JP5596441B2 - 中空糸型nf膜 - Google Patents

中空糸型nf膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5596441B2
JP5596441B2 JP2010152052A JP2010152052A JP5596441B2 JP 5596441 B2 JP5596441 B2 JP 5596441B2 JP 2010152052 A JP2010152052 A JP 2010152052A JP 2010152052 A JP2010152052 A JP 2010152052A JP 5596441 B2 JP5596441 B2 JP 5596441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
hollow fiber
fiber type
film
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010152052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012011350A (ja
Inventor
修志 中塚
智一 綿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicen Membrane Systems Ltd
Original Assignee
Daicen Membrane Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicen Membrane Systems Ltd filed Critical Daicen Membrane Systems Ltd
Priority to JP2010152052A priority Critical patent/JP5596441B2/ja
Publication of JP2012011350A publication Critical patent/JP2012011350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596441B2 publication Critical patent/JP5596441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水道水、天然水中の硬度成分を除去するためのNF膜として好適な内圧濾過方式の中空糸型NF膜に関する。
水道水等の原水から、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、硫酸イオン等の硬度成分を除去する方法としては、イオン交換樹脂を用いる軟水化方法、水酸化カルシウム等の凝結剤を用いる方法、逆浸透膜やナノ濾過膜を用いる方法が知られている。
イオン交換樹脂を用いる軟水化方法では、イオン交換樹脂に硬度成分が吸着して飽和すると、食塩を用いてイオン交換樹脂を再生する必要がある。このため、硬度成分の濃度が高くなると、再生頻度が高くなり、手間と費用がかかることになる。
水酸化カルシウム等の凝結剤を用いる方法では、硬度成分の除去率を上げるためには凝結剤の添加量が増加することから、前記除去率を高めることが困難である。
逆浸透膜やナノ濾過膜(NF膜)を用いる方法では、原水側に高い圧力を作用させて硬度成分を除去しなければならず、処理水量当たりの運転動力が多くなり、エネルギー効率が悪かった。また、従来の逆浸透膜やナノ濾過膜はスパイラル形状が一般的であり、物理的洗浄が困難である。このため、原水に含まれる懸濁成分、細菌及び有機物質等が多い場合には、これらを予め限外濾過膜や精密濾過膜等で除去するなどの高度な前処理をしないと膜の目詰まりが起こり易くなる。一方、中空糸膜形状であれば、膜面線速が速いクロスフロー濾過や逆圧洗浄が可能であり、膜濾過速度を比較的高く維持することができる。
特許文献1には、疎水性ポリマーと、親水性かつ非荷電のポリビニルピロリドンのホモポリマーと、カチオン電荷を含んだ少なくとも1つのポリマーと
を含むポリマーブレンドからなる限外濾過膜であって、100,000g/molを下回る名目カットオフ値を持つ限外濾過膜の発明が開示されている。
特許文献2には、多孔質基体と、側鎖カチオン基を有する架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜の発明が開示されており、好適態様として、架橋被膜は側鎖カチオン基を有するポリエチレンイミンを含むものが例示されている。段落番号0070には、タンパク質の精製に使用することができることが記載されている。
特許文献3には、疎水性ポリマーを含んでなり、電荷修飾によって親水性が付与される電荷修飾されたポリマーメンブレンであって、前記電荷修飾は、前記メンブレンを少なくとも1 種のポリマー湿潤化剤と接触させ、さらに、前記メンブレンに少なくとも1 種の電荷修飾剤を架橋させることによって行われることを特徴とする電荷修飾されたポリマーメンブレンの発明が開示されている。前記ポリマー湿潤化剤は、ポリビニルアルコール又は親水性官能基を含有するセルロース系ポリマーが使用されている。
特表2008−534274号公報 特表2002−537106号公報 特表2000−51506号公報
本発明は、硬質成分、特に2価イオンの除去率が高く、軟水化用として好適な中空糸型NF膜を提供することを課題とする。
また本発明は、中空糸型NF膜の製造方法を提供することを他の課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
カチオン荷電を有するポリマーと疎水性ポリマーを含有する製膜成分からなり、
内表面が外表面よりも緻密な構造であり、外表面に存在する孔の最大孔径が5nm以上であり、
下記式で求められる硬度成分(塩化カルシウム)の除去率が70%以上であり、純水透過係数が5L/m2h(0.1MPa)以上である、中空糸型NF膜を提供する。
硬度成分除去率
=〔1−(透過液中の硬度成分量)/{(供給液中の硬度成分量+濃縮液中の硬度成分量)/2}〕
また本発明は、他の課題の解決手段として、
上記の中空糸型NF膜の製造方法であり、
N−メチル−2−ピロリドンに、カチオン荷電を有するポリマーとしてのポリアリルアミンと、ポリエチレングリコールを溶解させる工程、
前記溶液に疎水性ポリマーを添加して溶解させ、製膜溶液を得る工程、
前記製膜溶液を用いて製膜する工程、
を有する中空糸型NF膜の製造方法を提供する。
本発明の中空糸型NF膜は、硬度成分の除去率が高く、透過水量も高いので、軟水の製造用として好適である。
<中空糸型NF膜>
本発明の中空糸型NF膜は、製膜成分としてカチオン荷電を有するポリマーと疎水性ポリマーを含有するものである。
カチオン荷電を有するポリマーとしては、ポリエチレンイミン、ヒドロキシエチルポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリアクリルアミン、ポリビニルピロリドン、ポリアミド・エピクロロヒドリン、エピクロロヒドリン変性ポリアミン、ビニルピロリドン/ビニルイミダゾース共重合体、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、アジリジン/エチレンオキシド共重合体、カチオン化ポリフェニレンオキシドから選ばれるものを挙げることができる。
カチオン荷電を有するポリマーとしては、アミノ基(-NH2,-NHR,-NRR')を有するものが好ましく、4級アンモニウム塩を有するものは含まれない。4級アンモニウム塩を含むポリマーを製膜成分とすると、膜の耐久性が劣る。
カチオン荷電を有するポリマーとしては、特にポリエチレンイミン、ヒドロキシエチルポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルピロリドンが好ましい。
疎水性ポリマーとしては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンから選ばれるものを挙げることができる。これらの中でも、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンが好ましい。
本発明の中空糸型NF膜は、内表面が外表面よりも緻密な構造のものであり、内圧濾過方式の中空糸型NF膜である。
内表面の孔径は、5万倍のSEMでは観察されない大きさであるから、孔径は5nm未満となる。内表面の孔径が極めて小さいものであることから、硬度成分の除去率を高めることができ、純水透過係数も高くすることができる。
外表面の最大孔径は、5万倍のSEMで観察される大きさであり、最大孔径は5nm以上であり、好ましくは5〜100nm、より好ましくは10〜90nmである。
外表面の最大孔径が5nm以上であると、濾過抵抗が小さくなり、充分な濾過速度が得られ、最大が100nm以下であると、充分な膜強度が維持できる。
本発明の中空糸型NF膜の内径及び外径は特に制限されるものはないが、好ましくは内径が0.2〜1.0mm、より好ましくは0.3〜0.7mmであり、好ましくは外径が内径の1.3〜1.8倍、より好ましくは1.4〜1.7倍である。内径と外径を前記範囲内にすることにより、逆圧洗浄したときにも膜が損傷することなく、洗浄性も高めることができるので好ましい。
本発明の中空糸型NF膜は、下記式で求められる硬度成分(塩化カルシウム)の除去率が70%以上であり、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。
硬度成分除去率
=〔1−(透過液中の硬度成分量)/{(供給液中の硬度成分量+濃縮液中の硬度成分量)/2}〕
なお、本発明の中空糸型NF膜は、マグネシウムイオン(Mg2+)及び硫酸イオン(SO4 2+)の除去率も、塩化カルシウム(カルシウムイオン)の除去率と同程度の数値を達成できる。
また、本発明の中空糸型NF膜は、塩化ナトリウム(ナトリウムイオン及び塩素イオン)は、10〜80%程度除去できる。
本発明の中空糸型NF膜は、純水透過係数が5L/m2h(0.1MPa)以上であり、好ましくは10L/m2h(0.1MPa)以上、より好ましくは15L/m2h(0.1MPa)以上である。
本発明の中空糸型NF膜は、製膜成分としてカチオン荷電を有するポリマーを含んでおり、NF膜の内表面の電位がプラスに制御されていることから、特にカルシウムイオン、マグネシウムイオン、硫酸イオン等の2価イオンの除去率が高められる。
本発明の中空糸型NF膜は、中空糸型であることから、逆圧洗浄により濾過性能を回復させることが容易であり、長期間、安定した濾過運転をすることができる。特にスパイラル型の膜と比べると、洗浄が容易であることから、実用上の効果が大きい。
本発明の中空糸型NF膜は、水道水、河川水、湖沼水、海水等から硬度成分等を除去して軟水を製造するための膜として好適である。
本発明の中空糸型NF膜は、軟水製造器、海水淡水化の前処理装置、浄水器等に適用することができる。
<NF膜の製造方法>
(1)第1の製造方法
本発明の第1の製造方法は、公知の中空糸膜の製造方法を適用することができる。
まず、カチオン荷電を有するポリマー(ポリアリルアミンを除く)と疎水性ポリマーを含有する製膜成分を溶媒に溶解して、製膜溶液を得る。
製膜溶液中のカチオン荷電を有するポリマー(ポリアリルアミンを除く)の濃度は、1.5〜15質量%が好ましく、3〜12質量%がより好ましく、5〜9質量%がさらに好ましい。カチオン荷電を有するポリマーの含有量が前記範囲内であると、硬度成分の除去率と純水透過係数の両方を高めることができる。
製膜溶液中の疎水性ポリマーの濃度は、10〜45質量%が好ましく、15〜40質量%がより好ましく、20〜35質量%がさらに好ましい。疎水性ポリマーの含有量が前記範囲内であると、膜強度を高めることができる。
溶媒は、前記製膜成分との合計量が100質量%になる調整量を用いることができる。
製膜溶液の調製条件は、50〜110℃(好ましくは60〜100℃)で、8〜17時間(好ましくは10〜15時間)加熱溶解させることが好ましい。前記温度範囲であっても、加熱時間が20時間を超えると、内表面が外表面よりも緻密な構造の膜が製膜し難くなる。
次に、前記製膜溶液を脱泡する。
その後、二重管紡糸ノズルの外周部から製膜溶液を吐出させると同時に、中央孔からは製膜成分の非溶媒(内部凝固液)を吐出させる。
内部凝固液としては水を用いることができる。内部凝固液の温度は5〜40℃が好ましく、10〜30℃がより好ましい。
その後、二重管紡糸ノズルから乾燥空間を通して凝固槽まで導いて凝固させ、中空糸膜型のNF膜を得る。
乾燥空間の温度は60〜130℃が好ましく、70〜120℃がより好ましい。乾燥温度が低すぎると、内表面が外表面よりも緻密な構造の膜を製造し難くなる。
乾燥空間の距離は、50〜150mmが好ましい。
凝固槽の温度(凝固浴の温度)は20〜70℃が好ましく、30〜60℃がより好ましい。
(2)第2の製造方法
本発明の第2の製造方法は、カチオン荷電を有するポリマーとしてポリアリルアミンを用いる場合の製造方法である。
まず、N−メチル−2−ピロリドンに、カチオン荷電を有するポリマーとしてのポリアリルアミンと、溶媒としてのエチレングリコールを溶解させる。
次に、前記溶液に疎水性ポリマー(好ましくはポリエーテルスルホン)を添加して溶解させ、製膜溶液を得る。
製膜溶液中のポリアリルアミンの濃度は、0.1〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましく、1〜3質量%がさらに好ましい。製膜溶液中の疎水性ポリマー、溶媒の濃度は、第1の製造方法と同じである。
その後は、上記の第1の製造方法と同様にして、中空糸膜型のNF膜を得る。
(孔径)
SEM(5万倍)にて観察した。
実施例1〜3の膜内表面の孔径(「0.5>」表示)は、SEM(5万倍)で孔が観察されなかったことを意味する(=孔径が0.5nm未満)。
実施例1〜3の膜外表面の孔径は、SEM(5万倍)観察した最大孔径を表示した。
比較例1は、膜内外表面ともにSEM(5万倍)では孔径が観察できなかった。
(硬度成分の除去率)
実施例及び比較例で得た中空糸膜の両端を開口させたもの5本を用い、両端側をエポキシ樹脂で封止したものをケースハウジングに収容して、試験用中空糸膜モジュールを作製した。
この試験用中空糸膜モジュールの一端側から、中空糸膜の内側に100mg/Lの塩化カルシウム水溶液を0.5MPaの圧力を加えて供給しながら、他端側から濃縮水を排出する内圧クロスフロー濾過を行った。クロスフロー速度は0.5m/sであった。
安定状態の下、供給液、透過液及び濃縮液を採取し、ドロップテスト(共立理化学研究所社製のWAD−TH)を用いて、それぞれの硬度を測定し、下記式から硬度除去率(%)を求めた。
硬度成分除去率
=〔1−(透過液中の硬度成分量)/{(供給液中の硬度成分量+濃縮液中の硬度成分量)/2}〕
(純水透過係数)
上記の試験用中空糸膜モジュールの一端側を閉じた状態で、他端側から純水を0.5MPaで供給し、中空糸膜から一定時間に透過する純水の質量を測定した。この質量を採取時間(h)、中空糸膜内表面の膜面積(m2)、圧力(0.5MPa)で除して、純水透過係数〔L/m2h(0.1MPa)〕を求めた。
実施例1
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)73質量%量にポリエチレンイミン(日本触媒社製,エポミンSP200,数平均分子量(MW)1万)2質量%量を加え、60℃で約30分間加熱して溶解させた。
次に、前記溶液にポリエーテルスルホン(PES)(住友化学社製,住化エクセル5200P)25質量%量を加え、60℃で約15時間加熱溶解して、製膜溶液を得た。その後、製膜溶液を60℃で15時間かけて脱泡した。
脱泡した製膜溶液を用い、二重管紡糸ノズルにより、40℃で紡糸した。内部凝固液(非溶媒)として30℃の水を用いた。
二重管紡糸ノズルから吐出させた後、距離100mmの乾燥空間(90℃)を通して乾燥させた後、30℃の水からなる凝固槽を通過させた。
その後、さらに40℃の水洗槽を通過させて中空糸膜を巻き取った。
実施例2
NMP56質量%量に対し、ポリアリルアミン(日東紡社製)1質量%量とエチレングリコール(EG)15質量%量を添加した後、60℃で約30分間溶解させた。
次に、前記溶液にPES28質量%量を加え、60℃で約15時間加熱溶解して、製膜溶液を得た。その後、実施例1と同様にして、中空糸膜を得た。
実施例4
NMP71質量%量にポリエチレンイミン(BASF社製,Lupasol P)2質量%量を加え、60℃で約30分間加熱して溶解させた。
次に、前記溶液にPES27質量%量を加え、60℃で約15時間加熱溶解して、製膜溶液を得た。その後、製膜溶液を60℃で15時間かけて脱泡した。その後、実施例1と同様にして、中空糸膜を得た。
実施例3、5、6
表1に示す製膜溶液を用いて、実施例1と同様にして中空糸膜を得た。
比較例1
NMP73質量%量に対して、PES27質量%量を加え、60℃で約15時間加熱溶解して、製膜溶液を得た。その後、実施例1と同様にして中空糸膜を得た。
比較例2、3
表1に示す製膜溶液を用いて、実施例1と同様にして中空糸膜を得た。
Figure 0005596441
実施例1〜6と比較例1〜3との対比から明らかなとおり、本発明の中空糸型NF膜は、硬度除去率と純水透過係数の両方が高かった。
比較例2は、製膜溶液中のPEIの量が少なかったため、硬度成分(塩化カルシウム)の除去率が70%未満となった。
比較例3は、乾部温度が低すぎたため、内表面が外表面よりも緻密な構造の膜にならず、純水透過係数が劣っていた。

Claims (3)

  1. ポリエチレンイミン、ヒドロキシエチルポリエチレンイミン、ポリアリルアミンから選ばれるカチオン荷電を有するポリマーと、ポリスルホン又はポリエーテルスルホンである疎水性ポリマーを含有する製膜成分からなり、
    内表面が外表面よりも緻密な構造であり、外表面に存在する孔の最大孔径が5nm以上であり、
    下記式で求められる硬度成分(塩化カルシウム)の除去率が70%以上であり、純水透過係数が5L/m2h(0.1MPa)以上である、中空糸型NF膜。
    硬度成分除去率
    =〔1−(透過液中の硬度成分量)/{(供給液中の硬度成分量+濃縮液中の硬度成分量)/2}〕
  2. 外表面に存在する孔の最大孔径が5〜100nmで、内表面に存在する孔の孔径が5nm未満である、請求項1記載の中空糸型NF膜。
  3. 請求項1又は2記載の中空糸型NF膜の製造方法であり、
    N−メチル−2−ピロリドンに、カチオン荷電を有するポリマーとしてのポリアリルアミンと、エチレングリコールを溶解させる工程、
    前記溶液に疎水性ポリマーを添加して溶解させ、製膜溶液を得る工程、
    前記製膜溶液を用いて製膜する工程、
    を有する中空糸型NF膜の製造方法。
JP2010152052A 2010-07-02 2010-07-02 中空糸型nf膜 Active JP5596441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152052A JP5596441B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 中空糸型nf膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152052A JP5596441B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 中空糸型nf膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012011350A JP2012011350A (ja) 2012-01-19
JP5596441B2 true JP5596441B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45598421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152052A Active JP5596441B2 (ja) 2010-07-02 2010-07-02 中空糸型nf膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596441B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964114B2 (ja) * 2012-04-05 2016-08-03 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 内圧式の中空糸型nf膜とその製造方法
JP6081290B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-15 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 内圧式の中空糸型nf膜とその製造方法
JP6109492B2 (ja) * 2012-05-22 2017-04-05 株式会社ダイセル Nf平膜とその製造方法
CN104607055A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 江阴市向阳科技有限公司 一种水处理用中空纤维纳滤膜的制备方法
EP3490698A4 (en) * 2016-07-28 2020-03-25 Honeywell International Inc. REVERSE OSMOSIS MEMBRANE AND METHOD OF TREATING THE SAME
WO2020241734A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社日本触媒 (ポリ)アルキレングリコール含有化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61402A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 分離用半透膜
JP2001029754A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Toyobo Co Ltd 膜モジュール
JP2001038171A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Toyobo Co Ltd 中空糸膜
JP5182190B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-10 東レ株式会社 液体処理モジュールの製造方法、及び、液体処理モジュールの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012011350A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596441B2 (ja) 中空糸型nf膜
JP6109492B2 (ja) Nf平膜とその製造方法
JP2018528856A (ja) 膜を製造するための方法
US20140175006A1 (en) Method of preparing composite membrane module
JP2008543546A (ja) ポリマー膜の架橋処理
US20130105383A1 (en) Nanofiltration-type thin film composite forward osmosis membrane and a method of synthesizing the same
CN108392991B (zh) 一种废水脱盐用聚酰胺复合正渗透膜
JP6343470B2 (ja) Nf膜の製造方法
CN108479395B (zh) 一种正渗透膜及其制备方法
JP5964114B2 (ja) 内圧式の中空糸型nf膜とその製造方法
JP2008246419A (ja) 複合半透膜の製造方法
KR101286521B1 (ko) Ro/nf 공정에 적용 가능한 복합막 및 이의 제조방법
KR102160309B1 (ko) 이온 제거능이 우수한 중공사형 나노분리막 및 이의 제조방법
JP6081290B2 (ja) 内圧式の中空糸型nf膜とその製造方法
KR101790174B1 (ko) Pva 코팅된 중공사 복합막 및 이의 제조방법
JP6780427B2 (ja) 分離膜モジュールの再生方法
KR101076221B1 (ko) 전해질 고분자 다층박막을 이용한 역삼투막 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 역삼투막
CN108187506B (zh) 一种废水脱盐用正渗透膜
KR102302236B1 (ko) 중공사형 정삼투 분리막 및 이의 제조방법
CN107899429B (zh) 一种内压式中空纤维薄层复合纳滤膜组件及其制备方法
CN110944736A (zh) 包括干燥膜的清洁膜的方法
CN115055061A (zh) 一种具有高渗透选择性的聚酰胺复合纳滤膜的制备方法
CN109603577B (zh) 一种制备预留汲取溶质双活性层正渗透膜的方法
CN114272773A (zh) 一种高强度大通量多孔纳滤膜及其制备方法
JP4793978B2 (ja) 乾燥複合半透膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5596441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350