JP5596380B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5596380B2
JP5596380B2 JP2010062299A JP2010062299A JP5596380B2 JP 5596380 B2 JP5596380 B2 JP 5596380B2 JP 2010062299 A JP2010062299 A JP 2010062299A JP 2010062299 A JP2010062299 A JP 2010062299A JP 5596380 B2 JP5596380 B2 JP 5596380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
notification
jackpot
round
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010062299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193959A (ja
Inventor
敏男 小倉
知己 児島
恒平 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2010062299A priority Critical patent/JP5596380B2/ja
Publication of JP2011193959A publication Critical patent/JP2011193959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596380B2 publication Critical patent/JP5596380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関し、特に特定遊技状態においてラウンド制御が行われている間に、該特定遊技状態の終了後に特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性を報知する遊技機に関する。
パチンコ遊技機は、遊技領域に打ち出された遊技球が始動入賞口を入賞したことを契機として大当たり抽選を行っており、該抽選に当選することで大当たり遊技状態に制御される。また、大当たりの種類として通常大当たりと、これより有利な確率変動大当たりとがあり、確率変動大当たりとなったときには、大当たり遊技状態が終了した後の遊技状態が、次の大当たり抽選確率が通常よりも高くなる確率変動状態に制御される。
このような大当たりの発生は、特図ゲームと呼ばれる液晶表示器などの変動表示装置で図柄を変動表示させ、そこに所定の出目の図柄(一般的には、同一種類の図柄)を導出させることによって報知される。また、このような大当たりの発生により制御される大当たり遊技状態は、一般に、始動入賞口とは別に遊技領域に設けられた大入賞口を閉鎖状態から開放状態と変化させるラウンドを何回か繰り返すものである。大当たり遊技状態における各ラウンドは、例えば、入賞した遊技球の数が所定の基準数に到達することによって終了され、未だ他のラウンドが残っていれば、新たなラウンドへと移行する。
また、特図ゲームで導出する図柄の出目は、大当たりの発生だけではなく、発生した大当たりの種類(すなわち、大当たり遊技状態の終了後に制御される遊技状態)をも報知するものとすることがある。例えば、特定の図柄が揃えば確率変動状態に制御されるが、それ以外の図柄が揃えば確率変動状態に制御されないものとする場合などである。もっとも、内部的には確率変動状態に制御されることとなっていても、図柄の出目は確率変動状態に制御されないときと同じ出目を導出させることで、特図ゲームで導出された図柄の出目からは、大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるか否かが分からないようにしているものがある。
このように特図ゲームで導出された図柄の出目で確率変動状態に制御されるか否かを分からないようにしたものの中には、大当たり遊技状態が終了するまで確率変動状態に制御されるか否かに関する情報を全く報知しない場合もある。これに対して、大当たり遊技状態に制御されている間の各ラウンドで実行される大当たりラウンド演出において、当該大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される旨を報知する演出(昇格演出)を行うものもある。
或いは、大当たりラウンド演出において、当該大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される可能性を報知する演出(昇格可能性演出)を行うものもある。ここで、大当たりラウンド演出において昇格可能性演出を行うパチンコ遊技機として、昇格可能性演出が実行されるラウンドの違いによって確率変動状態に制御されることの信頼度を異ならせたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−119006号公報
しかしながら、特許文献1のパチンコ遊技機では、遊技者は、終了までにある程度の長い期間を要する大当たり遊技状態において、昇格可能性演出が実行されるラウンドの違いのみに期待するだけであった。つまり、大当たり遊技状態の個々のラウンドも終了までには一定の期間を要するものであるにも関わらず、昇格可能性演出が出現しないと分かってしまったラウンドは、賞球の獲得という観点以外で何の面白みもないまま当該ラウンドの終了まで淡々と遊技をこなさなければならなかった。
本発明は、特定遊技状態の終了後に特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知に意外性を生じさせ、遊技の興趣を向上させることのできる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる遊技機は、遊技領域に打ち出された遊技媒体(遊技球)の通過に基づいて成立する始動条件の成立に応じて複数種類の識別情報を変動表示させ、表示結果を導出する変動表示装置(可変表示装置9)と、前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な状態に変化する可変入賞装置(大入賞口21)とを備え、識別情報の変動表示表示結果が特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(第1大当たり遊技状態)に制御する遊技機(パチンコ遊技機1)であって、前記始動条件の成立に基づいて、識別情報の変動表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを決定する特定決定手段(CPU56:大当たり抽選)と、前記特定表示結果とする旨が決定されるときに、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態(確率変動状態)に制御するか否かを決定する特別決定手段(CPU56:大当たり種別抽選)と、前記変動表示装置において識別情報を変動表示させ、前記特定決定手段の決定結果に応じた表示結果を前記変動表示装置に導出させる変動表示演出(飾り図柄の変動表示)を実行させる変動演出実行手段(表示制御基板80の表示制御用CPU)と、識別情報の変動表示表示結果前記特定表示結果となったときに、前記可変入賞装置を有利な状態に変化させるラウンド制御(大入賞口21の開放)を予め定められた複数回(10ラウンド)だけ行う前記特定遊技状態に遊技状態を制御する特定遊技状態制御手段(CPU56:第1大当たり遊技状態への制御)と、前記特別遊技状態に制御する旨が決定されているときに、前記特定遊技状態が終了した後に前記特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段(CPU56:確率変動状態への制御)と、前記特別決定手段の決定に基づいて、該特定遊技状態の終了後に前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知(確変昇格演出(通常昇格演出及び突発昇格演出))を行う特別報知手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変昇格演出の実行(図5))とを備え、前記特別報知手段は、予め定められた特定の回(第6ラウンド)のラウンド制御が開始された後の所定のタイミング(第6ラウンドの開始2.5秒後)で、前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知(通常昇格演出)を開始する固定回特別報知手段(表示制御基板80の表示制御用CPU(図5))と、前記特定の回を含む前記複数回のうちの何れかの回のラウンド制御が行われている間に、前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知(突発昇格演出)を開始する変動回特別報知手段(表示制御基板80の表示制御用CPU(図5))と、前記固定回特別報知手段による報知(通常昇格演出)と前記変動回特別報知手段による報知(突発昇格演出)のうち、いずれの報知を行うかを決定する報知決定手段と、前記変動回特別報知手段による報知を何れの回のラウンド制御で開始するかを決定する報知回決定手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:通常昇格演出、突発昇格演出を行うラウンド、エンディング昇格演出の選択)とを含み、前記固定回特別報知手段は、前記報知決定手段が前記固定回特別報知手段による報知を行うと決定したことに基づいて、当該報知を開始し、前記変動回特別報知手段は、前記報知決定手段が前記変動回特別報知手段による報知を行うと決定したことに基づいて、当該報知を開始し、前記報知回決定手段により前記特定の回が決定された場合には、報知を前記所定のタイミングよりも遅いタイミング(第6ラウンドの開始4秒後)で開始し、前記固定回特別報知手段による報知(通常昇格演出)と前記変動回特別報知手段による報知(突発昇格演出)は、互いに異なる演出態様で実行されることを特徴とする。
なお、前記変動演出実行手段は、前記特定遊技結果となる旨が決定されているときにおいて、前記特別遊技状態に制御する旨が決定されている場合にも該特別遊技状態に制御する旨が決定されていない場合にも導出され得る表示結果であって、前記特定遊技結果となる表示結果として前記特別遊技状態に制御する旨が決定されているか否かが特定不能な特定不能表示結果(「1」または「7」以外の図柄による大当たり表示態様)を導出可能なものとすることができる。
上記遊技機では、特定決定手段の決定に基づいて特定遊技結果とする旨が決定されたときには、さらに確率変動状態に制御するか否かが特別決定手段により決定される。特別決定手段により特別遊技状態に制御する旨が決定されていると、特定遊技状態が終了した後に特別遊技状態に制御されるが、例えば、特定遊技状態に制御される前の変動表示演出で導出された表示結果で特別遊技状態に制御されるか否かが示されない場合などには、特定遊技状態が終了した後に特別遊技状態に制御されるのか否かを遊技者が判断することができない。
また、特定遊技状態に制御されている間に複数回だけラウンド制御が行われるが、特定不能表示結果の導出後に制御されている特定遊技状態ではラウンド制御が行われている間に、特定遊技状態の終了後に特別遊技状態に制御される旨または特別遊技状態に制御される可能性の報知(以下、単に「特別報知」という)が行われる。この報知が行われるということは、特定遊技状態が終了した後に特別遊技状態に制御されるか、少なくともその可能性が高いということである。従って、特定不能表示結果の導出後に制御されている特定遊技状態においては、遊技者は、このような特別報知が行われることを期待する。
ところで、特別報知は、固定回特別報知手段により予め定められた特定の回のラウンド制御が行われている間に開始されることがある。ここでは、当該回のラウンド制御が開始された後の所定のタイミングで開始されることとなるので、遊技者は、当該所定のタイミングでの特別報知の開始に注目する。所定のタイミングとなっても特別報知が開始されないということは、固定回特別報知手段によっては特別報知は行われないということであり、遊技者に多少の落胆を与えてしまうことになる。
一方、特別遊技状態に制御される旨または特別遊技状態に制御される可能性の報知は、変動回特別報知手段により何れかの回のラウンド制御が行われている場合に実行されることもあり、この場合に報知回決定手段により決定される回が特定の回となることもある。報知回決定手段により特定の回が決定された場合、報知の開始タイミングは、固定回特別報知手段により特別報知が開始される可能性があった所定のタイミングよりも遅いタイミングとなる。このため、特定の回のラウンド制御における所定のタイミングで固定回特別報知手段により特別報知が開始されず、これによって多少の落胆してしまっていた遊技者に対して、変動回特別報知手段による特別演出の開始で意外性を与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
上記遊技機において、
前記変動回特別報知手段は、前記報知回決定手段により決定された回に応じて、該変動回特別報知手段による報知を当該決定された回のラウンド制御が開始された後の異なるタイミングで開始するものとすることができる(突発昇格演出のラウンド開始からの実行時間は、ラウンド毎に異なる(図5))。
この場合、変動回特別報知手段による特別報知は、ラウンド制御が行われる度に該ラウンド制御の開始から異なるタイミングで実行されることとなるため、ラウンド制御が行われる毎の特別報知の実行に面白みを生じさせる。また、遊技者が各回のラウンド制御毎の特別報知の開始タイミングを正確に把握していない限り、特別報知が開始されたときに遊技者が意外性を感じることがあり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
上記遊技機において、
前記変動回特別報知手段は、前記報知回決定手段により前記特定の回の1つ前の回が決定された場合には、該特定の回の1つ前の回以外の回が決定された場合よりもラウンド制御が開始されてからの遅いタイミングで、該変動回特別報知手段による報知を開始するものとすることができる(第5ラウンドの突発昇格演出は、ラウンド開始7秒後に実行(図5))。
特定の回のラウンド制御では、変動回特別報知手段により特別報知が開始されることだけではなく、固定回特別報知手段により特別報知が開始されることもあり得るので、遊技者は、複数回あるラウンド制御の中でも特定の回のラウンド制御で最も注目する。この特定の回の1つ前の回のラウンド制御が行われている間には、変動回特別報知手段により特別報知が開始されるにしても比較的遅いタイミングで開始されるので、遊技者の興味が次の特定の回のラウンド制御に向きそうなところでの意外性を与えることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
上記遊技機は、
遊技者により操作される操作手段(チャンスボタン16)をさらに備えるものであってもよく、この場合、
前記固定回特別報知手段は、所定の報知演出において前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知を行うとともに、該報知演出が実行されている期間に前記操作手段の操作を受け付け、該操作手段の操作が所定の操作条件を満たしたときに該報知演出において前記特別決定手段の決定結果に基づく報知を行い、前記操作条件を満たさなかったときには該報知演出において前記特別決定手段の決定結果に基づく報知を制限するものとすることができる(通常昇格演出では、チャンスボタン16の操作を条件に、確率変動状態に制御されるか否かを告知する)。
ここで、前記操作条件が満たされなかったときにおける前記特別決定手段の決定結果に基づく報知の制限は、前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知を前記報知演出において行わないことであってもよい。或いは、前記特別決定手段の決定結果に関わらずに前記特別遊技状態に制御されない旨を報知することであってもよい。或いは、前記特別遊技状態に制御されるか否か(或いは制御される可能性が高いか否か)が分からない情報を報知することであってもよい。
このように固定回特別報知手段による特定の回のラウンド制御における特別報知について遊技者の操作を介入させることで、さらに遊技の興趣を向上させることができる。また、特定の回のラウンド制御で所定の報知演出が行われた後、特別決定手段の決定結果に基づく報知を行うには遊技者による操作手段の操作を条件とすることで、遊技者に操作手段の操作を促すことができるものとなる。
なお、前記固定回特別報知手段は、前記報知演出を実行した後に前記特別決定手段の決定結果に基づく報知として前記特別遊技状態に制御される旨の報知を行うか否かを予め決定する手段を含むものとしてもよい。この場合、前記特別遊技状態に制御される旨の報知を行う旨が決定されているときにおいて、前記報知演出が実行されている期間における前記操作手段の操作が所定の操作条件を満たさなかったときには、前記特別遊技状態に制御される旨の報知を行わない(何らの報知も行わない、特別遊技状態に制御されない旨を報知する、或いは特別遊技状態に制御されるか否かが分からない情報を報知する)ものとすることができる。
一方、前記特別遊技状態に制御される旨の報知を行わない旨が決定されたときでも前記所定のタイミングで前記報知演出を開始させることがあってもよい。この場合は、遊技者による前記操作手段の操作が所定の条件を満たしたか否かに関わらず、前記特別遊技状態に制御される旨の報知は行わないものとすることができる。もっとも、この場合でも、固定回特別報知手段とは異なる手段により報知を行うことを妨げるものではない(チャンスボタン16が操作されずに通常昇格演出で確率変動状態への昇格が予告されなかったときは、エンディング昇格演出を実行)。
上記遊技機は、
前記特別遊技状態に制御されているか否かを示すデータを記憶する手段であって、該データを前記遊技機の電源が遮断されているときにおいても保持する特別データ記憶手段(RAM55には電源バックアップあり)と、
前記特別データ記憶手段に記憶されているデータに基づいて、前記特別遊技状態に制御されている旨を示す特別信号(確変中信号)を外部装置に出力する特別信号出力手段(情報出力回路34)とをさらに備えていてもよい。この場合において、
前記特別信号出力手段は、前記遊技機の電源が起動されてから所定の条件が成立するまでの起動後期間において、前記特別データ記憶手段に保持されていたデータが前記特別遊技状態に制御されている旨を示している場合に前記特別信号を出力するとともに、前記起動後期間以外の期間においては、前記特別データ記憶手段に保持されていたデータが前記特別遊技状態に制御されている旨を示している場合であっても前記特別信号を出力しないものとすることができる(確変中信号は、電源投入後最初の大当たりまで出力)。
一般に遊技店においては、閉店後に当該店に設置されている全ての遊技機の電源を遮断し、翌日の開店前に全ての遊技機の電源を起動して、その日の開店に備えるものとなっている。特別遊技状態に制御されているか否かを示すデータは、このように電源が遮断されているときにおいても保持されるので、開店前に電源が起動された各遊技機は、基本的には前日の閉店時に特別遊技状態となっていたなら特別遊技状態のままで遊技が進められることになる。
特別遊技状態に制御されている旨を示す特別信号は、電源の起動から所定条件の成立までの起動後期間においては外部装置に出力されるため、遊技店に設置された各々の遊技機で特別遊技状態に制御されているか否かを開店前に確認できることとなる。一方で、この起動後期間以外の期間においては特別遊技状態に制御されていても特別信号が外部装置に出力されることはないので、本来は特別遊技状態に制御されているか否かが分からない遊技機で、これを示す情報が不正に取得されてしまうようなことを防ぐことができる。
上記遊技機は、
前記始動条件が成立したときに、前記変動表示装置での変動表示を行う権利を所定数まで記憶する保留記憶手段(RAM55の保留記憶バッファ)と、
前記特定遊技状態に制御されているときにおいて、前記保留記憶手段に記憶された権利のうちに前記特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれている旨または該特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれている可能性の報知(先読み予告演出(通常先読み予告演出、突発先読み予告演出))を、前記特別報知手段による報知と共通した態様(先読み予告演出の態様は、確変昇格演出と同じ(図5、図6))で行う先読み報知手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:先読み予告演出の実行(図6))とをさらに備えるものであってもよい。
特定遊技状態が終了した後に特別遊技状態に制御する旨が決定されているか否かに関わりなく、保留記憶手段に記憶された権利のうちに特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれている場合には、何れにしても当該特定遊技状態が終了した後に制御される遊技状態は直ぐに終了してしまうこととなる。また、保留記憶手段に記憶された権利のうちに特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれているならば、保留記憶手段に記憶された権利のうちに特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれてはいないが特別遊技状態に制御する旨が決定されているときよりも早くに次に特定遊技状態に制御されることとなる。従って、保留記憶手段に記憶された権利のうちに特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれていることは、特別遊技状態に制御する旨が決定されていること以上に遊技者の期待感を高めるものとなる。
特定遊技状態に制御されている間には、保留記憶手段に記憶された権利のうちに特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれている旨またはその可能性の報知も行われる。この特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれている旨またはその可能性の報知は、特別報知手段による報知と共通した態様で行われるので、このような態様の共通した報知(特別報知手段による報知であるか先読み演出手段による報知であるかは遊技者に分からない)で、特定遊技状態が終了した後の遊技に対して遊技者に様々な期待感を与えられるようになり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
本発明の実施の形態にかかるパチンコ遊技機の正面図である。 図1のパチンコ遊技機の制御回路の構成を示すブロック図である。 (a)は、大当たり判定用テーブルを示す図であり、(b)、(c)は、大当たり種別判定用テーブルを示す図である。 表示制御基板に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMに設けられる演出用情報の保存領域を示す図である。 確変昇格演出の実行タイミング及び選択確率を示す図である。 先読み予告演出の実行タイミング及び選択確率を示す図である。 主基板の制御部により実行される2msタイマ割り込み処理を示すフローチャートである。 表示制御基板の表示制御CPUにより実行されるメイン処理を示すフローチャートである。 大当たりラウンド演出において実行される確変昇格演出の実行タイミングを具体的に示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態に適用されるパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)と、を含む構造体である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の前面には、チャンスボタン16が設けられている。チャンスボタン16は、可変表示装置9などの演出手段において所定の種類の演出が実行されているときに、遊技者がこれを操作し、その操作が所定の操作条件を満たしたか否かにより、演出の結果を変化させることができるボタンである。
打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、回転操作することにより遊技領域7に遊技球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)により構成される可変表示装置9とを備えている。可変表示装置9の周囲を取り巻く円形状の枠の中に、演出手段としての装飾ランプ25a〜25cと、役物26とが設けられている。遊技領域7の可変表示装置9よりも下側には、2つの始動入賞口14a、14bが上下に並べて配置されている。下側にある始動入賞口14bには、開放状態となることで遊技球の入賞を容易にする可変入賞装置(アタッカー)15が設けられている。可変入賞装置15が閉鎖状態となっているときには、始動入賞口14bへの遊技球の入賞が困難になるが、完全に不可能となってしまう訳ではない。
始動入賞口14a、14bの下方には、大入賞口21が開放状態とされる特別可変入賞装置20が設けられている。特別可変入賞装置20が閉鎖状態となっているときには、大入賞口21に遊技球が全く入賞し得なくなる。特別可変入賞装置20が設けられている位置は、遊技者が可変表示装置9を見て遊技を進めている場合には、大入賞口21が開放状態となっているのかどうかが遊技者にほとんど分からないような位置となっている。特別可変入賞装置20の両側には、7セグメントLEDにより構成される特別図柄表示器10a、10bとが設けられている。特別図柄表示器10a、10bでは、7セグメントLEDによって表示される特別図柄の変動表示を行なっている。
特別図柄表示器10aは、始動入賞口14aへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示を行い、特別図柄表示器10bは、始動入賞口14bへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示を行う。特別図柄表示器10a、10bの両方で同時に特別図柄の変動表示が行われることはないが、特別図柄表示器10a、10bの何れかを優先して特別図柄の変動表示を行う訳ではなく、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞した順番に従って、特別図柄表示器10aまたは10bの何れかで変動表示が行われる。
特別図柄表示器10a、10bに表示される表示結果のうち特定表示結果(大当たり図柄)には、第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)と、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)と、第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)と、第4特定表示結果(時短大当たり図柄)とが含まれる。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果以外の表示結果は、ハズレ図柄となる。
特別図柄表示器10a、10bの表示結果の態様は、7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせにより、2^7−1=127通りある(^は、べき乗を表し、7セグメントの全てを非点灯する態様が特別図柄表示器10a、10bの表示結果として除かれるため、1だけマイナスされている)。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果には、「0」〜「9」の数字などの遊技者にとって比較的分かり易い図柄を含んでいてよいが、意味のある文字とは認識できない7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせも採用しており、特別図柄表示器10a、10bの表示結果だけからは大当たりの種類を特定することが非常に困難なものとなっている。
特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、通常遊技状態(或いは、確率変動状態とならない時短状態)よりも大当たり確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。また、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御される(時短状態の制御は、第1大当たり遊技状態が開始された時点で開始される)。
特別図柄表示器10a、10bに第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、前記した確率変動状態に遊技状態が制御される。また、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御される(時短状態の制御は、第1大当たり遊技状態が開始された時点で開始される)。
特別図柄表示器10a、10bに第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)を表示した後には、後述する第2大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第2大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御されるとともに、前記した確率変動状態に遊技状態が制御される。
特別図柄表示器10a、10bに第4特定表示結果(時短大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり発生までの大当たり確率を通常とする(確率変動状態の大当たり確率よりも低くなる)通常遊技状態に制御される。時短状態には、特別図柄表示器10a、10bにおいて100回の変動表示が行われるまでの間だけ制御される(時短状態の制御は、第1大当たり遊技状態が開始された時点で開始される)。なお、通常遊技状態において何れかの種類の大当たりが発生することを、初当たりという。
また、可変表示装置9では、横方向に3つ並べられた飾り図柄表示領域9a〜9cにて飾り図柄(例えば、「0」〜「9」の10種類)を縦方向にスクロールさせる変動表示を行っている。可変表示装置9は、特別図柄表示器10a、10bで行われる変動表示の内容を、飾り図柄の変動表示によって演出効果を高めて遊技者に表示するための変動表示装置である。特別図柄表示器10a、10bで特別図柄の変動表示が継続されている限り、飾り図柄の変動表示が一旦停止(仮停止)していても、大当たり抽選及び大当たり種別抽選に対する確定的な表示結果が示されたことにはならない。
また、可変表示装置9においては、飾り図柄を変動表示させ、大当たり抽選及び大当たり種別抽選の結果に応じた飾り図柄を停止させる変動表示の他に、キャラクタの表示などによる演出(後述する確変昇格演出や先読み予告演出を含む大当たりラウンド演出などの各種演出)が行われる。さらに、可変表示装置9は、特別図柄の変動表示に合わせて飾り図柄の変動表示を行うため以外に、大当たりラウンド演出を行うためにも用いられる。
なお、第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)の表示によっても、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)の表示によっても、第1大当たり状態から確率変動状態への制御(+時短)という遊技状態の制御には全く変わりがない。もっとも、特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)が表示されたときには、この時点で可変表示装置9に表示される飾り図柄を「1」または「7」で揃えるなどして確率変動状態に制御される旨が報知される。
これに対して、第2特定表示結果(確変昇格大当たり図柄)が表示されたときには、この時点では可変表示装置9に表示される飾り図柄を第4特定表示結果(時短大当たり図柄)が表示されたときと同様に「1」または「7」以外の図柄で揃えるなどして確率変動状態に制御される旨が報知されない。第4特定表示結果(時短大当たり図柄)が表示されたときには、可変表示装置9に表示される飾り図柄を「1」または「7」以外の図柄で揃える。確率変動状態に制御される可能性は、大当たりラウンド演出において行われる確変昇格演出によって報知され得る。
第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)が表示されたときには、可変表示装置9に表示される飾り図柄を特別図柄表示器10a、10bにハズレ図柄が表示されたときと同様の3つの飾り図柄が揃っていない態様にするものとなっている。なお、突然確率大当たりによって制御される第2大当たり遊技状態は、後述するように大入賞口21の開放が極短期間で終了し、大当たりラウンド演出も実行されずに次の変動表示の開始までハズレ図柄を表示したままとしておく。もっとも、第2大当たり遊技状態が終了して次の変動表示が開始されたときには、確率変動状態に制御されていることとなる。
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示が行われ、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われているときに、装飾ランプ25a〜25cの点灯や役物26の駆動などによる演出が実行されることがある。なお、パチンコ遊技機1において実行される演出には、大きく分けて予告と告知とがあるが、予告とは、それによって示される内容が生じる可能性があることの報知であり、それによって示される内容が生じることを確定的に示す報知である告知と区別される。但し、一連の演出の終了間際までは可能性を示すだけであるが、当該一連の演出の最終部分で確定的な報知がなされる場合は、最終部分が告知、それよりも前の部分が予告としての意味を持つ演出となる。
可変表示装置9の表示領域のうちの下部の表示領域に、始動入賞口14a、14bに遊技球が入り始動条件が成立したが未だ特別図柄表示器10a、10bの開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数として後述する主基板31のRAM55(図2参照)に記憶された保留記憶数をそれぞれ表示する保留記憶数表示手段として特別図柄保留記憶表示部11a、11bが設定されている。
特別図柄保留記憶表示部11aは、4つのアイコンの表示部を備え、始動入賞口14aへの有効始動入賞(本実施形態では、保留記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、表示するアイコンをその時点で表示されているアイコンの右側に1つ追加し、特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、最も左側に表示されていたアイコン(今回開始した変動表示に対応していたもの)を消去するとともに、他に表示されていたアイコンを1つずつ左にずらして表示する。すなわち、表示するアイコンの数を1つ減らす。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様に、始動入賞口14bへの有効始動入賞がある毎に、アイコンを1つ増やし、特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、アイコンを1つ減らす。
RAM55(図2参照)には、特別図柄表示器10aにおける特別図柄の始動条件が成立(打球が始動入賞口14aへ入賞)したときに主基板31のCPU56(図2参照)により抽出された大当たり判定用乱数等の各種乱数の抽出順番を特定可能に記憶する4つの保留記憶バッファが設けられている。特別図柄保留記憶表示部11aは、保留記憶バッファのうちで各種乱数の記憶された保留記憶バッファの数(保留記憶数)を特定可能に表示する。保留記憶バッファには、抽出された各種乱数のうち未だ開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない数値データが予め定められた上限数として4個まで記憶される。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様の保留記憶バッファが設けられている。
上記した始動入賞口14a、14bに入った入賞球は、それぞれ遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ62a、62b(図2参照)によって検出される。可変入賞装置15は、ソレノイド71(図2参照)によって開放状態とされる。後述する普通図柄の変動表示の結果に応じてソレノイド71により可変入賞装置15が開放状態となることにより、遊技球が始動入賞口14bに入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態となる。
また、特別可変入賞装置20は、ソレノイド72(図2参照)により可動して大入賞口21に遊技球が入賞可能な受入可能状態と、大入賞口21に遊技球が入賞不能な受入不能状態とに変化可能であり、受入可能状態において大入賞口21が開放状態とされるものとなる。また、特別可変入賞装置20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球は、カウントスイッチ63(図2参照)で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口21内の経路を切り換えるためのソレノイド73(図2参照)も設けられている。
特別可変入賞装置20は、第1大当たり遊技状態において、大入賞口21の開放から一定時間経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで大入賞口21を開放状態とする。大入賞口21が開閉されてから一定期間(例えば、第1大当たり遊技状態においては30秒、第2大当たり遊技状態においては0.5秒)経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口21に入賞するまでが1ラウンドである。第1大当たり遊技状態は、このような大入賞口21の開放が所定回数(例えば、10回)に亘って繰り返して提供される遊技状態である。
特別可変入賞装置20は、また、第2大当たり遊技状態において、大入賞口21を極めて短い時間(例えば、0.2〜0.5秒程度)で2回だけ開放状態とする。突然確変大当たりしたときに確率変動状態に制御される前の遊技状態が、この第2大当たり遊技状態である。第2大当たり遊技状態は、大入賞口21の開放が極めて短い期間しか行われないため、打球が1つも大入賞口21に入賞しないまま終了して、確率変動状態に制御されることとなる場合も多く、第2大当たり遊技状態に制御されたこと自体が遊技者に気づかれない場合も多い。
また、遊技領域7の左側には、「10」及び「2」と付された一対のLEDからなるラウンド数表示器19が設けられている。このラウンド数表示器19は、発生される大当たり遊技状態のラウンド数を表示するものである。一方、遊技領域7の右側には、「○」及び「×」と付された一対のLEDからなる普通図柄表示器12が設けられている。この普通図柄表示器12は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を変動表示可能なものである。
ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61(図2参照)で検出されると、普通図柄当たり判定用乱数が抽出されて主基板31(図2参照)に搭載されるRAM55(図2参照)の普通図柄バッファに格納される。この実施の形態では、RAM55(図2参照)の普通図柄バッファに記憶可能な普通図柄当たり判定用乱数の記憶数の上限は、4個となっている。普通図柄表示器12において普通図柄の表示状態が変化(「○」および「×」が交互に点灯)する変動表示を開始できる状態(前回の普通図柄表示器12における変動表示の終了)であれば、普通図柄表示器12において普通図柄の変動表示が開始される。
普通図柄表示器12の上方には、普通図柄バッファに格納される普通図柄当たり判定用乱数の記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDを有する普通図柄保留記憶表示器13が設けられている。この普通図柄保留記憶表示器13は、ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61で検出されて新たに普通図柄当たり判定用乱数が記憶されると、点灯するLEDを1つ増やす。普通図柄表示器12にて普通図柄(例えば、「○」及び「×」)の変動表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。
普通図柄表示器12にて、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の変動表示が行われ、変動表示は所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ29.2秒)継続する。そして、変動表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当たりとなる。普通図柄表示器12における変動表示の表示結果が当たりである場合には、可変入賞装置15が所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ1.4秒)だけ開放状態になる。
普通図柄の変動表示の結果を当たりとするか否かは、ゲート28a、28bを遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出されたときに抽出された普通図柄当たり判定用乱数の値が所定の普通図柄当たり判定値と合致したか否かによって決定される。この当たり確率は、時短状態では非常に高い(例えば、35/36)が、時短状態でなければ低い(例えば、1/36)となっている。時短状態は、このように可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に多いので、遊技者の手持ちの遊技球を減少させずに(或いは、減少したとしても減少量はごく僅かで)、遊技を進められる状態となっている。
ゲート28aの左方及び下方、並びにゲート28bの下方及び右方には、それぞれ入賞口29a〜29dが設けられている。入賞口29a〜29dに遊技球が入賞したことが入賞口スイッチ64a(図2参照)で検出されると、所定数の遊技球が払い出される。遊技球の払い出しは、始動入賞口14a、14b、大入賞口21への遊技球の入賞によっても行われるが、ゲート28a、28bを遊技球が通過しても行われない。
遊技盤6の遊技領域7の下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口30が設けられている。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。
また、図1には示していないが。パチンコ遊技機1には打球操作ハンドル5を操作することにより駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置45(図2参照)が設けられている。打球発射装置45から発射された遊技球は、遊技盤6に遊技領域7を囲むように円形状に載設された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。始動入賞口14a、14b、大入賞口21、入賞口29a〜29dのいずれにも入賞しなかった遊技球は、アウト口30から排出されるものとなっている。
図2は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御するCPU56、及び表示制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。
この実施の形態では、ROM54、RAM55、CPU56及びI/Oポート部57を含む基本回路53は、1チップマイクロコンピュータとして構成されているが、この基本回路53を構成する1チップマイクロコンピュータには、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間にもバックアップバッテリから電力が供給されている。すなわち、RAM55に記憶されているデータは、バックアップバッテリから電力が供給される限りにおいて、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間も保持される。
なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。また、この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータとは、主基板31に搭載されるCPU56、ROM54、RAM55、I/Oポート部57、等の周辺回路のことである。
また、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、入賞口スイッチ64、余剰球受皿4がいっぱいになったときに検出する満タンスイッチ(図示しない)、カウントスイッチ短絡信号(図示しない)、からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路32、可変入賞装置15を開閉するソレノイド71、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72、大入賞口21内に設けられたシーソーを可動するソレノイド73、等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路33、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路(図示しない)、基本回路53から与えられるデータに従って、第1、第2大当たり遊技状態の発生を示す情報等の各種信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路34、も主基板31に搭載されている。
また、電源起動時において内部状態(RAM55)をリセットするリセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94も、主基板31に接続されており、これらのスイッチの検出信号を基本回路53へと送る。これらのスイッチ93、94は、パチンコ遊技機1の内部に設けられている。
また、主基板31に搭載されたCPU56は、特別図柄表示器10a、10bの表示制御、普通図柄表示器12、およびラウンド数表示器19の表示制御を行う。さらに、普通図柄保留記憶表示器13の発光制御を行う。
主基板31に設けられた遊技制御用マイクロコンピュータ(CPU56及びROM54、RAM55等の周辺回路)は、プリペイドカード等が挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット50、遊技盤6に設けられた複数の入賞口にて遊技球の入賞を検出したことにより賞球払い出しを行う球払出装置44、を制御する払出制御基板36に払出制御信号を送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータは、打球操作ハンドル5を操作することにより打球発射装置45を駆動制御して遊技球を遊技領域7に向けて発射制御する発射制御基板37に発射制御信号を送信する。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータは、表示制御基板80に演出制御コマンド(演出制御信号)を送信する。演出制御コマンドを受信することにより表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータ(表示制御用CPU(図示しない)、RAM(図示しない)、ROM(図示しない)、I/Oポート部(図示しない)、等の周辺回路)は、可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用マイクロコンピュータには、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間にバックアップバッテリから電力が供給されず、そのRAMに記憶されたデータは、パチンコ遊技機1の電源が遮断されると消去される。
表示制御用CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って動作し、主基板31から演出制御コマンドを受信すると、受信した演出制御コマンドに従って可変表示装置9の表示制御を行う。具体的には、画像表示を行う表示制御機能及び高速描画機能を有するVDP(図示しない)により可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用CPUは、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、可変表示装置9に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、怪物、文字、図形または記号等を予め格納しておくためのものである。
そして、表示制御用CPUは、キャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは、表示制御用CPUからデータが入力されたことに基づいて動作する。この実施の形態では、可変表示装置9の表示制御を行うVDP(図示しない)が表示制御基板80に搭載されている。また、VDPは、表示制御用CPUとは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM(図示しない)をマッピングしている。VDPは、キャラクタ画像データに従って可変表示装置9に表示するための画像データを生成し、VRAMに展開する。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。そして、可変表示装置9に出力する。なお、可変表示装置9の表示制御には、特別図柄の変動表示、大当たりラウンド演出、保留記憶のアイコン表示などが含まれる。
また、表示制御基板80には、スイッチ回路(図示しない)を介してチャンスボタン16が接続されており、チャンスボタン16の操作によって内容が変化される演出を可変表示装置9において実行しているときには、チャンスボタン16の操作を検出した検出信号に基づいて、可変表示装置9における画像の表示を制御するものとしている。
また、この実施の形態では、表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータは、音声出力基板70にスピーカ27の駆動信号を出力することによりスピーカ27の音声出力制御を行うとともに、ランプドライバ基板35に役物、ランプ・LEDの駆動信号を出力することによりパチンコ遊技機1に設けられた役物、ランプ・LEDの発光制御を行う。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用マイクロコンピュータは、主基板31から送信される可変表示装置9の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報としての演出制御コマンド(制御信号)に基づいて可変表示装置9、スピーカ27、パチンコ遊技機1に設けられるランプ・LED等の発光体の制御を行う演出制御用マイクロコンピュータである。
情報出力回路34は、パチンコ遊技機1の制御状態に関する各種信号を出力する。情報出力回路34から出力される信号には、第1大当たり遊技状態に制御されていることを示す第1大当たり中信号、第2大当たり遊技状態に制御されていることを示す第2大当たり中信号、時短状態に制御されていることを示す時短中信号、確率変動状態に制御されていることを示す確変中信号などが含まれる。このうちの確変中信号は、確率変動状態に制御されてさえいれば出力されるというものではなく、パチンコ遊技機1の電源を投入したときにRAM55にバックアップされていたデータにより確率変動状態になっていたときに、次の大当たりが発生するまで(すなわち、当該確率変動状態が終了するまで)出力される。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示、及び可変表示装置9における飾り図柄の変動表示について説明する。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否か(大当たり抽選)、大当たりとする場合にはいずれの種類の大当たりとするか(大当たり種別抽選)、さらには特別図柄の変動パターンをいずれとするか(変動パターンの決定)は、始動入賞時に抽出される各種乱数に基づいて、特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示の開始条件が成立したときに決定される。
まず、大当たりの決定について説明する。図3(a)は、ROM54に記憶されている大当たり判定用テーブルを示す図である。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否かは、図3(a)の大当たり判定用テーブルと、始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり判定用乱数(ランダムR:0〜65535)の値とに基づいて決定される。通常時(非確率変動時)においては、大当たり判定用乱数の値が1000〜1059、13320〜13477であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。一方、確率変動時においては、大当たり判定用乱数の値が1020〜1519、13320〜15004であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。
次に、大当たり種別の決定について説明する。図3(b)及び図3(c)は、ROM54に記憶されている大当たり種別判定用テーブルを示す図である。ここで、図3(b)は、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルであり、図3(c)は、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルである。
特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜9)の値が0、3、5または7であれば確率変動大当たりと決定し、1であれば確変昇格大当たりと決定し、9であれば突然確変大当たりと決定し、2、4、6または8であれば時短大当たりと決定する。
一方、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜9)の値が3、5または7であれば確率変動大当たりと決定し、1であれば確変昇格大当たりと決定し、0または9であれば突然確変大当たりと決定し、2、4、6または8であれば時短大当たりと決定する。
ところで、確率変動状態では、30分の1の確率で大当たりとなるが、新たな大当たりが発生するまで特別図柄の変動表示が実行される回数の制限なく、時短状態に制御される。時短状態では、可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に高く、特別図柄表示器10aよりも優先される特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示を行わせるための始動入賞口14bの入賞による保留記憶が途切れることが少ない。また、第1大当たり遊技状態に制御されている間の時間は非常に長いので、ほとんど例外なく、第1大当たり遊技状態が終了するまでに始動入賞口14aの入賞による保留記憶も、始動入賞口14bの入賞による保留記憶を何れも一杯になる。
特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合に確率変動大当たりまたは確変昇格大当たりとなる確率は、大当たりとなった場合の2/5(=4/10)であるのに対して、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合に確率変動大当たりまたは確変昇格大当たりとなる確率は、大当たりとなった場合の1/2(=5/10)もある。つまり、一旦確率変動大当たりまたは確変昇格大当たりが発生すると、それに基づく第1大当たり遊技状態が終了してから、さらに遊技者が多くの遊技球を獲得することができる第1大当たり遊技状態を介して次も確率変動状態となる割合が高いものとなる。
次に、特別図柄の変動パターンの決定について説明する。特別図柄の変動パターンは、開始条件が成立したとき(すなわち、特別図柄及び飾り図柄の変動表示が開始するとき)に、特別図柄の変動表示の結果(大当たりとするか否か、大当たりとする場合は大当たりの種別)に応じて決定されるものとなる。また、変動パターンを決定する場合、まず始動入賞時に抽出された乱数のうちの変動種別判定用乱数の値に基づいて変動パターンの種別を決定し、さらに始動入賞時に抽出された変動パターン判定用乱数の値に基づいて変動パターンを決定するものとなる。
変動パターンの種別には、ハズレとすることが決定された場合には、非リーチハズレ、ノーマルリーチハズレ、スーパーリーチハズレの3種類がある。確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとすることが決定された場合には、ノーマルリーチ当たり、スーパーリーチ当たりの2種類がある。突然確変大当たりとすることが決定された場合には、突然確変の1種類であるが、これは、飾り図柄の変動に関しては非リーチハズレと基本的に同じものになる。
ここで、ノーマルリーチ(ノーマルリーチハズレまたはノーマルリーチ当たり)、スーパーリーチ(スーパーリーチハズレまたはスーパーリーチ当たり)は、何れも変動表示の過程において1番目、2番目にそれぞれ停止される左と右の飾り図柄が同一の種類の図柄で揃うリーチ表示態様が出現するパターンであるが、ノーマルリーチは、中の飾り図柄の変動表示の態様がハズレの場合と異ならない(最終的に停止される図柄は異なる)変動パターンであり、変動表示の開始から終了までに要する時間が非リーチハズレと比べて通常の場合には変わりがない。
一方、スーパーリーチは、リーチ表示態様が出現した後、最後に停止される中の飾り図柄の変動表示が通常とは異なる態様となる演出表示(ここで、後述するリーチ演出表示を行うものとしてもよい)が行われる変動パターンとなっており、変動表示に要する時間が非リーチハズレやノーマルリーチと比べると、かなり長くなっている。
もっとも、保留記憶の数が3以上となったときには、選択された変動パターンの本来の変動表示時間よりも特別図柄及び飾り図柄の変動表示が実行される時間が短縮される(4となったときには、3となったときよりも一層短縮される)。非リーチハズレとノーマルリーチハズレでは、通常の場合に変動表示が実行される時間に変わりがないものの、ノーマルリーチハズレでは一旦リーチ表示態様を出現させてから変動表示の結果を導出させるという過程を経ることになるため、短縮された変動時間については、このような過程を経ないでよい非リーチハズレよりもノーマルリーチハズレの方が長くなる。
また、スーパーリーチハズレの変動パターンでは、リーチ表示態様が表示された後のリーチ演出が一部省略されて、飾り図柄の変動表示の結果が表示されることがある。もっとも、スーパーリーチハズレの変動パターンで短縮された変動時間は、ノーマルリーチハズレよりも短くなることはない。
なお、大当たりとなることが決定された場合に変動パターンの種別の振り分けを行うための変動種別判定用の乱数の値の範囲は、保留記憶数に応じた違いはない。一方、ハズレが決定された場合に変動パターンの種別の振り分けを行うための変動種別判定用の乱数の値の範囲は、保留記憶数に応じた違いが生じるものとなる。もっとも、非リーチハズレとノーマルリーチハズレに振り分けられる乱数の範囲は、保留記憶の数に応じて異なっているのに対して、スーパーリーチハズレに振り分けられることとなる乱数の範囲は、保留記憶の数に関わらずに同じとなっている。
変動パターンの種別が決定されると、そこからより細かく変動パターンが決定される。ここで、変動パターンの種別が非リーチハズレ、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりでノーマルリーチの場合に選択される変動パターンは、それぞれ1種類だけである。ノーマルリーチハズレやスーパーリーチハズレの場合に選択される変動パターンには、飾り図柄のすべりコマ数が異なる複数の変動パターン(1コマ前、1コマ後、2コマ後)がある。
なお、可変表示装置9における飾り図柄の変動表示は、何れの変動パターンが選択された場合であっても、左→右→中の順で停止される。左と右の飾り図柄が停止され、未だ中の飾り図柄が停止されていない時点で、左と右の飾り図柄が同じ種類の図柄で揃っている表示態様が、リーチ表示態様である。もっとも、左、中、右の3つの飾り図柄が停止される順番は、変動パターンの種類に関わらずに同じとなっていても、変動表示の開始から左、中、右の各々の飾り図柄が停止されるまでの時間は、変動パターンの種類によって異なっている。
ところで、特別図柄表示器10aにおける特別図柄の変動表示と、特別図柄表示器10bにおける特別図柄の変動表示では、変動パターンの種別、種類に違いがなく、その変動表示の結果が同じもの同士を比較すれば、変動パターン種別の選択確率にも違いはない。もっとも、特別図柄表示器10aにおいて特別図柄の変動表示を行う場合は、特別図柄表示器10bの場合よりも、確変昇格大当たりの確率が高く、突然確変大当たりの確率が低くなっている。これを加味すると、特別図柄表示器10a、10bの何れにおいて特別図柄の変動表示を行うかによって、変動パターンの種別、種類の選択に違いが生じてくる。
例えば、特別図柄表示器10a、10bの何れで特別図柄の可変表示を行う場合でも、ハズレの比率は変わらないので、大当たり抽選の結果がハズレである場合にスーパーリーチハズレが選択される割合は変わらない。これに対して、大当たり抽選の結果が大当たりである場合、特別図柄表示器10aで特別図柄の可変表示を行う場合、特別図柄表示器10bで特別図柄の可変表示を行う場合よりも、突然確変大当たりとなる確率が低いので、スーパーリーチ当たりが選択される確率が相対的に高い。従って、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う方が、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行うときよりも、スーパーリーチで変動表示が実行されることが多くなりやすい。
前述したとおり、特別図柄表示器10a、10bにおいて特別図柄が変動表示されるときにおいては、可変表示装置9において飾り図柄が変動表示される。特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるものとなるが、可変表示装置9における飾り図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるのではなく、開始条件の成立から一定の遅延時間を経過してから開始されるものとなっている。なお、特別図柄の変動表示は、開始条件が成立してから選択された変動パターンに応じて定められた変動表示時間を経過するまで実行されることとなる。
上記したように、確率変動大当たり、確変昇格大当たり、時短大当たり、或いは突然確変大当たりの発生は、特別図柄表示器10a、10bに導出された特別図柄の種類で示されるが、特別図柄表示器10a、10b自体が遊技者に認識されにくい位置にあり、また、特別図柄表示器10a、10bに導出された表示結果の違いで何れの種類の大当たりが発生したかを見分けるのは非常に難しい。
突然確変大当たりが発生したときは、他の種類の大当たりが発生したときに制御される第1大当たり遊技状態とは異なる第2大当たり遊技状態に制御される。確率変動大当たりが発生したときには、確変昇格大当たりや時短大当たりが発生したときと同様に第1大当たり遊技状態に制御されるが、可変表示装置9に「1」または「7」が揃えられて停止されるので、遊技者は、第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されることを把握することができる。
一方、確変昇格大当たりまたは時短大当たりが発生したときには、何れも第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御されるとともに、可変表示装置9には「1」または「7」以外の図柄が揃えられて停止される。このため、遊技者は、これだけでは第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されるか否かを判断することができず、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態には制御されない可能性も考えなくてはならない。
しかし、確変昇格大当たりが発生したとも考えられるのであれば、遊技者は、第1大当たり遊技状態の終了後には確率変動状態に制御されることを期待する。そこで、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの発生に基づいて制御されている第1大当たり遊技状態において実行される大当たりラウンド演出において、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される可能性が高いことを示す確変昇格演出(遊技者の見かけ上は確率変動状態に制御されていない状態から確率変動状態に昇格するかのように見せる)を行うものとしている。この確変昇格演出の詳細については、後述する。
また、第1大当たり遊技状態に制御されている間は特別図柄表示器10a、10bにおいて特別図柄の可変表示が行われない(可変表示装置9において飾り図柄の可変表示も行われない)が、始動入賞口14a、14bへの始動入賞は発生し得るものとなっており、この間の始動入賞は、全てRAM55の保留記憶バッファに保留記憶される。また、第1大当たり遊技状態に制御されている期間はかなり長いので、第1大当たり遊技状態に制御された場合、通常は、その終了までに始動入賞口14a、14bの何れについての保留記憶も満杯となる。
特にこのように始動入賞口14a、14bの保留記憶が満杯になっている状態では、保留記憶中に大当たりとなるものが含まれている可能性も高いため、遊技者は、当然にこれを期待する。そこで、第1大当たり遊技状態において実行される大当たりラウンド演出において、始動入賞口14a、14bについての保留記憶中に大当たりとなるものが含まれている可能性を報知する先読み予告演出を行うものとしている。先読み予告演出は、確変昇格演出と同様の実行態様で行われる(但し、実行の決定方法は異なる)が、この先読み予告演出の詳細についても、後述する。
これらの演出を表示制御基板80の表示制御用CPUが行えるようにするため、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が入賞したときに、大当たり情報(このときに抽出された大当たり判定用乱数により大当たりとなるか否か(さらに、大当たり種別乱数により決定される大当たりの種別を含んでいてもよい)、変動種別判定用乱数の値により選択される変動パターンの種別)と、遊技球が入賞した始動入賞口の種類と、該始動入賞後の保留記憶数とを対応付けた始動入賞コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示を開始させるときに、これを開始させた始動入賞と、この変動表示において大当たりとするか否か及び大当たり種別と、決定された変動パターンとを示す開始時コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示を停止させるときに、確定コマンドが主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
また、遊技状態が変化したときには、変化した後の遊技状態を示す遊技状態コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。なお、保留記憶に基づいて複数回の変動表示が連続して実行される場合、前回の変動表示についての確定コマンドの送信から次の変動表示についての開始時コマンドが送信されるまでには一定のインターバル期間がある。また、特別図柄表示器10a、10bに特別表示結果が導出されたときの確定コマンドを送信してから大当たり遊技状態への遊技状態の変化を示す遊技状態コマンドが送信されるまでにも一定のインターバル期間がある。
さらに、特別図柄表示器10aまたは10bに第1特定表示結果〜第6特定表示結果が導出されて、第1大当たり遊技状態に制御されたときには、各ラウンドが開始される度に当該ラウンド数を示す大当たりラウンドコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。大当たりラウンドコマンドは、確率変動大当たりとなった後の第1大当たり遊技状態で送信されるものと、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなった後の第1大当たり遊技状態で送信されるものとで違いがある。
また、各ラウンドが終了したときにも、ラウンドの終了を示すラウンド終了コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。なお、前回のラウンドについてのラウンド終了コマンドの送信から次のラウンドについての大当たりラウンドコマンドが送信されるまでには一定のインターバル期間がある。また、最終ラウンドのラウンド終了コマンドを送信してから第1大当たり遊技状態への遊技状態の終了(変化後の遊技状態として時短状態または時短状態+確率変動状態)を示す遊技状態コマンドが送信されるまでにも一定のインターバル期間がある。
さらに、パチンコ遊技機1の電源を立ち上げたときには、前回の電源遮断時のデータがクリアされずにRAM55に記憶されていれば該電源遮断時の状態(始動入賞口14a、14bの保留記憶がある場合もあり)から、RAM55がクリアされていれば初期状態(始動入賞口14a、14bの何れの保留記憶の数も0)から、遊技の進行を開始させることとなるが、このときに、始動入賞口14a、14bの保留記憶数と遊技状態とを特定可能な情報を含む起動時コマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータのRAMには、主基板31のCPU56から送られてきたコマンドに応じて各種演出を実行できるようにするため(つまり、コマンドが示す内容を把握できるようにするため)のコマンド保存領域が設けられている。図4は、表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMに設けられる演出用情報の保存領域を示す図である。ここでは、本発明の説明に必要な情報の保存領域のみを示している。
図示するように、表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMには、まず、大当たり情報キュー80aが設けられている。大当たり情報キュー80aは、受信した始動入賞コマンドから抽出した大当たり情報を最大で8つまで先入れ先出し方式で保存していくキューである。すなわち、始動入賞コマンドを表示制御基板80の表示制御用CPUが受信すると、ここから大当たり情報を抽出し、大当たり情報キュー80aの最後尾に挿入される。
大当たり情報キュー80aに記憶されている各大当たり情報は、大当たりラウンド演出の各ラウンドが開始されるときに、すなわち大当たりラウンドコマンドを受信したときに参照され、後述するように先読み予告演出の決定が行われる。先読み予告演出の決定で参照されても、大当たり情報キュー80aに記憶されている大当たり情報は取り出されない。一方、開始時コマンドを受信すると、大当たり情報キュー80aの先頭に記憶されている大当たり情報を取り出す。一方、開始時コマンドを受信したときに大当たり情報キュー80aの先頭から取り出された大当たり情報は、先読み予告演出などの演出の決定に用いられずに破棄される。
また、開始時コマンドの保存領域80bは、可変表示装置9において実行中の変動表示についての開始時コマンドを保存する領域である。例えば、始動入賞口14aについてのものであるか始動入賞口14bについてのものであるかを問わず、表示制御基板80の表示制御用CPUが開始時コマンドを受信すると、当該開始時コマンドを開始時コマンドの保存領域80bに記憶させる。開始時コマンドの保存領域80bに保存された開始時コマンドは、当該開始時コマンドに基づく飾り図柄の変動表示が終了したときに消去される。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機において、表示制御基板80の表示制御用CPUにより実行される演出の制御について説明する。表示制御基板80の表示制御用CPUは、開始時コマンドを受信すると、後に説明するように飾り図柄の種類を選択し、開始時コマンドが示す変動パターンで飾り図柄を可変表示装置9において変動表示させた後、選択した種類の飾り図柄を可変表示装置9に表示して、変動表示の結果を示すものとしている。
また、表示制御基板80の表示制御用CPUは、大当たりラウンドコマンドを受信する度に当該ラウンドの大当たりラウンド演出を可変表示装置9にて行うものとしている。特に確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなった後の第1ラウンドの大当たりラウンドコマンドを受信したときには、確変昇格演出を如何に行うかを決定し、この決定に応じたラウンドの大当たりラウンドコマンドを受信し、大当たりラウンド演出が行われている間に確変昇格演出を実行するものとしている。
さらに、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるか否かに関わりなく、未だ確変昇格演出の決定も先読み予告演出の決定もなされていない状態で確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなった後の大当たりラウンドコマンド(何ラウンドのものであってもよい)を受信したときには、先読み予告演出を如何に行うかを決定し、この決定に応じたラウンドの大当たりラウンドコマンドを受信し、大当たりラウンド演出が行われている間に先読み予告演出を実行するものとしている(但し、その実行態様は、確変昇格演出と同じ)。
まず、停止すべき飾り図柄の組み合わせ選択について説明する。前述したように、飾り図柄の変動表示において具体的に停止されることとなる飾り図柄の組み合わせは、主基板31のCPU56によって行われた大当たりの決定、大当たり種別の決定、変動パターンの決定に従うことを条件として、各回の変動表示が開始されるときに、すなわち開始時コマンドを受信したときに、表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。
例えば、確率変動大当たりが決定されているときには、最終的に停止される飾り図柄は、3つとも「1」または「7」の同じ種類の図柄となり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりが決定されているときには、最終的に停止される飾り図柄は、3つとも「1」または「7」以外の同じ種類の図柄となる。ノーマルリーチハズレまたはスーパーリーチハズレが決定されているときには、左と右の飾り図柄が同じ種類の図柄となり、中の飾り図柄がこれとは異なる種類の図柄となる。非リーチハズレが決定されているときには、3つの飾り図柄の何れもが互いに異なる種類の図柄となる。
次に、大当たりラウンド演出について説明する。大当たりラウンド演出は、第1大当たり遊技状態に制御されているときにおいて該第1大当たり遊技状態の進行状況を示す演出であり、開始演出、ラウンド中演出、ラウンド間演出、及びエンディング演出から構成されている。確変昇格演出及び先読み予告演出は、この大当たりラウンド演出において実行される。
開始演出は、可変表示装置9に同一の種類の飾り図柄が停止されて確率変動大当たり、若しくは確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなることが示されてから一定時間を経過した(第1大当たり遊技状態への変化を示す遊技状態コマンドを受信した)後、第1ラウンドが開始されるまで(第1ラウンドの大当たりコマンドを受信するまで)の期間において実行される。ラウンド中演出は、第1大当たり遊技状態の各ラウンドの制御が行われている(すなわち、大入賞口21が開放状態となっている)間に行われる演出であり、ラウンド毎の大当たりラウンドコマンドの受信からラウンド終了コマンドの受信まで実行される。ラウンド中演出では、実行中のラウンドが示される。
ラウンド間演出は、第1大当たり遊技状態におけるラウンドとラウンドの間で実行される演出であり、ラウンド終了コマンドの受信から次のラウンドの大当たりラウンドコマンドの受信まで実行される。最終ラウンドの終了を示すラウンド終了コマンドを受信してもラウンド間演出には移行しない。エンディング演出は、最終ラウンドの終了を示すラウンド終了コマンドを受信した後、第1大当たり遊技状態が終了して新たな遊技状態を示す遊技状態コマンドを受信するまで(或いは最初に開始される変動表示についての開始時コマンドを受信するまで)の間において実行される。
確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態において実行されている大当たりラウンド演出では、確変昇格演出や先読み予告演出が実行され得るが、これら確変昇格演出や先読み予告演出が実行され得るのは、ラウンド中演出とエンディング演出だけとなっている。確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態において実行されている大当たりラウンド演出では、確変昇格演出や先読み予告演出の実行についての決定を行い、これに従って確変昇格演出や先読み予告演出を実行するものとなっている。
まず、大当たりラウンド演出において行われる確変昇格演出について説明する。確変昇格演出は、確変昇格大当たりまたは時短大当たりが発生して可変表示装置9に「1」または「7」以外の飾り図柄が揃えられて第1大当たり遊技状態に制御されることは確定したが、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるか否かが分からないときにおいて、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される可能性が高いことを示す演出として実行されるものである。
確変昇格演出には、予め定められた固定のラウンド(この実施の形態では第6ラウンド)のラウンド中演出において実行される通常昇格演出と、第1大当たり遊技状態における任意の1ラウンドを選択し、選択したラウンドのラウンド中演出において実行される突発昇格演出と、エンディング演出において実行されるエンディング昇格演出とがある。通常昇格演出と突発昇格演出とエンディング昇格演出とは、その何れか1つのみが選択され得るが、突発昇格演出とエンディング昇格演出は、可変表示装置9に表示されている大当たりラウンド演出の画面に特定のキャラクタを一定期間だけ登場させることにより実行されるものである。
一方、通常昇格演出は、その実行を開始した後、チャンスボタン16の操作により演出態様が変化する演出(例えば、チャンスボタン16を1回操作する毎にゲージが減っていく演出)を所定期間(例えば、3秒間)だけ行い、当該演出が実行されている間のチャンスボタン16の操作に応じて、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する演出である。当該演出が実行されている間のチャンスボタン16の操作が所定回数以上操作されなければ、通常昇格演出で確率変動状態に制御されるか否かが確定的に報知されることはない。
また、大当たりラウンド演出の画面に特定のキャラクタが登場して確変昇格演出の実行が開始されるタイミング(単に「実行されるタイミング」という場合がある)は、通常昇格演出と、突発昇格演出と、エンディング昇格演出とで別々に定められている。突発昇格演出の実行タイミングは、第1大当たり遊技状態におけるラウンドの違いによっても別々に定められている。
図5は、確変昇格演出の実行タイミング及び選択確率を示す図である。表示制御基板80の表示制御用CPUは、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態に制御された(第1大当たり遊技状態への変化を示す遊技状態コマンドを受信した)以後、遅くとも第1ラウンドの開始を示す大当たりラウンドコマンドを受信するまでに、確変昇格演出の実行についての決定を行うものとしている。
まず、確変昇格演出の実行タイミングについて説明すると、通常昇格演出は、大当たりラウンド演出の第6ラウンドを開始した(第6ラウンドを示す大当たりラウンドコマンドを受信した)ときから2.5秒後のタイミングで実行されるものとなっている。エンディング昇格演出は、大当たりラウンド演出のエンディング演出を開始する(第10ラウンドの終了を示すラウンド終了コマンドを受信した)のと同じタイミングで実行されるものとなっている。
第1ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第1ラウンドを開始した(第1ラウンドを示す大当たりラウンドコマンドを受信した)ときから5秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第2ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第2ラウンドを開始したときから3秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第3ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第3ラウンドを開始したときから7秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第4ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第4ラウンドを開始したときから1秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第5ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第5ラウンドを開始したときから7秒後のタイミングで実行されるものとなっている。
第6ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第6ラウンドを開始したときから4秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第7ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第7ラウンドを開始したときから7秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第8ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第8ラウンドを開始したときから3秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第9ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第9ラウンドを開始したときから2秒後のタイミングで実行されるものとなっている。第10ラウンドの突発昇格演出は、大当たりラウンド演出の第10ラウンドを開始したときから5秒後のタイミングで実行されるものとなっている。
第6ラウンドのラウンド中演出では、通常昇格演出も突発昇格演出も実行され得るが、突発昇格演出が実行され得るタイミングは、通常昇格演出が実行され得るタイミングよりも1.5秒だけ遅れたものとなっている。また、通常昇格演出も突発昇格演出も実行され得る第6ラウンドよりも1つ前のラウンドである第5ラウンドのラウンド中演出で突発昇格演出が実行される場合、その実行タイミングは、ラウンド開始から7秒後という比較的遅いタイミングになっており、第5ラウンドの終了が近くなってから(言い換えれば、第6ラウンドの開始が近くなってから)、実行されるものとなっている。
次に、確変昇格演出についての通常昇格演出、ラウンド毎の突発昇格演出、及びエンディング昇格演出の選択確率について説明する。確変昇格演出を如何に実行するか(或いは、実行しないか)は、第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されるか(すなわち、確変昇格大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されたか)、或いは第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されないか(すなわち、時短大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されたか)に従って、選択される。
第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御される場合には、通常昇格演出、第1ラウンドの突発昇格演出、第2ラウンドの突発昇格演出、第3ラウンドの突発昇格演出、第4ラウンドの突発昇格演出、第5ラウンドの突発昇格演出、第6ラウンドの突発昇格演出、第7ラウンドの突発昇格演出、第8ラウンドの突発昇格演出、第9ラウンドの突発昇格演出、第10ラウンドの突発昇格演出、エンディング昇格演出が、それぞれA0、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11の確率で選択される。
ここで、A0+A1+…+A11=1であり、第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御される場合には、必ず何らかの形で確変昇格演出を実行することが決定される。また、A0は、0.5よりも僅かに小さいだけの値となっており、第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されることになっている大当たりラウンド演出では、半分近くが通常昇格演出となる。
第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されない場合には、通常昇格演出、第1ラウンドの突発昇格演出、第2ラウンドの突発昇格演出、第3ラウンドの突発昇格演出、第4ラウンドの突発昇格演出、第5ラウンドの突発昇格演出、第6ラウンドの突発昇格演出、第7ラウンドの突発昇格演出、第8ラウンドの突発昇格演出、第9ラウンドの突発昇格演出、第10ラウンドの突発昇格演出、エンディング昇格演出が、それぞれB0、B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11の確率で選択される。
ここで、B0、B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11は、それぞれA0、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11よりも小さい値となっている。また、B0+B1+…+B11≦0.2となっており、第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されない場合には大当たりラウンド演出が終了するまで何れの確変昇格演出も実行されない場合がある。
大当たり抽選において大当たりが決定されたときに大当たり種別抽選で時短大当たりが選択される割合は、確変昇格大当たりが選択される割合の4倍あるが、時短大当たりとなったときに何らかの確変昇格演出が実行される割合は、確変昇格大当たりとなったときに何らかの確変昇格演出が実行される割合の5分の1以下であるため、何らかの確変昇格演出が実行されたときにおいて第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御される期待度は、2分の1よりも高いものとなっている。
特に、B11は、A11の10分の1以下の値となっており、エンディング昇格演出が実行されたときにおいて第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されることとなることの期待度(後述するように大入賞口21への遊技球の入賞個数により通常昇格演出や突発昇格演出から切り替えた場合を無視した場合)は、突発昇格演出が実行されたときの期待度や通常昇格演出が実行されたときの期待度(但し、確率変動状態に制御されるか否かが最終的に報知されなかったときの期待度)よりも高くなっている。また、A0に対するB0の比率は、A1〜A10に対するB1〜B10の比率に比べて低くなっており、通常昇格演出が実行されたときの期待度は、何れのラウンドで突発昇格演出が実行されたときの期待度よりも高くなっている。
ところで、第1大当たり遊技状態の各ラウンドの終了条件には、ラウンド開始からの経過時間の他に大入賞口21に入賞した遊技球の数が定められているが、通常昇格演出や突発昇格演出を実行することに決定されているラウンドで該決定された確変昇格演出を実行し得るタイミングとなるよりも前に大入賞口21に入賞した遊技球の数が上限まで達してしまう場合もある。この場合、通常昇格演出や突発昇格演出を実行し得なくなるので、大当たりラウンド演出のエンディング演出がエンディング昇格演出を実行するものに切り替えられる。
また、確変昇格演出として通常昇格演出を実行することが選択されても、演出態様の変化する演出が行われている間にチャンスボタン16が所定回数以上操作されないで確率変動状態に制御されるか否かが確定的に報知されなかったときには、大当たりラウンド演出のエンディング演出がエンディング昇格演出を実行するものに切り替えられる。演出態様の変化する演出の実行期間を経過する前に大入賞口21に入賞した遊技球の数が上限まで達してしまった場合も、大当たりラウンド演出のエンディング演出がエンディング昇格演出を実行するものに切り替えられる。
次に、大当たりラウンド演出において行われる先読み予告演出について説明する。先読み予告演出は、第1大当たり遊技状態に制御されている間に始動入賞口14a、14bの保留記憶の中に大当たりとなるものが含まれている可能性を示す演出として実行されるものである。
先読み予告演出にも、予め定められた固定のラウンド(この実施の形態では第6ラウンド)のラウンド中演出において実行される通常先読み予告演出と、第1大当たり遊技状態における任意の1ラウンドを選択し、選択したラウンドのラウンド中演出において実行される突発先読み予告演出と、エンディング演出において実行されるエンディング先読み予告演出とがある。通常先読み予告演出と突発先読み予告演出とエンディング先読み予告演出とは、その何れか1つのみが選択され得るが、突発先読み予告演出とエンディング先読み予告演出は、可変表示装置9に表示されている大当たりラウンド演出の画面に特定のキャラクタを一定期間だけ登場させることにより実行されるものである。
一方、通常先読み予告演出は、その実行を開始した後、チャンスボタン16の操作により演出態様が変化する演出(例えば、チャンスボタン16を1回操作する毎にゲージが減っていく演出)を行い、当該演出が実行されている間のチャンスボタン16の操作に応じて、保留記憶の中に大当たりとなるものが含まれているか否かを確定的に報知する演出である。当該演出が実行されている間のチャンスボタン16の操作が所定回数以上操作されなければ、通常先読み予告演出で保留記憶の中に大当たりとなるものが含まれているか否かが確定的に報知されることはない。
また、大当たりラウンド演出の画面に特定のキャラクタが登場して先読み予告演出の実行が開始されるタイミング(単に「実行されるタイミング」という場合がある)に、通常先読み予告演出と、突発先読み予告演出と、エンディング先読み予告演出とで別々に定められている。突発先読み予告演出の実行タイミングも、第1大当たり遊技状態におけるラウンドの違いによっても別々に定められている。
ここで、通常先読み予告演出、各ラウンドの突発先読み予告演出、エンディング先読み予告演出の実行タイミングは、通常昇格演出、各ラウンドの突発昇格演出、エンディング昇格演出の実行タイミングと同じである。また、先読み予告演出において可変表示装置9に表示される特定のキャラクタは、確変昇格演出において可変表示装置9に表示される特定のキャラクタと同じである。通常先読み予告演出においてチャンスボタン16の操作により演出態様が変化する演出も、通常昇格演出におけるものと同じである。つまり、先読み予告演出の実行態様を及び実行タイミングは、確変昇格演出の実行態様及び実行タイミングと全く同じである。
但し、先読み予告演出は、確率変動大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されている間の大当たりラウンド演出でも実行され得る点で、確変昇格演出とは異なっている。また、先読み予告演出の実行を決定する契機は、確変昇格演出の実行する契機と異なり、先読み予告演出における通常先読み予告演出、各ラウンドの突発先読み予告演出、エンディング先読み予告演出の選択確率も、確変昇格演出における通常昇格演出、各ラウンドの突発昇格演出、エンディング昇格演出の選択確率とは異なっている。
図6は、先読み予告演出の実行タイミング及び選択確率を示す図である。図6においても、先読み予告演出のうちの通常先読み予告演出、各ラウンドの突発先読み予告演出、エンディング先読み予告演出の実行タイミングが記載されているが、これらは、通常昇格演出、各ラウンドの突発昇格演出、エンディング昇格演出の実行タイミングと同じであるので、説明は省略する。
表示制御基板80の表示制御用CPUは、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態に制御された(第1大当たり遊技状態への変化を示す遊技状態コマンドを受信した)ときには、確変昇格演出の実行についての決定を行った後に、先読み予告演出の実行についての決定を行うものとしている。先読み予告演出の実行についての決定は、次に説明する契機において、既に何らかの確変昇格演出を実行することまたは先読み予告演出を実行することが決定されていないことを条件として行うものとしている。
先読み予告演出の実行の決定は、各ラウンドの大当たりラウンドコマンドを受信する度に、或いは最終ラウンドのラウンド終了コマンドを受信したときに、行われるものとなっている。但し、通常先読み予告演出の実行についての決定は、これが実行され得る第6ラウンドの大当たりラウンドコマンドを受信したときのみに行われるものとなっている。また、大当たりラウンドコマンドを受信したときにおいて、既に終了したラウンドにおける突発予告演出の実行についての決定をすることはなく、最終ラウンドのラウンド終了コマンドを受信したときには、エンディング昇格演出の実行についての決定だけを行うものとしている。
例えば、第1ラウンドの大当たりラウンドコマンドを受信したときには、通常先読み予告演出、全てのラウンドの突発先読み予告演出、エンディング先読み予告演出について、実行するか否かを決定するものとしている。第2ラウンドの大当たりラウンドコマンドを受信したときには、第2〜第10ラウンドの突発先読み予告演出、エンディング先読み予告演出について、実行するか否かを決定するものとしている。従って、通常先読み予告演出の実行を決定する機会は、第1大当たり遊技状態が終了するまでに1回だけとなる。各ラウンドの突発先読み予告演出の実行を決定する機会は、ラウンドに応じた回数だけあることとなる。エンディング先読み予告の実行を決定する機会は、第1大当たり遊技状態において11回もあることとなる。
次に、先読み予告演出についての通常先読み予告演出、ラウンド毎の突発先読み予告演出、及びエンディング先読み予告演出の選択確率について説明する。先読み予告演出を如何に実行するか(或いは、実行しないか)は、始動入賞口14a、14bの始動入賞についての保留記憶に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれているか(すなわち、確変昇格大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されたか)、或いは始動入賞口14a、14bの始動入賞についての保留記憶に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれていないか(すなわち、時短大当たりに基づいて第1大当たり遊技状態に制御されたか)に従って、選択される。
始動入賞口14a、14bの始動入賞についての保留記憶に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれている場合には、通常先読み予告演出、第1ラウンドの突発先読み予告演出、第2ラウンドの突発先読み予告演出、第3ラウンドの突発先読み予告演出、第4ラウンドの突発先読み予告演出、第5ラウンドの突発先読み予告演出、第6ラウンドの突発先読み予告演出、第7ラウンドの突発先読み予告演出、第8ラウンドの突発先読み予告演出、第9ラウンドの突発先読み予告演出、第10ラウンドの突発先読み予告演出、エンディング先読み予告演出が、それぞれC0、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11の確率で選択される。
ここで、C0+C1+2×C2+…+10×C10≒1であり、始動入賞口14a、14bの始動入賞についての保留記憶に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれている場合には、ほとんどの場合でエンディング演出に移行する前に先読み予告演出を実行することが決定される。最終ラウンドのラウンド終了コマンドを受信したときまでに何れの先読み予告演出も実行されていないときには、必ずエンディング先読み予告演出を実行することが決定される。また、C0は、A0よりも小さい値となっており、確変昇格大当たりまたは時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態の第6ラウンドの開始から2.5秒後に特定のキャラクタが可変表示装置9に表示されたときは、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御される可能性の方が保留記憶中に大当たりとなるものが含まれている可能性よりも高い。
始動入賞口14a、14bの始動入賞についての保留記憶に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれていない場合には、通常先読み予告演出、第1ラウンドの突発先読み予告演出、第2ラウンドの突発先読み予告演出、第3ラウンドの突発先読み予告演出、第4ラウンドの突発先読み予告演出、第5ラウンドの突発先読み予告演出、第6ラウンドの突発先読み予告演出、第7ラウンドの突発先読み予告演出、第8ラウンドの突発先読み予告演出、第9ラウンドの突発先読み予告演出、第10ラウンドの突発先読み予告演出、エンディング先読み予告演出が、それぞれD0、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11の確率で選択される。
ここで、D0、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11は、それぞれC0、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11よりも小さい値となっている。また、D0+D1+2×D2+…10×D10+11×D11≦0.2となっており、始動入賞口14a、14bの始動入賞についての保留記憶に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれていない場合には大当たりラウンド演出が終了するまで何れの先読み予告演出も実行されない場合がある。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1において遊技の進行のために行われる処理について説明する。まず、電源起動時の処理について説明する。リセットスイッチ93をON状態とした状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動すると、RAM55の格納領域のうち使用中スタック領域を除く全ての格納領域を初期化する。そして、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。
一方、リセットスイッチ93をOFF状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動した場合は、RAM55のデータが壊れているかどうかを診断し、RAM55のデータが壊れていなかった場合、すなわち前回のパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときのデータが正常なままで残っている場合には、RAM55に記憶されているデータはそのままとして、前回にパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときの状態から、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。また、パチンコ遊技機1の起動時には、RAM55に残っていたデータのうちの遊技状態と始動入賞口14a、14bについての保留記憶数を参照し、これに基づいて起動時コマンドを生成し、表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信する。
パチンコ遊技機1において遊技を進行させるための処理は、2ms毎に実行されるタイマ割り込みに従って実行される。なお、打球操作ハンドル5の操作に基づく遊技領域7への遊技球の発射だけは、2ms毎のタイマ割り込み処理とは独立して行われるものとなっている。
図7は、CPU56が実行するメイン処理にて2ms毎に実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS21)を行った後、ステップS22〜S36の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、スイッチ回路32を介して、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、クリアスイッチ65、等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定するスイッチ処理を行う(ステップS22)。
次に、遊技制御に用いられる大当たり判定用の乱数、大当たり種別判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23)。CPU56は、更に、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理(ステップS24)及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
更に、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて特別図柄表示器10a、10b、可変表示装置9、特別可変入賞装置20、等を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器12の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器12の表示制御および可変入賞装置15の開閉制御が実行される。
次いで、CPU56は、特別図柄プロセス処理でRAM55の送信コマンドキューの先頭に入れられた可変表示装置9等において各種演出を行うためのコマンドを先頭から1つ取り出し、これを表示制御基板80に送出する特別図柄コマンド制御処理を行う(ステップS28)。また、普通図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定された普通図柄に関するコマンドを送出する普通図柄コマンド制御処理を行う(ステップS29)。
更に、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当たり情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS30)。
また、CPU56は、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の検出信号に基づく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS31)。具体的には、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の何れかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板36に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板36に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置44を駆動する。
そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS32)。記憶処理においては、始動口スイッチ62a、62bの検出信号に基づいて大当たり判定用乱数等の各種乱数を抽出し、抽出した乱数の値を始動口スイッチ62a、62bの別に保留記憶させる。
また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS33)。更に、所定の条件が成立したときにソレノイド回路33に駆動指令を行う(ステップS34)。可変入賞装置15、特別可変入賞装置20、を開放状態または閉鎖状態としたり、大入賞口21内の遊技球通路を切り替えたりするために、ソレノイド回路33は、駆動指令に応じてソレノイド71〜73を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ(ステップS35)、割込許可状態に設定する(ステップS36)。
次に、ステップS26の特別図柄プロセス処理について説明する。特別図柄プロセス処理では、CPU56は、まず、遊技盤6に設けられている始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ62a、62bがオンしているかどうか、すなわち遊技球が始動入賞口14a、14bに入賞する始動入賞が発生しているかどうかを判定し、始動入賞が発生していたら始動口スイッチ通過処理を行う。
始動口スイッチ通過処理では、オンとなった始動口スイッチ62a、62bに対応する始動入賞口14a、14bの保留記憶数を判定する。また、大当たり判定用乱数大当たり、種別判定用乱数、変動種別判定用乱数、及び変動パターン判定用乱数を抽出し、当該始動入賞に基づく変動表示で大当たりとなるか否か(さらに、大当たりの種別を判定してもよい)を判定する。
そして、始動入賞口14a、14bの始動入賞であった場合には、始動入賞コマンドを生成して、RAM55のコマンド送信キューに挿入する。なお、始動口スイッチ62a、62bの両方がオンしていたときには、上記の処理を始動入賞口14a、14bのそれぞれに対して順番に行い、この場合には、始動入賞口14aの始動入賞についての始動入賞コマンド、始動入賞口14bの始動入賞についての始動入賞コマンドの順でコマンド送信キューに挿入される。
その後、特別図柄プロセスフラグの状態に応じて、次に説明する特別図柄通常処理、変動パターン設定処理、演出設定処理、特別図柄変動処理、特別図柄停止処理、大入賞口開放前処理、大入賞口開放中処理、大当たり終了処理の何れかの処理を行う。
特別図柄通常処理:特別図柄の変動表示を開始できる状態になるのを待つ。CPU56は、特別図柄の変動表示が開始できる状態になると、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、特別図柄の変動表示の結果、大当たり判定用乱数の値に基づいて大当たりとするか否か(特定表示結果とするか否か)を決定し、大当たりとする場合には、大当たり種別判定用乱数の値に基づいて大当たりの種別も決定する。始動入賞口14a、14bの何れについても保留記憶カウンタの値が0でないときには、始動入賞口14bの保留記憶から優先して大当たり等の決定が行われる。
変動パターン設定処理:特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動パターン種別を、始動入賞時に抽出した変動種別判定用乱数の値と保留記憶の数とに応じて選択する。そして、選択した変動パターンの種別と始動入賞発生時に抽出した変動パターン判定用乱数の値に応じて予め定められた複数種類の変動パターンの中から選択する。決定された変動パターンに基づいて、特別図柄の変動時間を特別図柄プロセスタイマ(ダウンタイマにより構成される)にセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、特別図柄表示器10aまたは10bに特別図柄の変動表示開始を指示する信号を出力するとともに、大当たりとするか否か及び大当たり種別を示すとともに選択した変動パターンを示す開始時コマンドとを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に対して送信される状態に設定する。
特別図柄変動処理:変動パターン設定処理で選択された変動パターンに応じて変動時間のセットされた特別図柄プロセスタイマの計時時間を監視し、当該変動時間が経過して特別図柄プロセスタイマがタイムアウトすると、次に特別図柄停止処理に移行させるよう制御を行う。
特別図柄停止処理:特別図柄表示器10a、10bにて変動表示する特別図柄の変動表示を停止するとともに、特別図柄の停止を示す信号を特別図柄表示器10a、10bに出力される状態に設定するとともに、図柄の停止を示す図柄停止コマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
大入賞口開放前処理:大当たり後に最初にこの処理が行われるときには大入賞口21のラウンド数を設定した後、大入賞口21を開放する制御を開始する。具体的には、ソレノイド72を駆動して大入賞口21を開放状態として特別可変入賞装置20を開放状態とする。また、大入賞口21の開放されたラウンド数をカウントすると共に、開放タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定する。
大入賞口開放中処理:第1大当たり遊技状態中および第2大当たり遊技状態中のラウンド表示のためのコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する処理や、大入賞口21の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。
大当たり終了処理:第1大当たり遊技状態または第2大当たり遊技状態が終了したことを示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
情報出力回路34は、主基板31の基本回路53から伝えられる遊技の進行状況(各種遊技状態など)を示す情報に基づいて各種信号を生成し、外部装置へと出力する。パチンコ遊技機1の電源を投入した時点において主基板31の基本回路53から確率変動状態に制御されている旨が伝えられると、確変中信号を生成して出力するが、第1大当たり遊技状態に制御された旨が伝えられると、確変中信号の出力を停止する。その後、再び確率変動状態に制御されている旨が伝えられても、確変中信号を生成して出力することはない。
一方、表示制御基板80などのサブ側の各種基板においては、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させたり、第1大当たり遊技状態に制御されているときに確変昇格演出や先読み予告演出を含む大当たりラウンド演出を実行する処理を行う。図8は、表示制御基板80の表示制御用CPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
このメイン処理では、まず、表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMのうちで必要な領域を初期化する初期化処理を行う(ステップS701)。次に、所定時間(例えば33ms(可変表示装置9の1フレーム期間))毎に実行されるタイマ割り込み処理によってセットされるタイマ割り込みフラグの状態が1となっているかどうかを判定し(ステップS702)、タイマ割り込みフラグの状態が1となるまでステップS702の処理を繰り返して行う。
タイマ割り込みフラグの状態が1となっている後、まず、このタイマ割り込みフラグを0にクリアし(ステップS703)、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドを受信したかどうかをチェックし、コマンドを受信している場合には、その内容を解析するコマンド解析処理を実行する(ステップS704)。
次に、コマンド解析処理におけるコマンドの解析結果に基づいて、可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させたり、大当たりラウンド演出を実行させたりする演出制御プロセス処理を実行する(ステップS705)。また、コマンドの解析結果に基づいて、確変昇格演出や先読み予告演出を含む大当たりラウンド演出などの演出を実行させる予告制御プロセス処理を実行する(ステップS706)。さらに、予告態様判定用乱数などの乱数を更新する乱数更新処理を実行して(ステップS707)、ステップS702の処理に戻る。
なお、表示制御基板80の表示制御用CPUは、パチンコ遊技機1の電源が投入された時に主基板31のCPU56から送信された起動時コマンドを受信するが、このときに受信した起動時コマンドが示す始動入賞口14a、14bの保留記憶の数だけ、大当たり情報キュー80aにハズレの大当たり情報(実際には始動入賞コマンドを受信していないが)を書き込むものとしている。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における大当たりラウンド演出において実行される確変昇格演出の実行タイミングを、具体的な例に基づいて説明する。図9は、大当たりラウンド演出において実行される確変昇格演出の実行タイミングを具体的に示すタイミングチャートであり、(a)は、第6ラウンドにおいて通常昇格演出を実行すると決定された場合を、(b)は、第6ラウンドにおいて突発昇格演出を実行すると決定された場合を、(c)は、第5ラウンドにおいて突発昇格演出を実行すると決定された場合を示す。
また、図6においては、決定された確変昇格演出の実行が開始されることになるタイミングを“×”で示している。説明を簡単にするため、第1大当たり遊技状態の第5ラウンドは、9秒間で終了するものとし、ラウンドとラウンドの間のインターバルは、1.8秒間であるものとする。
図9(a)に示すように、第6ラウンドにおいて通常昇格演出を実行することが選択された場合は、第6ラウンドが開始されてから2.5秒後のタイミングで確変昇格演出の実行が開始され、そこから3秒間だけチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が実行されるものとなる。この間に遊技者がチャンスボタン16を所定回数以上操作すると、確率変動状態に制御されるか否かが確定的に報知されるものとなる。
また、図9(b)に示すように、第6ラウンドにおいて突発昇格演出を実行することが選択された場合には、第6ラウンドの開始から2.5秒後のタイミングではチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出(すなわち、通常昇格演出)は開始されず、第6ラウンドが開始されてから4秒後のタイミングで可変表示装置9に特定のキャラクタが表示されて確変昇格演出が実行されるものとなる。
ここで、図9(b)を図9(a)と比較すると、第6ラウンドの開始から2.5秒が経過しても実行される割合が比較的高い通常昇格演出が実行されず、第6ラウンドにおける確変昇格演出はないかのような印象が遊技者に与えられる。もっとも、そこから1.5秒だけ遅れて突発昇格演出が実行されて可変表示装置9に特定のキャラクタが表示され、遊技者に意外性を与えることができる。
また、図9(c)に示すように、第5ラウンドにおいて突発昇格演出を実行することが選択された場合、第5ラウンドの開始から7秒を経過するまでは可変表示装置9に特定のキャラクタが表示されることはないが、第5ラウンドの開始から7秒も経過していると言うことは、当該ラウンドがほぼ終了に近づいているということであり、もう第5ラウンドにおける確変昇格演出はないかのような印象が遊技者に与えられる。
また、次の第6ラウンドは、実行される割合が比較的高い通常昇格演出が実行されるラウンドであり、通常昇格演出が実行され得るタイミングとなるまでの時間(6.3秒)の方が、第5ラウンドを開始してから経過した時間よりも短くなる。このため、第5ラウンドの突発昇格演出が実行されるタイミングとなる直前には、確変昇格演出に対する遊技者の関心は、実行中の第5ラウンドの突発昇格演出よりもむしろ次の第6ラウンドの通常昇格演出へと向けられつつあるものとなる。このように現在実行中のラウンドの突発昇格演出よりも次のラウンドの通常昇格演出へと遊技者の関心が向けられつつあるときに、第5ラウンドの突発昇格演出は実行されるので、遊技者に意外性を与えることができる。
以上説明したように、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、始動入賞口14a、14bへの始動入賞に基づいて特別図柄表示器10a、10bにて行われた特別図柄の変動表示(可変表示装置9で行われた飾り図柄の変動表示)の表示結果が確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりで確定すると、第1大当たり遊技状態に制御される。また、大当たりの種類が確率変動大当たり、確変昇格大当たりであった場合には、第1大当たり遊技状態が終了した後に、次の大当たり決定確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。
ここで、確率変動大当たりであった場合には、可変表示装置9に「1」または「7」が揃って停止されるので、遊技者は、この時点で第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されることを判断することができる。一方、確変昇格大当たりであった場合には、時短大当たりであった場合と同様に可変表示装置9には「1」または「7」以外の飾り図柄が揃って停止されるので、これだけでは遊技者が第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるか否かを判断することはできない。特別図柄表示器10a、10bに導出される特別図柄は、確変昇格大当たりと時短大当たりの場合で違いがあるものの、その表示位置や表示態様を考えると、特別図柄表示器10a、10bに導出された特別図柄から、遊技者が第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるか否かを判断するのも非常に困難である。
また、確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの発生に基づいて第1大当たり遊技状態に制御されているときには、大入賞口21を開放させるラウンドが10ラウンド提供されるとともに、可変表示装置9においては大当たりラウンド演出が実行される。大当たりラウンド演出は、開始演出、ラウンド中演出、ラウンド間演出、及びエンディング演出から構成されるが、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの発生に基づいて制御された第1大当たり遊技状態における大当たりラウンド演出のラウンド中演出或いはエンディング演出において、確率変動状態に制御される可能性が高いことを示す確変昇格演出を実行し得るようにしている。
確変昇格演出が実行されたということは、第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御される可能性が高いということなので、遊技者は、可変表示装置9に「1」または「7」以外の飾り図柄が停止されて大当たりとなった(この時点で、確変昇格大当たりか時短大当たりかはほとんど判断できない)後の第1大当たり遊技状態において確変昇格演出が実行されることを期待する。ここで、ラウンド演出中に行われる確変昇格演出には、第6ラウンド固定で行われる通常昇格演出と、第1ラウンド〜第10ラウンドのうちから選択されたラウンド(第6ラウンドである場合を含む)で行われる突発昇格演出とがある。
通常昇格演出は、必ず第6ラウンドが開始されてから2.5秒後に実行されるものであるが、遊技者は、この第6ラウンドにおいて通常昇格演出が実行され得るタイミングでの確変昇格演出の実行に注目する。しかも、通常昇格演出は比較的高い割合で実行が選択されるものであるため、このタイミングで通常昇格演出が実行されるか否かということに対する遊技者の注目度は非常に高いものとなっている。
第6ラウンドが開始されてから2.5秒が経過したときに、比較的実行の選択される確率が高い通常昇格演出が実行され得るタイミングとなるが、このタイミングで通常昇格演出が実行されなければ、第6ラウンドを含む残りのラウンドやエンディングでの確変昇格演出の実行(この選択確率は低い)しか期待し得なくなり、遊技者を落胆させてしまうこととなる。
これに対して、通常昇格演出の実行ラウンドとして定められている第6ラウンドが、突発昇格演出を実行するラウンドとして選択されることもある。第6ラウンドの突発昇格演出の実行タイミングは、第6ラウンドの開始から4秒後であり、通常昇格演出の実行タイミングよりも1.5秒だけ遅れたタイミングとなっている。このため、第6ラウンドで通常昇格演出が実行されなかったことで落胆してしまった遊技者に対して、少し遅れて実行された突発昇格演出によって意外性を与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されるときに通常昇格演出を選択する割合に対する確率変動状態に制御されないときに通常昇格演出を選択する割合の比率は、確率変動状態に制御されるときに突発昇格演出を選択する割合に対する確率変動状態に制御されないときに突発昇格演出を選択する割合の比率に比べて低くなっている。つまり、通常昇格演出が実行されたときの期待度は、何れのラウンドで突発昇格演出が実行されたときの期待度よりも高くなっている。これにより、第6ラウンド固定で実行される通常昇格演出に対する遊技者の関心を、さらに高めさせることができるものとなる。
また、通常昇格演出は、演出態様の変化する演出を所定期間実行した後に確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する演出であるが、確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知させるためには、演出態様の変化する演出が実行されている間に遊技者がチャンスボタン16を所定回数以上操作しなければならない。このように通常昇格演出の実行に遊技者の操作を介入させることで、さらに遊技の興趣を向上させることができる。また、確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知を、チャンスボタン16の操作を条件とすることで、遊技者にチャンスボタン16の操作を促すことができる。
通常昇格演出を実行することが選択されている場合において遊技者が演出態様の変化する演出が実行されている間にチャンスボタン16を操作しないと、確率変動状態に制御されるか否かが確定的に報知されることはないが、大当たりラウンド演出のエンディング演出が行われるときに期待度の高いエンディング昇格演出が実行されるものとなっている。このため、演出態様の変化する演出が実行されている間にチャンスボタン16を操作しなかった遊技者に対しても、大きな不利益を与えることはない。
また、突発昇格演出は、第1ラウンド〜第10ラウンドの何れで実行されるかで、ラウンド開始から実行までの時間が異なっている。つまり、突発昇格演出は、ラウンド開始からのタイミングで考えるとラウンド毎に異なるタイミングで実行されることとなるため、ラウンド毎の突発昇格演出の実行に面白みを生じさせるものとなる。また、遊技者がラウンド毎に突発昇格演出が実行され得るタイミングを正確に把握していない限り(また、把握していたとしても、そのタイミングとなったか判断するのも難しい)、突発昇格演出が実行されたときに意外性を感じることがあり、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
さらに、第6ラウンドは、通常昇格演出が実行される可能性と突発昇格演出が実行される可能性とがあり、しかも確率変動状態に制御されることとなっている場合に通常昇格演出の実行を選択する確率も高いので、確変昇格演出が実行されるかどうかに遊技者が最も注目するラウンドとなっている。このような遊技者の注目度の高い第6ラウンドの1つ前の第5ラウンドにおいては、突発昇格演出は、ラウンド開始から7秒後という比較的遅いタイミングで実行される。第5ラウンドが終了しそうになってきているときには、遊技者は、むしろ確変昇格演出が実行される確率の高い第6ラウンドに興味を向け始めるが、このようなところで突発昇格演出を実行することで遊技者に意外性を与えることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
ところで、終了後に確率変動状態に制御されているか否かに関わりなく第1大当たり遊技状態に制御されている間において始動入賞口14a、14bの保留記憶のうちに大当たりとなるものが含まれている場合には、何れにしても第1大当たり遊技状態が終了した後に制御される遊技状態は直ぐに終了してしまうことになる。また、始動入賞口14a、14bについての保留記憶のうちに大当たりとなるものが含まれているならば、保留記憶のうちには大当たりとなるものが含まれていないが第1大当たり遊技状態の終了後に確率変動状態に制御されることになる場合よりもさらに早く、次の大当たりが発生して第1大当たり遊技状態に制御されることとなる。従って、始動入賞口14a、14bについての保留記憶のうちに大当たりとなることが決定されるものが含まれていることは、第1大当たり遊技状態が終了した後に確率変動状態に制御されること以上に、遊技者の期待感を高めさせるものとなる。
この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、何らかの形で確変昇格演出を実行することが決定されている場合を除いて、第1大当たり遊技状態で実行される大当たりラウンド演出において、始動入賞口14a、14bについての保留記憶のうちに大当たりとなるものが含まれている可能性を報知する先読み予告演出も実行されるものとなっている。先読み予告演出も、確変昇格演出と同様に通常先読み予告演出と突発先読み予告演出とエンディング先読み予告演出とがあり、各々の場合における実行タイミングも確変昇格演出の場合と共通している。また、先読み予告演出も、可変表示装置9に特定のキャラクタを表示することにより行われ、その実行態様までが確変昇格演出と共通したものとなっている。
このように実行タイミングや実行態様が共通した確変昇格演出と先読み予告演出とを行うことで、第1大当たり遊技状態が終了した後の遊技に対して遊技者に様々な期待感を与えることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。また、確変昇格演出は、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの発生に基づく第1大当たり遊技状態における大当たりラウンド演出でしか実行され得ないが、先読み予告演出は、確率変動大当たりの発生に基づく第1大当たり遊技状態における大当たりラウンド演出でも実行され得る。このため、確率変動大当たりの発生に基づいて第1大当たり遊技状態に制御されているときも、遊技者に第1大当たり遊技状態が終了後の遊技に対する期待感を与えることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
さらに、先読み予告演出と確変昇格演出を実行し得るタイミング及び実行態様は完全に共通しているが、通常先読み予告演出、各ラウンドの突発先読み予告演出、及びエンディング先読み予告演出の選択割合と、通常昇格演出、各ラウンドの突発昇格演出、及びエンディング昇格演出の選択割合とは異なっている。このため、確変昇格演出は、確変昇格大当たりまたは時短大当たりの発生に基づく第1大当たり遊技状態における大当たりラウンド演出では、単に特定のキャラクタが表示されるかだけではなく、どのタイミングで特定のキャラクタが表示される(確率変動状態に制御されることとなる可能性も、保留記憶中に大当たりとなるものが含まれていることも考えられる)かにまで遊技者の興味を持たせることができ、さらに遊技の興趣を向上させることができる。
また、一般に遊技店においては、閉店後に当該店に設置されている全てのパチンコ遊技機の電源を遮断し、翌日の開店前に全てのパチンコ遊技機の電源を起動して、その日の開店に備えるものとなっている。バッテリバックアップがされている主基板31のRAM55に記憶されているデータ(制御されている遊技状態に関するデータを含む)は、パチンコ遊技機1の電源が遮断されているときにおいても保持されるので、開店前に電源が起動された各パチンコ遊技機は、基本的には前日の閉店時に確率変動状態となっていたなら確率変動状態のままで開店時から遊技が進められることになる。
情報出力回路34は、パチンコ遊技機1の制御状態、特に当該時点で制御されている遊技状態を示す各種信号をホールコンピュータ等の外部装置に出力するが、このうちで確率変動状態に制御されていることを示す確変中信号は、パチンコ遊技機1の電源を投入したときにRAM55にバックアップされていたデータにより確率変動状態になっていたときに、次の大当たりが発生するまで出力される。これにより、遊技店に設置された各々のパチンコ遊技機で確率変動状態に制御されているか否かを開店前に確認できることとなる。一方で、この電源投入から最初の大当たりまで以外の期間においては確率変動状態に制御されていても確変中信号が情報出力回路34から外部装置に出力されることはないので、パチンコ遊技機1において確率変動状態に制御されているか否かが分からないときに、これを示す情報が不正に取得されてしまうようなことを防ぐことができる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、通常昇格演出や通常先読み予告演出は、実行され得るラウンドが第6ラウンドに定められ、実行タイミングはラウンド開始から2.5秒を経過したタイミングと定められていた。また、ラウンド毎の突発昇格演出や突発先読み予告演出の実行タイミングも上記したようにラウンド毎に定められていた。もっとも、通常昇格演出や通常先読み予告演出が実行されるラウンドでの突発昇格演出や突発先読み予告演出の実行タイミングが通常昇格演出や通常先読み予告演出の実行タイミングよりも一定期間程度後のタイミングに定められるのであれば、通常昇格演出や通常先読み予告演出の実行ラウンド及び実行タイミング、ラウンド毎の突発昇格演出や突発先読み予告演出の実行タイミングは、任意に定めることができる。
上記の実施の形態では、通常昇格演出は、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出(この演出は、期待感演出となる)を所定期間実行した後、その間のチャンスボタン16の操作に応じて確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する演出としていた。これに対して、突発昇格演出も、その開始から一定期間だけ期待感演出を行った後に確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する演出としてもよい。
上記の実施の形態では、通常昇格演出や通常先読み予告演出、或いは突発昇格演出や突発先読み予告演出は、何れも1ラウンドの中で行われるものとしていた。もっとも、これらの演出については、その実行が開始されるタイミングが上記の実施の形態のように定められるのであれば、その実行が終了されるタイミングがラウンドの終了以降となってもよい。例えば、第6ラウンドで開始された通常昇格演出は、第6ラウンドのうちにチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が実行され、次の第7ラウンドにおいて、第6ラウンドでのチャンスボタン16の操作が所定の条件を満たしたことを条件として、確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する演出を行うものとしてもよい。さらに多くのラウンドに亘って継続する通常昇格演出を実行することも可能である。通常先読み予告演出についても同様である。
また、突発昇格演出についても、例えば、第nラウンド(n=1,2,…,9)で実行が開始された後、当該第nラウンドのうちは期待感演出を行うものとし、第n+1ラウンドにおいて確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する演出とし、第10ラウンドで実行が開始された後、エンディング演出において確率変動状態に制御されるか確定的に報知する演出としてもよい。さらに多くのラウンドに亘って継続する突発昇格演出を実行することも可能である。突発先読み予告演出についても同様である。
上記の実施の形態では、第6ラウンドにおける通常昇格演出や通常先読み予告演出の実行タイミング、各ラウンドにおける突発昇格演出や突発先読み予告演出の実行タイミングは、ラウンド開始からの経過時間に従って定められていた。これに対して、各ラウンドの終了条件としては、開始からの経過時間の他に開放状態となっている大入賞口21に入賞した遊技球の数も定められている。
そこで、第6ラウンドにおける通常昇格演出や通常先読み予告演出の実行タイミング、各ラウンドにおける突発昇格演出や突発先読み予告演出の実行タイミングを、当該ラウンドが開始してから大入賞口21に入賞した遊技球の数に従って定めるものとしてもよい。また、突発昇格演出や突発先読み予告演出については、その実行タイミングを開始からの経過時間に従って定めるラウンドと、大入賞口21に入賞した遊技球の数に従って定めるラウンドとがあるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、各ラウンドにおける突発昇格演出や先読み予告演出の実行タイミングは、ラウンド毎に予め定められていた。もっとも、通常昇格演出や通常先読み予告演出も実行される第6ラウンド以外においては、突発予告演出や先読み予告演出の実行タイミングを、任意に抽選で決定するものとしてもよい。また、通常昇格演出や通常先読み予告演出が実行される第6ラウンドであっても、これらの実行タイミングよりも一定期間程度後のタイミングであることを条件として、抽選で決定することができるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、大当たりラウンド演出において通常昇格演出を実行することが選択された場合において、第6ラウンドの開始から2.5秒後から所定期間だけ実行されるチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が行われている間に、チャンスボタン16が所定回数以上操作されたことを条件として、確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知するものとしていた。演出態様が変化する演出が行われている間にチャンスボタン16が所定回数以上操作されていなければ、第6ラウンドでは確率変動状態に制御されるか否かの何れも報知せず、エンディング昇格演出を実行するものとしていた。
これに対して、通常昇格演出におけるチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が行われている間にチャンスボタン16が所定回数以上操作されなかったときには、実際には確率変動状態に制御されることになっていても、当該演出の実行後に確率変動状態に制御されない旨を報知するものとしてもよい。或いは、当該演出の実行後に確率変動状態に制御されるか否かが分からないことを示す所定の情報を報知するものとしてもよい。
また、大当たりラウンド演出において通常昇格演出を実行することが選択された場合において、さらにチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が実行された後に確率変動状態に制御するか否かの報知を行うかを予め決定しておくものとしてもよい。この場合、確率変動状態に制御されているか否かの報知を行うと決定されている場合には、演出態様の変化する演出が行われている間にチャンスボタン16が所定回数以上操作されれば、確率変動状態に制御されるか否かの報知を行うが、チャンスボタン16が所定回数以上操作されなければ、確率変動状態に制御されるか否かの報知を行わない(或いは、確率変動状態に制御されない旨を報知する、確率変動状態に制御されるか否かが分からないことを示す所定の情報を報知する)ものとしてもよい。
一方、確率変動状態に制御するか否かの報知を行わないと決定されている場合には、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出を実行するが、この演出が行われている間にチャンスボタン16が所定回数以上操作されたか否かに関わらず、確率変動状態に制御されるか否かの報知を行わない(或いは、確率変動状態に制御されない旨を報知する、確率変動状態に制御されるか否かが分からないことを示す所定の情報を報知する)ものとすることができる。この場合も、エンディング昇格演出を実行させるものとしてもよい。
なお、この場合におけるチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出は、確率変動状態に制御される可能性が高いことを示す期待感演出としての意味を有する(但し、通常昇格演出を実行することを選択する確率を、確率変動状態に制御される場合と制御されない場合とで同じにし、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出は、確率変動状態に制御されるか否かの可能性を確変昇格大当たりと時短大当たりの選択割合通りにしか示さないものであることを妨げない)。
また、大当たりラウンド演出において通常昇格演出を実行することを選択する確率を、確率変動状態に制御される場合と制御されない場合とで同じにしてもよいが、この場合は、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が行われている間は、確率変動状態に制御されるか否かの可能性を確率昇格大当たりと時短大当たりの選択割合通りにしか判断することができない。
この場合において、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が行われた後に行うべき報知として、確率昇格大当たりと時短大当たりの選択割合と比較して確率変動状態に制御される可能性が高い報知と可能性が低い報知の何れを実行するかを予め決定しておく(確率変動状態に制御されることとなる場合の決定確率は前者の方が後者よりも高く、確率変動状態に制御されることとなる場合に前者の決定確率を100%とし後者を0%としないこと、確率変動状態に制御されないこととなる場合の前者の決定確率を0%とし後者を100%とすることも可能)。
演出態様が変化する演出が行われている間にチャンスボタン16が所定回数以上操作された場合には、確率変動状態に制御される可能性が高い報知と可能性が低い報知のうち予め決定された報知を行うものとする。一方、チャンスボタン16が所定回数以上操作されなかった場合には、何れの報知を行うことが決定されていた場合でも確率変動状態に制御される可能性が低い報知を行う(或いは、何らの報知も行わない、確率変動状態に制御されるか否かの可能性を確率昇格大当たりと時短大当たりの選択割合通りにしか判断することができない情報を報知する)ものとしてもよい。
また、通常昇格演出においてチャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出の後に確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する(或いは、演出態様が変化する演出の後に上記した変形例のような報知を行う)ために必要な条件も、これに限るものではない。例えば、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が行われている間にチャンスボタン16が1回操作される度に抽選を行い、この抽選に所定回数以上当選したことを条件として、確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知するものとすることができる。また、確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知するのに必要なチャンスボタン16の操作は、1回だけであってもよい。
また、確変昇格演出として通常昇格演出を実行することが選択されている場合において、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出が行われている間にチャンスボタン16が操作されなかった場合に、エンディング昇格演出で確率変動状態への制御を予告することがなくてもよい。通常昇格演出において確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知するためのチャンスボタン16の操作の条件と、エンディング昇格演出に切り替えて実行するためのチャンスボタン16の操作の条件とが異なっていてもよい。例えば、第6ラウンドの開始から2.5秒以内にチャンスボタン16が所定回数(2回以上)操作されなければ確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知しないが、チャンスボタン16が1回でも操作されていればエンディング演出に切り替えて実行するようにしてもよい。
さらに、遊技者の操作手段は、チャンスボタン16のような形態のもの以外も適用することができ、例えば、ジョイスティックのような形態のものも適用することができる。ここで、ジョイスティックの操作で可変表示装置9に表示されている画面に照準を合わせるように構成している場合、ジョイスティックの操作に応じて画面の所定位置に照準が合わせられたことを条件として、通常昇格演出において確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知するものとすることもできる。
上記の実施の形態では、突発昇格演出及び突発先読み予告演出、並びにエンディング昇格演出及びエンディング先読み予告演出は、何れも同じ態様で実行されるものとしていたが、突発昇格演出及び突発先読み予告演出と、エンディング昇格演出及びエンディング先読み予告演出とで、互いに演出態様が異なるものとしてもよい。また、通常昇格演出においてチャンスボタン16が所定回数以上操作されずに確率変動状態に制御されるか否かが報知されなかった場合のエンディング昇格演出は、最初からエンディング昇格演出を実行することが選択された場合とは異なり、確率変動状態に制御されるか否かを確定的に報知する演出としてもよい。
また、通常昇格演出では、チャンスボタン16の操作に応じて演出態様が変化する演出を行い、この間における遊技者のチャンスボタン16の操作により確率変動状態に制御されるか否かを報知するものとしていたが、チャンスボタン16の操作が受け付けられる期間における演出は、チャンスボタン16を操作しても演出態様が変化する演出としなくてもよく、例えば、単に遊技者にチャンスボタン16の操作を促すメッセージを可変表示装置9に表示するだけのものとしてもよい。
上記の実施の形態では、確変昇格演出と先読み予告演出は、互いに同じ態様で実行されるものとしていたが、両者が全く異なる態様で実行されるものとなっていてもよい。通常昇格演出、突発昇格演出、エンディング昇格演出のうちの何れか1つまたは2つだけが共通した態様で実行されるものとしてもよい。さらには、少なくとも通常昇格演出と突発昇格演出との何れかを大当たりラウンド演出において実行するのであれば、先読み予告演出を実行しないものとしたり、エンディング昇格演出を実行しないものとしてもよい。
上記の実施の形態では、確変昇格演出は、時短大当たりに基づいて制御された第1大当たり遊技状態にて行われている大当たりラウンド演出でも一定の割合で行い得る(すなわち、確変昇格演出は、確率変動状態に制御されることを予告する演出となる)ものとしていた。また、先読み予告演出も、始動入賞口14a、14bの保留記憶に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれていないときにも一定の割合で行い得る(すなわち、先読み予告演出は、文字通り保留記憶中に大当たりとなるものが含まれていることを予告する演出となる)ものとしていた。
もっとも、確変昇格演出のうちで突発昇格演出、及びエンディング昇格演出は、時短大当たりに基づいて制御された第1大当たり遊技状態にて行われている大当たりラウンド演出では行い得ない(すなわち、突発昇格演出、及びエンディング昇格演出の何れも確率変動状態に制御されることを告知する演出となる)ものとしてもよい。この場合における確変昇格演出は、突発昇格演出、及びエンディング昇格演出の実行態様も、上記の実施の形態におけるものと同じにすることができる。
この場合でも、通常昇格演出として、演出態様が変化する演出が行われている間におけるチャンスボタン16の操作に応じて確率変動状態に制御するか否かを確定的に報知する演出を実行するものであるときは、時短大当たりに基づいて制御された第1大当たり遊技状態にて行われている大当たりラウンド演出でも行い得るものとすればよい。同様に、保留記憶中に確率変動大当たり、確変昇格大当たりまたは時短大当たりとなるものが含まれていないときには先読み予告演出を行い得ない(この場合は、先読み予告演出と言うより先読み告知演出が実行される)ものとしてもよい。
さらには、確変昇格演出と先読み予告(告知)演出の何れか一方が告知、他方が予告となるものとしてもよい。確変昇格演出のうちで通常昇格演出、突発昇格演出、及びエンディング昇格演出の一部が告知、他の一部が予告となるものとしてもよい。先読み予告(告知)演出のうちで通常先読み予告(告知)演出、突発先読み予告(告知)演出、及びエンディング先読み予告(告知)演出の一部が告知、他の一部が予告となるものとしてもよい。告知、予告のための演出としては、上記の実施の形態及び変形例のうちで任意のものを組み合わせることができる。
上記の実施の形態では、表示制御基板80の表示制御用CPUは、主基板31のCPU56から送信された始動入賞コマンドを受信したときに、その始動入賞コマンドに含まれる先読み情報から大当たり情報だけを抽出し、先入れ先出し方式の記憶バッファである大当たり情報キュー80aに記憶させていくものとしていた。もっとも、大当たり情報だけを抽出するのではなく、変動パターン情報を含む先読み情報の全体(或いは、始動入賞コマンドC103そのもの)を記憶させていくものとしてもよい。
受信した始動入賞コマンドに含まれる先読み情報の全体(変動パターン情報と大当たり情報の両方)が記憶されるものとなる場合には、表示制御基板80の表示制御用CPUは、受信した始動入賞コマンドを参照するのではなく、大当たり情報キュー80aの最後尾に記憶された先読み情報に含まれる変動パターン情報を参照して、先読み予告演出の決定を行うものとすることができる。
また、先読み情報(或いは、ここから抽出した大当たり情報)を記憶する領域は、少なくとも記憶した先読み情報毎の変動表示の実行順が特定可能に記憶されるもので、各々の先読み情報を少なくとも対応する変動表示が開始されるまで記憶させておくことができるのであれば、大当たり情報キュー80aのような先入れ先出し方式のものに限らず、任意の形態の記憶バッファを用いることができる。
上記の実施の形態では、特別図柄及び飾り図柄の変動表示を開始させる始動入賞を発生させる始動入賞口には、時短状態に制御されているときに所謂電チューサポートがされる始動入賞口14bと、電チューサポートのない始動入賞口14aとがあったが、そのどちらかを優先して変動表示を実行させるのではなく、始動入賞が発生した順番で変動表示を実行させるものとしていた。もっとも、始動入賞口14a、14bの何れにも保留記憶がある場合に、電チューサポートがされる始動入賞口14bの保留記憶を優先消化して特別図柄表示器10bにおいて特別図柄の変動表示を実行させる(同時に可変表示装置9で飾り図柄の変動表示も実行される)ものとしてもよい。
このように電チューサポートのある始動入賞口14bの保留記憶を始動入賞口14aの保留記憶よりも優先消化して変動表示を実行することとなる場合には、第1大当たり遊技状態の終了後は必ず始動入賞口14bに対して電チューサポートがされる時短状態に制御されるので、始動入賞口14aの保留記憶に対して先読み予告演出を実行しないものとすることが好ましい。
このような先読み予告演出を実行しないようにするため、表示制御基板80の表示制御用CPUは、第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御されているときに受信した始動入賞コマンドに含まれる大当たり情報が大当たりとなることを示している場合に、これを大当たりとならないことを示すものに書き換えて、大当たり情報キュー80aに記憶させるものとすることができる。第1大当たり遊技状態に制御された時点で大当たり情報キュー80aに記憶されている大当たり情報も全て大当たりとならないことを示すものに書き換えることもできる。
遊技者が遊技領域7に遊技球を継続して打ち出している限り、通常は電チューサポートがされる始動入賞口14bに続々と遊技球が入賞していくので優先して消化されていくので、始動入賞口14aに対する保留記憶があったとしても、これが消化されて特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示が行われるようにはならない。このように設計者の意図では消化されないようになっている始動入賞口14aの保留記憶に対して先読み予告演出を行わないことで、遊技者の技術介入により特別図柄表示器10aでの特別図柄の変動表示を実行させることで第1大当たり遊技状態を連続して発生させて想定数以上の遊技球が遊技者に付与されることを防ぐことができる。
上記の実施の形態では、大当たり抽選及び大当たり種別抽選の結果に関わらず、変動パターンとして疑似連を選択することはなかった。これに対して、変動パターンとして一定の割合で疑似連を選択できるようにしてもよい。ここで、疑似連とは、特別図柄の変動表示に応じて可変表示装置9で飾り図柄が変動表示されるが、1回分の特別図柄の変動表示(すなわち、1回の始動入賞)に対して、飾り図柄表示領域9a〜9cの全てにおいて飾り図柄の変動表示を仮停止(図柄の更新を停止しているが確定はしていない状態であって、揺り動かすなどの状態としていてもよい)させた後に、全ての飾り図柄を再度変動表示させる再変動表示を1回または複数回実行する飾り図柄の変動パターンを指す。
1 パチンコ遊技機
9 可変表示装置
10a、10b 特別図柄表示器
25a〜25c 装飾ランプ
26 役物
31 主基板
54 ROM
55 RAM
56 CPU
80 表示制御基板

Claims (6)

  1. 遊技領域に打ち出された遊技媒体の通過に基づいて成立する始動条件の成立に応じて複数種類の識別情報を変動表示させ、表示結果を導出する変動表示装置と、前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な状態に変化する可変入賞装置とを備え、識別情報の変動表示表示結果が特定表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であって、
    前記始動条件の成立に基づいて、識別情報の変動表示の表示結果を前記特定表示結果とするか否かを決定する特定決定手段と、
    前記特定表示結果とする旨が決定されるときに、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御するか否かを決定する特別決定手段と、
    前記変動表示装置において識別情報を変動表示させ、前記特定決定手段の決定結果に応じた表示結果を前記変動表示装置に導出させる変動表示演出を実行させる変動演出実行手段と、
    識別情報の変動表示表示結果前記特定表示結果となったときに、前記可変入賞装置を有利な状態に変化させるラウンド制御を予め定められた複数回行う前記特定遊技状態に遊技状態を制御する特定遊技状態制御手段と、
    前記特別遊技状態に制御する旨が決定されているときに、前記特定遊技状態が終了した後に前記特別遊技状態に制御する特別遊技状態制御手段と、
    前記特別決定手段の決定に基づいて、該特定遊技状態の終了後に前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知を行う特別報知手段と
    を備え、
    前記特別報知手段は、
    予め定められた特定の回のラウンド制御が開始された後の所定のタイミングで、前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知を開始する固定回特別報知手段と、
    前記特定の回を含む前記複数回のうちの何れかの回のラウンド制御が行われている間に、前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知を開始する変動回特別報知手段と、
    前記固定回特別報知手段による報知と前記変動回特別報知手段による報知のうち、いずれの報知を行うかを決定する報知決定手段と、
    前記変動回特別報知手段による報知を何れの回のラウンド制御で開始するかを決定する報知回決定手段と
    を含み、
    前記固定回特別報知手段は、前記報知決定手段が前記固定回特別報知手段による報知を行うと決定したことに基づいて、当該報知を開始し、
    前記変動回特別報知手段は、前記報知決定手段が前記変動回特別報知手段による報知を行うと決定したことに基づいて、当該報知を開始し、前記報知回決定手段により前記特定の回が決定された場合には、報知を前記所定のタイミングよりも遅いタイミングで開始し、
    前記固定回特別報知手段による報知と前記変動回特別報知手段による報知は、互いに異なる演出態様で実行される
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記変動回特別報知手段は、前記報知回決定手段により決定された回に応じて、該変動回特別報知手段による報知を当該決定された回のラウンド制御が開始された後の異なるタイミングで開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記変動回特別報知手段は、前記報知回決定手段により前記特定の回の1つ前の回が決定された場合には、該特定の回の1つ前の回以外の回が決定された場合よりもラウンド制御が開始されてからの遅いタイミングで、該変動回特別報知手段による報知を開始する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 遊技者により操作される操作手段
    をさらに備え、
    前記固定回特別報知手段は、所定の報知演出において前記特別遊技状態に制御される旨または該特別遊技状態に制御される可能性の報知を行うとともに、該報知演出が実行されている期間に前記操作手段の操作を受け付け、該操作手段の操作が所定の操作条件を満たしたときに該報知演出において前記特別決定手段の決定結果に基づく報知を行い、前記操作条件を満たさなかったときには該報知演出において前記特別決定手段の決定結果に基づく報知を制限する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技機。
  5. 前記特別遊技状態に制御されているか否かを示すデータを記憶する手段であって、該データを前記遊技機の電源が遮断されているときにおいても保持する特別データ記憶手段と、
    前記特別データ記憶手段に記憶されているデータに基づいて、前記特別遊技状態に制御されている旨を示す特別信号を外部装置に出力する特別信号出力手段と
    をさらに備え、
    前記特別信号出力手段は、前記遊技機の電源が起動されてから所定の条件が成立するまでの起動後期間において、前記特別データ記憶手段に保持されていたデータが前記特別遊技状態に制御されている旨を示している場合に前記特別信号を出力するとともに、前記起動後期間以外の期間においては、前記特別データ記憶手段に保持されていたデータが前記特別遊技状態に制御されている旨を示している場合であっても前記特別信号を出力しない
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遊技機。
  6. 前記始動条件が成立したときに、前記変動表示装置での変動表示を行う権利を所定数まで記憶する保留記憶手段と、
    前記特定遊技状態に制御されているときにおいて、前記保留記憶手段に記憶された権利のうちに前記特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれている旨または該特定遊技結果とする旨が決定される権利が含まれている可能性の報知を、前記特別報知手段による報知と共通した態様で行う先読み報知手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2010062299A 2010-03-18 2010-03-18 遊技機 Expired - Fee Related JP5596380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062299A JP5596380B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062299A JP5596380B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161775A Division JP5991630B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193959A JP2011193959A (ja) 2011-10-06
JP5596380B2 true JP5596380B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=44872918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062299A Expired - Fee Related JP5596380B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596380B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452417B2 (ja) * 2010-08-19 2014-03-26 株式会社三共 遊技機
JP6154240B2 (ja) * 2013-08-05 2017-06-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP6475907B2 (ja) * 2013-08-09 2019-02-27 株式会社平和 遊技機
JP6058572B2 (ja) * 2014-03-04 2017-01-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6368232B2 (ja) * 2014-12-10 2018-08-01 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6475658B2 (ja) * 2016-03-23 2019-02-27 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158424A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4554648B2 (ja) * 2007-07-14 2010-09-29 株式会社三共 遊技機
JP5420164B2 (ja) * 2007-11-14 2014-02-19 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193959A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277204B2 (ja) 遊技機
JP5865591B2 (ja) 遊技機
JP5628629B2 (ja) 遊技機
JP5424656B2 (ja) 遊技機
JP5767799B2 (ja) 遊技機
JP6169059B2 (ja) 遊技機
JP5424654B2 (ja) 遊技機
JP5384465B2 (ja) 遊技機
JP5553558B2 (ja) 遊技機
JP6375569B2 (ja) 遊技機
JP2011098006A (ja) 遊技機
JP5596380B2 (ja) 遊技機
JP5771870B2 (ja) 遊技機
JP5739105B2 (ja) 遊技機
JP5369303B2 (ja) 遊技機
JP5424655B2 (ja) 遊技機
JP2011143017A (ja) 遊技機
JP5802314B2 (ja) 遊技機
JP5478656B2 (ja) 遊技機
JP6072173B2 (ja) 遊技機
JP6118843B2 (ja) 遊技機
JP5991630B2 (ja) 遊技機
JP5961311B2 (ja) 遊技機
JP5767292B2 (ja) 遊技機
JP5478654B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees