JP5597795B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5597795B2
JP5597795B2 JP2010146387A JP2010146387A JP5597795B2 JP 5597795 B2 JP5597795 B2 JP 5597795B2 JP 2010146387 A JP2010146387 A JP 2010146387A JP 2010146387 A JP2010146387 A JP 2010146387A JP 5597795 B2 JP5597795 B2 JP 5597795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
determination
game
symbol
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010146387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005753A (ja
Inventor
達也 海野
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2010146387A priority Critical patent/JP5597795B2/ja
Publication of JP2012005753A publication Critical patent/JP2012005753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597795B2 publication Critical patent/JP5597795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、始動口に遊技球が入球したことに起因して行われる抽選の結果を報知する図柄を備えたパチンコ遊技機に関するものである。
弾球遊技機であるパチンコ遊技機には、遊技球が始動口に入球すると、大当り抽選を行い、この抽選の結果に応じて特別図柄の変動表示を行い、その結果が大当りであれば、特別電動役物を作動させる大当り遊技を実行するものがある。大当りを生起させるか否かの抽選結果は、該抽選結果に応じて実施される特別図柄の変動表示後の確定表示により報知される。
尚、特別図柄は遊技領域の隅に小さく表示されるだけであって、遊技領域の中央に設けられた演出図柄表示装置において特別図柄の変動および確定表示に対応した演出図柄の演出表示を行い、この演出図柄の演出態様によって抽選結果に対する期待感を遊技者に与えている。尚、遊技者に抽選結果の期待感を与える演出は演出図柄表示装置上の表示演出だけではなく、パチンコ機に設けられている発光体や可動物を使用して行われる場合もある。
従来、この種のパチンコ遊技機では、始動口への入球に起因して抽出した大当り決定用乱数に基づいて大当り抽選を行い、該抽選の結果に応じて入球時に抽出したリーチ決定用乱数と変動パターン決定用乱数を用いて特別図柄の変動パターンを選択している。また、演出図柄表示装置を制御するサブ制御装置は、上記構成により選択された変動パターンを示す信号を受信すると、該信号と該受信時の遊技状態に応じてサブ制御装置が記憶する演出表示態様を選択し演出図柄表示装置での表示を実行している。
上記したように、演出図柄表示装置に表示する演出態様は、受信した変動パターンを示す信号と該信号受信時の遊技状態に応じてサブ制御装置が記憶する複数の演出態様の中から選択されるが、それに加え保留記憶の数に応じて演出態様を選択する発明や<特許文献1>、複数の保留記憶があることを条件に、複数の変動表示に亘って継続的な演出態様を表示する発明がある<特許文献2>。
特開2003−190530号公報 特開2002−239154号公報
保留記憶の数に応じて演出態様を選択する発明はあるが、それらは単純に選択時の保留記憶数のみを判断しており、選択時までの保留記憶数の増減状況、言換えれば始動口への入賞間隔(入賞ペース)が、選択する演出態様に影響を与える構成のものはない。
保留記憶機能を備える遊技機であれば、保留記憶数の増減は遊技中における遊技者の心理状況を左右する要因となる。例えば遊技中に保留記憶の数が上限の4個ある場合、その状況(保留記憶4個)が長く継続しているのか、それとも直近の短時間(例えば直前の1回の変動表示中)で一気に保留記憶が4個になったのかでは、同じ保留記憶が4個でも遊技者の心理状況は異なってくる。
本発明は上記問題を鑑み、保留記憶数の報知において、保留記憶数の増減状況(始動口への入賞間隔(入賞ペース))に応じた演出が実施可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の弾球遊技機は、
始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値によって大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
該主制御装置から送信される制御信号に基づいて表示装置の演出を制御するサブ制御装置と、
を備えた弾球遊技機において、
前記主制御装置は、
前記始動口への遊技球の入球に起因して複数の乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、
該乱数値抽出手段により抽出された複数の乱数値を、予め定められた上限数まで保留記憶し、前記抽選の実施時に行う最も古い保留記憶の取り出しに応じて該最も古い保留記憶を消去する保留記憶手段と、
該保留記憶手段の保留数更新に基づく保留数情報を前記サブ制御装置に送信する保留数送信手段と、
前記保留記憶手段に記憶された乱数値が、特定の値であるか否かを前記抽選の実施以前に判定する先読み判定手段と、
該先読み判定手段による判定結果を含む先読み判定信号を、前記サブ制御装置に送信する先読み判定信号送信手段と、
前記サブ制御装置は、
前記保留数情報を受信する毎に記憶内容を更新して記憶する保留数記憶手段と、
該保留数記憶手段が記憶する保留記憶数を報知する保留記憶数報知手段と、
該保留記憶数報知手段が保留記憶数の増加を報知する場合に用いる表示態様を選択する保留記憶表示態様選択手段と、
前記保留数情報を受信する毎に該保留数情報の受信間隔を計測するタイマ手段と、
該タイマ手段によって計測した値を判定する入賞間隔判定手段と、を備え
前記保留記憶表示態様選択手段は、前記入賞間隔判定手段の判定結果に応じて前記表示態様を選択し、
前記先読み判定信号を受信すると、該先読み判定信号の内容に応じて先読み演出を実施する先読み演出手段を備え、
該先読み演出手段は、前記保留記憶表示態様選択手段が所定回数連続して同一の前記表示態様を選択したことを条件に先読み演出を実行する
ことを特徴とする弾球遊技機である。
始動口への1個の遊技球の入球に起因して抽出する乱数値は複数種類としてもよく、遊技者にとって有利な大当りを生起させるか否かの当否判定に用いる当否(大当り)判定用乱数の他に、該当否判定用乱数の抽選結果に応じて表示する確定図柄の種類と、図柄の変動内容を決定するために用いる乱数とするのが好適であり、例えば大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数としてもよい。
保留記憶手段に記憶される保留記憶の数は、始動口への入球に基づいて増加し、保留記憶の抽選によって減少すればよく、保留数送信手段は、保留記憶手段に新たな乱数値を記憶した保留記憶の増加時に、保留記憶が増加したことを示す保留数情報を送信し、抽選に伴う保留数の減少時に、保留記憶が減少したことを示す保留数情報を送信する構成が好適である。
サブ制御装置が備える保留数記憶手段は、主制御装置が備える保留記憶手段が記憶する保留記憶数の増減に合わせた値を、受信した保留数情報を基に記憶する構成であればよく、演出図柄表示装置で保留記憶数を表示するために用いる保留数カウンタであってもよい。
保留記憶数報知手段は、保留記憶の数を遊技者に認識させることが可能な構成であればよく、保留数記憶手段が記憶する値に応じた態様を演出図柄表示装置に表示する構成が望ましい。
タイマ手段は、保留数情報の受信間隔(時間)を取得後、毎回計測値を初期化してもよいし(受信する毎に計測値をクリアして計測開始)、初期化せず計測を継続し、各受信時の値を基に演算によって受信間隔(時間)を取得する構成としてもよい。
入賞間隔判定手段は、タイマ手段によって計測した値を予め定められた規定値と比較する構成としてもよいし、タイマ手段によって以前に取得した値と新たに取得した値とを比較する構成としてもよい。過去に取得した値と比較する場合、タイマ手段によって取得した値を所定期間記憶する構成を付加することも考えられる。
保留記憶の増加若しくは減少を識別可能とする保留数情報は、保留数情報の内容に増加又は減少を示す情報を含んでもよいし、新たな乱数値の記憶処理に基づく保留数情報(増加)か、又は保留記憶の抽選に基づく保留数情報(減少)かを示す情報を含むことによって、増加又は減少の違いを認識可能とする構成でもよい。
先読み判定手段によって判定される特定の値とは、大当り判定用乱数値が特別遊技状態を発生させる所謂大当りとなる値としてもよく、更に大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する大当り図柄決定用乱数も合わせて確認した値としてもよい。その場合特定の値の内容は、例えば、15ラウンドの大当り遊技を発生させる値や大当たり遊技終了後に時短状態や高確率遊技状態に移行する値等となる。また、特定の値は、リーチ判定用乱数値又はリーチ判定用乱数値及び変動パターン決定用乱数値を確認し、特定のリーチを示す値を特定の値としてもよい。
先読み判定手段による判定は、抽出した乱数値を記憶する毎に必ず実施する構成が好適であるが、先読み判定信号送信手段は、先読み判定手段が判定を行った毎に必ず送信してもよいし、特定の値の判定内容(結果)や先読み判定手段を行った時点の遊技状態を条件として、送信するか否かの判定を行い、送信しない場合がある構成としてもよい。これは例えば、判定内容が特定の値(例えば大当り又は特定のリーチ)を示さない場合や、現時点の遊技状態が開放延長機能作動時であった場合は、送信しないといった構成となる。尚、乱数抽出時の遊技状態に応じて先読み判定を実施するか否かを判定する構成としてもよい。
判定結果を含む先読み判定信号とは、特定の値を示す内容、又は特定の値であるか否かを示す内容や取得した乱数値自体を示す内容であってもよい。従って、サブ制御装置は先読み判定信号の受信によって主制御装置に保留記憶された乱数値の少なくとも大当りか否かの判定結果が把握可能な構成となる。また、複数の特別図柄(例えば、第1特別図柄、第2特別図柄)を備えた遊技機の場合、先読み信号の内容にどの図柄に係る始動口への入球に起因する値であるかを示す内容を含み、先読み判定手段においてどの始動口入球に起因する値かを確認する構成が好適である。
先読み演出手段は、保留記憶表示態様選択手段が所定回数連続して同一の前記表示態様を選択したことを条件に先読み演出を実行するが、所定回数は、予め定められていれば遊技状態やサブ制御装置が生成する乱数値等の所定の条件に応じて変化する構成としてもよい。また、予め定められた所定の表示態様を1回選択することにより、以降の所定期間において先読み演出を実行する構成も考えられる、更に、予め定められた所定の表示態様を1回選択すると該表示態様の表示に限り先読み演出を実施する構成も考えられる。
請求項1記載の弾球遊技機によれば、保留記憶の数が同じ値を示す保留記憶数報知であっても、前回の報知時から今回の報知時までの間隔(時間)に応じて報知に用いる表示態様が選択されるため、単純に保留記憶数のみを認識させるための報知にとどまらず演出としての幅が広がると共に、該表示態様の種類を確認することにより、始動口への入賞ペース(所謂釘調整)の判断が容易となる。
動口への入賞間隔が安定した遊技状態に限り先読み演出が実施されることにより、始動口への入賞ペースに応じて特典を与えるという新しい遊技性の提供が可能になる。

遊技盤8の正面図。 遊技機の電気的構成を示すブロック図。 主制御装置50が実行する始動入賞処理を示すフローチャート。 主制御装置50が実行する当否判定処理を示すフローチャート。 当り時の遊技内容及び大当り遊技終了後の遊技状態の設定内容を示す図表。 モードバッファの内容を示した図表。 主制御装置50が備える各種フラグの内容を示す図表。 主制御装置50が実行する特別図柄確定処理を示すフローチャート。 主制御装置50が実行する当り遊技開始処理を示すフローチャート。 主制御装置50が実行する当り遊技終了処理を示すフローチャート。 サブ統合制御装置53が実行する保留球数受信処理を示すフローチャート1。 サブ統合制御装置53が実行する保留球数受信処理を示すフローチャート2。 サブ統合制御装置53が実行する先読みコマンド受信処理を示すフローチャート。 サブ統合制御装置53が備える振分乱数1の振分内容を示す図表。 サブ統合制御装置53が実行する変動指示信号受信処理を示すフローチャート。 サブ統合制御装置53が備えるカウンタ及びフラグの内容を示す図表。 演出図柄表示装置54bの表示内容を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1は、本実施例のパチンコ機の遊技盤8の正面図である。なお、このパチンコ機の全体的な構成は公知技術に従っているので図示及び説明は省略する。遊技盤8には公知のガイドレール25a、25bによって囲まれた略円形の遊技領域26が設けられ、多数の遊技釘27が植設されている。遊技領域26の略中央には、窓部28aを有する液晶枠飾り28が設けられており、演出図柄表示装置54b(図2参照)のLCD画面が遊技者から視認可能に構成され、図示しない公知のワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
また、窓部28aの上方左には、7セグメントLED等の発光部材により構成される第1特別図柄表示装置29、上方右には左と同一部材の第2特別図柄表示装置30と、中央には4個の発光部材で構成される第2特別図柄保留数表示装置30aが設けられており、窓部28a下には同様に4個の発光部材で構成される第1特別図柄保留数表示装置29aが設けられている。
液晶枠飾り28の左右両側又は左側には後述する普通図柄作動スイッチ42a(図2参照)を備える普通図柄作動ゲート42が設けられており、下側には第1始動口31と開放時のみ入賞可能となる普通電動役物40が第2始動口32として設けられている。また普通電動役物40には、7セグメントLED等の発光部材により構成される普通図柄表示装置41が配置されている。第2始動口32の下方には、アタッカー式の大入賞口33aを備える大入賞口ユニット33が配置され、該大入賞口ユニット33の下方にはアウト口34が設けられている。大入賞口33aの左側には4個のLEDで構成される普通図柄保留数表示装置41aが設けられている。また、大入賞口ユニット33の左右両側には、後述する一般入賞口スイッチ35b(図2参照)を備える一般入賞口35aが複数備えられる入賞口ユニット35が設けられている。
上記のように遊技盤8を構成することによって、普通図柄作動ゲート42に入球(普通図柄作動スイッチ42a(図2参照)にて遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置41で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド40b(図2参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド40bを駆動させると、ほぼ同期して普通電動役物40の羽根部材が駆動して、普通電動役物40への入球(第2特別図柄始動スイッチ32a(図2参照)での検出率)が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物40の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.2秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では1.8秒(2回)である。
第1始動口31に遊技球が入球(第1特別図柄始動スイッチ31a(図2参照)にて遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置29において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口32である普通電動役物40に入球(第2特別図柄始動スイッチ32a(図2参照)にて遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置30において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、窓部28aに配置された演出図柄表示装置54bにおいて各々の特別図柄の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド33c(図2参照)を駆動させる。大入賞口ソレノイド33cを駆動させると、ほぼ同期して大入賞口ユニット33の扉部材が駆動して、大入賞口33aへの入球(カウントスイッチ33b(図2参照)での検出率)が可能となるように構成されている。
続いて、図2に本実施例におけるパチンコ機の電気配線を示すブロック図を示し説明する。図2には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。尚、遊技盤8を装着するパチンコ機本体に関する部品は図示を省略している。
図2に示す通り、主制御装置50の入力端には、遊技盤中継端子板62を介して第1始動口31に入球した遊技球を検出する第1特別図柄始動スイッチ31aと第2始動口32である普通電動役物40に入球した遊技球を検出する第2特別図柄始動スイッチ32aと、普通図柄作動ゲート42に入球した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ42aと、大入賞口33aに入球した遊技球を検出するカウントスイッチ33bと、一般入賞口35aに入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ35bとが接続されており、裏配線中継端子板63を介して前面枠が閉鎖していることを検出する前面枠閉鎖スイッチ38と、意匠枠が閉鎖していることを検出する意匠枠閉鎖スイッチ39a、39bと、が接続されている。
主制御装置50の出力端には、遊技盤中継端子板62を介して大入賞口33aの扉部材を駆動する大入賞口ソレノイド33cと、普通電動役物31の羽根部材を駆動する普通電役ソレノイド40bとが接続されており、図柄表示装置中継端子板64を介して第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置29と、第1特別図柄の保留数を表示する第1特図保留数表示装置29aと、第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示装置30と、第2特別図柄の保留数を表示する第2特図保留数表示装置30aと、普通図柄を表示する普通図柄表示装置41と、普通図柄の保留数を表示する普図保留数表示装置41aとが接続されており、裏配線中継端子板63及び外部接続端子板61を介して図示しないホールコンピュータ70と、が接続されている。
主制御装置50はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種コマンド等を生成し、払出制御装置51及びサブ統合制御装置53に出力する。ここで、主制御装置50と払出制御装置51とは双方向通信回路として構成され、主制御装置50とサブ統合制御装置53とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成されている。
払出制御装置51の入力端には、裏配線中継端子板63を介して球タンク(図示せず)又はタンクレール(図示せず)内の遊技球が不足していることを検出する球切れスイッチ22a又は23aと、裏配線中継端子板63及び払出中継端子板66を介して払い出した遊技球を検出する払出スイッチ24bと、各種端子板を介することなく下皿への経路に遊技球が多数あることを検出する満杯スイッチ13aと、が接続されている。払出制御装置51の出力端には、裏配線中継端子板63及び払出中継端子板66を介して遊技球を上皿へと払い出す払出モータ24aが接続されている。
払出制御装置51はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて遊技球の払い出しに関わる各種コマンド等を生成し、主制御装置50及び発射制御装置52に出力する。ここで、払出制御装置51と主制御装置50とは双方向通信回路として構成され、払出制御装置51と発射制御装置52とは払出制御装置51から発射制御装置52への一方向通信回路として構成されている。
また、払出制御装置51は、外部接続端子板61を介して賞球に関する情報などをホールコンピュータ70に送信するほか、発射制御装置52に対して発射停止信号を送信する。発射制御装置52は発射モータ36を制御して、遊技球を遊技領域26に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置52には払出制御装置51以外に発射ハンドル18からの回動量信号、タッチスイッチ20aからのタッチ信号、発射停止スイッチ19aから発射停止スイッチ信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル18を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル18を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ19aを押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置51に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル18を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置53の入力端には、遊技者により操作可能な遊技スイッチ14aが接続されている。サブ統合制御装置53の出力端には、図示しない意匠枠及び遊技盤8に備えられる各種LED・ランプ37と、前面枠及びスピーカユニットに備えられるスピーカ10と、が接続されている。尚、サブ統合制御装置53と主制御装置50とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置53と演出図柄制御装置54aとはサブ統合制御装置53から演出図柄制御装置54aへの一方向通信回路として構成されている。
サブ統合制御装置53はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ14aの入力ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄ユニット54の演出図柄制御装置54aに出力する。
また、サブ統合制御装置53には、音量を調節する音量調節スイッチ10aが備えられ、音量調節スイッチ10aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ10へ送信する内容とを判断し、スピーカ10から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
演出図柄制御装置54aは、サブ統合制御装置53から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置50から送信されてきたものとサブ統合制御装置53が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置54bを制御して、疑似図柄等の演出画像を窓部28aに表示させる。
次に、遊技機の作動について説明する。本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成され、第1始動口31及び第2始動口32への遊技球入球に基づく当否判定は、通常(低)確率遊技状態と、該通常確率遊技状態に比べて大当りとなる確率が高い高確率遊技状態とのいずれかの遊技状態で実施される。本実施例では通常確率が1/300、高確率が1/30に設定されている。
また、普通電動役物40(第2始動口32)の作動契機と作動時間を変化させる開放延長機能を備えており、開放延長機能未作動時では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物40は0.2秒の開放動作を1回行い、開放延長機能作動時では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物40は1.8秒の開放動作を2回行うよう設定されている。また、開放延長機能が作動する遊技状態での第1及び第2特別図柄の変動パターン(変動時間)は、開放延長機能が未作動時の遊技状態で使用する変動パターン(選択)テーブルよりも平均変動時間が短くなるように設定された構成となっている。これにより、開放延長機能作動時の単位時間あたりの特別図柄の変動回数が、開放延長機能未作動時よりも増加する構成(時短機能)となっており、この時短機能は、開放延長機能の作動開始と作動終了の契機と同じくして作動する。
尚、開放延長機能作動時には、普通図柄の変動時間を短縮(単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加)する時短機能も作動する構成となっている。具体的には、開放延長機能未作動時となる通常時の普通図柄の変動時間は6.2秒に設定され、開放延長機能作動時の普通図柄の変動時間は0.7秒に設定されている(図5(4)参照)。これにより、開放延長機能作動時では単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加し、普通電動役物40の作動契機を大きく増加させている。
上記した当否判定時の確率と開放延長機能の作動は、主制御装置50が備える確変フラグと時短フラグの値によって判断可能な構成となっている。具体的には図7(1)に示すように、確変フラグは、値が「0」のときは大当り確率が通常確率であることを、値が「1」のときは高確率であることを主制御装置50が判断する。時短フラグは、図7(2)に示すように、値が「0」のときは時短機能(開放延長機能を含む)が作動しない通常遊技状態中であることを、値が「1」のときは、時短機能(開放延長機能を含む)が作動する時短遊技状態(開放延長機能作動)であることを主制御装置50が判断する。
遊技状態は、確変フラグの値と時短フラグの値の組合せによって4種類のいずれかが決定され、この4種類の遊技状態は、確変フラグと時短フラグがともに「0」の「通常確率時短無し」、確変フラグが「0」で時短フラグが「1」の「通常確率時短有り」、確変フラグが「1」で時短フラグが「0」の「確率変動時短無し」、確変フラグと時短フラグがともに「1」の「確率変動時短有り」という組合せになる。
更に、図7(3)(4)に示すように、確変フラグと時短フラグの組合せ(加算)により決定する遊技状態は、状態フラグとして主制御装置50に記憶される。状態フラグの値が「0」なら、上記した確変フラグと時短フラグがともに「0」の「通常確率時短無し」、値が「1」なら確変フラグが「0」で時短フラグが「1」の「通常確率時短有り」、値が「2」なら確変フラグが「1」で時短フラグが「0」の「確率変動時短無し」、値が「3」なら確変フラグと時短フラグがともに「1」の「確率変動時短有り」、となる。
上記した遊技状態と大当り時の遊技内容(大入賞口33aの開放回数、開放時間)は、当否判定時に設定する図柄モードによって決定する。 図5(1)に示すように、第1特別図柄の場合、当否判定の結果が大当りなら、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1の値に応じて図柄モード0、図柄モード1、図柄モード2、図柄モード3の4種類の中からいずれかが設定される。図柄モード0が設定されると、大当り遊技の内容に「大入賞口33aが28秒の開放を10回実施」を決定し、大当り遊技終了後の遊技状態に「特別図柄が100回変動するまで確率変動時短有り」を決定する。尚、どの大当り遊技においても、大入賞口33aの1回の開放は、10個の遊技球が入球すると終了する。
図柄モード1が設定されると、大当り遊技の内容に「大入賞口33aが0.6秒の開放を5回実施後、28秒の開放を5回実施」を決定し、大当り遊技終了後の遊技状態に「特別図柄が100回変動するまで確率変動時短有り」を決定する。
図柄モード2が設定されると、大当り遊技の内容に「大入賞口33aが0.6秒の開放を10回実施」を決定し、大当り遊技終了後の遊技状態に「特別図柄が100回変動するまで確率変動時短無し」を決定する。
図柄モード3が設定されると、大当り遊技の内容に「大入賞口33aが0.6秒の開放を10回実施」を決定し、大当り遊技終了後の遊技状態に「通常確率時短無し」を決定する。
第2特別図柄の場合、当否判定の結果が大当りなら、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1の値に応じて図柄モード0か又は図柄モード4のいずれかを設定する。図柄モード0が設定されると、大当り遊技の内容に「大入賞口33aが28秒の開放を10回実施」を決定し、大当り遊技終了後の遊技状態に「特別図柄が100回変動するまで確率変動時短有り」を決定する。このように、図柄モード0の場合の設定内容は、第1特別図柄と共通となっている。
図柄モード4が設定されると、大当り遊技の内容に「大入賞口33aが28秒の開放を10回実施」を決定し、大当り遊技終了後の遊技状態に「特別図柄が100回変動するまで通常確率時短有り」を決定する。
図柄モード毎の設定内容を上記した構成とすることで、第2特別図柄の大当りでは毎回多くの遊技球が獲得可能であり(第1特別図柄の大当りでは1/10の割合でしか獲得可能でない)、大当り遊技終了後も有利な遊技状態が設定される確率が第1特別図柄の大当りよりも高くなっている。具体的には、第1特別図柄の場合、60/100の割合で大当り遊技終了後の遊技状態に遊技者にもっとも有利な「確率変動時短有り」が設定され、第2特別図柄の場合、80/100の割合で「確率変動時短有り」が設定される。尚、好適な効果を発揮させる場合、第2特別図柄の大当りが第1特別図柄に比べ遊技者に有利な構成であれば、上記した設定内容に限るものではない。
尚、本願発明に係る保留記憶数報知の表示態様変化は、通常確率状態における第1始動口31への入球に基づいて実施され、第2始動口32(普通電動役物40)への入球に基づく保留記憶数報知では、どの遊技状態においても実施せず、保留記憶数報知として実施される表示態様は常に一定である。但し、第2始動口32(普通電動役物40)への入球に基づく保留記憶数報知でも、後述する入賞間隔の判定時間を異なる値に設定することにより、開放延長機能作動時に保留記憶数報知の表示態様を変化させる構成も考えられる。
次に、主制御装置50が行う始動入賞処理について図3を用いて説明する。メインルーチンとして行われる各処理は従来技術にそったものであるため説明は割愛する。尚、始動入賞処理は本願発明における乱数抽出手段と、保留記憶手段と、保留数送信手段と、先読み判定手段と、先読み判定信号送信手段と、を含む処理となる。
始動入賞処理を開始すると、第1特図始動スイッチ31a、第2特図始動スイッチ32aの検出信号に基づいて、第1始動口31又は第2始動口32に遊技球が入球したか否かを判定する(S10)。否定判定なら(S10:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S10:YES)検出信号が入力された始動口に対応する、第1保留記憶又は第2保留記憶の保留記憶数について、記憶可能数まで既に記憶されているか否かを判定する(S20)。尚、本実施例での記憶可能数はそれぞれ4個であり、この値が本願発明における上限数に該当する。
S20が否定判定なら(S20:NO)リターンし、肯定判定なら(S20:YES)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を、第1保留記憶又は第2保留記憶として記憶し(保留記憶手段)、保留記憶数を示す第1保留記憶カウンタ又は第2保留記憶カウンタに1を加算する(S30)。これにより、第1始動口31への入球により抽出された乱数値は第1保留記憶専用の記憶領域に記憶され、第2始動口32への入球により抽出された乱数値は第2保留記憶専用の記憶領域に記憶される。
S30の処理後は先読み判定処理を行なう(S40)。先読み判定処理は、第1始動口31又は第2始動口32に遊技球が入球したことにより保留記憶された乱数値を、後述する当否判定処理を実施する前に判定し、保留記憶した時点から当否判定を行うまでに、遊技者に大当りの期待を持たせる予告演出を行うために実施するする処理(先読み判定)である。具体的には、保留記憶された大当り判定用の乱数値が予め定められた大当り値と一致しているか否か、また、この結果が不一致の場合は、変動パターン決定用の乱数値がいわゆるスーパーリーチとなる特定の変動パターンとなるものか否かを判定する(本願発明における先読み判定手段)。
続いてS40の判定結果が大当りか否か判定する(S50)。肯定判定なら(S50:YES)、サブ統合制御装置53に送信する先読みコマンドとして先読みコマンド1(大当り判定)を選択する(S60)。否定判定なら(S50:NO)、S40の判定結果がスーパーリーチか否か判定する(S70)。肯定判定なら(S70:YES)、サブ統合制御装置53に送信する先読みコマンドとして先読みコマンド2(ハズレスーパーリーチ判定)を選択する(S80)。否定判定なら(S70:NO)、サブ統合制御装置53に送信する先読みコマンドとして先読みコマンド3(ハズレ)を選択する(S90)。
次に上記した処理で選択した先読みコマンド(1、2、3)をサブ統合制御装置53に送信し(S100)(先読み判定信号送信手段)、加算した保留記憶カウンタの値と、保留記憶の種類(第1保留記憶か第2保留記憶か)と、始動入賞処理とを示す保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信し(S110)(保留数送信手段)リターンに抜ける。尚、この場合の保留記憶数指示コマンドに含まれる情報を、保留記憶の種類と、保留記憶の増加を示す情報としてもよい。
以上が始動入賞処理の説明となるが、保留記憶時の遊技状態や他の条件によって、先読みコマンドを送信する否かを判定する構成としてもよい。例えば、開放延長機能が作動する時短状態では先読みコマンドを送信しない構成とし、第1始動口31への入賞を検出したときのみ先読みコマンドを送信する構成としてもよい。また、どのような状態でも常に先読みコマンドを送信する構成とし、受信する側のサブ統合制御装置53が遊技状態やその他の条件を判断し受信した先読みコマンドを用いた処理を実施するか否かを判断する構成としてもよい。また、本実施例では先読みコマンドと保留記憶数指示コマンドを別々に送信しているが、ひとつのコマンドにまとめて送信する構成も考えられる。
次に、図4に示したフローチャートを用いて主制御装置50が行う当否判定処理を説明する。当否判定処理を開始すると、特別図柄(特図)の始動条件が成立しているか否か判定する(S200)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1及び第2特図が変動中又は確定表示中でないことを確認する。否定判定なら(S200:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S200:YES)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S210)。肯定判定なら(S210:YES)、S230に進み、否定判定なら(S210:NO)第1保留記憶が有るか否か判定する(S220)。否定判定なら(S220:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S220:YES)、S230に進む。S210とS220の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施し、第1保留記憶の当否判定は第2保留記憶が無い場合に実施される構成となっている。
S230では時短フラグの値が0か否か判定する(S230)。時短フラグは、主制御装置50が記憶する値であり、図7(2)に示すように、値が「0」のときは、特図及び普図(普通図柄)の変動時間の短縮及び開放延長機能が作動しない通常遊技状態中であることを、値が「1」のときは、特図及び普図の変動時間が短縮されると共に開放延長機能が作動する時短遊技状態(開放延長機能作動)であることを主制御装置50が判断するための値である。肯定判定なら(S230:YES)S240に進み、否定判定なら(S230:NO)時短遊技状態中の処理に進む。時短遊技状態中の処理は、後述する変動パターンの選択処理において、用いる変動パターン選択テーブルのみが異なる処理となるため説明は割愛する。
S240に進むと、判定を実施する第1又は第2保留記憶のシフト処理を行い(S240)、これにより第1又は第2保留記憶のいずれかの中で最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、第1保留記憶カウンタ又は第2保留記憶カウンタから1を減算する。次に、S240で減算した第1又は第2いずれかの保留記憶カウンタの値と、保留記憶の種類(第1又は第2)と、当否判定処理とを示す保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信する(S245)(保留数送信手段)。尚、この場合の保留記憶数指示コマンドに含まれる情報を、保留記憶の種類と、保留記憶の減少を示す情報としてもよい。
続く、大当り判定用乱数比較処理(S250)では、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数値と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率(1/60)用の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常遊技(確変フラグ「0」)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率の遊技状態(確変フラグ「1」)であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
S260の処理では、大当り判定用乱数の比較処理(S250)の結果が大当りであるか否か判定する(本実施例では1/300)。肯定判定なら(S260:YES)、図柄モード設定処理を行う(S270)。図柄モード設定処理では、上述したように、当否判定の対象とした保留記憶の種類(第1保留記憶又は第2保留記憶)と、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する。
次に、設定した図柄モードの種類と判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S280)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当りの種類(大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態)を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から表示する図柄を決定する処理となる。
次にS270で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S290)。モードバッファは当否判定時に図柄モードの設定により決定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、具体的な遊技内容を複数種類記憶したテーブルの中から図柄モードの値によって選択される遊技内容を、該遊技内容に対応した値として記憶する構成となっている。本実施例では大当り遊技終了後の遊技状態は5種類となるため、設定するモードバッファは、「0(000)〜4(100)」(括弧内は2進数)の5種類(図6(1)参照)の中のいずれかとなる。
次に、S270で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S300)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置29又は第2特別図柄表示装置30、及び演出図柄表示装置54bに表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S310)。
次に、選択した大当り図柄、変動パターン及び第1又は第2特図のどちらの当否結果かを示す情報を、変動指示信号としてサブ統合制御装置53へ送信する(S320)。この情報を受信したサブ統合制御装置53からの指示に基づいて、演出図柄制御装置54aは演出図柄表示装置54bを制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置53への送信とほぼ同時に、主制御装置50は、第1特別図柄表示装置29又は第2特別図柄表示装置30を直接制御して特図の変動を開始する(図示省略)。
S260が否定判定、即ちハズレなら(S260:NO)、大当り判定用乱数の比較処理(S240)の結果が小当りであるか否か判定し(1/150)(S330)、肯定判定なら(S330:YES)、小当り図柄を選択し(S340)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S300)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S310)、小当り図柄、変動パターン及び第1又は第2特図のどちらの当否結果かを示す情報を、変動指示信号としてサブ統合制御装置53へ送信する(S320)。この情報を受信したサブ統合制御装置53からの指示に基づき演出図柄制御装置54aは演出図柄表示装置54bを制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置53への送信とほぼ同時に、主制御装置50は、第1特図表示装置29又は第2特図表示装置30を直接制御して特図の変動を開始する。
S330が否定判定なら(S330:NO)、ハズレ図柄を選択し(S350)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S310)、ハズレに関する図柄、変動パターン及び第1又は第2特図のどちらの当否結果かを示す情報を、変動指示信号としてサブ統合制御装置53へ送信する(S320)。この情報を受信したササブ統合制御装置53からの指示に基づき演出図柄制御装置54aは演出図柄表示装置54bを制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置53への送信とほぼ同時に主制御装置50は、第1特図表示装置29又は第2特図表示装置30を直接制御して特図の変動を開始する。
以上が当否判定処理の説明となる。本処理中においても、保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信するが、コマンド内容によって始動入賞処理によって送信されたコマンドか当否判定処理によって送信されたコマンドかが判別可能となっている。この構成により、サブ統合制御装置は、始動入賞処理による保留記憶数指示コマンドを受信した場合は、保留記憶数の増加報知の実施を判断し、当否判定処理による保留記憶数指示コマンドを受信した場合は、保留記憶数の減少報知の実施を判断する。
次に、図8に示すフローチャートを用いて主制御装置50が行う特別図柄確定処理を説明する。特別図柄確定処理を開始すると、第1又は第2特別図柄の変動時間が経過したか否か判定する(S400)。否定判定なら(S400:NO)リターンし、肯定判定なら(S400:YES)、確定コマンドをサブ統合制御装置53へ送信するとともに図4のS280、S340、S350で選択された図柄を第1特図表示装置29又は第2特図表示装置30に確定表示し、サブ統合制御装置53からの指示に基づいて演出図柄演出図柄表示装置54bの図柄を確定表示する(S410)。
続いて、第1特図表示装置29又は第2特図表示装置30に確定表示した図柄が大当り図柄か否か判定する(S420)。肯定判定なら(S420:YES)、大当りフラグに「1」をセットし(S430)リターンに抜ける。S420が否定判定なら(S420:NO)、確定表示した図柄が小当り図柄か否か判定し(S440)、肯定判定なら(S440:YES)、小当りフラグに「1」をセットする(S450)。S440の否定判定(S440:NO)、又はS450に続いては、リターンに抜ける。
次に、図9に示すフローチャートを用いて主制御装置50が行う当り遊技開始処理を説明する。当り遊技開始処理を開始すると、大当りフラグが1か否か判定し(S500)、肯定判定なら(S500:YES)、図4のS300で設定された開放パターンに従って、条件装置および役物連続作動装置を作動して大当り遊技を開始する大当り遊技設定処理を行う(S510)。続くS520〜S560の処理では、当否抽選時の遊技状態を示す状態フラグ、時短フラグ、時短カウンタ、確変フラグ、確変カウンタをクリアする。S500が否定判定なら(S500:NO)、小当りフラグが「1」か否か判定し(S570)、肯定判定なら(S570:YES)、図4のS300で設定された開放パターンに従って、小当り遊技の遊技内容を設定し、小当り遊技を開始する(S580)。S560、S580、又はS570の否定判定(S570:NO)の後リターンする。
次に、図10に示すフローチャートを用いて主制御装置50が行う当り遊技終了処理を説明する。当り遊技終了処理を開始すると、大当り遊技の終了インターバル時間が経過しているか否か判定し(S600)、否定判定なら(S600:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S600:YES)、役物連続作動装置および条件装置の作動停止処理を行い(S610、S620)、「当否判定処理」で設定したモードバッファを参照し(S630)、該モードバッファに基づいて状態フラグの設定処理(S640)、時短フラグの設定処理(S650)、時短カウンタの設定処理(S660)、確変フラグの設定処理(S670)、および確変カウンタの設定処理(S680)を行い、モードバッファをクリアし(S690)、サブ統合制御装置53へ大当り遊技の終了コマンドを送信し(S700)、大当りフラグをクリアし(S710)リターンする。
次に当り遊技終了処理で設定する、モードバッファに基づいた状態フラグ、時短フラグ、確変フラグの各フラグと、時短カウンタ、確変カウンタの各カウンタの設定値について図6(2)を用いて説明する。当否判定処理のS290でモードバッファに「0」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、状態フラグに00(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常遊技状態となる。
モードバッファに「1」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に64(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに00(H)、確変回数カウンタ下位に00(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに01(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、通常確率状態で特別図柄が100回(時短回数カウンタ0064(H))変動するまで時短状態(開放延長機能が作動)が可能な遊技状態となる。
モードバッファに「2」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに00(H)、時短回数カウンタ下位に00(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に64(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに02(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が100回(確変回数カウンタ0064(H))変動するまで高確率状態で当否判定を行なうことが可能な遊技状態となる。
モードバッファに「3」が設定された場合は、当り遊技終了処理によって、時短フラグに01(H)、時短回数カウンタ下位に64(H)、時短回数カウンタ上位に00(H)、確変フラグに01(H)、確変回数カウンタ下位に64(H)、確変回数カウンタ上位に00(H)、状態フラグに03(H)が設定される。これらの設定値により、大当り遊技終了後の遊技状態は、特別図柄が100回(確変回数カウンタ、時短回数カウンタ共に0064(H))変動するまで高確率状態で且つ時短状態が可能な遊技状態となる。また、モードバッファに「4」が設定された場合もモードバッファに「3」が設定された場合と同様の設定が行われる。
次に、サブ統合制御装置53が実行する保留球数受信処理を図11、12に示すフローチャートを用いて説明する。保留球数受信処理は、主制御装置50から受信した第1又は第2保留記憶数指示コマンド(S110、S245)に基づいて、サブ統合制御装置53が備える保留球数カウンタの値を更新し、演出図柄表示装置54bで保留記憶数の報知を行うための表示態様を選択し、選択した表示態様を演出図柄制御装置54aに指示する処理である。尚、保留球数受信処理は本願発明における、保留数記憶手段と、保留記憶数報知手段と、保留記憶表示態様選択手段と、タイマ手段と、入賞間隔判定手段とを含む処理となる。
保留球数受信処理を開始すると、主制御装置50から保留数指示コマンドを受信したか否かを判定する(S800)。否定判定なら(S800:NO)リターンに抜け、肯定判定なら(S800:YES)、受信した保留数指示コマンドが第1保留記憶に基づくコマンドか否かコマンド内容から判定し(S803)、肯定判定なら(S803:YES)、非開放延長状態か否か判定する(S805)。S805の判定は、サブ統合制御装置53が、主制御装置50から受信する変動指示信号(S320)、確定コマンド(S410)、終了コマンド(S700)等の制御信号を用いて現時点の遊技状態を判断して実施する。肯定判定なら(S805:YES)、受信した保留数指示コマンドが始動入賞処理に基づくコマンドか否かコマンド内容から判定する(S810)。
肯定判定なら(S810:YES)、入賞間隔測定タイマから値(t)を取得し(S820)、タイマ値をリセットする(S830)。これにより入賞間隔測定タイマから値を取得する毎に0からの計測を繰り返す。
次に、S820で取得したタイマ値(t)が9.0秒以下か否か判定する(S840)(入賞間隔判定手段)。肯定判定なら(S840:YES)、保留記憶の増加報知に用いる表示態様としてAを選択し(S850)(保留記憶表示態様選択手段)、先読み演出フラグが0か否か判定する(S860)。先読み演出フラグは、サブ統合制御装置53が記憶する値であり、図16(3)に示すように、フラグが「0」であれば先読み予告演出が実行不可能な状態であることを、フラグが「1」であれば、先読み予告演出が実行可能な状態であることを判断する値である。
S860が否定判定なら、即ち先読み演出フラグが「1」なら(S860:NO)S900に進み、肯定判定なら(S860:YES)、A選択フラグが1か否か判定する(S870)。A選択フラグは、サブ統合制御装置53が記憶する値であり、図16(2)に示すように、フラグが「0」であれば前回の報知表示態様選択でA以外の表示態様が選択された状態であることを、フラグが「1」であれば、前回の報知表示態様選択でAの態様が選択された状態であることを判断する値である。尚、後述するように、A選択フラグに「1」が設定された状態でA以外の表示態様が選択されると、A選択フラグに「0」がセットされる。
S870が肯定判定なら(S870:YES)、先読み演出フラグに「1」を設定し(S880)、否定判定なら(S870:NO)A選択フラグに「1」を設定する。このS860、S870、S880の構成からわかるように、先読み演出フラグは、前回の入賞間隔測定タイマ値取得時に報知表示態様Aが選択され(A選択フラグ「1」)、連続して報知表示態様Aが選択された場合に設定されるフラグである。従って、演出図柄表示装置54bに保留記憶数表示として表示態様Aが連続して表示された場合に、先読み演出の実行が可能な状態となり、その状態は表示態様Aの連続表示が途絶えるまで継続する。S880又はS890に続いては、サブ統合制御装置53が備える第1保留球数カウンタにプラス1し(S900)、S850で選択した報知表示態様Aが、該プラス1に相当する報知となる指示信号(保留球数表示信号)を演出図柄制御装置54aに送信し(S910)リターンする。
S803、S805が否定判定なら(S803:NO、S805:NO)、保留記憶の増加報知に用いる表示態様としてDを選択し(S930)、図12のS1030に進む。S810が否定判定なら、即ち受信した保留球数指示コマンドが当否判定処理に基づくものであれば(S810:NO)、保留球数指示コマンドが示す第1又は第2保留球数カウンタの値からマイナス1し(S920)、表示を開始してから最も時間が経過している保留記憶報知の表示態様を消去すると共に、各表示態様の表示位置を移動することになる指示信号(保留球数表示信号)を演出図柄制御装置54aに送信し(S910)リターンする。
次に、S840が否定判定なら(S840:NO)、図12のフローチャートに進み、S820で取得したタイマ値(t)が、9.0秒より大きく19.0秒以下か否か判定する(S1000)(入賞間隔判定手段)。肯定判定なら(S1000:YES)、保留記憶の増加報知に用いる表示態様としてBを選択する(S1010)(保留記憶表示態様選択手段)。否定判定なら、即ち前回のタイマ値(t)取得から19.0秒より長い時間が経過していたら(S1000:NO)保留記憶の増加報知に用いる表示態様としてCを選択する(S1020)(保留記憶表示態様選択手段)。図11のS930、S1010又はS1020に続いては、先読み演出フラグが「1」か否か判定する(S1030)。肯定判定なら(S1030:YES)、先読み演出フラグに「0」を設定し、A選択フラグに「0」を設定して(S1050)、図11のS900に進む。S1030が否定判定なら(S1030:NO)、A選択フラグが「1」か否か判定し(S1060)肯定判定なら(S1060:YES)、S1050に進み、否定判定なら(S1060:NO)、図11のS900に進む。
以上が保留球数受信処理となり、第1、第2保留球数カウンタが保留数記憶手段に該当し、S910が保留記憶数報知手段に該当し、S850、S930、S1010、1020が保留記憶表示態様選択手段に該当し、S820とS830がタイマ手段に該当し、S840、S1000が入賞間隔判定手段に該当する処理となる。
次に、図13に示したフローチャートを用いて先読みコマンド受信処理を説明する。この処理は本願発明の先読み演出手段に該当する処理となる。先読みコマンド受信処理を開始すると、先読みコマンドを受信したか否か判定する(S1100)。否定判定なら(S1100:NO)、リターンし、肯定判定なら(S1100:YES)、先読み演出フラグが「1」か否か判定する(S1110)、否定判定なら(S1110:NO)、リターンし、肯定判定なら(S1110:YES)、サブ統合制御装置53が生成する振分乱数1を抽出する(S1120)。
続いて、S1120で抽出した振分乱数1の値が、先読み演出の実施値か否か判定する(S1130)。この判定では、図14に示した内容に応じて振分乱数1を判定する。振分乱数1の総数は0から49の50個であり、受信した先読みコマンドが1(大当り)であれば、先読み演出の実施値は、7、17、27、37、47の5種類となる。受信した先読みコマンドが2(ハズレスーパーリーチ)であれば、先読み演出の実施値は、5、25の2種類となる。受信した先読みコマンドが3(ハズレ)であれば、先読み演出の実施値は、6の1種類となる。このように先読み演出は、先読みコマンドの内容(種類)に応じて実施される構成となっている。
S1130が否定判定なら(S1130:NO)リターンし、肯定判定なら(S1130:YES)、先読み演出の実行を指示する信号を演出図柄制御装置54aに送信し(S1140)リターンに抜ける。
次に、図15に示したフローチャートを用いて変動指示信号受信処理を説明する。変動指示信号受信処理を開始すると、主制御装置50から変動指示信号を受信したか否か判定する(S1200)、否定判定なら(S1200:NO)リターンし、肯定判定なら(S1200:YES)、サブ統合制御装置53が生成する振分乱数2を抽出し(S1210)、受信した変動指示信号と抽出した振分乱数2の値に応じて演出図柄表示装置54bに表示する演出図柄の表示態様を選択し(S1230)、該選択した内容を演出図柄表示置54bに表示する指示信号を演出図柄制御装置54aに送信し(S1240)、リターンする。
次に、図17を用いて演出図柄表示装置54bに表示する保留記憶数の報知態様の内容について説明する。図17(1)は、演出図柄表示装置54bの表示構成と、保留記憶数を報知する表示態様(保留記憶数の増加を報知する場合に用いる表示態様)の種類を示す図である。画面上では、特別図柄に対応した左、中、右の演出図柄が画面ほぼ中央で横に並び、画面左下が第1保留記憶の数を報知する第1保留記憶数表示領域となり、画面右下が第2保留記憶の数を報知する第2保留記憶数表示領域となっている。
保留記憶数が増加する場合に用いる表示態様は、保留記憶の種類(第1又は第2保留記憶)と、遊技状態(非開放延長状態か否か)と、前回の保留記憶時からの経過時間とに応じて、図11、12に示した保留球数受信処理のS850、S930、S1010、S1020で設定される。
非開放延長状態において、前回の第1始動口31への入賞(保留記憶)から、9.0秒以内に第1始動口31に入賞し保留記憶した場合は、S850で「報知表示態様A」が選択され、演出図柄表示装置54bの第1保留記憶数表示領域には、「報知表示態様A」に対応する表示態様として、(a)のキャラクタA(達吉A)が表示される。
非開放延長状態において、前回の第1始動口31への入賞(保留記憶)から、9.0秒より長く19.0秒以内に第1始動口31に入賞し保留記憶した場合は、S1010で「報知表示態様B」が選択され、演出図柄表示装置54bの第1保留記憶数表示領域には、「報知表示態様B」に対応する表示態様として、(b)の●が表示される。
非開放延長状態において、前回の第1始動口31への入賞(保留記憶)から、19.0秒より長い時間が経過して第1始動口31に入賞し保留記憶した場合は、S1020で「報知表示態様C」が選択され、演出図柄表示装置54bの第1保留記憶数表示領域には、「報知表示態様C」に対応する表示態様として、(c)の○が表示される。
開放延長状態で第1始動口31へ入賞した場合と、第2始動口32へ入賞した場合は、S930で「報知表示態様D」が選択され、演出図柄表示装置54bの第1保留記憶数表示領域又は第2保留記憶数表示領域には、「報知表示態様D」に対応する表示態様として、(d)の★が表示される。
次に、演出図柄表示装置54bで実施される先読み予告演出の内容を図17(2)を用いて説明する。前述したように、本実施例では「報知表示態様A」が連続して選択された場合に先読み予告演出の実行が可能となり(先読み演出フラグ「1」)、この状態で受信した先読みコマンドの内容と抽出した振分乱数(2)との値に応じて先読み予告演出を実行する。
演出図柄制御装置54aが、サブ統合制御装置53から先読み演出指示信号を受信すると、第1保留記憶数表示領域に連続して表示する最も新しいキャラクタA(達吉A)の態様をキャラクタB(達吉B(笑顔))に変化させると共に、キャラクタB(達吉B(笑顔))の隣に表示されたキャラクタA(達吉A)(2番目に新しい達吉)に「あんた熱いかもね」の吹き出しを表示し、達吉Bに「本当ですか!」の吹き出しを表示する。
この構成では、吹き出しの内容とキャラクタ(達吉)の表情変化によって予告演出としての大当り期待度を区別させることが可能となり、吹き出し内容やキャラクタの表情により大当り確定の表示態様を備えてもよいし、吹き出し内容とキャラクタ表情の組合せによって大当り確定表示を行ってもよい。
以上が実施例の説明となる。本実施例では、始動口への入賞間隔を演出図柄表示装置54b上の保留記憶表示の態様で認識可能な構成としたが、遊技者に入賞間隔を認識させるための専用図柄として、専用の入賞間隔表示図柄を設ける構成も考えられる。また、図柄の他にも、音声による入賞間隔報知、ランプによる点灯パターンによる報知、演出図柄表示装置54b上での表示内容の変化などで報知することが考えられる。演出図柄表示装置54b上での表示内容の変化ならば、保留表示の間隔により演出が変化していくという、新たな演出切り替えの起因を持たせることができ、多様な演出が可能となる。
上記構成が要する事項としては、始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値によって大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、該主制御装置から送信される制御信号に基づいて表示装置の演出を複数の演出内容から制御するサブ制御装置と、を備えた弾球遊技機において、前記主制御装置は、前記始動口への遊技球の入球に起因して複数の乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、該乱数値抽出手段により抽出された複数の乱数値を、予め定められた上限数まで保留記憶し、前記抽選の実施時に行う最も古い保留記憶の取り出しに応じて該最も古い保留記憶を消去する保留記憶手段と、該保留記憶手段の保留数更新に基づく保留数情報を前記サブ制御装置に送信する保留数送信手段と、前記サブ制御装置は、前記保留数情報を受信する毎に記憶内容を更新して記憶する保留数記憶手段と、該保留数記憶手段が記憶する保留記憶数を報知する保留記憶数報知手段と、前記保留数情報を受信する毎に該保留数情報の受信間隔を計測するタイマ手段と、該タイマ手段によって計測した値を判定する入賞間隔判定手段と、を備え、前記入賞間隔判定手段の判定結果に応じて前記複数の演出内容から選択することを特徴とする弾球遊技機。とすることが考えられる。
この場合の「前記表示装置の演出」は主制御装置50から送られてくる変動パターンにより指定された変動時間、演出内容を基にサブ統合制御装置53が行う演出内容を指しており、当否の結果を報知する演出図柄、演出図柄以外の演出表示が対象となる。また、演出の変更のタイミングとしては、当該演出中の演出内容を変更する構成、当該演出中の演出が終了し、次回の演出が開始される時に演出内容を変更、選択する構成が考えられる。
本実施例では、報知表示態様Aを2回連続して選択すると先読み演出フラグが成立したが、Aが連続して選択された回数を計数するカウンタを設け、所定回数(例えば4回)連続したことを条件に先読み演出フラグを成立させる構成も考えられる。また、報知表示態様にAを選択した場合、A選択フラグを立ててAを選択したことを判断可能としたが、選択した報知表示態様の種類を、順番が特定可能に記憶する構成としてA選択の連続とその回数を判断する構成も考えられる。
以上のように、本発明の弾球遊技機によれば、入賞間隔が認識可能な報知を保留記憶表示で行うことにより、保留記憶表示の内容によって個々の遊技機の始動入賞状況(釘調整状態)の判断が可能となる。従って、保留記憶機能と保留記憶数の報知機能を備えた弾球遊技機に適用することができる。
8 遊技盤
29 第1特別図柄表示装置
30 第2特別図柄表示装置
31 第1始動口
32 第2始動口
40 普通電動役物
50 主制御装置
53 サブ統合制御装置
54a 演出図柄制御装置
54b 演出図柄表示装置

Claims (1)

  1. 始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数値によって大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
    該主制御装置から送信される制御信号に基づいて表示装置の演出を制御するサブ制御装置と、
    を備えた弾球遊技機において、
    前記主制御装置は、
    前記始動口への遊技球の入球に起因して複数の乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、
    該乱数値抽出手段により抽出された複数の乱数値を、予め定められた上限数まで保留記憶し、前記抽選の実施時に行う最も古い保留記憶の取り出しに応じて該最も古い保留記憶を消去する保留記憶手段と、
    該保留記憶手段の保留数更新に基づく保留数情報を前記サブ制御装置に送信する保留数送信手段と、
    前記保留記憶手段に記憶された乱数値が、特定の値であるか否かを前記抽選の実施以前に判定する先読み判定手段と、
    該先読み判定手段による判定結果を含む先読み判定信号を、前記サブ制御装置に送信する先読み判定信号送信手段と、
    前記サブ制御装置は、
    前記保留数情報を受信する毎に記憶内容を更新して記憶する保留数記憶手段と、
    該保留数記憶手段が記憶する保留記憶数を報知する保留記憶数報知手段と、
    該保留記憶数報知手段が保留記憶数の増加を報知する場合に用いる表示態様を選択する保留記憶表示態様選択手段と、
    前記保留数情報を受信する毎に該保留数情報の受信間隔を計測するタイマ手段と、
    該タイマ手段によって計測した値を判定する入賞間隔判定手段と、を備え
    前記保留記憶表示態様選択手段は、前記入賞間隔判定手段の判定結果に応じて前記表示態様を選択し、
    前記先読み判定信号を受信すると、該先読み判定信号の内容に応じて先読み演出を実施する先読み演出手段を備え、
    該先読み演出手段は、前記保留記憶表示態様選択手段が所定回数連続して同一の前記表示態様を選択したことを条件に先読み演出を実行する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2010146387A 2010-06-28 2010-06-28 弾球遊技機 Active JP5597795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146387A JP5597795B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146387A JP5597795B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022112A Division JP5853248B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005753A JP2012005753A (ja) 2012-01-12
JP5597795B2 true JP5597795B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=45536996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146387A Active JP5597795B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597795B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121775B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-26 株式会社平和 遊技機
JP5974146B2 (ja) * 2015-07-28 2016-08-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019030544A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP6791056B2 (ja) * 2017-08-08 2020-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019030543A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP6791831B2 (ja) * 2017-11-16 2020-11-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020000763A (ja) * 2018-06-30 2020-01-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP7155671B2 (ja) * 2018-06-30 2022-10-19 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457374B2 (ja) * 2001-12-28 2010-04-28 株式会社大一商会 遊技機
JP4302043B2 (ja) * 2004-11-19 2009-07-22 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP5028684B2 (ja) * 2007-06-20 2012-09-19 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012005753A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597795B2 (ja) 弾球遊技機
JP5197832B1 (ja) 遊技機
JP5197833B1 (ja) 遊技機
JP5990680B2 (ja) 弾球遊技機
JP6910614B2 (ja) 弾球遊技機
JP5764768B2 (ja) 弾球遊技機
JP6142304B2 (ja) 弾球遊技機
JP6660189B2 (ja) 遊技機
JP2019154845A (ja) 遊技機
JP5853248B2 (ja) 弾球遊技機
JP5626965B2 (ja) 弾球遊技機
JP5467240B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008183194A (ja) 遊技機
JP7097080B2 (ja) 遊技機
JP2017202331A (ja) 遊技機
JP2014136065A (ja) 遊技機
JP5688778B2 (ja) 弾球遊技機
JP6621211B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017104171A (ja) 遊技機
JP6906835B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020081611A (ja) 弾球遊技機
JP2014100272A (ja) 遊技機
JP7097081B2 (ja) 遊技機
JP7097079B2 (ja) 遊技機
JP7097078B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250