JP5596696B2 - 地盤を浚渫するためのカッタヘッド、およびこのカッタヘッドを用いた浚渫方法 - Google Patents

地盤を浚渫するためのカッタヘッド、およびこのカッタヘッドを用いた浚渫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5596696B2
JP5596696B2 JP2011536000A JP2011536000A JP5596696B2 JP 5596696 B2 JP5596696 B2 JP 5596696B2 JP 2011536000 A JP2011536000 A JP 2011536000A JP 2011536000 A JP2011536000 A JP 2011536000A JP 5596696 B2 JP5596696 B2 JP 5596696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
ground
ladder
cutting tool
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011536000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508338A (ja
Inventor
タック,ブルーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dredging International NV
Original Assignee
Dredging International NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dredging International NV filed Critical Dredging International NV
Publication of JP2012508338A publication Critical patent/JP2012508338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596696B2 publication Critical patent/JP5596696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/06Floating substructures as supports
    • E02F9/062Advancing equipment, e.g. spuds for floating dredgers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/22Component parts
    • E02F3/24Digging wheels; Digging elements of wheels; Drives for wheels
    • E02F3/241Digging wheels; Digging elements of wheels; Drives for wheels digging wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/8833Floating installations
    • E02F3/8841Floating installations wherein at least a part of the soil-shifting equipment is mounted on a ladder or boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/905Manipulating or supporting suction pipes or ladders; Mechanical supports or floaters therefor; pipe joints for suction pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • E02F3/9212Mechanical digging means, e.g. suction wheels, i.e. wheel with a suction inlet attached behind the wheel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • E02F3/9212Mechanical digging means, e.g. suction wheels, i.e. wheel with a suction inlet attached behind the wheel
    • E02F3/9225Mechanical digging means, e.g. suction wheels, i.e. wheel with a suction inlet attached behind the wheel with rotating cutting elements
    • E02F3/9237Suction wheels with axis of rotation in transverse direction of the longitudinal axis of the suction pipe
