JP5990680B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5990680B2
JP5990680B2 JP2012087140A JP2012087140A JP5990680B2 JP 5990680 B2 JP5990680 B2 JP 5990680B2 JP 2012087140 A JP2012087140 A JP 2012087140A JP 2012087140 A JP2012087140 A JP 2012087140A JP 5990680 B2 JP5990680 B2 JP 5990680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
control device
determination
variation
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215331A (ja
Inventor
安藤 繁光
繁光 安藤
田中 友和
友和 田中
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2012087140A priority Critical patent/JP5990680B2/ja
Publication of JP2013215331A publication Critical patent/JP2013215331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990680B2 publication Critical patent/JP5990680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、始動口に遊技球が入球したことに起因して行われる抽選の結果を報知する図柄を備えたパチンコ遊技機に関するものである。
現状のパチンコ機は、遊技領域に設けられた始動口に遊技球が入球すると、入球した際に抽出した乱数値を所定数を限度として保留記憶し、該記憶された乱数値が予め定められた大当りとなる値であるか否かの抽選(当否判定)を記憶した順に行っている。
大当り遊技を発生させるか否かの抽選結果は、変動を経た特別図柄の確定表示により報知される。尚、特別図柄は遊技領域の隅に小さく表示されるだけであって、遊技領域の中央に設けられた演出図柄表示装置にて特別図柄の擬似演出を行い、その擬似演出によって遊技者に抽選結果に対しての期待感を与えている。また、遊技者に抽選結果の期待感を与える演出は演出図柄表示装置だけではなく、パチンコ遊技機に設けられている発光体や可動役物を用いて行われる場合もある。
近年のパチンコ機では、記憶された乱数値の抽選を行う前に、該乱数値を確認し、確認内容に応じて記憶された乱数値が大当りの期待ができるものか否かの予告演出を行うものがある<特許文献1>。これは例えば、始動口に入賞すると表示される保留記憶を表す表示態様に、通常時の態様とは異なる態様を表示することによって大当りの可能性を示唆するものや、保留記憶の中に大当りの可能性があるものがあると、特別図柄の変動中にそれを示唆する演出を行うものなどがある。また、先読演出を実施するための条件を設け、該条件が達成(成立)すると先読演出を実施するものもある<特許文献2>。
特開2004−187702号公報 特開2002−239154号公報
上記したように、先読演出は、抽選結果の報知に先んじて多様な演出を行うが、大当りへの期待感が大きい先読演出が出現すると、該出現時から期待度の大きい保留記憶の抽選結果が表示されるまで、遊技者が遊技球の発射操作を中断してしまうことが多々あり、遊技球を発射していても発射していなくても先読演出の内容に変化はない。
遊技中に遊技者が遊技球の発射を中断する状況がしばしば発生するのは、稼動数(発射球数)の増加を絶えず念頭に置く遊技機設置施設においては好ましい状況ではない。
本願発明は上記の問題に鑑み、先読演出を行う変動パターンが実施される状況において、遊技者が遊技球の発射を中断するのを抑止することが可能な弾球遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の弾球遊技機は、
遊技領域に配置された始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数に基づいて、大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
該主制御装置から受信する信号に基づいて演出表示装置の表示内容を制御する演出制御装置と、
前記遊技領域に向けて発射した遊技球を検出する発射球検出スイッチと、
該発射球検出スイッチの検出に応じて発射球数を計数するカウント手段と、を備え、
前記主制御装置は、
抽出した前記乱数を前記抽選を実施するまで保留記憶として所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、
該保留記憶手段が記憶する前記保留記憶の数を示す保留記憶数信号を前記演出制御装置に送信する保留記憶数信号送信手段と、
前記保留記憶手段に記憶された前記乱数の判定を該乱数の前記抽選以前に実施する先読判定手段と、
該先読判定手段の判定結果を示す先読判定信号を前記演出制御装置に送信する先読判定信号送信手段と、
前記抽選の結果に応じて該抽選の結果を報知する特別図柄の変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
該変動パターン選択手段によって選択された前記変動パターンを示す変動指示信号を前記演出制御装置に送信する変動指示信号送信手段と、を備え、
前記演出制御装置は、
受信した先読判定信号の内容を記憶する先読内容記憶手段と、
該先読内容記憶手段の記憶内容に応じて先読演出を実施する先読演出手段と、
受信した前記変動指示信号の内容に応じて前記特別図柄の変動パターンに対応した演出図柄の変動表示を前記演出表示装置で実施する演出図柄制御手段と、を備え、
前記カウント手段は、少なくとも特定の前記変動パターンの実施を契機に発射球数を計測する構成とし、
前記先読演出手段は、前記カウント手段の計数した値が所定数に達することを条件に先読演出を実施する
ことを特徴とする弾球遊技機である。
演出制御装置が主制御装置から受信する信号は、主制御装置が遊技球の始動口への入球に起因して抽出した乱数の抽選結果を基に、該抽選結果から生ずる遊技状態の変化等に応じて演出内容を指定する信号(コマンド)となる。これは例えば、遊技球が始動口入賞時に取得した乱数値が何個目の記憶であるかを示すための保留記憶数コマンド、入賞時に取得した乱数が抽選前の先読判定により少なくとも当たりであるかハズレであるかを示すための先読判定コマンドなどがある。
図柄変動遊技開始時に送信されるものとしては、演出図柄の演出内容を指定する変動パターン指定コマンド、演出図柄の変動が終了した時に確定表示する図柄を指定する図柄指定コマンド、演出図柄の変動可能時間が終了したことを指定する変動停止指示コマンド、抽選が終了したことにより確率変動機能が作動しているのか時短機能が作動しているのかなど遊技状態を指定する状態指定コマンドなどがある。
大当り遊技時に送信されるものとしては、大当り遊技状態が開始されてから大入賞口が開放(初回のラウンドが開始)するまでのインターバル時間を指定するとともに大当り遊技が開始される演出内容を指定する大当り開始指示コマンド、大当り遊技の現在のラウンド数を指定して、そのラウンドでの表示内容を指定する(最高)開放回数指定コマンド、ラウンドとラウンドの間のインターバル時間を指定してインターバル中の表示内容を指定するインターバル指定コマンド、大当り遊技が終了して図柄変動遊技に復帰するまでのインターバル時間を指定するとともに大当り遊技終了の演出内容を指定する大当り終了指定コマンド、などがある。
保留記憶手段は、記憶される保留記憶の数が始動口への入球に基づいて増加し、保留記憶の抽選によって減少する構成であればよく、増減時には入球順が特定可能に記憶領域が確保され、保留記憶は抽選時に記憶領域から消去される構成としてもよい。尚、保留記憶が無い状態で始動口に遊技球が入球した場合は、遊技者の見た目には保留記憶手段が実施された保留記憶状態を経ずに変動を開始したように見えるが、内部的には始動口入球時に抽出した各種乱数を一時的に記憶領域に格納する処理を行っている。
始動口への入球に起因して抽出する乱数には複数の種類が有り、先読判定手段によって判定する乱数とは、特別遊技状態を発生させるか否かを抽選する大当り判定用乱数としてもよく、更に大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する大当り図柄決定用乱数も合わせて判定してもよい。また、大当り判定用乱数の判定がはずれなら、リーチ判定用乱数又はリーチ判定用乱数及び変動パターン決定用乱数の判定結果を先読判定信号が示す内容としても良い。
また、先読判定手段による判定は、抽出した乱数を記憶する毎に必ず実施する構成が好適であるが、先読判定信号送信手段は、先読判定手段が判定を行った毎に必ず送信してもよいし、判定結果や判定時の遊技状態を条件として、送信するか否かの判定を行い、送信しない場合がある構成としてもよい。これは例えば、判定結果が特定の値(例えば大当り又は特定のリーチ)を示さない場合や、現時点の遊技状態が開放延長機能作動時であった場合は、送信しない構成となる。
また、保留記憶手段の保留記憶数の更新時には、保留記憶数送信手段によって保留記憶数信号を送信するが、保留記憶数信号に先読判定手段による判定結果を含む構成としてもよい。
主制御装置は複数の特別図柄の変動パターンを備え、抽選の結果に応じていずれかの変動パターンを選択する構成とし、特別図柄の変動パターンは、特別図柄の変動開始から変動終了までの変動時間としてもよい。
カウント手段を主制御装置に備える場合は、発射球検出スイッチを主制御装置に接続し、カウント手段が計数した値を演出制御装置に送信する計数値送信手段を備える構成が望ましく、この構成は、所定数の遊技球を遊技機内部に封入し、発射した遊技球を遊技機内で回収して発射位置へと誘導する封入式遊技機の構成として好適である。また、特定の変動パターンの実施を契機としてカウント手段が計数を開始した計数値が所定値に達した場合(条件が成立した場合)に、条件が成立したことを示す信号を演出制御装置に送信する成立信号送信手段を備える構成としてもよい。
カウント手段を演出制御装置に備える場合は、発射球検出スイッチを主制御装置に接続しても良いし、演出制御装置に接続しても良い。主制御装置に接続する場合は、主制御装置に発射球検出スイッチの遊技球検出を示す信号を演出制御装置に送信する発射球信号送信手段を備える構成が好適である。なお、発射球信号送信手段は、所定数の遊技球を検出するごとに発射球信号を演出制御装置に送信する構成としてもよい。
カウント手段の「少なくとも特定の前記変動パターンの実施を契機に発射球数を計測する構成」とは、カウント手段が発射球の計数を常時実施している構成といてもよく、その場合でも特定の変動パターンの開始を契機として発射球数を計数可能とすればよい。
先読演出は、先読内容記憶手段が記憶する保留記憶の先読判定結果を基に、個々の保留記憶が大当りの期待できるものかどうかを報知する演出であり、特別図柄の変動に対応した演出図柄の表示を行う演出図柄表示装置上で実施してもよいし、演出制御装置が制御する他の発光機器や可動役物を用いて実施してもよい。
先読演出手段は、カウント手段の計数した値が所定数に達することを条件に先読演出を実施するが、カウント手段の計数開始から条件をクリアするまでの時間をもう1つの条件として加えてもよい。また先読判定手段の実施は、条件をクリアした時短から先読演出の終了条件が成立するまで行われる構成とし、この場合の終了条件は、例えば、先読演出を開始してからの特別図柄の変動回数(変動指示信号の受信回数)、先読演出開始からの時間、先読演出実施時に抽出した乱数を基に行われるモード変更による演出終了、前記特定の変動パターンが終了(前記特定の変動パターン中のみ先読演出を実施)等としてもよい。
請求項2記載の弾球遊技機は、
請求項1記載の弾球遊技機において、
前記演出制御装置は、受信した前記保留記憶数信号に応じて前記保留記憶の数を管理する保留記憶数管理手段を備え、
前記カウント手段は、前記特定の前記変動指示信号を受信した時に前記保留記憶数管理手段が管理する保留記憶数が所定数以上である場合に遊技球数の計数を開始し、
前記先読演出手段は、前記条件が達成されると、前記カウント手段が計数を開始した時点の前記保留記憶に対して前記先読演出を実施する
ことを特徴とする弾球遊技機である。

カウント手段が計数を開始する条件に保留記憶が所定数以上あることを追加し、先読演出手段の実施条件(カウント手段が所定数の計数を実施)が成立した場合には、カウント手段が計数を開始の条件を成立させた保留記憶数に対して先読演出を実施する構成となる。
請求項3記載の弾球遊技機は、
請求項2記載の弾球遊技機において、
前記先読演出手段は、前記条件が達成されると、該達成された時点の全ての前記保留記憶に対して前記先読演出を実施する
ことを特徴とする弾球遊技機である
請求項4記載の弾球遊技機は、
請求項1乃至請求項3記載の弾球遊技機において、
前記特定の変動指示信号を示す前記変動パターンを複数備え、
前記演出図柄制御手段は、受信した前記特定の変動指示信号が示す前記変動パターンが異なれば、変動時間が異なる演出図柄の変動表示を実施する
ことを特徴とする弾球遊技機である。
受信することによって先読演出の実施契機となる特定の変動指示信号を複数備える構成であり、演出図柄制御手段は、受信した特定の変動指示信号の種類によって実施する演出図柄の変動表示時間を異なるものにする構成となる。この構成の場合、特定の変動指示信号の種類に応じて先読演出手段が先読演出を実施する条件(カウント手段の計数値)を異なる値に設定してもよく、尚且つ、同様に特定の変動指示信号の種類に応じて、カウント手段が発射球の計数を実施できる有効時間を異なる時間に設定してもよい。これらカウント手段の計数値である条件と計数が実施可能な有効時間は、特定の変動指示信号が示す変動時間に応じて設定するのが好適である。
請求項1記載の弾球遊技機によれば、先読演出が可能な変動演出が実施された場合、所定数の遊技球を発射しなければ先読演出が実施されないため、所定数の遊技球の発射を条件に当該変動以降の変動(抽選)における大当り期待度を報知することが可能になるとともに、遊技球の連続発射を促し発射停止を抑止することができる。
請求項2記載の弾球遊技機によれば、多くの遊技者は、変動表示を開始して保留記憶数が上限値又は上限値に近い状態になると発射を停止し、当該変動表示が終了して保留記憶が可能な状態になってから発射を再開する。このように、変動開始時の保留記憶数が多ければ多いほど該変動中に発射を停止する可能性は高くなるが、該可能性が高いほど発射数の条件を達成した場合に限り知り得る期待度情報の数(先読演出が実施される先読演出の数)が多くなるため、発射停止の可能性が高い場合ほど該発射停止を抑止することが可能となる。
請求項3記載の弾球遊技機によれば、条件達成を目指す遊技中に発生した保留記憶の期待度も報知されるため、条件達成の動機がより強化される。
請求項4記載の弾球遊技機によれば、変動パターンの種類の違いにより変動時間が異なる構成とし、複数の特定の変動指示信号を備えた場合、変動時間の長い演出期間と短い演出期間とが存在することによって特定の変動指示信号の種類の違いに応じて先読演出を実施する条件を異なるものとし、該条件の難易度の違いで遊技に幅を持たせることが可能となる。
遊技盤8の正面図。 電気的構成を示すブロック図。 主制御装置50が実行する始動入賞処理を示すフローチャート。 主制御装置50が実行する当否判定処理を示すフローチャート。 実施例1において第1特別図柄と第2特別図柄の変動時間を含む変動パターンの種類の一例を示す図表1。 サブ統合制御装置53が実行する保留数指示コマンド受信処理を示すフローチャート。 実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読判定コマンド受信処理1を示すフローチャート。 実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する変動指示コマンド受信処理1を示すフローチャート。 実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出実施判定処理1を示すフローチャート。 サブ統合制御装置53が実行する先読演出期間終了処理を示すフローチャート。 実施例1において、演出図柄表示装置54bに表示する先読演出の内容を示す図。 実施例2において第1特別図柄と第2特別図柄の変動時間を含む変動パターンの種類の一例を示す図表2。 実施例2においてサブ統合制御装置53が実行する先読判定コマンド受信処理2を示すフローチャート。 実施例2においてサブ統合制御装置53が実行する変動指示コマンド受信処理2を示すフローチャート。 実施例2においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出実施判定処理2を示すフローチャート。 実施例2において、演出図柄表示装置54bに表示する先読演出の内容を示す図1。 実施例2において、演出図柄表示装置54bに表示する先読演出の内容を示す図2。
以下に本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々の形態を採り得ることができ、各実施例に記載された内容の相違部分を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1に遊技盤8の正面図を示し、詳細に説明する。遊技盤8には公知のガイドレール25a、25bによって囲まれた略円形の遊技領域26が設けられ、多数の遊技釘27が植設されている。遊技領域26の略中央には、窓部28aを有する液晶枠飾り28が設けられており、演出図柄表示装置54b(図2参照)のLCD画面が遊技者から視認可能に構成され、図示しない公知のワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
また、窓部28aの上方左には、7セグメントLED等の発光部材により構成される第1特別図柄表示装置29、上方右には左と同一部材の第2特別図柄表示装置30と、中央には4個の発光部材で構成される第2特別図柄保留数表示装置30aが設けられており、窓部28a下には同様に4個の発光部材で構成される第1特別図柄保留数表示装置29aが設けられている。
液晶枠飾り28の左側には後述する普通図柄作動スイッチ42a(図2参照)を備える普通図柄作動ゲート42が設けられており、下側には第1始動口31と開放時のみ入賞可能となる普通電動役物40が第2始動口32として設けられている。また普通電動役物40には、7セグメントLED等の発光部材により構成される普通図柄表示装置41が配置されている。第2始動口32の下方には、アタッカー式の大入賞口33aを備える大入賞口ユニット33が配置され、該大入賞口ユニット33の下方にはアウト口34が設けられている。大入賞口33aの左側には4個のLEDで構成される普通図柄保留数表示装置41aが設けられている。また、大入賞口ユニット33の左右両側には、後述する一般入賞口スイッチ35b(図2参照)を備える一般入賞口35aが複数備えられる入賞口ユニット35が設けられている。
上記のように遊技盤8を構成することによって、普通図柄作動ゲート42に入球(普通図柄作動スイッチ42a(図2参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置41で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド40b(図2参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド40bを駆動させると、ほぼ同期して普通電動役物40の羽根部材が駆動して、普通電動役物40への入球(第2特別図柄始動スイッチ32a(図2参照)の遊技球検出)が可能となるように構成されている。尚、本実施形態におけるパチンコ機では、普通電動役物40の羽根部材が駆動する開放時間は、通常時は0.3秒(1回)、時短状態(開放延長状態)では5.0秒(1回)である。
第1始動口31に遊技球が入球(第1特別図柄始動スイッチ31a(図2参照)が遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置29において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。また、第2始動口32である普通電動役物40に入球(第2特別図柄始動スイッチ32a(図2参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置30において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、窓部28aに配置された演出図柄表示装置54bにおいて各々の特別図柄の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動停止を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し且つ第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の態様に応じて後述する大入賞口ソレノイド33c(図2参照)を駆動させる。大入賞口ソレノイド33cを駆動させると、ほぼ同期して大入賞口ユニット33の扉部材が駆動して、大入賞口33aへの入球(カウントスイッチ33b(図2参照)の遊技球検出)が可能となるように構成されている。
続いて、図2に本実施例におけるパチンコ機の電気配線を示すブロック図を示し説明する。図2には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。尚、遊技盤8を装着するパチンコ機本体に関する部品は図示を省略している。
図2に示す通り、主制御装置50の入力端には、遊技盤中継端子板62を介して第1始動口31に入球した遊技球を検出する第1特別図柄始動スイッチ31aと第2始動口32である普通電動役物40に入球した遊技球を検出する第2特別図柄始動スイッチ32aと、普通図柄作動ゲート42に入球した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ42aと、大入賞口33aに入球した遊技球を検出するカウントスイッチ33bと、一般入賞口35aに入球した遊技球を検出する一般入賞口スイッチ35bとが接続されており、裏配線中継端子板63を介して前面枠が閉鎖していることを検出する前面枠閉鎖スイッチ38と、意匠枠が閉鎖していることを検出する意匠枠閉鎖スイッチ39a、39bと、が接続されている。
主制御装置50の出力端には、遊技盤中継端子板62を介して大入賞口33aの扉部材を駆動する大入賞口ソレノイド33cと、普通電動役物31の羽根部材を駆動する普通電役ソレノイド40bとが接続されており、図柄表示装置中継端子板64を介して第1特別図柄を表示する第1特図表示装置29と、第1特別図柄の保留数を表示する第1特図保留数表示装置29aと、第2特別図柄を表示する第2特図表示装置30と、第2特別図柄の保留数を表示する第2特図保留数表示装置30aと、普通図柄を表示する普通図柄表示装置41と、普通図柄の保留数を表示する普図保留数表示装置41aとが接続されており、裏配線中継端子板63及び外部接続端子板61を介して図示しないホールコンピュータ70と、が接続されている。
主制御装置50はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種コマンド等を生成し、払出制御装置51及びサブ統合制御装置53に出力する。ここで、主制御装置50と払出制御装置51とは双方向通信回路として構成され、主制御装置50とサブ統合制御装置53とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成されている。
払出制御装置51の入力端には、裏配線中継端子板63を介して球タンク(図示せず)又はタンクレール(図示せず)内の遊技球が不足していることを検出する球切れスイッチ22a又は23aと、裏配線中継端子板63及び払出中継端子板66を介して払い出した遊技球を検出する払出スイッチ24bと、各種端子板を介することなく下皿への経路に遊技球が多数あることを検出する満杯スイッチ13aと、が接続されている。払出制御装置51の出力端には、裏配線中継端子板63及び払出中継端子板66を介して遊技球を上皿へと払い出す払出モータ24aが接続されている。
払出制御装置51はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される各種検出信号ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて遊技球の払い出しに関わる各種コマンド等を生成し、主制御装置50及び発射制御装置52に出力する。ここで、払出制御装置51と主制御装置50とは双方向通信回路として構成され、払出制御装置51と発射制御装置52とは払出制御装置51から発射制御装置52への一方向通信回路として構成されている。
また、払出制御装置51は、外部接続端子板61を介して賞球に関する情報などをホールコンピュータ70に送信するほか、発射制御装置52に対して発射停止信号を送信する。発射制御装置52は発射モータ36を制御して、遊技球を遊技領域26に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置52には払出制御装置51以外に発射ハンドル18からの回動量信号、タッチスイッチ20aからのタッチ信号、発射停止スイッチ19aから発射停止スイッチ信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル18を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル18を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ19aを押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置51に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル18を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合制御装置53の入力端には、遊技者により操作可能な遊技スイッチ14aと、遊技領域16に発射された遊技球を検出する発射球検出スイッチ80(本発明の発射球検出スイッチに該当)とが接続されている。サブ統合制御装置53の出力端には、図示しない意匠枠及び遊技盤8に備えられる各種LED・ランプ37と、前面枠及びスピーカユニットに備えられるスピーカ10と、が接続されている。尚、サブ統合制御装置53と主制御装置50とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置50からサブ統合制御装置53への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置53と演出図柄制御装置54aとはサブ統合制御装置53から演出図柄制御装置54aへの一方向通信回路として構成されている。なお、サブ統合制御装置53と演出図柄制御装置54aとが本願発明の演出制御装置に該当する。
サブ統合制御装置53はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ14aの入力ならびに主制御装置50から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄ユニット54の演出図柄制御装置54aに出力する。
また、サブ統合制御装置53には、音量を調節する音量調節スイッチ10aが備えられ、音量調節スイッチ10aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ10へ送信する内容とを判断し、スピーカ10から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
演出図柄制御装置54aは、サブ統合制御装置53から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置50から送信されてきたものとサブ統合制御装置53が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置54bを制御して、疑似図柄等の演出画像を窓部28aに表示させる。
次に、図3を用いて、主制御装置50が実行する始動入賞処理を説明する。始動入賞処理は、第1始動口31、第2始動口32に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート42を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置50に格納(記憶)するとともに、記憶した乱数が予め設定された値か否かを当否判定を実施する以前(保留記憶時)に確認する処理を行い、第1始動口31及び第2始動口32への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置53に送信する処理となり、本発明の保留記憶手段、保留記憶数信号送信手段、先読判定手段、及び先読判定信号送信手段を含む処理となる。以後、第1始動口31に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口32に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄始動ゲート42を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置41a、第1特図保留数表示装置29a、第2特図保留数表示装置30aによる各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっている。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口31、第2始動口32に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート42を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置50に格納される。
始動入賞処理を開始すると、第1特図始動スイッチ31aが遊技球を検出したか否か判定する(S10)。肯定判定なら(S10:yes)、主制御装置50に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S20)。肯定判定であれば(S20:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し(本発明の保留記憶手段に該当)第1保留記憶数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S25)。
S25に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S30)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が、大当りの期待ができる値か否かを判定する(本発明の先読判定手段に該当)。
続いて、S30の判定結果から第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置53に送信し(S35)(本発明の先読判定信号送信手段に該当)、S25で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信する(S40)(本発明の保留記憶数信号送信手段に該当)。
S40の処理、又はS10、S20の否定判定(S10:no、S20:no)に続いては、第2特図始動スイッチ32aが遊技球を検出したか否か判定する(S45)。肯定判定なら(S45:yes)、主制御装置50に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S55)。肯定判定であれば(S55:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し(本発明の保留記憶手段に該当)第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S60)、S30と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S65)(本発明の先読判定手段に該当)。
続いて、S65の判定結果から第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置53に送信し(S70)(本発明の先読判定信号送信手段に該当)、S60で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信して(S75)(本発明の保留記憶数信号送信手段に該当)、S80に進む。
S80では、普通図柄作動スイッチ42aが遊技球を検出したか否か判定する(S80)。否定判定なら(S80:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S80:yes)、主制御装置50に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S85)。否定判定なら(S85:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S85:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し(普図保留記憶手段)、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S90)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置53に送信し(S95)(保留記憶数送信手段)、リターンする。
サブ統合制御装置53は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置54b上で表示する各保留記憶数を変化させる制御を行う。尚、先読判定コマンドは、第1、第2どちらの始動口への入球に起因した信号であるかを判別可能とした構成となっている。
以上が始動入賞処理の内容となるが、始動口入賞時の遊技状態や他の条件によって、先読判定コマンドを送信する否かを判定する構成としてもよい。例えば、開放延長機能が作動する時短状態では先読判定コマンドを送信しない構成であったり、第1始動口31への入賞を検出したときのみ先読判定コマンドを送信する構成としてもよい。また、どのような状態でも常に先読判定コマンドを送信する構成とし、受信する側のサブ統合制御装置53が遊技状態やその他の条件を判断し受信した先読判定コマンドを用いた処理を実施するか否かを判断する公正としてもよい。また、本実施例では先読判定コマンドと保留数指示コマンドを別々に送信しているが、ひとつのコマンドにまとめて送信する構成も考えられる。
次に図4を用いて主制御装置50が行う当否判定処理を説明する。この当否判定処理は、第1始動口31、第2始動口32への遊技球の入球によって取得した大当り判定用乱数の値の当否結果報知を実施するための処理であり、本発明における「始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数に基づいて大当りを生起させるか否かを抽選」という構成と変動パターン選択手段と変動指示信号送信手段とを含む処理となる。
当否判定処理を開始すると、特別図柄の始動条件が成立しているか否か判定する(S200)。この判定処理では、大当り遊技中でないこと、第1特別図柄及び第2特別図柄(第1特図、第2特図ともいう)が変動中又は確定表示中でないことを確認する。否定判定なら(S200:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S200:yes)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S210)。肯定判定なら(S210:yes)、S230に進み、否定判定なら(S210:no)第1保留記憶が有るか否か判定し(S220)、否定判定なら(S220:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S220:yes)S230に進む。S210とS220の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。尚、本実施例では、特別図柄が複数(第1特別図柄と第2特別図柄)の構成となっているが、特別図柄を1つとした構成であっても本発明は同様の効果を発揮する。
S230では確変フラグの値が0か否か判定する(S230)。確変フラグは、主制御装置50が記憶する値であり、値が「0」のときは大当り確率が通常遊技状態中(通常確率)であることを、値が「1」のときは確変遊技状態中(高確率)であることを主制御装置50が判断するための値である。肯定判定なら(S230:yes)S240に進み、否定判定なら(S230:no)高確率中の処理に進む。高確率中の処理は、大当り確率のみが異なる処理となるため説明は割愛する。
S240では、保留記憶のシフト処理を行い(S240)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。この減算に応じて、サブ統合制御装置53に第1又は第2保留数指示コマンドを送信する構成としてもよい。
続く、大当り判定用乱数比較処理(S250)では、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数値と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する。当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率(1/30)用の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常遊技(確変フラグ「0」)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率の遊技状態(確変フラグ「1」)であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS260の処理では、大当り判定用乱数の比較処理(S250)の比較結果が大当りであるか否か判定する(本実施例では1/300)。肯定判定なら(S260:yes)、図柄モード設定処理を行う(S270)。図柄モード設定処理では、当否判定の対象とした保留記憶の種類(第1保留記憶又は第2保留記憶)と、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容(大入賞口33aの開放時間と開放回数)と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する。
次に、設定した図柄モードの種類と判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S280)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当りの種類(大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態)を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から表示する図柄を決定する処理となる。
次にS270で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S290)。モードバッファは当否判定時に決定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、複数種類の具体的な遊技内容のそれぞれに対応した値を記憶する構成となっている。
次に、S270で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S300)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置29又は第2特別図柄表示装置30、及び演出図柄表示装置54bに表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブル(図5参照)から選択する(S310)(本発明の変動パターン選択手段に該当)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を指示する、変動指示コマンド(本発明の変動指示信号に該当)を生成しサブ統合制御装置53へ送信する(S320)(本発明の変動指示信号送信手段に該当)。この情報を受信したサブ統合制御装置53からの指示に基づいて、演出図柄制御装置54aは演出図柄表示装置54bを制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置53への送信とほぼ同時に、主制御装置50は、第1特別図柄表示装置29又は第2特別図柄表示装置30を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S260が否定判定、即ちハズレなら(S260:no)、大当り判定用乱数の比較処理(S250)の結果が小当りであるか否か判定し(1/150)(S330)、肯定判定なら(S330:yes)、小当り図柄を選択し(S340)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S330)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S310)(図5参照)(本発明の変動パターン選択手段に該当)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンド(本発明の変動指示信号に該当)をサブ統合制御装置53へ送信する(S320)(本発明の変動指示信号送信手段に該当)。この情報を受信したサブ統合制御装置53からの指示に基づき演出図柄制御装置54aは演出図柄表示装置54bを制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置53への送信とほぼ同時に、主制御装置50は、第1特図表示装置29又は第2特図表示装置30を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S330が否定判定なら(S330:no)、ハズレ図柄を選択し(S350)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S310)(図5参照)(本発明の変動パターン選択手段に該当)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンド(本発明の変動指示信号に該当)をサブ統合制御装置53へ送信する(S320)(本発明の変動指示信号送信手段に該当)。この情報を受信したサブ統合制御装置53からの指示に基づき演出図柄制御装置54aは演出図柄表示装置54bを制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置53への送信とほぼ同時に主制御装置50は、第1特図表示装置29又は第2特図表示装置30を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
次に、図6を用いてサブ統合制御装置53が実行する保留数指示コマンド受信処理を説明する。この処理は、本発明の保留記憶数管理手段を含む処理となる。
保留数指示コマンド受信処理を開始すると、保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S350)。否定判定なら(S350:no)、リターンし、肯定判定なら(S350:yes)、保留数カウンタ(本発明の保留記憶数管理手段に該当)に+1し(S355)、演出図柄制御装置54aに保留数表示信号を送信し(S360)、リターンする。保留数カウンタの値は、後述する変動指示コマンド受信処理において変動指示コマンドを受信するごとにデクリメントされる。これにより、絶えず主制御装置50が記憶する保留記憶の数と同一数が管理される。
次に、図7を用いてサブ統合制御装置53が実行する先読判定コマンド受信処理を説明する。この処理は、本発明の先読内容記憶手段と先読演出手段とを含む処理となる。
先読判定コマンド受信処理を開始すると、先読判定コマンドを受信したか否か判定する(S400)。否定判定なら(S400:no)、リターンし。肯定判定なら(S400:yes)、受信した先読判定コマンドの記憶処理を行い(S405)リターンする。この記憶処理では、受信した先読判定コマンドそのものを、受信した順番が特定可能に各記憶領域に格納する処理であり、受信した先読判定コマンドに対応する保留記憶を基にした変動指示コマンドを受信すると記憶内容を消去し、他に先読判定コマンドの記憶が有る場合は、記憶領域のシフト処理が行われる。S405の先読判定コマンド記憶処理は本願発明における先読内容記憶手段に該当する。本実施例のS405の記憶処理では、先読判定コマンドそのものを記憶したが、先読判定コマンドが示す判定結果をデータ化して記憶する処理も考えられる。
次に、図8を用いて実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する変動指示コマンド受信処理1を説明する。この処理は、主制御装置50からS320の処理に応じた変動指示コマンドを受信したことに応じて、演出図柄表示装置54bに表示する演出態様を選択し、演出図柄制御装置54aに表示制御を指示する処理となり、本発明の演出図柄制御手段を含む処理となる。
変動指示コマンド受信処理1を開始すると、変動指示コマンドを受信したか否か判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)リターンし、肯定判定なら(S450:yes)、振分乱数1を抽出し(S455)、サブ統合制御装置53が備える保留球数カウンタ(本発明の保留記憶数管理手段に該当)から−1すると共に、演出図柄表示装置54b上の保留記憶数表示を1個減らす制御の指示信号を演出図柄制御措置54aに送信し(S460)、先読判定コマンドの記憶領域にある最も古い記憶データを削除して、他に先読判定コマンドの記憶データがある場合は記憶領域のシフト処理を行う(S465)。
S465に続いては、受信した変動指示コマンドが先読演出実行の契機となる特定の変動指示信号か、言い換えれば、発射球数の計測を開始することが可能な変動指示信号か否か判定し(S470)、肯定判定なら(S470:yes)、保留球数カウンタの値が2よりも大きいか否か判定する(S475)。S470の具体的な判定内容は、受信した変動指示コマンドが示す変動パターンが、図5の図表にAで示す変動パターン6、又は変動パターン7か否かの判定となる。
S475が肯定判定なら(S475:yes)、遊技者が条件を達成すれば先読演出が可能となることを報知する演出図柄の変動表示態様を選択し(S480)、発射球数カウンタ(本発明のカウント手段に該当)の計数開始処理と、当該処理時の保留球数カウンタの値を記憶する処理を行い(S485、S490)、演出図柄制御装置53aに選択した演出変動態様の表示を開始する指示信号を送信して(S495)リターンする。
S470、又はS475が否定判定なら(S470:no、S475:no)、受信した変動指示コマンドとS455で抽出した振分乱数1の値に応じて、1つの変動パターンに対してサブ統合制御装置53が複数備える演出変動態様の中から、演出図柄表示装置54bに表示する演出変動態様を選択し(S500)、S495に進む。
以上がサブ統合制御装置53が実行する変動指示コマンド受信処理1となる。本実施例では、特定の変動指示コマンドに対しては1対1で演出態様を選択(S480)したが、特定の変動指示コマンドに対応しても複数の演出変動態様を備える構成とし、振分け乱数を用いて1つの演出変動態様を選択しても良い。この場合においても、どの演出変動態様が選択されても変動時間(演出時間)は同一となる。
次に、図9を用いて実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出実施判定処理1を説明する。この処理は、発射球数カウンタ(カウント手段)の計数値が所定値に達すると、記憶している先読判定コマンドの内容に応じて、演出図柄表示装置54b上の保留記憶表示を先読演出表示態様に変化させる処理となり、本発明の先読演出手段に該当する。
先読演出実施判定処理1を開始すると、S485の処理によって発射球数カウンタが計数中か否か判定する(S550)。否定判定なら(S550:no)リターンし、肯定判定なら(S550:yes)、発射球数検出スイッチ80が遊技球を検出したか否か判定する(S555)。否定判定なら(S555:no)リターンし、肯定判定なら(S555:yes)、発射球数カウンタに+1し(S560)、発射球数カウンタの値が所定値(本実施例では30)か否か判定する(S565)。
S565が否定判定なら(S565:no)、リターンし、肯定判定なら(S565:yes)、先読演出フラグに1を設定し(S570)、S490で記憶した保留球数カウンタの値(発射球数計数開始時の保留記憶数)と、該値に対応した先読判定コマンドの記憶内容(最も古い記憶から該値に対応した記憶まで)とを参照し(S575、S580)、参照した先読判定コマンドの内容に応じて、個々に先読演出態様を選択し(S585)、対応する通常の保留記憶表示を選択した先読演出態様に変化させる指示信号を演出図柄制御装置54aに送信し(S590)、リターンする。
以上がサブ統合制御装置53が実行する先読演出実施判定処理1の説明となる。本実施例では、図8のS490で記憶した、特定の変動指示コマンド受信時(発射球数計数開始時)の保留記憶数に対して先読演出を実施する構成となっており、発射球数計数開始時の保留記憶数が多ければ多いほど条件達成時に先読判定の報知が実施される保留記憶の数も多くなる。従って、S475の判定条件となる保留記憶数を多く設定するほど、遊技者の条件達成意欲を強化することが可能となる。また、この発射球数の計数開始に3個以上の保留記憶数を条件とする構成は、本発明の「前記カウント手段は、前記特定の前記変動指示信号を受信した時に前記保留記憶数管理手段が管理する保留記憶数が所定数以上である場合に遊技球数の計数を開始し」の構成に該当する。
次に、図10を用いて実施例1においてサブ統合制御装置53が実行する先読演出期間終了処理を説明する。この処理は、保留記憶表示の態様を変化させている先読演出を、強制的に終了(通常の表示態様に戻す)させる処理であり、本実施例で先読演出を修了させる条件は、先読演出開始の契機となった特定の変動パターンの終了となる。
先読演出期間終了処理を開始すると、先読演出フラグが1か否か判定する(S600)、否定判定なら(S600:no)リターンし、肯定判定なら(S600:yes)、特定の変動指示コマンドの受信に応じた変動表示が終了したか否か判定する(S605)。否定判定なら(S605:no)リターンし、肯定判定なら(S605:yes)、先読演出フラグに0を設定し(S615)、先読演出を実施している保留記憶の先読演出表示態様を通常の保留記憶表示態様に変化させる指示信号を演出図柄制御装置54aに送信し(S620)リターンする。
次に、図11を用いて、本実施例において演出図柄表示装置54b上で先読演出が実施される場合の表示内容について説明する。(1)は、特定の変動指示コマンドの受信時に保留記憶数が2個より多いことを条件に開始される、先読演出の実施条件を告知する表示演出の開始時を示す表示例となる。
具体的な表示内容は、画面上部で左中右の演出図柄が高速で変動を行い、画面中央右にキャラクタの熊の達吉が出現し、その左側に達吉のセリフとして「変動が終わるまでに30個発射すれば保留記憶の判定をするぞ」の文字列が表示される。画面の左下は保留記憶数表示領域となり、表示例では、変動表示開始時(発射球数計数開始時)に3個の保留記憶があることを示している。
達吉のコメント内の先読演出を開始する条件を示す個数表示は、発射球検出スイッチ80の遊技球検出に応じて、その表示個数が減っていく。
(2)は、発射球数の条件を達成した場合に実施される先読演出の表示内容を示す図となる。具体的な表示内容は、画面上部の演出図柄は変動中(左右演出図柄は停止(リーチ目)し、中演出図柄が変動中)であり、条件を達成したことにより、達吉のセリフとして「ミッションクリアー!保留記憶の判定中だぞ」に変化し先読演出中であることを告知している。保留記憶数表示領域に表示された3個の保留記憶表示は通常の表示態様から先読演出態様に変化している。但し、当該変動開始時以降に発生した保留記憶(図例では4個目)は、通常の態様で表示される。
(2)の右の表は、先読演出として実施する表示態様の大当り期待度の内容を示し、2の◎は期待度が中程度の表示態様。3の★は期待度が大きい表示態様。4の☆は大当り確定となる表示態様。5の?は、リーチに発展すれば必ず大当りとなる予告態様となる。
以上が実施例1の説明となる。本実施例では、先読演出の開始条件となる発射球数の計数開始から先読演出の実施終了までの期間を、特定の変動パターン(変動パターン6又は7)の実施期間中に限定したが、これに限るものではない。但し、発射球数の条件に対してそれをクリアするまでの制限時間を設定する構成が好適であり、その場合においても、発射球数の計数開始時に発射球数条件と制限時間条件との二つの情報を遊技者に報知するのが望ましい。この構成にすることにより、断続的な遊技球の発射で発射球数条件をクリアされることを防止し、連続して遊技球を発射させる効果がある。また、条件をクリアして先読演出を開始する場合に、先読演出を実施する期間を設定する構成としてもよいし、設定しない構成(先読演出を行っている保留記憶の消化に伴い先読演出が終了する構成)としてもよい。
次に実施例2について説明する。本実施例に於いて遊技機を構成する部品とその電気的接続は実施例1と共通となる。従って、重複する部分の説明は割愛する。
本実施例は、特定の変動指示コマンドの種類を複数備え、先読演出実施の条件を達成すると達成した時点で記憶されている全ての保留記憶に対して先読演出を実施する構成となる。
具体的には、サブ統合制御装置53は、受信した変動指示コマンドの示す変動パターンが、図12のA(変動パターン6、7、実施例1と同一の内容)に加えB(変動パターン12、13)の場合に、特定の変動指示コマンドであると判断し、保留記憶数の条件が成立していれば、特定の変動指示信号の種類に応じて異なる条件となる発射球数の計数を開始し、条件をクリアするとクリア時に記憶している全ての保留記憶に対して先読演出を実施する。
図12に示すように、本実施例では変動パターン6、7(A)と変動パターン12、13(B)が選択された場合に特定の変動指示コマンドを主制御装置50からサブ統合制御装置53に送信するが、このAとBとでは、変動時間が大きく異なる。これにより、どちらの変動表示中も絶えず遊技球を発射しなければ先読演出が実施されないように異なる条件を設定し、先読演出を実施するための難易度に差を持たせた構成としている。
次に、本実施例における先読判定コマンド受信処理2を図13を用いて説明する。本実施例では、先読演出を実施するための発射球数条件を達成した場合、先読演出有効期間(特定の変動パターン実施中)であれば全ての保留記憶に対して先読演出を実施する構成となっているため、実施例1の先読判定コマンド受信処理1に対して、条件達成後に発生した保留記憶に対して先読演出を実施する処理が追加されている。
具体的には、先読判定コマンド受信処理2の開始から、先読判定コマンド記憶処理(S655)までは、先読判定コマンド受信処理1の開始からS405までと同一であり、S655に続いては、先読演出フラグが1か否か、即ち、先読演出の実施中か否か判定する(S660)。否定判定なら(S660:no)リターンし、肯定判定、即ち、特定の変動表示を実施中で且つ発射球数の条件をクリアした状態なら(S660:yes)、振分乱数2を抽出し(S665)、抽出した乱数値とS655で記憶した先読判定コマンドの内容に応じて先読演出の表示態様を選択し(S670)、選択した先読演出表示態様を対応する保留記憶表示位置に表示する指示信号を演出図柄制御装置54aに送信し(S675)リターンする。
次に、図14を用いて、実施例2でサブ統合制御装置53が実行する変動指示コマンド受信処理2を説明する。この処理は、基本構成を実施例1で説明した変動指示コマンド受信処理1と同一とし、一部の処理が異なる内容となっている。異なるのは、変動指示コマンド受信処理1のS485、S490に対応するS785、S790の内容となり、S785では、先読演出を実施するための条件となる発射球数を、受信した特定の変動指示コマンドの種類に応じて設定し(S785)、S790では、発射球数カウンタ(本発明のカウント手段に該当)の計数開始処理を行う(S490)。
次に、図15を用いて、実施例2でサブ統合制御装置53が実行する先読演出実施判定処理2を説明する。この処理は、基本構成を実施例1で説明した先読演出実施判定処理1と同一とし、一部の処理が異なる内容となっている。異なるのは、先読演出実施判定処理1のS575、S580に対応するS875の内容となり、S875では、記憶されている全ての先読判定コマンドの内容を参照して(S875)、参照したそれぞれに先読演出態様を選択し(S880)、対応する通常の保留記憶表示を先読演出態様に変化させる指示信号を演出図柄制御装置54aに送信し(S885)、リターンする。
次に、図16、17を用いて、本実施例において演出図柄表示装置54b上で先読演出が実施される場合の表示内容について説明する。演出図柄表示装置54b上での保留記憶表示を用いた先読演出の内容は、実施例1と同一の内容となるが、受信した変動指示信号が変動パターン6、7に基づくものか変動パターン12、13に基づくものかで先読演出を告知する演出が異なってくる。
図16(1)は、変動パターン6、7に対応した演出変動表示の開始直後を示す図となり、実施例1で説明した内容と同一となる。
(2)は、変動パターン12、13に対応した演出変動表示の開始直後を示す図となる。この場合、変動パターン12、13の変動時間設定に応じて達吉のセリフとして「変動が終わるまでに65個発射すれば保留記憶の判定をするぞ」を表示する。従って、この変動パターン実施時に先読演出を行うには変動パターン6、7実施時よりも条件が厳しく(ハードルが高く)なっている。
図17(3)は、(1)(2)において発射球の条件をクリアした場合に実施される先読演出の表示内容を示す図となる。先読演出の内容は実施例1と同一の内容となるが、実施例1とは異なり、先読演出の対象となる保留記憶は、特定の変動パターン開始時に記憶された保留記憶数だけではなく、当該変動中に発生した保留記憶まで対象となる。
以上が実施例の説明となる。実施例では、発射球数の条件をクリアした場合、残りの特定の変動パターンの実施中に限り先読演出を実施したが、他の終了条件を設定して先読演出を実施する構成も考えられる。例えば、演出制御装置(サブ統合制御装置53)は先読演出手段が先読演出の実施中に所定回数の変動指示信号を受信すると該先読演出を終了する先読演出終了手段を備える構成としてもよく、この構成では、先読演出を実施するための発射条件がクリアされてから所定回数の変動が実施されるまで先読演出が実施される。このようにすれば、当該変動指示信号はあくまで先読演出の開始条件の難易度として変動時間を設定すれば良く、多様な変動時間を持つことが可能となる。
また、先読演出手段が先読演出を開始してから所定時間経過すると該先読演出を終了する先読演出終了手段を備える構成としてもよいし、該先読演出終了手段の所定時間の計時開始契機を特定の変動指示信号の受信時(カウント手段の計時開始時)としてもよく、これにより、より早く発射球数の条件をクリアしたほうが先読演出の実施時間が長くなり、連続発射を促す効果がある。また、先読演出が開始されている時に、所定の変動指示信号を受信することにより先読演出を終了させる構成も考えられる。このようにすれば、開始も終了も不規則になり、遊技者は何時まで演出が見れるのか予測できない状態で楽しむことができる。
また、先読演出の実施中もカウント手段が計数を行う構成としたうえで、先読演出手段が先読演出の実施中にカウント手段の計数が所定期間実施されない(発射球検出スイッチが所定期間遊技球を検出しない)と先読演出を終了する先読演出終了手段を備えてもよく、この構成では、先読演出の実施中に遊技球の発射を止めると先読演出が終了してしまうため発射停止を抑止する効果がある。
また、演出制御装置に、主制御装置からの指示信号(例えば、変動指示信号、状態指示信号等)の受信時に抽出する乱数に応じて演出モードを変化させる演出モード変更手段を備える構成としたうえで、先読演出の実施中に該演出モード変更手段が演出モードを変更すると先読演出を終了させる先読演出終了手段を備えてもよく、演出モードの変更を区切りとして遊技を進行することができる。
以上のように、本願発明の弾球遊技機によれば、保留記憶発生時の先読判定の結果を用いた先読演出は、発射球数の条件を満たすことにより実施され、遊技者の発射操作継続を促すことが可能となる。従って、始動入賞時の先読判定を元にした予告演出と発射球数の計測を実施する弾球遊技機に適用することができる。
8 遊技盤
31 第1始動口
31a 第1始動口スイッチ
32 第2始動口
32a 第2始動口スイッチ
50 主制御装置
53 サブ統合制御装置
54a 演出図柄制御装置
54b 演出図柄表示装置

Claims (4)

  1. 遊技領域に配置された始動口への遊技球の入球に起因して抽出した乱数に基づいて、大当りを生起させるか否かを抽選する主制御装置と、
    該主制御装置から受信する信号に基づいて演出表示装置の表示内容を制御する演出制御装置と、
    前記遊技領域に向けて発射した遊技球を検出する発射球検出スイッチと、
    該発射球検出スイッチの検出に応じて発射球数を計数するカウント手段と、を備え、
    前記主制御装置は、
    抽出した前記乱数を前記抽選を実施するまで保留記憶として所定数を限度に記憶する保留記憶手段と、
    該保留記憶手段が記憶する前記保留記憶の数を示す保留記憶数信号を前記演出制御装置に送信する保留記憶数信号送信手段と、
    前記保留記憶手段に記憶された前記乱数の判定を該乱数の前記抽選以前に実施する先読判定手段と、
    該先読判定手段の判定結果を示す先読判定信号を前記演出制御装置に送信する先読判定信号送信手段と、
    前記抽選の結果に応じて該抽選の結果を報知する特別図柄の変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
    該変動パターン選択手段によって選択された前記変動パターンを示す変動指示信号を前記演出制御装置に送信する変動指示信号送信手段と、を備え、
    前記演出制御装置は、
    受信した先読判定信号の内容を記憶する先読内容記憶手段と、
    該先読内容記憶手段の記憶内容に応じて先読演出を実施する先読演出手段と、
    受信した前記変動指示信号の内容に応じて前記特別図柄の変動パターンに対応した演出図柄の変動表示を前記演出表示装置で実施する演出図柄制御手段と、を備え、
    前記カウント手段は、少なくとも特定の前記変動パターンの実施を契機に発射球数を計測する構成とし、
    前記先読演出手段は、前記カウント手段の計数した値が所定数に達することを条件に先読演出を実施する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1記載の弾球遊技機において、
    前記演出制御装置は、受信した前記保留記憶数信号に応じて前記保留記憶の数を管理する保留記憶数管理手段を備え、
    前記カウント手段は、前記特定の前記変動指示信号を受信した時に前記保留記憶数管理手段が管理する保留記憶数が所定数以上である場合に遊技球数の計数を開始し、
    前記先読演出手段は、前記条件が達成されると、前記カウント手段が計数を開始した時点の前記保留記憶に対して前記先読演出を実施する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 請求項2記載の弾球遊技機において、
    前記先読演出手段は、前記条件が達成されると、該達成された時点の全ての前記保留記憶に対して前記先読演出を実施する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  4. 請求項1乃至請求項3記載の弾球遊技機において、
    前記特定の変動指示信号を示す前記変動パターンを複数備え、
    前記演出図柄制御手段は、受信した前記特定の変動指示信号が示す前記変動パターンが異なれば、変動時間が異なる演出図柄の変動表示を実施する
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2012087140A 2012-04-06 2012-04-06 弾球遊技機 Active JP5990680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087140A JP5990680B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087140A JP5990680B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215331A JP2013215331A (ja) 2013-10-24
JP5990680B2 true JP5990680B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49588227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087140A Active JP5990680B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990680B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214240B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-18 株式会社三共 遊技機
JP6045484B2 (ja) * 2013-12-11 2016-12-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5947276B2 (ja) * 2013-12-11 2016-07-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6539996B2 (ja) * 2014-09-29 2019-07-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP6007962B2 (ja) * 2014-11-27 2016-10-19 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017176364A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社平和 遊技機
JP6678493B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-08 株式会社平和 遊技機
JP2020062130A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890511B2 (ja) * 2008-07-17 2012-03-07 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP5136307B2 (ja) * 2008-09-10 2013-02-06 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215331A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990680B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263706B2 (ja) 弾球遊技機
JP6337239B2 (ja) 弾球遊技機
JP6337238B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014230611A (ja) 弾球遊技機
JP6142304B2 (ja) 弾球遊技機
JP5630785B2 (ja) 弾球遊技機
JP6201116B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263710B2 (ja) 弾球遊技機
JP5739106B2 (ja) 遊技機
JP2016154840A (ja) 弾球遊技機
JP2016087258A (ja) 弾球遊技機
JP5450702B2 (ja) 遊技機
JP6481095B2 (ja) 弾球遊技機
JP7116472B2 (ja) 弾球遊技機
JP6045230B2 (ja) 遊技機
JP6985746B2 (ja) 遊技機
JP5871300B2 (ja) 遊技機
JP2016198499A (ja) 弾球遊技機
JP2017119176A (ja) 弾球遊技機
JP2015163353A (ja) 遊技機
JP2015097942A (ja) 遊技機
JP6609739B2 (ja) 弾球遊技機
JP5871301B2 (ja) 遊技機
JP2015228879A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250