHeparin(10〜100U/mL、好ましくは25U/ml程度)の存在下で、7〜15日間程度培養する条件を例示することができる。培養環境としては、インビトロで血球系細胞の分化誘導を行うにあたり適した環境であればよいが、例えば、5% CO、36〜38℃、好ましくは37℃の条件下で培養を実施してもよい。
また、本発明の方法により製造された赤血球前駆細胞から、成熟赤血球細胞を分化誘導するために適した条件とは、例えば、TPO、IL−1α、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−11,EPO、GM−CSF、SCF、G−CSF、Flt3リガンド、IGF−I、IGF−II、Dexamethasone、Hydrocortisone、Mifepristone、Heparinなどのいずれか又はこれらのうちの2つ以上を組合せて添加した条件を挙げることができる。より具体的に、赤血球細胞を分化誘導する条件として、EPO(2〜100U/mL、好ましくは10U/mL程度)の存在下で、あるいは、EPO(2〜100U/mL、好ましくは10U/mL程度)、SCF(10〜200ng/mL、好ましくは50ng/mL程度)、TPO(5〜200ng/mL、好ましくは20ng/mL程度)の存在下で、7〜25日間程度培養する条件を例示することができる。培養環境としては、インビトロで血球系細胞の分化誘導を行うにあたり適した環境であればよいが、例えば、5% CO、36〜38℃、好ましくは37℃の条件下で培養を実施してもよい。
また、本発明によって製造される各種血液細胞は、製剤の形態で安定に供給することも可能である。本発明の方法によって、例えば、血小板を製造し、これを製剤化する場合、血小板が豊富に存在する培養液の画分を回収し、白血球除去フィルターなどを使用して、巨核球細胞、その他、血小板以外の血球系細胞成分を除去して、調製することができる。血液製剤を調製するにあたっては、血小板又は赤血球細胞の安定化に資する他の成分を含有せしめることもできる。このような安定化に資する成分は、当該技術分野の専門家において周知のものを選択することが可能である。
より具体的には、取得した血小板は、例えば、以下の方法により製剤化することができる。
ACD−A液:FFP(fresh frozen plasma;献血で得られた全血液から調整したもの、アルブミン、凝固因子など血液成分以外のものをすべて含む)を1:10の比率で調整し、15−50Gyの放射線照射後に20−24℃にて振とうしながら保存する。ACD−A液;クエン酸ナトリウム22g/クエン酸8g/ブドウ糖22gを注射用水で全体を1Lとするように調整する。
以上の方法を使用する場合、血小板の濃度としては、例えば、1×10血小板/mL程度が望ましい。
また、GM6001(a broad−range hydroxamic acid−based metalloprotease inhibitor)(Calbiochem社、La Jolla,CA,USA)を添加しておくと、冷凍保存および室温保存中に起きる血小板機能分子GPIb−V−IXやGPVIの切断に伴う不活化を予防できる。本発明者らは、この方法により、マウスES細胞由来血小板に関し不活性化の予防が可能であることを確認している。なお、ヒト血小板を使用したこの血小板不活性化に関する機序の参考論文として、Bergmeier,W et al.,Cir Res 95:677−683,2004及び Gardiner,EE et al.,J Thrombosis and Haemostasis,5:1530−1537,2007を参照のこと。
なお、血小板を含む製剤を収納する容器は、ガラスのように血小板を活性化する材質のものを避けるのが好ましい。
また、本発明により、例えば、赤血球細胞を製造し、これを製剤化する場合、以下のように行うことができる。
培養上清を遠心後濃縮した濃厚赤血球液にMAP液(組成は以下参照)を加えて調製し、15−50Gyの放射線照射後に2〜6℃で保存する。
以上の方法を使用する場合、赤血球の濃度としては、例えば、1×1010赤血球/mL程度が望ましい。取得した赤血球は、赤血球保存用添加液 (MAP液)として、例えば、D−マンニトール(14.57g)、アデニン(0.14g)、結晶リン酸二水素ナトリウム(0.94g)、クエン酸ナトリム(1.50g)、クエン酸(0.20g)、ブドウ糖(7.21g)、塩化ナトリム(4.97g)を、注射用水を加えて溶かし、全量を1000mlとしたものを使用することができる。
その他、赤血球の製剤化に適当と思われる公知の方法を適宜選択することは、当業者において容易なことである。
さらに、本発明の実施形態には、本発明の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の分化方法又は製造方法を使用することを特徴とした、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞への分化を促進又は阻害する物質のスクリーニング方法が含まれる。具体的には、本発明の方法として実施される細胞の培養工程において、適当な時期に、適当な期間、培地中に候補となる分化促進物質又は分化阻害物質を添加し、得られる血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の数を測定し、対照として行われる実験(候補物質を加えず同じ培養工程を行う)との比較により、該促進物質又は阻害物質の効果を評価することができる。対照の実験から得られる血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の数よりも多ければ、促進物質であり、少なければ阻害物質として評価することができる。
以下に実施例を示してさらに詳細に説明するが、実施例は、あくまでも本発明の一部の態様を示すものであって、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
<材料及び方法>
1.細胞と試薬
ヒトiPS細胞は、山中4因子(OCT3/4、KLF4、SOX2、c−MYC)の導入によって樹立したTkCB7−2、TkCB7−4、TkCB8−3を用いた。iPS細胞の維持培養は、Dulbecco modified Eagle medium and Ham F−12 medium(SIGMA)に、0.1mM 非必須アミノ酸(Invitrogen)、2mM L−グルタミン(Invitrogen)、20% knockout serum replacement(Invitrogen)、0.1mM 2−メルカプトエタノール(SIGMA)、及び5ng/mL 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF;Upstate)を加えた培地を使用した。iPS細胞は、放射線照射(50Gy)したマウス胎児線維芽細胞(MEF)上にて培養し、3日おきに継代して未分化状態を維持した。また、フィーダー細胞として使用したマウスC3H10T1/2細胞は、Eagle basal medium (Invitrogen)に、10% ウシ胎児血清(FBS)、2mM L−グルタミンを加えて培養した。
分化培地は、Iscove modified Dulbecco medium(SIGMA)に、10μg/mL ヒトインスリン、5.5μg/mL ヒトトランスフェリン、5ng/mL 亜セレン酸ナトリウム(SIGMA)、2mM L−グルタミン、0.45mM α−モノチオグリセロール(SIGMA)、50μg/mL アスコルビン酸(SIGMA)、及び15% highly filtered FBS (Cellect Gold; ICN Biomedicals)を加えて使用し、これに、ヒト血管内皮細胞増殖因子(R&D Systems)を添加、又は、未添加で行った。
以上の培養はCOインキュベーターHERA CELL 150i(Thermo SCIENTIFIC)を用いて37℃、5% CO下で実施した。
また、ES細胞については、KhES3株を用い、iPS細胞と同じ条件で、維持培養及び分化等を行った。
2.iPS細胞又はES細胞由来のネット様構造物(以下、iPS−Sac又はES−Sac)の作製
本実施例において行ったネット様構造物を調製するための培養工程について以下に説明する(詳細は、TAKAYAMAら,BLOOD 2008,111:5298−5306を参照のこと)。
事前に、50Gyの放射線照射を行ったC3H10T1/2を100−mmディッシュに用意し、ヒトiPS細胞又はES細胞を1×10ずつ分化培地にて播種した。窒素ガスを注入して酸素濃度を大気酸素(21% O)と低酸素(5%又は1% O)としたCOインキュベーター内で、1〜14日の間で適宜期間を設定し培養を行った。低酸素で培養した細胞は、その後大気酸素条件へ移すか、そのまま培養を続け、計14日間の培養を行い、iPS−Sac又はES−Sacを作製した。
3.iPS−Sac又はES−Sacからの血液細胞の回収
iPS−Sac又はES−Sacをディッシュから剥がして破砕し、3% FBSを含むPBSに懸濁した後、40μmセルストレイナー(BD)を通過させた。通過した溶液を440×g、10分間遠心分離して血液細胞を回収し、細胞数をカウントした。
4.フローサイトメトリー解析
細胞表面抗原の発現は、フローサイトメトリー(MoFlo,Beckman Coulter)で解析した。細胞は、phycoerythrin(PE)結合−抗CD34抗体、phycoerythrin(PE)結合−抗CD42b抗体、Alexa405結合−抗CD45抗体、allophycocyanin(APC)結合−抗glycophorin(グリコフォリン)A抗体、allophycocyanin(APC)結合−抗CD41a抗体(BD Biosciences)を用いて染色した。
5.血液前駆細胞(HPC;hematopoietic progenitor cell)のコロニーアッセイ
iPS−Sac又はES−Sacから回収したHPC、5−10×10を50ng/ml トロンボポイエチン(R&D systems)を添加したMetho Cult GF H4434(Stem Cell Technologies)に懸濁した後、35mmディッシュへ播種した。CO2インキュベーター内で13−14日間培養し、生じたコロニーをピックアップした。コロニーは、シャンドン サイトスピン 4(Thermo SCIENTIFIC)にて800rpm、1分間遠心し、Hemacolor Rapid staining of blood smear (MERCK)によって染色して観察した。
6.成熟赤血球の免疫染色
iPS−Sac又はES−Sacから回収したHPCを成熟赤血球へと分化させ、シャンドン サイトスピン4にて遠心してスライドグラスへ貼り付けた。これを4%パラホルムアルデヒドで固定後、0.1% TritonX−100で透過処理してから、スキムミルクでブロッキングを行った。一次抗体として、抗ヒトヘモグロビン抗体(Bethyl Laboratories)、抗ヒトβグロビン抗体(Santa Cruz Biotechnology)と赤血球を反応させ、二次抗体として、Alexa488結合−抗ヤギ抗体及びAlexa546結合−抗マウス抗体(Invitrogen)で染色した。VECTASHIELD Mounting Medium with DAPI(Vector Laboratories)で封入して、共焦点顕微鏡FV1000(オリンパス)で観察した。βグロビン鎖陽性細胞率は、(βグロビン鎖陽性細胞数/ヘモグロビン陽性細胞数)×100で算出した。
7.リアルタイムPCRによる遺伝子発現解析
iPS−Sac又はES−SacをRNeasy Mini Kit(QIAGEN)を用いて処理し、Total RNAを精製した。RNAを逆転写してcDNAを合成し、Roche Universal Probe(Roche Applied Science)を用いて7900HT Fast Real−Time PCR System(Applied Biosystems)で解析した。内部標準遺伝子として、glyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase(GAPDH)を使用した。
T、TAL−1、KDR、CD34、VEGF、EPOR、CD41a、Glycophorin−A、HIF2α、GAPDHの各遺伝子のプライマー配列は、下記の通りである。
T:forward; gctgtgacaggtacccaacc(配列番号1)
T:reverse; catgcaggtgagttgtcagaa(配列番号2)
TAL-1:forward; ctatgagatggagattactgatggtc(配列番号3)
TAL-1:reverse; gtgtggggatcagcttgc(配列番号4)
KDR:forward; gaacatttgggaaatctcttgc(配列番号5)
KDR:reverse; cggaagaacaatgtagtctttgc(配列番号6)
CD34:forward; gtgaaattgactcagggcatc(配列番号7)
CD34:reverse; cccctgtccttcttaaactcc(配列番号8)
VEGF:forward; ccttgctgctctacctccac(配列番号9)
VEGF:reverse; ccacttcgtgatgattctgc(配列番号10)
EPOR:forward; ttggaggacttggtgtgtttc(配列番号11)
EPOR:reverse; agcttccatggctcatcct(配列番号12)
CD41a:forward; gagacacccatgtgcagga(配列番号13)
CD41a:reverse; agctggggcacacatacg(配列番号14)
Glycophorin-A:forward; gacacatatgcagccactcct(配列番号15)
Glycophorin-A:reverse; atgatgggcaagttgtaccc(配列番号16)
HIF2α:forward; gacatgaagttcacctactgtgatg(配列番号17)
HIF2α:reverse; gcgcatggtagaattcatagg(配列番号18)
GAPDH: forward; aacagcctcaagatcatcagc(配列番号19)
GAPDH: reverse; ttggcaggtttttctagacgg(配列番号20)
<結果>
1.血液細胞への分化に対する低酸素培養の効果
iPS細胞(TkCB7−4)を分化培地に播種した後、14日間大気酸素分圧下(21%)で培養した場合(図1(1))、7日間低酸素分圧下(5%)で培養後、7日間大気酸素分圧下(21%)で培養した場合(図1(2))、14日間低酸素分圧下(5%)で培養した場合(図1(3))の各々について、iPS−Sac内に生じた血液細胞の数をカウントした。その結果、7日間の低酸素分圧下での培養を行った後、7日間の大気酸素分圧下で培養した場合に、生じた血液細胞の数が最も多かった(図1(2))。この結果から、iPS細胞を低酸素分圧下で培養を開始し、一定期間低酸素分圧下で培養することで、形成される血球数を増加できることが分かった。
2.血液前駆細胞(HPC;hematopoietic progenitor cell)への分化に対する低酸素培養の効果
HPCへの分化に対する低酸素培養の効果について検討を行った。ヒトiPS細胞を、大気酸素分圧下(21%)で14日間(図2(1))、低酸素分圧下(5%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間(図2(2))、低酸素分圧下(5%)で14日間培養(図2(3))し、各々、iPS−Sac内に生じた細胞について、血液前駆細胞のマーカーであるCD34及びCD45が共に陽性の細胞の比率をフローサイトメトリーにより測定した。その結果、血液前駆細胞の比率は、一定期間低酸素分圧下での培養することで、向上することが分かった(図2(2))(図2(3))。
次に、血液前駆細胞への分化に対する低酸素培養の効果について、HPCのコロニーアッセイにより検討を行った。
iPS細胞(TkCB7−2)により形成されたiPS−Sacより回収した血液細胞を、1×10播種し、培養後に生じたコロニー数をカウントし、各コロニー中に存在する血液細胞の種類(n(好中球)、m(マクロファージ)、E(赤芽球)、M(巨核球)、blast(幼若血球))を観察した。その結果、低酸素分圧下(5%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間(図3(2))培養した場合、大気酸素分圧下(21%)で14日間(図2(1))培養した場合に比べて、形成されるコロニー数が増加していた。さらに、4種類の血液細胞の全てが含まれるミックスコロニー(mix)は、造血幹細胞/血液前駆細胞を含むことの指標となるものであるが、このミックスコロニーも低酸素分圧下での培養を行った場合の方が多く形成された(図3;大気酸素分圧下での培養では18個であったのに対し、低酸素分圧下での培養を行うと34個であった。)。
ES細胞(KhES3)からHPCへの分化に対する低酸素培養の効果についても検討を行った。ES細胞を、低酸素分圧下(5%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間(図4(1))(+VEGF)、大気酸素分圧下(21%)で14日間(+VEGF)(図4(2))、大気酸素分圧下(21%)で14日間(−VEGF)(図4(3))培養を行った後、ES−Sac内に生じたCD34陽性の細胞数を、カウントした。その結果、ES細胞を用いた場合において、低酸素分圧下での培養を行うことで血液前駆細胞の数が増加することが分かった(図4の(1)と(2)を比較。縦軸は、大気酸素分圧下(21%)で14日間(−VEGF)培養した場合の血液前駆細胞数を1とした場合の相対数)。
以上のことから、iPS細胞又はES細胞などの多能性幹細胞から血液前駆細胞を分化させる場合、低酸素分圧下における培養過程を含めることで、生じる血液前駆細胞の数を増加できることが明かとなった。
3.赤血球系細胞への分化に対する低酸素培養の効果
赤血球前駆細胞への分化に対する低酸素培養の効果について検討を行った。ヒトiPS細胞を、大気酸素分圧下(21%)で14日間(図5(1))、低酸素分圧下(5%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間(図5(2))、低酸素分圧下(5%)で14日間培養(図5(3))し、各々、iPS−Sac内に生じた細胞について、赤血球前駆細胞のマーカーであるGPA陽性かつCD45陰性の細胞の比率をフローサイトメトリーにより測定した。その結果、赤血球前駆細胞の比率は、7日間の低酸素分圧下での培養を行った後、7日間の大気酸素分圧下で培養した場合に、最も大きくなることが分かった(図5(2))。
このように、多能性幹細胞から赤血球系細胞の分化させる場合においても、低酸素分圧下における培養が効果的であることが示された。
4.低酸素培養による各種血液細胞の増幅効果
酸素分圧を5%(7日間培養)から21%(7日間培養)へ切り替えて作製したHPCを成熟赤血球、巨核球、血小板へと分化させ、培養酸素分圧の最適化による末梢血液細胞の増幅効果を確認した。
その結果、1×10ES細胞(KhES−3)あたり得られる成熟赤血球数は、21%酸素分圧を用いて作製した場合と比べて約2.2倍となり(図6A)、iPS細胞(TkCB7−2)では約5倍となった(図6B)。さらに巨核球/血小板分化では、1×10iPS細胞あたり得られる巨核球数は約4.4倍であり(図6C)、血小板数は2.8倍に増加した(図6D)。以上のことから、本技術は、各種血液細胞を多能性幹細胞から作製する際に有効であることが示された。
5.赤血球細胞のβグロビン鎖陽性率に対する低酸素培養の効果
酸素分圧を5%(7日間培養)から21%(7日間培養)へ切り替えて作製したHPCを成熟赤血球へと分化させ、赤血球成熟度の指標となるβグロビン鎖陽性細胞率を測定した。
その結果、ES細胞(KhES−3)では、21%酸素分圧を用いて作製したHPCを分化させて得られた赤血球のβグロビン鎖陽性細胞率は19.5%であるが(図7A(1))、5%酸素分圧から21%酸素分圧への切り替えを用いて作製したHPCを分化させて得た赤血球のβグロビン鎖陽性細胞率は37.3%であり(図7A(2))、赤血球成熟度が向上していた。同様にiPS細胞(TkCB7−2)では、21%酸素分圧を用いて作製したHPCを分化させて得られた赤血球のβグロビン鎖陽性細胞率は31.3%であるが(図7B(1))、5%酸素分圧から21%酸素分圧への切り替えを用いて作製したHPCを分化させて得た赤血球のβグロビン鎖陽性細胞率は51.2%であった(図7B(2))。
以上のことから、本技術を用いることで、成熟度の高い末梢血液細胞を作製することが可能であると分かった。
6.低酸素培養によるVEGF代替性に関する検討
多能性幹細胞からネット様構造体を経て、血液細胞を効率よく分化させるには、VEGFを添加することが望ましい。そこで、血液細胞を効率よく分化させVEGFの効果を、低酸素培養により代替することができるか検討を行った。
iPS細胞(TkCB7−4)を、VEGF存在下で14日間大気酸素分圧下(21%)にて培養した場合(図8A(1))、VEGF非存在下で、7日間低酸素分圧下(5%)で培養後、7日間大気酸素分圧下(21%)で培養した場合(図8A(2))について、iPS−Sac内に生じた血液細胞の数をカウントした。その結果、VEGFを添加せずに低酸素分圧下において培養した場合の方が、若干多く血液細胞が生じていた。
次に、iPS−Sac内に生じた細胞について、血液前駆細胞のマーカーであるCD34及びCD45が共に陽性の細胞の比率をフローサイトメトリーにより測定した結果、血液前駆細胞の比率は、VEGFを添加せずに低酸素分圧下において培養した場合の方がやや大きかった(図8B)。
さらに、低酸素培養のVEGF代替性について、コロニーアッセイにより検討を行った。iPS細胞(TkCB7−4(図9A)及びTkCB8−3(図9B))より回収した血液細胞を、5×10(TkCB7−4(図9A))又は1×10(TkCB8−3(図9B))播種し、コロニーアッセイを行った。その結果、VEGF非存在下にて低酸素分圧下(5%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間培養した場合(図9A(2)及びB(2))の方が、VEGF存在下において大気酸素分圧下(21%)で培養した場合(図9A(1)及びB(1))よりも、形成されるコロニー数が増加し、また、ミックスコロニーの数も増加していた。
さらに、VEGF存在下において、ES細胞を酸素分圧を5%から21%へ切り替えて得られた血液細胞は、VEGF非存在下の場合と比べて、形成されるコロニー数が多くなる傾向が認められた(図9C)。
以上のことから、低酸素培養は、VEGFの効果を代替するとともに、さらにVEGFとの組み合わせによっても血液前駆細胞数を増加させ、血液分化能力の高い血液前駆細胞を生み出す事が示された。
7.1%酸素分圧下での培養の効果
VEGF非存在下において、低酸素分圧下(5%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間培養した場合(図10(1))と、より低い低酸素分圧下(1%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間培養した場合(図10(2))において、同数のES細胞から形成される血球コロニー数を比較した。その結果、5%酸素分圧下で培養した場合の方が、血球コロニー数は多く形成され、血液前駆細胞が多数得ることができた。
そこで、次に、1%低酸素分圧下において生じる血液前駆細胞の血液細胞への分化能力について、生じるミックスコロニーの数を指標に検討した。VEGF存在下において大気酸素分圧下(21%)で14日間培養した場合(図11(1))、VEGF非存在下において低酸素分圧下(5%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間培養した場合(図11(2))、さらに、VEGF非存在下において低酸素分圧下(1%)で7日間培養後、大気酸素分圧下(21%)で7日間培養した場合(図11(3))において、CD34細胞を各々から同数回収し、コロニーアッセイを行った。その結果、1%酸素分圧下で培養を開始した場合に、コロニー数が最も多く得られ、ミックスコロニーの数も一番多く出現していた(全期間の大気酸素分圧下で培養した場合の約5倍、5%酸素分圧下で培養を開始した場合の約2.6倍)。この結果から、より低い酸素分圧下(例えば、1%程度)で細胞培養を開始すると、血液細胞への分化能のより高い血液前駆細胞を作製することができる。
8.低酸素環境から大気酸素環境への切り替えのタイミングに関する検討
ES細胞(KhES3株)を、低酸素分圧下(5%(図12A)又は1%(図12B))で4日間、7日間、10日間培養後、残りの期間を大気酸素分圧下で培養したもの、全期間(14日間)を低酸素分圧下で培養したもの、全期間(14日間)を大気酸素分圧下で培養したもの、各々について培養後に生じた血球数をカウントした。その結果、低酸素分圧下における培養期間が7日間の場合に生じる血球数は最も多く、さらに低酸素分圧下における培養期間を長くすると、血球の形成効率は低下することが分かった(図12A及びBのL7)。従って、低酸素分圧下での培養7日目頃に大気酸素分圧下での培養に切り替えると最も効率よく血液細胞を分化させることができ、長くても、低酸素分圧下の培養10日間程度で、大気酸素分圧下での培養に切り替えることが望ましいといえる。
9.低酸素分圧下での培養条件における遺伝子発現変化の検討
ES細胞(KhES−3)を14日間低酸素分圧下(5%)で培養した場合(5%L14)と、7日間低酸素分圧下(5%)で培養後、大気酸素分圧下(21%)で培養した場合(5%L7)の遺伝子発現変化をリアルタイムPCRにて分析した。
5%L14と比べて、5%L7は、培養8日目に中内胚葉誘導の指標となる遺伝子(例えば、T)(図13)の発現が増加していた。その後T遺伝子の発現は、酸素分圧にかかわらず培養8日目以降徐々に低下していた。
また、培養8日目以降には血液前駆細胞誘導の指標となる遺伝子(例えば、TAL−1(図14A)、KDR(図14B)、CD34(図14C))、サイトカインの指標となる遺伝子(例えば、VEGF(図15A)、EPOR(図15B))、及び血液細胞誘導の指標となる遺伝子(例えば、CD41a(図16A)、Glycophorin−A(図16B))の発現が増加していた。これら遺伝子の発現は、その後培養14日目まで増加を続け、一貫して5%L7が高い発現傾向を示していた。
また、酸素分圧を変化させる前の培養7日目において、大気酸素(21%N)と低酸素(5%L7)を比較した結果、低酸素応答性の遺伝子(例えば、HIF2α)の発現が上昇していた(図17)。
以上の結果より、これらの遺伝子の発現は酸素分圧に伴って変化し、酸素分圧の切り替え時期や、使用する酸素分圧を決める際の指標とすることができると分かった。
本発明は、生体外において血液細胞を効率よく分化させる方法を提供するものである。本発明により、十分な量の血液細胞を生体外で容易に供給することが可能となるため、本発明は、医療等の分野の発展に大きく貢献するものである。

Claims (8)

  1. 血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を、酸素分圧が0.1%〜10%である環境においてKDR陽性を示す細胞が出現するまで培養を行った後、より高い酸素分圧下でさらに培養を行う工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
  2. 血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を、該細胞の培養を行う培地中にVEGFを添加しない条件下で、酸素分圧が0.1%〜10%である環境において4〜10日間培養を行った後、より高い酸素分圧下でさらに培養を行う工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
  3. 血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を、該細胞の培養を行う培地中にVEGFを添加しない条件下で、酸素分圧が0.1%〜10%である環境において、KDR陽性、CD34陽性又はCD43陽性を示す細胞が出現するまで培養を行った後、より高い酸素分圧下でさらに培養を行う工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
  4. 血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞を、該細胞の培養を行う培地中にVEGFを添加しない条件下で、酸素分圧が0.1%〜10%である環境において、中内胚葉誘導の指標となる遺伝子が発現する時期、血液前駆細胞誘導の指標となる遺伝子の発現が開始される時期、分化増殖性サイトカインの指標となる遺伝子の発現が開始される時期、又は、血液細胞誘導の指標となる遺伝子の発現が開始される時期まで培養を行った後、より高い酸素分圧下でさらに培養を行う工程を含む、血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
  5. 前記より高い酸素分圧が、酸素分圧11〜30%である請求項1乃至4のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
  6. 前記血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞へ分化し得る細胞が、多能性幹細胞である請求項1乃至5のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
  7. 前記血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞がネット様構造又は胚様体から取得されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の製造方法を使用することを特徴とする血液前駆細胞又は赤血球前駆細胞への分化を促進又は阻害する物質のスクリーニング方法。
JP2012533036A 2010-09-10 2011-09-09 多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法 Active JP5597904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012533036A JP5597904B2 (ja) 2010-09-10 2011-09-09 多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010202752 2010-09-10
JP2010202752 2010-09-10
PCT/JP2011/070563 WO2012033186A1 (ja) 2010-09-10 2011-09-09 多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法
JP2012533036A JP5597904B2 (ja) 2010-09-10 2011-09-09 多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012033186A1 JPWO2012033186A1 (ja) 2014-01-20
JP5597904B2 true JP5597904B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45810782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533036A Active JP5597904B2 (ja) 2010-09-10 2011-09-09 多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8778681B2 (ja)
EP (1) EP2615165B1 (ja)
JP (1) JP5597904B2 (ja)
CN (2) CN106119200A (ja)
WO (1) WO2012033186A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2725097A4 (en) * 2011-06-27 2015-02-18 Hitachi Ltd CELL CULTURE DEVICE AND CELL CULTURE METHOD
CN105296428A (zh) * 2015-12-03 2016-02-03 广州医科大学附属第三医院 一种提高诱导多能干细胞的体外分化造血效率的方法
WO2019094614A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of preparing hematopoietic progenitor cells in vitro
SG11202104197PA (en) * 2018-10-24 2021-05-28 Hebecell Corp Methods and systems for manufacturing hematopoietic lineage cells
CN114317436A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种重新激活人γ-珠蛋白基因表达的方法
CN114317431A (zh) * 2022-01-03 2022-04-12 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种促进人造血干/祖细胞向红系分化的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041370A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 The University Of Tokyo Structure renfermant des cellules progénitrices hématopoïétiques issues de cellules es et procédé de préparation de cellules sanguines faisant appel à ladite structure
WO2009122747A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 国立大学法人東京大学 iPS細胞からの血小板の調製方法
WO2010096746A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Cellular Dynamics International, Inc. Methods and compositions for the differentiation of stem cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610540B1 (en) 1998-11-18 2003-08-26 California Institute Of Technology Low oxygen culturing of central nervous system progenitor cells
JP2003125787A (ja) 2001-06-26 2003-05-07 Takeda Chem Ind Ltd 軟骨分化培養法
CN102388130B (zh) 2009-02-27 2014-08-27 细胞动力国际有限公司 多能细胞的分化

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041370A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 The University Of Tokyo Structure renfermant des cellules progénitrices hématopoïétiques issues de cellules es et procédé de préparation de cellules sanguines faisant appel à ladite structure
WO2009122747A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 国立大学法人東京大学 iPS細胞からの血小板の調製方法
WO2010096746A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Cellular Dynamics International, Inc. Methods and compositions for the differentiation of stem cells

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014017627; MA,F et al.: 'Generation of functional erythrocytes from human embryonic stem cell-derived definitive hematopoiesi' PNAS vol.105(35), 20080902, pp.13087-13092 *
JPN6014017629; TAKAYAMA,N et al.: 'Generation of functional platelets from human embryonic stem cells in vitro via ES-sacs, VEGF-promot' Blood vol.111(11), 20080601, pp.5298-5306 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2615165A4 (en) 2014-03-26
US20130230882A1 (en) 2013-09-05
JPWO2012033186A1 (ja) 2014-01-20
CN102985531B (zh) 2019-04-23
EP2615165B1 (en) 2016-08-03
WO2012033186A1 (ja) 2012-03-15
US8778681B2 (en) 2014-07-15
EP2615165A1 (en) 2013-07-17
CN106119200A (zh) 2016-11-16
CN102985531A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061961B2 (ja) 多能性幹細胞の免疫細胞への分化を誘導する方法
JP6382917B2 (ja) 分化細胞の新規製造法
JP6495658B2 (ja) 巨核球及び血小板の製造方法
JP5617631B2 (ja) iPS細胞からの血小板の調製方法
KR101572344B1 (ko) 다핵화 거핵구 세포, 및 혈소판의 제조방법
JP5597904B2 (ja) 多能性幹細胞からの血液細胞分化に関する培養方法
JP2018531025A6 (ja) 多能性幹細胞の免疫細胞への分化を誘導する方法
KR20150126943A (ko) 규정된 조건하에서 인간 만능성 줄기 세포의 조혈내피세포 분화를 위한 방법 및 재료
CN103937743A (zh) 一种利用三维诱导系统获得造血干细胞的方法
Singh et al. Manufacturing blood ex vivo: a futuristic approach to deal with the supply and safety concerns
AU2021226507A1 (en) Generating aorta-gonad-mesonephros-like hematopoietic cells from human pluripotent stem cells under a defined condition
CN110551688B (zh) 一种诱导体细胞重编程为造血干/祖细胞且促进造血干/祖细胞体外扩增的组合物及其应用
Dravid et al. The challenges and promises of blood engineered from human pluripotent stem cells
WO2020218579A1 (ja) 分化誘導のために馴化された多能性幹細胞の作製方法
KR101707387B1 (ko) 적혈구의 인 비트로 대량 생산방법 및 이의 저장 방법
KR20240055673A (ko) 줄기세포에서 혈소판 전구세포로의 분화 유도용 배지 조성물 및 이를 이용한 분화 방법
Thomson et al. Saritha S. D’Souza, John Maufort, Akhilesh Kumar, Jiuchun Zhang, 2 Kimberley Smuga-Otto, 2
Banerjee et al. 598 Stem Cell Rev and Rep (2013) 9586–598

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250