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/92Digging elements, e.g. suction heads
    • E02F3/9256Active suction heads; Suction heads with cutting elements, i.e. the cutting elements are mounted within the housing of the suction head
    • E02F3/9268Active suction heads; Suction heads with cutting elements, i.e. the cutting elements are mounted within the housing of the suction head with rotating cutting elements
    • E02F3/9281Active suction heads; Suction heads with cutting elements, i.e. the cutting elements are mounted within the housing of the suction head with rotating cutting elements with axis of rotation in horizontal and transverse direction of the suction pipe
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/28Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for cleaning watercourses or other ways
    • E02F5/282Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for cleaning watercourses or other ways with rotating cutting or digging tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/06Floating substructures as supports
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2866Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits for rotating digging elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、カッタサクション浚渫船の梯子への取り付けに適し、かつ、横方向に掃地運動しながら梯子とともに地盤上を移動するのに適した、水中で地盤を浚渫するためのカッタヘッドに関する。
このようなカッタヘッド(カッタとも称される)は、例えばオランダ国特許出願公開第9200368号明細書によって公知である。この特許文献には、地盤に貫入するための複数の刃具を外周面に沿って有し、駆動手段によって回転軸を中心として回動可能な、回転対称性を有する回動体の形態のカッタヘッドが記載されている。カッタヘッドは、軟化した地盤を排出するためのサクション管に接続される。この公知の回動体は円錐形状を有し、2つの円形の端部間で延びる複数の螺旋形リブを備えている。螺旋形リブは刃具を有する。公知のカッタヘッドの回転軸は、カッタヘッドが取り付けられる梯子の長手方向に対してほぼ平行に延びる。同様のカッタ浚渫船が日本国実用新案公開第61112065号明細書に開示されている。
上記カッタヘッドは、カッタサクション浚渫船(カッタ浚渫船とも称される)と組み合わせて利用される。このようなカッタサクション浚渫船は、スパッドポストを利用して地盤に繋留された船舶を備えている。この繋留によって、浚渫中に発生する一般にかなり大きな反作用を吸収し地盤に伝達するための手段を形成する。梯子は、ここでは、カッタヘッドとカッタサクション浚渫船との間でかなりしっかりした接続を形成する。浚渫された地盤を除去できるようにするために、通常梯子には、カッタヘッドに接続されるサクション管が固定されている。梯子とサクション管とを備えたカッタヘッドは、浚渫時には、通常、一般に斜めの角度で水中に降ろされて地盤に到達する。そして、カッタヘッドは回転させられ、ウインチを用いて梯子を左舷から右舷に交互に曳航することによって、地盤の中を引っ張られる。このようにして、カッタヘッドは、地盤の中で横方向の掃地運動を生み出す。回転軸を中心としてカッタヘッドを回転させることによって、刃具は、その先端がカッタヘッド、梯子、およびサクション管の重量に押さえられて大きな力を受けて地盤に入り込む。地盤は最終的に、連続する刃具による反復的な叩きつけによって破砕されて大きな塊となる。これらの塊はサクション管によって吸い上げられて、排出される。地盤の表面全体の浚渫は、カッタサクション浚渫船を一度に所定の距離だけ移動させ、上述の掃地運動を繰り返すことによって可能になる。
刃具を過度の磨耗からある程度保護するために、上記公知のカッタヘッドの回転速度は、一般に20〜40回転/分に限定されている。このように限定すると、浚渫作業の効率が、特に一軸圧縮強さ(Unconfined Compressive Strength; UCS)が高い(硬質の)地盤の場合に、不十分なことが多いという短所がある。本願において効率とは、単位時間および単位出力あたりに浚渫可能な地盤の体積を意味すると理解してよい。
