JP5974146B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974146B2 JP5974146B2 JP2015148248A JP2015148248A JP5974146B2 JP 5974146 B2 JP5974146 B2 JP 5974146B2 JP 2015148248 A JP2015148248 A JP 2015148248A JP 2015148248 A JP2015148248 A JP 2015148248A JP 5974146 B2 JP5974146 B2 JP 5974146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- control unit
- game
- winning
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 100
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 777
- 238000000034 method Methods 0.000 description 317
- 230000008569 process Effects 0.000 description 308
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 183
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 95
- 230000008859 change Effects 0.000 description 79
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 55
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 3
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、入球状況に関する遊技性の向上を図ることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
〔遊技機の基本構成〕
図1は、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100の概略正面図である。
同図に示す遊技機の一例としてのパチンコ遊技機100は、遊技者の指示操作により打ち出された遊技球が入賞すると賞球を払い出すように構成されたものである。このパチンコ遊技機100は、遊技球が打ち出される遊技盤110と、遊技盤110を囲む枠部材150とを備えている。遊技盤110は、枠部材150に着脱自在に取り付けられている。
本実施の形態では、遊技者により視認され易い遊技領域111の位置に、演出のための各種の画像を表示する画像表示部114が配設されている。この画像表示部114は、液晶ディスプレイ等による表示画面を備え、遊技者によるゲームの進行に伴い、例えば、図柄抽選結果(図柄変動結果)を遊技者に報知するための装飾図柄を表示したり、キャラクタの登場やアイテムの出現による演出画像を表示したりする。
また、遊技盤110の前面に、各種の演出に用いられる可動役物115および盤ランプ116を備えている。可動役物115は、遊技盤110上で動作することにより各種の演出を行い、また、盤ランプ116は、発光することで各種の演出を行う。
なお、本実施の形態では、遊技領域111に第1始動口121および第2始動口122が配設されているが、いずれか一方のみを配設する構成例やさらに他の始動口を配設する構成例も考えられる。また、本実施の形態では、遊技領域111に大入賞口125が1つ配設されているが、大入賞口125を複数配設する構成例も考えられる。
本実施の形態では、遊技盤110の右下の位置に、抽選結果や保留数に関する表示を行う表示器130が配設されている。
なお、本実施の形態では、皿153を上下皿一体で構成しているが、上皿と下皿とを分離する構成例も考えられる。また、発射装置のハンドル151を所定条件下で発光させる構成例も考えられる。
また、枠部材150は、パチンコ遊技機100の遊技状態や状況を告知したり各種の演出を行ったりするスピーカ156および枠ランプ157を備えている。スピーカ156は、楽曲や音声、効果音による各種の演出を行い、また、枠ランプ157は、点灯点滅によるパターンや発光色の違い等で光による各種の演出を行う。なお、枠ランプ157については、光の照射方向を変更する演出を行うことを可能にする構成例が考えられる。
また、枠部材150は、遊技盤110を遊技者と隔てるための透明板(不図示)を備えている。
パチンコ遊技機100の表示器130は、図2の(a)に示すように、第1始動口121の入賞に対応して作動する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122の入賞に対応して作動する第2特別図柄表示器222と、ゲート124の通過に対応して作動する普通図柄表示器223と、を備えている。第1特別図柄表示器221は、第1始動口121の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。第2特別図柄表示器222は、第2始動口122の入賞による特別図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。普通図柄表示器223は、遊技球がゲート124を通過することにより普通図柄を変動表示しその抽選結果を表示する。第1特別図柄表示器221、第2特別図柄表示器222および普通図柄表示器223の各々は、LED表示装置で構成され、その点灯態様によって各抽選結果を表す図柄が表示される。
なお、入力装置の形態としては、図示した演出ボタン161および演出キー162の他、レバーやダイヤル等、演出の内容等に応じて様々な入力形態を採用することができる。
次に、パチンコ遊技機100での動作制御や信号処理を行う制御ユニットについて説明する。
図3は、制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、制御ユニットは、メイン制御手段として、特別図柄の当選の判定等を行う遊技制御部200を備えている。また、サブ制御手段として、演出を統括的に制御する演出制御部300と、画像および音響を用いた演出を制御する画像/音響制御部310と、各種のランプおよび可動役物115を用いた演出を制御するランプ制御部320と、払出球の払い出し制御を行う払出制御部400と、を備えている。
遊技制御部200は、特別図柄の当選の判定等を行う際の演算処理を行うCPU201と、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM202と、CPU201の作業用メモリ等として用いられるRAM203と、を備えている。
遊技制御部200は、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入賞すると特別図柄抽選を行い、その抽選結果を演出制御部300に送る。また、高確率状態と低確率状態の変更情報、時短無状態と時短状態の変更情報を演出制御部300に送る。
さらに、遊技制御部200は、普通図柄抽選の当たり当選確率を高確率にする、普通図柄変動時間を短縮する、あるいは電動チューリップ123の開時間を延長する制御を行う。また、遊技制御部200は、遊技球が連続的に第1始動口121または第2始動口122へ入賞したときの未変動分の限度個数(例えば8個)までの保留や、遊技球が連続的にゲート124を通過したときの未変動分の限度個数(例えば4個)までの保留を設定する。
さらにまた、遊技制御部200は、特別図柄抽選の結果に応じて、特別電動役物である大入賞口125が所定条件(例えば29.5秒経過または遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態を維持するラウンドを所定回数だけ繰り返すように制御する。さらには、大入賞口125が開く際の開閉動作間隔を制御する。
払出制御部400が遊技制御部200の指示に従って賞球の払い出しを行った場合には、遊技制御部200は、払い出した賞球の個数に関する情報を払出制御部400から取得する。それにより、払い出した賞球の個数を管理する。
さらに、遊技制御部200には、大入賞口125への遊技球の入賞を検出する大入賞口検出部(大入賞口スイッチ(SW))215と、大入賞口125を閉状態と突出傾斜した開状態とに設定する大入賞口開閉部216と、普通入賞口126への遊技球の入賞を検出する普通入賞口検出部(普通入賞口スイッチ(SW))217と、が接続されている。
さらに、遊技制御部200には、第1始動口121への遊技球の入賞により行われる特別図柄の変動表示および特別図柄抽選の結果を表示する第1特別図柄表示器221と、第2始動口122への遊技球の入賞により行われる特別図柄の変動表示および特別図柄抽選の結果を表示する第2特別図柄表示器222と、普通図柄の変動表示および普通図柄抽選の結果を表示する普通図柄表示器223と、パチンコ遊技機100の状態を表示する状態表示器224と、が接続されている。
演出制御部300は、演出を制御する際の演算処理を行うCPU301と、CPU301にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM302と、CPU301の作業用メモリ等として用いられるRAM303と、日時を計測するリアルタイムクロック(RTC)304と、を備えている。
演出制御部300は、例えば遊技制御部200から送られる特別図柄抽選での当選か否かの判定結果および変動パターンに基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン161または演出キー162を用いたユーザからの操作入力を受けて、操作入力に応じた演出内容を設定する場合もある。この場合、例えば演出ボタン161等のコントローラ(不図示)から操作に応じた信号(操作信号)を受け付け、この操作信号により識別される操作内容を演出の設定に反映させる。
また、演出制御部300は、遊技が所定期間中断された場合には、演出の一つとして客待ち用の画面表示の設定を指示する。
さらには、演出制御部300は、遊技制御部200より受信した高確率状態と低確率状態の変更情報、時短無状態と時短状態の変更情報に基づいて演出内容を設定する。
また、演出制御部300は、設定した演出内容の実行を指示するコマンドを画像/音響制御部310およびランプ制御部320に送る。
画像/音響制御部310は、演出内容を表現する画像および音響を制御する際の演算処理を行うCPU311と、CPU311にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM312と、CPU311の作業用メモリ等として用いられるRAM313と、を備えている。
そして、画像/音響制御部310は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、画像表示部114に表示する画像およびスピーカ156から出力する音響を制御する。
具体的には、画像/音響制御部310のROM312には、画像表示部114において遊技中に表示する図柄画像や背景画像、遊技者に抽選結果を報知するための装飾図柄、遊技者に予告演出を表示するためのキャラクタやアイテム等といった画像データが記憶されている。
ROM312には、さらに、画像データと同期させて、または画像データとは独立にスピーカ156から出力させる楽曲や音声、さらにはジングル等の効果音等といった各種音響データが記憶されている。CPU311は、ROM312に記憶された画像データや音響データの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。さらには、読み出した画像データを用いて背景画像表示、図柄画像表示、図柄画像変動、およびキャラクタ/アイテム表示等のための画像処理と、読み出した音響データを用いた音声処理とを行う。
そして、画像/音響制御部310は、画像処理された画像データにより画像表示部114での画面表示を制御する。また、音声処理された音響データによりスピーカ156から出力される音響を制御する。
ランプ制御部320は、盤ランプ116や枠ランプ157の発光、および可動役物115の動作を制御する際の演算処理を行うCPU321と、CPU321にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM322と、CPU321の作業用メモリ等として用いられるRAM323と、を備えている。
そして、ランプ制御部320は、演出制御部300から送られたコマンドに基づいて、盤ランプ116や枠ランプ157の点灯/点滅や発光色等を制御する。また、可動役物115の動作を制御する。
具体的には、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた盤ランプ116や枠ランプ157での点灯/点滅パターンデータおよび発光色パターンデータ(発光パターンデータ)が記憶されている。CPU321は、ROM322に記憶された発光パターンデータの中から、演出制御部300から送られたコマンドに対応したものを選択して読み出す。そして、ランプ制御部320は、読み出した発光パターンデータにより盤ランプ116や枠ランプ157の発光を制御する。
また、ランプ制御部320のROM322には、演出制御部300にて設定される演出内容に応じた可動役物115の動作パターンデータが記憶されている。CPU321は、可動役物115に対しては、読み出した動作パターンデータによりその動作を制御する。
払出制御部400は、払出球の払い出しを制御する際の演算処理を行うCPU401と、CPU401にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM402と、CPU401の作業用メモリ等として用いられるRAM403と、を備えている。
そして、払出制御部400は、遊技制御部200から送られたコマンドに基づいて、払出球の払い出しを制御する。
具体的には、払出制御部400は、遊技制御部200から、遊技球が入賞した場所(第1始動口121等)に応じた所定数の賞球を払い出すコマンドを取得する。そして、コマンドに指定された数だけの賞球を払い出すように払出駆動部411を制御する。ここでの払出駆動部411は、遊技球の貯留部から遊技球を送り出す駆動モータで構成される。
さらに、払出制御部400には、ホールに設置されたホストコンピュータに対して各種の情報を送信する枠用外部情報端子基板450が接続されている。そして、払出制御部400は、例えば払出駆動部411に対して払い出すように指示した賞球数に関する情報や払出球検出部412にて検出された実際に払い出された賞球数に関する情報等を枠用外部情報端子基板450を介してホストコンピュータに送信する。また、遊技制御部200に対しても、同様の情報を送信する。
続いて、遊技制御部200の機能構成を説明する。
図4は、遊技制御部200の機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、遊技制御部200は、各種抽選処理を実行する機能部として、乱数取得部231と、普通図柄判定部232と、特別図柄変動制御部233と、特別図柄判定部234と、普通図柄変動制御部237と、を備えている。
また、遊技制御部200は、特別図柄変動に伴う処理を実行する機能部として、変動パターン選択部235を備えている。
さらに、遊技制御部200は、各種役物の動作制御や賞球等に関するデータ処理を実行する機能部として、大入賞口動作制御部238と、電動チューリップ動作制御部239と、賞球処理部240と、出力制御部241と、乱数制御部242と、を備えている。
乱数取得部231は、ゲート124を遊技球が通過した場合に、普通図柄に関する乱数の取得を行う。具体的には、所定の範囲の数値の中から一つの数値(乱数値)が選択(取得)されて、普通図柄判定部232による判定に用いられる。
特別図柄変動制御部233は、特別図柄の抽選が行われた場合に、その抽選結果に応じて特別図柄の変動を制御する。
また、「小当たり」は、「はずれ」の一種であり、遊技者に有利となる上記の遊技状態の何れも設定されない。
ここで、「リーチ」とは、後述する装飾図柄において遊技者に大当たりを期待させるための演出である。
普通図柄変動制御部237は、普通図柄の抽選結果に応じて、普通図柄の変動を制御する。
電動チューリップ動作制御部239は、普通図柄の抽選により「当選」と判定された場合には、電動チューリップ123を規定時間および規定回数だけ開放し、第2始動口122に遊技球が入賞容易となる状態を発生させる。また、「はずれ」と判定された場合には、電動チューリップ123のこのような開放状態を発生させない。
賞球処理部240は、入賞や抽選に関する種々の役物への入賞個数の管理および入賞に応じた賞球の払い出しの制御用コマンドをセットする。
出力制御部241は、遊技制御部200から演出制御部300および払出制御部400へ制御用コマンドの出力を制御する。
乱数制御部242は、メイン制御手段による処理で用いられる各種の乱数値の更新を制御する。
次に、上記のように構成されたパチンコ遊技機100の基本動作を説明する。
パチンコ遊技機100の基本的な動作は、メイン制御手段である遊技制御部200により行われる。そして、この遊技制御部200の制御の下、サブ制御手段である演出制御部300により遊技上の演出の制御が行われ、払出制御部400により賞球の払い出しの制御が行われる。
遊技制御部200は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図5に示す各処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。同図を参照すると、乱数更新処理、スイッチ処理、図柄処理、電動役物処理、賞球処理、出力処理が順次実行される(ステップ501〜506)。
始動口スイッチ処理では、遊技制御部200の乱数取得部231は、図3の第1始動口スイッチ211および第2始動口スイッチ212の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、特別図柄抽選のための処理を実行する。
ゲートスイッチ処理では、遊技制御部200の普通図柄判定部232は、図3のゲートスイッチ214の状態を監視し、スイッチがONとなった場合に、普通図柄抽選のための処理を実行する。
これらのスイッチ処理の詳細な内容については後述する。
特別図柄処理では、遊技制御部200の特別図柄変動制御部233、特別図柄判定部234、変動パターン選択部235により、特別図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理が行われる。
普通図柄処理では、遊技制御部200の普通図柄変動制御部237により、普通図柄変動およびこの図柄変動に伴う処理が行われる。
これらの図柄処理の詳細な内容については後述する。
大入賞口処理では、遊技制御部200の大入賞口動作制御部238は、所定の条件に基づいて大入賞口125の開放動作を制御する。
電動チューリップ処理では、遊技制御部200の電動チューリップ動作制御部239は、所定の条件に基づいて電動チューリップ123の開放動作を制御する。
これらの電動役物処理の詳細な内容については後述する。
出力処理(ステップ506)では、遊技制御部200の出力制御部241は、演出制御部300および払出制御部400へ制御用コマンドを出力する。制御用コマンドは、ステップ505までの各処理において生成され、RAM203にセットされており、この出力処理で出力される。
図6は、図5のステップ502に示したスイッチ処理のうちの始動口スイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
この始動口スイッチ処理は、第1始動口121における入賞に対する処理と、第2始動口122における入賞に対する処理とが順次行われる。図6を参照すると、遊技制御部200は、まず、第1始動口121に遊技球が入賞して第1始動口スイッチ211がONとなったか否かを判断する(ステップ601)。第1始動口スイッチ211がONとなったならば、次に遊技制御部200は、第1始動口121および第2始動口122の入賞における未変動分の保留数Uが上限値未満か否かを判断する(ステップ602)。図6に示す例では、上限値を8個としている。保留数Uが上限値に達している場合は(ステップ602でNo)、それ以上未変動分の入賞を保留することができないので、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。
なお、ここにいう未変動分の保留数Uは、第1始動口121の入賞分と第2始動口122の入賞分とを加算した値である。
この後、遊技制御部200は、ステップ603による保留数Uの増加を演出制御部300に通知するための保留数増加コマンドをRAM203にセットし(ステップ606)、第1始動口121における入賞に対する処理を終了する。ステップ605の事前判定処理が行われた場合は、保留数増加コマンドには、ステップ605で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
この後、遊技制御部200は、ステップ609による保留数Uの増加を演出制御部300に通知するための保留数増加コマンドをRAM203にセットし(ステップ612)、第2始動口122における入賞に対する処理を終了する。ステップ611の事前判定処理が行われた場合は、保留数増加コマンドには、ステップ611で得られた事前判定の判定結果の情報が含まれる。
図7は、ゲート124を遊技球が通過した場合のゲートスイッチ処理の内容を示すフローチャートである。
このゲートスイッチ処理において、遊技制御部200は、まず、ゲート124を遊技球が通過してゲートスイッチ214がONとなったか否かを判断する(ステップ701)。ゲートスイッチ214がONとなったならば、次に遊技制御部200は、未変動分の保留数Gが上限値未満か否かを判断する(ステップ702)。図7に示す例では、上限値を4個としている。保留数Gが上限値に達している場合は(ステップ702でNo)、それ以上未変動分の入賞を保留することができないので、ゲートスイッチ処理を終了する。
図8は、図5のステップ503に示した図柄処理のうちの特別図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この特別図柄処理において、遊技制御部200の特別図柄変動制御部233は、まず、RAM203においてセットされるフラグの設定(以下、フラグ設定)において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ801)。ここで、当たり遊技フラグは、特別図柄抽選の結果が大当たりであることを識別するためにセットされるフラグである。当たりの種類に応じて、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグの何れかがセットされる。本実施の形態では、これらを総称して当たり遊技フラグと呼ぶ。
図9は、大当たり判定処理(図8のステップ806)の内容を示すフローチャートである。
この大当たり判定処理において、遊技制御部200の特別図柄判定部234は、まず、今回の特別図柄抽選における大当たり乱数値の判定を行い(ステップ901)、大当たりまたは小当たりしたか否かを判断する(ステップ902、905)。大当たりまたは小当たりしたか否かは、図6のステップ604またはステップ610で取得した大当たり乱数の値が、大当たりの当選値として設定された値または小当たりの当選値として設定された値と一致したか否かを判断することによって決定される(図17(a)参照)。
図10は、変動パターン選択処理(図8のステップ807)の内容を示すフローチャートである。
この変動パターン選択処理において、遊技制御部200の変動パターン選択部235は、まず、大当たり判定処理(図9)のステップ902の判断結果を用いて今回の特別図柄抽選で大当たりしたか否かを判断する(ステップ1001)。そして、大当たりだった場合(ステップ1001でYes)、変動パターン選択部235は、大当たり用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1002)。
乱数値を用いた判定の結果、リーチ演出を行う場合(ステップ1004でYes)、変動パターン選択部235は、リーチ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1005)。また、リーチ演出を行わない場合(ステップ1004でNo)、変動パターン選択部235は、はずれ用の変動パターンテーブルをROM202から読み出してRAM203にセットする(ステップ1006)。
ここで、変動パターンテーブルとは、予め用意されている複数の変動パターン(変動時間10秒、30秒、60秒、90秒など)と変動パターン乱数の値とを対応付けたテーブルである。
図11は、停止中処理(図8のステップ813)の内容を示すフローチャートである。
この停止中処理において、遊技制御部200は、まず、RAM203のフラグ設定において時短状態であることを示すフラグ(以下、時短フラグ)がONになっているか否かを調べる(ステップ1101)。時短フラグがONである場合(ステップ1101でYes)、遊技制御部200は、時短状態での抽選回数(変動回数)Jの値を1減算し(ステップ1102)、抽選回数Jが0になったか否かを調べる(ステップ1103)。そして、抽選回数J=0であれば(ステップ1103でYes)、時短フラグをOFFにする(ステップ1104)。なお、時短フラグをONにする操作と、抽選回数Jの初期値の設定は、後述の大入賞口処理(図14)における遊技状態設定処理(図15)で行われる。
一方、小当たりであった場合(ステップ1115でYes)、遊技制御部200は、小当たり遊技を開始する(ステップ1116)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が小当たり遊技状態となる。なお、小当たり遊技では、前述したように、大入賞口125を所定回数開閉し、所定時間経過後に終了する。
この後、遊技制御部200は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたオープニング動作における演出を行うためのオープニングコマンドをRAM203にセットして(ステップ1118)、停止中処理を終了する。このオープニングコマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
図12は、客待ち設定処理(図8のステップ814)の内容を示すフローチャートである。
この客待ち設定処理において、遊技制御部200は、まず、RAM203のフラグ設定において客待ちフラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1201)。ここで、客待ちフラグは、パチンコ遊技機100が客待ち状態であることを識別するためにセットされるフラグである。
図13は、図5のステップ503に示した図柄処理のうちの普通図柄処理の内容を示すフローチャートである。
この普通図柄処理において、遊技制御部200の普通図柄変動制御部237は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1301)。ここで、補助遊技フラグは、普通図柄抽選で当選した場合にセットされるフラグである。補助遊技フラグが設定されている状態は、電動チューリップ123が後述の電動チューリップ処理(図16)にしたがって開放され、第2始動口122に入賞し易い状態である(補助遊技状態)。
図14は、図5のステップ504に示した電動役物処理のうちの大入賞口処理の内容を示すフローチャートである。
この大入賞口処理において、遊技制御部200の大入賞口動作制御部238は、まず、RAM203のフラグ設定において当たり遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1401)。当たり遊技フラグがOFFである場合、大入賞口125への入賞はないので、大入賞口処理を終了する(ステップ1401でNo)。一方、当たり遊技フラグがONである場合(ステップ1401でYes)、次に大入賞口動作制御部238は、パチンコ遊技機100が停止中処理(図11)で開始された大当たり時の動作制御におけるオープニング動作の最中か否かを判断する(ステップ1402)。
この後、大入賞口動作制御部238は、演出制御部300において当たり遊技フラグに応じたエンディング動作における演出を行うためのエンディングコマンドをRAM203にセットする(ステップ1413)。このオープニングコマンドは、図5のステップ506に示した出力処理で演出制御部300へ送信される。
なお、前述した小当たり遊技で行われる演出は、短当たり遊技で行われる演出と同様であり、演出から短当たりと小当たりとを区別することはできない。
エンディング時間が経過した場合(ステップ1417でYes)に実行される、遊技制御部200による遊技状態設定処理(ステップ1418)の内容を図15に示す。
遊技状態設定処理が行われる場合、前提として、図14のステップ1401で当たり遊技フラグがONとなっている。そこで、図15に示すように、遊技制御部200は、まず、その当たりの種類を判断する(ステップ1501、1502、1503、1506)。これらの判断は、例えば大当たり判定処理(図9)でRAM203に設定情報としてセットされた図柄の種類に基づいて判断することができる。なお、これらの判断は大当たり判定処理(図9)のステップ902、903、905と概ね同様であるので、ステップ902、903、905の判断結果を用いても良い。
当たりの種類が低確率時短遊技状態の大当たりである場合(ステップ1501でNo、ステップ1502、1503でYes)、遊技制御部200は、時短フラグをONにする(ステップ1504)。これにより、RAM203の遊技状態の設定が低確率時短遊技状態となる。また、遊技制御部200は、抽選回数Jの初期値を設定し(ステップ1505)、遊技状態設定処理を終了する。抽選回数Jの初期値は、図示の例では100回である。したがって、低確率時短遊技状態における抽選が100回行われたならば、低確率時短遊技状態が終了し、低確率時短無遊技状態となる。
図16は、図5のステップ504に示した電動役物処理のうちの電動チューリップ処理の内容を示すフローチャートである。
電動チューリップ処理において、遊技制御部200の電動チューリップ動作制御部239は、まず、RAM203のフラグ設定において補助遊技フラグがONになっているか否かを調べる(ステップ1601)。補助遊技フラグがOFFである場合、電動チューリップ123は開放しないため、電動チューリップ処理を終了する(ステップ1601でNo)。一方、補助遊技フラグがONである場合(ステップ1601でYes)、次に電動チューリップ動作制御部239は、電動チューリップ123が作動中か否かを判断する(ステップ1602)。
ここで、大当たり判定処理(図9)、変動パターン選択処理(図10)、普通図柄処理(図13)等で行われる、乱数による判定の手法について詳細に説明する。
図17は、本実施の形態で用いられる乱数の判定(判定テーブル)の構成例を示す図である。
図17(a)には大当たり乱数の判定の構成例、図17(b)には大当たり図柄乱数の判定の構成例、図17(c)にはリーチ乱数の判定の構成例、図17(d)には当たり乱数の判定の構成例が、それぞれ示されている。
低確率図柄Bでは、第1始動口121および第2始動口122ともに、当選値として15個の値が割り当てられている。したがって、大当たりに当選した場合に低確率図柄Bでの当選となる確率は、15/250(=3/50)である。
一方、第2始動口122に入賞した場合の当選値として175個の値が割り当てられている。したがって、第2始動口122に入賞したことによって開始された特別図柄抽選において大当たりに当選した場合に高確率図柄Aでの当選となる確率は、175/250(=7/10)である。
一方、第2始動口122に入賞した場合の当選値として25個の値が割り当てられている。したがって、第2始動口122に入賞したことによって開始された特別図柄抽選において大当たりに当選した場合に高確率図柄Bでの当選となる確率は、25/250(=1/10)である。
一方、第2始動口122には潜確図柄での当選値が割り当てられておらず、第2始動口122に入賞した場合に潜確図柄での当選となることはない。
図17(c)を参照すると、乱数の値の範囲は0〜249の250個であり、リーチ演出を行う抽選結果(リーチ有)に22個の乱数値が割り当てられ、リーチ演出を行わない抽選結果(リーチ無)に228個の乱数値が割り当てられている。すなわち図示の例では、特別図柄抽選で大当たりしなかった場合に、22/250(=11/125)の確率でリーチ演出が行われる。
図17(d)を参照すると、乱数の値の範囲は0〜9の10個であり、時短フラグOFFのときの当選値として1個の値が割り当てられ、時短フラグONのときの当選値として9個の値が割り当てられている。したがって、時短無状態のときにゲート124を遊技球が通過して普通図柄抽選(開閉抽選)が行われると、1/10の確率で当選する。これに対し、時短状態のときにゲート124を遊技球が通過して普通図柄抽選(開閉抽選)が行われると、9/10の確率で当選する。
なお、図17の各乱数の構成例に示した乱数の範囲、当選値の割合、当選値の各値は例示に過ぎず、図示の値に限定されるものではない。
次に、演出制御部300の動作を説明する。
図18は、遊技制御部200からコマンドを受信した際の演出制御部300の動作を示すフローチャートである。
演出制御部300の動作は、図18(a)に示すメイン処理と、図18(b)に示す割り込み処理とからなる。図18(a)を参照すると、演出制御部300は、まず起動時に初期設定を行い(ステップ1801)、CTC(Counter/Timer Circuit)の周期設定を行った後(ステップ1802)、設定された周期にしたがって、演出制御において用いられる乱数を更新しながら(ステップ1803)、割り込み処理を受け付ける。
図19は、コマンド受信処理(図18(b)のステップ1811)の内容を示すフローチャートである。
このコマンド受信処理において、演出制御部300は、まず、受信したコマンドが保留数を増加するためのコマンド(保留数増加コマンド)か否かを判断する(ステップ1901)。この保留数増加コマンドは、遊技制御部200において、図6に示した始動口スイッチ処理においてセットされ(ステップ606、612)、図5に示した出力処理(ステップ506)で演出制御部300へ送信される。保留数増加コマンドであった場合(ステップ1901でYes)、演出制御部300は、RAM303(図3参照)に保持されている保留数の値を1加算し(ステップ1902)、加算後の保留数の値を示す保留数コマンドをRAM303にセットする(ステップ1903)。
受信したコマンドが変動開始コマンドであった場合(ステップ1904でYes)、演出制御部300は、演出選択処理を実行する(ステップ1905)。演出選択処理の詳細については後述する。
受信したコマンドが変動停止コマンドであった場合(ステップ1906でYes)、演出制御部300は、変動演出終了中処理を実行する(ステップ1907)。変動演出終了中処理の詳細については後述する。
受信したコマンドがオープニングコマンドであった場合(ステップ1908でYes)、演出制御部300は、当たり演出選択処理を実行する(ステップ1909)。当たり演出選択処理の詳細については後述する。
受信したコマンドがエンディングコマンドであった場合(ステップ1910でYes)、演出制御部300は、エンディング演出選択処理を実行する(ステップ1911)。エンディング演出選択処理の詳細については後述する。
演出制御部300により演出が行われる場合、設定される演出モードに基づき、種々の演出パターンが選択されて実行される。この演出モードは、RAM303にセットされるモードフラグによって決定される。ここで、モードフラグは、0〜4の値のいずれかが設定されており、それぞれAモードからEモードまでの5種類の演出モードが割り当てられている。なお、モードフラグは、特別図柄抽選の抽選結果または特別図柄抽選の抽選回数に応じて設定される。
高確率図柄Aの大当たりにはモードフラグ1が、低確率図柄Aの大当たりにはモードフラグ2が、高確率図柄Bおよび低確率図柄Bの大当たりにはモードフラグ3が、潜確図柄の大当たりおよび小当たりにはモードフラグ4が、それぞれ割り当てられている。ここで、これらの図柄の種類は、図17(b)に示したものと同様である。何れの当たりにもモードフラグ0は割り当てられていない。なお、モードフラグ1〜4において、特別図柄抽選を所定回数実行することでモードフラグ0が設定される。
さらに、図20に示す例では、変動演出終了中処理で用いられるパラメータM(M値)が、Aモードを除く各モードに対して個別に設定されている。
この演出選択処理において、演出制御部300は、まず受信した変動開始コマンドを解析する(ステップ2101)。また、演出制御部300は、RAM303の設定からパチンコ遊技機100の現在のモードフラグを参照し(ステップ2102)、RAM303に保持されている保留数の値を1減算する(ステップ2103)。そして、演出制御部300は、変動開始コマンドの解析結果から得られる各種の設定情報(大当たりの種類、大当たり遊技後の遊技状態、変動パターン等の情報)およびモードフラグにより決定される演出モードに基づき、その演出モードで画像表示部114に表示する画像による図柄変動の演出パターン(変動演出パターン)を選択する(ステップ2104)。最後に、演出制御部300は、選択した演出パターンによる演出に用いられる画像データや音響データをROM302から読み出し、これらのデータと共に、選択した演出の実行開始を指示する変動演出開始コマンドをRAM303にセットして、演出選択処理を終了する(ステップ2105)。
この変動演出終了中処理において、演出制御部300は、まず受信した変動停止コマンドを解析する(ステップ2201)。また、演出制御部300は、RAM303(図3参照)の設定からパチンコ遊技機100の現在のモードフラグを参照する(ステップ2202)。そして、演出制御部300は、変動停止コマンドの解析の結果から得られる特別図柄変動が停止した際の図柄の種類を示す情報に基づいて特別図柄抽選の抽選結果が当たり(大当たりまたは小当たり)か否かを判断する(ステップ2203)。何らかの当たりである場合は(ステップ2203でYes)、その当たりの種類に応じて、図20に示した設定例に基づきRAM303にセットされているモードフラグを変更する(ステップ2204)。
この当たり演出選択処理において、演出制御部300は、まず受信したオープニングコマンドを解析し(ステップ2301)、モードフラグに基づく演出モードの内容に応じて演出のパターン(当たり演出パターン)を選択する(ステップ2302)。そして、演出制御部300は、選択した演出パターンによる演出に用いられる画像データや音響データをROM302から読み出し、これらのデータと共に、選択した演出を指示する当たり演出開始コマンドをRAM303にセットして、当たり演出選択処理を終了する(ステップ2303)。これにより、大当たり中の演出が決定される。
このエンディング演出選択処理において、演出制御部300は、まず受信したエンディングコマンドを解析し(ステップ2401)、モードフラグに基づく演出モードの内容に応じて演出のパターン(エンディング演出パターン)を選択する(ステップ2402)。そして、演出制御部300は、選択した演出パターンによる演出に用いられる画像データや音響データをROM302から読み出し、これらのデータと共に、選択した演出を指示するエンディング演出開始コマンドをRAM303にセットして、エンディング演出選択処理を終了する(ステップ2403)。
演出制御部300は、客待ち状態に移行するための客待ちコマンドを受信したか否かを判断する(ステップ2501)。客待ちコマンドを受信した場合(ステップ2501でYes)、演出制御部300は、経過時間の計測を開始し(ステップ2502)、RAM303において計測フラグをONにする(ステップ2503)。一方、受信したコマンドが客待ちコマンドでなかった場合(ステップ2501でNo)、演出制御部300は、RAM303に保持されている計測フラグがONになっているか否かを判断する(ステップ2504)。計測フラグがOFFであれば(ステップ2504でNo)、客待ちコマンド受信処理を終了する。
この変動演出終了中処理において、演出制御部300は、まず遊技者による演出ボタン等が操作されたか否かを判断する(ステップ2601)。ここで、演出ボタン等の操作とは、演出ボタン161が押下されてONとなること、演出キー162の中央キーや周囲キーが押下されてONとなることを含む。また、タッチパネル等、演出ボタン161および演出キー162以外の操作用デバイスがパチンコ遊技機100に設けられている場合は、そのデバイスの操作を検知したことを含む。演出制御部300は、これらのデバイスのコントローラから操作信号を受け付けて、操作が行われたことを検知する。
次に、遊技盤110の前面に配設される振り分け装置10(例えば図27参照)について説明する。ここにいう振り分け装置10は、遊技領域111(図1参照)に発射された遊技球を第1始動口121の方向または第2始動口122の方向に進ませるのに用いられるものである。すなわち、振り分け装置10は、振り分け装置10に進入した遊技球を第1始動口121の方向と第2始動口122の方向のいずれか一に振り分けるためのものである。なお、振り分け装置10の図示を図1では省略している。
付言すると、いずれか一に振り分けられた遊技球が、振り分けられた側の始動口121,122に必ず入球する構成(所謂こぼれない構成)のほか、必ず入球するとは限らない構成(所謂こぼれる構成)を採用することも考えられる。
まず、遊技球を第1始動口121の方向に振り分ける状態(第1始動口振り分け状態)と、遊技球を第2始動口122の方向に振り分ける状態(第2始動口振り分け状態)と、が選択的に出現するように構成される振り分け装置10を挙げることができる。
また、第1始動口振り分け状態と、第2始動口振り分け状態と、遊技球が第1始動口121の方向に振り分けられたり第2始動口122の方向に振り分けられたりするような状態(略均等振り分け状態)と、が選択的に出現するように構成される振り分け装置10を挙げることができる。
さらに、遊技球を第1始動口121の方向と第2始動口122の方向のうち予め定められた一の方向に振り分ける状態(特定方向振り分け状態)と、略均等振り分け状態と、が選択的に出現するように構成される振り分け装置10を挙げることができる。
このように、振り分け部材12の始動口121,122に対する姿勢に応じて、振り分け装置10の遊技球振り分け状態が変わる。
まず、振り分け装置10についての第1の構成例を説明する。
図27は、第1の構成例に係る振り分け装置10を説明する正面図であり、同図の(a)、(b)および(c)の各々は、互いに異なる振り分け状態を示す。
同図に示すように、振り分け装置10は、遊技領域111の一部を振り分け領域とするためのカバー部10a,10bを備えている。このカバー部10aは、正面視で、振り分け装置10の左側に位置し、また、カバー部10bは、振り分け装置10の右側に位置する。
付言すると、振り分け装置10内において、進入口10cから第1始動口121に向かう領域10Lが存在し、また、進入口10cから第2始動口122に向かう領域10Rが存在する。
この振り分け部材12は、回転軸12a周りを回転可能に遊技盤110(図1参照)に保持されている。この回転軸12aは、振り分け部材12において下端寄りに位置する。
なお、本構成例では、振り分け部材12に対する遊技球の衝撃を緩和するために遊技くぎ11を備えるが、遊技くぎ11を備えない変形例も考えられる。
これにより、進入口10cに進入した遊技球は、領域10R側の第2始動口122に入球し難くなり、領域10L側の第1始動口121に入球し易くなる。
このような事態としては、例えば右打ちの場合に、ゲート124への入球を契機に行われる普通図柄抽選の当選により電動チューリップ123が開くことで第2始動口122への入球が可能になる場面である。
これにより、発射された遊技球は、進入口10cから第2始動口122への入球が容易になり、進入口10cから第1始動口121への入球が困難になる。なお、電動チューリップ123が開くことにより、進入口10cから第2始動口122への入球がより確実になる。
なお、ここに説明する入球確率は、電動チューリップ123が閉じている状態を前提としている。
一の変形例としては、図27の(a)の振り分け態様と同図の(b)の振り分け態様とを持ち、同図の(c)の均等振り分け態様を持たない例である。
例えば、長当たりの割合が第1始動口121よりも第2始動口122の方が大きい場合(図17の(b)参照)、第2始動口122に偏らせる振り分け態様(図27の(b)参照)と均等振り分け態様(同図の(c)参照)とを振り分け装置10が持つようにする。また、内部状態が高確率であるときに低確率に転落する抽選(転落抽選)が第2始動口122の入賞内容に含まれる一方で第1始動口121の入賞内容に含まれない場合、振り分け装置10が、第1始動口121に偏らせる振り分け態様(図27の(a)参照)と均等振り分け態様(同図の(c)参照)とを持つようにする。
次に、振り分け装置10についての第2の構成例を説明する。第2の構成例に係る振り分け装置10では、上述した第1の構成例とは異なり、後述するように駆動源を備えていない。
受け部13a,13bは、振り分け部材12と共に一体に構成されており、振り分け部材12が回転軸12aを中心に回転すると、これに伴って回転する。また、受け部13a,13bの相対的な位置関係は変化せず、固定である。
さらに説明すると、振り分け部材12の回転により、受け部13aによる進入口10cと領域10Lとの間の部分的な仕切りがなくなり、遊技球は、第1始動口121に向けて落下していく。このように、遊技球は、自重およびその勢いにより振り分け部材12を回転させ、自身が進むための通路を形成する。
このような状態において、後続の遊技球が進入口10cに侵入すると、図28の(c)に示すように、受け部13bがその遊技球を受ける。そして、受け部13bは遊技球の自重およびその勢いにより、同図の(d)に示すように、振り分け部材12が下方への回転(時計方向への回転)を行う。これにより、受け部13bによる進入口10cと領域10Rとの間の部分的な仕切りがなくなり、遊技球は、第2始動口122に向けて落下していく。
なお、振り分け部材12の時計方向の回転は、振り分け部材12の上端側がカバー部10bに接することで停止する。この状態は、同図の(a)に示す状態である。
第2の構成例では、駆動源を備えておらず遊技球の自重を利用することから、第1の構成例に比し、振り分け装置10の構成を容易に簡素なものにすることができ、また、構成部品の数を減らすことが可能になる。
さらに、振り分け装置10についての第3の構成例を説明する。第3の構成例に係る振り分け装置10では、上述した第1の構成例で備えている駆動源を備えていない。すなわち、振り分け装置10の振り分け部材12は、遊技球の自重および勢いを利用するものである。かかる点で、第3の構成例は、上述した第2の構成例と共通する。
より具体的には、延在部14aの湾曲部14bは、領域10Lの方向に湾曲し、略J字状である。
ところが、後者の場合には、遊技球の自重およびその勢いにより、それまでのバランスが崩れ、図29の(b)に示すように、振り分け部材12の延在部14aが領域10Rの方向(反時計方向)に回転する。これによって振り分け部材12の上端側がカバー部10aに接するようになる。すなわち、振り分け部材12は、進入口10cと領域10Lとの間が連通されなくなる一方で、進入口10cと領域10Rとの間が連通される。
したがって、振り分け部材12の湾曲部14bに遊技球が載置されると、その後に進入口10cに進入した遊技球は、第2始動口122へ容易に入球するようになり、その一方で、第1始動口121へ入球し難くなる。すなわち、入球確率均等の状態から入球確率不均等の状態に移行する。
なお、振り分け部材12の湾曲部14bから落下した遊技球(図29の(c)参照)は、第1始動口121に入球する可能性を高めるように構成する例が考えられる。また、振り分け部材12がいつまでも小さく動いてしまう微動を抑制するためのダンパー(不図示)を振り分け装置10が備える例も考えられる。
上述したように、本実施の形態に係るパチンコ遊技機100は、第1始動口121についての保留数と第2始動口122についての保留数との合計数の上限が8であり、第1始動口121についての保留数と第2始動口122についての保留数のそれぞれに上限が設定されているものではない。
そして、その場合の保留消化は、始動口121,122に入球した順番で行われ、第1始動口121と第2始動口122のいずれか一方が優先して保留消化されるものではない。
なお、電動チューリップ123を第2始動口122に設けているが(例えば図1参照)、振り分け装置10の外に位置する別の始動口(不図示)に電動チューリップ123を設ける構成例も考えられる。
まず、第1の実施の形態について図30を用いて説明する。この第1の実施の形態は、振り分け装置10の振り分け態様を特別演出処理に対応して変更するものである。
第1の実施の形態では、上述した第1の構成例に係る振り分け装置10(図27参照)を用い、モータ(不図示)の駆動力で振り分け態様を変更する場合を説明する。
ここで、特別演出処理は、演出制御部300により割り込み処理(図18の(b)参照)で行われるものであり、より具体的には、遊技演出モードと特別演出モードとの間の相互の切り替えを行う。
ここにいう遊技演出モードとは、遊技演出を行うモードをいい、ここにいう遊技演出とは、始動口121,122への入球等に応じて行われる抽選の結果による遊技の進行に基づいて行う演出をいい、遊技演出に用いる画像(抽選結果など)である遊技演出画像を画像表示部114(図1参照)に表示し、遊技演出に用いる音響(効果音など)をスピーカ156(図1参照)から流す。
特別演出の一例を示すと、歌手グループの歌唱ステージである楽曲公演を演出内容とするものである。かかる場合には、特別演出に用いる画像(ステージ映像など)である特別演出画像が画像表示部114に表示され、特別演出に用いる音響(楽曲など)がスピーカ156から出力される。
このような特別演出モードへの移行は、複数のパチンコ遊技機100を同期させて行われる。通常、ホールにおける同一機種の複数のパチンコ遊技機100は、島と呼ばれる複数のパチンコ遊技機100が列状に並べられた状態で配置される。複数のパチンコ遊技機100を同期させて特別演出を行うことで、パチンコ遊技機100の各々の画像表示部114に特別演出の画像が一斉に表示され、各々のスピーカ156から特別演出に用いる音響が一斉に流される。
図30は、第1の実施の形態におけるモード移行を説明するタイムチャートであり、(a)は、特別演出モードの移行タイミング例を説明するものであり、(b)は、特別演出モード移行後の演出内容例を説明するものである。
同図の(a)に示すように、パチンコ遊技機100(図1参照)の電源が投入されると、遊技演出モードに設定された状態になる。その後、予め定められた時間になると、遊技演出モードから特別演出モードに移行する。そして、1回目の特別演出モードにおける特別演出が終了すると、特別演出モードから遊技演出モードに移行する。このような特別演出モードへの移行は、ホール店で遊技可能な時間帯に複数回行われる。
まず、特別演出モードに移行するタイミングは、タイマによって計測する時間に基づいて行う。タイマは、電源投入を契機として計測を開始するように設定されている。そして、タイマによって計測される時間が予め定められた値になった時点で、特別演出モードに移行するタイミングになる。タイマで計測される時間は、複数回の特別演出モードへの移行タイミングの回数分だけ設定される。
例えば、図30の(b)に示すように、10時29分が設定時間である1回目の特別演出モードに対しては、前後30秒間の時間幅をもたせ、RTC304(図3参照)の時間で10時28分30秒から10時29分30秒までを許可状態の期間として設定している。
これによって、予め定められた日付までは楽曲発表を待機させる状態とし、その日付以降になった場合に楽曲発表を行うという設定が可能になる。なお、その日付以降であっても、予定していた電源投入時間とは異なるタイミングで電源投入が行われた場合には、予定外のタイミングでの特別演出モードへの移行が行われない。
特別演出モードにおける公演告知モードとは、楽曲公演モードの設定時間前の一定時間(開始時間の60秒前から楽曲公演の開始時間まで期間)に設定されるモードをいい、間もなく楽曲公演が行われる旨のメッセージを表示する画像を用いる公演告知を行う。
なお、公演告知モードにおいて実際に公演公知を行うタイミングは、抽選の結果による遊技の進行に応じて異なる。また、抽選の結果による遊技の進行によっては、公演告知モードの設定時間内に公演告知を行わない場合もある。
図30の(b)に示すように、1回目の特別演出モードにおける楽曲公演の開始時間は、10時30分に設定される場合、1回目の楽曲公演は、10時30分になった時点で開始する。なお、例えば1回目の特別演出モードにおける楽曲公演の開始時間になったか否かは、上述のとおり、タイマによって計測される電源投入からの経過時間に基づいて行う。
このような特別演出処理によって遊技演出モードと特別演出モードとが切り換えられるのに対応して、振り分け装置10の振り分け態様が変更される。すなわち、遊技制御部200は、遊技演出モードでの振り分け態様と特別演出モードでの振り分け態様とが互いに異なるように振り分け装置10を制御する。
付言すると、かかる遊技制御部200の制御は、演出制御部300が備えるRTC304およびタイマを遊技制御部200が備え、モード移行タイミングを取得することで実現される。
なお、特別演出モードにおける公演告知モードの場合を区間L2に含ませる変形例も考えられる。
なお、このような入球確率の偏りを予め定められた値に固定する場合のほか、入球確率が偏っている複数の選択肢を用意しておき、複数の選択肢のうちいずれか一を抽選で決定する場合も考えられる。
その一制御例としては、区間L1は、振り分け部材12が右側に傾いて停止する状態(図27の(a)参照)が左側に傾いて停止する状態(同図の(b)参照)およびいずれにも傾いていない状態(同図の(c)参照)よりも長く維持されるように制御し、区間L2は、左側に傾いて停止する状態が右側に傾いて停止する状態およびいずれにも傾いていない状態よりも長く維持されるように制御する。
別の制御例としては、振り分け部材12が左方向および右方向の連続的な往復移動をする場合において、区間L1では振り分け部材12が起立する状態(図27の(c)参照)から右側に位置するときの動作が左側に位置するときの動作に比べてゆっくりである。そして、区間L2では逆になり、振り分け部材12が左側に位置するときの動作が右側に位置するときの動作に比べてゆっくりである。
また、他の例としては、振り分け装置10の振り分け部材12が左方向および右方向の連続的な往復移動をする場合において、振り分け部材12の移動速度が区間L1では等速である一方で、区間L2では第2始動口122へ振り分けられる状態が区間L1の場合よりも長時間になるように変速する制御例も考えられる。
なお、第1の構成例に係る振り分け装置10(図27参照)の代わりに、上述した第3の構成例に係る振り分け装置10(図29参照)を適用することも考えられる。より具体的には、図30の(b)に示す区間L1では、入球確率均等の状態(図27の(c)参照)を維持するように、振り分け部材12が回転軸12aを中心として回転しないようにする(回転禁止)。そして、図30の(b)に示す区間L2では、振り分け部材12が回転軸12aを中心として回転可能なようにする(回転許容)。このような回転禁止と回転許容との相互変更は、振り分け部材12を一時的に固定する機構(不図示)を備え、かかる機構の操作を遊技制御部200による制御で行うことで実現可能である。
また、振り分け態様を変更するタイミングの他の場合としては、電源投入から所定回転数に達するまでを区間L2(図30の(b)参照)の場合の振り分け態様とし、所定回転数に達すると区間L1(同図の(b)参照)の場合の振り分け態様とすることも考えられる。
また他の場合としては、大当たり後の所定回転数後(後述する第2の実施の形態における図31の(b)を参照)とすることも考えられる。すなわち、大当たり終了後の所定回転数になった時点からさらに数回転経過した時点までを区間L2(図30の(b)参照)の場合の振り分け態様とし、それ以外を区間L1(同図の(b)参照)の場合の振り分け態様とすることである。
次に、第1の実施の形態が有する意義について改めて説明する。
ホール店にて遊技を長く続けていると、遊技に対する集中力の維持が難しくなる。そのため、従来から、例えば演出面で種々の工夫をして遊技者の集中力を維持回復しようとする。しかしながら、そのような遊技に伴う演出は、賞球に関するものではないことから、その効果を期待できなくなってしまうことも予想される。
ここで、所定の条件を満たす場合、前記振り分け手段10における前記第1の振り分け状態から前記第2の振り分け状態への切り換えまたは当該第2の振り分け状態から当該第1の振り分け状態への切り換えを行う切り換え制御手段201をさらに備えることを特徴とすることができる。
また、前記振り分け手段10に前記第1の振り分け状態と前記第2の振り分け状態とが所定の割合で出現するように制御する割合制御手段201をさらに備えることを特徴とすることができる。
第1始動口121(図1、図27、図28または図29参照)は第1の始動口の一例であり、第2始動口122(図1、図27、図28または図29参照)は第2の始動口の一例である。振り分け装置10(図27、図28または図29参照)は振り分け手段の一例である。
図27において(a)に示す状態が第1の振り分け状態の一例である場合、(b)または(c)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。
図28において(a)に示す状態が第1の振り分け状態の一例である場合、(b)に示す状態は第2の振り分け状態の一例であり、また、同図において(b)に示す状態が第1の振り分け状態の一例である場合、(a)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。
図29において(b)に示す状態が第1の振り分け状態の一例であり、(a)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。
遊技制御部200のCPU201(図3参照)は、切り換え制御手段の一例であり、割合制御手段の一例である。
すなわち、第1の実施の形態では、始動口121,122への入球確率を変更可能な振り分け装置10(図27〜図29参照)を備えるパチンコ遊技機100において、第2始動口122よりも第1始動口121に入球し易い状態(例えば図27の(a)参照)と、第1始動口121よりも第2始動口122に入球し易い状態(例えば図27の(b)、図29の(b)・(c)参照)と、第1始動口121への入球確率と第2始動口122への入球確率とが略等しい状態(例えば図27の(c)、図29の(a)参照)のうち、少なくともいずれか二つを切り換え可能に構成していることで、遊技性を高めることが可能になる。
これにより、遊技者にとって魅力的な状態を提供することが可能になり、また、遊技者にホール店の開店時から遊技を始めようというインセンティブを与えることが可能になる。
次に、第2の実施の形態について図31および図32を用いて説明する。この第2の実施の形態は、振り分け装置10の振り分け態様に応じて、演出内容を決めるのに用いる演出テーブルを変えるようにするものである。より具体的には、大入賞口125(図1参照)の開放動作が終了する当たり遊技終了の後に特別図柄変動制御部233による図柄変動の回数が所定数に達すると、所定回数の図柄変動が行われる間だけ振り分け態様をそれまでとは異なるように制御する。
第2の実施の形態では、上述した第1の構成例に係る振り分け装置10(図27参照)を用い、モータ(不図示)の駆動力で振り分け態様を変更する場合を説明する。
図31は、第2の実施の形態における振り分け制御処理を説明する図であり、(a)は、振り分け制御処理が実行される場面を説明するタイムチャートであり、(b)は、遊技制御部200による振り分け制御処理を説明するフローチャートである。
同図の(a)に示すように、大当たり遊技において、大当たり開始後に複数回のラウンドが繰り返されると、エンディング動作が行われて大当たり遊技が終了する。そして、大当たり遊技終了後には、遊技制御部200は、変動回数が所定回数に達するまで高確率状態に移行させるように制御する。そして、遊技制御部200は、所定回数に達すると低確率状態に移行させるように制御する。
より具体的には、大当たり終了後の変動回数が閾値K2になるまで高確率状態になって大当たりし易くなり、閾値K2になると、低確率状態に移行するため、大当たりし難くなる。
このような機種において、後述する振り分け制御処理(図31の(b)参照)および演出テーブル選択処理(図32参照)が行われる。
なお、大入賞口処理にてエンディング動作が開始されると、エンディングコマンドがRAM203にセットされ(同図のステップ1413参照)、演出制御部300へ送信される(図5のステップ506参照)。
なお、特別図柄処理にて特別図柄変動が開始されると、変動開始コマンドがRAM203にセットされ(図8のステップ809参照)、演出制御部300へ送信される(図5のステップ506参照)。
付言すると、かかる特別図柄変動は、第1始動口121への入球に対応するものであるか第2始動口122への入球に対応するものであるかの区別をしていない。しかしながら、かかる区別を行う制御例も考えられる。
また、変数Yの値が閾値K1に達している場合(ステップ3105でNo)、さらに、閾値K2未満であるか否かを判断する(ステップ3106)。この閾値K2は、閾値K1よりも大きい値である(K2>K1)。閾値K2と閾値K1との差分(K2−K1)は、例えば保留数に関連して設定されるものであり、例えば保留数の上限値である8を採用することが考えられる。
なお、特別図柄変動が開始されない場合(ステップ3103でNo)、変数Yの値をそのままにして振り分け制御処理を終了する。
すなわち、変数Yが閾値K1未満のとき(ステップ3105でYes)と変数Yが閾値K2以上のとき(ステップ3106でNo)は、通常振り分け状態を選択することになる。その一方で、変数Yが閾値K1以上で閾値K2未満のとき(ステップ3105でNoかつステップ3106でYes)は、特定振り分け状態を選択することになる。
その一例としては、大当たり終了後54回転で低確率状態に落ちる機種では閾値K2が「55」となり、そして、閾値K1は、それよりも4つだけ少ない「51」に設定される。付言すると、特別図柄の変動時間を大当たり終了後50回転までは4秒とし、残りの4回を8秒とする制御例が考えられる。
図32は、演出テーブル選択処理を説明するフローチャートであり、演出制御部300による制御内容を示す。
同図に示す処理例では、演出制御部300は、当たり遊技が終了したことを示す遊技制御部200からのエンディングコマンド(図14のステップ1413参照)を受信したか否かを判断する(ステップ3201)。
エンディングコマンドを受信すると(ステップ3201でYes)、演出制御部300は、特別図柄の変動回数を計数するための変数Zを初期化(Z=0)し(ステップ3202)、ステップ3203に進む。また、エンディングコマンドを受信しない場合(ステップ3201でNo)、ステップ3203に進む。
変動開始コマンドを受信すると(ステップ3203でYes)、演出制御部300は、変数Zの値を現在の値から1加算する(ステップ3204)。また、変動開始コマンドを受信しない場合(ステップ3203でNo)、演出テーブル選択処理を終了する。
なお、かかる変動開始コマンドは、第1始動口121への入球に対応するものであるか第2始動口122への入球に対応するものであるかの区別をしていない。しかしながら、かかる区別を行う制御例も考えられる。
閾値K2は閾値K1よりも大きい値である(K2>K1)。ここにいう閾値K1,K2は、振り分け制御処理(図31参照)で用いられるものと同じものを用いることができる。
このようにして選択された演出テーブル1または演出テーブル2は、演出内容の決定(図21のステップ2104参照)の際に用いられる。言い換えると、演出テーブル1および演出テーブル2は、大当たり抽選の結果を図柄の変動および停止で示す変動態様の決定に用いられる。
さらに説明すると、演出テーブル2は、大当たり終了後における大当たり抽選で大当たりが出ていない状態であり、あと数回の大当たり抽選で大当たりが出ないと高確率状態から低確率状態に落ちるという緊迫した場面で選択されるものである。すなわち、演出テーブル2が選択されるのは、遊技者が是非とも大当たりしたいという望みを持つ心理状態にあり、高い集中力で遊技を行っている場面である。
そのような場面では、上述したように、振り分け装置10が遊技者にとって有利な振り分け態様に変更され、大当たりになるかもしれないという希望を遊技者に与えている。そして、演出面では、そのような心理状態の遊技者を煽りつつ応援する内容にすることで、遊技面と演出面との一体化を図ることができる。
そこで、演出テーブル2では、遊技者に対する煽りや応援を含む演出データを含む構成としている。
また、演出テーブル2は、大当たり後の特別図柄抽選の結果に応じて選択される場合があり、選択されない場合があるものである。すなわち、大当たり後の変数Zが閾値K1未満で大当たりにならない場合(図32のステップ3205,3206参照)には、演出テーブル2が選択される一方で、大当たり後の変数Zが閾値K1未満で大当たりになった場合には演出テーブル2が選択されない。このため、演出テーブル2は、大当たり後の特別図柄に応じて演出面に変化を与えるものであるともいえる。
具体的には、演出テーブル1および演出テーブル2では、装飾図柄の変動時間を規定するためのデータが含まれており、演出テーブル1での変動時間はすべて一律であり、例えば4秒である。
その一方で、演出テーブル2では、演出テーブル1の場合よりも長い変動時間としている。例えば演出テーブル2における変動時間を4秒よりも長い8秒とし、遊技者に対して効果的な演出を行うのに必要な時間を確保することが可能になる。
次に、第2の実施の形態が有する意義について改めて説明する。
ホール店にて遊技を長く続けていると、遊技に対する集中力の維持が難しくなる。そのため、従来から、例えば演出面で種々の工夫をして遊技者の集中力を維持回復しようとする。しかしながら、そのような遊技に伴う演出は、賞球に関するものではないことから、その効果を期待できなくなってしまうことも予想される。
遊技制御部200の特別図柄判定部234(図4参照)は、抽選手段の一例である。第1始動口121(図1、図27、図28または図29参照)は第1の始動口の一例であり、第2始動口122(図1、図27、図28または図29参照)は第2の始動口の一例である。振り分け装置10(図27、図28または図29参照)は振り分け手段の一例である。
図27において(a)に示す状態が第1の振り分け状態の一例である場合、(b)または(c)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。
図28において(a)に示す状態が第1の振り分け状態の一例である場合、(b)に示す状態は第2の振り分け状態の一例であり、また、同図において(b)に示す状態が第1の振り分け状態の一例である場合、(a)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。
図29において(b)に示す状態が第1の振り分け状態の一例であり、(a)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。
演出制御部300のROM302(図3参照)は、保持手段の一例であり、演出テーブル1(図32参照)は第1のデータの一例であり、演出テーブル2(同図参照)は第2のデータの一例である。
遊技制御部200のCPU201(図3参照)は、切り換え制御手段の一例であり、演出制御部300のCPU301(図3参照)は、変更手段の一例である。
すなわち、第2の実施の形態では、始動口121,122への入球確率を変更可能な振り分け装置10(図27参照)を備え、大当たり後の図柄変動が所定回数に達するまでに限って高確率状態に移行するパチンコ遊技機100において、大当たり後の変動回数が増えていくに従ってもしかしたら大当たりにならずに低確率状態に移行してしまうかもしれないという不安な心理状態を遊技者が持ち始めたり、低確率状態に移行するまでに再度の大当たりになるかもしれないという期待感(ドキドキ感)を持ち始めたりすることが予想される。そして、大当たりせずに、ついに高確率状態での大当たり抽選が例えば保留消化のみに対して行われる状況に至ると、遊技者はさらに高い緊張感を持つことが予想される。
そのような遊技者の心理状態を、振り分け装置10による振り分け状態の切り換えに伴って遊技者のドキドキ感をさらに高める演出を行うことで、興趣性を高めることが可能になる。これにより、遊技者にとって魅力的な状態を提供することが可能になる。
次に、第3の実施の形態について図33、図34および図35を用いて説明する。この第3の実施の形態は、第1始動口121または第2始動口122への入球に対応する特別図柄抽選が変動表示動作の終了まで保留されていることを示す保留表示に関するものである。
第3の実施の形態では、上述した第1の構成例に係る振り分け装置10(図27参照)、第2の構成例に係る振り分け装置10(図28参照)または第3の構成例に係る振り分け装置10(図29参照)のいずれでも用いることが可能である。
図33は、第3の実施の形態における保留表示演出処理を説明するフローチャートであり、演出制御部300による制御内容を示す。
同図に示す処理例では、演出制御部300が、まず遊技制御部200からの入賞コマンドを受信したか否かを判断する(ステップ3301)。この入賞コマンドは、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入賞したこと(第1始動口スイッチ211または第2始動口スイッチ212がONになったこと)を示すものであり、遊技制御部200による始動口スイッチ処理にてRAM203にセットされ、演出制御部300へ送信される(図5のステップ506参照)。なお、ここにいう入賞コマンドの代わりに、保留数増加コマンド(図6のステップ606、612参照)の受信の有無を演出制御部300が判断する制御例も考えられる。
このような時間情報の取得および保持は、入賞コマンドを受信する度に行われる。なお、取得する時間情報は、RTC304から提供されるものの代わりに、タイマ(不図示)から提供されるものとすることが考えられる。
所定時間が経過するごとに評価を行う場合について補足説明すると、入賞コマンドの受信時の時間情報はRAM303に逐次格納されるものの、所定時間が経過した後の入賞コマンドの受信を契機に時間差Δtを算出し、評価する例が考えられる。また、入賞コマンドの受信時に時間差Δtを算出し、算出した時間差ΔtをRAM303に格納しておき、所定時間が経過すると、時間差Δtを評価するという例も考えられる。
また、時間閾値Tとして、例えば算術平均値よりも少し小さい値、より具体的には計測した値のうちの最小値と算術平均値との間のいずれかの値を採用することが考えられる。また、例えば算術平均値よりも少し大きい値、より具体的には計測した値のうちの最大値と算術平均値との間のいずれかの値を採用することも考えられる。
すなわち、おおむね機種開発時に想定したどおりの入球環境あるいはそれに近い環境になっていれば(入球環境が想定範囲内の場合)、時間差Δtが時間閾値Tよりも小さいという評価結果が出る傾向にある。その一方で、第1始動口121または第2始動口122に入球し難いように遊技くぎが調整されると(入球環境が想定範囲外の場合)、時間差Δtが時間閾値Tよりも小さいという評価結果が出にくい傾向にある。そして、想定範囲内の場合は、保留表示をいつもとは違う表示態様(専用の保留表示態様)とし、想定範囲外の場合は、保留表示をいつもの表示態様(通常の保留表示態様)とする。
このように、画像表示部114に表示される保留表示態様によって、遊技者は、第1始動口121または第2始動口122についての入球環境を容易に把握することが可能になる。
また、時間差Δtが時間閾値Tよりも小さくない場合(ステップ3304でNo)、演出制御部300は、通常の保留表示態様を選択する(ステップ3306)。こうして、保留表示演出処理を終了する。
なお、入賞コマンドを受信しない場合(ステップ3301でNo)、保留表示演出処理を終了する。
また、後者の場合としては、入賞コマンドが所定回数受信する毎に行うことや、保留数が所定個に達する毎ないし所定個以上のときに行うこと等が考えられる。具体的な制御例としては、時間差Δtの評価結果すなわち、時間閾値Tよりも小さいか(○)小さくないか(×)を評価の都度記憶する。すなわち、複数回にわたる時間差Δtの評価結果(○または×の別)をRAM303に格納しておく。そして、演出態様の決定タイミングの到来時に、○が所定割合(例えば過半数)のときに専用の保留表示態様を選択し、所定割合に達していないときには通常の保留表示態様を選択するという例が考えられる。
そのような第1始動口121への入球と第2始動口122への入球のいずれか一方のみで時間差Δtを算出する場合において、第1始動口121よりも第2始動口122への入球の方が遊技者に有利な内容であるときには、時間閾値Tをより小さい値のものとすることが考えられる。
例えば、時間差Δtがある閾値(例えば8秒ないし9秒)を超える場合、画像表示部114に正常でないことを示唆する画像(保留画像以外の画像)を表示する制御例が考えられる。このような画像としては、例えば調子が優れずゆっくりしか前に進めない動物の画像が考えられる。また、そのような画像と共に、それまでに保留が発生した数の累積値を画像表示部114に表示することが考えられる。
このようなゲートの保留表示は、通常の場合には行われず、ある条件下で行う制御例が考えられる。例えば、専用の保留表示態様が時短状態のときに表示され、時短状態ではないときには表示されないという制御例である。このような時短中のときに限って保留表示制御を行う演出により、ゲート124(図1参照)への入球に注目しがちな状況においてゲート保留表示を行うことで、時短状態での演出により面白みを持たせることが可能になる。
なお、後述するように、大入賞口125への入賞間隔(入球の時間差Δt)を用いて演出に反映させることも考えられる。
次に、保留表示の演出態様について説明する。
図34は、保留表示演出処理により選択される保留表示の演出態様を説明する図であり、(a)は、通常の保留表示態様が選択される場合の保留画像(アイコン)の例であり、(b)は、専用の保留表示態様が選択される場合の保留画像(アイコン)の例である。
同図の(a)に示す場合は、第1通常画像21、第2通常画像22、第3通常画像23、第4通常画像24および第5通常画像25が表示され、保留数が5である通常の保留表示態様である。これらの通常画像21〜25は、いずれも外形が円形状の画像であり、同径である。
なお、保留数の最大値は「8」であり(8個保留)、同図の(a)では、残りの3つの保留分は表示されていない(同図では破線表示)。
また、図34の(b)に示す場合は、第3通常画像23および第4通常画像24(同図の(a)参照)に対応する第2専用画像32と、第5通常画像25(同図の(a)参照)に対応する第3専用画像33と、が表示されている。専用の保留表示態様では、遊技者が通常の保留表示態様とは明確に区別できるような保留画像が表示されることになる。
次に、第3の実施の形態を保留表示演出以外の演出に応用する例を説明する。
例えば、入球の時間差Δtが時間閾値Tよりも小さい場合(ステップ3304でYes参照)に専用の態様で保留表示されると共に、または、かかる保留表示の代わりに、入球の音を普段と異なる音にすること等の音響の変更が考えられる。
また、このような音響の変更ではなく、盤ランプ116や枠ランプ157(図1または図3参照)の発光を普段と変えたり、可動役物115(図1または図3参照)の動きを変えたりすることが考えられる。
そのような応用例では、大入賞口125への入球の時間差Δtが時間閾値Tよりも小さい場合(ステップ3304でYes参照)に専用の態様で入賞数表示され、時間閾値Tよりも小さくない場合(ステップ3304でNo参照)に通常の態様で入賞数表示されるように制御する例が考えられる。
また、大入賞口125への入球の時間差Δtが時間閾値Tよりも小さい場合(ステップ3304でYes参照)に加算する一方で時間閾値Tよりも小さくない場合(ステップ3304でNo参照)に加算しない不図示のカウンタ(計数部、計数手段)を備え、カウンタによる値の表示演出を行うように制御する例も考えられる。
なお、第3の実施の形態の応用例として、普通入賞口126(図1参照)についての演出も考えられる。
図35では、画像を表示する装置として、画像表示部114のほかに小型表示部118を遊技盤110(図1参照)に備える場合において、小型表示部118に表示する例を示している。なお、当然ながら、画像表示部114に表示することも考えられる。
また、図35の(a)または(b)に示す演出態様を、上述した時短中にゲートへの入球個数を表示する場合に適用する例も考えられる。
そして、時間制限バー50では、発光要素51,52が表示されている。したがって、合計バー40に示す5個の入賞のうち時間差Δtが時間閾値Tよりも小さい入賞分が2個しかなかったことになる。このため、例えば遊技くぎの調整具合が大入賞口125に入球し難い状況にあり、入球環境が想定範囲外であるということがいえる。
さらに説明すると、合計バー40のうち発光要素42,45と発光要素41,43,44とは互いに異なる表示形態である。すなわち、発光要素42,45に係る入賞の時間差Δtが時間閾値Tよりも小さいものであり、発光要素41,43,44に係る入賞の時間差Δtが時間閾値Tよりも小さくないものである。このため、発光要素42,45は、発光要素41,43,44とは異なる表示形態である。より具体的には、発光要素42,45が発光要素41,43,44よりも目立つように色分けされた表示形態や、逆に発光要素41,43,44が発光要素42,45よりも目立つように色分けされた表示形態が考えられる。
次に、第3の実施の形態が有する意義について改めて説明する。
遊技機が設置されるホール店にて、ホール店に設置される前に比べて遊技機の固体差が大きい場合には、メーカの機種開発どおりの遊技内容とは異なるものになり、好ましくない。そして、そのような機種の状態について把握可能になれば、ホール店側や遊技者側にとって便利な場合が考えられる。
第1始動口スイッチ211、第2始動口スイッチ212、ゲートスイッチ214、大入賞口スイッチ215、普通入賞口スイッチ217(図3参照)は、検出手段の一例である。
演出制御部300のCPU301およびRTC304(図3参照)は、取得手段の一例である。演出制御部300(図3参照)は、演出変更手段の一例である。
すなわち、第3の実施の形態では、始動口121,122等への相前後する入球の時間差を演出に反映させる構成を採用し、パチンコ遊技機100における入球に関する固体差に応じて演出が変わることから、遊技者は、入球状況を容易に把握することが可能になる。
従来では、変動回転数や大当たり回数等の過去のデータを表示することで、そのパチンコ遊技機100の状態を把握することを可能する表示装置を備える構成が提案されている。しかしながら、他人が遊技したことによる過去のデータであることから目安になるものの、実際に遊技してみないと分からない。
これに対し、第3の実施の形態では、遊技者が実際に遊技を行って演出内容を確認できることから、自分の遊技に基づき、パチンコ遊技機100における遊技くぎの調整等の評価が可能である。すなわち、画像表示部114等に表示される演出が入球し易い遊技台とそうでない遊技台とで異なることから、専用演出の有無で、入球し易いか否かを予測することが可能になる。言い換えると、入球状況に関する遊技性の向上を図ることが可能になる。
また、他の遊技者が、他人が遊技中のパチンコ遊技機100の演出を調べることで、入球の状況を容易に把握することが可能になり、遊技する遊技台を選ぶ際の目安にすることが可能である。
さらには、ホール店は、パチンコ遊技機100の各々についての入球環境がどのような状態であるかをホール営業中に確認することが可能になり、その後の営業に反映させることが可能になる。
第4の実施の形態について図36〜図45を用いて説明する。この第4の実施の形態は、保留による事前判定の結果に基づく連続予告演出(ゾーン演出)を、保留数に応じて変更する演出制御に関するものである。
第4の実施の形態では、上述した第1の構成例に係る振り分け装置10(図27参照)、第2の構成例に係る振り分け装置10(図28参照)または第3の構成例に係る振り分け装置10(図29参照)のいずれでも用いることが可能である。
まず、保留先読みについて説明する。
第4の実施の形態に係るパチンコ遊技機100は、いわゆる保留先読みおよびこの保留先読みの結果を報知する先読み報知演出を行う。
保留先読みとは、図柄変動開始時ではなく始動口入賞時に、特別図柄処理における各種の判定と同様の判定(事前判定)を行うものである。すなわち、第1始動口121または第2始動口122に遊技球が入球(始動口入賞)すると、遊技制御部200において、大当たり判定処理等を行うための各種の乱数が取得される(図6のステップ604、610参照)。このとき、他の始動口入賞に伴う特別図柄処理により特別図柄の変動表示が行われていると、今回の始動口入賞に伴う特別図柄処理は直ちには行われずに保留される(図8参照)。大当たり判定を受ける権利が保留された保留球に関しては、特別図柄の変動表示が終了するたびに、保留された順(入賞順)に特別図柄処理が行われる。なお、本実施の形態では、第2始動口入賞に伴う特別図柄処理は第1始動口入賞に伴う特別図柄処理に優先して処理されることはない。
一方、これとは別に、保留先読み(事前判定)が図柄変動開始時まで待つことなく直ちに行われる(図6のステップ605、611参照)。
このような保留先読みを実行するために、本実施の形態における遊技制御部200のRAM203および演出制御部300のRAM303は、以下のような構成を有する。
図36は、第4の実施の形態における遊技制御部200のRAM203(図3参照)の構成例を説明するブロック図である。同図の(a)は、記憶領域204の構成を示すブロック図であり、(b)は、(a)に示す記憶部の各々の構成を示すブロック図である。
図37の(a)に示すように、RAM303は、保留球が保留されている状況を記憶する保留状況記憶領域としての保留記憶領域305を備えている。この保留記憶領域305は、第1始動口121への入賞に対する保留と第2始動口122への入賞に対する保留の最大値に対応する8つの記憶部を有している。具体的には、保留記憶領域305は、第1記憶部305a、第2記憶部305b、第3記憶部305c、第4記憶部305d、第5記憶部305e、第6記憶部305f、第7記憶部305g、第8記憶部305hを有している。
ここで、保留先読みの場合の事前判定処理(図6のステップ605,611参照)について詳細に説明する。
まず、事前判定処理での乱数による判定の手法について説明する。
図38は、事前判定処理で用いられる乱数の構成例を示す図である。
同図の(a)には事前判定処理での大当たり乱数の構成例、(b)には事前判定処理での図柄乱数の構成例、(c)には事前判定処理でのリーチ乱数の構成例が、それぞれ示されている。
そして、低確率遊技状態の場合、大当たり当選値および小当たり当選値のいずれも2つ設定され、大当たり当選確率は2/601であり、小当たり当選確率もまた2/601である。また、高確率遊技状態の場合、大当たり当選値は20個設定され、大当たり当選確率は20/601であり、また、小当たり当選値は2個設定され、小当たり当選確率は2/601である。すなわち図示の例では、確変遊技状態で始動口121、122に入賞し特別図柄抽選が行われると、低確率遊技状態で特別図柄抽選が行われる場合に比べて、大当たり当選確率が10倍となる。
なお、本実施形態においては、低確率時乱数判定テーブルと高確率時乱数判定テーブルのいずれも、小当たり当選値が50と100である。このため、低確率遊技状態であるか高確率遊技状態であるかとは関係なく、大当たり乱数が50または100であった場合に小当たりと判定される。
同図の(b)を参照すると、第1始動口入賞による大当たりの種類として、高確率時短付き長当たり、通常時短付き長当たり、高確率時短付き短当たり、通常時短付き短当たり、高確率時短無し短当たり、および、通常時短無し短当たりの6種類が用意されている。乱数の値の範囲は0〜250の251個である。そして、高確率時短付き長当たりに、0〜100の値が割り当てられているので、第1始動口入賞の保留先読みを行う場合に高確率時短付き長当たりである確率は101/251となる。また、通常時短付き長当たりに101〜150の値が割り当てられているので、第1始動口入賞の保留先読みを行う場合に通常時短付き長当たりである確率は50/251となる。また、高確率時短付き短当たり、通常時短付き短当たり、高確率時短無し短当たり、および、通常時短無し短当たりにはそれぞれ、151〜175,176〜200,201〜225,226〜250の値が割り当てられているので、その確率はいずれも25/251となる。
すなわち、非時短遊技状態においては、第2始動口122にほとんど遊技球が入球しない。言い換えれば、非時短遊技状態においては、大当たりの抽選のほとんどが、第1始動口121に遊技球が入球したことを契機として行われる。したがって、非時短遊技状態において、6種類の大当たりのうちのいずれかが当選するようにすることで、遊技の興趣性を高めるようにしている。
その一方で、仮に、第2始動口122に遊技球が入球した場合も6種類の大当たりが当選するようにしてしまうと、時短遊技状態を設けたことによって遊技者の遊技に対する意欲をかえって減退させてしまうおそれがある。例えば、高確率時短付き短当たりに当選して時短遊技状態となった場合に、さらに通常時短付き短当たりや通常時短無し短当たりに当選してしまうと、高確率時短付き短当たりに当選したことによる遊技価値を享受することができず、遊技に対する遊技者の意欲が一気に減退してしまう。また、例えば、高確率時短付き短当たりに当選して時短遊技状態となった場合に、再度いずれかの「短当たり」に頻繁に当選することとなれば、遊技者は多量の賞球を獲得するという遊技の最大の目的を達成することがなかなかできず、遊技に対する意欲が一気に減退しかねない。このような事態が、時短遊技状態においては頻繁に発生することとなる。
そこで、かかる事態が頻繁に発生することがないよう、第2始動口入賞については、高確率時短付き長当たりまたは通常時短付き長当たりのいずれかのみに当選するようにしたのである。
なお、小当たりAおよび小当たりBは、その後に実行される小当たり遊技の内容は全く同じであり、異なる点としては、小当たりAの場合に特別図柄表示器221,222(図3参照)に停止表示される特別図柄と小当たりBの場合に特別図柄表示器221,222に停止表示される特別図柄とが別のものであることである。
さらに説明すると、大当たり乱数がハズレであると判定された場合にのみ、リーチ乱数判定テーブルに基づいてリーチ乱数の判定を行う。そして、上述したように、ハズレ時には、リーチ無し演出が実行される確率が高くなる一方で、遊技者に期待感を与えるいわゆるガセリーチ演出が10%程度の確率で実行されることとなる。その一方で、大当たり時および小当たり時には、必ずリーチ有り演出が実行されるため、本実施形態においては、リーチ乱数が取得されるものの、当該リーチ乱数の判定は行わないこととしている。
そして、リーチ有り演出においては、スクロールの開始後、所定時間経過後にスクロールが停止して各図柄を停止表示する際に、まず、いずれか2つの図柄(数列)が先に停止する。このとき、横または斜めにわたる一直線上に同一の数字が停止表示するとともに、最後の一列がスクロール速度を徐々に遅くして、一直線上に同一の数字が3つ揃うのではないかという期待感を遊技者に与える。このようなリーチ有り演出のなかには、最後の1列のスクロールが停止する前に、さまざまなキャラクタが登場したり、ストーリーが展開したりするいわゆるスーパーリーチ演出が含まれている。一方、リーチ無し演出は、リーチ有り演出とは異なり、遊技者に期待感を与えるような演出がなされることなく、横または斜めにわたる一直線上に同一の数字が揃わない状態で図柄が停止表示するものである。
このように、リーチ乱数は、大当たり乱数の判定の結果がハズレであった場合に、画像表示部114においてリーチ有り演出を行うか、リーチ無し演出を行うかを決定するためのもので、所定の確率でリーチ有り演出が出現するようにして、遊技者に対して適度に期待感を与えるようにしている。
付言すると、大当たりに当選した場合には、リーチ有り演出が必ず行われ、最終的に横または斜めにわたる一直線上に、同一の数字が揃った状態で装飾図柄が停止表示する。これに対して、小当たりに当選した場合やハズレの場合のリーチ有り演出は、上記一直線上に、同一の数字が揃わない状態で装飾図柄が停止表示する。
図39は、事前判定処理(図6のステップ605,611)の内容を示すフローチャートである。
図39に示すフローチャートでは、遊技制御部200のCPU201は、内部状態が高確率遊技状態か否かを判断し(ステップ3901)、高確率状態であると判断すると(ステップ3901でYes)、始動口スイッチ処理(図6参照)において獲得した大当たりの抽選の権利が、現在の高確率遊技状態に移行してから、何回目の大当たりの抽選の権利に相当するものであるのかを判断する。
すなわち、以後の遊技状態が高確率遊技状態となる大当たり(高確率時短付き長当たり、高確率時短付き短当たり、高確率時短無し短当たり)の当選が確定すると、大当たりに当選した際の変動回数Nが、基準回数Mに設定される。例えば、電源をONしてから200回目の大当たりの抽選(特別図柄の変動表示)によって、「高確率時短付き長当たり」に当選した場合には、RAM203に「200」というデータが記憶され、それに伴って、内部状態が高確率遊技状態となる。したがって、電源をONしてから、201回目に行われる大当たりの抽選は、高確率遊技状態に移行してから、1回目の大当たりの抽選に相当し、同様に、210回目に行われる大当たりの抽選は、高確率遊技状態に移行してから、10回目の大当たりの抽選に相当することとなる。このように、始動口スイッチ処理(図6参照)によって取得した大当たりの抽選の権利が、高確率遊技状態に移行してから何回目の大当たりの抽選に相当するのかを演算する。具体的には、CPU201が変動回数Nから基準回数Mを減算することによって演算値Zを取得する(ステップ3902)。
ここで、本実施形態においては、以後の遊技状態が高確率遊技状態となる大当たりに当選すると、以後、100回を上限として、大当たり乱数の判定が高確率時当たり判定用テーブルに基づいて行われる。したがって、本実施形態においては、所定回数Xは100と設定されることとなり、演算値Zが100以下であるか否かを判断することとなる。
すなわち、始動口スイッチ処理(図6参照)によって取得した大当たり乱数が、高確率時当たり判定用テーブルに基づいて判定されるのか、それとも、高確率遊技状態が終了して低確率時当たり判定用テーブルに基づいて判定されるのかを、ここで判断することとなる。
例えば、電源をONしてから200回目の大当たりの抽選(変動回数N=200)によって高確率時短付き短当たりに当選したとする。その後、高確率遊技状態になってから98回の大当たりの抽選が行われ、いまだ大当たりに当選していない状況で、変動回数N=299の保留A、変動回数N=300の保留B、変動回数N=301の保留Cが、RAM203に記憶されたとする。このとき、基準回数M=200と設定されているため、保留Aは演算値Z=99となり、保留Bは演算値Z=100となり、保留Cは演算値Z=101となる。したがって、保留Aおよび保留Bはステップ3903で「YES」と判断され、保留Cはステップ3903で「NO」と判断される。
このように、ステップ3902およびステップ3903の処理によって、現在の内部状態ではなく、あくまでも特別図柄処理時の内部状態に基づいて、大当たりの判定を行うことが可能となる。したがって、高確率遊技状態から低確率遊技状態へと遊技状態が変化する場合にも、正確な判定結果を導き出すことができる。
したがって、ステップ3904でYesと判断した場合には、高確率時乱数判定テーブルを選択し(ステップ3906)、また、ステップ3904でNoと判断した場合には、低確率時乱数判定テーブルを選択する(ステップ3907)。
したがって、ステップ3905でNoと判断した場合には、低確率時乱数判定テーブルを選択し(ステップ3907)、Yesと判断した場合には、高確率時乱数判定テーブルを選択する(ステップ3906)。
次に、遊技制御部200から送信される各コマンドに対応して演出制御部300が行う動作を説明する。具体的には、本実施の形態では、演出制御部300は、事前判定コマンド受信処理、演出実行コマンド受信処理および演出制御処理を行う。これらの処理は、演出制御部300のCPU301がROM302に格納されているプログラムの読み出しを行い、そのプログラムにより実行されるものである。
図40は、演出制御部300の動作の一部を示すフローチャートである。なお、出力処理(図5のステップ506参照)により遊技制御部200から送信された各種のコマンドは、演出制御部300のRAM303に設けられた不図示のコマンド記憶部にいったん記憶される。そして、演出制御部300のCPU301は、不図示のコマンド記憶装置に記憶されたコマンドを所定の間隔で見に行くと共に、記憶されている各コマンドに基づいて演出を制御する。
演出制御部300は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図40に示す各処理を一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行する。同図を参照すると、事前判定コマンド受信処理、演出実行コマンド受信処理および演出制御処理が順次実行される(ステップ4001〜4003)。
同図に示すように、演出制御部300は、遊技制御部200から事前判定コマンドを受信すると事前判定コマンド受信処理を行い(ステップ4001)、遊技制御部200から演出実行コマンドを受信すると演出実行コマンド受信処理を行う(ステップ4002)。そして、演出制御部300は、その後に演出制御処理を行う(ステップ4003)。
なお、これら事前判定コマンド受信処理、演出実行コマンド受信処理および演出制御処理の詳細な内容については後述する。
図41は、演出制御部300での事前判定コマンド受信処理(図40のステップ4001)の内容を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、CPU301は、不図示のコマンド記憶部に事前判定コマンドが記憶されているか否かを判断する(ステップ4101)。事前判定コマンドが記憶されていると判断すると(ステップ4101でYes)、CPU301は、RAM303の保留記憶領域305の保留フラグ記憶領域(図37(b)参照)にて保留フラグをONする(ステップ4102)。
なお、事前判定コマンドが記憶されていない場合(ステップ4101でNo)には、事前判定コマンド受信処理を終了する。
なお、保留数予兆表示コマンドおよび保留数通常表示コマンドは、演出制御処理において、保留数を遊技者に報知するためのものであり、第1保留および第2保留に係る情報を有している。また、保留数予兆コマンドには、いずれの記憶部に予兆フラグがONされているのかという情報も有している。
このようにしてコマンドをセットしたら、事前判定コマンド受信処理を終了する。
図42は、特定演出コマンド処理(図41のステップ4105)の内容を示すフローチャートである。
ここにいう特定演出とは、先読み報知演出として行われるものをいう。先読みの結果が遊技者にとって有利なものである場合に保留先読み連続予告へ突入する制御を行うことによって、保留の消化に伴う次変動以降に大当たりへの期待感を遊技者に与えることができる。このような特定演出では、画像表示部114(図1参照)に表示される背景画像が、先読みの結果を示唆する内容に変更される。
そして、特定演出には、所定の条件を満たすことで実行される付加演出が含まれる。ここにいう付加演出とは、大当たりへの期待感を更に高めるための専用の演出である昇格演出をいう。なお、昇格演出では、それまでの特定演出で表示される背景画像とは別の背景画像が画像表示部114(図1参照)に表示される。
このように、特定演出コマンド処理では、特定演出の内容決定が行われるほか、そのような付加演出(昇格演出)についての設定も行われる。以下、説明する。
なお、昇格演出の内容が複数用意される場合、どのような条件を満たすときに複数の昇格演出内容のなかのいずれを実行するかというような対応関係を定めることも考えられる。
また、特定演出開始後に保留数を増やしたり、特定演出中に当たりがあった場合に付加演出を行う制御の例も考えられる。また、入賞したときの当該変動や次変動で付加演出を行う制御の例も考えられる。
なお、上述したステップ4208における保留数確認は、コマンド受信処理において遊技制御部200からの保留数増加コマンドの受信に伴う処理(ステップ1901〜1903参照)により現在の保留数を取得していることから、それを調べることで行われる。
同図の(a)および(b)を参照すると、第1の付加演出テーブルと第2の付加演出テーブルの各々の項目は、選択比率(%)および演出の種類である。なお、選択比率の合計はいずれも100である。
同図に示す第1の付加演出テーブルないし第2の付加演出テーブルでは、特定演出において昇格演出ないし未昇格演出を行うか否かが決定される。特定演出における昇格は、遊技者に大当たり抽選の結果が遊技者に有利なものであることの期待を抱かせることができる。
ここにいう昇格演出とは、上述のとおり、昇格することで大当たりへの期待感を更に高めるための専用の演出をいい、特定演出の始まりにおける演出(昇格前の演出)よりもさらに大当たりを期待し易いような内容の演出である。また、未昇格演出とは、昇格するかもしれないという昇格への期待感を遊技者に持たせることを目的とする専用の演出をいう。言い換えると、昇格演出は、実際に昇格する場面であり、また、未昇格演出は、昇格に至らない場面である。
なお、第1の付加演出テーブルが選択される場合でも未昇格演出が実行される場合があったり、逆に、第2の付加演出テーブルが選択される場合でも昇格演出が実行される場合があったりするテーブル例も考えられる。
このため、第1始動口121についての保留球か第2始動口122についての保留球かの別を問わず、保留球の合計が所定個数に達すると、特定演出に昇格演出または未昇格演出が付加される。
さらに説明すると、特定演出の実行中に昇格演出または未昇格演出を割り込ませるタイミングは、所定条件を満たした時以降である。より具体的には、保留球の合計が所定個数に達する時点で昇格演出または未昇格演出を実行する制御例(即時実施)のほか、特定演出に起因するタイミングで昇格演出または未昇格演出を実行する制御例等が考えられる。
また、保留数に関係なく実行する場合(無条件実行)すなわち、直ちに昇格演出を実行するという演出は、5%の確率で選択される。また、昇格演出を実行しない(未昇格演出も実行しない)という演出は、5%の確率で選択される。
なお、第1の付加演出テーブルは、特定演出において昇格演出を実行するタイミングを定めているということもいえる。
また、保留数に関係なく未昇格演出を実行しない(昇格演出も実行しない)という演出は、10%の確率で選択される。
なお、第2の付加演出テーブルは、特定演出において未昇格演出を実行するタイミングを定めているということもいえる。
特定演出が開始されると、同図の(a)に示す画像、すなわち「保留を8個にして下さい!」という文字が表示される。これにより、遊技者は、遊技球の発射を止めずに打ち続けて保留を増やせば何かあるかもしれないという期待感を持つ。
そして、保留数の確認と付加演出テーブルによる演出の種類とを基に、画像表示部114に表示される画像が選択される。例えば、演出の種類が、第1の付加演出テーブルの「直ちに昇格演出を実行する」のときには、同図の(b)に示す画像、すなわち「昇格!」という文字が表示される。なお、「昇格」の代わりに「当たり」を表示する例も考えられる。
また、演出の種類が、第2の付加演出テーブルの「保留数が8個、6個、4個になった時点で未昇格演出を実行する」のときには、同図の(d)に示す画像、すなわち「もう少し増やしたら昇格演出するかも」という文字が表示される。
また、演出の種類が、第1の付加演出テーブルおよび第2の付加演出テーブルの「昇格演出および未昇格演出を実行しない」のときには、同図の(e)に示す画像、すなわち「ハズレ」の文字が表示される。
なお、これらの画像例は、その一例を示すものであり、これ以外の画像を画像表示部114に表示する制御も考えられる。
演出制御部300のCPU301は、昇格抽選(ステップ4203参照)の結果として選択された付加演出テーブルが第1の付加演出テーブルであるか否かを調べる(ステップ4210)。
そして、第1の付加演出テーブルを選択している場合(ステップ4210でYes)、CPU301は、第1実行条件を具備するか否かを判断する(ステップ4211)。
また、第1実行条件を具備しない場合には(ステップ4211でNo)、特定演出コマンド処理を終了する。
ここにいう第2実行条件は、未昇格演出を実行するための条件をいい、より具体的には、第1実行条件と同じく、条件付き実行が選択された場合に上述の所定条件を満たすことを指し、また、無条件実行が選択されたことを指す。不実行が選択された場合には、第2実行条件を具備することはない。
また、第2実行条件を具備しない場合には(ステップ4214でNo)、特定演出コマンド処理を終了する。
また、判定結果が無条件実行の場合は、昇格演出ないし未昇格演出を実行することを決定し(ステップ4211でYes、ステップ4214でYes)、判定結果が不実行の場合は、昇格演出および未昇格演出を実行しないことを決定する(ステップ4211でNo、ステップ4214でNo)。
すなわち、付加演出テーブルを基に、取得乱数(ステップ4209参照)を用いて演出の種類を選び、選ばれた演出の種類が条件付き実行の場合にはさらに保留数(ステップ4208参照)を基に昇格演出を行うか否かを決定する。
すなわち、付加演出テーブルでは、「所定条件になった時点で昇格演出(未昇格演出)を実行する」、「直ちに昇格演出(未昇格演出)を実行する」および「昇格演出および未昇格演出を実行しない」という演出の種類が選択比率と共に設定されている。また、付加演出テーブルとは別のテーブルである所定条件テーブル(不図示)では、保留数が例えば8個、7個、6個、5個、4個という所定条件が選択比率と共に設定されている。
そして、特定演出コマンド処理における乱数取得(ステップ4209参照)では、付加演出テーブル用の乱数と所定条件テーブル用の乱数とを取得する。前者では、付加演出テーブルに応じて演出の種類が決定され、後者では、所定条件テーブルに応じて所定条件が決定される。
このような制御例を採用することで、遊技者が特定演出における昇格演出の出現についての予測が付きにくくなり、より興趣性を高めることが可能になる。
図44は、演出制御部300での演出実行コマンド受信処理(図40のステップ4002)の内容を示すフローチャートである。
図44に示すフローチャートでは、演出制御部300のCPU301は、RAM303に演出実行コマンドが記憶されているか否かを判断する(ステップ4401)。ここにいう演出実行コマンドとは、特別図柄処理(図5のステップ503参照)により生成されるものをいい、少なくとも「大当たり」「小当たり」「ハズレ」の大当たりの判定結果に係る情報と、特別図柄の変動時間および演出の態様(リーチ有り演出かリーチ無し演出か)と、に係る情報を有する。より具体的に説明すると、演出実行コマンドは、これから変動表示が開始される特別図柄の内容、すなわち、大当たり、小当たり、ハズレのいずれに係る特別図柄の変動表示が開始されるのかという情報を有する。また、演出実行コマンドは、この特別図柄の変動表示の際に行われる演出が、リーチ有り演出であるのかリーチ無し演出であるのか、さらにはそのリーチ演出の時間に係る情報を有する。
なお、演出制御部300のROM302には、長当たり演出テーブル、短当たりおよび小当たり演出テーブル、ハズレリーチ有り演出テーブル、ハズレリーチ無し演出テーブルが格納されている。
このように、事前判定コマンドと演出実行コマンドとを同時に受信した場合には、事前判定コマンド受信処理においてセットされたコマンドを消去したうえで、演出実行コマンド受信処理において、新たなコマンドをセットすることとなる。
このようにしてコマンドをセットしたら、演出実行コマンド受信処理を終了する。
同図に示すフローチャートでは、上述した事前判定コマンド受信処理または演出実行コマンド受信処理において保留数予兆表示コマンドがセットされている場合には、画像/音響制御部310のCPU311は、ROM312からプログラムを読み出して画像表示部114について保留数予兆表示制御としての演出表示装置制御を開始する(ステップ4501)。すなわち、画像表示部114の装飾図柄の変動中に所定画像の表示を行う。なお、画像表示部114に保留数表示が表示されているときには、保留数表示を変更する。
また、保留数通常表示コマンドがセットされている場合には、CPU311による画像表示部114の保留数通常表示制御としての演出表示装置制御(ステップ4501)、およびCPU321による可動役物115の保留数通常表示制御としての演出役物装置制御(ステップ4502)を行う。また、CPU321による盤ランプ116および枠ランプ157の保留数通常表示制御としての演出用照明装置制御(ステップ4503)、およびCPU311によるスピーカ156の保留数通常表示制御としての音出力装置制御(ステップ4504)を行う。
次に、第4の実施の形態が有する意義について改めて説明する。
保留球による事前判定の結果に基づく連続予告は、複数の図柄変動にわたって行われ、また、そのような連続予告はいつも行われるというわけではないことから、連続予告中には、その保留球が消化されて大当たり抽選の結果が表示されるまで、連続予告を楽しむ等のために遊技球の発射を一時的に止めることが想定される。しかしながら、そのような一時的な遊技球の発射停止は、ホール店での稼働率の低下を招くおそれがあり、好ましくない。
第1始動口121(図1、図27、図28または図29参照)は第1の始動口の一例であり、第2始動口122(図1、図27、図28または図29参照)は第2の始動口の一例である。第1始動口スイッチ211(図3参照)は第1の検出手段の一例であり、第2始動口スイッチ212(同図参照)は第2の検出手段の一例である。
遊技制御部200の特別図柄判定部234(図4参照)は判定手段の一例である。画像表示部114(図1または図3参照)は表示手段の一例である。
遊技制御部200のRAM203(図3または図36参照)は記憶手段の一例であり、CPU201(図3参照)は事前判定手段の一例である。
演出制御部300のCPU301(図3参照)は背景表示制御手段の一例であり、決定手段の一例である。昇格演出による背景画像は、別の背景画像の一例である。
すなわち、第4の実施の形態では、連続予告演出が開始された後の保留数に応じて、付加演出としての昇格演出を実行するか否かを決定することから、連続予告演出中にも遊技球の発射を停止しない遊技者に対して、あまり出現しない昇格演出を見せることになる。そのため、連続予告演出中に遊技を継続する意義を理解する遊技者は、遊技球の発射を停止しないようになり、ホール店での稼働率低下を抑制することが可能になる。
付言すると、保留球は8個まで溜めることができ、かつ、始動口121,122ごとに上限設定されているのではない。そのため、連続予告演出が開始されてから当該変動になるまでの時間が長くなり、そのような遊技球の発射停止による影響はより大きいと言える。したがって、第4の実施の形態により、稼働率低下の抑制効果も大きくなることが期待される。違う見方をすれば、保留数に応じて実行される昇格演出のための時間を長く確保することが可能になり、遊技者に魅力的な昇格演出を実行することが可能になる。
第5の実施の形態について図46〜図48を用いて説明する。この第5の実施の形態は、第1始動口121または第2始動口122への入球に対応する特別図柄抽選が変動表示動作の終了まで保留されていることを示す保留表示に関するものである。
第5の実施の形態では、上述した第1の構成例に係る振り分け装置10(図27参照)、第2の構成例に係る振り分け装置10(図28参照)または第3の構成例に係る振り分け装置10(図29参照)のいずれでも用いることが可能である。
図46は、第5の実施の形態における保留表示態様選択処理の内容を示すフローチャートであり、複数の保留表示態様のうちいずれか一を選択するための処理手順を示す。より具体的には、保留表示態様選択処理は、第1保留表示態様(図47の(a)参照)と第2保留表示態様(同図の(b)参照)との相互切り換えを行うものである。
なお、ここにいう第1保留表示態様は、保留表示として通常用いられる表示形式である。ここにいう第2保留表示態様は、通常では表示されない特殊な表示形式である。詳細は後述するが、第1保留表示態様は、第1始動口121の入球による保留であるか第2始動口122の入球による保留であるかの区別が容易な表示態様である。そして、第2保留表示態様は、そのような区別が第1保留表示態様の場合よりも困難な表示態様である。
また、変更条件を具備しない場合(ステップ4601でNo)、演出制御部300は、予め定められた復帰条件を具備するか否かを判定する(ステップ4603)。ここにいう復帰条件とは、保留表示態様を特殊なもの(第2保留表示態様)から通常のもの(第1保留表示態様)に変更するか否かを決めるための条件をいう。したがって、ステップ4603では、通常の保留表示態様に切り換えるタイミングを調べる。
また、復帰条件を具備しない場合(ステップ4603でNo)、保留表示態様選択処理を終了する。すなわち、変更条件を具備せず復帰条件をも具備しないときは、保留表示態様を切り換えるタイミングではなく、現在の保留表示態様が維持される。
例えば、リーチ演出に関し、変更条件としては「リーチが成立すること」、復帰条件として「リーチ演出が終了すること」ないし「大当たり演出が終了すること」、「大当たり後の時短演出が終了すること」等を挙げることができる。このような変更条件を設定することにより、リーチ図柄成立を契機に、第1保留表示態様よりも始動口121,122による保留の区別が困難な第2保留表示態様への切り換えが行われる。
例えば、先読みの連続予告に関する切り換えの場合には、「複数の図柄変動をまたがって行われる連続予告演出に突入すること」が変更条件であり、「連続予告演出が終了すること」が復帰条件である。
図47は、保留表示態様選択処理により切り換えられる保留表示態様を説明する図であり、(a)が第1保留表示態様(第1保留表示形式)、(b)が第2保留表示態様(第2保留表示形式)をそれぞれ示す。
なお、同図の(a)に示す保留画像61,63および同図の(b)に示す保留画像71,73は、第1始動口121の入球によるものであり、同図の(a)に示す保留画像62,64,65および同図の(b)に示す保留画像72,74,75は、第2始動口122の入球によるものであるとする。
また、同図の(a)および(b)では、画像表示部114に保留画像61〜65,71〜75が表示される場合の例を図示しているが、他の表示部に表示する場合にも適用することが考えられ、また、ランプで表示する場合にも適用することが考えられる。
また、他の表示としては、保留画像が互いに異なる形状であったり、形状が同じであるものの互いに異なる大きさであったりする制御例も考えられる。
より具体的には、保留画像71,73は丸形状の図形で表示される一方で、保留画像72,74,75は丸形状の図形とこの図形の上側に位置する小さな点とで表示されている。すなわち、小さな点の有無で第1始動口121によるものか第2始動口122によるものかを表示している。
したがって、一見すると、保留画像71,73と保留画像72,74,75との間の区別を行うことが困難である。より正確には、同図の(b)に示す第2保留表示態様は、保留が第1始動口121によるものか第2始動口122によるものかの区別が可能であるものの、同図の(a)に示す第1保留表示態様の場合よりも区別し難い。
すなわち、遊技者は、第1保留表示態様の場合には保留が第2始動口122によるものであるか否かの判断が容易である一方で、第2保留表示態様の場合には保留が第2始動口122によるものであるか否かの判断が困難である。
このような設定としては、例えば、大当たり遊技のラウンド数や、大当たり遊技終了後の内部状態が高確率状態である確率、大当たり遊技終了後の時短の回数などが、第1始動口121よりも第2始動口122による場合の方が多いことを挙げることができる。
遊技者は、第2始動口122によるものでないことが推測されると残念な気持ちを持ちがちであり、また、第2始動口122によるものであることが推測されると多くの賞球を獲得できるかもしれないという期待を持ちがちである。すなわち、大当たり抽選が報知される前に遊技者の心理状態が、保留表示によって影響を受けるおそれがある。
すなわち、第1始動口121による場合と第2始動口122による場合とで、賞球に関する設定(大当たり抽選や大当たり内容、事前判定結果等)が遊技者にとって有利/不利という偏りを持つ機種に対して適用することが考えられる。
ここで、保留表示態様についての他の切り換えタイミングとしては、電断復旧時を挙げることができる。以下、電断復旧時の保留表示態様に関して説明する。
図48は、他の保留表示態様を説明する図であり、より具体的には、上述した第1保留表示態様(図47の(a)参照)および第2保留表示態様(同図の(b)参照)とは異なる第3保留表示態様である。
すなわち、図48に示す第3保留表示態様では、画像表示部114に、第1保留画像81、第2保留画像82、第3保留画像83、第4保留画像84および第5保留画像85が表示されており、図47の場合と同じく保留数が5になっている。さらに説明すると、保留画像81〜85の各々は、始動口121,122のいずれによる保留であるかの区別を行うことができないようになっている。
なお、電断復旧時に保留表示を行う場合の態様として、第1保留表示態様、第2保留表示態様または第3保留表示態様のいずれかを予め決定しておく制御例も考えられる。
ホール店の開店中にパチンコ遊技機100が電断すると、そのパチンコ遊技機100の演出制御部300は、電断前の状態を特定するための情報を保持できない。すなわち、演出制御部300では、保留に関する情報や事前判定の結果に関する情報等が消去されてしまい、復旧後に例えば保留が有ったのか無かったのか(保留の有無)等が不明な状態であり、そのような状態では、保留に関する演出を行うことができない。
そのような場面では、演出制御部300は、とりあえず第3保留表示態様(図48の保留画像81〜85参照)で画像表示部114に保留表示を行う。そして、遊技制御部200から、始動口121,122のいずれによる保留であるかを特定する情報を取得した段階で、演出制御部300は、第1保留表示態様または第2保留表示態様(図47の保留画像61〜65,71〜75参照)に切り換える。
第3保留表示態様を表示する意義としては、例えば上述したようなものがある。
次に、第5の実施の形態が有する意義について改めて説明する。
従来から、種々の保留表示が提案されているが、演出画像を表示する画像表示部に保留表示を行うと、演出内容によっては保留表示の存在がかえって演出効果を減じてしまうおそれがある。
ここで、前記抽選手段234による大当たり抽選の結果が大当たりの場合に行われる大当たり遊技で払い出される賞球数の上限設定が、前記第1の始動口121による当該大当たり抽選の場合よりも前記第2の始動口122による当該大当たり抽選の場合の方が多いことを特徴とすることができる。
また、前記保留表示手段114,301は、電断後の保留表示を、前記第1の保留球の場合と前記第2の保留球の場合とが互いに区別されない第3の状態(図48)で行うことを特徴とすることができる。
第1始動口121(図1、図27、図28または図29参照)は第1の始動口の一例であり、第2始動口122(図1、図27、図28または図29参照)は第2の始動口の一例である。第1始動口スイッチ211(図3参照)は第1の検出手段の一例であり、第2始動口スイッチ212(同図参照)は第2の検出手段の一例である。遊技制御部200の特別図柄判定部234(図4参照)は抽選手段の一例である。
演出制御部300のCPU301(図3参照)は取得手段の一例である。画像表示部114および演出制御部300のCPU301(図3参照)は、保留表示手段の一例である。
図47の(a)に示す保留表示態様は、第1の状態の一例であり、(b)に示す保留表示態様は第2の状態の一例である。図48に示す保留表示態様は、第3の状態の一例である。
すなわち、第5の実施の形態では、振り分け装置10により振り分けられて第1始動口121に入球した場合の保留と第2始動口122に入球した場合の保留との区別が明確になるように表示する第1保留表示態様と、かかる区別が第1保留表示態様よりも明確ではないように表示する第2保留表示態様と、を持つことから、演出の内容に応じた保留表示態様を選択することが可能になる。
とりわけ、8個の保留数を表示すると共に入球順に保留消化する機種においては、第1始動口121の入球による保留であるか第2始動口122の入球による保留であるかを遊技者が確認する傾向がある。また、第1始動口121へ入球した場合と第2始動口122へ入球した場合とで、大当たり抽選の大当たり確率が異なったり時短回数が異なったりする等の機種においても、いずれの保留であるのかを注目する傾向がある。したがって、そのような機種において、状況に応じた保留表示態様の切り換えを行うことで、演出効果をより高めることが可能になる。
また、第1始動口121と第2始動口122のいずれの保留であるかの区別をしないように表示する第3保留表示態様をも持つことで、電源復旧時の保留表示をより迅速にかつ安定的に行うことが可能になる。
第6の実施の形態について図49〜図50を用いて説明する。この第6の実施の形態は、保留による事前判定の結果に基づく連続予告演出(ゾーン演出)や大当たり抽選の結果に基づく図柄変動演出等を、第1始動口121の入球の場合と第2始動口122の入球の場合とで変更する演出制御に関するものである。
第6の実施の形態では、上述した第1の構成例に係る振り分け装置10(図27参照)、第2の構成例に係る振り分け装置10(図28参照)または第3の構成例に係る振り分け装置10(図29参照)のいずれでも用いることが可能である。
図49は、第6の実施の形態における特定演出コマンド処理を説明するフローチャートであり、上述した第4の実施の形態に係る特定演出コマンド処理(図41のステップ4105、図42参照)に対応するものである。
ここにいう特定演出コマンド処理は、特定演出の内容決定を行うためのものであり、図49では昇格演出の設定について言及していないが、昇格演出の設定をする場合にも適用することが考えられる。
そして、第2始動口122の入球によるものでない場合(ステップ4901でNo)、CPU301は、第1用演出テーブルを選択する(ステップ4902)。また、第2始動口122の入球によるものである場合(ステップ4901でYes)には、第2用演出テーブルを選択する(ステップ4903)。
第1用演出テーブルおよび第2用演出テーブルは、先読みによる連続予告演出の内容を決定するためのものであり、その概要は後述する(図50参照)。
このような偏りは、第2始動口122による入球の方が遊技者にとって有利な内容となる設定のほか、第1始動口121による入球の方が遊技者にとって有利な内容となる設定も考えられる。
図50は、演出テーブルの概要を示す図である。同図の(a)は第1用演出テーブル(ステップ4902参照)についてのものであり、(b)は第2用演出テーブル(ステップ4903参照)についてのものである。
同図の(a)および(b)を参照すると、第1用演出テーブルと第2用演出テーブルの各々の項目は、選択比率(%)および演出の種類であり、図43に示す演出テーブルと同じである。なお、選択比率の合計はいずれも100である。
このように、第1用演出テーブルでは、高期待度の特定演出は実行されず、実行される場合には、中期待度または低期待度のいずれかになる。
このように、第2用演出テーブルは、低期待度の特定演出は実行されず、実行される場合には、高期待度または中期待度のいずれになる。
また、高期待度の特定演出は、第2用演出テーブルでなければ出現せず、第1用演出テーブルでは出現しない。また、低期待度の特定演出は、第2用演出テーブルでは出現せず、第1用演出テーブルで出現する。さらには、中期待度の特定演出が実行される割合は、第1用演出テーブルが20%であるのに対し、第2用演出テーブルでは50%であり、中期待度の特定演出さえも第2用演出テーブルの方が出現し易い。
このように、図50に示す第1用演出テーブルおよび第2用演出テーブルを用いることで、第2始動口122への入球による場合の方が、遊技者がより楽しめる演出が実行される可能性が高くなる。
さらに説明すると、第2用演出テーブルの方が第1用演出テーブルと比べ、相対的に期待度は高いといえる。また、第1用演出テーブルと第2用演出テーブルのいずれの場合にも、特定演出が常に実行されるとは限らず、特定演出が実行されないことがある。
ここで、かかる特定演出は、第1始動口121の入球による保留の場合と第2始動口122の入球による保留の場合とで、演出内容が互いに異なるものになる。例えば、第1始動口121の入球と第2始動口122の入球とで、連続予告における背景画像を互いに異なるものにしたり、保留表示を互いに異なるものにしたりすることが考えられる。
また、第1始動口121の入球と第2始動口122の入球とで、変動図柄を互いに異なるものにしたり、役物の動きを互いに異なるものにしたり、音楽ないし音を互いに異なるものにしたりすることが考えられる。
さらには、第1始動口121の入球と第2始動口122の入球とで画像表示部114に表示される演出画像は変わらないものの、画像表示部114とは別に備える小型表示部118(図35参照)に表示される演出画像を、第1始動口121の入球と第2始動口122の入球とで変えるようにすることも考えられる。
なお、上述した図50に示す演出テーブルでは、連続予告としての特定演出を実行する確率を、第1始動口121の入球と第2始動口122の入球とで変えている。
また、ゲート124への入球に応じた演出を行い、かつゲート124を複数備える機種においては、ゲート124への入球演出を、入球したゲート124に応じて異なる演出とする例も考えられる。
次に、第6の実施の形態が有する意義について改めて説明する。
発射された遊技球の入球を検出する検出部を複数備え、いずれか一の検出部の検出により抽選ないし判定を行い、その結果について報知ないし示唆する演出を行う場合において、その結果が確定する前の遊技者の期待感や不安感をより刺激するように演出制御すれば、遊技の楽しみを一層高めることが可能になる。
ここで、遊技球が前記第1の始動口121に入球し易い第1の振り分け状態(図27の(a)、図28の(a))と遊技球が前記第2の始動口122に入球し易い第2の振り分け状態(図27の(b)、図28の(b))とが入球を契機に交互に切り替わる振り分け手段10をさらに備えることを特徴とすることができる。
また、前記抽選手段234による大当たり抽選の結果が大当たりの場合に行われる大当たり遊技で払い出される賞球数の上限設定が、前記第1の始動口121による当該大当たり抽選の場合よりも前記第2の始動口122による当該大当たり抽選の場合の方が多いことを特徴とすることができる。
また、前記抽選手段234による大当たり抽選の結果が大当たりの場合に行われる大当たり遊技の終了後の内部状態が高確率遊技状態であることが、前記第1の始動口121による当該大当たり抽選の場合よりも前記第2の始動口122による当該大当たり抽選の場合の方が多いことを特徴とすることができる。
第1始動口121(図1、図27、図28または図29参照)は第1の始動口の一例であり、第1始動口スイッチ211(図3参照)は第1の検出手段の一例である。
第2始動口122(図1、図27、図28または図29参照)は第2の始動口の一例であり、第2始動口スイッチ212(図3参照)は第2の検出手段の一例である。遊技制御部200の特別図柄判定部234(図4参照)は抽選手段の一例である。
遊技制御部200のCPU201(図3参照)は、取得手段の一例である。
演出制御部300のCPU301(図3参照)は、制御手段の一例である。
振り分け装置10(図27または図28参照)は振り分け手段の一例である。図27において(a)に示す状態が第1の振り分け状態の一例であり、(b)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。図28において(a)に示す状態が第1の振り分け状態であり、(b)に示す状態は第2の振り分け状態の一例である。
すなわち、第6の実施の形態では、第1始動口121への入球の場合と第2始動口122への入球の場合とで演出テーブルを切り換える演出制御を行うことで、従来とは異なる新たな演出とすることが可能になる。
とりわけ、第1始動口121への遊技球の振り分けと第2始動口122への遊技球の振り分けが交互に行われる振り分け装置10(図27または図28参照)を備える場合には、演出テーブルがほぼ交互に切り換わることになり、変動演出や先読み演出を従来とは異なる内容とすることが可能になる。また、第1始動口121の入球の場合と第2始動口122への入球の場合との間で、いずれか一方が遊技者にとって有利/不利という抽選ないし判定のときには、そのような有利/不利に起因する演出面で工夫することが可能になり、興趣性をより向上させることが可能になる。
Claims (1)
- 遊技球の入球を検出手段で検出する遊技機であって、
前記検出手段により入球が検出される時間情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により相前後して取得される時間情報により特定される入球の時間間隔が所定値未満であるか否かの判定を行う時間間隔判定手段と、
前記時間間隔判定手段による判定結果を順次記憶する記憶手段と、
画像を表示する表示手段と、
を備え、
前記記憶手段により記憶されている前記判定結果が所定数のときに当該所定数の判定結果が所定条件を満たす場合に正常でないことを示唆する画像を前記表示手段に表示することを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148248A JP5974146B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015148248A JP5974146B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037782A Division JP5788041B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015186681A JP2015186681A (ja) | 2015-10-29 |
JP5974146B2 true JP5974146B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=54429278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015148248A Expired - Fee Related JP5974146B2 (ja) | 2015-07-28 | 2015-07-28 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974146B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6509715B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2019-05-08 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003093721A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Olympia:Kk | 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機の制御手順を記憶する記憶媒体 |
JP2011167406A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Sammy Corp | 弾球遊技機 |
JP5597795B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-10-01 | 株式会社高尾 | 弾球遊技機 |
-
2015
- 2015-07-28 JP JP2015148248A patent/JP5974146B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015186681A (ja) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085350B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5767688B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012020000A (ja) | 遊技機 | |
JP5531076B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015116406A (ja) | 遊技機 | |
JP2012005687A (ja) | 遊技機 | |
JP5271977B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5879327B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011239916A (ja) | 遊技機 | |
JP5435451B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5829237B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5974146B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5788041B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5837556B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5894126B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6055531B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016064162A (ja) | 遊技機 | |
JP4792493B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5859044B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6085349B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016041282A (ja) | 遊技機 | |
JP2015163379A (ja) | 遊技機 | |
JP2015120060A (ja) | 遊技機 | |
JP2015120061A (ja) | 遊技機 | |
JP6121503B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |