JP5597866B2 - 発電電動装置 - Google Patents

発電電動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5597866B2
JP5597866B2 JP2009165108A JP2009165108A JP5597866B2 JP 5597866 B2 JP5597866 B2 JP 5597866B2 JP 2009165108 A JP2009165108 A JP 2009165108A JP 2009165108 A JP2009165108 A JP 2009165108A JP 5597866 B2 JP5597866 B2 JP 5597866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
fixed
generator
rotating
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009165108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004580A (ja
Inventor
高雄 近藤
Original Assignee
広神 一男
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広神 一男 filed Critical 広神 一男
Priority to JP2009165108A priority Critical patent/JP5597866B2/ja
Publication of JP2011004580A publication Critical patent/JP2011004580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597866B2 publication Critical patent/JP5597866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本出願は、複数の電気モーターを組み合わせて構成される発電電動装置に関する。
従来から電気モーターを、回転駆動および発電に用いることは知られている。
当発明は複数の電気モーター、特にリニアモーター原理を用いた電気モーターと通常のモーターを用いた構成の回転駆動および発電を行うことが可能な発電電動装置を提供することを目的とする。
本発明に係る発電電動装置は、固定柱(8,12)上に固定配置されるとともに固定マグネット(10)を備えた固定リング(9)と、前記固定マグネット(10)と対向する回転マグネット(6,7)を備えて前記固定リング(9)の内周側に位置するとともに前記固定柱(8,12)上に回転可能に配置された回転リング(5)と、からなるリニアモーター原理を用いた電気モーター(M)と、前記回転リング(5)の内周側に形成された回転歯(3)と、前記回転リング(5)の内周側空間内に、それぞれ回転軸が外周側に突出するように向いて放射状に配列されて固定配置された複数の発電機(17)とから構成される。そして、前記発電機(17)はそれぞれ、歯付転増輪(14)を介して前記回転歯(3)と回転連結されており、前記電気モーター(M)の駆動により前記固定リング(9)に対して記回転リング(5)を回転駆動可能であり、前記回転リング(5)および前記回転歯(3)の回転を、前記歯付転増輪(14)を介して前記発電機(17)に伝えて回転駆動して前記発電機(17)により発電が可能であり、且つ前記発電機(17)を回転駆動してその回転を前記歯付転増輪(14)を介して前記回転歯(3)に伝えて前記回転リング(5)を回転駆動可能である。
上記構成の通り、当発電電動装置により気候の変動に左右されることもなくCOゼロのクリーンな電気を得ることが可能となる。尤も構成に要する各パーツには耐用期限が伴う。然し、実寸のイメージで直径4〜5メートル大の機構体となるが2〜3〜4〜と重ねた立体建設が可能であり、よってスペース取得上の経済性等のメリットの外、自動車用として半径30センチ程度に構成の自動発電機能を載置せしめることで自動車への適用が可能であり、その他老人用ミニカーや、農機具類の応用等に用いるなどのように発明上の多大な効果が得られる。自動車用として小型の自動発電機形成につき述べると、各パーツの形成は現時点の技術で充分であり、リニヤの原理を用いた電気モーターも当発電電動装置の形成の要に供する素材は市販にあり、独自の形態に創りあげることに問題はないしバッテリー電気自動車用モーター内設のタイヤも市場に存在する。発電機も市場にあり、車体は修成の必要もない。敢えて独自に造る部分があるとすれば、座席の下のデザイン骨材の形成だけ。それに車形のデザイン部分だけである。よって製作は充分可能である。
システム全体の各パーツの形状及び配列を示す上面図。 A−A’線間の断面拡大上面図。 B−B’線間の断面側面図。但し発電機部分非断面。 当システム専用として形成した形状の拡大斜視図にして棒状固定マグネット央部位置にさしかかった状態を示す図。 C−C’線間の断面側面図。但し発電機部分は非断面。 図5中C−C線間の側面断面図但し発電機部分非断面。 SK線で示す車形中配列3基YSは図5の縮尺上面図、図中の同一符号は共に同一又は対等複数の部分を示す尚複数とは図6図7に記載の符号。
駆動源となるリニアモーター原理を用いた第1電気モーターMを基軸とした車輪状形成され、外端1−1’に直結凸部2回転歯3ベアリング付凸部4−4’を形成した内側回転リング5を形成しその上面にマグネット6とマグネット7を合着する。但し、該マグネット6S面とマグネット7の両端をS−S’となる合着となし而も等間隔に複数を円形に配設固定せしめ、次いで固定柱8−8’上に固定リング9を載置固定し、その上に棒状の固定マグネット10−10’を載置し、補強片11−11’にて固定する。続いて、固定柱12−12’を2列円形に建てその上に2本の湾状凹部付リングレール13−13’を設置。その上に上記回転リング5を載置せしめる。
続いて歯付転増輪(歯車伝動機構)14−14’を噛合し浮留片15−15’を固定柱16−16’にて固定し発電機(第2電気モーター)17−17’を噛合せしめると共に付設台18−18’にて固定せしめて完了する。以上の構成中駆動源を有する回転リング上に発電機(第1電気モーター)を配設し別に形を異にしたマグネットの両端をS−S’に合着せしめ、更に別に固定リング上に棒状固定マグネットを配設する仕組により生じせしめた発電機能の形成点を特徴とする。
図5および図6に示す本発明は自動車用として適した発電電動装置であって、この装置の半径は実寸のイメージで約30センチ程であって、発電機の数も位置も変っているが、変っているのはこの点であって、且つ小型になり枠で囲みボックス化せしめてあり、具体的にBTは底部、BSは側面、BGは上面を示している。
記構成パーツ役割及び作用につき説明する。説明の便宜上各図は実寸のイメージでの記載となる。マグネット6と7との合着はリニヤの原理に類する形成で両端をS−S’とし、当システム用に独自の形態形成とした。該形態と次の進転先のマグネット6のS面との間に形成の隙間KKは上記マグネット6のS面とに強力引張の役割をするもので、該強力度は直前の棒状固定マグネット10のS面に向って吸着せんとするためであるが、間隙Kにより吸着することなくすり抜け、上記[図4]に示す位置にまで来ると、両マグネット6の側面と棒状固定マグネット10の側部はすでに反発範囲に入っており、無抵抗化している。上記の次第で回転マグネット6はマグネット7’との引張作用により回転連鎖が発生する。
上記回転の強力度マグネットの大小により異なってくる。然し、図面上の説明として図5に記載の発電機(第2電気モーター)の数は計8基。このうち3基からの発電量を第1電気モーターMの回転源として外の5基からの発電量を電動タイヤ駆動用として使用する。勿論バッテリーはZ器を用意設置する。
1−1’ 車輪外端
2 円形凸部
3 噛合歯
4−4’ ベアリング付凸部
5 回転リング
6−6’ 回転マグネット
7−7’ 回転マグネット
8−8’ 固定支柱
9 固定リング
10−10’ 棒状固定マグネット
11−11’ 補強片
12−12’ 固定柱
13−13’ 湾状凹部付リングレール
14−14’ 歯付転増輪
15−15’ 浮止棒
16−16’ 固定柱
17−17’ 発電機
18−18’ 固定台
A−A’ 断面線
B−B’ 断面線
K 間隙
Y 回転方向
C−C’ 断面線
SK 車線形
YS−図5の縮尺図を指す
Y−回転方向
SL ステアリング
T モーター内臓タイヤ
BT ボックス底面部
BS ボックス側面部
BG ボックス上面部

Claims (1)

  1. 固定柱(8,12)上に固定配置されるとともに固定マグネット(10)を備えた固定リング(9)と、前記固定マグネット(10)と対向する回転マグネット(6,7)を備えて前記固定リング(9)の内周側に位置するとともに前記固定柱(8,12)上に回転可能に配置された回転リング(5)と、からなるリニアモーター原理を用いた電気モーター(M)と、
    記回転リング(5)の内周側に形成された回転歯(3)と、
    記回転リング(5)の内周側空間内に、それぞれ回転軸が外周側に突出するように向いて放射状に配列されて固定配置された複数の発電機(17)とから構成され、
    前記発電機(17)はそれぞれ、歯付転増輪(14)を介して前記回転歯(3)と回転連結されており、
    記電気モーター(M)の駆動により前記固定リング(9)に対して記回転リング(5)を回転駆動可能であり、
    記回転リング(5)および前記回転歯(3)の回転を、前記歯付転増輪(14)を介して前記発電機(17)に伝えて回転駆動して前記発電機(17)により発電が可能であり、且つ前記発電機(17)を回転駆動してその回転を前記歯付転増輪(14)を介して前記回転歯(3)に伝えて前記回転リング(5)を回転駆動可能であることを特徴とする発電電動装置。
JP2009165108A 2009-06-22 2009-06-22 発電電動装置 Active JP5597866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165108A JP5597866B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 発電電動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165108A JP5597866B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 発電電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004580A JP2011004580A (ja) 2011-01-06
JP5597866B2 true JP5597866B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=43562036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165108A Active JP5597866B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 発電電動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597866B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082389A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Masanori Nakayama 電力発生用動力装置
JP2009089448A (ja) * 2005-12-30 2009-04-23 Yoshiji Kondo 三次元多連多段モータ
JP2008263739A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ishii:Kk 回生ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004580A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197740U (ja) 二つの入力特性を利用した遊星歯車システム、この歯車モジュール及びこの制御方法
JP6213790B2 (ja) 入力合成ギヤシステム
CN103282227B (zh) 车辆用传动装置
CN105459755B (zh) 车辆的能动旋转型稳定器及稳定杆连接组件
WO2012096310A1 (ja) モータ駆動力伝達装置
CA2796373A1 (en) Drive unit for aircraft running gear
JP6041810B2 (ja) トルクベクタリング装置
JP2011063209A (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP5597866B2 (ja) 発電電動装置
JP6633696B2 (ja) 車両駆動装置
JP2010075431A (ja) マッサージ機
JP3769512B2 (ja) 動力伝達装置及びそれを用いた模型自動車の駆動装置等
KR200477807Y1 (ko) 클러치식 자전거 전력 드라이브 장치 및 클러치식 드라이버
ATE443220T1 (de) Getriebeeinheit für fahrzeuge
CN107127749A (zh) 关节型机器人及其直线驱动器
JP2019158119A (ja) 電動駆動ユニットの軸配置構造
CN201538389U (zh) 儿童履带式娱乐车
JP4138374B2 (ja) 車輪の駆動装置及びゴルフカー
FR2957863B1 (fr) Repose-pied escamotable pour siege de vehicule automobile et siege correspondant
JP2005211381A (ja) 模型車両の動力伝達機構
KR101194093B1 (ko) 전기자동차의 변속장치
CN202863117U (zh) 齿轮传动装置
CN210526472U (zh) 一种安全气囊调节装置
CN205034164U (zh) 三轴角传动器
CN204526653U (zh) 模块化直线驱动及转向一体轮

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250