JP5688778B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5688778B2
JP5688778B2 JP2013067812A JP2013067812A JP5688778B2 JP 5688778 B2 JP5688778 B2 JP 5688778B2 JP 2013067812 A JP2013067812 A JP 2013067812A JP 2013067812 A JP2013067812 A JP 2013067812A JP 5688778 B2 JP5688778 B2 JP 5688778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satisfied
special symbol
game
identification information
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013067812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013126605A (ja
Inventor
安藤 繁光
繁光 安藤
田中 友和
友和 田中
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2013067812A priority Critical patent/JP5688778B2/ja
Publication of JP2013126605A publication Critical patent/JP2013126605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688778B2 publication Critical patent/JP5688778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の特別図柄を備える弾球遊技機の特別図柄変動処理に関するものである。
近年のデジパチでは、識別情報(特別図柄)を2種類設け、それぞれの特別図柄に対応した始動口への入球に基づき、特別図柄毎に大当りが発生する弾球遊技機が多く見受けられる。これらの弾球遊技機の特別図柄の変動は、二つの特別図柄が各々に対応する始動口への入球を契機に可変表示(変動表示)を開始し、同時に変動することなく所定の条件で一方の特別図柄を優先して変動させるものが多い。加えて、ほとんどの弾球遊技機は、各々の始動口への入球時に取得した大当りとなるか否か及び変動表示に係る情報を、所定数まで記憶する保留記憶機能を備えている。これらの弾球遊技機の中には、既に保留記憶がある場合、新たな保留記憶を契機として複数の保留記憶分の連続する図柄変動(可動役物や発光体の駆動演出も含む)を、継続性のある演出態様(連続予告)とし遊技者に大当りを期待させる演出を行う弾球遊技機がある。
また、始動口入球時に大当りや変動表示等の判定を行い、その判定結果に応じて連続予告等の演出を行う弾球遊技機があり、遊技者から高い評価を得ている。
特開2007−289362号公報 特開2003−265710号公報
特別図柄が2種類あり、どちらか一方の特別図柄が優先して変動を実施する構成の弾球遊技機で、優先して変動を実施しないもう一方の特別図柄が連続予告演出を行う場合、連続予告演出の開始から連続予告の最後の変動の開始までに、優先して変動する特別図柄に係る始動口に遊技球が入球すると、この優先する特別図柄の変動により連続予告演出の継続性が中断してしまう。
連続予告演出が始動口入球時(保留記憶時)の判定に応じて行われるものであれば、その連続予告演出の発生は、大当りとの関連性が大きい(大当りとなる期待感が大きい)ものであることは、情報誌やインターネットからの情報、又は遊技経験から遊技者が容易に認識する事項であり、そういった状況において連続予告演出の中断が発生することは、単に演出効果を半減するだけではなく、遊技者が徐々に上昇させた期待感を意図も無く不意に遮断してしまうことになる。また、そのように中断して優先変動を行っても、遊技者は中断している連続予告演出を待つだけであり、優先して実施する変動自体に興味を持つこともできない。これでは結果として当該弾球遊技機の再遊技意向を低下させてしまうことになる。
本願発明はそれらの問題に鑑み、連続予告演出中に優先変動を実施するもう一方の特別図柄に係る始動口に遊技球が入球した場合でも、遊技者が連続予告演出の中断を意識することなく期待感を継続して遊技することが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の弾球遊技機は、
遊技領域に第1始動口と、可変入賞装置からなる第2始動口を設け、
該第2始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第2遊技実行条件と、
該第2遊技実行条件が成立した後、第2開始条件の成立に基づいて可変表示を行う第2識別情報と、
前記第1始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第1遊技実行条件と、
該第1遊技実行条件が成立した後、前記第2開始条件が成立せずに第1開始条件が成立した場合、可変表示を行う第1識別情報と、
遊技の進行を制御する主制御装置と、該主制御装置から送信されるコマンドを基に、前記第1識別情報と前記第2識別情報の表示結果の導出表示に関わる演出を制御する演出制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1遊技実行条件が成立しているものの前記第1開始条件が成立していない時に、前記第1始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第1保留記憶情報として記憶する第1保留記憶手段と、
前記第2遊技実行条件が成立しているものの前記第2開始条件が成立していない時に、前記第2始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第2保留記憶情報として記憶する第2保留記憶手段と、
前記第1遊技実行条件の成立時に、前記第1識別情報の可変表示の内容および/または表示結果の決定に係る判定を行う第1遊技実行条件成立時判定手段と、
該第1遊技実行条件成立時判定手段の判定結果に基づいて、該判定結果の取得時に未だ前記第1開始条件が成立せず前記第1保留記憶情報として記憶された前記第1識別情報の可変表示において、複数回の前記第1識別情報の可変表示に亘って継続性を有する演出態様となる連続報知演出を前記演出制御装置に実行させる連続報知演出実行手段と、を含み、
前記連続報知演出の実行中に前記第2開始条件が成立した場合、前記第2識別情報の可変表示態様は、前記連続報知演出の継続性を保持する所定の可変表示態様で構成された連続報知演出時テーブルから決定し、
前記連続報知演出の継続性を保持する前記第2識別情報の前記所定の可変表示態様は、
当該連続報知演出に係る第1識別情報の最終の可変表示が、遊技者に有利な結果となるか否かの期待度を報知し
前記演出制御装置は、演出用の可動役物に係る演出の制御も行い、前記連続報知演出の実行中は前記可動役物を継続性を保持する態様にて動作させる
ことを特徴とする弾球遊技機である。
上記手段に示す可変入賞装置は、入球口の大きさが開閉又は拡縮する構成であればよく、普通電動役物としてもよい。普通電動役物は、閉鎖時に遊技球が全く入球しない構成でも入球が困難な構成でもよい。第1識別図柄は、第1特別図柄及び演出図柄としてもよく、同様に第2識別図柄は、第2特別図柄及び演出図柄としてもよい。
第1遊技実行条件は、第1始動口へ遊技球が入球した時に成立する条件であり、入球によって遊技に係る各種情報を取得することによって成立してもよく、保留記憶処理で行われる乱数値等抽出処理が実行されたこととしてもよい。第2遊技実行条件も同様に第2始動口へ遊技球が入球した時に成立する条件であり、入球によって遊技に係る各種情報を取得することによって成立するものでもよく、保留記憶処理で行われる乱数値等抽出処理が実行されたこととしてもよい。
第1開始条件は、前回の第1特別図柄の可変表示が終了したときに成立する条件であればよく、第1特別図柄及び演出図柄が可変表示中でなく、第1保留記憶の記憶数が0でないこととしてもよい。同様に第2開始条件は、前回の第2特別図柄の可変表示が終了したときに成立する条件であればよく、第2特別図柄及び演出図柄が可変表示中でなく、第2保留記憶の記憶数が0でないこととしてもよい。
第1遊技実行条件成立時判定手段の判定対象となりうるのは、遊技球が第1始動口入球時に取得する全ての情報であり、大当りとなるか否かの当否結果、変動パターン又は変動時間(可変時間)、導出結果となる識別情報の種類等を決定する情報でもよく、複数の情報を用いて判定してもよい。更に、第1始動口入球時に連続報知演出を許可するか否かを判定するために用いる情報(乱数)を取得する構成とし判定対象としてもよい。また、同様の処理が、第2遊技実行条件成立時に行われる構成でも差し支えない。
連続報知演出は、連続して実施される複数の第1識別情報(第1特別図柄及び演出図柄)の変動表示に亘って(複数の連続した変動表示に跨って)、継続性のある演出態様が実施されるものであればよく、複数回の可変表示に亘って演出態様が徐々に変化することによって継続性を示すものでもよい。例えば演出態様が可変表示毎に大当りに向けてのカウントダウン又はカウントアップといった前後の可変表示態様との流れ(継続性)が容易に認識可能なものが好ましく、複数の連続した第1識別情報(第1特別図柄及び演出図柄)の可変態様が、表示結果を除いて同一の変動態様を繰り返すことによって遊技者に継続性を認識させる構成でもよい。尚、連続報知演出は、識別情報の表示態様に合わせ可動役物(遊技球の獲得には直接関係のない演出用の可動物)や光演出等の装飾動作を実施する構成でもよく、その場合、表示態様の変化に合わせ可動役物の動作内容が継続性を持つものが望ましいが、単調な動きを繰り返すものであってもよい。
請求項2記載の弾球遊技機は、
遊技領域に第1始動口と、可変入賞装置からなる第2始動口を設け、
該第2始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第2遊技実行条件と、
該第2遊技実行条件が成立した後、第2開始条件の成立に基づいて可変表示を行う第2識別情報と、
前記第1始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第1遊技実行条件と、
該第1遊技実行条件が成立した後、前記第2開始条件が成立せずに第1開始条件が成立した場合、可変表示を行う第1識別情報と、
遊技の進行を制御する主制御装置と、該主制御装置から送信されるコマンドを基に、前記第1識別情報と前記第2識別情報の表示結果の導出表示に関わる演出を制御する演出制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
前記第1遊技実行条件が成立しているものの前記第1開始条件が成立していない時に、前記第1始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第1保留記憶情報として記憶する第1保留記憶手段と、
前記第2遊技実行条件が成立しているものの前記第2開始条件が成立していない時に、前記第2始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第2保留記憶情報として記憶する第2保留記憶手段と、
前記第1遊技実行条件の成立時に、前記第1識別情報の可変表示の内容および/または表示結果の決定に係る判定を行う第1遊技実行条件成立時判定手段と、
該第1遊技実行条件成立時判定手段の判定結果に基づいて、該判定結果の取得時に未だ前記第1開始条件が成立せず前記第1保留記憶情報として記憶された前記第1識別情報の可変表示において、複数回の前記第1識別情報の可変表示に亘って継続性を有する演出態様となる連続報知演出を前記演出制御装置に実行させる連続報知演出実行手段と、を含み、
前記連続報知演出の実行中に前記第2開始条件が成立した場合、前記第2識別情報の可変表示態様は、前記連続報知演出の継続性を保持する所定の可変表示態様で構成された連続報知演出時テーブルから決定し、
前記連続報知演出の継続性を保持する所定の前記第2識別情報の可変表示態様は、可変表示時間が所定の一定時間となり、該所定の一定時間は、可変表示を実行しないことを含む
ことを特徴とする弾球遊技機である。
連続報知演出時テーブルは、連続報知演出実施中(詳しくは連続報知演出を行う最後の可変表示を開始するまで)を条件に、第2始動口に遊技球が入球した場合、該入球に起因する第2特別図柄の変動処理時の変動パターン選択に用いる変動パターンテーブルであり、第1特別図柄の連続報知演出の継続性を保持する変動パターンで構成されていればよく、例えば演出図柄表示装置54bに表示する表示態様によって継続性を保持する変動パターンでもいいし、変動時間によって継続性を保持する変動パターンでもよい。また、連続報知演出実施中以外の第2特別図柄変動処理時において該変動パターン(若しくは変動パターンテーブル)を使用可能とする構成でも何ら問題ない。
連続報知演出実施中(詳しくは連続報知演出を行う最後の可変表示を開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、言い換えれば、第2特別図柄の優先変動によって、連続報知演出中に第2特別図柄が変動した場合、該第2特別図柄(演出図柄)の表示態様は、連続報知演出を実施中の第1特別図柄の大当り期待度を報知するものとする。
連続報知演出に係る前記第1識別情報の導出結果は、連続報知演出実施中(詳しくは連続報知演出を行う最後の可変表示を開始するまで)に発生する第2特別図柄の可変表示以降に可変表示を開始する連続報知演出に係る第1特別図柄の導出結果を指し、連続報知演出に係る最後の第1特別図柄の導出結果とするのが望ましい。
所謂大当りを実行する導出結果となる期待度を表す可変表示態様は、演出図柄表示装置54bに表示される、数値の大小、図形数の多少、表示領域の大小、等の大小(多少)の概念が認識可能な表示態様であればよく、文字や図形等を組み合わせた表示態様でもよい。例えば、数字を用いたパーセンテージ表示やレベルメータ表示などであり、無論表示装置に留まらず演出用の可動物を用いて行うことも含まれる。
連続報知演出実施中(詳しくは連続報知演出を行う最後の可変表示を開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、優先変動として実施する第2特別図柄の変動表示の変動時間は毎回所定の一定の時間であればよく、該第2特別図柄変動開始時の処理において、可変表示時間が長くなるリーチ態様を選択しない処理を行うのが望ましく、所定の一定の時間は、連続報知演出に係る第1特別図柄の各変動表示の演出態様に係らず、一般的な通常時の変動表示時間(短縮機能作動時約3.0秒)よりも短い時間を設定するのが望ましい。
連続報知演出実施中(詳しくは連続報知演出を行う最後の可変表示を開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、優先変動として実施する第2特別図柄の変動表示時間を0秒とし、導出結果のみを所定時間表示する構成を含む。
請求項1記載の弾球遊技機によれば、
第1特別図柄の連続報知演出実施中(詳しくは連続報知予告を行う最後の可変表示を開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、該入球に起因する第2特別図柄の変動処理で行われる変動パターンの選択は、第1特別図柄の連続報知演出の継続性を保持する変動パターンで構成されている連続報知演出時テーブルから行われるため、実施途中の連続予告演出の継続性を中断させることがなく、連続予告の進行に伴った遊技者の大当りに対する期待感の上昇を継続させることが可能となる。
第1特別図柄が連続報知演出実施中(詳しくは連続報知予告を行う最後の可変表示を開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、該入球に起因する第2特別図柄(演出図柄)の変動態様は、実施中の連続報知予告に係る第1特別図柄の大当り期待度を報知する変動態様となるため、実施途中の所謂連続予告演出の継続性を中断しないだけでなく、むしろ優先変動が割り込むことにより、当該連続報知予告の期待度が報知されるという特典があるため、遊技者は連続報知予告が中断することに期待を持つことができる構成となり、従来にない手段で該連続予告演出の効果を増加させ、連続予告の進行に伴った遊技者の大当りに対する期待感の継続と上昇を更に増大させる。
請求項2記載の弾球遊技機によれば、
第1特別図柄が連続報知演出実施中(詳しくは連続報知予告を行う最後の可変表示を開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、該入球に起因する第2特別図柄の変動態様は、その変動時間がリーチ態様で用いるような長時間(一般的には約10秒以上)ではない一定の時間となるため、実施中の連続予告演出の継続性を著しく妨げることが無く、連続予告の進行に伴った遊技者の大当りに対する期待感とその上昇を保持することが可能となる。また、このような構成にすれば、連続報知予告の実施中に優先変動を実施しても、連続報知予告の再開をそれほど待つ必要が無く、且つ連続報知予告が間延びすることも無い。
第1特別図柄が連続報知演出実施中(詳しくは連続報知予告を行う最後の可変表示を開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、該入球に起因する第2特別図柄の変動態様は、導出結果を表示するだけでその変動時間が0秒となるため、実施途中の連続予告演出を途中で阻害する時間的要因が最も小さくなる。従って、遊技者は連続予告演出の演出過程において第2特別図柄の可変表示を意識することなく遊技を進行することが可能となる。
遊技盤8の正面図 電気ブロック図 実施例1における主制御装置50が行う保留記憶処理を示すフローチャート 実施例1におけるサブ統合装置53が行う保留球数・連続予告処理を示すフローチャート 実施例1におけるサブ統合装置53が行う演出図柄変動処理1を示すフローチャート 実施例1におけるサブ統合装置53が行う演出図柄変動処理2を示すフローチャート 演出図柄表示装置54bに表示する第1特別図柄連続予告の演出表示態様 演出図柄表示装置54bに表示される連続予告中に第2始動口に入球した場合の第2特別図柄の演出態様 実施例2における主制御装置50が行う保留記憶処理を示すフローチャート 実施例2におけるサブ統合装置53が行う保留球数・連続予告処理2を示すフローチャート 実施例2における主制御装置50が行う特別図柄変動処理を示すフローチャート1 実施例2における主制御装置50が行う特別図柄変動処理を示すフローチャート2 実施例2における主制御装置50が記憶する第2連続予告時専用テーブルに設定されている第2特別図柄の変動時間 実施例3における主制御装置50が記憶する第2連続予告時専用テーブルに設定されている第2特別図柄の変動時間
以下に本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採り得ることができ、各実施例に記載された内容の相違部分を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1は、本実施例のパチンコ機の遊技盤8の正面図である。なお、このパチンコ機の全体的な構成は公知技術に従っているので図示及び説明は省略する。
遊技盤8には公知のガイドレール25a、25bによって囲まれた略円形の遊技領域26が設けられ、多数の遊技釘27が植設されている。遊技領域26の略中央には、窓部28aを有する液晶枠飾り28が設けられており、演出図柄表示装置54b(図2参照)のLCD画面が遊技者から視認可能に構成され、図示しない公知のワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
また、窓部28aの上方左には、7セグメントLED等の発光部材により構成される第1特別図柄表示装置29、上方右には左と同一部材の第2特別図柄表示装置30と、中央には4個の発光部材で構成される第2特別図柄保留数表示装置30aが設けられており、窓部28a下には同様に4個の発光部材で構成される第1特別図柄保留数表示装置29aが設けられている。
液晶枠飾り28の左右両側又は左側には後述する普通図柄作動スイッチ42a(図2参照)を備える普通図柄作動ゲート42が設けられており、下側には第1始動口31と開放時のみ入賞可能となる普通電動役物40が第2始動口32として設けられている。また普通電動役物40には、7セグメントLED等の発光部材により構成される普通図柄表示装置41が配置されている。第2始動口32の下方には、アタッカー式の大入賞口33aを備える大入賞口ユニット33が配置され、該大入賞口ユニット33の下方にはアウト口34が設けられている。大入賞口33aの左側には4個のLEDで構成される普通図柄保留数表示装置41aが設けられている。
また、大入賞口ユニット33の左右両側には、後述する一般入賞口スイッチ35b(図2参照)を備える一般入賞口35aが複数備えられる入賞口ユニット35が設けられている。
上記のように遊技盤8を構成することによって、普通図柄作動ゲート42に入球(普通図柄作動スイッチ42a(図2参照)にて遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置41で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド40b(図2参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド40bを駆動させると、ほぼ同期して普通電動役物40の羽根部材が駆動して、普通電動役物40への入球(第2特別図柄始動スイッチ32a(図2参照)での検出率)が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物40の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.3秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では5.0秒(1回)である。
第1始動口31に遊技球が入球(第1特別図柄始動スイッチ31a(図2参照)にて遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置29において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口32である普通電動役物40に入球(第2特別図柄始動スイッチ32a(図2参照)にて遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置30において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、窓部28aに配置された演出図柄表示装置54bにおいて各々の特別図柄の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド33c(図2参照)を駆動させる。大入賞口ソレノイド33cを駆動させると、ほぼ同期して大入賞口ユニット33の扉部材が駆動して、大入賞口33aへの入球(カウントスイッチ33b(図2参照)での検出率)が可能となるように構成されている。
続いて、図2に本実施例におけるパチンコ機の電気配線を示すブロック図を示し説明する。図2には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。尚、遊技盤8を装着するパチンコ機本体に関する部品は図示を省略している。
図2に示す通り、主制御装置50の入力端には、遊技盤中継端子板62を介して第1始動口31に入球した遊技球を検出する第1特別図柄始動スイッチ31aと第2始動口32である普通電動役物40に入球した遊技球を検出する第2特別図柄始動スイッチ32aと、普通図柄作動ゲート42に入球した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ42aと、大入賞口33aに入球した遊技球を検出するカウントスイッチ33bと、一般入賞口35aに入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ35bとが接続されており、裏配線中継端子板63を介して前面枠が閉鎖していることを検出する前面枠閉鎖スイッチ38と、意匠枠が閉鎖していることを検出する意匠枠閉鎖スイッチ39a、39bと、が接続されている。
主制御装置50の出力端には、遊技盤中継端子板62を介して大入賞口33aの扉部材を駆動する大入賞口ソレノイド33cと、普通電動役物31の羽根部材を駆動する普通電役ソレノイド40bとが接続されており、図柄表示装置中継端子板64を介して第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示装置29と、第1特別図柄の保留数を表示する第1特図保留数表示装置29aと、第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示装置30と、第2特別図柄の保留数を表示する第2特図保留数表示装置30aと、普通図柄を表示する普通図柄表示装置41と、普通図柄の保留数を表示する普図保留数表示装置41aとが接続されており、裏配線中継端子板63及び外部接続端子板61を介して図示しないホールコンピュータ70と、が接続されている。
主制御装置50はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種コマンド等を生成し、払出制御装置51及びサブ統合装置53(本願発明における演出制御装置)に出力する。ここで、主制御装置50と払出制御装置51とは双方向通信回路として構成され、主制御装置50とサブ統合制御装置53とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成されている。
払出制御装置51の入力端には、裏配線中継端子板63を介して球タンク(図示せず)又はタンクレール(図示せず)内の遊技球が不足していることを検出する球切れスイッチ22a又は23aと、裏配線中継端子板63及び払出中継端子板66を介して払い出した遊技球を検出する払出スイッチ24bと、各種端子板を介することなく下皿への経路に遊技球が多数あることを検出する満杯スイッチ13aと、が接続されている。払出制御装置51の出力端には、裏配線中継端子板63及び払出中継端子板66を介して遊技球を上皿へと払い出す払出モータ24aが接続されている。
払出制御装置51はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて遊技球の払い出しに関わる各種コマンド等を生成し、主制御装置50及び発射制御装置52に出力する。
ここで、払出制御装置51と主制御装置50とは双方向通信回路として構成され、払出制御装置51と発射制御装置52とは払出制御装置51から発射制御装置52への一方向通信回路として構成されている。
また、払出制御装置51は、外部接続端子板61を介して賞球に関する情報などをホールコンピュータ70に送信するほか、発射制御装置52に対して発射停止信号を送信する。発射制御装置52は発射モータ36を制御して、遊技球を遊技領域26に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置52には払出制御装置51以外に発射ハンドル18からの回動量信号、タッチスイッチ20aからのタッチ信号、発射停止スイッチ19aから発射停止スイッチ信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル18を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル18を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ19aを押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置51に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル18を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置53の入力端には、遊技者により操作可能な遊技スイッチ14aが接続されている。サブ統合制御装置53の出力端には、図示しない意匠枠及び遊技盤8に備えられる各種LED・ランプ37と、前面枠及びスピーカユニットに備えられるスピーカ10と、が接続されている
尚、サブ統合制御装置53と主制御装置50とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置53と演出図柄制御装置54aとはサブ統合制御装置53から演出図柄制御装置54aへの一方向通信回路として構成されている。
サブ統合制御装置53はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ14aの入力ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄ユニット54の演出図柄制御装置54aに出力する。
また、サブ統合制御装置53には、音量を調節する音量調節スイッチ10aが備えられ、音量調節スイッチ10aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ10へ送信する内容とを判断し、スピーカ10から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
演出図柄制御装置54aは、サブ統合制御装置53から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置50から送信されてきたものとサブ統合制御装置53が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置54bを制御して、疑似図柄等の演出画像を窓部28aに表示させる。
本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成されている。具体的に説明すると、本実施形態のパチンコ機による遊技は、大入賞口33aを閉鎖した遊技と大入賞口33aを開放する大当たり遊技とに大別され、大入賞口33aを閉鎖した遊技には、大きく分類して、通常確率状態(以下、通常状態)と、該通常状態に比べて遊技者にとって有利な状態となる高確率状態(以下、確率変動状態)とが存在する。また通常状態は、第1特別図柄、第2特別図柄及び普通図柄の変動時間を短縮する時短状態を含む。
第1特別図柄及び第2特別図柄は、確率変動図柄及び非確率変動図柄とからなり、確率変動状態は確率変動図柄での大当たり遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも確率変動図柄で大当たりすれば、該大当たり遊技終了後、確率変動状態に移行する。同様に通常状態は、非確率変動図柄での大当たり遊技終了後に移行可能に設定され、通常状態、確率変動状態のうち、いずれの遊技状態でも非確率変動図柄で大当たりすれば、該大当たり遊技終了後、通常状態に移行する。
通常状態に移行後は、規定回数(例えば、100回)だけ第1特別図柄、第2特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ第2始動口32である普通電動役物40の開放延長機能が作動する時短状態となる。第1特別図柄、第2特別図柄及び普通図柄の変動時間(変動開始から結果が表示されるまでの時間)が短縮されると、一定時間内に変動表示が行なわれる回数が増大される。
具体的には、本実施形態の時短状態では、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間の短縮とともに、普通図柄表示装置41に表示される普通図柄の時間短縮も行われるが、この普通図柄の変動表示を短縮させることで、一定時間内で多数回普通図柄の確定表示を行う。従って、一定時間内での普通図柄が当りとなる回数が増大し、これにより第2始動口32である普通電動役物40の作動回数も増大する。また、普通電動役物40の開放時間が長くなるように設定されているので、多数の遊技球が入賞し易くなる。このように多数の遊技球が入賞し易くなることにより、第2特別図柄の変動表示回数が更に増大されるとともに、普通電動役物40入賞による賞球により遊技者の持ち玉が減り難くなり、有利な遊技を行うことができる。
なお、確率変動状態では、時短状態と同様に、第1特別図柄、第2特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、第2始動口32である普通電動役物40開放延長機能が作動する。各種図柄の短縮と普通電動役物40開放延長機能に関わる設定は時短状態と同一であるが、確率変動状態は時短状態に加えて第1特別図柄及び第2特別図柄の大当り確率が高くなる(大当りし易い)。
次に、主制御装置50が行う保留記憶処理について図3を用いて説明する。保留記憶処理は、本願発明における第1保留記憶手段と第2保留記憶手段と第1遊技実行条件成立時判定手段と連続報知演出許可手段とを含む処理となる。尚、メインルーチンとして行われる各処理は従来技術にそったものであるため、説明は割愛する。
保留記憶処理が開始されると、第1始動口31に遊技球が入球(第1特別図柄始動スイッチ31aが遊技球を検知)したか否か判定する(S10)。肯定判定であれば(S10:YES)、主制御装置50に既に格納されている第1保留記憶数が最大値(本願発明では4個)未満であるか否か判定する(S11)。肯定判定であれば(S11:YES)、当否乱数等の各種乱数を抽出し第1保留記憶として主制御装置50の保留記憶数に応じた記憶領域に記憶する (S12)。この構成が第1保留記憶手段となる。
続いて、確率変動フラグが0であるか否か判定する(S13)。確率変動フラグとは、主制御装置50にて記憶される値であり、確率変動フラグが0のときは、大当り確率が通常状態であることを、確率変動フラグが1のときは、確率変動状態であることを主制御装置50が判断するための値である。本願発明では、第1始動口31、第2始動口32及び普通図柄作動ゲート42への遊技球入球時に、取得した各種乱数を判定するのは大当り確率が通常状態時のみであるが、判定処理は確率変動状態時に同様に行う構成でもよい。
S13が肯定判定(大当り確率が通常状態)であれば(S13:YES)、最も新しく記憶された第1保留記憶を読み出し、大当り判定用乱数が通常確率時の大当り判定用テーブル1と異なるか否か判定する(S14)。肯定判定(大当り値とは異なる)であれば(S14:YES)、リーチ決定用乱数が通常時にスーパーリーチとなる値か否か判定する(S15)。S15が肯定判定(スーパーリーチとなる)か(S15:YES)、S14が否定判定(大当り判定用乱数が大当り値と一致)であれば(S14:NO)、連続予告許可信号をサブ統合装置53に送信する(S16)。尚、連続予告許可信号の内容は、大当り判定に基づく許可なのか、スーパーリーチ判定に基づく許可なのかが判断できる構成となっている。上記構成が、本願発明における第1遊技実行条件成立時判定手段と、その判定手段に基づく連続報知演出許可手段となる。本実施例では、第1始動口入球時に取得した各種乱数の中で、大当りとスーパーリーチに係る乱数(大当り判定用とリーチ決定用)の判定を基に保留記憶処理時に連続予告許可信号を送信する構成としたが、同じタイミングで他の乱数(例えば確率変動乱数や大当り図柄決定用乱数や変動パターン選択用乱数)の判定、または他の複数の乱数の判定の組合せを基に送信する構成でもよい。
続いて、S16の処理の後か、S13の否定判定(確率変動状態)(S13:NO)の後か、S15の否定判定(非スーパーリーチ)(S15:NO)の後、第1特別図柄の保留記憶数を示す保留記憶数指示信号をサブ統合装置53に送信する(S17)。
尚、上記S12で抽出し記憶する乱数の種類には、大当り判定用乱数、確率変動乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン選択用乱数及び大当り図柄決定用乱数等があり、各乱数とそれぞれの判定に用いるテーブル構成は従来技術にそったものである。また、第1始動口入球時に連続予告を許可するか否かを判定する専用の乱数を取得し記憶する構成としてもよく、それに合わせ連続予告許可テーブルを備える構成としてもよい。
上記処理では、連続予告許可信号を送信するのは、保留記憶処理時に第1特別図柄が大当り判定の場合か、若しくは非大当りでスーパーリーチ決定となる判定の場合となる。このような判定基準構成(特にスーパーリーチになるか否かを考慮した点)にした効果を以下に述べる。
連続予告の演出効果を考えた場合、連続予告に係る複数の第1特別図柄の変動処理が、順次消化されていくに従って遊技者の期待感が徐々に増幅していくものとなる。全ての連続予告が上記大当り判定に基づいて許可されたものならば、遊技者の期待感の上昇は毎回成就するが、連続予告演出が発生した時点で大当りすることがわかってしまい、期待感を振幅させることが無く遊技性に乏しいものとなる。
従って、連続予告演出の結果外れるパターンを用意する必要があるが、連続予告演出に係る最後の特別図柄の変動(この変動結果で大当りか否かがわかる)に通常変動または、一般的に大当りになることがほとんど無い変動態様が含まれる場合、それまでの連続予告演出の進行に伴ってふり幅が大きくなった遊技者の期待感の振幅を、その時点(当る可能性の少ない変動パターンだとわかった時点)で終了させてしまうことになる。従って、連続予告演出が終了する前にその演出効果が収束してしまい、このような演出を経験した遊技者は、演出の狙い通りに期待感を上昇させることを拒むことになる。
連続予告演出は上記した問題を含むため、本願発明ではその解決手段として連続予告演出の結果がハズレの場合、連続予告変動に係る最後の特別図柄の変動の変動パターンはスーパーリーチとなるよう構成した。この構成により、連続予告演出の結果が外れる(大当りしない)ものであっても、最終結果が表示されるまでスーパーリーチの変動態様が遊技者の期待感を大きく振幅させ、演出効果を最後まで発揮する構成となっている。
図3に示す処理の説明に戻り、S17の処理が終わるか、S10で否定判定(S10:NO)か又はS11で否定判定(S11:NO)の場合、第2始動口32に遊技球が入球したか否か判定する(S18)。肯定判定であれば(S18:YES)、主制御装置50に既に格納されている第2保留記憶数が最大値(=4個)未満であるか否か判定する(S19)。肯定判定であれば(S19:YES)、当否乱数等の各種乱数(第1始動口入球時と同種)を抽出し第2保留記憶として主制御装置50の保留記憶数応じた記憶領域に記憶する (S20)。この構成が第2保留記憶手段となる。
続いて、確率変動フラグが0であるか否か判定する(S21)。肯定判定であれば(S21:YES)、当否乱数等の各種乱数を抽出し、抽出された各種乱数の判定処理を行う(S22)。S22の処理の後か、S21が否定判定(確率変動状態)の場合(S21:NO)、第2特別図柄の保留記憶数を示す保留記憶数指示信号をサブ統合装置53に送信する(S23)。S23の処理が終わるか、S18で否定判定(S18:NO)か又はS19で否定判定(S19:NO)の場合、リターンとなる。
次に、サブ統合装置53(本願発明における演出制御装置)が実行する処理について説明する。図4に示す保留球数・連続予告処理では、主制御装置50から第1保留球数指示信号を受信したか否か判定する(S30)。肯定判定であれば(S30:YES)、第1保留球数カウンタの値に1を加え(S31)、1を加えた値に該当する表示態様を指定する信号を演出図柄制御装置54aに送信する(S32)。
続いて、主制御装置50から連続予告許可信号を受信したか否かを判定する(S33)。肯定判定であれば(S33:YES)、連続予告フラグの値が0か否かを判定する(S34)。連続予告フラグは、サブ統合装置53が記憶する値であり、連続予告フラグの値が0の時は連続予告演出が未実施であることを、連続予告フラグの値が1の時は、連続予告が実施中であり、該連続予告は、主制御装置50の大当り判定に基づく連続予告許可信号により実施したことを、連続予告フラグの値が2の時は、連続予告が実施中であり、該連続予告は、主制御装置50のスーパーリーチ判定に基づく連続予告許可信号により実施したことをサブ統合装置が判断するための値である。尚、連続予告フラグは、連続予告演出に係る第1特別図柄の最終変動開始時に0がセットされる。
S34が肯定判定(連続予告未実施)であれば(S34:YES)、第1保留球数カウンタの値が4か否かを判定する(S35)。この判定処理が本願発明における所定条件判断手段となり、本実施例では第1保留球数が4個を所定条件とするが、この条件に限るものではない。肯定判定であれば(S35:YES)、連続予告許可信号が大当り判定に基づくものか否かを判定する(S36)。肯定判定であれば(S36:YES)、連続予告フラグの値に1をセットする(S36a)。S36が否定判定であれば(S36:NO)、連続予告フラグの値に2をセットする(S36b)。従ってサブ統合装置53は、主制御装置50から連続予告許可信号を受信した場合、その時点で連続予告が未実施であれば、第1特別図柄の保留球数が4個(当該「保留球数・連続予告」処理によって4個となる)であることを条件に、連続予告を実施することになる。
続いて、S36aまたはS36bの処理の後か、S30が否定判定(S30:NO)の後か、S33が否定判定(S33:NO)の後か、S34が否定判定(S34:NO)の後か、S35が否定判定(S35:NO)の後に、第2保留球数指示信号を受信したか否か判定する(S37)。 肯定判定であれば(S37:YES)、第2保留球数カウンタの値に1を加え(S38)、1を加えた値に該当する表示態様を指定する信号を演出図柄制御装置54aに送信する(S39)。S39の処理の後か、S37が否定判定(S37:NO)の後、リターンに抜ける。
次に、図5、図6を用いてサブ統合装置53が行う、演出図柄変動処理を説明する。図5に示す演出図柄変動処理1では、第2特別図柄変動コマンドを主制御装置50から受信したか否かを判定する(S40)。否定判定ならば(S40:NO)、第1特別図柄変動コマンドを主制御装置50から受信したか否かを判定する(S42)。肯定判定であれば(S42:YES)、第1保留球数カウンタの値から1を減算し(S43)、その保留記憶球数の表示態様を指示する信号を演出制御装置54aに送信する(S44)。
続いて、連続予告フラグの値が1か否か判定する(S45)。肯定判定であれば(S45:YES)、連続予告実施カウンタの値が0か否か判定する(S46)。肯定判定であれば(S46:YES)、主制御装置50から受信したコマンド内容に準じながら、4回連続する連続予告演出の1回目の演出となる演出態様を選択する(S47)。S45の肯定判断以降の変動処理が本願発明の連続報知演出実行手段となる。(連続予告演出の演出表示態様についての詳細は後述)。
S46が否定判定であれば(S46:NO)、連続予告実施カウンタの値が1か否か判定する(S48)。肯定判定であれば(S48:YES)、主制御装置50から受信したコマンド内容に準じながら、4回連続する連続予告演出の2回目の演出となる演出態様を選択する(S49)。S48が否定判定であれば(S48:NO)、連続予告実施カウンタの値が2か否か判定する(S50)。肯定判定であれば(S50:YES)、主制御装置50から受信したコマンド内容に準じながら、4回連続する連続予告演出の3回目の演出となる演出態様を選択する(S51)。
S50が否定判定であれば(S50:NO)、主制御装置50から受信したコマンド内容に準じながら(大当りとなる変動態様か又はスーパーリーチの変動態様となる)、4回連続する連続予告演出の4回目の演出となる演出態様を選択し(S53)、連続予告第2特別図柄カウンタの値を0にクリアし(S54)、連続予告実施カウンタの値を0にクリアし(S55)、連続予告フラグの値に0をセットする(S56)。
S47、S49、S51のそれぞれの処理の後は、連続予告実施カウンタの値に1を加える(S52)。S45で否定判定ならば(S45:NO)、連続予告演出の処理には関係なく主制御装置50から受信したコマンド内容に準じた演出態様を選択する(S58)。S52、S56、S58のそれぞれの処理の後は、選択した演出態様を実行するための信号を演出図柄制御装置54aに送信し、同様にスピーカ10と各種LED・ランプ37に選択した演出態様に応じた内容を出力する(S57)。S57の処理の後か、S42で否定判定ならば(S42:NO)、リターンに抜ける
S40で肯定判定ならば(S40:YES)、連続予告フラグの値が0と異なるか否か判定する(S41)。否定判定であれば(S41:NO)、主制御装置50から受信したコマンド内容に準じた演出態様を選択し(S58)、以降の流れはフローチャートに示すように前述した内容と同様となる。
次に、本願発明における演出態様決定手段となる処理部の説明をする。S41が肯定判定であれば(S41:YES)(連続予告実施中)、図6の処理に進み、受信した第2特別図柄の演出変動態様を指示するコマンドが大当りを示すか否かを判定する(S60)。肯定判定であれば(S60:YES)、連続予告実施カウンタを0にクリアし(S61)、連続予告フラグの値に0をセットし(S62)、変動指示コマンドに応じた大当りとなる演出態様を選択し(S63)、図5のS57の処理に続く。この処理より、連続予告演出中に第2始動口に入球し、該入球の結果が大当りとなる場合、第1特別図柄の連続予告演出は第2特別図柄の変動開始を契機に中止(クリア)される。連続予告は中止になるが、結果として遊技者が求める大当りが発生するため、遊技者が納得できる意外性のある演出結果となる。尚、この場合(第2特別図柄が大当りとなる)、後述する図8の(4)大当り又は(5)プレミアムの演出態様を表示してもよい。
S60が否定判定ならば(S60:YES)、連続予告フラグの値が1か否か判定する(S64)。肯定判定ならば(S64:YES)、ほぼ大当り(第1特別図柄の連続予告の結果が)と認識可能な信頼度報知演出態様(図8に示す(4)大当り、又は(5)プレミアム)を選択し(S65)、図5のS57の処理に続く。
連続予告フラグの値が1の場合、連続予告に係る第1特別図柄の最終変動は大当りとなる。従って、連続予告の途中で実行される第2特別図柄の変動態様を、連続予告の当否結果がほぼ大当りであることを報知する演出態様(本願発明における遊技者に有利な結果となるか否かの期待度を表す)とすることで、連続予告の継続性を保持するとともに、連続予告の演出効果や遊技性が、遊技者にとって更に興趣あるものとなる。尚、S65で選択される表示態様は所定の確率で必ず大当りになることを示す所謂プレミアムパターンを表示する構成となっている。
S64が否定判定ならば(S64:NO)、連続予告第2特別図柄カウンタの値に1を加え(S66)、連続予告第2特別図柄カウンタの値が1より大きいか否か判定する(S67)。肯定判定ならば(S67:YES)、期待度が高い方から数えて3番目となる信頼度報知演出態様(図8に示す(3)信頼度3)を選択し(S68)、図5のS57の処理に続く。S67が否定判定ならば(S67:NO)、信頼度が高い方から数えて3番目以下の信頼度報知演出態様(図8に示す(3)信頼度3、(2)信頼度2、(1)信頼度1)の中から演出態様を選択し(S69)、図5のS57の処理に続く。
S66からS69の処理は、第1特別図柄の連続予告実施中に第2始動口に複数の遊技球が入球した場合の処理となる。連続予告の結果として第1特別図柄が大当りとなる場合を除き、1回目の第2始動口への入球時には第2特別図柄の演出態様は、変動指示コマンドを基に後述する3種類の中から選択され、第2始動口へ2回目の以上の入賞があった場合は、3種類の中から期待度の一番高い演出態様が選択される。
上記の処理を行うことにより、第1特別図柄の連続予告中に第2始動口へ2回以上入賞した場合、2回目以降に行われる信頼度報知の演出態様は、前回の信頼度よりも高い信頼度を表す演出態様を表示する(前回の信頼度が既に高いものなら同じ高い信頼度とし、後で表示される演出態様の信頼度が前回を下回ることはない)。この処理により、第1特別図柄の連続予告演出中に第2始動口に入球すればするほど連続予告を実施する第1特別図柄の大当り期待度が上昇するように見えるという遊技性が付加される。尚、入球が複数回あった場合、後の入球で表す表示態様が前回の表示態様で示す信頼度を下回るものでなければ、設定処理はこれに限るものではない。
次に、第1特別図柄の連続予告演出で、演出図柄表示装置54bに表示される演出図柄態様について説明する。本実施例では、連続予告許可信号を受信した際、ほぼ同時に受信した第1保留球数指示信号を含め、第1特別図柄の保留球数が4個ある場合を条件に第1特別図柄の連続予告を開始する。従って連続予告は4回の第1特別図柄の変動が毎回行われることとなる。本実施例では、その4回の第1特別図柄の変動態様を所謂カウントダウン(大当りへの秒読み)形式の演出で表現している。
図7に第1特別図柄の連続予告で、演出図柄表示装置54bに表示する1回目の変動から4回目の変動までの演出表示態様を示す。連続予告演出の1回目の変動の表示態様(図5のS47で選択される表示態様)では、画面中央上部に「4」の数字が大きく表示され、画面の左、中、右、に位置する演出図柄は「4」の前で変動表示を行う(「4」は演出図柄の背面に表示)。同様に2回目の変動の表示態様(図5のS49で選択される表示態様)では、画面中央上部に「3」が、3回目の変動の表示態様(図5のS51で選択される表示態様)では、画面中央上部に「2」が、4回目(最後)の変動の表示態様(図5のS53で選択される表示態様)では、画面中央上部に「1」が表示される。カウントダウンを表す図形の大きさ形状及び表示位置はこれに限るものではなく、表示中に動き(拡縮や移動等)のあるものでもよい。また、図形と文字を組み合わせたものでもよい。
本実施例では、カウントダウン形式を用いて連続予告演出を行ったが、複数の特別図柄の変動に亘って継続性が認識可能な演出であればこれに限るものではなく、物語が継続して展開されるものでもよく、変動回数が進むに連れ、遊技者の期待感が徐々に上昇する演出構成が好適といえる。
次に、連続予告演出実施中に第2始動口に入賞した場合に、演出図柄表示装置54bに表示される第2特別図柄の演出態様(本願発明における請求項3の遊技者に有利な結果となるか否かの期待度を報知する)について説明する。サブ統合装置53が受信した連続予告許可信号がスーパーリーチ判定に基づくものであった場合、図8の(1)信頼度1(2)信頼度2(3)信頼度3の破線中に示す態様のいずれかが、第2特別図柄変動指示コマンドに対応して選択される。(連続予告第2特図カウンタの値が1の場合、変動時間を大中小と区分し、大の場合は(3)を、中の場合は(2)を、小の場合は(1)を選択する。)尚、連続予告実施中の第2特別図柄変動指示コマンドの受信に起因してサブ統合装置53が独自に生成する乱数を用いて表示態様を選択する構成としてもよい。
実施中の連続予告が、大当り判定に基づく(サブ統合装置53が受信した連続予告許可信号が大当り判定に基づく)ものであった場合、図8の(4)大当り(5)プレミアム表示の破線中に示す態様のいずれかが、第2特別図柄変動指示コマンドに対応して選択される。(変動時間が大小と区分され、大の場合は(5)を小の場合は(4)が選ばれる)。尚、連続予告実施中の第2特別図柄変動指示コマンドの受信に起因してサブ統合装置53が独自に生成する乱数を用いて表示態様を選択する構成としてもよい。
上記したように本実施例では、第1特別図柄の連続予告の大当り期待度を、☆の数又はその大きさの違いで表現し遊技者に報知する。従って、期待度の順は(5)プレミアム表示>(4)大当り>(3)信頼度3>(2)信頼度2>(1)信頼度1となる。信頼度の大小を伝える演出手段は、この表示態様に限るものではなく、文字、数字、図形、及びその組合せや、動き(画面上での変化)のある表示態様としても何ら問題ない(例えばパーセント表示やレベルメータ等)。また、本願発明の連続予告では図7で示したようにカウントダウンの演出態様を表示するが、連続予告中に第2始動口に入賞した場合、どのカウント中の入賞かによってカウントダウンの間(途中)の態様を表示(例えばカウントダウン「3」の表示とカウントダウン「2」の表示の間に第2特別図柄の変動を行う場合、その演出表示態様では「2.5」を表示する。)する演出としてもよい。同様に、連続予告中に物語等の進行を表示する場合は、その物語に関係するカットイン画面等を表示することにより継続性を保持するものでもよい。
本実施例では、サブ統合装置53が受信した連続予告許可信号が大当り判定に基づくものかスーパーリーチ判定に基づくものかによって、表示態様を区別したが、このように区別することによって、(4)(5)の表示は、連続予告の継続性を保持しながら演出効果を高めるとともに、大当り確定予告としての効果を発揮する。尚、連続予告許可信号が大当り判定に基づくものの場合、その全てが(4)(5)のいずれかを表示するのではなく、(1)(2)(3)(4)(5)を所定の確率で表示する構成としてもよい。
以上が実施例1となる。尚、図8で示した期待度を表示する演出態様は、導出結果(確定演出図柄)の表示が終了するまで表示する構成とする。主制御装置50における特別図柄変動処理と該処理によってサブ統合装置53に送信されるコマンド構成は従来技術と何ら変わりないため説明は割愛する。
次に、実施例2を説明する。本実施例ではパチンコ機を構成する部品とその電気的接続は実施例1と共通であり、特別に説明のない部分については共通内容であり重複する説明は割愛する。
本実施例は、第1特別図柄の連続予告実施中(詳しくは連続予告を行う最後の第1特別図柄の変動が開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、主制御装置50で行う特別図柄変動処理において、第1特別図柄の継続性を保持する専用の変動パターンテーブルから第2特別図柄の変動パターンを選択する構成となる。
本実施例における保留記憶処理について、図9に示す保留記憶処理2を用いて説明する。(保留記憶処理2は、本願発明における第1保留記憶手段と第2保留記憶手段と第1遊技実行条件成立時判定手段と連続報知演出許可手段とを含む処理となる。)保留記憶処理2が開始されると、第1始動口31に遊技球が入球したか否か判定する(S70)。肯定判定であれば(S70:YES)、主制御装置50に既に格納されている第1保留記憶数が最大値(=4個)未満であるか否か判定する(S71)。肯定判定であれば(S71:YES)、当否乱数等の各種乱数を抽出し第1保留記憶として主制御装置50の保留記憶数に応じた記憶領域に記憶する (S72)。
続いて、確率変動フラグが0であるか否か判定する(S73)。S73が肯定判定(大当り確率が通常状態)であれば(S73:YES)、最も新しく記憶された第1保留記憶を読み出し、大当り判定用乱数が通常確率時の大当り判定用テーブル1と異なるか否か判定する(S74)。肯定判定(大当り値とは異なる)であれば(S74:YES)、リーチ決定用乱数が通常時にスーパーリーチとなる値か否か判定する(S75)。
続いて、S75が肯定判定か(S75:YES)、S74が否定判定(大当り判定用乱数が大当り値と一致)であれば(S74:NO)、主連続予告フラグの値が0か否か判定する(S74)。主連続予告フラグとは、主制御装置50にて記憶される値であり、主連続予告フラグが0のときは、連続予告が未実施であることを、主連続予告フラグが1のときは、連続予告が実施中(詳しくは連続予告の開始から、連続予告を行う最後の第1特別図柄の変動が開始するまで)であることを主制御装置50が判断するための値である。
S76が肯定判定であれば(S76:YES)、第1保留記憶数が4個か否か判定する(S77)。S77が肯定判定であれば(S77:YES)、主連続予告フラグに1をセットし(S78)、連続予告許可(実行)信号をサブ統合装置53に送信する(S79)。尚、連続予告実行信号の内容は、実施例1と同様に大当り判定に基づく実行なのか、スーパーリーチ判定に基づく実行なのかが判断できる構成となっている。本実施例でも、第1始動口入球時に取得した各種乱数の中で大当りとスーパーリーチに係る乱数(大当り判定用とリーチ決定用)の判定を基に保留記憶処理時に連続予告許可信号を送信する構成としたが、同じタイミングで他の乱数(例えば大当り図柄決定用乱数や変動パターン選択用乱数)の判定、または他の複数の乱数の判定の組合せを基に送信する構成でもよい。
続いて、S79の処理の後か、S73の否定判定(確率変動状態)(S73:NO)の後か、S75の否定判定(非スーパーリーチ)(S75:NO)の後か、S76の否定判定(連続予告実施中)(S76:NO)の後か、S77の否定判定(第1記憶保留個数<4)(S77:NO)の後、第1特別図柄の保留記憶数を示す保留記憶数指示信号をサブ統合装置53に送信する(S80)。
続く、S81以降の図9に示す処理は、図3で説明したS18からS24の内容と同一のため説明は割愛する。尚、上記S72で抽出し記憶する乱数の種類は実施例1と同様であり、連続予告許可の判定も実施例1で記載した他の構成としてもよい。
次に、サブ統合装置53が実行する処理について説明する。上記したように、本実施例では連続予告演出を行うか否かの条件判定(第1保留記憶数=4)を主制御装置50で実施する。従ってサブ統合装置53に送信する連続予告許可(実行)信号は、連続予告演出の実行を指示する信号となり、本実施例のサブ統合装置53が行う保留球数・連続予告処理2は、実施例1で図4のS35で説明した判定部を削除したものとなる。また、サブ統合装置53は、受信した連続予告許可(実行)信号の内容(大当り判定かスーパーリーチ判定か)によって、実施例1と同様に独自に連続予告フラグをセットする。演出図柄変動処理は実施例1の内容と同一となる。
次に、主制御装置が行う特別図柄変動処理について説明する。本実施例では、連続予告実施中(詳しくは連続予告に係る第1特別図柄の最後の変動が開始するまで)に第2始動口に入球すると、連続予告時専用の変動パターンテーブルから第2特別図柄の変動パターンを選択する処理を行う。この処理は、保留記憶処理2において、第1始動口入球時に取得した各種乱数の判定(大当り判定、リーチ判定)により連続予告の許可(実行)を指示する時点で設定した、主連続予告フラグの値(1)に従って行われる。また、連続予告が実行された場合、主連続予告フラグの値は連続予告に係る第1特別図柄の最後の変動が開始する時点で0(連続予告未実施を主制御装置50が判断する値)に設定される。
図11に示す特別図柄変動処理を開始すると、第1特別図柄の変動が停止中か否かを判定する(S100)。肯定判定ならば(S100:YES)、第2特別図柄の変動が停止中か否かを判定する(S101)。肯定判定ならば(S101:YES)、確率変動フラグの値が0か否か判定する(S102)。確率変動フラグとは、主制御装置50にて記憶される値であり、確率変動フラグが0のときは、大当り確率が通常状態であることを、確率変動フラグが1のときは、確率変動状態であることを主制御装置50が判断するための値である。本実施例では通常状態において発明内容が実行されるため、確率変動フラグの値が0の場合に、以降の発明に係る処理を実施する。尚、確率変動フラグの値が1の場合は(S102:NO)、確率変動状態時の処理に進むが、従来技術と変わりないため説明は割愛する。
S102が肯定判定ならば(S102:YES)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S103)。肯定判定ならば(S103:YES)、第2保留記憶を読み出し保留記憶領域のシフト処理を行う(S104)。第2保留記憶が複数個ある場合には、格納されてから最も時間が経過している保留記憶から読み出す。S104の処理を終えると、読み出した第2保留記憶の当否乱数が判定テーブル1(確率変動状態中は、当りとなる確率が高くなる別の判定テーブルを用いる)の当否判定値と一致するか否か判定する(S105)。肯定判定であれば(S105:YES)、第2保留記憶の確率変動乱数が確率変動判定テーブルと一致するか否か判定する(S106)。
S106が肯定判定であれば(S106:YES)、確率変動図柄の大当たり図柄となることを判断し、最終的に確定表示される第2特別図柄の確率変動図柄の種類を選択する(S107)。S106が否定判定であれば(S106:NO)、非確率変動図柄の大当たり図柄となることを判断し、第2特別図柄が最終的に確定表示される非確率変動図柄の種類を選択する(S108)。S107、S108の処理の後、主連続予告フラグの値が0か否か判定する(S109)。肯定判定であれば(S109:YES)、通常状態専用のテーブルから当たり用の変動パターンを選択する処理を行う(S110)。確率変動図柄で大当りする場合と、非確率変動図柄で大当りする場合で異なる変動パターンテーブル、又は確率変動図柄で大当りの場合は、所定の確率で専用の変動パターンテーブルを用いて変動パターンを選択する構成としてもよい。
S109が否定判定であれば(S109:NO)、連続予告時専用のテーブル(本願発明における請求項2の連続報知演出時テーブル)から当たり用の変動パターンを選択する処理を行い(S111)、主連続予告フラグの値に0をセットする(S118)。第2連続予告時専用テーブルについての詳細は後述する。
S105が否定判定の場合(S105:NO)、外れ表示として最終的に確定表示される第2特別図柄の外れ図柄の種類を選択する(S112)。S112の処理の後、主連続予告フラグの値が0か否か判定する(S113)。肯定判定であれば(S113:YES)、通常状態専用のテーブルからはずれ用の変動パターンを選択する処理を行う(S114)。否定判定であれば(S113:NO)、第2連続予告時専用のテーブル(本願発明における請求項2の連続報知演出時テーブル)からはずれ用の変動パターンを選択する処理を行う(S115)。
S110、S118、S114、S115の処理の後、上記処理により決定した確定図柄の種類と変動パターンを基に、第2特別図柄表示装置30上に第2特別図柄を表示制御する処理を行い(S116)、サブ統合装置53に第2特別図柄の変動パターン指示コマンドを送信する処理を行う(S117)。S100、S101が否定判定 (S100:NO、S101:NO)、又はS117の処理を終えると、リターンに抜ける。S103が否定判定の場合(第2保留記憶の記憶がない場合)は(S103:NO)、図12の処理に進む。
図12に示す処理では、図11のS103の否定判定に続いて第1保留記憶が有るか否か判定する(S120)。肯定判定ならば(S120:YES)、第1保留記憶を読み出し保留記憶領域のシフト処理を行う(S121)。第1保留記憶が複数個ある場合には、格納されてから最も時間が経過している保留記憶から読み出す。
S121の処理を終えると、読み出した第1保留記憶の当否乱数が判定テーブル1(確率変動状態中は、当りとなる確率が高くなる別の判定テーブルを用いる)の当否判定値と一致するか否か判定する(S122)。肯定判定であれば(S122:YES)、第1保留記憶の確率変動乱数が確率変動判定テーブルと一致するか否か判定する(S123)。S123が肯定判定であれば(S123:YES)、確率変動図柄の大当たり図柄となることを判断し、最終的に確定表示される第1特別図柄の確率変動図柄の種類を選択する(S124)。S123が否定判定であれば(S123:NO)、非確率変動図柄の大当たり図柄となることを判断し、第1特別図柄が最終的に確定表示される非確率変動図柄の種類を選択する(S125)。
S124、S125の処理の後、主連続予告フラグの値が0か否か判定する(S126)。肯定判定であれば(S126:YES)、通常状態専用のテーブルから当たり用の変動パターンを選択する処理を行う(S127)。S126が否定判定であれば(S126:NO)、第1連続予告時専用のテーブルから当たり用の変動パターンを選択する処理を行い(S128)、主連続予告フラグの値に0をセットする(S140)。
S122が否定判定の場合(S122:NO)、外れ表示として最終的に確定表示される第1特別図柄の外れ図柄の種類を選択する(S130)。S130の処理の後、主連続予告フラグの値が0か否か判定する(S131)。肯定判定であれば(S131:YES)、通常状態専用のテーブルからはずれ用の変動パターンを選択する処理を行う(S132)。否定判定であれば(S131:NO)、第1連続予告時専用のテーブルからはずれ用の変動パターンを選択する処理を行う(S133)。
S133の処理に続いて、主連続予告カウンタに1を加える処理を行う(S134)。主連続予告カウンタは、主制御装置50が記憶する値であり、第1特別図柄の連続予告に係る変動回数を判断する値である。S134の処理の後、主連続予告カウンタの値が4か否か判定する(S135)。肯定判定であれば(S135:YES)、主連続予告カウンタの値を0にクリアし(S136)、主連続予告フラグの値に0をセットする(S137)。
S127、S129、S132、S137の処理の後、又はS135の否定判定の場合(S135:NO)、上記処理により決定した確定図柄の種類と変動パターンを基に、第1特別図柄表示装置29上に第1特別図柄を表示制御する処理を行い(S138)、サブ統合装置53に第1特別図柄の変動パターン指示コマンドを送信する処理を行う(S139)。サブ統合装置53は、主制御装置50からのコマンド受信に従って、連続予告演出を実施する。S120が否定判定 (S120:NO)、又はS139の処理を終えると、リターンに抜ける。
次に、第2連続予告時専用テーブルについて説明する。第2連続予告時専用テーブルは、第1特別図柄が連続予告を実施中に第2始動口に遊技球が入球した場合に第2特別図柄の変動処理に用いる変動パターンテーブルであり、前述したように、連続予告を実施中の第1特別図柄の継続性を保持するために短い変動時間が設定されている。尚、この変動パターンテーブルは、開放延長機能が未作動時に第2特別図柄の変動処理に用いるものとしてもよい。従って、図11のS110、S111、S114、S115では同じ変動パターンテーブルを用いてもよい。
第2連続予告時専用テーブルに設定されている第2特別図柄の変動パターン毎の変動時間を図13に示す。変動パターン1、3、5は、当り変動の場合に選択する変動パターンでそれぞれの変動時間は約1.0秒、約1.5秒、約2.0秒となる。変動パターン2、4、6は、はずれ変動の場合に選択する変動パターンでそれぞれの変動時間は約1.0秒、約1.5秒、約2.0秒となる。
第2連続予告時専用テーブルに設定されている変動パターンの変動時間は、約1.0秒、約1.5秒、約2.0秒の3種類であり、通常の変動秒数約10秒(通常状態で複数の記憶が無い場合)に比べ非常に短い時間設定となっている。この短い時間設定により、第1特別図柄の連続予告中に第2始動口に遊技球が入球しても、第1特別図柄の変動が停止して次に第1特別図柄の変動が開始するまでの時間が短くなり、第1特別図柄の連続予告の継続性が保持される。また、その変動秒数に合わせた演出図柄表示装置54bでの演出態様は、実施例1で説明した連続予告の信頼度表示とすることで、更に連続予告の継続性を保持することとなる。
以上が実施例2の説明となる。第1特別図柄が行う連続予告の演出態様は、実施例1と同じだが、その場合の第1特別図柄の変動秒数は、第1連続予告時専用テーブルの設定時間と、連続予告が開始されてから何回目の変動かを判断する処理を加えることにより連続予告を演出することが可能となる。具体的には、連続予告が開始された1回目の変動から3回目の変動までの変動時間を同一とし、最後の4回目の変動(大当りかスーパーリーチ)で一気に期待感を煽ったり、1回目から3回目にかけて徐々に変動時間を長くしそれに合わせ期待感を徐々に煽る等の演出が行える。
次に、実施例3を説明する。本実施例ではパチンコ機を構成する部品とその電気的接続は実施例1と共通であり、特別に説明のない部分については共通内容であり重複する説明は割愛する。
本実施例は、第1特別図柄の連続予告実施中(詳しくは連続予告を行う最後の第1特別図柄の変動が開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、主制御装置50が行う第2特別図柄変動処理では、毎回所定の一定時間が選択される構成である。
第1特別図柄の連続予告実施中に第2始動口に遊技球が入球すると、主制御装置50は変動時間が0秒となる変動パターンを決定し、サブ統合装置53に第2特別図柄の変動に係るコマンドを送信する。この場合の主制御装置50の特別図柄変動処理は、実施例2の説明で用いた図13の第2連続予告時専用テーブルの内容を図14の内容(当たり外れに関係なく変動時間は0秒)に変更したものでもよい。また、この変動パターンテーブルを、開放延長機能が未作動時に第2特別図柄の変動処理に用いるものとしてもよい。従って、図11のS110、S111、S114、S115では変動時間が0秒のみで構成される変動パターンテーブルを用いてもよい。
サブ統合装置53は主制御装置50から第2特別図柄変動指示に係るコマンドを受信すると、演出図柄表示装置54bに表示する変動表示演出態様の選択処理は行わず、確定図柄(導出結果)の所定時間の表示と、実施例1で説明した第1特別図柄の連続予告の信頼度を示す表示態様等を指示するコマンドを生成し演出図柄制御装置54aに送信する。確定図柄の表示時間(停止表示時間)は約1.0秒とするが、この時間に限定するものではなく、遊技者が認識可能であれば短い時間が好ましい。
この構成により、第1特別図柄の連続予告実施中(詳しくは連続予告を行う最後の第1特別図柄の変動が開始するまで)に第2始動口に遊技球が入球した場合、毎回同じ変動時間となる変動パターンが選択され、且つその変動秒数は0秒となる。
以上が実施例3の内容となる。連続予告演出を中断してしまう他方の始動口(第2始動口)への入球が発生した場合、遊技者に中断を意識させないためには、第2特別図柄の変動秒数を極力短くするか(本願発明では最短で0秒となり、確定図柄の停止表示時間のみ設ける)、変動時間を設けた場合でも、変動時の演出態様を連続予告に関係する表示態様(本願発明では連続予告の信頼度を表す表示態様)とするかの手段があるが、その両方を実施することにより更に好適な状態となる。
8:遊技盤 10:スピーカ
10a:音量調節スイッチ 13a:満杯スイッチ
14a:遊技スイッチ 15:精算表示装置
16a:球貸しスイッチ 17a:精算スイッチ
18:発射ハンドル 19a:発射停止スイッチ
20a:タッチスイッチ 22a:球切れスイッチ
23a:球切れスイッチ 24a:払出モータ
24b:払出スイッチ
25a:ガイドレール 25b:ガイドレール
26:遊技領域 27:遊技釘
28:液晶枠飾り 28a:窓部
29:特別図柄表示装置 29a:特別図柄保留数表示装置
30:普通図柄表示装置 30a:普通図柄保留数表示装置
31:始動口 31a:特別図柄始動スイッチ
32:始動口 32a:特別図柄始動スイッチ
33:大入賞口ユニット 33a:大入賞口
33b:カウントスイッチ 33c:大入賞口ソレノイド
34:アウト口 35:入賞口ユニット
35a:一般入賞口 35b:一般入賞口スイッチ
36:発射モータ 37:各種LED・ランプ
38:前面枠閉鎖スイッチ 39a:意匠枠閉鎖スイッチ
39b:意匠枠閉鎖スイッチ 40:普通電動役物
40b:普通電役ソレノイド 41:普通図柄表示装置
41a:普通図柄保留数表示装置 42:普通図柄作動ゲート
42a:普通図柄作動スイッチ 50:主制御装置
51:払出制御装置 52:発射制御装置
53:サブ統合制御装置 54:演出図柄ユニット
54a:演出図柄制御装置 54b:演出図柄表示装置
55:電源装置 55a:電源スイッチ
55b:RAMクリアスイッチ 60:CRユニット端子板
61:外部接続端子板 62:遊技盤中継端子板
63:裏配線中継端子板 64:図柄表示装置中継端子板
65:演出中継端子板 66:払出中継端子盤
70:ホールコンピュータ

Claims (2)

  1. 遊技領域に第1始動口と、可変入賞装置からなる第2始動口を設け、
    該第2始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第2遊技実行条件と、
    該第2遊技実行条件が成立した後、第2開始条件の成立に基づいて可変表示を行う第2識別情報と、
    前記第1始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第1遊技実行条件と、
    該第1遊技実行条件が成立した後、前記第2開始条件が成立せずに第1開始条件が成立した場合、可変表示を行う第1識別情報と、
    遊技の進行を制御する主制御装置と、該主制御装置から送信されるコマンドを基に、前記第1識別情報と前記第2識別情報の表示結果の導出表示に関わる演出を制御する演出制御装置と、を備え、
    前記主制御装置は、
    前記第1遊技実行条件が成立しているものの前記第1開始条件が成立していない時に、前記第1始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第1保留記憶情報として記憶する第1保留記憶手段と、
    前記第2遊技実行条件が成立しているものの前記第2開始条件が成立していない時に、前記第2始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第2保留記憶情報として記憶する第2保留記憶手段と、
    前記第1遊技実行条件の成立時に、前記第1識別情報の可変表示の内容および/または表示結果の決定に係る判定を行う第1遊技実行条件成立時判定手段と、
    該第1遊技実行条件成立時判定手段の判定結果に基づいて、該判定結果の取得時に未だ前記第1開始条件が成立せず前記第1保留記憶情報として記憶された前記第1識別情報の可変表示において、複数回の前記第1識別情報の可変表示に亘って継続性を有する演出態様となる連続報知演出を前記演出制御装置に実行させる連続報知演出実行手段と、を含み、
    前記連続報知演出の実行中に前記第2開始条件が成立した場合、前記第2識別情報の可変表示態様は、前記連続報知演出の継続性を保持する所定の可変表示態様で構成された連続報知演出時テーブルから決定し、
    前記連続報知演出の継続性を保持する前記第2識別情報の前記所定の可変表示態様は、
    当該連続報知演出に係る第1識別情報の最終の可変表示が、遊技者に有利な結果となるか否かの期待度を報知し
    前記演出制御装置は、演出用の可動役物に係る演出の制御も行い、前記連続報知演出の実行中は前記可動役物を継続性を保持する態様にて動作させる
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 遊技領域に第1始動口と、可変入賞装置からなる第2始動口を設け、
    該第2始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第2遊技実行条件と、
    該第2遊技実行条件が成立した後、第2開始条件の成立に基づいて可変表示を行う第2識別情報と、
    前記第1始動口へ遊技球が入球した時に乱数を取得することによって成立する第1遊技実行条件と、
    該第1遊技実行条件が成立した後、前記第2開始条件が成立せずに第1開始条件が成立した場合、可変表示を行う第1識別情報と、
    遊技の進行を制御する主制御装置と、該主制御装置から送信されるコマンドを基に、前記第1識別情報と前記第2識別情報の表示結果の導出表示に関わる演出を制御する演出制御装置と、を備え、
    前記主制御装置は、
    前記第1遊技実行条件が成立しているものの前記第1開始条件が成立していない時に、前記第1始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第1保留記憶情報として記憶する第1保留記憶手段と、
    前記第2遊技実行条件が成立しているものの前記第2開始条件が成立していない時に、前記第2始動口への遊技球の入球により取得した前記乱数を、所定の上限値まで第2保留記憶情報として記憶する第2保留記憶手段と、
    前記第1遊技実行条件の成立時に、前記第1識別情報の可変表示の内容および/または表示結果の決定に係る判定を行う第1遊技実行条件成立時判定手段と、
    該第1遊技実行条件成立時判定手段の判定結果に基づいて、該判定結果の取得時に未だ前記第1開始条件が成立せず前記第1保留記憶情報として記憶された前記第1識別情報の可変表示において、複数回の前記第1識別情報の可変表示に亘って継続性を有する演出態様となる連続報知演出を前記演出制御装置に実行させる連続報知演出実行手段と、を含み、
    前記連続報知演出の実行中に前記第2開始条件が成立した場合、前記第2識別情報の可変表示態様は、前記連続報知演出の継続性を保持する所定の可変表示態様で構成された連続報知演出時テーブルから決定し、
    前記連続報知演出の継続性を保持する所定の前記第2識別情報の可変表示態様は、可変表示時間が所定の一定時間となり、該所定の一定時間は、可変表示を実行しないことを含む
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2013067812A 2013-03-28 2013-03-28 弾球遊技機 Active JP5688778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067812A JP5688778B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067812A JP5688778B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232013A Division JP5282226B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126605A JP2013126605A (ja) 2013-06-27
JP5688778B2 true JP5688778B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48777462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067812A Active JP5688778B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149199A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社三共 遊技機
JP7083231B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-10 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536791B2 (ja) * 2008-05-02 2010-09-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP5125874B2 (ja) * 2008-08-19 2013-01-23 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013126605A (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282226B2 (ja) 弾球遊技機
JP5552589B2 (ja) 弾球遊技機
JP4883820B1 (ja) 遊技機
JP4905897B2 (ja) 遊技機
JP2012245172A (ja) 遊技機
JP2017042334A (ja) 遊技機
JP2010131277A (ja) 弾球遊技機
JP5232958B2 (ja) 弾球遊技機
JP5282193B2 (ja) 遊技機
JP5388380B2 (ja) 遊技機
JP5341129B2 (ja) 遊技機
JP5467222B2 (ja) 遊技機
JP2010162270A (ja) 弾球遊技機
JP5282206B2 (ja) 遊技機
JP5688778B2 (ja) 弾球遊技機
JP5713365B2 (ja) 遊技機
JP2010063710A (ja) 遊技機
JP2006174925A (ja) 遊技機
JP5688774B2 (ja) 弾球遊技機
JP5597802B2 (ja) 遊技機
JP5633982B2 (ja) 弾球遊技機
JP5878498B2 (ja) 遊技機
JP5990853B2 (ja) 遊技機
JP5853231B2 (ja) 遊技機
JP6185022B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250