本発明の目的は、地盤の表面を浚渫するために要求される出力が小さくてすむなどの長所があり、また、硬い地盤をより効率的な形態で浚渫することを技術的に可能にする、カッタサクション浚渫船に用いるためのカッタヘッドを提供することである。
本発明によれば、この目的を実現するために、カッタサクション浚渫船の梯子に取り付けられる、水中で地盤を浚渫するためのカッタヘッドが提供される。この梯子はウインチを用いて左舷から右舷に交互に曳航されるように構成される。これによって、カッタヘッドは地盤の中で横方向に掃地運動して移動する。また、カッタヘッドは、駆動手段によって回転軸を中心として回動可能な、回転対称性を有する回動体を備え、この回動体は地盤に貫入するための複数の刃具を外周面に沿って有する。カッタヘッドは、カッタヘッドの回転軸が梯子の長手方向に対してほぼ垂直に延びるように、梯子に取り付けられる。驚くべきことに、カッタヘッドの回転軸が梯子の長手方向に対してほぼ垂直(または、掃地運動の方向に対してほぼ接線方向に)に延びるという点において、効率の改善が達成される。公知のカッタヘッドは、一般に1つの回転方向に回転する。回転方向が(梯子から見て)右回りの場合、梯子およびカッタヘッドが右舷まで掃地すると、刃具は、切削側を回転軸より上にした状態で地盤に(斧のように)貫入する。これは、オーバーカッティング(overcutting)とも称される。一方で、梯子およびカッタヘッドが左舷まで掃地すると、刃具は、切削側を回転軸より下にした状態で地盤に(シャベルのように)貫入する。これは、アンダーカッティング(undercutting)とも称される。このように、公知のカッタヘッドは、掃地方向によって異なる方法で、したがって、掃地方向によって異なる効率で地盤を破砕する。本発明に係るカッタヘッドにはこの短所がなく、どちらの方向にも同じ方法で地盤を破砕し、したがって、同じ効率を達成するという選択肢を提供する。この結果、公知のカッタヘッドに比較して、一度の掃地動作あたりの平均的な効率が増加することが期待される。
なお、ベルギー国特許第1016085号明細書には、地盤に貫入するための複数の刃具を外周面に沿って有し、駆動手段によって回転軸を中心として回動可能な、回転対称性を有する回動体を備えたドラグヘッドが記載されている。ただし、ベルギー国特許第1016085号明細書のドラグヘッドは、トレーリングサクションホッパー浚渫船において使用され、回転軸は浚渫方向に対してつねに垂直である。
日本国特許出願公開第62225631号明細書には、水底を掃地するドラムカッタを有するトレーリングサクションホッパー浚渫船が開示されている。ドラムカッタの回転軸は、ベルギー国特許第1016085号明細書と同様に、動作中には浚渫方向に対してつねに垂直である。
カッタヘッドの回転軸が掃地運動の方向に対してほぼ接線方向に延びているので、さらに、カッタヘッドが地盤をより良好に切削することができ、こうすることによって浚渫効率がさらに向上する。カッタヘッドの回転軸が梯子の長手方向に対してほぼ垂直に延びる(または、掃地運動の方向に対してほぼ接線方向に延びる)ということは、本発明に係るカッタヘッドの回転軸が、梯子の長手方向に対して、90°との差がせいぜい20%以下、より好ましくはせいぜい10%以下、もっとも好ましくは、せいぜい5%以下の角度をなすことを意味していると理解してよい。それ以外の場合には、本発明に係るカッタヘッドの回転軸は、カッタヘッドが掃地動作中には地盤の表面に対してほぼ平行に延びる。
本発明に係るカッタヘッドを、カッタヘッドの回動体が中央の平面について対称性を有し、かつ、少なくとも両端部に刃具を備えていると、特徴付けることは好適である。こうすることによって、浚渫中にさらなる対称性が達成され、左舷に向かう掃地による浚渫と右舷へ向かう掃地による浚渫との間の一切の差異がほぼなくなる。カッタヘッドは、好ましくは、刃具が配置される球状部を両端部に有する円筒状の回動体を備えている。
本発明によれば、まったく異なる切削メカニズムが適用されるので、好ましくは、既存の刃具以外の刃具も具現化される。本発明に係るカッタヘッドに回転対称性を有する刃具(本願ではビットとも称される)を設けることは好適であり、いっそう好ましくは、回動体外周面に沿って配置されたホルダに、この刃具が嵌り込む。好ましいビットは、カッタヘッドのジャケット面上に短い間隔で設置することができるように、公知の刃具に比べて小さい。本発明に係る回転対称性を有する刃具は、好ましくは公知の刃具に比較して小さく、比較的小さな力および比較的浅い貫入深度で地盤を破砕する。カッタヘッドの外周面に配置可能な刃具の個数が比較的多いので、高い効率および高い一様性で破砕を実施できる。本実施形態のもう1つの効果として、破砕によって形成されるチップ状の地盤は、一般に、公知のカッタヘッドで生成される塊に比べて小さく、こうすることによってサクション管によって容易に吸い上げることができる。この構成によって、浚渫効率がさらに増加する。
所望であれば、複数の刃具を、カッタヘッドの外周方向に配置してもかまわない。ここでは、刃具を、回動体上に外周方向に規則的に分散配置することは好適である。こうすることによって、発生するピーク負荷が低減され、これによって、カッタヘッドが滑らかに動作するようになる。滑らかな動作は、カッタヘッドに細長い回動体を設け、刃具を回動体上にカッタヘッドの長手方向に規則的に分散して配置することによって、さらに滑らかになる。刃具用のホルダを取り外し可能にして刃具の設置について高いレベルの柔軟性を達成し、カッタヘッドの実施形態を地盤の特性の要件に合わせて単純な様態で調整できるようにすることも好適である。
本発明に係るカッタヘッドは、好ましくは、公知の刃具に比較して寸法が小さな刃具を備えている。刃具の適切な全長は、好ましくは20mm〜400mmである。適切な横方向の寸法は、好ましくは10mm〜100mmである。好適な一実施形態において、刃具は、ホルダの外側に突き出ている長さ(実効長さ)が10mm〜500mmである。刃具の実効長さは、より好ましくは20mm〜250mm、もっとも好ましくは50mm〜150mmである。公知のカッタヘッドは、動作中には、一般に地盤の表面を1つの刃具で瞬間的に叩くだけである。この結果、刃具の迅速な磨耗が発生する。なぜならば、発生するトルクによって生じる衝撃を、すべて、わずか1つの刃具によって受けなければならないからである。本発明に係るカッタヘッドは、回動体の回動面上に分散配置された複数の刃具が、その比較的小さな寸法のおかげで同時に地盤に接触可能であって、こうすることによって刃具が磨耗しにくくなるという、さらに別の長所を有する。また、同時に地盤に接触する刃具の個数をほぼ一定に保ち、こうして、浚渫中に刃具1つあたりが地盤に及ぼす力をほぼ一定に保つことができる。
さまざまな要因の中で、刃具間の距離は、刃具自身の寸法と、カッタヘッド、梯子、およびその他の部材全体の水中における重量とによって決定される。発生する曳航力も重要である。さらに、例えば地盤の持つ圧縮強さと引っ張り強さとの比などの、浚渫する地盤の性質は重要である。さらに、カッタヘッドによって効率が改善され、この場合、2つの連続する刃具間の回転方向の間隔が、最大で岩に対する刃具の貫入深度の10倍、より好ましくは最大で刃具の貫入深度の5倍であることがわかっている。
刃具は、原則的に、カッタヘッドの長手方向(梯子の方向に対して垂直な方向)にどのように配置してもかまわない。浚渫効率をさらに増加させるためには、隣り合う刃具を、長手方向にさらに配置されている刃具に対してオフセットするように配置することが好適である。こうすることによって、より大きな作業幅がカバーできる。
本発明に係るカッタヘッドのもう1つの好適な実施形態は、カッタヘッドが、液体(好ましくは水)を高圧下で注入するための噴流パイプを備えていることを特徴とする。高圧とは、好ましくは1500barまで、より好ましくは2000barまで、もっとも好ましくは2500barまでの圧力を意味していると理解してよい。刃具の効率はこうすることによってさらに向上する。本発明によれば、噴流パイプは、原則的に刃具の前、刃具の後、または刃具と同じ位置に設置することができる。刃具自身に噴流パイプを設けてもかまわない。そして、このような噴流パイプは、例えば中央のボアとして具現化される。噴流パイプは、破砕された地盤部分のサクション管を介した排出、および/またはこれらの地盤部分のサイズのさらなる低減、および/またはこれらの地盤の流動化をすでに補助していてもよい。噴流パイプが、破砕されていない地盤からの軟らかい地盤層の除去を補助して、刃具が貫入しやすいより良好に規定された地盤の表面を形成することも可能である。刃具の中に設けられる噴流パイプには、高圧下にある液体がすでに部分的に形成されたクラックに貫入でき、したがって、地盤の破砕を加速できるという効果がある。こうすることによっても、刃具の磨耗が低下する可能性がある。
効果的に作業を行うためには、公知のカッタヘッドは、必ず梯子によって地盤に対して大きな力で押し付けられなければならない。この力が小さすぎると、刃具は地盤がしっかりとつかめないので、カッタヘッドは地盤の表面を動かすだけで、十分に破砕できない。高い圧力が必要とされるので、カッタヘッドとカッタサクション浚渫船との間はしっかりと接続される必要がある。したがって、公知のカッタヘッドを悪天候で使用することは不可能である。梯子は増水に起因する過度の圧力に曝される。本発明に係るカッタヘッドは動作原理が異なるので、必要な圧力はこれに比べて低い。これによって、好ましくは、バネによる接続によって梯子に接続される回動体を備えた、本発明に係るカッタヘッドを提供するという選択肢が提供される。カッタヘッドを梯子および/またはカッタサクション浚渫船に相対的にバネ式設置することによって、増水によって引き起こされ得る鉛直および/または水平方向のカッタサクション浚渫船の位置ずれを、このバネ式接続によって容易に補償することができるようになる。こうすることによって、悪天候においても作業の継続が可能になり、その結果、大きな経済的効果が得られる。
本発明は、本発明に係るカッタヘッドを備えたカッタサクション浚渫船を用いて水中で地盤を浚渫する方法にも関する。この方法では、カッタヘッドがカッタサクション浚渫船の梯子に取り付けられ、かつ、ウインチによって地盤の中で梯子とともに横方向に掃地運動して移動させられる。さらに、該カッタヘッドが回転し、梯子およびカッタヘッドの重量ならびにウインチが及ぼす張力の下で、刃具が地盤に接触して少なくとも部分的に地盤に貫入し、こうすることによって地盤が破砕される。その後、破砕された地盤部分がサクション管によって吸い上げられる。当該方法は、水が高圧下で地盤に注入されることを特徴とすれば好適である。この方法の効果は、カッタヘッドの記載に関連してすでに説明済みであり、ここでは再度繰り返さない。
次に、本発明について、以下の図面および好適な実施形態の記載に基づいてさらに説明するが、本発明は特に断りがない限りこれらに限定されるわけではない。図面は必ずしも正しい縮尺で描かれているわけでいない。
図1は、梯子が取り付けられ、本発明に係るカッタヘッドを備えたカッタサクション浚渫船の一部の概略的な側面図である。
図2は、本発明に係るカッタヘッドの概略的な側面図である。
図3は、図2のカッタヘッドの概略的な斜視図である。
図4は、本発明に係る刃具の細部を示す側面図である。
図1は、梯子2が水平シャフト3を中心として回転できるように取り付けられたカッタサクション浚渫船1を示している。梯子2は、軟化した地盤部分を水面100より高いレベルにまで吸い上げることができるサクションパイプ4を有する。その後、吸い上げられた地盤部分は排出される。梯子2は、カッタサクション浚渫船1のデッキに配置され、複数のウインチケーブル8を有するウインチ5によって、地盤の表面9上を曳航されて浚渫または破砕を行う。梯子2は、外側の端部に本発明に係るカッタヘッド10を備えている。カッタヘッド10は、ウインチケーブル8によって水中に降ろし、使用時には地盤の表面9上をカッタサクション浚渫船1の左舷から右舷へ、またその逆の向きに掃地しながら往復運動して移動させることができる。この状況で地盤の表面で生成される力を吸収できるように、カッタサクション浚渫船1は、スパッドポスト101によって地盤に繋留される。図1は、左側のスパッドポストが非繋留位置にあり、右側のスパッドポストが繋留位置にある様子を示している。
図2に示すように、本発明に係るカッタヘッド10は、駆動手段(図示せず)によって回転軸12を中心として回転可能な、回転対称性を有する回動体11を備えている。図示された実施形態では、回動体11は図示された左回りRに回転させられる。回動体11は、動作時には地盤9に貫入可能な複数の刃具20を外周面に沿って備えている。本発明によれば、カッタヘッド10の回転軸12は梯子2の長手方向200に対してほぼ垂直に延びる。図示された実施形態では、カッタヘッド10は、回動接続部6によって、圧力プレート30を介して梯子2に回動可能に接続されている。このようにして、地盤9に対するカッタヘッド2の相対的な位置を、梯子2の地盤9に対する角度とはほぼ独立して設定することができる。カッタヘッド10を、水圧シリンダー7によって回動接続部6を中心として回転させてもよい。
好適な一実施形態において、カッタヘッド10の回動体11は面対称性を有し、図3に示すように両端部に刃具20を備えている。本実施形態では、回動体11は、カッタヘッド10を梯子2に取り付ける中央の静止部14の各側面に位置する2つの部分11aおよび11bによって形成される。本願において面対称性とは、カッタヘッド2が、回転軸12に対して垂直に拡がる対称面13について対称であることを意味していると理解してよい。各両端部に設置された回動体(11a、11b)は、それぞれ、刃具20を受けるホルダ21を有するジャケット面を備えている。刃具20は、原則的にジャケット面に対してどんな角度をなしてもよい。選択される角度は、例えば回動体のデザイン、地盤の特徴、受容できる最大の反作用などの要因に依存する。この好ましい変形例の面対称性によって、カッタヘッド10は、梯子2の掃地方向にかかわらず同じように地盤を破砕する。左舷から右舷へ掃地しても、またはその逆の向きに掃地しても、ほぼ同じ結果が得られる。これによって、一度の掃地動作あたりの平均的な効率が改善される。
図4には、回転対称性を有する刃具20が示されている。このような刃具20が好適であるが、刃具20は原則的に水中で地盤を破砕するために適した任意の形態をとってかまわない。本実施形態に係る、全長27の刃具20は、直径が25のほぼ円筒状の円筒状部22と、もう1つのビット状部23とを備えている。刃具20は、例えばスナップ接続部220を利用して、円筒状部22を回動体11のホルダ21内に有するように構成されてもよい。恒久接続でも、または別の取り外し可能な接続形態でもよい。ホルダ21内に配置される刃具20の位置では、ビット状部23が実効長さ26だけホルダの外へ突き出ている。刃具20のビット状部23は、地盤に接触する外側端部に硬質の先端28を有する。
本発明に係るカッタヘッドは、公知のカッタヘッドに比べて改善された切削原理を適用する。好適な本変形例に係る刃具20は、好ましくは、公知の刃具より小さい。典型的な全長27は20mm〜400mmであるが、これは限定を加えるものであると解釈されるべきではない。このような刃具は、比較的小さな力および比較的浅い貫入深度で地盤9を破砕する。カッタヘッド10の回動体11に配置される刃具20の個数は、公知のカッタヘッドと比較すると多いので、破砕の効率が低下することはなく、また、破砕は一様に行われる。ホルダ21の外へ突き出る刃具20の長さ26(実効長さ)は、好適な変形例では20mm〜250mm、より好ましくは50mm〜150mmである。刃具20は、回動体11(または回動体11の一部11aおよび11b)上に回転方向Rに規則的に分散して配置されている。2つの連続する刃具20同士の間の回転方向Rの間隔は、好ましくは、最大で刃具20の貫入深度の10倍、より好ましくは最大で貫入深度の5倍である。カッタヘッド10は、好ましくは、水を高圧下で注入するための噴流パイプ(図示せず)をさらに備えている。噴流パイプは、好適に刃具20に、中央を走るボアとして配置される。
本発明に係るカッタヘッド10は、カッタサクション浚渫船1を用いて水中で地盤を浚渫する方法における使用に特に適している。カッタヘッド10は、この目的を実現するために、ウインチ5によって横方向に掃地運動をして地盤9の中で移動し、この状態において、カッタヘッド10も回転軸12を中心として回転させられる。刃具21はこのようにして地盤9を繰り返し叩いて貫入し、少なくともビット状部23の先端28が、梯子2およびカッタヘッド10の重量ならびにウインチ5が及ぼす張力の下で、地盤に潜り込む。地盤9はこうすることによって良好な効率で破砕される。破砕された地盤部分はサクション管4によって吸い上げられる。
梯子が取り付けられ、本発明に係るカッタヘッドを備えたカッタサクション浚渫船の一部の概略的な側面図である。 本発明に係るカッタヘッドの概略的な側面図である。 図2のカッタヘッドの概略的な斜視図である。 本発明に係る刃具の細部を示す側面図である。

Claims (13)

  1. カッタサクション浚渫船(1)の梯子(2)に取り付けられる、水中で地盤を浚渫するためのカッタヘッド(10)であって、上記梯子がウインチを用いて左舷から右舷に交互に曳航されるように構成され、これによって上記カッタヘッドが地盤(9)の中で横方向に掃地運動して移動させられ、上記カッタヘッド(10)が、駆動手段によって回転軸(12)を中心として回動可能な、回転対称性を有する回動体(11)を備え、この回動体(11)が、地盤(9)に貫入するための複数の刃具(20)を外周面に沿って有し、上記カッタヘッド(10)の回転軸(12)が上記梯子(2)の長手方向(200)に対してほぼ垂直に延びるように上記梯子(2)に取り付けられると共に、
    上記刃具(20)を有する回動体(11)は、上記回転軸(12)の少なくとも両端部に面対称性を有してそれぞれ設けられていることを特徴とするカッタヘッド(10)。
  2. 上記刃具(20)を有する回動体(11a・11b)は、それぞれ球状にてなり、
    かつ上記回動体(11a・11b)の間には、円筒状の回動体(14)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のカッタヘッド。
  3. 上記刃具がカッタヘッドのジャケット面に対してほぼ接線方向に延びることを特徴とする請求項1または2に記載のカッタヘッド。
  4. 上記刃具が上記回動体の外周面に沿って配置されるホルダに嵌り込むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のカッタヘッド。
  5. 上記刃具が回転対称性を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のカッタヘッド。
  6. ホルダの外側に突き出ている上記刃具の長さ(実効長さ)が20mm〜250mmであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のカッタヘッド。
  7. 上記ホルダの外側に突き出ている上記刃具の長さ(実効長さ)が50mm〜150mmであることを特徴とする請求項6に記載のカッタヘッド。
  8. 上記刃具が、上記回動体上に回転方向に規則的に分散して配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のカッタヘッド。
  9. 2つの連続する上記刃具間の回転方向の間隔が、最大で上記地盤に対する上記刃具の貫入深度の10倍であることを特徴とする請求項8に記載のカッタヘッド。
  10. 2つの連続する上記刃具間の回転方向の間隔が、最大で上記地盤に対する上記刃具の貫入深度の5倍であることを特徴とする請求項9に記載のカッタヘッド。
  11. 上記カッタヘッドが、水を高圧下で注入するための噴流パイプを備えていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載のカッタヘッド。
  12. 請求項1ないし11のいずれか一項に記載のカッタヘッド(10)を備えたカッタサクション浚渫船(1)を用いて水中で地盤を浚渫する方法であって、カッタヘッド(10)がカッタサクション浚渫船(1)の梯子(2)に取り付けられ、かつ、ウインチ(5)によって地盤の中で梯子(2)とともに横方向に掃地運動して移動させられ、該カッタヘッドが回転し、梯子(2)およびカッタヘッド(10)の重量ならびにウインチが及ぼす張力の下で、刃具(20)が地盤(9)に接触して少なくとも部分的に地盤(9)に貫入し、こうすることによって地盤(9)が破砕され、地盤の破砕された部分がサクション管(4)によって吸い上げられることを特徴とする方法。
  13. 水が高圧下で上記地盤に注入されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2011536000A 2008-11-12 2009-11-11 地盤を浚渫するためのカッタヘッド、およびこのカッタヘッドを用いた浚渫方法 Expired - Fee Related JP5596696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2008/0610 2008-11-12
BE2008/0610A BE1018348A3 (nl) 2008-11-12 2008-11-12 Snijkop voor het baggeren van grond en werkwijze voor het baggeren met behulp van deze snijknop.
PCT/EP2009/064975 WO2010055053A1 (en) 2008-11-12 2009-11-11 Cutter head for dredging ground and method for dredging using this cutter head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508338A JP2012508338A (ja) 2012-04-05
JP5596696B2 true JP5596696B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=40627546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536000A Expired - Fee Related JP5596696B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-11 地盤を浚渫するためのカッタヘッド、およびこのカッタヘッドを用いた浚渫方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9115480B2 (ja)
EP (1) EP2356288B1 (ja)
JP (1) JP5596696B2 (ja)
KR (1) KR101670338B1 (ja)
AR (1) AR074123A1 (ja)
AU (1) AU2009315677B2 (ja)
BE (1) BE1018348A3 (ja)
ES (1) ES2445515T3 (ja)
MX (1) MX2011005033A (ja)
MY (1) MY155868A (ja)
NZ (1) NZ593236A (ja)
PA (1) PA8848601A1 (ja)
PT (1) PT2356288E (ja)
TW (1) TWI489028B (ja)
WO (1) WO2010055053A1 (ja)
ZA (1) ZA201103889B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1018563A4 (nl) * 2009-01-09 2011-03-01 Dredging Int Snijkop voor het baggeren van ondergrond en gebruik van deze snijkop voor het baggeren van ondergrond.
ES2532477T3 (es) * 2012-07-10 2015-03-27 Bauer Maschinen Gmbh Rueda fresadora para una fresadora de zanjas
BE1022524B1 (nl) * 2012-12-18 2016-05-20 Baggerwerken Decloedt En Zoon Inrichting, baggerinrichting en werkwijze voor het transporteren van in een vloeistof opgenomen materiaal
NL2010028C2 (en) * 2012-12-20 2014-06-23 Ihc Holland Ie Bv Cutting dredger.
CN105421515A (zh) * 2015-12-04 2016-03-23 山东港湾建设集团有限公司 水工疏浚整平装置
CN108506013A (zh) * 2018-04-09 2018-09-07 成都利拓重工机械有限公司 一种铣挖机的铣挖头
CN114215134A (zh) * 2021-12-30 2022-03-22 中交疏浚技术装备国家工程研究中心有限公司 一种强力破碎绞刀

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US366468A (en) * 1887-07-12 Dredging apparatus
US269173A (en) * 1882-12-19 Dredging-machine
US281883A (en) * 1883-07-24 johnson
US545762A (en) * 1895-09-03 Dredger
US551962A (en) * 1895-12-24 Dredg ing-machine
US204584A (en) * 1878-06-04 Improvement in dredging-machines
US660956A (en) * 1900-04-23 1900-10-30 Isaac O Gordon Excavating apparatus.
US810810A (en) * 1904-07-22 1906-01-23 Samuel H Richardson Apparatus for cutting and sluicing.
US876790A (en) * 1907-06-29 1908-01-14 Johann Philip Ermeling Apparatus for removing mud from channels.
US1106038A (en) * 1911-12-14 1914-08-04 Otto Fruehling Cutter for suction-dredgers.
US1619850A (en) * 1925-03-12 1927-03-08 Minneapolis Dredging Co Dredging machine
US3516712A (en) * 1968-08-19 1970-06-23 Jeffrey Galion Inc Mining machine for mining material from the entire face
US3739503A (en) * 1970-08-11 1973-06-19 G Barker Hydraulic dredge having articulated ladder and swell compensator
US3724901A (en) * 1971-06-02 1973-04-03 L Rollins Cutter chain having increased conveying ability
GB1383089A (en) * 1972-08-15 1975-02-05 Hollandsche Aaneming Mij Nv Suction dredger
US3962803A (en) * 1974-10-18 1976-06-15 National Car Rental System, Inc. Dredging head
NL182741C (nl) * 1975-09-05 1988-05-02 Ihc Holland Nv Zuigbaggerinrichting met vaartuig, ladder, zuigbuis, snijorgaan of graafwiel.
NL165249C (nl) * 1975-12-19 1981-03-16 Ballast Nedam Groep Nv Werkwijze en inrichting voor het breken van onder water gelegen harde grond.
US4095545A (en) * 1977-03-02 1978-06-20 Vmi, Inc. Self-propelled dredging apparatus
US4267652A (en) * 1979-04-27 1981-05-19 Joseph Senesac Dredging system and apparatus
NL172352C (nl) * 1979-07-17 1983-08-16 Ihc Holland Nv Sleepkop met snijbladen op een snijorgaan voor een zuigbaggerinrichting.
NL8005126A (nl) * 1980-09-11 1980-12-31 Ballast Nedam Groep Nv Zuigbaggerinrichting.
JPS59194674A (ja) 1983-04-20 1984-11-05 Shinko Electric Co Ltd インバ−タの出力電流検出回路
US4470210A (en) * 1983-05-25 1984-09-11 Esco Corporation Mounting for excavating implement and method
JPS61106549U (ja) * 1984-12-14 1986-07-07
JPH0352276Y2 (ja) * 1984-12-22 1991-11-12
EP0226660B1 (de) * 1985-12-24 1989-07-12 O & K Orenstein & Koppel Aktiengesellschaft Schaufelradschneidvorrichtung
JPH0227005Y2 (ja) * 1985-12-28 1990-07-23
JPS62225631A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 Nippon Steel Corp 浚渫装置
JPH02128027A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Nippon Koki Kk 水中掘削並びにずり運搬装置
JPH031632A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Nec Corp 電子メールシステム
US5060404A (en) * 1990-07-16 1991-10-29 Ellicott Machine Corporation Auger type dredging head
NZ338090A (en) * 1997-03-25 2000-07-28 Beers Marine Pty Ltd De Underwater mining machine
DE19754399C2 (de) * 1997-12-09 2002-04-25 Juergen Posch Vorrichtung zur Bearbeitung einer länglichen Vertiefung im Erdreich
BE1011744A4 (nl) * 1998-02-13 1999-12-07 Dredging Int Werkwijze voor het doorheen grond-en rotslagen werken met bagger-of graafwerktuigen en volgens deze werkwijze werkende inrichtingen.
BE1011787A3 (fr) * 1998-03-11 2000-01-11 Dragages Kalis Procede et ponton de dragage.
US6543963B2 (en) * 2000-03-16 2003-04-08 Bruce L. Bruso Apparatus for high-volume in situ soil remediation
US6578294B2 (en) * 2001-02-02 2003-06-17 Esco Corporation Dredge cutterhead
CN2587515Y (zh) * 2002-11-05 2003-11-26 长春天裕应用技术开发有限公司 绞吸式金属尾矿回采船
KR20050057836A (ko) * 2003-12-11 2005-06-16 권대륙 면삭기
BE1016085A5 (nl) * 2004-06-23 2006-02-07 Dredging Int Sleepkop voor een sleephopperzuiger en werkwijze voor het baggeren met behulp van deze sleepkop.
BE1018563A4 (nl) * 2009-01-09 2011-03-01 Dredging Int Snijkop voor het baggeren van ondergrond en gebruik van deze snijkop voor het baggeren van ondergrond.
US8240776B2 (en) * 2009-03-02 2012-08-14 Roger Dale Plumley Articulate continuous miner
US8186764B2 (en) * 2009-04-30 2012-05-29 Joy Mm Delaware, Inc. Noise reduced continuous miner
BE1018585A3 (nl) * 2009-07-06 2011-04-05 Dredging Int Snijkop voor het baggeren van grond, snijkopzuiger voorzien van een dergelijke snijkop, en gebruik van de snijkop voor het baggeren van grond.
JP6726877B2 (ja) 2016-07-04 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂付き金属箔、積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110095303A (ko) 2011-08-24
TWI489028B (zh) 2015-06-21
US20110271561A1 (en) 2011-11-10
AU2009315677B2 (en) 2015-12-17
US9115480B2 (en) 2015-08-25
PA8848601A1 (es) 2010-06-28
AU2009315677A1 (en) 2011-06-23
ES2445515T3 (es) 2014-03-03
JP2012508338A (ja) 2012-04-05
ZA201103889B (en) 2012-02-29
MX2011005033A (es) 2011-08-17
AR074123A1 (es) 2010-12-22
BE1018348A3 (nl) 2010-09-07
MY155868A (en) 2015-12-15
KR101670338B1 (ko) 2016-10-28
TW201026930A (en) 2010-07-16
WO2010055053A1 (en) 2010-05-20
PT2356288E (pt) 2014-02-14
EP2356288A1 (en) 2011-08-17
EP2356288B1 (en) 2013-11-06
NZ593236A (en) 2013-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596696B2 (ja) 地盤を浚渫するためのカッタヘッド、およびこのカッタヘッドを用いた浚渫方法
JP5052354B2 (ja) 土壌を浚渫するためのカッタヘッドおよびこのカッタヘッドを用いて浚渫する方法
EP2452022B2 (en) Cutter head for dredging ground, cutter suction dredger provided with such a cutter head and use of the cutter head for dredging ground
US8732991B2 (en) Cutter head for dredging ground and use of this cutter head for dredging ground
KR101697622B1 (ko) 땅을 준설하기 위한 커터 헤드, 이와 같은 커터 헤드가 제공된 커터 흡입 준설기 및 땅을 준설하기 위한 커터 헤드의 사용
SG172466A1 (en) Cutter head for dredging ground and use of this cutter head for dredging ground

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees